独り言
掲示板を開設しました。上の「掲示板」から入ってください。
テーマ | 独り言 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裸祭り2009 2009/2/23 |
ちょっと遅れました、2009年の国府宮裸祭りです。今年は2009年2月7日にありました。土曜日なので沢山の人が来ていました。
今年は知立まで乗り越すことも無く、極めてまともの一日でした。私は神男には触れなかったのですが、我々のチームから触った奴もいたようです。 今回は文章より写真をふんだんに載せてみました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レンタルガールフレンド 2009/1/3 |
これは去年の2月の記事であるが、面白いな記事があったので紹介する。 『春節(旧正月)で1年ぶりに帰省する独身男性は、結婚に関する親せきや友人の関心に向き合わざるを得ない。中国ではここ数年、旧暦の1年の終わりを迎えるたびに「ガールフレンドをレンタルして年越し」といった広告が数多く出現し、独身者の帰省に花を添えている。しかし春節休みが終わると、独身者にはひどい後遺症が残り、身も心もお寒い状態となるのだ。 ▽ガールフレンドの募集は5000元から 現在、インターネットでガールフレンドを募集する際、報酬の大半は日数計算で、距離の多少によっても異なるが、一般的には日給300−500元(1元=約14・8円)だ。 しかし春節休みには少なくとも1500元以上が必要だ。一緒に帰省するガールフレンドをネット上で5000元で募集した東莞の男性は、1週間で60人以上もの応募を得たという。 ただ、かつてガールフレンドをレンタルしたあるネット利用者は「互いを理解していない状況下で、レンタルのガールフレンドと年越しすれば無限の災いとなる」と指摘する。 「徐銘」という仮名のネット利用者は、今年31歳だが未婚で、春節に帰省するたびに質問攻めに遭い、家族からお見合いをすすめられるという。このため昨年の春節にはネットでガールフレンドを雇って帰省した。女性の日当は300元で、徐銘は偽ガールフレンドの「劉茜」と契約書に署名、帰省期間中は実家の父母が満足すればそれでいいと言った。 ▽偽ガールフレンドは拝金主義 帰省後、劉茜の家族に対する優しい態度に徐銘は満足したが、2日も経たないうちに劉茜の言葉はつじつまが合わなくなり、自分の家のことなどもあいまいだったため、徐銘は冷や汗をかいて取り繕わざるを得なかった。しかし徐銘の厄介な問題はさらに続いた。 劉茜は親せきや友人からのご祝儀を受け取るのを拒まず、それを手に徐銘の友人らと賭けトランプをしに出かけた。金を持ち出した後の劉茜の態度は次第に冷淡になり、徐銘と演技をしようという気は既になく、徐銘はばつが悪くなっていった。 休みが終わった後、徐銘は劉茜との関係を終わらせることができたとしてほっとしていたが、何と劉茜は借金をするため再三訪れてきて哀れな身の上を泣いて訴えたため、徐銘は彼女にさらに2000元余りを貸す羽目になった。 その後、徐銘の郷里の遠縁の親せきも金の工面にやってきた。劉茜が年越しの賭けトランプの際、徐銘は商売が繁盛している大社長だと吹聴したため、嫉妬心を持ってやってきたのだ。しかし徐銘は実家の人間に対してもなお、劉茜はレンタルのガールフレンドで、手に負えない状態になっているのだと説明できなかった。』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコ活動 2008/10/01 |
いやー、久しぶりに面白い記事を読んだ。内容は「1人1日1kgのCO2削減生活」というもの。この人は1週間実施したのだが、代表して1日目のみ紹介する。 【■1日目 この調子で1週間続けるのだが、実質かなりしんどいもので、テレビも見れなければ電気も点けられない。ラジオにしても手巻きラジオで実際今の生活に慣れ親しんだ人には到底無理であることが分かる。 そして最後に書かれていたのが、 「ちなみにCO2排出権に置き換えると、現在個人が買えるものでは、1キロ5円前後が相場。てことは、1週間やって35円。これなら排出権を買ったほうが100倍いい」 とのこと。 全く同感、あの努力が1日5円なんて、考えてみても絶対無理、俺にはできねえ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコバッグ 2008/09/15 |
最近スーパーの袋は有料化になって、皆さんはエコバッグを使っていると思いますが、スーパーの袋を使わなくても、石油使用量は減らず、CO2削減にはならないってことは知ってますか? もともとスーパーのビニール袋(ポリエチレン等オレフィン系)は、ガソリンや家電製品等で使われる高級なプラスチックを取り出した後の石油の残りかすのようなものから出来ています。その残りかすはビニール袋として使われなければただ捨てられるだけ。つまり、ビニール袋の使用量が減っても、ガソリンやプラスチック製品の需要がある限り、石油の使用量は減らせないのです。 むしろスーパーの袋の変わりにエコバッグを使うとなると、それを作るのに石油が必要になるので、石油消費量は増えるんです。 また、ごみ焼却場でプラスチックを燃やすことが問題だと思っている人がいるかも知れないが、生ごみだけでは水分が多く、カロリーが少ないので自燃しないのです。そうなると補助燃料即ち石油が必要となるのです。 ペットボトルのリサイクルは有名ですが、リサイクルするより燃やした方がトータルの石油使用量が少ないってことも知ってますか? リサイクルは大変な労力がかかり、運搬も含めて石油に換算するとそのまま燃やした方が石油消費量が少ないというものです。 一番いいのはペットボトルをリユーズすることです。もう一度使うことです、茶碗の様に。ただし、洗浄液が完璧に切れないので潔癖主義の日本人には向かないかもしれないけど、少しくらい洗浄水が残ったっていいと思えばいいんです。 ペットボトルは数回使って、使ったものはごみ焼却炉でそのまま燃やす。プラスチックを燃やすとダイオキシンが出るとか言ってますが、あれもきちんと温度管理と酸素濃度、滞留時間があればかなり抑えられます。それにそもそもダイオキシンの毒性も昔言われていたほどより小さく、最近ではあまり言わなくなったでしょう。 最近温暖化防止と言ってますが、そのやっていることは本当に温暖化防止効果があるのか。意識ばかり先行して実際はもっと違うところにあるのではないのか、最近そう思うようになりました。 何か異常気象があると温暖化のせいにしたがるが、本当なのかもっと冷静に考えた方がいいですよ。政府の言うことや、マスコミの言うことばかり鵜呑みにしていると、もっと大事なことに気がつかず、とんでもないことになるかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1億ドル上げる 2008/08/24 |
1億ドルあげようか。うそじゃない、但し1億ジンバブエドルだけど。 この国の年間インフレ率は220万%に達し、中央銀行は1000億ジンバブエドル紙幣を発行。 但し、この巨額紙幣でもパン1斤しか買えない。その他にソフトクリームが1700億ジンバブエドル。1ドルの闇レートが7000億ジンバブエドルだそうだ。 1億ドルどころか、100億ドルあげるよ。それでも40円程度だから。(7月19日の時点で、1日本円=2億5589万6356.19ジンバブエドル) 大丈夫かねこれで。こんな国があるなんて想像もできない。しかしこれは本当の話だ。それも今年の5月からこの対数的インフレが始まっており、まだ2ヶ月余りしか経っていないのだ。 今回のジンバブエにおけるインフレに歯止めがかからないのは、ムガベ独裁政権による強行政治が続き、政局が混乱を極め、現行政府が経済を極端に悪化させる政策を次々と打ち出しているためとのことである。 これじゃ国民は食っていけないよといいたいが、ここでは食い物が殆どないらしい。だからこんなインフレが起こるのかも知れないが、これは何とかしないと、国が滅ぶんじゃないか?それでいいの大統領。 しかし、史上最悪のインフレは第二次大戦後にヨーロッパのハンガリーで発生した「16年間で貨幣価値が1垓3000京分の1」(インフレ率(%)にする場合には、分子・分母をひっくり返してさらに100をかける)で、これはギネスブックにも登録されている。 インフレは悪いばかりじゃない。借金をしている人から見たら、上がれば上がるほど負担が少なくなるのでいい面もある。しかし、こんなにインフレしたらどうなのだろうか。当初の契約にインフレの上昇率がある比率以上に上がったら、金額を見直すとかがあったら、金利がべらぼうに高くなるとかそんなことのなるのかも知れない。 特に変動金利を採用している人は毎月上がっていくのでたまらないが、固定金利の人は3年なり、5年なりはその金利で行くから負担が減っていくだろう。ただし契約書次第だが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寿命800歳 2008/07/20 |
ちょっと前の新聞だったか、人間の寿命が800歳まで延びるとのこと。これはイースト菌の寿命を10倍にすることに成功したもので、この技術は人間にも応用できるので、人間の寿命が現在の80歳から800歳まで延びるということらしい。しかも、エクアドルでは既に人体実験が始まっているそうだ。 さて、人間の寿命が今の10倍になると、人口も10倍になるか。単純計算ならそうだろうが、食料事情により結局そんなに長く生きていられないだろう。天寿を全うするなんてことは到底無理で、飢え死にか病気かで結局寿命は変わらず。というのがいいところだろう。 さて寿命が10倍ということは、大体80歳の数値も平均値なのだから、人間本来の寿命は100〜110歳程度であろう。そうすると800歳どころか、1000歳とか1100歳くらいになる。まるで大木だ。 1000歳なんて、今から考えると、1008年に生まれた人がこの世の中にいるということ。日本では藤原氏の摂関政治が全盛のころで、1002年に源氏物語ができたので、その当たりの人、例えば紫式部が生きていることだ。 また、藤原氏と言えば藤原道長「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」なんて詠った人(966年生まれ)と、私(1954年生まれ)がダブっているなんて想像もできない。 徳川家康だって1543年生まれだから、まだまだ現役だってことだよね。無茶苦茶な世界になりそうだ。人生観とか世界観とか全く違う人たちが一緒に生きているんだよね。 「あの時は酷かったな、元(モンゴル)の奴らは全く戦の仕方が違うから慌てたよ」とか「あの時は凄かったな桶狭間で、鉄砲があったから今川軍をやっつけられたんだけど」とか「あの時の大石蔵之助も大変だったねえ」なんてことが今でも聞けるんだよね。 やっぱりありえねえ。1000年分の歴史は随分と多い。そんなのが一緒にいた日にゃ頭がぐちゃぐちゃになりそうだ。 まあ、イースト菌と人間を一緒にしてもらってもねえ、さっきも言ったように、寿命が10倍延びても、その前に癌とか伝染病だとかその他の要因で絶対早く死ぬだろう。1000年まで生きられる奴なんて絶対いないのじゃないのか? それに私はそんなに生きたくない。「奢れるもの久しからず」だよ、いくら「この世をば・・・」と言ってても、10年、20年もすりゃ衰退するよ。そん時惨めだよきっと、前の権力者は。まだ、生きているうちに取って代わられるんだろう。その前に死んじまえばいいけど、そうじゃないんだろう寿命があるんで。 はあ、やだやだ。まあ研究はいいけど、それを間違ってもばら撒かないでよね。中には100年くらいで死にたい人は一杯いるんだから私みたいに。え?100年も生きるのかって? へへへ、悪い? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレセン 2008/05/25 |
なんか最近「カレセン」という言葉を聞く。どんなことかと言えば、哀愁漂う枯れたオヤジがたまらなく好きという女性のことを言う(枯れオヤジ専科=カレセン)。ちなみにこれに似た「デブセン」というのがあるが、これはデブな女がたまらなく好きな男のこと、デブ専科=デブセンである。 これは私らカレセン候補生としては黙っちゃおれない。オヤジと言えばちょっと前までは「ちょいワルオヤジ」が流行であったが、あれはお金をかけて若作りして、ちょっとギトギトしていてオヤジっぽくない。 その点、カレセンは年相応に老けていて、年を取るほどに素敵になっていくというもの。薄くなった髪や白髪、深く刻まれたシワなど、一般的にマイナス要因と思われていることも、カレセン女から見れば立派なチャームポイント。むしろ加齢にあらがおうとジタバタする姿は不評だ。ちなみに、カレセンの中でも、児玉清のようなロマンスグレーがとりわけ好きな女のことを「グレセン」と呼ぶそうだ。 また、このカレセンはキャリア女性に多いそうで、若い男だとお互いに格好をつけてしまうし、力入れて頑張っている人と飲むと疲れてしまうようだ。 年齢と経験を重ねてきたオヤジならではの包容力や余裕、諦観など若い男にはない要素が女を引きつける。とはいえ、枯れていれば何でもいいわけではない。ただの地味なオッサンで終わるか、格好いい枯れオヤジになれるかどうかは、生きざまのすべてで決まる。 「カレセン」本によれば、魅力的な枯れオヤジの条件は以下の通り。 1.ひとりの時間を持て余さない。 2.路地裏が似合う。 3.ビールは缶より瓶。 4.ペットは犬より猫が好き。 5.ひとりでふらっと寄れる行きつけの店がある。 6.さりげなく物知り。 7.金や女を深追いしない。 8.自分の年齢を受け入れている(若ぶらない)。 9.人生を逆算したことがある。 以上の条件を見て一緒に相槌を打ち、これなら俺もイケると思った人、アウト。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
変漢 2007/04/20 |
1「馬食い家内が象サイズになった(うまくいかない画像サイズになった)」 【年間変漢ミスコンテストエントリー作品】 パソコンやってるとよくあるね、こういうの。さすがに1番の年間大賞に選ばれたやつ「馬食い家内が象サイズになった(うまくいかない画像サイズになった)」はいいね。5番の「何か父さん臭い時がある」(何かと胡散臭い時がある)も面白い。21番の「口臭か胃の出血を確認してください」(講習会の出欠を確認してください。)もいい。 何気なく、PCで変換していると出てくるんだろうね。私の場合はあまり無い、私が使っているMicrosoft IME standard 2003はそんなことは無いだろう。しかし、私のPCでは時々ハングル文字が出てくるので、ちょっとびっくりする。 え?それは普通じゃない?バッタモンかも知れないね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鯨 2008/03/22 |
クジラ密漁で大量摘発 韓国、90頭分の鯨肉発見 【ソウル17日共同】韓国の警察当局は17日、南東部の蔚山や浦項沖でミンククジラを密漁、販売したとして、水産業法違反の疑いで漁船船長の男(47)ら3人を逮捕、船員や流通業者、鯨料理店主ら76人を書類送検したと発表した。 聯合ニュースによると、警察当局は昨年11月、蔚山市の冷凍倉庫で約2100箱に小分けされた約8億ウォン(約7500万円)相当の鯨肉を発見。DNA検査の結果、ミンククジラ90頭分に当たり、密漁の可能性が高いとみて捜査を続けていた。逮捕者はさらに増える見通し。韓国は1986年以降、捕鯨を行っていないが、定置網などに偶然掛かって死んだクジラに限り販売を許可。かつて捕鯨基地だった蔚山市を中心に多数の鯨料理店があるが、供給不足を背景に密漁が常態化しているとの指摘もある。 調べでは、男らは昨年5月、7月、8月の3回にわたり、ミンククジラ計3頭を密漁した疑い。料理店主らは安い値段で鯨肉を買い、今年5月に蔚山市で開催予定のクジラ祭りの期間中、観光客らに販売する目的で保管していたという。 韓国ではクジラを密漁した場合、3年以下の懲役または2000万ウォン以下の罰金が科される。<共同通信社> なーんだ、韓国でも鯨食べるんだ。鯨料理屋が沢山あるなんて全然知らなかったわ。 最近、シー・シェパードなんていう団体がバカなことをやっているが、なんで鯨を食べちゃダメなのか、全然理解できない。鯨がダメなら、牛も豚も鶏もダメだろう。同じ哺乳類じゃないか。鯨は頭がいいからダメというなら、バカな動物なら食べてもいいのか?じゃあ、シー・シェパードの連中はバカだから、殺して食べてもいいのか。 サルを食べる中国とか、犬を食べる韓国なんかはどうなんだ。サルや犬は鯨より利口だと思うがそれはいいのか。 なぜ鯨がダメなんだ、鯨は海の食物連鎖の頂点に立っているのだから、あいつらが増えるとマグロもカツオもいなくなってしまうことが分からないのかねえ。寿司も食べられなくなるんだよ、分かっちゃいないねえ。 堂々と調査捕鯨している日本を目の仇にしないで、ああいう密漁をもっと取り締まれよ。 シー・シェパードの連中を捕まえて、毎日、毎日鯨料理を出してやろうか。腹が減ったら食べるだろう。それとも、意地でも食べずに餓死することを選ぶ奴はいるのだろうか。きっといないと思う。食べさせて感想を聞かせて欲しい。寿司を食べる奴なら絶対美味いと言うだろう。 鯨料理のことを書いていたら、大阪難波の徳屋のハリハリ鍋が食べたくなった。コロや尾の身の刺身も食べたいね。今度行ってみようかな大阪出張のときに。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裸祭り 2008/02/23 |
国府宮の裸祭りに行ってきた。毎年行っているのだが、今年は初の裸になっての参加だ。しかし、全然覚えていない。11時ごろより飲みだして、昼過ぎから裸になって奉納するために練り歩いていたのは覚えているが、その後が全然記憶にない。飲んで直ぐに運動したので酔いが一気に来たようだ。 途中、沿道のおばちゃんに、「なおい布」を渡したのは覚えているが、それからどうなったのか全然分からない。Yさんの家にどうやってたどり着いたのかも分からない。後で聞いた話だが、親切な人に参道まで連れられたみたいだ。大分ご迷惑をおかけしたみたいなので、この場を借りて皆さんにお詫びする。 聞くと、家には一番早く帰ってきたそうだ。まあ、神男に触りに行って、怪我したり死んでしまったら元も子もないのでよかったとしよう。 結局、夜もそのお宅で沢山飲み、ベロベロになってビールはこぼすし、箸袋を食べようとしたらしい。泥酔状態だったのだが、一応酔いつぶれるまでには至らず帰った。しかし、気がついたら乗り越ししていて、家に着いたのは23時半であった。昔はこんなに飲んだら絶対気持ち悪くなってどこかでリバースしていたが、最近気持ち悪くなることがない。これはこれで結構なことなのだが、γ-GTPも上がっていることだしちょっと心配だ。 翌日は筋肉痛でふくらはぎが痛くて、ぎこちない歩き方をしていた。その他は足の甲も痛いし肩も痛い、声もガラガラだ。二日酔いは無いけど、朝まで酒が残っていたので、絶対電車の中でも酒臭かったに違いない。 中京テレビが取材に来たそうだが、それも記憶にない(写真には写っていた)。家で風呂に入ったとき、背中にLOVEの落書きがしてあった、お尻にも。 今回はそんなに寒くなかった、といっても7.7℃らしい。普通なら寒いはずだが、こちらはベロベロ状態なので全然寒くない。来年(2009年)は2月7日(土)なので、また出て今度こそはしっかりしておこう。ベロベロまで飲まないことに気をつけよう。雨とか雪とか降らないように祈っておこう。今度もしっかり写真を撮ってもらおう。(ちょっと欲張り)![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
理美容 2008/02/09 |
先日、床屋へ行ってきた。そこで気がついたことは、客が中年以上のオヤジか子供しかいないことだ。若者は皆無、従業員意外全くいない。 そういえば、我が家の愚息も床屋には行かず、美容院へ行っている。父親は2千円もしない床屋通いで、シャンプー代の300円もチラシの割引券を千切って安くしてもらっているのに、どうなっているんだ。 時代の流れなのか、そんなに美容院はいいのだろうか。私はどうしても昔から床屋通いのせいなのか、美容院へ通うのは恥ずかしくて気が引けるが、最近ではオヤジも美容院で髪をセットしてもらっている人が多いと聞く。 では、まず理容と美容の違いは何だろうか。 理容:頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えること これは、「理容師法第1条の2」と「美容師法第2条」に書いてある。(ほー、理容師法と美容師法があるのか。)それに、それぞれの免許が必要で、どちらか持ってればいいってもんじゃない。(そりゃ、それぞれ法律があるからねえ。) 容姿を整えるのが理容、美しくするのが美容。ということは、男性も美しくなりたいため美容院へ通うのか。そういうわけかどうか知らないが、店舗数は理容室より美容院の方が圧倒的に多い。(飽和状態らしいが) しかし、最近では理容と美容の堺が限りなく無くなりつつあり、理容でもパーマを行うし、美容でも「化粧に附随した軽い程度の(顔そり)は化粧の一部として美容師がこれを行っても差し支えない」との通達で別に実施しても問題ない。 じゃあ、理容も美容も殆ど同じなんだから、一緒にやればいいんじゃないと思うかも知れないがこれがまたできない。異種業を同じ店舗でできないらしい。でも、これも時間の問題だろう。今の需要から見ると、理容がどんどん無くなって、美容に吸収合併されるんじゃないだろうか。 ただ、理容師法の方が先にできているので、そのプライドでもって悪あがきするかもね。でも、私はどちらでもいい、ただ、早くて安くて上手くやってくれればいい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十訓 2008/01/27 |
ある店にあった健康十訓 1. 少肉多菜:肉は少なく野菜はたっぷり採れ。 2. 少塩多酢:塩分取り過ぎは高血圧のもと、酢は健康のもと。 3. 少糖多果:甘いものは果物から、砂糖は肥満に続く。 4. 少食多噛:腹八分目、よく噛んで食べるべし。 5. 少衣多浴:薄着で風呂好きな人は健康となる。 6. 少言多行:喋ってばかりじゃなくて、行動せよ。 7. 少欲多施:自分の欲望は少なく、他人への施しを多くしろ。 8. 少憂多寝:くよくよしても同じ、早く寝て忘れるべし。 9. 少車多歩:あまり車に乗らず、よく歩け。 10. 少憤多笑:あまり怒らず笑いを多くしろ。 まあ、大体解るが6,7が本当に健康にいいかどうかはよく解らない。健康というよりも社会とか廻りの人とかにはいいだろう。8訓となると中途半端なので、無理やり10訓としたのかも知れない。しかし、オッパッピーじゃないけど、「そんなの関係ねえ」。 では一体自分はどれだけこの十訓を守っているのだろうか検証してみた。 まず第1の少肉多菜、どちらかと言えば守っていない。もともと肉が好きなので、最近は魚が多くなってきたが、この場合はたんぱく質という意味もあるだろうから「×」だねえ。 次に第2の少塩多酢、これは全然ダメ。最近毎朝はちみつ酢を飲んでいるが、醤油大好き人間の私は、塩分がないと生きてゆけない。従ってこれも「×」。 第3の少糖多果、これはどちらも少ない。少糖少果である。もともと甘いものが苦手なのだから一応「○」かな。 第4の少食多噛は、早飯、早糞芸の内じゃないけど、食べるのは早い、ということはよく噛んでいない。でも最近は少食になっているので一応「○」ということにしておこう。 第5の少衣多浴。風呂はカラスの行水とまでは行かないが、あまり長湯は好きじゃない。しかしいつもそんなに厚着じゃないので「○」。 第6の少言多行。これはまあ「○」だな。私はあまり喋らないほうだから。しかしさっきも言ったがこれは健康とは関係ないだろう。 第7の少欲多施。欲はあるねえ、人に施すなんというのもあんまりしない。おねえちゃんにはよく奢ったりするけど、それも欲の一部だから「×」だな。でも、欲があった方が健康にはいいじゃないかい? 第8の少憂多寝。こりゃあ「○」だ。くよくよするのは面倒くさいからしない。心配事があっても寝られないなんて一度もないね。 第9の少車多歩だけど、あんまり歩かないね。というか車が好きなほうだから車に乗っちゃう。従って「×」。 第10の少憤多笑は、「○」。怒るのがあまりないね。人は人でいろんな考え方とかあるし、私が文句を言う筋合いじゃない。そんなことより楽しく生きたいね。 ○の数から見ると6個という結果となった。一応、半分以上だから、まずまずという評価にしておこう。 どうですか、皆さんはいくつ○の数がありましたか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福袋 2008/1/13 |
今年もデパートの福袋を買った。今年は2つ、Black&Whiteとナイキ。去年はB&Wのみだったが、あまり芳しくなかったので、ナイキも買うことにした。本当はナイキだけのつもりだったのだが、最初にB&Mを買ってしまったので、2つ買うことになった。 で結果は、ゴルフウエアが欲しかったのだが、ナイキの中身はゴルフには到底使用できないもので、ちょっとがっかりだった。ゴルフ用品を売っているコーナーでこの商品は無いだろう。中身もせいぜい3万円、これならゴルフ5の福袋のほうが良かった。あれも3万円分だが、確実にゴルフ用品だからだ。実はゴルフ5の福袋は元旦に行ったのだが、開店間際に行ったので全然遅かった。やはり1時間は待つつもりで行かないといけない。来年からは気合を入れて元旦に出動だ。 逆にB&Mは半袖のポロ、ハイネック、ベストでどれもゴルフに使えるものばかり。去年がちょっと今一だったのでちょっと心配だったが買ってよかった。B&Mはベストが22,000円もするもので、ポロ、ハイネックと合わせると5万円を超える。去年も5万円分は入っていたが、もともと高い商品なので良いのか悪いのか。でもB&Mは人気で、私が買おうとしたときには男性用のM、1万円のものが1点のみしか無かった。(女性ものはたくさんあったのだが。)本当は2万円の男性用のLが欲しかったのだが、それを買うには1時間半お待ちではダメだ。2時間いや3時間くらい待つつもりで行かないと。 福袋は中身が見られないのが普通だが、最近では中身どころか、自分でチョイスするものまであるそうだ。それならいいのだが、商品や場所が限られていて、われらゴルファーの商品には見当たらない。 5日に別の大型スーパーへ行ってきたのだが、ここにも福袋がたくさん売られていた。5日にもなって売れ残っているのは果たして福なのだろうか。残りものには福があると言うからひょっとして福なのかも知れない。でも、男性用アクセサリーとかで指輪とかネックレスなんかは、興味は無いことはないが、別に無けりゃ無くてもいいものだし、別段買う気持ちにはなれなかった。もっと、実用的なものなら買うのも悪くは無い。 しかし考えてみれば、福袋なんかわざわざ並ばなくても、ネットショップの福袋でも良かったわけだ。楽天で調べてみたらゴルフ用品なんかも結構売られている。中身も見られてサイズも自由、品数もたくさんあるから一番いいのかも知れない。男性用のLが欲しかったけど、MしかなかったのでMで我慢することも無い。 しかし、あの外で寒いのを我慢して待っているのがたまらないのだが、これってもしかしてLじゃ無くてM?。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石見銀山 2007/11/29 |
久しぶりに独り言を書いてみる。今回のテーマは「石見銀山」、先日行ってきた。行ったのは平日であったが、結構人が多かった。やはり世界遺産に登録されたのが大きいようだ。 ただ、人と言ってもジジババ連中が殆ど、それも団体さん。私もジジに入るだろうが、私なんか若造、それくらいジジババが多かった。特に泊まったのが玉造温泉だから、余計だろう。 しかし温泉だから、若いおネエちゃんもチラホラいて、安来節ショウのお客さん講習会へも参加したりして、それはそれで面白かった。1日5人限定で、修了書も貰えるので是非玉造温泉へ行ったら、「ゆーゆ」というところでやっているので参加してみてはどうだろうか。 で、この石見銀山であるが、14世紀ごろより銀を掘り出していたが、現在はもう出ないらしい。 坑道、<間歩>(まぶ)の中が見られるのは龍源寺間歩のみ。入り口も中も結構狭い、頭を打つ所もあるので注意したい。しかしまあ、これを手で掘ったと思うとかなりの重労働であったろう。来年の春から大久保間歩というところも見られるようになるとのこと(予約制)。ここは高さも6mあるらしくかなり広いようだ。この龍源寺間歩の入口にNO.500と書いてあったので、まだまだ間歩はたくさんあるようだ。それとこの石見銀山全体としては、まだ1%程度しか発掘されていないとガイドのおじさんが言っていた。これからは世界遺産になったので、そう簡単に発掘できないらしいが、これでお終いにはならず、これからも見るところは増えそうである。 ただ、何につけても入場料がかかるので、これにはちょっとやり過ぎのように思える。因みに、龍源寺間歩は400円、その他に(多分公営の)資料館があるがここでも500円取られる。羅漢寺(500の石の羅漢像が奉納されている。撮影禁止)も拝観料500円、熊谷家住宅500円、旧河島家住宅200円、etc,、まあしっかりしてるわ。
言い訳ではないが、そういうことなので銀のお土産物とかは買ってません。そういう店は開いていたんですがねえ、本当に残念、時間が無くて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かぐや 2007/10/13 |
月面探査の「かぐや」が9月14日打ち上げられた。月面探査と言えば、米国のアポロでずいぶん前にやっているんじゃないの?と疑問の声もあると思うが、あの当時と今では随分科学が進歩し、それに当時は月面に人を送ることが優先していたため、月のことについてはあまり知られていないらしい。 それで、今回月のいろんなデータを収集するため、JAXAによって打ち上げられた。 そして、月のデータ分析のために、今回与えられてミッションは以下のとおり。 ●月の表面を調べるミッション 1.
蛍光X線分光計 2.
ガンマ線分光計 3. マルチバンドイメージャ 4.
スペクトルプロファイラ ●月の地形や地下のつくりなどを調べるミッション 1.
地形カメラ 2.
月レーダサウンダーアンテナ 3.
レーザ高度計 ●月の環境を調べるミッション 1.
月磁場観測装置 2.
粒子線計測器 3.
プラズマ観測装置 4.
電波科学 ●月の重力の分布を調べるミッション 1.
リレー衛星対向中継器 2.
衛星電波源 ●月から地球を調べるミッション 1.
プラズマイメージャ ●月と地球などを鮮明に撮影するミッション 1. ハイビジョンカメラ どうです?いろんなことを調べるみたいで、ちょっと宇宙オタクには、ワクワクする内容でしょう。私も実は宇宙には昔から興味が高かったですね。地球の11倍の木星とか、同じく地球の109倍の太陽とか、そのまた太陽の何倍もある恒星があるとか、ブラックホールとか、最近では冥王星が惑星じゃなくなったとか・・・・・。 いまだに宇宙についての夢は大きいですね。一番初めに「2001年宇宙の旅」を見たときは感動しました、もう随分前ですが。だからとかどうか知りませんが、Star Warsとかその他のSF物は結構好きです。銀河鉄道999も結構好きでしたしね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴルフレッスン (3) 2007/07/15 |
ゴルフレッスンの第3弾、今回はチップショットを紹介する。先回はピッチショット、今回はチップショット。どう違うかというと、今回のはグリーン廻りのショットである。 使うクラブはPW〜6I。まず左の指先に親指は1、人差し指は2、中指は3、薬指は4、小指は5と記入する。そして、親指はPW、人差し指は9I、中指は8I、薬指は7I、小指は6Iと覚えておく。 ここであなたは、ショットで常にグリーンから1m入ったところにボールを落とすことのみ考えることである。自分が立っている位置からボールまでの距離を1とし、ボールが落ちる位置からピンまでの距離が同じく1、1:1であったら使うクラブはPWを使う。それが1:2であれば人差し指の9Iを使用する。1:3ならどうか?そう、3番目は中指だから8Iとなる。引き続き、7I、6I。 要はショットの距離と転がってゆく距離との比で、クラブを変えてゆく方法である。当然、グリーン+1mの位置にボールを落とすのみなので、あくまでも力加減は一定である。どうだろうか、実にアメリカらしい合理的な考え方であろう。 ここで、ショットの方法は、まず構えはハンドファースト、体重は左足側でボールを上げようとせず、打ち込むことである。それとフォロースルーでコックしない。 ここで、先回言うのを忘れたが、ショットの時のグリップを握る強さであるが、通常のショットは軽く持つこと。軽くブラブラできるくらいが丁度いい。逆にグリーン廻りのショットほど強く握る必要がある。従って、チップショットはグリーン廻りのショットなので、必ずしも良いライばかりは期待できない。ラフが深いところもあるので、草に食われ思ったショットができないこともよくある。そのため、左手も右手もしっかり握って、ショットするのである。 次に、バンカーショットであるが、バンカーショットが苦手だという人は多いみたいだ。まずバンカーショットでも左足に体重を乗せる。クラブフェースは開き、アウトサイドインにショットすれば大丈夫、この時、ボールを出そうと思わず、グリーンのどこに落とすかを考えてショットすることである。私が教えてもらった方法は、ボールの下に1万円札があって、それをすくう要領で打てばいいと言われた。まあ、どちらでもいいが、大事なのは左足に体重が乗っていること。すくおうと思うと右足に体重が残ってしまうのでこれではダブり、ホームランが出てしまうので注意を。 さて、次はパットであるが、パットの時のグリップの握り方は通常のショットとは変えたほうがいいと言っている。最近はクロスハンドで構えている選手がいるが、あれをしろということではないが、私の場合は、右手小指のオーバーラップを止めて、逆に左手人差し指を右手の小指にオーバーラップさせ、右手主導で打っている。 また、パットの時、よく肘が曲がっている人がいるが、あれは真っ直ぐなるようにする方がいいと言っている。往々にして皆さんが持っているパターのシャフトの長さは、長過ぎるとのことである。方法としてはパターシャフトの長さを短いものに取り替える、切断する等であるが、ただ、背筋を伸ばすだけで、シャフトの長さが丁度良くなることもあるので、一度試したほうがいいだろう。(私の経験) さて、3回に渡ってPGA公認インストラクター、スコット・スケット氏のDVDの内容のうち、特に印象に残ったことについて紹介した。DVDは7巻あって、1巻に45分が2話入っているので、全14話あるが、最後の1話は要約版なので、これだけ見れば大体解る。 一度皆さんもゴルフの仕方を一から見直すのもいいかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
七夕 2007/07/08 |
7月7日は七夕だ。ご存知、織姫と彦星の伝説を思い出す。伝説の内容は皆さんご存知だろうから、ここでは実際の星から考えてみることにする。 ベガ(織姫)は地球から25光年離れた場所にあり、その明るさは0等のとても明るい星だ。もう一方のアルタイル(彦星)は地球から17光年離れている。そして、ベガとアルタイルの間の距離は15光年離れている。 銀河系の直径は10〜12万光年、厚みも2万光年だから、当然この2星は銀河系内にあり、意外と近い位置関係にある。 オリオン座の三ツ星のように、すぐ隣にある星だから近いと思ったら、距離的に随分離れている場合がある。でも、この二つの星は距離的にも15光年と近く、伝説も全くのデタラメとして笑い飛ばすには惜しい。 ただ、アルタイルは非常に若い恒星でおそらくは数億年歳であるのに比べ、ベガには、惑星系が形成されつつあることが分かっており、この惑星系は太陽系に近いものである可能性があるらしいことから、アルタイルよりは歳をとった星であるらしい。 まあ、惑星があるということは子供もいるということだから、30代の主婦が10代の若いイケメンと遊ぶくらいの感じなのかも知れない。伝説とはかけ離れている。 伝説では1年に1回会うとあるが、距離的に変わるわけではないので、どうやって会うのだろうかと不思議に思っていたのだが、何のことは無い、カササギが橋となって渡してくれるというものである。私はてっきり天の川(銀河)の位置が見方によって変わるのかと思ってた。 七夕と言えば、日本は梅雨時なので、よほどでない限り曇りか雨で、星なんか全然見えない。どうしてこの時期にこのような話ができたのであろうが。そもそも七夕伝説は中国から伝わったようなので、梅雨とは無関係であるが、こういう話には意外と実際に起こったことから発生したものが多く、この伝説もひょっとしたら、昔引き裂かれた恋人同士の悲しい物語があったのかも知れない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴルフレッスン (2) 2007/06/30 |
今回は第1弾に続き、第2弾。内容はピッチショット。ゴルフをやっていると180ヤードは何番、150ヤードは何番とその人の技量によるが、大体ある番手のアイアン等のフルショットで決まる。しかし100ヤード以内のショットといえば、ピッチングとかアプローチウエッジとかで、勘でショットしている人が多い。今回はこの100ヤード以内をどのようにショットするか、スコット・スケット氏のDVDの内容を紹介する。 まず、ピッチショットは9通りあるということである。なんだ、先回のドライバーショットも9通りと言っていたんじゃないか、なんて言われるかも知れないが、今回の内容は全然違う。9通りというよりも、私は12通りと考えているが。 その内容は、まずピッチショットで使用するクラブは、ピッチングウエッジ、アプローチウエッジ、サンドウエッジである。このクラブを2時から10時まで振るスリークォータショット(3/4 shot)、3時から9時まで振るハーフショット(1/2 shot)、4時から8時まで振るクォータショット(1/4 shot)の3種類、3本×3種類の9通りである。ショットはいずれも打ち込んでゆくほうが、ボールは良く止まりピンに絡む。これで、100ヤードから50ヤードまで、ほぼ5ヤードずつコントロールできる。 私が12通りというのはこれにフルショットが加わるからだ。でも、100ヤード以内であれば、フルショットは無視してもいいのかもしれない。 ただ、3本のウエッジで12通りのショットが打てて、これで5ヤード刻みのショットができるというのは大きな武器となる。 しかし、ここで気を付けないといけないのは、いつも同じリズムでショットすること。振り子の原理で、同じリズムでスイングするということは、スリークォータショットより、ハーフショットの方が動く軌道が少ないので、ヘッドスピードが遅くなり、それだけ飛距離が短くなることである。これを手加減したら何も意味がない。ただの勘ショットに戻ってしまう。そして、これを練習場で練習することにより、自分のショットはどれだけ飛ぶのかをまず見極めることである。 では本番はどうかであるが、本番はライの状態がこれに加わる。今のは当然フェアウエイで平らの状態の時のショットであり、これが左足上がりのライであったらフェースの角度は開き、同じピッチングウエッジで打っても距離は落ちるし、逆に右足上がりなら、フェースの角度は閉じ距離が出ることになる。また、ラフの場合はどうか、風はフォローかアゲインストとか、いろんな要素が絡むのである。 まあ、そこがゴルフの難しさでもあり楽しさでもあるが、それはショットの練習というよりも、ゴルフのマネージメントになる。 では、次回はチップショットを紹介する。これもいかにも米国の合理的に数値化した教え方をしているので参考にされたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴルフレッスン (1) 2007/06/17 |
先日、ゴルフをもう一度一から勉強し直そうと思い、PGA公認インストラクターのスコット・スケット氏が出している、ゴルフレッスンDVD全7巻を借りてきた。 そこで、いろんな新しいことが判ったので、ここで自分なりに紹介してみることにする。第1回目の今回は基本&ドライバーショット。 まず第一に、ゴルフで最も大切なことは、クラブでボールを正確に当てること。そのためには、@グリップ、Aポスチャー(姿勢)、Bアライアメント(スタンスの向き、ボールの位置など)、Cプリショットルーティーンである。 具体的には、 @グリップであるが、グリップはフィンガーグリップで握る。 Aポスチャー(姿勢)は背筋を伸ばし、真っ直ぐに。 Bアライアメントであるが、例えばドライバーでのスタンスは、体重移動がスムースにできるように、あらかじめ右60%、左40%の体重で構える。ボールの位置はセンターよりやや左側に置く。アイアンは50−50の体重、ボールの位置は真ん中。ピッチショットやチップショットでは左60、右40で構え、ボールは右側に。 Cプリショットルーティーンは必ず行う。いつも同じ動作、同じタイミング、同じリズムでショットする。 なーんだ、こんなことは今更言われなくても、いつも言われていることじゃないか。と思われた方、そう、その通りである。では、その先の話であるが、皆さんはドライバーショットした後、ボールはどちらへ飛んでゆくのだろうか、そして飛んで行ったあと、どちらへ曲がるのだろうか。そんなこと、ボールに聞かないと解らないよ、なんて言っているのではないだろうか。じゃあ、もしボールの飛び出しが左側に飛び出し、その後右に曲がった場合、原因は何か解るだろうか。 理由は簡単である。飛び出し方向は3通り、曲がる方向も3通りで、計9通りのショットしかないのである。 飛び出し方向は、右に出るのであれば、スイングがインサイド−アウトになっているから、真っ直ぐならインサイド−インになっている。左側ならアウトサイド−インになっているからである。 では、曲がる方向が、右に曲がるのであれば、インパクトの時にクラブフェースが右に開いているからで、真っ直ぐならスクエアになっている。左ならフェースが被っているからである。その3通りでボールは飛んでゆく。 ゴルフで一番大切なことを上に上げたが、あれは全てクラブがボールに上手く当てるためのことで、そのためにはどうするかを言っているだけのことである。 だから、ショットしたあと、どう飛んで、どう曲がったかを見ていれば、次のショットは直ぐに修正できるということだ。最初のショットが失敗しても次は大丈夫である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CCD 2007/05/20 |
ミツバチがいなくなっているんだって?幼虫と女王蜂を置き去りにしてどこかに行ってしまい、巣に帰ってこないらしい。ミツバチの失踪。「蜂群崩壊症候群(Colony Collaps Disorder,CCD)」と言うらしい。 どうして?携帯電話?農薬?寄生虫?過労死?免疫力低下?いろんな説が飛び交っているが、いまいち解らないらしい。それとこれは全世界的な現象だそうだ。日本の九州でも報告があった。 ミツバチと言えば、先日青信号に群がっていたのを思い出す。あれもこう考えてみるとどこか異常行動だったような気がする。 ミツバチがいなくなったって、蜂蜜が取れないだけだろうと思っている人がいたら大間違い。植物の受粉にミツバチは欠かせない存在だから、農作物が育たなくなったりして大変なことになる。 これは農作物の値上がりを意味するだろうし、家畜の餌代も高騰するだろう。ということは肉の値段も上がりそうだ。レストランも上がり、弁当も上がる。われわら先進国は何とかなる。食べ物が高くなったら食べる量も減って、ダイエットになり丁度いいくらいだが、発展途上国は死活問題だ。飢餓が増加し暴動が起きるかも知れないし、子供などはたくさん死んでゆくことも予想される。 でも、農作物ができなくなるとビールや日本酒・焼酎といったお酒もできなくなり、値段が高騰することになるなあ、これは我々でも厄介なことだ。 これも異常気象が原因か?何でも珍しいことが起きると異常気象と言うけど本当かね。先回はバイオガソリンの話をしたが、これもミツバチがいなくなると難しくなるのじゃないのか?そう思うとどんどん問題が大きくなって行く。地球温暖化にも影響を与えることにもなりかねない。そもそも、ミツバチがいなくなったのも温暖化かも知れないので、それを加速することになりかねない。 しかしいずれにしても原因不明、今のうちにトウモロコシでも買い占めておけば莫大な利益を得られるかも知れない、穀物の先物取引。この際だから「越後屋、おぬしも悪よのう」と言って儲けますか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オレンジジュース 2007/05/13 |
先日のニュースで言っていたが、オレンジジュースが値上げされるとのこと。オレンジはそもそも殆どが輸入で、ブラジル(1位)とアメリカ(2位)から輸入している。オレンジの値上げの理由としては、アメリカのハリケーン被害により、オレンジの供給が激減したこと。もう一つは、ブラジルのオレンジ畑が減少しているためだそうだ。なぜ減少しているのかというと、バイオ燃料需要の拡大で、オレンジ畑がサトウキビ畑に変わってきているためだそうだ。 そういえば、先日からバイオガソリンというのが出荷されたそうだ。ガソリンの中にバイオ燃料を3%入れて使うとのこと。バイオ燃料はCO2を吸収する植物からできているので、CO2の増加には関係ない。しかし、思わぬところでしっぺ返しがきたものだ。まあ、私はオレンジジュースは殆ど飲まないので関係ないが。 この先、どんどんとバイオ燃料が出てくるということは、このオレンジ畑みたいにその他の作物も変化して行くのだろうか。何にしても、やり過ぎはいかがなものか。 大体からバイオ燃料なんてのは、余っているからやるのであって、積極的に作るものじゃないと思っていたが、CO2の削減となるし、金にもなるんだったら何でもやるわな。当たり前といえば当たり前。私らはゴミとか木屑とかからバイオエネルギーを取り出すことを考えているから、どうしても捨てるものから作り出そうと思っている。それと比べれば発想が全然違う。我々は積極的にゴミを出してもらうとか、木屑をたくさん出してもらうなんてことにはならない。 サトウキビからバイオ燃料を取り出すということは、バイオエタノール(エチル・アルコール)を作り出すということだから、酒を作っていることになる。サトウキビから作る酒といえばラム酒である。ラム酒で車を動かしているのか。(ちょっと違うだろうが) 車に酒を飲まして、人には飲ませない。人が飲んだら、車は飲まない。車が飲んだら、人は飲まない。なにやら面白そうな標語ができそうだ。 バイオ燃料がエタノールなら、米からでも、芋からでも、麦からでも、トウモロコシからでも、葡萄からでもできるわけだ(実は木屑からでもできる)。米が余ったのなら、余った米からバイオ燃料を作るのも手である。別にサトウキビだけがバイオ燃料の専売特許ではない。酒なんてのは、糖分さえあれば何からでもできる。 ということは、オレンジも糖分があるから酒はできるんじゃないの?それなら、別にオレンジを絞ってジュースを確保した後、その搾りカスでバイオ燃料を作ればいいじゃない。そうすればオレンジジュースの値段が高くなることは無い。しかし、現実はバイ燃料のせいでサトウキビの取引価格が上がってきたため、みんなそちらに動いた訳とのこと。所詮金だがね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リュクス 2007/04/28 |
リュクス(LUXE)なもの。最近女性誌に登場する言葉だ。 リュクスとは、「贅沢」「豪華」「優雅」「上品」などを意味する言葉。 「本物志向」であることが、これまでの「ブランド志向」「セレブ志向」との最も大きな違い。例えば、50万円するヴィトンだグッチだシャネルだのバッグよりも、ノーブランドだけど、職人技が光る一点ものの20万円のバッグの方に価値を見出すのが、「リュクス」のポイントなのだ。 こういうのは昔からあった。ただ、いいものを見分ける目が失われてきたから、ブランド物に走っていったのであって、江戸時代なんかはすばらしいものが多くあった。 ヴィトンのバッグがいいのは長持ちしたから、貴族のお付の人が買っていったのが始まりなんだから、昔はヴィトンもリュクスなんだ。しかし、今やあまりにも多くの人が使っているので、ブランド志向やセレブ志向の連中がもっと差別化を図りたいと考えて出てきたのであろう。 ということは、リュクスは人に紹介されるものじゃ面白くない。自分の目で見て自分の手で触って、自分で使って初めていいかどうかを判断できる。これを紹介されて買ったんじゃ自分の目が節穴だってことになってしまう。 今はインターネットがあるので、どんな遠くのものでも意外と簡単に取り寄せできるし、こだわりのものはその製造過程も丹念に紹介しているので、そんなにおかしなものを掴まされることは無いだろう。 リュクスと言えば、食品なんかも入るのだろうか。私は毎年、梅干用の南紅梅を和歌山の農家から取り寄せている。昔いろんなところで頼んだが、ここの梅が一番良かったのでそれを買っているが、これも一種のリュクスと言えるだろうか。その他にこだわっているといえばなんだろう。さっきの梅干の話では塩も天然粗塩しか使わないのもそうだ。 服はどうか、残念ながら服はそんなにいいものはない。靴はどうか、これも1足5千円程度の使い捨てしか履かない。冒頭に出たカバンは?これも安物しかない。しかし安物でも長持ちしているので、これはリュクスとは言わないのか?残念ながらどうもこういうのはリュクスとは言わないだろう。だって、決して「贅沢」「豪華」「優雅」「上品」ではないからだ。 では、ブランドじゃなくて「贅沢」「豪華」「優雅」「上品」なんてものあるのか。まず商品が限定されるのじゃないのか。カバン、靴、服のほかに、宝石、アクセサリー、絵画、陶磁器などが入るのか。 ノーブランドだけど、職人技が光る一点ものといえば、家もそうか。話は飛ぶが「そば」なんかも職人が作る。和料理、フランス料理、中華料理も料理職人が作る、しかも老舗じゃなくて新しいお店で美味しくそこそこ「贅沢」「豪華」「優雅」「上品」という観があるところがリュクスなんだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言いたい放題 2007/04/08 |
<中国> 中国をこれ以上に大きくする方法は、共産党を2つに分け、互いに政権争いをさせることだ。例えば、民主共産党と自由共産党みたいに。米国の民主党と共和党のように働き、中国はきっと大きく発展するだろう。 中国の経済改革はもう完成している。これからは政治改革である。共産党の一党独裁は政治的に限界が来る。これからは多党制を行い、真の民主主義に進まなければならない。そうしないと、貧富の差によるストレスを向ける方向性を失い、内紛が起きる危険性が高い。多党制少なくとも2党制であれば、問題が出れば野党が与党に変わることにより、不満が解消され、それに連れて経済も発展するというものだ。 そこで、日本はこれからの中国とどう付き合うかであるが、中国はこれからも当分一党独裁制策を行うであろう。とすれば、付かず離れずの状態を繰り返し、あまりべったりすることはやめた方がいい。企業も工場を作っているが、それが潰れても問題ない程度にしておいた方がいい。100%依存していたらこれは危ない。なんせ中国なんだから。 <安部バカ首相> 従軍慰安婦問題について、今更とやかく言わないほうがいい。正しい歴史をつかむことはいいことだが、「証拠がないからやったとは言えない」などとほざいてないで、特に外交的には「やった」にすればいい。今更言ってもこの戦争が勝てるわけが無いのだから言うな。 それに大体から必ず何らかの強制が無い限り、全員が進んで慰安婦になるはずがないじゃないか、馬鹿も休み休み言え。 安部晋三はもともと右翼思想を持っている首相なので、いつか化けの皮が剥がれるとは思っていたが、結構早い時期で剥がれたなあ。 <北朝鮮問題> 拉致された家族の気持ちはよく分かるが、拉致が解決されない限り話もしないというのはいかがなものか。政府は拉致家族と同じ感情で国家交渉をするべきではない。交渉とは飴と鞭である。鞭ばかりじゃだれも言うことを聞かないし、味方の国からにも「拉致・拉致って、うるさいよ」と言われる。 <北方四島問題> 北方四島問題は、二島返還してもいいと言った時期があったけど、あの時、二島だけでも返還してもらえばよかったんだ。そしてそのあともっと親密になってから「もう二島も返してよ」と言えば「じゃあ、仕方ないね返還するわ」となったかもしんないじゃない。何でも一度に解決しようと考える方が間違っている。時に折れるときもあるし押すときもある、これが交渉だ。日本はこれが非常に下手な国だ。 なんか、おかしいって、日本って。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬至 2007/01/28 |
冬至、「一年で最も夜が長く、昼が短いときを表す」というのは常識だが、じゃあ、日の出が一番遅くて、日の入りが一番早いのかと言えばそれは違う。 ちなみに2006年の冬至である12月22日での日の出時刻(名古屋)は6:57、日の入り時刻は16:45、しかし最も日の出時刻が遅いのは、翌年2007年1月7日の7:01。では日の入り時刻はどうか。冬至のそれは16:45、最も早い日の入り時刻は、2006年12月5日の16:40である。 まとめると、
これを見ると、確かに冬至は昼の時間が最も短いときであるが、必ずしも日の出が一番遅くないし、日の入りも一番早くは無い。日の出はむしろ正月明け当りが最も短い。では、夏至はどうかといえば、ご推測の通り夏至も最も日の出が早く、最も日の入りが遅いわけではない。昼の時間が長いだけである。 最近、夜は遅くまで明るくなってきたけど、朝はいつまで経っても暗いと思っていたが、これで理解できた。でもどうしてこうなるのだろう。 簡単に言えば、均時差が働いているため、均時差が発生する理由は以下の二つである。 もっと詳しく調べたい人は以下のサイトに書いてあるので見てください。 これで、最近気になっていたことが理解できた。また一つ勉強になったね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消費期限 2007/01/21 |
消費期限切れの材料を使って、商品を作ったという会社が摘発された。当然そんなことをすることは許されないが、この消費期限だけど日本はちょっと厳しすぎるんじゃないのかい? 消費期限切れの材料を商品に使ったら無茶苦茶非難されるけど、家庭では意外と平気で使っている。 消費期限が過ぎたからと言って、直ぐに捨てる家庭は少ない。だって、刺身とか肉などの生鮮食品の消費期限は5日が限度、少ないものは3日くらいのものもある。1週間の買いだめをする家庭では、最後の日には必ず過ぎていることが多い。 我が家も買いだめするので、先日食べたハムは消費期限を3日過ぎていた。さすがに生では食べず、熱を加えたが、そうしなくても別に腐っても無いので大丈夫である。私はそんな消費期限より、自分の鼻とか舌で判断する。昔はみんなそうしていた。 日本は厳しいと思うのは、まだ十分食べられるのに、捨ててしまうコンビニの弁当があまりにも多いからである。最近は捨てるのじゃなくて、家畜の餌に加工するというものがあるが、人間はダメで家畜ならいいというのも納得できない。家畜だって、食中毒になったら問題だろう。しかし、家畜ならいいというのは、きっとまだ食べられるってことを皆が知っているということだろう。なら、消費期限を伸ばすことを考えてもいいのではないだろうか。第一もったいない。 消費期限を伸ばすと食中毒が増えるからダメだと言われるが、食中毒というのは確かに古い物のほうが危険性が高い、しかし新しいからといって必ず安全とは限らない。この商品は消費期限内だから、安全だと手放しで信じてはダメである。やはり自分の舌や鼻を信じるべきだ。ちょっとおかしい、ちょっと変な味がすると思ったら食べないこと。異物や薬品の混入も無いとは言えないからである。 味といえば、賞味期限というのがある。これは更に曖昧だ。 賞味期限とは『日本において賞味期限は食品衛生法やJAS法で定められている所の「その食品を開封せず正しく保存した場合に味と品質が充分に保てると製造業者が認める期間(期限)」であり、食品である以上、求められる衛生面での安全性や、味・風味などの機能が維持される期限である』とある。 確かに、炎天下に置かれている場合と、冷蔵庫に保管されている場合とではその期間も違う。しかし、味の違いが分かる人なんてどれだけいるのだろうか。それに製造業者が認める期間というのが気に入らない。 いっそ、賞味期限切れと表示して売ってもいいんじゃないかと思うが、これはまず売れない。これは不味いですよと言っているわけだから、近所の目があるので奥さん連中は絶対買わない。 なんかいい方法はないのだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ebook 2007/01/13 |
ebook japanというのがある。電子ブック、まんがもあるし、週刊誌もある。 PCに本をダウンロードし、ebi book readerというソフトで読む。値段は本を買うのと殆ど同じ。 http://www.ebookjapan.jp/cpgoogle/ 一旦購入した本をコピーできるのか、送信して回し読みできるのか知らない(たぶんできないだろう)が、古本屋に売ることは出来ないだろうからもったいない気もする。ただ、本が増えないのはいい。 そして当然、購入に本屋に行かなくてもいいし、いつでも購入できるのでこれから増えるのかも知れない。 映画(ビデオ)も最近はPCで見る世の中なので、レンタルビデオ屋に行って借りようと思ったら、レンタル中で見れなかったということもない。そう言えば一昨年私はPCで「冬ソナ」を見たっけ。 話をebook に戻そう。ここはマンガが多いが、小説もあり無料で立ち読みもできる。それと、週刊誌もあるが、読みたい記事のみ50円前後でダウンロードできるので経済的だ。 また、少女コミックもあり、そういう趣味のおっさんが本屋で買うのははばかれる本も購入できるので、これもいいかも知れない。(私はそういう趣味はないですよ) 話は変わるが、先日USBワンセグTVチューナーを買った。これで、PCでTVを見るわけだが、我が家のPCで試してみたが、残念ながら我が家の地区は信号が弱いのか見れなかった。会社のPCで試してみたら十分見ることができたので、今後出張先でモバイルTVを見ることが可能だ。 以前、ここでも紹介したが、PCで電話をかける無料ソフト「Skype」、しかもテレビ電話も可能。これ最近世界的に増えてるらしいね。日本でも400万人くらいの人が利用しているそうじゃない。これは、PCから普通の電話にもかけられるが、この場合は料金がいるそうだが、Skype同士では無料。PCにイヤホン付きマイクやCCDを付け、ソフトをダウンロードすればできるもの。会社で丸々使っているところもあるくらいだ。 インターネットができてから、世界が変わってきた。昔の感覚では生き残れないし、上手くすれば一攫千金も夢じゃない世の中になっている。 さて、これからどうしよう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うどん 2006/12/30 |
バターライスというのがある。昔K君より教えてもらった食べ物であるが、何のことは無い、熱々のご飯にバターと醤油、そして少々のグルタミン酸(化学調味料(味の素))を振りかけて、混ぜて食べるというものである。しかしこれがまた美味い。 そんな中で、最近金山のコンコース2階にあるうどん屋「さぬき安べえ」でよく食べるのが「たまりうどん」。これは汁が無いうどんで、汁の代わりにたまり(醤油)をかけるもの、うどんのルーツみたいなうどんである。わたしはこれに生卵を入れる。まあ、卵かけご飯じゃなくて、卵かけうどんである。 では、「バターうどん」というのはどうか。これはきっと美味しいと思う。この口ぶりから言って、まだ私も実行していないのは明らかであるが、ぜひこの独り言を読んだ人は実行して、感想を送って欲しい。 食べ物の話題になったので、先日読んだ記事を紹介する。 ◎北朝鮮に回転ずし店 シンガポール企業が計画 【シンガポール21日共同】シンガポールの外食企業が、東南アジアを中心に展開する回転ずし店の北朝鮮進出を計画している。世界的なブランドを目指して米国、ロシアなどへ進出する構想の一環で、北朝鮮を取り巻く国際情勢の緩和を待って2008年以降の実現を目指すという。 進出をもくろむ「エイペックス・パル・インターナショナル」はシンガポール、インドネシアなど5カ国で「サカエスシ」チェーンなど五十数店を出店し、05年の売上高は5200万シンガポールドル(約40億円)。 国民の所得が低い北朝鮮で、すしは高根の花のようだが、同社のダグラス・フー最高経営責任者(CEO)は「国営企業幹部、外国人の非政府組織(NGO)関係者らがターゲットだ。平壌に出店し、会合に使える個室も設けたい」と話す。
核実験で国連安全保障理事会の制裁決議を受けた北朝鮮は厳しい投資環境にあるが、フーCEOは「先んずれば人を制す」と自信を示す。北朝鮮を視察し「人脈を築いた」と語り、核実験の日も北朝鮮側の招待で平壌のホテルにいたという。 これを読んで、いいのかよ、そんなことやってる場合かよと思ったのは私だけではないはずだ。でも、北朝鮮には日本人もたくさんいることだし、このすしを食べて反日感情をすこしでも無くすことができれば成果だろう。 とろろで、北朝鮮と言えば中国、しかし全く話は違うが、あの中国人らしきジジイ達が円卓で歌っている、まるで中国マフィアを思わせるCM、たしか黒烏龍茶だったか、あのCMはどこか怪しい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふいご祭り 2006/11/18 |
鞴(ふいご)祭りというのがある。陰暦の11月8日に行われる鍛治、鋳物の商売繁盛を神に祈願することを目的とする祭事であるが、現在では、商売繁盛のほか、工場及び従業員の安全衛生を併願するようになっている。我社でも炉があるのでやっているようだ。 「昔いつの頃か分からないが、ある鍛治場があった。11月8日に来客があってその日は仕事もせず、酒を飲んでいたところ、駆落者とも凶状持ちともみえる男が突然飛込んで来て、追手を受けている、なんとか陰ってくれと一向に頼まれ、余儀ないことと思い、早速の思いつきで、吹子の蓋を取ってこの中へその男を入れ、上蓋をしかと締め、俄に注連縄を張り、膳部、神酒、燈明を供え、恭しく礼拝していた。そこに大勢の追手が飛込み、この屋に逃げ込んだ男を出せという。左様なことは知らぬ、不審ならば家捜しせよと答える。それとばかりに家捜ししたが見つかる道理はなく、最後に鞴に目をつけ、これが怪しいとすでに上蓋を取らんとした。鍛冶屋驚いて、今日は折角の鞴祭である。怪しいと思うならば何卒明日改められたいと嘆願すれば、それならば明日まで屹度預けると強く申しつけて帰った。やっとの思いで、鞴の蓋を取って内を見れば、不思議や彼の男の姿は見えなかった。その後この鍛冶屋は日増しに繁盛し、富貴の身となったという。これ故に毎年11月8日には鞴に神酒、洗米、膳部、燈明を供え、客を招いて酒を饗し、大いに祭りを行うこととなった。これが鞴祭の起りであるという。」 鞴祭りで最も多く祭られて祭神は、金山彦命(金山比古命、金山毘古命)で、金山比売命(金山比女命)とともに祭られる。 私は名古屋の金山で生まれ育った。そして近所には金山神社があり、そこに祭ってあるのが金山彦神で「金山」の地名の由来となった神社だ。應永年間(1394〜1428)に熱田神宮修理の鍛冶職であった尾崎善光が自分の屋敷内に金山彦神を勧請したのが起源と言われている。境内にある大きなイチョウの木や、神社の裏にも大きなイチョウの木がありよく遊んだものだ。 だから昔から鞴祭りは知っていた。ただ子供だった私は、神社に夜店が出てお祭りで賑やかだし、お菓子とかいろんな物が食べられたのが嬉しかっただけだが、鞴祭りの言葉だけは知っていた。 鞴祭りは陰暦の11月8日と言われているが、今年の陰暦11月8日は、12月27日である。年末の押し迫ったころで、この時期にお祭りがあった記憶はない。だから、現在の鞴祭りは新暦でやっているようだ。 ところで、金山神社に祭ってある金山彦命、金山比売命の両神は、イザナミノミコトが火の神を生んだ際、陰部に大火傷をしたのを、治療看護した神とされており、お産、下半身の病にご利益があると言われている。現在は、子授け、夫婦円満の神、エイズの御守りなど、性神として信仰を集めている。 川崎市の金山神社の祭礼には、男根を形どった神輿が担ぎだされ、面掛け行列などが繰り出す、かなまら祭りというのがあるが、名古屋の金山神社にはこんな面白そうなお祭りはない、残念。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価格 2006/11/12 |
プレステ3が発売になった。価格は49,980円と高いので、ちょっと買えないなあと思っていたら、それでも35,000円ばかり赤字だそうだ。PS2の時も500億円程度赤字で、黒字になるまでに1年半かかったそうだ。 大量生産品はこれが普通の考え方で、まずシャアを確保しそれから生産コストを下げ徐々に利益を確保する。初めから黒字なんてできっこないし、第一、コストはユーザが決めることで、それに合わせてコストが下げられないのなら撤退するしかない。メーカもコストが下がることを見込んでいる。 我社の工場も同じ。まずニーズがありそれに向けて供給ができるかどうか。できないのなら撤退、できる見込みがあれば徹底して行う。 では、建物などの一品物についてはどうか。基本的にはこれも同じ。価格は市場が決める。その価格でできないのであれば生きていけない。しかし、各仕様を落とせば何とかできる場合もある。仕様は落とすが性能を落とさず価格を下げる。無駄を省くと言ってもいいだろう。 公共事業はこの思想が今まで無かった。仕様=性能とし、その仕様をどんどん豪華なものにしていった。そして50年も100年も耐久性があるものができて満足していた、全く馬鹿げたことである。最近は公共事業も低価格化から、PFI(プライベート・フィナンシャル・イニシアティブ)とかDB(デザイン・ビルド)とかで価格を下げようとしているが、まだまだ、仕様はそのままで価格を下げることだけしか頭にない。 ところでこの価格であるが、ブランド物は高くても売れる。安いほうが売れるというのは、それがブランド化されていないからである。高級車でもそうだ、ベンツやBMWは高くても売れる。 一品物でも、量産品でもブランド化されれば高くても必ず売れる。そして、そうなったら必ず儲かる。しかしそうするにはユーザの絶対的な信頼を得ないといけない。いろいろな製品の寄せ集めであるプラント物にはできそうも無い。絶対できないわけではないが、それにはかなりのパワーが必要だ。 なにやら今回はまじめな話になってしまった。プレステ3の話から何の脈略も無く展開していったが、たまにはまじめな話もいいだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人ごみ 2006/10/29 |
岐阜の田舎に引っ越してから、久しく人ごみの中を歩くことが無かったが、最近大阪の梅田を歩くことが多くなり、人ごみの中を歩くことにずいぶん疲れる。 昔、大阪で暮らしているときにはそれ程疲れることは無かった。それは混雑した場所を歩くコツというものがあったからだ。最近、人ごみの中を歩くというのは、日曜日のスーパー程度なので、そんなコツは必要なかったが、久々に梅田の地下を歩くと、人にぶつかりそうになって疲れる。ということもあって、最近そのコツを思い出した。 梅田の地下みたいな所は、たくさんの人が右往左往まちまちのペースで歩いているので、どうも人とぶつかりそうになってしまう。 普通、人を避ける時は左右に避けるが、こういう人ごみでいっぱいのところでは、前後にも避けることが必要だ。左右に避けながら、歩くスピードを増減させることが必要である。 しかしただ左右を避け、前後のスピードを増減すればいいということではない。自分の周り270度の5mくらいの人の動きも注意する必要がある。「このまま行けばあの人は自分とぶつかるとか」「このスピードなら大丈夫だとか」そんなことを見極めながら歩くのである。中には、突然振り返ってUターンなんかしてくるオバちゃんもいるので、自分の前を自分と同じペースで歩いているからといって安心してはいけない。 この歩く早さを早くしたり遅くしたりする歩き方をしていると、思いのほか早く歩けることに気がつくだろう。実際随分早く歩くことが出来るし、しかもあまり疲れない。 疲れるのは自分のペースで歩けないからであって、上記のように自分のペースを作りながら歩くのはあまり疲れないのだ。よく、連れと買い物に行って、一緒にタラタラ歩くのは非常に疲れるだろう。自分が買い物に行ってショウウインドウを物色しながら歩くのにはあまり気にならないが、自分の買い物じゃなくただ付き合っているだけだと、腰なんか痛くなって随分疲れる。 マイペースという言葉あるが、やはりあれが一番いい。これは別に歩くことだけじゃなく、生活についても同じだ。マイペースで生きられる人はストレスはないだろうし、疲れることもないだろう。しかし生活も人ごみと同じマイペースでは歩けないことが殆どである。こんなとき先ほどのようにペースを意識的に増減してはどうだろう。早くしたり遅くしたり。生き方にメリハリをつけるとでも言おうか、なにかしら面白そうだ。 そうすれば疲れも少ないだろうし、早く前に進めそうだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品性 2006/10/21 |
最近、上品な人、下品な人という本を読んだ。なぜそんな本を読んだかというよ、私ももう歳になったので、ここでもう一度自分を見直そうと思ったからだ。 この本は特に下品な人について詳しく述べてあり、下品でない人=上品な人のように書かれているが、私は必ずしもそうとは思わない。しかし少なくとも下品な人にはなりたくないので読むことにした。 でが要約してその内容をご紹介しよう。自分で一つでも思い当たったのならもう一度自分を見直したほうがいいというか、私は随分あてはまることがあった。反省。 1.
集合写真で身勝手で自信の無い人ほど中央にいる。 2.
タクシーに同乗して料金を負担しない 3.
人の手帳や財布、カバンの中を覗く。 4.
人の収入について質問する。 5.
詮索好き 6.
大口を叩く 7.
友達にも自分の商品を売りまくる 8.
売り言葉に買い言葉で返す。 9.
無料だと食べ放題 10. 店員を召使扱い 11. 窓口の人に八つ当たり 12. ドレスコードを無視する(店の雰囲気をぶち壊す) 13. 手当たり次第、商品に触る 14. 値切る 15. 親戚や友人の自慢をする 16. 男尊女卑 17. 人前で化粧をする 18. 優柔不断 19. 足下の乱れ、社交の場で靴を脱ぐなど 20. 駄洒落 21. 動物的な食べ方 22. 自分勝手な料理の注文 23. 人をジロジロ見る 24. 旅の恥は掻き捨て 25. 見下した言葉遣い 26. 説教をしたがる 27. 評論家を演ずる 28. やりすぎた若作り 29. 昔語りをする(昔はよかった) 30. 一点のみの流行りもの(アンバランス) 31. 陣取り合戦(座席を取るのに必死) 32. 有名人と一緒の写真 33. ものを粗末に扱う 34. 肌を人目に晒す(限度がわからない) 35. 不特定多数に媚を売るですね。 36. 上品ぶった言葉。 37. 自己宣伝をする 38. 郷に入っても我を通す 39. 自分が出来ないからといって羨ましがる さあ、どうでしたか?自分でも当てはまるものが何点かあるので、今後は充分注意したい。 総合的には、あまり喋らないほうが無難、寡黙の人の方が上品というとことか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒四 2006/10/09 |
実は先日黒部第4発電所、通称「黒四」へ行ってきた。黒四と言えば黒四ダムかと思われる人がいるだろうが、あれは黒四ダムではなくて、黒部ダムである。黒部には宇奈月発電所とか第2、第3発電所とか実に10個の発電所がある。 私が行ったルートは一般の人が行けないルートで、それは宇奈月から欅平までトロッコ列車で20.1km行く。ここまでは一般の人も行けるが、私はそのまま500m進み、竪坑を200mエレベータで上がり、その後またトロッコで6.5kmの上部軌道を行くものである。この上部軌道は吉村昭氏の小説「高熱隧道」で有名なところで、昭和11年から15年に当時日本電力の黒部第3発電所を作るために、多くの犠牲者を出したトンネルである。岩盤温度が165℃にもなり、ダイナマイトの自然発火とか、泡(ほう)雪崩(表層雪崩)で84名、全部で300名近い人が無くなった大変な工事だったようだ。 上部軌道を過ぎると、黒部第4発電所に到着する。ここは、2002年の紅白に中島みゆきが「地上の星」を歌ったところ、しかも間違えて歌ったところで、地表より200m下にある。私もそこへ行ってみたが、暗いトンネルの中で何もない。その後、インクラインという34°の傾斜の乗り物で450m上昇し、その後バスに乗って黒部ダムへ入り、トロリーバスで関電トンネルを通過し扇沢駅に到着。 ここで、黒部と言えば、石原裕次郎の「黒部の太陽」という映画を思い出すが、あれは黒四を作るときに軟弱な破砕帯をいろいろ工夫し7ヶ月もかけ貫通したところである、関電トンネルのことだ。距離としては80mで、バスで通っていると直ぐに通過してしまうので感動しないが、黒四でも173人の犠牲者があり、その記念碑が黒部ダムに建てられている。 写真を撮ってきたので少し紹介しよう。 ここが黒部第4発電所の水車 黒部第4発電所内 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4次元D宇宙 2006/09/30 |
最近YahooやGoogleで航空写真がみられる。YahooとGoogleとでは先に出したのはGoogleで、解像度も場所によってはGoogleの方が高い。 ここで、場所によってはと書いたが、田舎はYahooの方が解像度が高いので、我が家は当然Yahooの方が高い。 Googleは最近航空写真だけじゃなくて、航空写真+地図というのも配信しているし、それと世界中の航空写真も配信しているので、たとえばニューヨークとか、中国の天安門とか、北朝鮮の平壌なども見ることが出来る。まるで世界旅行をしているようだ。 しかし、今回はそんなことは皆さんご存知なので、今回は「4次元デジタル宇宙」と言うものを、早速インストールして試してみたのでそれを紹介する。 それは国立天文台のサイト(http://4d2u.nao.ac.jp/)から入手できるソフトを利用して、宇宙の立体画像に時間軸をプラスしたもので、天体の動きだとか、いろいろな角度からでも見られるというものである。 太陽系意外に銀河、最後は137億光年の宇宙の果てまで画像が現れる。ただ、作動環境が、Pentium4、クロックは3MHz以上、メモリも1GB程度ないとスムースに動かないので、古いPCではイライラしてフラストレーションが溜まるので注意願いたい。 またここで現れた画面は保存できるので、まずはその画面を紹介する。 まずは地球 先般太陽系の惑星から外された冥王星の軌跡、2003UB313やセドナと同じようにだいぶ角度がついている。水星から海王星までの星とはすこし毛色が違うのが解る。 これはほんの一部にすぎません。先ほども書いたように、どこの角度からでも見れますし、時間を進めて1万年後の星も見ることが出来ます。いいでしょ、夢があって。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板取キャンプ場 2006/09/23 |
岐阜県関市板取キャンプ場へ行ってきた。会社の連中と一緒だが、今回はこの模様を写真に写したので紹介する。 登場する人物は気にしないでもらいたい。我社の仲間である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回来たのに写っていない人にはごめんなさい。写真はまだまだあるが、なにぶん素人なので、ショット的に良かったもののみ紹介した。 また、無断で写真を紹介した人へもごめんなさい。まあ、気にしない、気にしない。世界デビューすることは事前に話しているのでそこのとことはご了承願いたい。まあ、変な写真はないのでいいだろう。それとも何かまずいことでもありますか?あったらメールをお願いしたい。もっと拡大して掲載してあげます。 で、板取キャンプ場であるが、かなり奥にあるキャンプ場で、結構いいところであった。久しぶりにキャンプができてよかった。私としてはそれよりも天気もよく、何よりも愛車のZ3で気持ちよくドライブも出来たことが嬉しい。 ここは途中に板取川温泉がある。私は都合により入らなかったが、もし皆さんが行かれるのなら入ってみればいいと思う。天然らしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
箸 2006/09/16 |
先回は陶磁器について書いたので、ついでに今回も食器の一つである箸について書いてみる。箸は中国、朝鮮、日本などのアジア圏で使われているが、韓国では銀の箸を使っていることは皆さんご存知であろう。そしてその理由も、食事に毒が入っていると銀は黒く変色するので直ぐ分かるためということもご存知だろう。ではその毒とは何であろうか。 銀は空気中の硫化ガス(硫黄ガス)と化学反応(硫化反応)し、表面に硫化銀の皮膜を作り変色する。 硫化銀の皮膜の厚さによって、薄いときは黄色、次に茶褐色に変わり、更に皮膜が厚くなると黒色になる。 硫黄温泉に銀を浸けた場合には急激に硫化反応が起こり、紫色に変色する。 市販の入浴剤で硫酸ナトリウムや硫酸塩などの硫黄分が入っている場合も同じように変色する。 他には特殊なところで卵や、玉ねぎといった食品の影響で変色を起こすこともある。ということは、箸でドリアンを食べたらきっと変色するだろう。 ここで、当時一般的に使用されていた毒物は硫砒鉄鉱(りゅうひてっこう)で、銀はこの物質に含まれる硫黄分と反応して黒く変色したことから、銀の箸が使われるようになった。そもそも銀食器を使う西洋からの流れなのであろう。 そういえば日本や中国の皆さんは、茶碗を手で持って食べるのがマナーとなっているが、西洋(韓国もそうだが)などは食器を手で持つことはマナー違反となっている。これは金属食器を使う習慣から、熱ものは唇を火傷してしまうためから来たものではなだろうか。先回の磁器と同じ取っ手が無いと持てないし、金属、特に銀は熱伝導率が高いので直ぐに熱くなり持てなかったからではないだろうか。 その証拠に、熱いスープは手で持たず、冷たいビールなんかは手で持って飲んでいる。(熱いコーヒーは、手で持って飲んでいるが、昔のコーヒーはずいぶん少しなので、熱くても全然平気なんだろう) さて、本題を箸に戻すが、昔、箸についてのマナーを母からうるさく言われた。いわゆる嫌い箸(きらいはし)または、忌み箸である。日本に於いて箸を使うときの禁じ手。一般的にマナー違反とされるものを挙げてみた。 突き箸・刺し箸 指し箸 持ち箸 受け箸 空箸 迷い箸 涙箸 重ね箸 仏箸 叩き箸 寄せ箸 探り箸 もぎ箸 横箸 握り箸 咥え箸 掻き箸 噛み箸 渡し箸 移り箸 洗い箸 直箸(じかばし) 込み箸 せせり箸 合わせ箸 拝み箸 すかし箸 違い箸 他にもあるとは思うが、長くなるのでこの辺りで止めておこう。箸と言えば私は酔うと時々左手で箸を使うことがある。昔右手の指を骨折し、ギブスで使えなかったので左手で箸を使っていた名残。宴会で座った位置によってはちょっと便利です。皆さんも練習されてはどうですか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陶磁器 2006/09/09 |
陶磁器と一口に言っても、陶器と磁器とはどう違うのか。私が住んでいる多治見は陶芸家がたくさんいる地域であり、時たま陶器祭りという催しをやっている地域であるので、この陶磁器に関してはうるさい町である。しかし出身が多治見ではないのでよく知らない。で、いつものように調べてみた。 磁器は、陶器よりガラス質になっている。陶器は、ガラス質の逆で粘土質になる。何が違うかというと、ガラス質になるほど、素地が水を吸いにくくなる。ガラスが素地の中の穴の連結を閉ざすようになるからである。 磁器は、ほとんど吸水率が0%。陶器は、10%近く吸水率を持つ事もある。陶器素地は、空間だらけ。ガラス量が少ないので光を通さない。磁器は、半分以上がガラス質になっているので光を通す。焼きしまっているので叩くとチンチンと澄んだ音がする。陶器は、磁器より鈍い音となる。 通常、焼き物の成分は、長石、珪石、粘土の3成分から成り立っている。 長石と珪石はガラスになる成分。長石は珪石を融かす。粘土は、耐火性でしかも成形性を持っていて、器物の形を作る。 この成分の比率が陶器と磁器では異なる。長石を多くすると、良く熔けて磁器になる。少なくすると陶器になる。おおよそ磁器は、長石30%、珪石40%、粘土30%。陶器は、長石10%、珪石40%、粘土50%。 磁器は、鉄分の少ない原料を選択して使う。粘土と言っても、カオリナイトとか、陶石とかいう、鉄分の少ない原料を使う。そうでないと、白さの程度が落ちる。磁器は、その白さが重要。基本的に、釉薬は透明釉。白さがあって、初めて顔料のデザインがきれいに発色する。そして、その透光性も重要になることがある。白さが落ちると、灰色になって、b器(せっき)ストーンの分類になる。 陶器は、もともと自然原料である陶器用粘土を主体に使いるので、鉄分が磁器よりは多く含まれ色が付くのが普通。陶器は白さで勝負しない。釉薬も色釉が主体。素地の色が表面に影響してしまう場合は、化粧土をかけて白くしてから色を付けたりする。陶器は、磁器より肉厚になる。空間を多く含むので、厚く作っても、磁器で同じ厚みの物を作った場合と比較すると軽くなる。 また、空間のおかげで、器の中にお湯を入れても、手で持って飲める。磁器では、薄い上に熱が早く伝わるので手で持つのは苦労する。日本の伝統的な食器に「取っ手」が付いてないのは、元々が陶器の国だから。ヨーロッパは、磁器の国だから「取っ手」が必要であった。 陶器は、素地が水を吸うので、良く乾燥してから保管しないと、最悪の場合黴が発生したりすることがあるので注意が必要。扱いの容易さの点では、磁器の方が楽。 美濃焼きでも、磁器の素地に伝統的な陶器釉(織部とか、黄瀬戸、天目等)を掛けて、陶器風にした商品が沢山ある。 多治見はよく織部とも言われるので、この磁器を陶器風にする技術に長けているのであろう。 これで陶器と磁器の違いがわかった。洋食器に取っ手が付いていて、和食器に取っ手が付いていない理由が解っただけでも成果であろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぬか喜び 2006/09/02 |
「ぬか喜び」って使うよね、でもその語源って何だろう。先日、そんな事が話題になり、「ぬか」はやっぱり「糠」だろうということになった。でも、何で「糠喜び」ってなんだろう。「米だと思って貰ったけど、よく見たら糠だったのでがっかりした。」などの意見が出たが、そんなことは貰った瞬間に分かることなので、それは違うのではないかということになった。結局その場では分からなかったので、後で調べることとなった。 結果、『ぬか喜びの「ぬか」は、玄米を精白する時に生じる種皮や胚芽の粉末の「糠」のこと。これは合ってた。「糠」はその形状から、近世頃より「細かい」「ちっぽけな」といった意味で用いられるようになり、「糠雨(ぬかあめ)」や「糠星(ぬかぼし)」という言葉にも使われている。さらに、「糠」が「小さい」の意味から派生し、「はかない」「頼りない」などの意味を持つようになり、はかない喜びを「ぬか喜び」と言うようになった。これで納得。』 それでは、先日DVDで見た「有頂天ホテル」の「有頂天」の語源って何? 『有頂天の語源は、仏教語で「天の中の最上にある天」を意味するサンスクリット語「bhava-agra」の漢訳「有頂天」である。この意味が「天の最上にある天に登りつめる」「絶頂を極める」の意味に転じ、近世以降になって現在の意味に転じた。』 へー、仏教用語だったの。知らなかった。じゃあ、唐突だがよく男女間の言葉に、「もうあの子にメロメロだよ」とか、最近は言わなくなったけど、「あの子にぞっこん首ったけ」なんてのもある。ついでだから、調べてみた。 まず、メロメロだがこれは奥が深い。『メロメロは、鎌倉時代から見られる語で、現代よりも多様な用いられ方をしていた。鎌倉時代の語源辞書「名語記(みょうごき)」には、薄い物を剥ぐ様子を表す語として「めろめろとはぐる」とあり、江戸時代の浄瑠璃では「めそめそ」に当たる意味で用いられている。明治時代に入ってからは、炎が燃え広がるさま意味する「めらめら」と同じ意味で使われている。現代では、異性や孫などに対して「メロメロになる」と使われるが、燃え広がる「めらめら」の意味から転じたと思われる。その他、めろめろの語源には、英語で「円熟したさま」や「豊潤なさま」を意味する「mellow」が転じたとする説もあるが、鎌倉時代には「めろめろ」が使われているため考え難い説である。』 次の「ぞっこん」だが、『ぞっこんは、古くは清音で「そっこん」と言い、1603年の『日葡辞書』には「心底」の意味で「ソッコンヨリモウス」の例が見られる。このことから、ぞっこんの語源は、「底根(そここん)」が促音化されて「そっこん」となり、更に濁音化して「ぞっこん」になったと考えられる。漢字表記は「底根」と「属懇」が近世に見られるが、「属懇」は「ぞっこん」の音による当て字であろう。ぞっこんは、「心の底から」以外に「すっかり」や「まったく」などの意味でも用いられたが、「ぞっこん惚れ込む」などと表現されることが多く、現代では主に「本気で惚れ込むさま」を表す言葉となった。 最後に「首ったけ」は、『首ったけは、名詞「首丈(くびたけ)」が転じた語。首丈とは足元から首までの高さのことで、はまり込んだり、夢中になるさまを「首までどっぷり浸かる」ということから用いられるようになった。近世前期の上方では「くびだけ」と言い、「くびったけ」の形は中期以降に江戸を中心に用いられるようになったもので、江戸ではその他「くびっきり」という言い方も見られる。「首ったけ」が、特に、異性に夢中になる意味で多く用いられるようになったのは近代以降である。 とまあ、普段何気なく使っている言葉でも奥が深いねえ。でも、こんなことで話が弾むなんて、よっぽど暇人なんだね我々。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両記号 2006/08/16 |
私が毎朝乗る電車は、キハ11とクモハ408。この記号は何かというのが今回のテーマである。電車オタクならそんなことは常識であろうが、私は別にマニアでもオタクでもないので、以前より気になっていたがそのままになっていた。 まず後から乗るクモハ408から調べてみた。 【電車(EC)の場合】 l
クは制御車すなわち運転台がついていることを示し、Cで表したりもする。入換などのために中間車両に簡易運転台のついた車両の場合はクをつけない。
l
モは電動車すなわちモーターがついていることを示し、Mで表したりもする。すなわちクモは電動制御車(MC)。ちなみに、モーターがついていない車両は付随車すなわちトレーラー(T車)で、サで表す。 l
ハは普通車を示す。ロは特別車両すなわちグリーン車もしくはA寝台車(S)、ネは寝台車、シは食堂車・ビュフェ車(B)、ニは荷物車、ユは郵便車などというように車両の用途を示す。なぜ、ハが普通車になったかというと、昔わが国では三等級制をとっており、イが一等(現在でいうと特等)・ロが二等・ハが三等だったからである。イは戦後廃止され、ロが一等に、ハが二等になり、等級制度が廃止されたのちも、ロを特別車両(グリーン車)として、現在に至っている。 l
4のある桁(「1位」)は電気方式を示し、国鉄時代はだいたい、1〜3が直流電車、4〜6が交直流電車、7〜8が交流電車を表すということになっていた。なお、数字の部分はJRになって以後、車両の種類が大幅に増えた結果、国鉄時代のルールから外れた車両が増えている。 l
0の桁(「2位」)は車両構造のグループを示し、0〜2が通勤形・近郊形車両、5〜7が急行形車両、8が特急形車両、9が試作車両を表している。急行はほぼ消滅に向かっているため、特急車両でも5を用いているものもある。 l
8の桁(「3位」)は設計の順序を示している。主制御器を有する車両が奇数で、その数字より1を減じた偶数の車両とで編成を構成する。9は信越本線の横川・軽井沢間の碓氷峠をこえるための特別な対策を行った車両につけていた。 l
その後の数字は製造番号。なお、車両の用途や仕様の変更によって1000番台といったような割り当てをする場合がある。 次に最初に乗るキハ11を調べてみた。 【ディーゼルカー(DC)の場合】 l
ディーゼルカーは、一部の例外を除いて、すべての車両にディーゼルエンジンを搭載しているため、必ずキハ181-1のようにキを頭につける。登載しない場合はキサハのようにキサとする。また、ほとんどの車両に運転台があるためか、運転台のあるなしにかかわらずクはつけない。ちなみにガスタービン車もキで表す。 l
ハは普通車を示す。車両の用途は電車の場合と共通。例えば、ディーゼルカーのグリーン車はキロ、食堂車はキシとなり、エンジンのない食堂車ならばキサシとなる。
l
1のある桁(「1位」)は動力方式を示し、0が機械式・電気式気動車、1〜4が小馬力ディーゼルエンジン付気動車(液体式ディーゼルエンジン1基)、5が小馬力機関付気動車(液体式ディーゼルエンジン2基)、6〜7が大馬力ディーゼルエンジン付気動車、8が特急形気動車、9が試作車両を表す。例に挙げた車両は液体式機関2基を積んだディーゼルカーである。 l
次の1の桁(「2位」)は車両構造のグループを示し、0〜4が両運転台付車両、5〜9が片運転台付車両もしくは運転台のない車両を表している。 l
その後のハイフンよりうしろの数字は製造番号である。 以上から、私が乗っている車両は、ロの字が無いのでグリーン車ではないし、シも付いてないので食堂車でもない(当たり前か)。最初に乗る電車はキから始まっているので電車じゃなくてディーゼル車である。単線で電線も無いのでそんなの言われなくても解っている。 気になって調べてみたが、そんなこと書かれても乗客にはあまり関係ない。確かに修理する側から見たらある程度意味があるかも知れないが、最近のメンテナンスはもっと個別化しているので、この車両の第3車輪のベアリングはいついつ交換したとかの情報の方が重要だろう。トイレがある車両かどうかくらいは解ったほうがいいかも知れないが、それも記号で書かれていたら意味がない。やはりこれは電車オタクのために残しているのであろう。 そう言えば新幹線はカタカナがついていない。新幹線は3桁の数字のみである。百の位は系列、十の位は用途、 こちらの方は、オタクから見ると興味が半減するだろうな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワインキャップ 2006/08/06 |
随分昔の話であるが、私が以前貰った高級ワイン。勿体ないのと、当時それ程お酒を飲む習慣が無かったので、かなり長い間置いていたことがあった。ある日、せっかくだから飲んでみようと思い、コルク栓を抜き一口飲んでみたら、思わずむせ返ってしまった。なんと、ワインでは無く、酢になっていたのだ。当然我が家にはワインセラーがあるわけでないので、保管状態は良くなったのは事実である。そのため変質してしまった訳であるが、勿体ないことをした。 ワインを飲むのはいいけど、一度開けたら飲み干さないと、いくら冷蔵庫に保管してあったとしても、コルクが充分に閉まるわけが無いのでドンドンと酸化、劣化してしまう。その為に別売りのゴム栓があったような気がするが、そうしょっちゅう飲むものでもないので、そんなものを買う気にもならない。 そんなことで、たまに家でワインを飲みたいと思っても飲めなかった。ワインを飲むときは大勢で、皆と一緒に飲むくらいしかなかった。ボトルを空にしないといけないという強迫観念みたいなものが働いていたからである。そしてその理由は、あのコルク栓にあったのである。 そう思っていたら、最近コルク栓を使わないワインが増えているそうだ。コルク栓の変わりにスクリューキャップを使っているのである。スクリューキャップと言えば、ウイスキー、焼酎、炭酸飲料水でおなじみのヤツ、特に目新しいものではない。 どうもワインの栓はコルクというイメージが高く、高級ワインほどコルク栓を使用しており、スクリューキャップなんて使用しているワインなんて安物だというイメージが強いが、最近は高級ワインでもスクリューキャップを使用しているものもあるそうだ。 以下にコルクを使わずスクリューキャップにする20の理由を紹介する。 1. コルク臭によるワインの劣化がない。 2. 散発的酸化の恐れがない。 3. ワインの香り、風味を安定して保てる。 4. ワインの風味を失うことがない。 5. 白ワインの熟成を促す。 6. 赤ワインの熟成を促す。 7. 酸化流入は、熟成に必ずしも必要でない。 8. 長期密閉に信頼性がある。 9. 垂直保管が可能である。 10. コルクに比べ外気温変化に柔軟性がある。 11. 保管場所の湿度に影響を受けない。 12. セラー内臭気の影響を受けない。 13. セラー内虫害の影響を受けにくい。 14. 長期保存中ボトルの再栓が不要である。 15. 長期保存が出来る。 16. 道具を使用しなくても開栓が簡単に出来る。 17. 飲み残したワインでも簡単に開栓し、保管できる。 18. 将来的に見ると、経済的な栓となる。 19. リサイクル可能である。 20. ロマンチックである。 最後のロマンチックかどうかは知らないが、長期保管が出来ること、垂直保管が出来ること、飲み残しのワインも保管できるのはすばらしい。それにコルクの臭いも着かないというのはワイン本来の味が楽しめるので、特に高級ワインほどスクリューキャップにして欲しいものである。 ただ、生意気なことを言っているが、そもそも高級ワインというものが、どんな味が解らないのだからどうしようも無いけどね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワンセグ 2006/07/29 |
最近「ワンセグ」などという言葉をよく聴く。テレビが見られる携帯電話、カーナビでテレビが見られうのも「ワンセグ」と言っているが、このワンセグってなあに?ということでいつものように調べてみた。 地上デジタル放送の電波を利用して、携帯端末向けに番組(簡易動画)を放送する仕組みを指す。日本の地上デジタル放送は、「ISDB-T」(Integrated Services Digital
Broadcasting Terrestrial)という規格のもと、2003年12月より関東・中京・近畿の三大都市圏からスタートし、順次、全国の主要都市に放送エリアを拡大している。このISDB-Tには階層伝送という特長があり、携帯受信向けのノイズやマルチパスに強い変調方式と家庭テレビ向けの比較的弱い変調方式を「階層」に分けた上で多重化して放送することが可能となっている。ノイズやマルチパスへの耐性は伝送するビットレートとのトレードオフになっている。そこで放送される内容は、画質により「強階層」=携帯受信向け(簡易動画放送)、「弱階層」=固定受信向け(HDTV放送)に分類されているが、現在は、弱階層、つまり、家庭用テレビ向けの高画質の番組しか放送されていない。 まあ、こんなところ。こういうのはちゃんと説明してもらわないと解らないよね。ワンセグ、ワンセグなんて言ってるけど、放送業界の人なら解るだろうけど、一般の主婦やサラリーマンには解らないよ。 昔々、ハイレグカットのことを、テクノカットと間違えていたおっさんがいたけど、これは典型的なボケだが、おっさんやおばさんは大体流行に疎い。自分なりに勝手に解釈して納得しているか、疑問を感じないのか、感じてもその場は素通りして、後になると何を調べるんだったかさえも忘れてしまうのか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
的 2006/07/23 |
新聞記事に下のようなものがあった。 『男性用の小便器に張り付ける直径3センチの小さなシールが思わぬヒット商品になっている。「的があれば狙いたくなる」という男性心理を巧みに利用し“的はずれ”な方向への飛び散りを防ごうというアイデア。一昨年に関西国際空港が考案したところ、商魂たくましい大阪市内の印刷会社が独自に商品化。トイレの汚れに悩む公共施設などに大ウケした。採用例は全国に及んでおり、関空から生まれたナニワのニュービジネスとして注目されそうだ。商品化したのは、大阪市中央区の印刷会社「たかアート」。今年1月、ダーツの的やテントウ虫、「777」マークを印刷したシール3種をインターネットで売り出したところ、学校や病院、ビルの清掃会社などから問い合わせが殺到し、これまでに約700セット(10枚組)を売り上げた。価格は1セット3800円。 この話は少し前に聞いたけど、しかしアイデアだね。このシール、温度で反応し的に小便が当たると色が変わるそうだ。ホントに男の心理を突いた商品だ。女性ではこんな商品は思いつかない。 話は違うが、女性は優柔不断だというのがある。唐突にこんな事を言うと女性は怒るだろうが、理由は、男性はトイレに入るとき小便にするか大便にするか決めてから入るが、女性は別に事前に決めなくてもいい。入ってから決めればいい。小便がしたいと思って入って、大便がしたくなればそのまますればいい。行き当たりばったり、事前に物事を決める必要がない、もともとそういう環境に生きているので、優柔不断だということだ。 その点、男性は確実に事前に決めている。しかも男性は小便をしているときに、オナラがしたくなっても、本当にこのままオナラをしてもいいかどうか躊躇する。ひょっとして実が出たらどうしようと。でも女性はそんなことは関係ない。実が出たら出たでいいや、ハハハなんてね。 そういうことから女性は優柔不断であるが、遠慮がない、開き直るというのもうなずけるって、もうこれ以上書くと、女性に嫌われそうなので止めておこう。 別に女性に文句を言っているわけじゃないですよ、男性はトイレに行くとき事前に決めているけど、小便をしているときは遊んでいると言いたいわけ。的があったら当てるなんて、女性には出来ないよね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
わび・さび・もえ 2006/07/17 |
皆さんは「わび、さび、もえ」という言葉を知っているだろうか。「わび、さび」は日本の心を表した言葉ということは有名だが、そこに「もえ」が加わった。これが最近の日本を表す言葉として、各国が注目しているのである。 「もえ」とは「萌」であって、コスプレファッションとか、メイド喫茶や、アニメフィギュアで言われているその「萌」である(モエーとも言う)。これがどうして日本を表す言葉かと言えば、この世界では日本が最先端で、今や全世界にその情報発信源となっているからである。 メイド喫茶などは韓国でもオープンし、その他の国でも今やいくつかオープンしており、それにかなり流行っているらしい。そもそも電車男でも有名となったオタク達が、秋葉原界隈を徘徊するうちに、そのオタクをターゲットとした喫茶店が登場したことから始まる。 そのオタク達が好きなものは、ゲーム、アニメ、萌系美少女で、こういうものが好きな人種は世界でかなりいるらしく、従ってそんな店が世界的にオープンしているということだ。 確かに今やアニメは日本が世界をリードしている。米国のアニメと言えば、スーパーマンやバットマンのように劇画調か、ミッキーマウスのようなお子ちゃま系しか無かったわけで、そこに日本のどちらでもない少年少女が見られるアニメが人気となった。その後、もう少し上のお兄ちゃんお姉ちゃんが見てもいいようなアニメが登場し、続けて美少女マンガから、ちょっとHなものやかなりエッチなものも登場してきた。 もう20年くらい前に、電車の中で漫画を読んでいるサラリーマンがいた。昔は異様に思えたが、今では全然平気で、当たり前になってしまった。それ程アニメ文化は社会に浸透していったわけである。さすがに私は電車の中で漫画は見ないが、家では息子が買ってくるジャンプやサンデーなんかを見ているし、病院の待合ではビックコミック(特にゴルゴ13)を見ている。 で、萌愛好家であるが、アニメを見ているうちに生身の女性が煩わしくなり、まともに言葉がしゃべれなくなってしまい、益々アニメ、フィギュアに没頭してしまったのではないだろうか。そこにメイド喫茶が現れ、彼らとしてはフィギュアと実物との境がなくなり、そこがこの業界が流行ってきた理由であろうと推測する。今までコスプレのキャンパブなどはあったけど、それは彼らにしては高価で、彼らはそこまで要求していないのである。それはエロではなく萌を愛する者であるからである。 メイド喫茶は内容的には非常に健全であり、実物の女性から「ご主人様」と呼ばれて気持ちがいいし、今まで実物の女性と話が出来なかったのが、これをきっかけに出来るようになれば、それはそれで社会にも貢献している。 誤解をしないでね、私はまだ行ったことがないからね。行くなら本場の秋葉原だよ。だって、名古屋は今一乗りが悪いだろうし、大阪じゃきっとノーパンだろうしね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オープン懸賞 2006/07/08 |
『平成18年4月26日公正取引委員会は,「広告においてくじの方法等による経済上の利益の提供を申し出る場合の不公正な取引方法」(昭和46年公正取引委員会告示第34号)(以下「オープン懸賞告示」という。)を廃止することとし,その旨を平成18年4月27日付けの官報に告示(同日施行)した。 それを受けて「東建」が2000万円を超える懸賞を先ほど新聞発表した。内容は住宅の名前を付けた人にその建物をプレゼントするというもの。規制が解禁になった最初の懸賞らしい。 いやー、全然知らなかった。懸賞金は100万円から上がったのは知っていた。「クイズ$ミリオネラ」で、最高1000万円貰っていたが、あれは応援者が4人いたので、一人当たり200万円であった。だからそれが限度だと思っていた。しかし、200万円というのはテレビ局の自主規制らしい。本当は1996年から一人で1000万円までなら貰えたようだ。(そう言われてみると車の懸賞で200万円以上のものがあったような気がする。) それが、今度は無制限になった。これから先、1億円とか10億円とかの懸賞が出てきてもOKとなったわけである。今まではそんな億とかいう金額は宝くじ系くらいしかなかったけど、これからは企業の判断でいくらでも出せるというものだ。 東建のように家とか、ロールスロイスのような高級車だとか、そんなものがこれからどんどんと出てくれば嬉しい。 ただ、我が家は全員クジ運が悪いので、全然関係ないけど。せいぜいバトルで1000円稼ぐのがやっとだて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医者 2006/07/01 |
産婦人科医がいないって。どうも勤務が過酷で給料も安い、おまけに訴訟リスクもあって、産婦人科医にはなりたくない医者が多いらしい。もっと楽な医者がいいらしい。 日本では医師免許を取ったら、歯科医以外どんな専門医にでもなれる。米国、英国、ドイツなどは各診療科の専門資格が必要で、米国などは10年毎の更新試験が必要である。 それと68歳で定年となるドイツとは異なり、日本では定年も無く一度取ったら一生物である。 ただ、これには理由もあって、離島とか過疎地では医者が一人しかいないところや、全くいないところもある。そんな場合は全て診ないといけないので仕方が無いのだろう。 でも、歯科医師だけは別物で、法律も医師法と歯科医師法とに分かれている。だから、医者は歯医者にはなれず、歯医者は医者にはなれない。全くの専門医である。 日本医師会の連中は歯医者を医者だとは認めていない。「歯なんか悪くなっても死なせんわ」というのが医師会の理由だとか。それに歯科医師免許を取れば食品衛生管理者や衛生管理者にもなれる。このことも理由の一つなのかも知れない。 さて、前述の産婦人科医であるが、医師といえば長らく高給取りのイメージで見られてきているが、人事院の調査によれば、勤務医の平均的な月収は86万円、厚生労働省の調査でも医師の平均年収はおよそ1200万円となっている。これを見ても明らかなように、医師はかなりの高収入を受け取る職業といえる。 しかし、特に勤務医は場合によって週100時間を越える労働を強いられており、チーム医療の発達しない日本では1年365日常に呼び出しを受ける状況にある。産婦人科医などは特に顕著である。また、多くの場合勤務医は数年で病院を移動するため、退職金はほぼ無に等しく、生涯賃金はそれほど多くない。 また、開業医の収入は事業収入としての金額であり、ここから税金や、従業員の給料、年金等を支払う事になる。 職務の専門性の高さ、訴訟リスク、一般的社会保障の欠如、日々進歩する医学の世界において常に勉強をしなければ取り残されてしまうという事情を併せて考えれば、決して割に合う金額ではないと言えるかもしれない。そんなのことから、産婦人科医になりたくない医者が多くなるのもうなづける。 我が家の近くにM内科という医院がある。ここは老人医療を得意としており、病床も結構ある。電話で往診もしてくれて無理も利く。ただいかんせんヤブだという噂で、病気が解っている時にしか行けない。本当に病気にかかったら、行かない方がいいと言われている。利点と言えばヤブなので、空いていること。予防接種なんかはいい。それと水虫の薬やかゆみ止めの薬を貰うとか、血液検査などの特に命とは関係ない時などがいい。間違っても診察をしてもらってはいけない。 こうやって、ヤブ医者も使いようによっては有効なので、いつも大学病院に行くのではなく、時と場合によって医者も選択することにより、医者の負荷の平準化をさせてあげるなどの配慮が患者には必要であろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
携帯電話 2006/06/17 |
JR在来線に乗っていると、携帯電話はマナーモードか、混雑時は電源を切れというアナウンスがある。同じJRでも新幹線ではデッキで使えとアナウンスされる。名古屋の市バスは車内で携帯電話は使うなとアナウンスがある。 携帯電話ってそんなに嫌がれるものなの? 聞いた話では外国では電車の中でも全然平気で使っている。「使おうが使わまいが、自由だろう」とでも言わんばかりだ。しかし日本はかなり神経質になっている。何で日本ではそんなにうるさいんだろう。混雑の中ではだめだというのなら、横断歩道で歩きながらの電話もだめなのか? そんなことはない。 まず、携帯電話の何がだめなのかであるが、着メロがうるさいからだめだと言っているのか、車内で喋ることがいけないのか? JR新幹線は使うなとは言ってない。使うならデッキで使えと言っている。また在来線のマナーモードにしろということも、ベルとか着メロを鳴らすなと言っているのであって、使ってはだめだとは言っていない。しかし、混雑時は電源を切れと言っているので、これは使うなと言っているである。なぜ混雑時は使っちゃだめなのか。混雑時はペースメーカーを付けている人に影響を与える危険性があるのでだめだと言っているのであろう。病院内でも医療機器に影響を与えるので電源を切れと言っている。ドコモのサイトでも同様の事が書いてある。 ではどれくらい混雑していたらだめなのか。これはペースメーカーを使っている人が携帯電話を使う場合、22cm以上離せと書いてあるので、隣の人との距離が22cm以内になるくらいなら混雑と判断されるのではないか。22cmと言ったら結構混雑している状態で、そんなときに電話なんかしていたら確かにひんしゅくものである。じゃあ、もっと空いていたら使ってもいいかと言えば、どうも今の日本では否である。 ではなぜか。私が思うに、どうも人は一人で喋っている奴が気になるようだ。気になると言うより変に思うようだ。これが2人でお喋りをしているのなら、気にならないけど、一人でブツブツ喋っている奴を見かけるとちょっと近寄りたくないと思う。危ない奴だと思う。昔、大阪の電車に春先になるとそんな奴が現れたが、いきなり隣で(電話を取って)喋りだすと言うのは、どうもそんな連中とダブって感じるのではないか。それと、場の雰囲気を無視して大声で喋りだすので当然うるさく思う。特に朝の電車やバスなんかはみんな寝ているので本当に静かだ。ちょっとクシャミでもしようものなら、皆からジロっと見られてしまう。朝からペチャクチャ喋りたくないのも判るが、私はこの場の雰囲気のほうが異常だと思う、まるで葬儀列車のようだ。 朝からみんな携帯電話を使って、ワイワイ喋っている車内を想像してみてください、すばらしいと思いませんか活気があって。だからこれから車内での携帯電話を規制するのではなくて、どんどん使ってくださいと言ってもいいのではないの? 皆さんどう思いますか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦後最長の 好景気? 2006/06/10 |
景気の回復・拡大は5月、戦後二位の「バブル景気」を抜いて52カ月に達する公算が大きくなっている。11月まで続けば「いざなぎ景気」を超え、戦後最長を更新するって本当? 医療費、ガソリン代、保険代は高くなる一方だし、給料は上がらず家計は苦しくなるばかりで、全然実感がわかない。何がいざなぎ景気を超えるだ、冗談じゃない。 それもそのはず、この間の実質成長率は「バブル」の半分、「いざなぎ」の四分の一にすぎない。賃金収入や消費支出に至っては、家計調査を見る限り、平成14−17年の4年間で減少している。我が家と同じだ。 じゃあ、その儲けたお金はどこへ行ったんだ。多くの企業は財務立て直しを優先し、賃金や消費へは後回しになっている。それが成長率が高くても、苦しいままであることの正体だ。もう一つ、いざなぎ景気では「3C(カラーテレビ、車、クーラー)」があった。バブル期は「株、土地」があって、景気を象徴するモノや事象があった。しかし、今回は何も無い。強いて言えばプラズマテレビ、液晶TVか? でもこれはワールドカップの影響で、景気とは関係ないだろう。 この先、もっと、もっと景気がよくなって、何か物に現れ始めるとその実感がわいてくる。でもそのためには、企業の修復が完了し、余剰金を従業員に分配するようにならなければならないが、いつになることやら。 専門家のこの景気についての判断は、まず企業が「バブル期のように浮ついていない」というのが最大の根拠だとしている。派手さこそないが、需要が供給を上回る状況も出てきており、生産過剰による景気の腰折れリスクは小さいというわけだ。 又来年からは団塊世代の大量退職も始まり、退職金の使途が消費にどう結びつくかも注目される。 まあ、専門家なんて所詮庶民の苦しみなんてわかってない。原油高でガソリンが上がり、長期金利上昇で住宅ローンは重くなる。やっぱりそれに見合って給料上げないと、本当の好景気にはならないって。 しかし、この景気も怪しくなってきた。全世界的に株が安くなっている。原因は米国のようだが、世界恐慌到来の可能性もないこともない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新東京タワー 2006/05/27 |
東京の隅田川押上・業平橋(なりひらばし)近郊に新東京タワーが建設される。高さは610m、展望ロビーは350mと450m、建設費は500億円、2008年度着工、完成予定は2011年度。こんなタワーができるなんて知らなかった。 で、この新東京タワーの理念は 1.地域と共に活力のある街づくりに貢献 2.時空を超えたランドスケープの創造 3.防災面の安全と安心を提供 であるらしいが、下に紹介するURLのイメージパース図や映像紹介を見ると、周囲との調和は見られず全く浮いている。何で今時こんなもの作るんかね。 http://www.sumida-tower.jp/index.html 何でかといえば、テレビ局にとって地上デジタル放送のための電波塔は、来る通信会社とのインフラ競争を勝ち抜くための要所なのだ。 電波、すなわち映像を配信できるインフラを長年にわたって独占的に握ってきたテレビ局。これに対して、通信会社が今ブロードバンド回線で攻勢をかけようとしている。 全国のテレビ局は急いで地上デジタル放送の電波塔を各地に建てねば、通信事業者に映像配信インフラの主導権を奪われかねない。そして東京は広いので、現在の東京タワーでは網羅しきれないため、それより高いタワーが必要となった。 でも、どうしてここに建てることになったのか。デジタルタワーは私が住んでいる東海地方にもあるが、標高108mの瀬戸の田舎に、245mのタワーがひっそりと立っている。東京も奥多摩方面の山中に建てればいいじゃん。しかし、どうせ建てるのなら新観光名所にして、人も呼び込もうとの魂胆がありありで、いろんなところで誘致活動があったようだ。だから、本当ならデジタル放送が始まる前までに建てたかったが、場所がなかなか決まらなかったみたいだ。 しかし、私も調和がないとか浮いているとか言って、けなしているものの、もしタワーが建ったなら、ミーハーの私としては行かない訳にはいかない。しかし、きっと無茶苦茶人が並ぶんだろうな。3時間待ちとか4時間待ちとか、万博で皆さん辛抱強くなったからねえ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茶器 2006/05/13 |
最近茶器というか、抹茶セットというか、そんなものを買った。桐じゃないが白木の箱に、茶筌(ちゃせん)、茶杓(ちゃしゃく)、棗(なつめ)、抹茶椀、夏茶碗(薄っぺらい茶碗で、多分菓子器だと思ったけど、専門家に聞いたらこれは夏用の茶碗ということがわかった。)、布巾が入っている。 当然私は茶道を習っていたわけではない。だから全くの素人だ。昔、母が抹茶をよく飲んでいたので、子供時分に私も抹茶を飲んでいたくらいだ。だから、お茶を点てたことはあるが、作法なんて全然知らない。抹茶なんて泡が立てばいいくらいしか思っていない。 以前、多治見のセラミックパークというところで、お茶会があったので行ったことがある。そのときは和菓子も出たんだが、菓子を取る楊枝はあったが、食べるときの楊枝とかフォークとかナイフとかが無くて手で頬張った。菓子は少し大きかったので、私としては半分にしたかったんだが、お菓子を持ってくる方たちは皆さん和服姿の奥さんやらお嬢さんで、いかにも茶道をやっている人と思われたし、他に飲んでいる人も同じ境遇だったので、作法の知らない私としては全く圧倒され、そんなものかということでそのまま食べた。 後で調べたが、どうやら正式の茶事では懐紙と楊枝は自分で準備するものらしい。でもこの時は大寄せの茶会だったし、私は飛び込みで何も知らない素人だったので、そんなこと全く準備も何もしてこなかった訳である。個人的にはこういう誰でも入れる大寄せの茶会では楊枝くらい添えてもらいたい。 ところで私がこの抹茶セットを購入したきっかけであるが、別に深い意味はない。休みの日くらい、ちょっと抹茶でも飲んでみようかと思っただけである。抹茶は葉っぱそのものを飲むので健康にいいと言うし、昔よく飲んだ記憶もあったので、まあ何となくである。 また私が購入した白木の箱に入った抹茶セット(写真)であるが、抹茶椀、菓子器は美濃焼き、茶筌は入門用の80本立、棗はどう見てもプラスティック製、茶杓は一応竹であるが、総額なんと2000円。安いから買う気になったんだが、ちょっといい茶筌(100本立)でも2000円以上、更にいいものは1万円くらいするから、別に一人で使いのであればこれはお買い得であった。 さて、そうは言っても、ひょっとして茶会に出るときもあるかも知れないので、恥をかかない程度のことは知っておくべきであろうから調べてみた。 お茶会は通常以下の流れで行われる。 2.これで、受付をすませ、次に待合いで待つわけであるが、ここで注意することは上座に座らないこと。席が空いているからといって不注意に座ると正客(しょうきゃく)とみなされとんでもないことになるらしい。特に男性は正客の役にされやすいらしい。 3.そして席入りであるが、ここで注意することは、最後に入る人(=末客)にならないこと。これは正客との連係プレイが要求されるらしい。 4.さて、次にお菓子であるが、お茶を飲む前に食べるのが基本。残す場合は懐紙に包み持ち帰える。そこに残してはいけないし、飲みながら食べてもいけない。 5.やっとお茶を飲むことになるが、茶碗を右手で取り、底に左手を添え、「お茶」に一礼する。茶碗を少し回して正面をはずしつつ、茶の色・泡立ち具合を鑑賞する。一口飲んで味と香りを味わい、残りを一口半で飲みきる。 6.次の道具の拝見であるが、これは正客の真似をすればOK。 7.次の退室も同様。 基本的にはお茶会に慣れた人の真似をすること、そしてお辞儀である。「お茶」が運ばれて来たら、まずその人に一礼。相客が居る場合は、その人に一礼。「お茶」を点ててくれた人が見える場合は、その人に一礼。「お茶」に一礼。一口飲んで、点ててくれた人に一礼。飲み終えたら、器を下げてくれる人に一礼他。まあ、いろいろとお辞儀することが必要。 「礼に始まり礼に終わる」ネット社会とは全く正反対なので、ネットをする人こそお茶会に出ることをお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会社法 2006/05/06 |
今年の5月1日より企業活動について包括的に規定した新しい「会社法」なるものが施行された。従来は商法第2編、有限会社法、商法特例法(株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律)など複数の法律で規定されていた会社法制を再編成し、1本の法律にした。同時に、これまでの文語体から平易な口語体に書き換え、「現代化」を図った。 企業活動のグローバルかつダイナミックな動きに対応し、M&A(企業の合併・買収)関連の法制を整備するとともに、機動的な企業経営を促進する内容となっているのが特徴。 具体的には、(1)有限会社の新設を認めず、今後は「株式会社」に統合、(2)新たな会社形態として、柔軟な経営が可能な合同会社(いわゆる日本型LLC)を新設、(3)株式会社を資本金1円で設立できる「1円起業」の恒久化、(4)機動的な定款変更による迅速な経営判断−−など経営の自由度を増す規定を盛り込んでいる。 一方で、経営者が内部統制システムの構築義務を負うなどコーポレート・ガバナンス(企業統治)の強化、中小企業の財務透明化を狙った「会計参与」制度の導入など、経営者の責任を厳格化する内容も含めている。 M&A関連では、現金以外の多様な合併対価を認め、外国企業が自社株を使って日本の子会社と日本企業を合併させる「三角合併」を解禁する。ただ、外国勢による日本企業の買収攻勢に備える期間を確保するため、この規定に限り施行を1年後の2007年5月に先延ばした。 敵対的買収への対抗策として、新株予約権を使った「ポイズンピル(毒薬)」、黄金株などを活用する余地を広げ、防衛策を容易に講じられるようにした。一方で、買収防衛策を導入する場合は情報開示を義務づけた。 その他に具体的に何がどう変わったかを簡単にまとめた。 1.現行法での譲渡制限は、「すべての株式」に対してしか譲渡制限ができなかった。定款に「株式を譲渡するには、取締役会(株主総会)の承認を受けなければならない」といった規定をしている場合、全部の株式に対して「譲渡制限」がなされることになる。新会社法では、「一部の株式に譲渡制限をつけて、他の株式にはつけない」ということができるようになった。この一部でも株式に譲渡制限がない会社は「公開会社」、すべての株式に譲渡制限がある会社は「非公開会社」となる。 2.現行法では、期末と中間の2回しか配当できない。(オーナー企業さんの場合、中間決算は行われることは少ないようなので配当は年1回という会社が多い。)新会社法では、株主総会の決議によっていつでも配当ができるようになる。ただし、純資産額が300万円以上ないと配当できない。また、最高でも年4回配当できるので、四半期決算に合わせて配当をするという会社さんも出てくるかも。 3.株券は不発行が原則となった。現行法は、株券を発行しない会社は定款に「株券を発行しない」と定款に定める必要があった。会社法では、不発行が原則なので特に定める必要はなくなった。逆に、株券を発行したいときは、定款に「株券を発行する」と定める必要がある。株式譲渡制限会社は株主から請求があるまでは、株券を発行しないことが可能。 4.株主総会の書面投票って義務化された。総株主が1,000人以上いる会社のみ、義務付けられた。1,000人も株主がいれば、所在地は全国津々浦々で株主総会に出たくても「ちょっと遠くて。。。」ということで出席できない人も多い。こういった遠方の株主の便宜を考えて書面投票を義務付けた。この書面投票は、株主総会の招集通知と一緒に「議決権行使書」ってのが郵送されて来る。株主総会に出席できない株主はこの議決権行使書の各議案ごとの「賛」「否」のどちらかにマルをつけて郵送すれば投票完了。もっと簡単なのは、インターネットでの投票。 5.株主総会はどこで開いてもよくなった。従来、株主総会は定款で特別に定めている場合を除いて本店の所在地かそこに近い場所で開かなくてはならなかった。今までの個人株主は株主総会には出席することはほとんどなかったので、開催地も会社内の会議室でも大丈夫!ということが多かったようだ。でも、最近は「株主総会に出てみるか!!」という個人投資家も増えたようだ。こうなってくると、さすがに会社内の会議室ってわけにはいかなくなってくるので、いやがおうでも広い場所を確保する必要がある。本店所在地周辺にちょうどいいホテルなどの会場があればいいが、うまい具合にいかない場合のほうが多いだろう。そこで、新会社法では本店所在地かその周辺という規定はなくなり、「本店以外の場所でもいい!」ってことになった。 6.取締役がきちんと仕事をしなかったり、不正なやり方をしたなどで会社に損害を与えたとき、取締役は賠償責任がある。この賠償責任は、「総株主の同意(一人も反対がいないこと)」があれば免除されるという例外がある。でも、これにも例外があって利益相反取引というやつについては総株主の同意ではなく総株主の3分の2以上の同意があればいいとされてきた。なぜかと言うと、この利益相反取引をする場合、取締役会の承認を得ることが必要なので「総株主の同意までは要らない」っていうことで総株主の3分の2以上の同意で免除されていた。しかし、新会社法では「こんな特別扱いはいただけない!」とういうことで、総株主の同意がなければ免除されなくなった。また、違法配当の場合も分配できる額を超えた部分の免除が認められていたが、たとえ総株主の同意があったとしても「甘やかすのは良くない!!」ということでこの超えた部分の免除もなった。 7.新会社法では、取締役や監査役といった会社の機関の一つとして、会社の会計の適正のために「会計参与」が設けられた。 8.会計参与と会計監査人どう違うのか。 9.会社法は前にも書いたが、大きく3つの改正があった! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
座右の銘 2006/04/21 |
テレビなんか見ていると、突然、「あなたの座右の銘は何ですか?」なんて質問を聞くことがある。「そんなこと言われても解らないよ」「そんなの無いよ」と思っていた。しかしまあ、そもそも座右の銘とは、常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましとする格言とあるので、どんな言葉でもいいわけである。 座右の銘かどうかは解らないが、最近良い言葉を見つけた。それはこれ、「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化できるものである。ダーウィン」 なるほど進化論のダーウィンだから納得が行く。でも、これって我々個人の意識とか、会社の方針とかにでも充分通用できる言葉じゃない? 環境に適応できない奴は消えてなくなるってことだよね。市場が変わっても同じやり方をしていたら、潰れて行くってことだよね。大なり小なりみんなそうしている。しないと食っていけない。しかし、意識して変化しているのか。べつに意識しなくてもいいけど、意識するのとしないのでは変化のスピードやダイナミクスさが違うと思う。 私の知人は山本五十六の言葉を座右の銘としていた。有名な言葉なので知ってる方も多いと思うが、それは、「やって見せ 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」である。 山本元帥は人を動かすには、それほど気を使わないといけないとの訓示であるが、残念ながら、私はそんなに忍耐強くない。ガキじゃあるまいし「豚もおだてりゃ木に登る」ってか?そんなことまでしないとやれない奴にはやって欲しくない。一つだけ教えるんじゃないから、そんなこと言ってたらきりが無い。確かに人間なんてそんなところはある。しかし、そうしないとやれないような奴は、はっきり言って要らないね。思わず「NEXT」って言っちゃう。「一を聞いて 十を知る」までとは言わないが、勘のいい奴がいい。でもやたらと突っ走る奴も危ない。全然違う方向へ走ってゆく奴もいるからである。 しかしこの山本元帥の言葉の中の「褒めてやる」というのは必要だと思う。私なんか、褒めるのが苦手だから、そういうところは見習わないといけない。人の短所はよく気が付くが、長所は気が付きにくい。 その他にちょっと私が気になった、座右の銘?又は格言があったので紹介しておこう。 どうでしょう、あなたの座右の銘はどんなんですか?上に書いた内容はちょっとひねくれているみたいなので、ここで有名人の座右の銘をちょっと載せておきます。 ・
「およそ小人の常として大きいことを望んで小さいことを怠り、でき難いことを憂えて、できやすいことを勧めない。それ故に一生、大事業を成就することができぬ!」トーマス・エジソン ・
「常に無欲にして万物の妙をみる」老子 ・ 「仕事の圧迫は心にとってきわめて有難いものだ。その重荷を下ろすと、心は一段と自由に働き、生活を楽しむ。仕事もせずにノン気にしている人間ほど惨めなものはない。そういう人間はどんなに美しい天分も厭わしいものに感じるのだ」ゲーテ ・
「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい」松下幸之助 ・
「すべての開発は感動からはじまる」池田敏雄 ・
「おもしろきこともなき世を、おもしろく」高杉晋作 ・
「金が欲しけりゃ練習しろ、ウマイもんが食いたきゃ練習しろ、いい思いをしたてりゃ練習しろ」横峰さくらのパパ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耳垢(じこう) 2006/03/25 |
唐突であるが私は耳掃除がきらいだ。よく女性の膝枕で耳掃除をされるのがいいという人がいるが、私はやって欲しくない。痛くなったり下手をすると咳が出たりするからである。もともと耳垢が湿っているので、あの耳かきは私には向かない。 耳垢の乾・湿の違い(耳垢型)は、人類学の上で大きな鑑別点の一つに数えられている。我々日本人は乾燥耳垢の人が多いので、耳垢はカサカサしているのが当然だとか、ともするとヤニ耳は病気なんじゃないかというような考えを持ってしまう人もいるようである。しかし人類全体を見てみると、多数派を占めるのは湿性耳垢の方で、乾燥耳垢はむしろ少数派なのである。 哺乳類全般では、耳垢は湿性である事が普通である。 ヒトは大きく3つの人種に分けられます。ニグロイド(いわゆる黒人種・アフリカ人)、コーカソイド(白人種・ヨーロッパ人)、そしてモンゴロイド(黄色人種・アジア人)である。 このうちニグロイド、コーカソイドはほとんど湿性耳垢であることが知られている。欧米では、耳垢は柔らかい物というのが常識である。英語で耳垢の事をEarwaxと言うが、確かに湿った耳垢はワックスのように見えなくもない。 モンゴロイドは古モンゴロイドと新モンゴロイドとに分けられる。 古モンゴロイドは温暖な南方で暮らした人々である。ニグロイドやコーカソイドに似た特徴があり、比較的長い手足・濃い体毛・彫りの深い顔・二重まぶた・パッチリと大きい目・濃く太い眉・そして湿った耳垢を持つ。 それに対し、アジアの東北地方(今のシベリア近辺)に移り住み寒冷地適応を遂げた新モンゴロイドは胴長短足・丸みを帯びた体型・薄い体毛・扁平な顔・一重まぶた・細い目・薄い眉・そして乾いた耳垢とを持つ。寒冷地で生活するには体表面積を少なくし、放熱を押さえた方が生存に有利である。体毛が薄いのも水分を含んだ毛が凍るのを防ぐ為であると考えられている。耳垢の乾燥もこれと同じ考え方が出来るだろう。 遺伝に関する研究の結果、湿性耳垢は乾燥耳垢に対し常染色体優生遺伝する事が判明している。その為耳垢型の違いは、人類学上の研究項目として重要視されると共に、親子鑑定などでの鑑別項目にも数え上げられている。 各人種の湿性耳垢の割合を調べた報告を見てみると、大体以下のようになっている。
多民族の集合国家であるアメリカでは、人口の98%近くが湿性耳垢であると言われている。その中で原アメリカ人(いわゆるアメリカインディアン)は乾燥耳垢が多くを占めており、彼らの多くが新モンゴロイド由来である事を伺わせる。 日本人の起源は、湿性耳垢の古モンゴロイドと、乾性耳垢の新モンゴロイドとの混血であるのだろうと考えられている。 日本列島にまず移り住んだのが古モンゴロイド、湿性耳垢の人々である。周辺の東南アジア(ミクロネシア・ポリネシア)からやってきたという説と、東北アジアからやってきた上古石器時代人であるという説と2つあるようである。彼らの事を普通我々は縄文人と呼んでいる。アイヌは縄文人の直系の子孫ではないかと考えられている。 そして遅れて日本にやってきたのが新モンゴロイド、乾燥耳垢の人種であり、弥生時代に東北アジアから渡ってきた人々であると考えられている。彼らの事を我々は弥生人と呼んでいる。古墳時代以降にも沢山の新モンゴロイドが大陸(東北アジア)から渡来してきた事が解っている。 これらの人々の間で混血が進み、今の日本人となっている訳である。日本人全体では湿性耳垢は16.3%程であると言われているが、細かく見てみると地域によって差がある。アイヌ人は湿性が87%と大変多かったのであるが、和人との混血が進んで純血のアイヌが少なくなるに従い湿性の率が低下している。琉球人も湿性耳垢が多い(33〜45%)事が知られており、古モンゴロイドの比率の高さを伺わせる。 このように日本人の起源を研究する上で、耳垢型の違いは大きな鑑別点の一つとなっているのである。 私は外見的には、胴長短足・丸みを帯びた体型・薄い体毛・扁平な顔・一重まぶた・細い目・薄い眉である新モンゴロイドの特徴を持っているが、耳垢だけは湿性で、そのことから私のルーツはヨーロッパ人なのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左遷 2006/03/18 |
もう直ぐ4月、人事異動のシーズンである。そこで今回はあまり歓迎される言葉ではないが、「左遷」という言葉について調べてみた。 別に私が左遷されるというわけではない(もっともこれ以上下がることがない)が、左遷と言われると当然嫌なイメージがある。意味としては文字通り左に遷(うつ)すと言うことであるが、どうして左に遷すことが良くないことかと言えば、昔中国では位の高い順に右から並んだため、左に遷す=降格を現した。 ではどうして右が上位なのかについてであるが、左右の何れを尊位とするかは、戦国・秦・漢時代には右を尊び、この時代に「左遷」「左降」など左を卑しむ言葉も出現した。また、欧州やアフリカでも右は善で左は悪という考え方がある。インドやインドネシアでは、物を手づかみで食べるが、必ず右手を使い、左は不浄の手で、排泄の処理に用いる。 しかし、中国でも時代・王朝によって一様ではなく、概ね周時代には左を尊んだとされ、その後先ほどの戦国・秦・漢時代で一旦右が尊ばれたが、六朝時代になると職官に関しては左を尊ぶようになり、唐時代(618〜907年)に入るとより一層広く左を尊ぶようになって、以後元時代を除いて清朝に至るまで各王朝とも左を尊ぶことが受け継がれたとされている。 一方、日本では大小・上下にくらべると左右対比は比較的新しい意識のようで、遣隋使・遣唐使などを通じて当時の中国から影響を受けて唐の律令制を模範とする中で、645(大化1)年に左大臣を上位とする左大臣・右大臣の官職が初登場し、以後浄御原令、大宝令を経て太政官・大臣制が整備され定着するに至ったようだ。 当時模範とした中国・唐時代(618〜 907年)の律令制が左を尊位とすることから、飛鳥時代の日本では左大臣を上位とする職官制が採用されたようである。でもその一方では、「左降(万葉集)」「左遷(続日本紀)」など右を尊ぶ言葉の導入も見られ、「右腕」も使う反面「左うちわ」の表現もあることから、職官制での左優位が確立していたとは言え、他の言葉は左右混沌としている。 これは、職官制の左右の優劣等は君主が南面した際の左=東、右=西などの概念的な意識であることに対して、より直感的な右利き優位の意識が潜在的にあったことによると考えられる。また、フランスの中国学者ポール・マルセル・グラネ(1884〜1940年)の「中国における右と左」では、中国では概して左が尊ばれたが、これはかなり相対的なものであって、必ずしも右が卑しいというものではなく、場合によって変化があったとし、左右どちらを尊重するかは時代・王朝の変遷に限らず、方位・陰陽・男女・儀式の性質・当事者の社会的政治的序列などによっても交代し、矛盾もあったことを述べている。 (参考図書:『漢語新辞典(鎌田正・米山寅太郎著)大修館書店』『世界大百科事典・平凡社』) そういうことから見ると、物事は考え方次第で、例え左遷と言われて移動したとしても、場合によったら昇格にもなりうるということであり、別に落ち込むことはない。これが本当のポジティブシンキングなんだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
血液検査-3 2006/03/11 |
今回は尿酸値を調査した。尿酸値と言えばご存知の通り通風である。通風はプリン体、ビールにプリン体がたくさんるから、ビールを飲んじゃダメだとかをよく聞く。しかし、ビールを飲みながら尿酸値を低くした医者がいるみたいなので一概には言えない。 尿酸は細胞の燃えカスでプリン体という物質からできており、通常は老廃物として尿と一緒に排泄される。しかし、尿酸が腎臓からうまく排泄されなかったり、魚介類や肉類などプリン体を含む食品をとりすぎたりして尿酸が増えすぎると、尿酸塩という細かいガラスの破片のようになり、足の親指や膝の関節にひっかかって炎症を起こし、やがて激しい痛み発作が起こるようになる。これが痛風である。 男性・女性とも、尿酸値が7.0mg/dLを越えると、高尿酸血症と診断される。尿酸値は6mg/dL以下がよいとされている。通風発作がなくても、尿酸値8mg/dL以上で合併症があれば、薬物治療を行う。最近、血清尿酸値の上昇は心血管疾患の危険因子であると考えられる。尿酸値が高い場合は放置せず、医師に相談。尿酸は全体の6/7が体の中で合成され、残り1/7が食事から摂取。排泄は尿や便から。産生過剰や排泄低下が、尿酸値を高くする。 痛風の治療は薬物療法を基本に、食事療法や運動療法が行われる。薬には、尿酸の合成を抑える薬と、尿酸の排泄を促す薬がある。痛みがとれたからといって、自分の判断で薬を中止するのは禁物!再発を防止するためにも、治療は生涯続ける必要があるようだ。 幸いにも私は経験がないので良く知らないが、痛風は風が吹いても痛いと言われておりかなり痛いようだ。痛み発作が起こる前に生活習慣の改善をということで、その内容を示す。 <痛風を予防する生活習慣> l
美食をしない l
水分をたっぷりとり、尿量を増やして尿酸の排泄を促す l
肥満を予防する l
野菜・海藻類を十分とる l
プリン体の多い食品はややひかえめにする。調理の際はゆでてから使うのもよい l
酒は尿酸値を上げるので1日に清酒なら1合、ビール中びん1本、ウイスキーダブル1杯を限度とする。とくに清酒、ビール、ワインはプリン体が多く含まれているので、とりすぎに注意 l
うっすらと汗をかく程度の運動を l
だし汁は昆布を使う(煮干しなど小魚やかつお節などはひかえた方が安心) l
酒の肴は白身の魚、チーズ、野菜類、海藻類、豆類などがよい <プリン体が多く含まれる食品> l
レバーなど動物の内臓 l
肉汁 l
イワシ l
アジ l
エビ l
煮干し l
かつお節 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
血液検査-2 2006/03/05 |
さて、血液検査の第2弾、今回は糖尿病関係である血糖値、尿糖値、Hb1Acについて調べてみた。 1.
血糖値
*
正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。 2.
尿糖値 3.
HbA1c(グリコヘモグロビン) 以上、それぞれについて述べたが、そもそも糖尿病とは何か。糖尿病そのものは特に怖くは無い、強いて言えば摂取した栄養が吸収されないので、食べても食べてもお腹が空いてどんどん痩せてゆく。しかしそんなことより、糖尿病で一番怖いのが、網膜症・失明・動脈硬化・脳血栓・腎症・末梢神経障害・壊疽といった糖尿病による合併症である。統計的にはHbA1cの値が7.2%以上だと合併症になる危険性が高い。望ましくは6.5%以下にコントロールしたい。 尚、初めに述べたインスリンが出にくいとか出ない人はI型糖尿病と呼ばれ、殆どが遺伝子的な要因なので子供の患者もいる。治療方法は外部よりインスリンを投入しないといけない。投入する方法は一般的に自己注射となる。 一方インスリンは出ているが働きが悪い人はU型糖尿病と呼ばれ、生活習慣病からなることが多い。治療方法としては一般的に薬で治療する。 従ってT型とU型とは同じ糖尿病でも違う病気と言える。よく、薬を飲んでいるのが軽くて、注射を打っているのは重いと誤解している人がいるが、それは全く違う。違う病気と考えた方がよい。 治療はインスリンとか薬とかを摂取していれば問題ないかと言えば、そんなことはない。最も重要なのは食事と運動である。要は摂取カロリ、ここでお酒はどうかといえば、医者に言わせると「お酒は嗜好品で、食品交換表のどこのも属さないし、お酒を飲むと食べる量も増えるので、全くダメとは言わないがよろしくない」とか言うけど、私の知る限りでは、食事コントロールと運動をすれば、毎日飲んでも全然問題ない。お腹一杯食べると間違いなく血糖値は上がるが、お腹一杯お酒を飲んでも血糖値は上がらないということだ。 病気=お酒と思っている人がいるが、こと糖尿病に関してはそんなことはない。これと同じように尿酸値が高い人はビールがダメと言われているが、尿酸値の高いビール好きの医者が、自らビールを止めずに尿酸値を下げたことが本になっているらしい。まあ、今まで常識と言われていることが、必ずしも正しいとは限らないことである。そもそも科学は仮説なのだから仕方が無いのだけど。 それでは次回はこの尿酸値について調べてみる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
血液検査-1 2006/02/25 |
会社などの健康診断で血液検査を行うが、よくGOTとかGPTとか書いてある。一般に検査結果の印「*」が中央に入っていれば特に気にすることはなく、その値が何を意味するのかあまり知らない。だから、病気の話なんかで「おれ、GOTが○○もあったよ、君はいくつ?」と聞かれても、健康な人はいくつが正常なのか全く検討が付かないので、答えに窮する。 今回はそんな人のための予備知識として、検査内容に異常が現れたときにどんな病気が心配されるか調べてみた。尚、項目が多いので、数回に分けて報告する。 第一弾としては、酒飲みの皆さんが一番気になる項目であるγ-GTP,GOT,GPTからはじめよう。 1.
γ-GTP 2.
GOT、GPT 3.
ALP さあ、どうでした?少しは勉強になりましたか? 私もGOTやGPTは高くないのであまり気にもしなかったんですが、この値が高いと肝硬変の疑いがあると保健師さんが言ってました。次回はHbA1Cあたりを報告します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハンドサイン 2006/02/12 |
洋画、特にアメリカ映画で軍隊が出てくる映画を見ていると、やたらとサインが出てくる。茂みに潜伏していて、敵の陣地に攻撃をかける前あたりに、「人差し指と中指で自分の目を指す」とか、「グー」を出すとかのサインである。 何じゃあれは、前者は「よく見ろ」の意味なのか、後者は「待て」なのか。あんまり自信がない。やはり調べてみるしかないか、で調べてみた。
まあ、当たらずとも遠からず、なんとなく当たっている。前者は「目視(確認・発見)」後者は「停止」のようだ。これはハンドサインと言って、軍隊なんかでよく使われているらしい。 ハンドサインと言えば、スポーツでは一般的である。バスケットのキャリング、バレーボールのタッチネット等の審判が使っているもの。野球のキャッチャーがピッチャーに伝える選手が使っているもの。監督が選手に伝えるにもハンドサインである。スポーツ以外ではちょっと前の株取引や競り市場なんかでも使われている。 では、自分はどうだろう、ハンドサインを使っていないのだろうか。例えば、ちょっと目を合わせて、お猪口を持った仕草で飲む真似をし、「今日、飲みに行かない?」と誘っているとか、「あしたコレ?」と言って、ゴルフのスイングの真似や、釣竿を投げる真似をするくらいはするだろう。しかしこれらは誰でもわかるので面白くない。 だったら、グループや仲間内で決められたサインを決めておき、それを使ったらどうか。その中には是非「人差し指と中指で自分の目を指す」動作は入れておいて欲しい。しかも全然違った意味として。そうすれば毎日サバイバルをしているようできっと面白いと思うがどうだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脳年齢 2006/02/04 |
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」。今、松嶋奈々子がCMをしているやつ、「ハハハ、52かよ」と言えば解るか。松嶋譲がCMしているものは「もっと脳を鍛える・・・」であるが、私はその前の「もっと」が付かないバージョンを入手した。初めのバージョンである。それが完了したら「もっと」に移ろうと思う。 しかし、その前にハードの入手が大変であった。「ニンテンドーDS」が売り切れで、なかなか見つからなかった。年末年始で予想以上に売れたらしく、それに3月にはDSライトが発売となるのでメーカも自粛したのか、どこのお店に行っても「只今売り切れです。いつ入荷するかわかりません。予約も受け付けておりません。」という貼り紙してあり、あきらめかけたころ、たまたまJOSHINの広告に入荷と書いてあったので行ってきた。しかし、一足遅くそれも売り切れ。JOSHINに入荷したのなら、ゲーム専門店にもひょっとしたら入荷しているんじゃないかと思い、その店に行ったら果たして最後の1個をGETすることができた。 で、早速家に帰ってやってみたが、最初の脳年齢はなんと59歳。「おいおい、59かよ」と思わず突っ込んでしまった。次は53歳で歳相応だったが、記録は1日1回しか出来ないので、次の日まで59歳のまま。 次の日再挑戦で、45歳。「歳より若くなってるじゃない」よしよし。 又次に日もやったが、酔っ払ってやったら76歳になってしまった。酒を飲むと判断能力が落ちるのが見事に現れた形だ。酔っ払い運転がいけないことが証明された。この記録を子供たちに見せたくないので、次の日はシラフで実施、やっぱり45歳、進歩ないねえ。 さすがに子供たちは21歳とか、22歳とか、ちょっと実際よりは年齢が高いが、私よりはうんと脳年齢は低い。 このゲーム、実際はどんなゲームかといえば、まず計算問題20問とか100問がある。次々に出てくる一桁の四則演算(いや割るは無いか)、左の画面に出てくる問題をいかに早く右の画面に書くものである。尚、左利きの人は反対に出来る。 その他には、色当て。これは出てくる色を当てるのだが、赤い色で「あお」と書いてあったりして惑わされる。正解は当然「あか」と言わないといけない。これは書くのではなく言うのである。マイクが仕込んであるので、それに向かって言うのである。ゲームの前に話せる状況下どうか聞いてくるので大丈夫。 私が一番苦手だったのが、28個の単語が出てきて、2分間でそれを全部覚える。次に3分間で、覚えた単語を記入するというもの。単語は全てひらがなで出てくるので、これも曲者。初めは7個しか覚えられなかった。最近は14個覚えられるようになった。 この他に瞬間的に出てきた数字を、小さい順に当てて行くものとか、家の中に残っている人数を当てるものとか、いろいろあって意外と面白い。特に動物や地図の絵を描くものとかあって、家族が書いたものを見ることが出来るなど笑えるものもある。 ゲームと言えば、戦いものとか、お育て物とか、冒険物とか定番が決まってて、どうも私たちには馴染めないものばかりだったが、この脳トレーニングはいいかも知れない。この他には英単語とかもあって、ためになるゲームとして今後は確立するのかもしれない。 そういえば、SONYのPSPで見られる、「みんなの地図」なんてのが発売されたらしい。これは文字通り地図らしいが、ちょっと工夫すればカーナビにでもなりそうだ。まだまだITは進化するね。ホリエモンも投資に走るんじゃなくて、本業をやってればあんなことにはならなかったろうに。目先の金に目が眩んだか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新商品 2006/01/28 |
今回は新商品を3点紹介しよう。 まず1点目は「W-ZERO3」。これはWILLCOMから出されている、パソコンと携帯を足して2で割ったようなもの。モバイル携帯とでも言っておこうか。ハードはシャープから出ている。PCだからWORDもEXCELも見られるし、当然インターネットも見られる。入力もスライドすればキーボードも現れ、携帯電話みたいに親指の運動をする必要はない。私はあの携帯での入力が苦手であったのでありがたい。又、携帯だから電話もできる。電話はPHS方式なので、音は鮮明のようだ。http://www.willcom-inc.com/ja/index.html 2点目は「SKYPE(スカイプ)」。これもPC+電話であるが、一種のIP電話で、インターネット上のパケット通信で音声も伝送する「VoIP(Voice over Internet
Protocol」技術を使って電話する仕組み。このどこが良いかと言えば、通話料金の安さである。日本―アメリカ間を1時間電話しても160円くらいだそうだ。それにこのスカイプはただのソフトで無料でダウンロードできる。従ってインターネットが出来る環境であれば、どこでも電話が出来るものである。今のところは外で電話代わりに使おうと思っても、携帯電話と同じになってしまうが、公衆無線LANが普及し、どこでもブロードバンドやワイヤレスで利用できるユビキタス環境が出来れば、もう携帯電話なんていらなくなる。 3点目は「薄型テレビ」。今更薄型テレビなんてと思われるが、あなたはプラズマ派?それとも液晶派?でもちょっと待って。最近SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)というテレビの話を聞く。これは東芝とキャノンが開発した、言わば平面ブラウン管。消費電力はプラズマの1/3、液晶の2/3。コントラストも非常に高く、特に黒が綺麗で、その他に画質もかなり綺麗らしい。SED会社は一昨年の10月に東芝とキャノンによって設立されたのだが、どうもこのTV、業界では薄型テレビの大本命と言われている。先日の発表会では黒山の人だかりであったらしい。開発にちょっと手間取って発売はまだちょっと先のようだが、2011年のアナログ放送終了には間に合うだろう。ただ問題は値段だろう。http://www3.toshiba.co.jp/ddc/sed/index_j.htm どんどん新商品が出てますよ。ミーハーとしては触手が疼きますね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人口減少 2006/01/14 |
人口減少、やっぱりね。政府は2007年から減少すると言っていたが、今までのデータから計算した私の予想では2005年からだった。思ったとおりであった。 人口が減少するということは、どういうことなのだろうか。生まれてくる人間より死んでゆく人間の方が多いということ、当たり前だ。それとこれも当たり前だが、死んでいく人間は生まれてくる人間より確実に年齢が高い。これは何を意味しているのか。 1.若い人の負担率が増加する。個人消費が減少する。経済が悪化する。益々負担率が増加する。益々個人消費が減少する。益々経済が悪化する。死亡率が高くなる。人口が減少する。 2.年金が少なくなる。医療費へ回す金が少なくなる。老人の死亡率が高くなる。人口が減少する。 3.生活が苦しくなる。子供を育てるのが苦しいので出産率が低下する。人口が減少する。 又、現代人の意識としては、 1.子供を産んで辛い人生を歩むより、産まずに自分の人生を楽しみたい。人口が減少する。 2.子供に対しても、生まれてこの先つらい人生を送らせたくない。人口が減少する。 つまり、一度人口が減少しだすと、歯止めが効かなくなり、益々減少すると言うことだ。 国はいろいろ検討している。たとえば養育費の補助などである。しかし、すずめの涙なんか貰ったって、この減少傾向は無くならない。だって、子供がいないほうが圧倒的に経済的に有利だし、しかも自分が楽しみたいと思っている現代人は、この先の人口が減ろうがどうでもいい。 こうなると一筋縄ではいかない。養育費の補助とか小手先の対策なんかでは歯止めは利かない。もっと大々的な対策が必要であろう。 過去、人口減少防止のため、移民を受け入れた国があった。しかしこれはこれで、問題も起きている。人種差別、貧富の差、犯罪の増加など。しかし私は移民については肯定的だ。人種差別は現代では少なくなっているし、昔から日本は貧富の差が小さい国でもある、今後もそんなに大きくならないだろう。外国人の犯罪はよく目に付くが、それは目立つからであって、だからといって日本人の犯罪が少なくなっているとは思わない。基本的にはみんなが豊かになれば犯罪も少なくなる。ただ裕福になればなったで、別の犯罪が増えることも事実であるが、これは移民とは関係ない。 そもそも移民を受け入れるということは、日本人を捨てないといけない。日本人とは何かから考え直さないといけない。日本で生まれた人が日本人なのか。日本語を話すモンゴロイドが日本人なのか。日本語を話すアングロサクソンは日本人ではないのか。日本的な考えを持っているのが日本人なのか。日本の国籍を持ったのが日本人なのか。 法的には日本の国籍を持った人が日本人なのである。たとえ人種が違っていて、言葉が違っていてもだ。そういうことが受け入れられるかである。それが出来るのであれば、移民は可能であり、人口減少問題は一気に解決するだろう。ただ、日本語だけでは生活できなくなる可能性はあるけどね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明けましておめでとうございます 2006/01/01 |
新年明けましておめでとうございます 今年、年賀状はあまり配っていない。年々減ってゆく。携帯のメールがあるし、PCのメールもあるし、HPもあるので別に今更年賀状じゃないだろう。 年賀状を書くにしてもPCで書いているんだから、別にメールでいいじゃん。中には手書きだとか、自家製版画とかいろいろ趣向を凝らした人はいるが、少なくとも私に送ってくる年賀状にはない。 来年からはもっと少なくなるか、郵政民営化に関連して巻き返しを図るか、さあどちらでしょう。いずれにしても新年早々来年の話をしても仕方が無いのでこれくらいしにしときます。 では、皆さん、今年も良い年でありますように。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
THE SPEED STIK 2005/12/25 |
秘密兵器を買った。名前はTHE SPEED
STIK。何のことはないゴルフ練習機であるが、これは丸ちゃんこと丸山茂樹プロが愛用している練習機である。同時に丸ちゃんがCMもしている。CATVのゴルフ番組でやっていた。価格はメーカ希望価格18,900円、私はWEBで14,000円で買った。 新しい物好きでミーハーの私にぴったりなグッズであることには間違いではない。で、私のヘッドスピードはと言うと、右が42〜45m/s、左が35m/s程度でかなりアンバランスである。 このスピードはどの程度かと言えば、 このTHE SPEED TIKは、振ったときに「ヒュッ」という音が鳴る。これは最高スピードの箇所で鳴る音であるが、この音が鳴る位置が、ボールを置いた位置より前で鳴らないと、いいスイングとは言えない。へへへ、私はちゃんとボールの位置より前で鳴る。しかし、その距離が一定ではない。これがスライスとかフックの原因なのかも知れない。 来年はこれで徹底的に練習して、ヘッドスピードも50m/s位には伸ばし、出来ればコンスタントに250ヤードは飛ばしたいものだ。 え?何だって、そんな練習機を買う金があるんなら、9,800円のドライバーを何とかしろって?それは言えてるかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
OH MY GOD 2005/12/18 |
![]() この肖像画を皆さんご存知であろうか。これはかなり有名な人である。知らない人がいないくらい有名な人である。ただ皆さんが知っている人の顔とはかなり違っている。 この人は中東の人で、2千年前ユダヤのベツレヘム(パレスチナの都市)で生まれた人である。 そう言えばもうお分かりであろう、そうイエス・キリストである。「え?そんな顔じゃないよ」(お前は見たことがあるのか) イエス・キリストと言えば長い金髪、長身でやせ細った格好いい白人男性だと思っていただろうが、先にも書いたように、彼はユダヤのベツレヘムに生まれた中東人なのであって、決してゲルマン人でもなければローマ人でもない。従ってこの顔の方が現実的である。 私はクリスチャンじゃないので、そう言われたら別にそうかなと思ってしまうが、クリスチャンは多分納得がいかないであろう。あなたの胸の十字架に彫られている顔は決してこんな顔はしていない筈だ。 仏陀もキリストも偶像を崇拝することを禁止した。そりゃそうだ、この顔で復活されても誰も信じない。本当に偶像を作らなかったら信じたかも知れない。でもやはりそれは無理と言うものだ、人は美しいものが好きだから、どうしてもイケメンを作ってしまう。 でも本当に信仰心が高いのなら、たとえ顔かたちがどうであろうがそんなことは関係ない。この顔をペンダントに入れて首からぶら下げられる人こそ、本当のクリスチャンだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性天皇 2005/12/12 |
つい先日まで、私は女性天皇制でも全然OKだと思っていた。推古天皇とか皇極天皇とか持統天皇とか沢山いるじゃない。しかし、この文を読んでちょっとその考えが揺らいでいる。 【この日の勉強会では「Y染色体」をめぐって意見が割れ、講師の大原康男・国学院大教授が「それよりも男系で二千年間継続してきた重み、事実を考えなければならない」と引き取った。「Y染色体」については、「皇室が成し遂げているのは千数百年にもわたり、ほとんど同じ『Y』を受け継いだということ。われわれが直面しているのは、千数百年もの間純粋に受け継がれてきた『Y』を、いま絶えさせていいのかという問題だ」(動物行動学研究家の竹内久美子氏)など、重要性を指摘する向きもある。ただ、一般にはまだなじみが薄い。 【用語解説】Y染色体 へえってな感じだね。でも、ここで男子のみしかダメとしたら、絶対現行のままでは天皇家は途絶えるね。昔は側室が沢山いたので問題なかったけど、今は一夫一婦制なんだから、男子しかダメと言われても無茶な話だ。 確かに、天皇家の系図を見ると、初代の神武天皇から現在の今上天皇まで、見事に男系で繋がっている。天皇の系図を見てみると、過去Y染色体が絶えそうになった時期が一度ある。それは天武天皇が即位した時。もっとも、天武天皇は天智天皇と血の繋がりがあるように書かれているのでY染色体は同じだと言われるが、天武天皇は天智天皇の弟じゃないとの説(天武の方が年が上)があり、天皇家の墓にも天武系の名は祭られれていないらしい。ただ、第49代光仁天皇の時から、天智系に受け継がれてきている。 又、藤原不比等のY染色体もひょっとして途中から入っているかもと思ったが、残念ながら入っていないようだ。藤原家は皇后を輩出している。 そういうことであるのなら、やはり、先ほどのY染色体は神武天皇から綿々と受け継がれてきたもので、今回、皇室典範を変えることにより、この126代までの歴史は幕を閉じることになる可能性が極めて高い。 本当にこれでいいのか。もう一つの手としては、戦後一度皇室から外れた家をもう一度再興させ、その中の男子を皇位継承者とすればいい。先の光仁天皇は天智天皇のひ孫であり、その他にも、現在の天皇とは血の繋がりが遠い人が天皇となっているケースも多い。これがY染色体を継続してきたものである。 今回行おうとしている行為は、過去の皇室の歴史を根底から覆すものであろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はやぶさ 2005/12/4 |
なにやら凄いみたいだ。何かと言えば、小惑星「Itokawa」の探査機「はやぶさ」である。「はやぶさ」は小惑星のサンプルを採取するのを目的として打ち上げられたが、一度は失敗し、再度挑戦して見事サンプル採取に成功したようだ。 で、何が凄いかと言えば、まずはイオンエンジン。地球を出発して小惑星まで行き、地球に帰還する「はやぶさ」の旅は、片道20億kmという非常に長いものです。当然、この長旅には大量の燃料が必要となる。そのため「はやぶさ」のメインエンジンには、“イオンエンジン”という高性能の推進機関を採用している。惑星空間を長期間航行する探査機のメインエンジンにこの技術を使ったのは「はやぶさ」が初めてである。推進力は、高速でガスなどを噴射することで得られる。従来は、燃料を酸化剤と一緒に燃焼させて、発生した高温のガスを推進力にしていた。イオンエンジンは、イオン化したガスを電気で勢いをつけて噴射するので、燃料を燃やすよりもずっと早く加速することができ、必要な燃料も10分の1で済む。 次に自律航法。「はやぶさ」は地球から3億kmも離れた場所で小惑星Itokawaに接近する。これは光でさえ片道で約17分もかかる距離で、とっさの場合に地上から指示を送っても、「はやぶさ」に届くまでに何十分もかかってしまい間に合わない。そのため「はやぶさ」は、搭載したカメラや距離を測るレーザーを使って自分の判断で小惑星Itokawaに接近したり、表面の地形を認識して着陸場所を選んで降下する。 そして次にサンプル採取法。重力がほとんどない小惑星では、着陸した状態を保持することができないため、表面に着地してもすぐに離れてしまう。このため「はやぶさ」は、小惑星と接触できるわずか1秒ほどの間に5gの金属球を300m/sで鉄砲のように発射し、小惑星の表面を砕いて飛び上がった破片を採取します。これは、微小重力という小惑星の環境をうまく利用した画期的な方法である。 最後にサンプルの回収。小惑星Itokawaのサンプルが入ったカプセルは、月までの中間くらいの距離で「はやぶさ」本体と分離し、そこから一気に大気圏に突入する。これまでは、カプセルをいったん地球の周りを回す軌道に入れ、スピードを落としてから大気圏に突入させていた。この場合、別の燃料と別の推進機関を必要とするが、「はやぶさ」は大気圏に直接突入するので、余分な質量をはぶいて軽量化、小型化することができる。12km/sという猛スピードで大気圏に突入するカプセルは、最高摂氏3000℃にもなる。そのため、カプセルの素材も新しく開発された。カプセルは、オーストラリアの砂漠に着地する予定。 そもそも、なぜ小惑星の石をサンプルしたいのか。これまで人類がサンプルを持ち帰った天体は月だけであるが、月は変成してしまったため、太陽系初期のころの物質について知ることができない。小惑星は惑星が誕生するころの記録を比較的よく留めている化石のような天体で、この小惑星からサンプルを持ち帰る技術(サンプル・リターン)が確立されれば、「惑星を作る基になった材料がどんなものか」「惑星が誕生するころの太陽系星雲内の様子はどうか」についての手がかりが得られる。また地球上でサンプルの分析が行えるため、回収される量が少量であってもその科学的意義は極めて大きいと言える。なお、目標の小惑星「ITOKAWA」は、自転周期は約12時間、ほぼ地球軌道と火星軌道の間の楕円軌道を約1.5年周期で回っている。 何度も言うが凄いね、これを米航空宇宙局とは比較にならないほど小さく、人員も少ない宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部(神奈川県相模原市)だというのがこれまた凄い。最近中国の有人宇宙飛行が成功して、宇宙技術が中国に追い越されたように思われたが、日本の技術も捨てたものじゃない。はやぶさが戻ってくるのは2007年だそうだから、無事帰還するのを皆で祈ろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
焼酎 2005/11/26 |
あれだけ焼酎を飲んでいて、焼酎について私はよく知らなかった。焼酎は蒸留方法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分類される。乙類は、「乙」という劣ったイメージを払拭するために「本格焼酎」と表示され、そう呼ぶようになった。 法律では 「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行規則 第十一条の五(種類の例外表示)」において、焼酎乙類の例外表示の範囲は下記のとおり定められている。(平成14年11月1日施行) なお、「財務大臣の定めるその他の物品」は、以下のものである。 そう言えば、先日の新聞に、本格焼酎(乙類)の製造免許の規制を見直し、コメ、麦、サツマイモ、そばを主原料とする焼酎の生産への新規参入を条件付きで解禁することとしたと書いてあった。新規参入を認めるのは最初の酒税法が制定された1940年(昭和15年)以来初めてとのこと、実に65年ぶり。しかし、今回の自由化も、製造場所、出荷量と需要の関係、製造量の制限があり、焼酎の本場である鹿児島、熊本、大分、宮崎、福岡、沖縄の六県は既に製造量をオーバーしているので対象外らしい。もっと徹底的に自由化すればいいのに小泉さん。 さて話を元に戻すが、甲類焼酎は、かつては「新式焼酎」と呼ばれていた。文字通り、伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味であり、明治時代から製造されはじめた。乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていること。原料を糖化し発酵して生まれる醪(もろみ)は数本の蒸留塔に連続的に供給され、蒸発、分縮、還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされる。これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理である。こうして抽出された甲類焼酎は無色透明で不純物が少なく、しかもクセのない味わいが特徴である。ピュアでクセがないからこそ、その楽しみ方も酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒、薬用酒・・・と無限に広がる。もちろん本来のすっきりした味わいを楽しむロックもおすすめ。他には、糖質、脂質がゼロという低カロリー、翌日の酔いざめが良いという、うれしい特徴もある。また、アルコール度数は36%未満に規定されているので、誰にでも気軽に楽しんでいただける焼酎である。 私は現在家では芋焼酎、銘柄は特に決めていない。買うときの気分であるが、上で言う「本格焼酎」を飲んでいる。一方良く行く飲み屋では麦焼酎の「田苑」を飲んでおり、これも本格焼酎である。甲類の方が糖質、脂質がゼロなのもあるのでそちらの方が体に良さそうだが、ドロドロの性格の私にはピュアなのは似合わないので、やっぱり「本格焼酎」だろうな。おっと、そろそろ手が震えてきたので、今日はこの辺で、では乾杯。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LED信号機 2005/11/12 |
最近、交差点の信号機が変わった。電灯式から発行ダイオード(LED)式に変わった。皆さんも既にお気付きだと思う。そして、見やすくなったと思われた方は私だけではないであろう。 変わったのは車用の信号機だけではない。歩行者用の信号機も変わった。歩行者用は光り方も違っている。旧型は周りが青か赤で、信号の中に描かれている人の部分が白色となっているが、LED式は周りが黒で、人の部分のみ青や赤となっている。 この信号機のメリット・デメリットを調査したので下記に示す。 LED信号導入と電灯式信号のメリット・デメリット
これから解る通り、イニシャルコストは高いが、ランニングコストがかなり安い。半年もすればペイしてしまう。またエネルギー使用量が少ないので、温暖化抑制にも効果がある。東京都などは全面的に採用しようとの動きもある。 確かに発熱しないので雪に弱いというデメリットはあるので雪国で使うにはヒータとかが必要になるかも知れない。話は違うが雪国へ行くと信号機が縦に取り付けてあるのを見かける。これは雪が信号機に積もらないためらしい。高山市の信号も縦置きであった。 LED信号機はここには書いていないデメリットがもう一つある。それは色盲という障害をお持ちの方は、ある一定の色が認識でしにくい、または見えないのであるが、この方々にとって、LEDというものは、その波長の光しか出さないために、見えにくいのだそうである。そして、もちろん、このLED信号機も、見えにくいのだ。 しかし、だからと言ってこの省エネ信号機を不採用にするのは惜しい。○△×の文字を白色のLEDを重ねるのも一つの案だし、何とか解決方法はあるはずだ。 今回、そもそもLED信号機に興味を持ったのは、あの信号機にはいくつのLEDが使われているのかと思ったからである。じっと止まって数を数えてもいいが、変なオヤジだと思われてしまうので、やっぱりインターネットの力を借りて調べてみた。
ED1098Aの様に沢山あるものもあるが、これは製造中止となった様で、一般には192個のものが一番多いようだ。 まあ、これが解ったからといって、どうってことはないが、もし飲み屋で話題になったら言ってみるといい。きっと「何でそんなこと知ってるんだ?」と聞かれること請け合いだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シェーバー 2005/11/03 |
女性はあまり関係ないが、私ら男性は毎日お世話になっているシェーバーであるが、皆さんは電気派?それとも剃刀派? 電気剃刀は剃り残しが多く、しかもその剃り残しの髭はどうしても癖毛が多く、一度剃り残すとずっと残ったままでどうも具合が悪い。 かと言って、剃刀は特に切れが悪くなると皮膚を傷つけてしまう、いわゆる剃刀負けであるがこれも具合が悪い。 それが最近、電気と剃刀の両方のいいところを取った剃刀が登場した。それは振動剃刀。実は私は半年ほど前からこの振動剃刀を使っている。私が使っているのはGilletteのM3powerであるが、最近Schickも同じような振動剃刀を発表した。名前はクアトロ4エナジー。 何がいいかと言えば、髭剃り感は電気剃刀で、剃り残しもなく、かなりスムースな剃り心地である。剃っている時も「ジョリジョリ」と音がする。この振動は左右に振動しているので、皮膚が切れてしまうかもと心配したが、そんなことは全くない。 それにお値段も1500円弱と安く、電池は単4電池を使用し、なかなか電池も長持ちしていて、半年間まだ一度も交換していない。切れ味がいいので刃も長持ちし、私の場合髭が薄いせいもあるのか2ヶ月くらいは持つ。 これは発想の転換なのであろうか。コロンブスの玉子とも言ってもいいだろうが、いや待て、以前からアイデアはあっても、きっとモータの大きさとか価格がネックではなかっただろうか。 いずれにしてもなかなかの優れものであることは確かである。電気剃刀派の人も一度試しに使ってみてはどうか。まあ、そんなに高いものじゃないしね。![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天冠 (三角頭巾) 2005/10/22 |
先日テレビを見ていたら、死者がお化けとなって出てくる芝居をやっていた。今まであまり気にも留めなかったが、特に時代劇では白装束に三角頭巾の出で立ち。白装束はなんとなく判るが、あの三角頭巾は何なんだ? と言うことで、またまた調べてみた。 @「一言でいうとこれは魔除けで、平安時代の陰陽師が儀式を行う際に悪霊払いのために絹でできた黒い三角の布を頭にかぶっていたと言われていて、その後死者及び葬列に参加する人たちが三角の印を額につける習慣が生まれ、やがて死者だけがつけるようになってきた。現在でも地方によっては葬列に加わる人も三角の印をつける風習が残っている。また三角ではなく綿帽子や布であったり、死者にもつけない地方もある。」 とか、 A「額につける三角頭巾の由来については、冠やはちまきの一種で、死者の顔を覆う「顔かくし」の変形とも言われている。 女性が顔にかぶる「白手ぬぐい」や、白布の一片をつける作法も同様と考えられている。 白は清純無垢につながるため、死者の魂の浄化や死の穢れを祓う意ともされている。 民族学的には三角は蛇の紋に由来し再生を願うものと考えられているようだ。」 などといろいろな解釈があって、どれが正しいのかよく解らない。 話を芝居に戻すが、その三角頭巾(天冠)であるが、形がどうも気になった。芝居では正三角形の形をしていた。細かいところだけど、私の記憶では、あれは直角二等辺三角形ではなかったっけ? 正三角形ではなんかビキニのパンツを頭に被っているようで、なんかいやらしい。なんで正三角形にしたのか、プロデューサの蜷川さんに聞いてみたいところだ。男も女もみんなビキニパンツを頭に被ったお化けなんて、ちょっとコメディかねこの芝居。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国勢調査 2005/10/15 |
5年前もしているが、その時は特に抵抗がなかったが、今年は少し抵抗があった。特に会社名とか、就業時間とか、業種とか、家のm2数とか、そんなこと調査してどうするんだろうとの疑問が湧く。特に今年は個人情報保護法ができたので、余計そう思うのかもしれない。 行きつけの飲み屋で調査員の人に聞いたら、調査員手当てとして5万円もらえるらしい。全国で90万人いるとのことだが、計算すると450億円、新聞には650億円の経費がかかっているとのこと。しかし、今年は「もういやだ」という人が多い。居留守を使ったり、ダイレクトメールだと思い捨ててしまう人もいる等の協力的ではない人が多いらしい。私はかなり協力的に対応した。その場で内容の確認もOKしたが、先に述べたように、家のm2数なんて聞いてどうするんだろうと思ったのは事実である。 しかし、もう少し説明があっても良かったね、5年前とは時代が違うんだから、10年一昔の時代とは違うんだよ。それにインターネットでも記入できるものにして欲しい。これは5年後には反映されるらしいが、そんなこと、今年から実施してもらいたかったね。役所仕事はこんなもんだ。 それにしても内容は気になる。特に気になったものについての回答があるので紹介してみる。 1.住民登録があるから、国勢調査は必要ないのではないか? l 住民登録の変更をしないで転居する人がいるため、住民登録による住民票の届出場所と実際に住んでいる場所が一致しない場合がある。このため、議員定数の決定や地方交付税の算定などの基となる法定人口には、一定時点ですべての人口・世帯を調査する国勢調査の結果が利用されている。 (住民票を移動しない奴が、国勢調査に協力するとはとても思えない。ちょっと甘いんじゃないの?) 2.1週間に仕事をしたか l
人口の就業状態を把握し、経済活動の実態を明らかにするためのもの。男女・年齢・産業・職業などと組み合わせて得られる資料は、雇用、失業に関する各種の施策の基礎となる。
l
働いている人の数とその人口構成は、国や地域の経済に大きく影響を及ぼすため、就業状態に関する統計は、経済政策や地域開発の基礎資料として欠くことのできないもの。 (経済活動の実態を、1週間の実績で判断しているのか、それも5年ごとの調査で。) 3.住宅の床面積の合計(延べ面積) l
住宅の質を広さ(面積)で代表してとらえるもの。住居の種類、住宅の建て方や世帯の構成・世帯人員と組み合わせて、世帯の特性と居住密度などを明らかにし、地域別の住宅政策や地域開発のために不可欠な資料となりる。 (どんな建物かは聞かれていない、面積だけで判断できないだろう。それに本当に地域開発なんかするのか?) 4.勤め先・業主などの名称、事業の内容(産業) l
仕事をしている会社・工場・事務所などの事業所がどのような事業を営んでいるかという、「産業」を把握し、我が国の人口の経済活動の実態を明らかにするためのもの。
l
就業者がどのような産業で働いているかという産業構造についての結果は、産業を始めとする経済諸施策を行うため、また、将来計画を立てるために不可欠のもの。
l
勤め先などの名称は、産業の分類を正確に行うための手がかりとして必要なものであって、集計の対象ではありません。 (なあんだ、会社名は絶対必要って訳じゃないんだ。書いて損した。) と、まあ聞けば聞くほど疑問が湧く。もう止めてもいいんじゃないの?どうしても必要なら、先ほども言ったが、インターネットを使うなどの工夫が必要だろうし、本当に5年ごとでいいんかい。必要なら毎年でもしなくちゃいけないんじゃないの? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
欲しいアイテム 2005/10/1 |
家庭内でプラネタリウムが見られる機械で、お値段は2万円程度とお手ごろなため、品薄状態が続いているようだ。 ![]() ブームの火付け役は、玩具メーカーのセガトイズが八月に発売した「ホームスター」。業務用と同じレンズ式の投影方法を家庭用で初めて採用し、星の像を鮮明に映すことに成功した。四畳半程度のスペースがあれば、大型プラネタリウム並みの六・五等級までの恒星約一万個を天井や壁に投影できる。 これは一つ欲しいアイテムである。もう一つのメーカであるビクセンが販売している、「ホームプラネタリウム」があるが、こちらもお値段は2万円程度だが、投影個数805個、3等級の恒星までと、かなり投影数が落ちるのでお勧めはやはり「ホームスター」であろう。 実はこれについては販売前から女房が知っていて、既に予約が一杯ということを聞いていた。と思ったら、先日の新聞の折込にこのホームスターが紹介されていた。但し完全予約販売で、11月1日より順次発送するとのこと。 うーん悩むところである。ゴルフを一回少なくして、このホームスターを購入する方がよさそうに思うが、ゴルフもコンペには参加しないといけないこともあり、なかなか難しい。万が一優勝したら買うことも出来るかも知れないので、そこまで待ってみよう。 しかし、息子は息子でi-Podが欲しいとほざいている。確かにこのi-Podもなかなかの優れものである。これはアップル社が発売している、ハードディスクタイプのウオークマン。昔カセットテープのウオークマンを買った世代としては、これも欲しい一品である。どこがいいかと言えば、まずコンパクトである。それに軽いし、1000曲記録出る。一番いいのは走っても音飛びがしない。少し前のMDウオークマンは音飛びがして、ジョギングには使いものにならなかった。私は別にジョギングをするわけでもないので、関係ないのだが1000曲も記録できるのはよろしい。お値段は2万円強。同じようなものはSONYからも出ているが、私は個人的にはこのi-Podの方が格好いいと思う。 最近欲しいものが多くて大変、もう破産するかもね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コウモリ 2005/09/24 |
家の周りに、米粒くらいの黒い糞が落ちていたので、どんな鳥かと思っていたら、どうもコウモリらしい。朝屋根裏の通気口から中へ入るところを女房が見つけて、早速天井裏へ登ったが、通気口には細かい網が張ってあって、天井裏には入った形跡はなかった。どうもガラリと壁の間に巣くっているようだ。 これは問題だということで、捕獲方法を調べていたら、コウモリは保護動物に指定されており、簡単に捕獲してはいけないらしい。日本の法律では手に取ってもいけない。本当に捕獲したいのなら環境省の許可が必要で、よっぽどのことがない限りまず許可は下りないとのこと。 では忌避スプレーという手があるだろうと思い、ホームセンターで調べてみたら、確かにあった。成分は天然ハッカ油。これは効くのかどうか解らないが、スプレー缶には効用期間3〜6時間と書いてある。しかし、通気口の位置は家の最上部にあり、直接噴霧することは出来ない。天井裏から行うことはできるが、穴が小さい上に網があるので難しい。たとえその時に出て行ったとしても、外から金網などをして再進入させないようにしないと意味がないらしい。そうなると足場とかゴンドラが必要となって大事になってしまう。 コウモリは「蝙蝠」と書いて、中国では福を呼ぶ動物とされており、また蚊などの害虫を食べる益獣とされている。コウモリ一頭が一晩に食べる量は、蚊にして数百匹。10頭いれば数千匹もの害虫を食べてくれることになる。我が家の周りは蚊が多いのでこれは大いに助かる。益獣といえばツバメもそうだ。ツバメが住む家も幸福を呼ぶと言う。昼のツバメ、夜のコウモリ。我が家はツバメの天敵であるネコがいるのでツバメの巣はないが、コウモリの糞害はツバメよりは少ない。ツバメの糞は粘性があるが、コウモリのそれはパサパサで、箒で掃けば直ぐに取れる。それに、中国料理に蚊の目玉のスープがあると聞いたが、これはコウモリの糞から採るらしい。また漢方ではコウモリの糞は目の薬ともある。 と、言うことで、コウモリを飼うことにした。蚊の目玉のスープまでは出せないが、飛んでる姿は見せられるかも知れない。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結婚 2005/09/17 |
【寂しさ逃れで結婚したい東京男性。大阪は世間体を気にし、名古屋は「子どもが欲しいから」−。結婚情報会社オーエムエムジー(大阪市)が3大都市圏の独身男性に行った意識調査で、土地柄で異なる「結婚したい理由」が浮かび上がった。 へー、寂しがりやの東京人、ええ格好しいの大阪人、質より実の名古屋人か。名古屋人はその通りだろうが、東京と大阪は逆だと思ったが違うんだね。人が沢山いて賑やかな都会だから、外にいる時と一人になった時とのギャップが大きいから、人一倍寂しさが増すのかも知れないなあ、東京は。 私は結婚しているからかも知れないが、もし生まれ変わったら今度は多分結婚しないと思う。そしてもし結婚しても子供は作らないと思う。別に今が不満と言う訳ではないが、自分の人生は自分の自由に使いたい。やはり結婚すると自由度が少なくなるのは否めない。子供を作るともっと自由度が無くなる。そうは言っても、寂しさに絶えられずに結婚するかも知れないが。 話は変わるが、もし生まれ変わったら男と女とどっちがいい?って質問をされるが、私は、「そんなこと言っても、人間に生まれ変われるかどうか解らないよ」と答える。もし蝿に生まれ変わるかも知れないし、ゴキブリに生まれ変わるかも知れない。運よく人間に生まれ変わっても、人類は別の生物に支配されているかも知れないし、絶滅寸前かも知れない。 そもそも生まれ変わるなんてことは仏教から来てるんだよね、輪廻転生。キリスト教にはそんな考え方はあるんだろうか。少なくとも天国と地獄はあるみたいだけど。(どなたかご存知の方は教えてください。) 輪廻転生は六道(天界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界)をグルグル廻るとの考えなのだが、人間界の後は修羅界へ行くわけ?それとも天界?行いの善悪によって決めるの?順番は関係なくダーツの旅みたいにクジで決めるの?(これも詳しい人、教えてください。) 私は天界が一番良さそうだから、今度生まれ変わったら人間界じゃなくて、天界に行きたい。でも天界で死んだら今度も天界で、なんて無理だよね、何せ輪廻転生だから。と言う訳で六道ではいつまで経っても苦しみから逃れることが出来ないので、作られたのが極楽浄土らしい。ここは輪廻を超越した世界らしいから、ここへ行けば生まれ変わることはない。と言うことは今人間界にいる我々は極楽浄土へは一度も行ったことがない連中だけと言うことになる。極楽浄土へは行いの善悪によって行くことが出来るらしいので、今人間界にいる連中は悪人だけということになる。「あなたの前世は○○です。」なんて言われて喜んでいる場合じゃない。 なにやら変な話になってしまったが、今度からは「もしあなたが生まれ変わったら、男がいい、女がいい」なんて質問がきたら、「私は、死んだら極楽浄土へ行くので、もう生まれ変わりません」と答えよう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
迪士尼樂園 2005/09/11 |
迪士尼樂園、どうやって読むのかって?これはディズニーランドと読む。普通はこの文字の前に香港の文字が入り、香港迪士尼樂園と書く。この香港迪士尼樂園(HDL)は今年の9月12日にオープンする(これを読んでいる人は既にオープンした後かもしれないが)。広さは126ha.東京ディズニーランド(TDL)の3分の2で、それ程広くはないが、将来は180ha.まで広くなるそうだ。そうなるとTDLと同じくらいになる。 私はTDLには一回行ったきりで、その後は行ったことが無い。まあ、遠いこともあるけど、私には残念ながらどこが面白いのかわからないのだ。義妹なんかは毎年行っており、かなり多くの皆さんも距離など関係なく、何度も行っている人が多いと聞く。確かにテーマパークでは一人勝ちなので、それだけ魅力があるのだろうが私には解らない。どちらかといえばジェットコースターも苦手だし、人形劇を見て喜んでいるような子供でもない。 ディズニーシーには一度も行ってないので、一度は行きたいと思っている。あそこお酒が飲めるし、宿泊施設があるので良さそうに思うが、多分一度行ったら二度目はあまり行きたいとは思わないであろう。同じく大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)も一度は行ってみたいとは思うが、一度見たらおしまい。私は映画や本等も二回見たいとは思わない性質なのだ。 大体、コンサートもろくに行ったことがないのに、TDLとかUSJなんてとんでもないって感じだ。TDLもリトルワールドや明治村も私には同じに思える。そんな事を書くと皆さんから非難轟々だろうが、大体、オヤジなんてそんなもんだ。家でビールでも飲んでゴロゴロしてた方がいい。「つまらない」なんて思うかもしれないが、そんなつまらないのがいいんだって、TDLなんか金使って疲れに行くようなもんだ。 では香港迪士尼樂園はどうか。私は機会があればここも一度は行ってみたいとは思っている。二回目はどうかは解らないが多分進んでは行かないだろう。中国人はどうなのだろうか、今回のHDLは入場料が大人5千円というから、中国人から見れば決して安い料金じゃない。私と同じように一度は訪れるが、二回以上は行かないなんて事があるのではないだろうか。少なくとも私のようなミーハーはそうだ。誰よりも早くは行くが、巷で流行ってきた頃には既に目もくれず、他の新しいものに手を出している。香港人もミーハーが多そうだからねえ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車? 2005/09/04 |
ご存知の方も多いが、私はオープンカーに乗っている。オープンカーと言えば気持ち良さそうに見えるが、意外と日本で気持ち良くなる季節が限られてくる。冬はヒーターをガンガンに効かせれば何とか乗れるが、周りの目が「あいつはアホだ」と言っているようで、あまり気持ちいいとまでは行かない。春と秋はやはり気持ちいい、しかし当然雨の日は無理。それに街中のトラックが走っている道路は排気ガスが直接当たるので気をつけないといけない。夏はというと暑くてクーラーをこれまたガンガンに効かせて何とか乗れるくらい。ただ、夏の夜は最高である。 オープンカーもいいが最近は大型スクーターをよく見かける。しかしあれはオープンカー同様夏は暑いだろうし、それにヘルメットを被らないといけない。それに私は2輪の免許を持ってない。(ダメじゃん) そう思っていたら、広島6区から衆議院議員に立候補した民主党の佐藤氏が乗っている3輪バイクが気になった。なにせあれはヘルメットがいらない。佐藤氏がどんな3輪バイクを乗っているのか知らないが、TRIKEと言う名前の3輪バイクは普通免許(AT限定は除く)で乗れるようだ。TRIKEは普通のバイクを3輪に改造するようで、排気量は1500ccとか1800ccあり、ベースとなるバイクはホンダやハーレーもあって、価格は500万円もするものもある。これではちょっと庶民の私たちには手が出せない。 そしたら、先日名古屋の市バスに乗って何気なく外を見ていたら、4輪バイクを見つけた。4輪バイクと言えば昔バギーとか言って、砂浜なんかを走っていたやつを思い出したが、あれは確か公道は走れなかったんじゃなかったか? で、どんなんかなと思い、インターネットを駆使し調べてみたら、あった、あった。ATV50という4輪バギー、しかも公道が走れる。ATV50の名前どおり50ccであるが、ヘルメットは不要、30km/hの速度規制も無し(但し60km/h以下)。当然免許も普通免許でOK(AT限定でも可)。登録は原付バイクと同じなので、車検も不要、車庫証明も不要。で、お値段は30万円余り。 いいじゃん、これ、欲しいな。今は亡きS氏がいたら絶対買うだろうな。誰か買わない?買ったら乗せてもらうから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
靖国神社 2005/08/28 |
最近中国や韓国がうるさく言っている小泉首相の靖国神社参拝問題。そんなこと外国がとやかく言わなくてもいいじゃない。小泉さんも「罪を憎んで人を憎まず」と言っているじゃない。これが日本の風習なんだよ。しかし、そもそも靖国神社ってどんな神社なんだろう。ということでいつものように調べてみた。 そもそも靖国神社は、明治2年(1869)に明治天皇の思し召しによって、戊辰戦争(徳川幕府が倒れ、明治の新時代に生まれ変わる時に起った内戦)で斃れた人達を祀るために創建された。初め、東京招魂社と呼ばれたが、明治12年に靖国神社と改称されて今日に至っている。 祀られている人数は以下の通りであるが、この中には坂本竜馬も含まれているし、皆さんご存知の大東亜戦争(太平洋戦争)のA級戦犯も含まれている。
ここで注意してもらいたいのは、明治維新で敵となった新撰組近藤勇や土方歳三、西南戦争で賊軍となった西郷隆盛は含まれていない。(官軍しか祭られていない) そして、祀られている人はその殆どが軍人(ひめゆり隊は軍人ではないが祀られている)であって、広島や長崎の原爆や、多くの空襲で犠牲となった人たちは含まれていないことだ。だから、ここを参拝する人は、過去の戦争で犠牲となった人に対してではなく、国のために戦った人のうち官軍側の人に対して参拝しているということになる。 これを外国から見てみたらどうか。表でも判るとおり中国関係の戦いが台湾を含め6つある。但し、第一次大戦で日本は戦勝国となり、国際連盟で常任理事国となり中国に対し21か条条約を迫っていることから、これも厳密に言えば中国に関連しこれを入れると7つなる。これは特に中国からみたら、敵国の軍人を祀ってある神社なので、面白くないのは当然である。 それに、小泉首相は「罪を憎んで人を憎まず」と言っといて、西郷隆盛や近藤勇が入ってないのはどうしてなのか。言っていることに矛盾しているんじゃないの。彼らも国のために一生懸命戦ったと思う。 ちょっと調べてみると、なんだか小泉首相が頑なにこだわっている理由がはっきりしない。少なくとも本人が言っていることとは違うみたいだ。小泉さんも参拝する以上、誰が祀ってあるかは知っていると思うし、空襲で犠牲になった人は入っていないのだから、靖国にこだわるのはもっと違う意図があるとしか思えない。 そういう観点から見ると中国や韓国が抵抗する意味がわかる気がする。やはり、個人としてなら別に問題ないが、首相として靖国を参拝するのは、祀られている人たちが人たちだけに問題であろう。同じ中国のことわざを採るのなら「李下にて冠を正さず」ということわざを首相は肝に銘じるべきである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
振り込め詐欺 2005/08/20 |
振り込め詐欺、あれだけ新聞やテレビで騒いでいたんだから、もう引っかかる奴なんかいないと思っていたら、いた。それも意外と近所にいた。誰だかは、具体的には言えないが、ごく近しい知人のお母さんということにしておこう。 内容は、実娘の息子(孫)からお祖母ちゃんに電話がかかってきて、保証人になってしまって、それで借金ができてしまったとのこと。金額はなんと800万円。 お祖母ちゃんは何の疑いも無く振り込んだそうだ。事情を聞いて見ると、本当に孫の声に似ていて、ぜんぜん疑わなかったそうだ。だから電話に出て「○○ちゃん?」と、ご丁寧に名前まで呼んでしまったそうだ。 振り込んだ後になって、本人(孫)に聞いてみたら、「そんな電話なんかしてない」と言われ、初めて詐欺にあったことを知ったみたいだ。 その後犯人は800万円が直ぐに振り込まれたので、味をしめて2回目の電話がかかってきたが、これで本人に確認していなかったら、もっと振り込んでいたに違いない。それにしてもジジババが同居の身内に相談もせず、勝手に大金を振り込むなんて、自分は大丈夫だと思っているのであろうか。それとなんと孫に甘いことよ。 それを聞いて私の率直な気持ちは(きっと本人やその関係者は私のHPなんか見てないので思ったまま書く)、 しかし、その後の話で振り込んだお金は、所有している賃貸マンションの補修費で貯めていたお金で、特にあぶく銭という訳ではないとのこと。本人やはり相当ショックだったらしく、その後入院したらしい。それを聞いて、少しは同情しようかなと思ったが、それに対して、そこの嫁と娘は、「お祖母ちゃんが騙されたんだから、お祖母ちゃんがまた貯めればいいんじゃないの、アハハ」と人事のよう。 うーん、800万円騙されてアハハか、我が家には絶対考えられないなあ、というか、出せと言われてもそんな金ねえよ。いったいここの家族はどうなっているんだろう。まあ、人んちだからどうでもいいけど。それにしても金持ちは気楽でいいねえ。だから、こういう犯罪が無くならないんだろうな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セレブ 2005/08/13 |
最近、「セレブ」なる言葉を良く耳にする。「セレブ」とは、「celebrity(セレブリティ)」の略で、セレブリティとは、名声、名士、著名人、有名人のことである。それが、海外の有名女優とかスーパーモデルなんかを「セレブ」と言ったりして、最近では金持ちの女性をそんな風に言ってるようだ。 しかし金持ちの女性なら日本中に一杯いるが、本来の「セレブ」とは名士なんだから「品」と言うものがあるだろう。ただの成金はセレブとは言わない。でも何で女性なんだ?男性でもいいんだよね。名士と言えば男性っぽいど、セレブと言えば女性っぽいからだろうか。 まあ、日本特有な一時的な言い回しであろう。そのうち「セレブ」なんて言おうものなら、「古ーい」なんて言われて、「ジジイ」扱いされるのがオチであるので、ここでとやかく言わないでおこう。 こんな感じの言葉は昔からあった。明治時代の「ハイカラ」なんてのもそうだ。これは「high collar(ハイカラー)」に由来するが、カラーと言っても「色」じゃない。これは丈の高い襟と言う意味で、まあカッターシャツなんだね。それを西洋帰りの人とか西洋文化愛好者(新し物好き)がよく着ていたので、流行に敏感なお洒落な人のことを「ハイカラ」と言ったみたいだ。 まあ、今では死語となった言葉や、一般的に何気なく使われている言葉に、「イケてる」「ミーハー」「垢抜け」「ダサイ」などなど、上げたらきりが無い。余談だが「ダサイ」の語源はいろいろな説があるみたいだが、「だって、埼玉だもん」が最も有力だと思っている。 それにしても、言葉はいろいろ進化しているねえ。それも若い人が中心となって進化している。あの「ギャル語」なんて最たるものだ。「キョドル」(挙動不審な行動をとる)とか、「ハブってない?」(村八分にしてない?)「ガイモーだよ」(被害妄想だよ)とか、非常に言葉が短くなっているのが特徴だ。 これは忙しい世の中について行くために、必然的に発生した言葉なのだと思う。でも良く考えてみたら、そんな短縮後なんて昔からある。それは熟語、四文字熟語。四文字熟語を作ったのは中国だから、中国は昔そんな忙しい時代を通り過ぎたのだろう。 漢字が中国から日本に入ってから、日本はその文字に長ったらしい読み方(訓読み)をつけた。しかし今ではそんな長ったらしい言い回しでは、時代について行けなくなったので、ギャル語などという短縮後が発生したのではないだろうか。即ちこれも時代の流れ、進化であると言える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱中症 2005/08/07 |
先回の夏バテに続いて、今度は熱中症。今回このテーマにしたのは、先日のゴルフでスコアは別にして前半どうも体調が優れず、どうも少し気持ちが悪くなったからだ。 熱中症はT度、U度、V度と段々と重症になるのだが、嘔吐などの症状はU度とかなり重症に近い。まあ、私の場合はT度まで行かないとは思うが、用心に越したことは無い。 今回のゴルフはかなり暑くて、凍らした500mLのスポーツドリンクを2本持っていったので、何とか良かったのではないかと思う。 熱中症対策としては@水分、A塩分、B糖分を採ることが重要だが、スポーツドリンクにはそれらが入っているので問題ないと思っていたら、スポーツドリンクも気をつけた方が良いそうだ。特に炭酸やカロリーオフは良くないらしい。スポーツドリンクも半分くらいに薄めた方がいいと言う人もいる。 これらは自分でも作れる。水分は水道水で充分、塩分は0.1〜0.2%、糖分は3〜5%程度が入っていればいい。塩分はNaClのみでは無くて、K(カリウム)なんかが入っている粗塩なんか良さそうだ、糖分もよく蜂蜜なんかを入れる場合もある。 あとは飲むタイミングだが、喉が渇いてからでは遅い。運動の前、最中、後と定期的に少しずつ飲むのが良い。喉が渇いてからの無茶のみは、吸収するのに時間がかかってよくないらしい。 とまあ、一般論としてはそうなんだろうが、熱中症にはやっぱり塩分が大事だと思う。私は塩分大好き派なので、その他に梅干なんかあると最高。トンカツにもコロッケにも醤油派なので、普段から人一倍体中の塩分濃度が高いと思う。一応血圧は高くないのでその点は大丈夫だが、そんな人間が普通の人と同じ飲み物では多分参ってしまう。今回はこのケースなのかも知れない。最近は塩分控えめなどと言っているが、私に言わせれば塩分は少ないとこんなに暑い日は危ないって。昔はよく汗をかくと腕なんかに塩の結晶が浮いていたことがあったが最近は無いねえ。だから、気分が悪くなったんじゃないかな。 前にも言ったかも知れないが、そもそも塩分で血圧が高くなるのは全体の30%で、残りの70%は高くならないらしい。私は後者に分類される人種だろうから、塩分をたくさん採っても全然平気だと思う。 皆さんももし自分が70%の中に入っていると思ったら、塩分をたくさん採って熱中症にならないようにしましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏バテ 2005/07/30 |
最近ちょっと夏バテ気味。今日もゴルフの練習に行ったんだけど、いつもなら350発打つのに、その日は300発も打てなかった。体がだるくて、ちょっと下痢気味、汗は異常にかくので、すぐに水が欲しくなる。 「夏バテは、冷房が効いた部屋と室外との気温差が激しいなど、暑さや湿気の急激な変化に体のリズムがついて行けず、自律神経の働きが鈍くなることから起こる。症状としては、全身がだるい、思考力が鈍る、食欲がない、夏カゼをひく、下痢など。また時には、頭痛、発熱、めまいといった症状を伴うこともある。」とある。そのまんま、やはり夏バテか。 対策としては、「まず体力を養うことが大切。食欲がないときでも、たんぱく質やビタミン、ミネラルを中心に、良質なものをたとえ少量でも食べるようにする。さらに食欲を刺激するために、香辛料を使ったり、香りの強い野菜を摂取するよう心がけよう。また極度な温度差は体に負担がかかるので、冷房の温度は下げ過ぎない、寒い室内では温かい飲み物やひざ掛け、カーディガンを利用するなどの工夫も必要。」だそうだ。 そんなこと言ってもねえ、食欲が無いときに、たんぱく質とか、香辛料の強いものは難しい。どうしてもそーめんや冷麦とかになってしまう。話は違うが私は冷麦がダメである。冷麦を食べると頭が痛くなるのである。私一人かと思ったら、私のいとこにも同じ人がいた。これはきっと、我が家の家系だ、遺伝子だ、冷麦アレルギー。しかし、そーめんは食べられる。「えっ、そーめんも冷麦も太さが違うだけで、同じじゃない」と思っていたら大間違い。 簡単に言うと、冷麦は小麦粉、塩、水が材料、そーめんはそれに油が加わる。製法も冷麦は切って作るのに対し、素麺は手延べで作る。もう一つ重要なのは熟成、冷麦は乾麺にするが熟成はしない。そーめんは乾麺にした後に熟成させる。(地域によってはいろいろあるのでこれが全ては無い。) それじゃ、この油や熟成が影響しているのかも知れないとも思ってみるが。うどんは冷麦と同じなのに、頭が痛くなるようなことは無いのでどうも怪しい。 「ひょっとして冷たいから頭が痛くなるんじゃない?よくカキ氷を食べると頭がキーンと痛くなると言うじゃない。」残念、私はカキ氷を食べても頭は痛くならない。痛くなるのは目頭である。それにそんな痛みと違って鈍痛である。 そう言えば私は蕎麦とかうどんとか、あまり麺類は好きではない。しかしラーメンは別だ。油たっぷりのとんこつラーメンなんかは最高だね。えっ、「そんなのが食べれて、どこが夏バテか」って? そうだよね、ナイス突っ込み。あっそうだ、先週毎日飲んでたので、それでちょっと疲れただけかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛・地球博 2005/07/23 |
愛・地球博へ行ってきた。私が行ったのは7月15日、入場者数は10万8千人、その2日後は21万人の人出で、最長7時間待ちのパビリオンがあったそうだ。私は最初に日本館で360℃球面映像を見に行ったが、待ち時間は110分であった。人気の企業館はいずれも3時間待ちとかで、全く行こうとは思わなかった。 その後、もう二度と見られないと言われている、イタリア館の「踊るサテュロス」を30分待ちで見た後、昼食、これも当然みんな並んで購入。満員のテーブルで何とか空きを見つけての食事。 ちょっと空いている瀬戸会場へ行こうと思い、キッコロ・ゴンドラ(有料)で南駅から北駅まで移動、そしてモリゾウ・ゴンドラ(無料)で瀬戸会場へ。流石、瀬戸会場は空いている。大きな皿を写真に収め、瀬戸愛知館へ行ったが、派手さは無いが、環境を考えた万博という意味では、この瀬戸会場が本当の姿じゃないかと思った。 しかし、私はまだ1回して行っておらず、中には50回も行った人がいるんだから、もっと魅力がある所もきっと多いのだろう。ただ、私はもうあの行列は御免だ。行くとしたら夜、ゆっくり旨いものでもありつけたら一番いいのだが、最近は夜でも混んでいるとのこと。ただ、これから行かれる人のために、どのくらい入ってるのか、下記のサイトで判るので、ご参考にして下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホワイトバンド 2005/07/16 |
ホワイトバンドを注文した。 ▼メッセージ ▼どうして貧しいのか ▼どうしたいのか ちょっと前、「世界がもし100人の村だったら」という本があった。 そんななか、日本のわたしたちが捨てる食べ残しは、年に2000万トン以上。ちなみに世界の食糧援助量は年に1000万トン。 と、まあこういうことである。最近のTVでもやっていて、ブラッド・ピットやベッカムやサッカーの中田等も嵌めているもので、ご存知の方もいるだろう。 いつも思うのだが、賞味期限切れで店頭から消えて行く食料品や、冷蔵庫の中で忘れられ痛んでゆく食料品を見るとなんとも心が痛む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘリポート 2005/7/9 |
先日関西電力本店ビルへ行って来た。今年はじめにオープンした40階建ての高層ビルである。仕事の関係でそこの40階にある会議室行ったが、流石に見晴らしが良かった。ああいった高層ビルには当然、ヘリポートが設置されている。近くのビルも○にHマークのヘリポートが設置されていていた。 しかしそこでふと気が付いたのだが、○にHの他に○にRの文字が記入されているヘリポートがあった。あれはいったいどういう意味なんだろうか。ということでまたまた調べてみた。 そもそも、日本の高層ビルに設置されているヘリポートは、その殆どが緊急用である。これは、そのビルが火災などで緊急事態に陥った場合、屋上に逃げてきた人を空から救出したり、ヘリコプターで駆けつけた消防隊員がここからビルの中に降りて行き、消火および救助活動をおこなうための施設なのである。 結論的には、緊急用のヘリポートと言っても、二種類に分けられ、それはヘリコプターが着陸できるか、できないかである。つまり、一つは火災などの緊急事態に際してヘリコプターが着陸できる場所で、標識は通常のヘリポートと同じ○にHである。もうひとつは、強度や広さに問題があって、ヘリコプターの着陸ができないような場所で、標識は○にRの文字を描く。Rはレスキューの頭文字だそうだ。このような緊急用スペース「マル・アール」では、ヘリコプターは屋上に降りることなく、標識の上でホバリングをしながら避難してきた人をホイストで吊り上げたり、消防隊員がレペリングで降りたりするのである。 一般にヘリポートと言えば、緊急用に限らないのだが、その場合の記号は○にHで緊急用の着陸可のものと同じである。これはちょっと紛らわしいことになるのだが、そもそも、緊急用ヘリポートの設置を促進していたのは建設省と消防庁、ふつうのヘリポートは運輸省が管轄していたためである。今ではどちらも国土交通省が管轄しているだろうだから、記号を変えてもよさそうなものだが、今から変えるとなると、費用が嵩み大変なのでそのままなのかよく分からない(塗装代くらい別に大したことじゃないと思うけど)。まあ、お役所仕事ってえのはこんなもんだろう。 ただ、マル・Hは着陸可なのだから、別に緊急用であろうが通常であろうが、関係ないじゃないかと思うが、緊急用を一般用として利用するとなると、申請が必要みたいで、その場合、都会での使用は騒音とかいろんな問題があって、なかなか難しいようだ。 そういえば私はヘリコプターに乗ったことがないなあ。一度乗って、あのヘリポートに降りてみたいものだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダブルペリア 2005/06/29 |
ゴルフのハンディキャップ(HDCP)を決める方法に、ダブルペリア(新ペリア)方式がある。これはHDCPが分からない場合の、ゴルフコンペなんかでよく使われ、飲み屋のコンペ等はこの方式が多い。先回と先先回のコンペもこの方式で、しっかり優勝させてもらった。 しかし、この方式には穴がある。ダブルペリア方式で勝つ方法はその計算の仕方から説明できる。(もちろん絶対勝てるわけではないが、確率的に有利となる方法というわけである) このダブルペリア方式は、ペリア方式の倍の12ホール(通常パー3とパー5をアウト・インからぞれぞれ1ホール、パー4をやはりアウト・インからそれぞれ4ホール)、合計パー48になるように隠しホールを設定し、隠しホールのスコアの合計を1.5倍してパーを引き、その算出された数値を80%にした数字がハンデとなる。 と言うことは、パー3とかパー5は全部で8ホールあるので、その内の4ホールが隠しホールとなるので、その確率は50%、パー4は全部で10ホールある内、8ホール(12-4)が隠しホールとなるので、その確率は80%にも上る。すなわち、パー3とか5はパープレーで回り、叩くときはパー4のホールで叩くと良い訳である。 具体的にパー3とパー5は全てパープレー、パー4は全てボギーだった場合と、パー3とパー5は全てボギー、パー4は2ホールがボギー、残り6ホールはパーであった場合を比較してみよう。 最初のパー3とパー5は全てパープレー、パー4は全てボギーの場合のHDCPは、(3*2+5*2+5*8)=56、(56*1.5-72)*0.8=9.6となる。従って、NET=(82-9.6)=72.4となる。 一方、パー3とパー5は全てボギー、パー4は2ホールがボギー、残り6ホールはパーであった場合、グロスは同じ82である。且つパー4のボギー箇所(2ホール)が全て隠しホールに当たった場合、(4*2+6*2+5*2+4*6)=54、(54*1.5-72)*0.8=7.2となって、NETは(82-7.2)=74.8となり、前者よりスコアは悪くなってしまう。 つまり、パー3やパー5のホールはパープレーで回り、叩くときはパー4のホールで叩くと良い訳である。 ただ、問題なのは、こんなに上手くいくかどうかであるが、普通は無理。しかし、このことを知っているのと、知らないのでは大きく違う。パー3とかパー5は極力パーで回るように慎重にプレーし、冒険はパー4でしようと思うから有利となる。 まあ、ゴルフも偶然だけではありません。特にコンペで勝つためには、こんなことも知っていた方がいいです。 |