平成26年 2014年 2月如月です   

どんちん&チーズ君の日記  平成26年2月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

春ですよ〜
春が来ました、はるがきた 早いモノだわ、お正月が過ぎあっという間に節分、立春
やっぱり、春は気持ちいいですよね まだまだ寒い日が続きます
風邪をひかないように、冬を乗り切ろう いぇ〜イ (*^_^*)

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2014年2月28日(金)
白玉うどん

またまた風邪をひきなおしてしまったというか、風邪の症状がぶり返してしまったのです
鼻水グジュグジュ 体が熱っぽいのですが、体温計で測ると熱はないです せめてもの救いだわ (^-^)

どんちんには珍しく、食欲が低下! なにも食べたくないのです あまりお腹も空かなかった ママさんには怒られた「不摂生だからよ」 しかしねえ、これといって不摂生した覚えはないのですがねえ・・・・ むむ 困ったのだ
晩ご飯には、どんちん得意のアルコール全身消毒も気が失せてしまった いよいよ本物だぞ! さすがのママさんも少しは心配になったのか「なにか食べたいものある?」 と聞いてくれた こんなとき決まって「うん、アンパンとうどんが食べたい」と言いました(爆)。
うどんを作ってもらいましたが 久しぶりの白玉うどんなのです (*^_^*)  スーパーでは目玉商品として 20円前後で売られていますよねえ 体の調子がよくないときには、フニャフニャの白玉うどんが美味しいのです 少し大きめに刻んだネギとナルト巻きを加えてもらって食べました あまり、味がよくわからなかったですが、食感はうれしかったです。
少し元気が出てきました 今夜は早めに寝ます 明日になれば 元気などんちんに復活します  うどんで復活、これぞ本物のうどんちんなのだ !(^^)!

2014年2月27日(木)
雨ってさぁ・・・

久しぶりの雨降りでしたよね 昨夜or今朝方から降りだしました 時折強い雨だったので、その雨音で目が覚めてしまいました でも、ひさしぶりの雨音だったので、なんとなく懐かしさを感じてうれしかったです (^^)
ゴミを出しに行くにも傘をさしてでかけました ふと、傘を見たら  そういえばどんちんの傘は ジャンプ傘じゃなくって手動で傘を開くタイプのモノです、そして生地は厚めの布地なのです もう何年も前から家に置いてあるのです 骨も1本折れ曲がったままです その古い傘をさすと、それだけで嬉しい気分になります そういうことってないですか?
傘って、雨降り以外には用がないですから、傘を広げる時って 雨がふっています(あたりまえか・・・・) だから、傘ってうれしいのです (*^_^*)
時々、ふっと 童心にかえって 雨降りに カッパを着て(ビニールのカッパがいいな) コーモリ傘をさしてクルクル回しながら 長靴はいて 舗装していない道路をみんなでワーッて大声出しながら水たまりを跳ねながら思いっきり走ってみたいような気になりますよねえ なったことないですか?  昔やったよねぇ
さて、一日中雨が降っていました 車ででかけたら、いつもは道路工事で片側通行の場所もお休み こんな日は道路工事もお休みなのですよね 工事に携わっている人たちも、たまにはお休みしなくっちゃね 雨で道路も濡れていたから、ホコリがたたなかったよ 少しうれしかったです それに、昨日までは、春霞なのか、黄砂なのか それともpm2.5なのか 外が霞んで見えましたが 今日の雨ですっかり洗い流されてくれればいいですよね (^-^)
一日中雨が降り、あたりはすっかり日が暮れて真っ暗になりました こんな時、一人でポツンと部屋にいると、どこからか雨の音楽が聞こえてくるような そんなとき歌いたい曲って カスケーズの「悲しき雨音」です(*^_^*)

2014年2月26日(水)
踏切

出かけるときに、時々思うのですが 鉄道線路との踏切って多いですよね 何とかならないですかね?
どんちんの住んでいる所にある国鉄の駅 上り下り両方とも 駅から少し離れたところに踏切があるのですが、電車が駅に入る前から遮断機が降りて、乗客の乗り降りをすませる間ずっと遮断機は下りたまま、電車が駅を出て通過していくまで踏切は遮断機がおりて、我々は待たなければならないのです   こういうのってどうおもいますか そんなこと言うと、「特急列車とか、貨物列車とか 駅で必ず停車するとは限りませんから 駅の手前から遮断機が下りることになっています」って言うのだろうなあ
もうすこし、遠慮する気持ちがあってもいいのではないでしょうかね 「ここは、日本国 おれたちゃニッポン国の国鉄様じゃ! 列車が最優先じゃ! おれたちが通過するまで待つのじゃ
」 なんとなく、そんな横暴ささえ感じてしまいます そのほか私鉄の踏切もありますが・・・・ そっか、現在は日本国有鉄道という名前は消えて、○○旅客鉄道株式会社 JRといういちおう民間会社に変更になったのだわ(^_^;)
話は戻って、踏切 隣町にも街中に踏切があって、そこの踏切は線路と道路が直交していないのです、おまけに、線路脇には木が茂っていて 一旦停止したところで、とうてい列車が近づいてきているのかは確認出来ません その踏切を通るときいつも思ってしまいます1時間に1本か2本通る列車のために毎回一旦停止 なんか他にいい方法はないのですかねえ 最近はオートマチック車が多いから踏切内でエンコすることも少なくなったと思います  遮断機をもっと制度のいいモノにして信号方式にしたらどうなのでしょうか。
踏切事故をなくするため いまのまま、このままでいいのでしょうか? 踏切がなくなればいいのだけれど そう簡単になくならないだろうしね (*^_^*) 
どんちんは、そういう踏切を通過する際 遮断機が下りるときに点灯するランプと 一旦停止を取り締まっている白バイが見張っていないかを確認しています つまり一旦停止はするけれど、列車が近づいてくるのかどうかは確認出来ないのです(^_^)v

2014年2月25日(火)
お誕生日(^-^)

息子たちからのお誕生日プレゼント

きょうはママさんの○歳のお誕生日なのだそうです
どんちんは、お誕生日プレゼント きのう渡しましたよ 何かって?? うふふ スーパーで買ってきたモンブランケーキだわ ぶは 
ほんとうは、おおきなデコレーションケーキがよかったのですが、どういうわけか昨年からアレルギーが出始めましたので、生クリームが心配なのですよ そのほかのプレゼントねえ・・・・ これといってあげていないです、そのうちにどんちん愛想尽かされて放り出されてしまうかもしれません (^_^;)
息子達からは、毎年お母さんの誕生日にはきれいな花が届くのです、きょうも届きました 黄色が好きだとのリクエストにお答えしてイエロー主体の、きれいな花です ママさん喜んでいました (*^_^*)

昨年我が家で漬けた、白菜漬け、昨日で食べ尽くしてしまいました、なんだかわびしいですなあ、やっぱり日本人は白いご飯に漬け物、日本酒の肴に白菜漬け etc 時々、ママさんがご飯の前に「何が食べたいの? あたしゃ、炊きたてご飯に、梅干しとか 漬け物があれば最高なんだけど」 って言うことがあるけど、いざ漬け物樽が空になってしまうとさみしいです。

2014年2月24日(月)
もうすっかり春ですよ

お天道様がチッカチカ 春の陽気でした、たぶん水曜日か木曜日あたりまではいいお天気が続くとの予想です (*^_^*)
最近少し食べ過ぎなのかな? お腹、胃のあたりが痛むのです もしかして潰瘍でもできているのかなぁ? そのうちに検査をやってもらおうかな
最近、インターネットの普及でいろんな申請とか、ネットバンキングとかが普及してきました 便利になりましたよね、どんちんも利用しています 
先日は確定申告作業を行いましたし
今日もひと仕事いたしました(^-^) アマチュア無線局の免許の再免許を申請しました 免許の有効期限の切れる1年前から1ヶ月前前までにおこなわなければならないのです 従来の方法ですと、まずお店とかで再免許申請書類を購入し、諸項目を記入して収入印紙を貼り、返送用の封筒も用意して申請をおこなわなければならないのですが 本日、電子申請にて再免許の手続きをチャレンジいたしました、こういう方法は最近多くなってきましたよね。
申請方法は、あらかじめ電気通信監理局のホームページに入っていって ユーザーIDとパスワードを取得しておいて そのユーザーIDを使用して申請するのです、電子申請で行う方が安く、お得にできるのです (^-^)
実際やってみたら、簡単にできました 申請手数料は ペイジーという操作で簡単に振り込み支払うことが可能なのです イヤー、めちゃんこ便利になりましたよね
 だんだんと、ものぐさになっていくような気がします 便利すぎるのも考え物ですね
外は、すっかり春色に変化してきましたから キャンディーズの歌じゃないけれど 重いコート脱いで外にでて遊ばなくっちゃね(*^_^*)

2014年2月23日(日)
雪道

きょうもいいお天気でした 久しぶりにチーズ君はママさんとお散歩に出かけました まだ、歩道には雪が残っていたそうです。
チーズ君は、寒いのが苦手だから 雪の上とか 凍ったところは避けて歩いたそうですよ (^-^)
どんちんは、あの大雪以来自転車で出かけていないですよ、暖かかったし あまり行きたくなかったけど、サボり癖がついてしまって困っていたところだし、あたたかいお天気に誘われて しかたなく、しぶしぶ出かけることにしました^^;。

いざ出かけて見たら メインの道路はすっかり雪も溶けてしまって快適に走ることが出来ました 途中から山道に入ってゴルフ場の前を走ろうとしたら、なんと歩道にはまだ雪がいっぱい残っていてビックリしたよ どんちんの自転車は一応マウンテンバイク用のギザギザ溝のタイヤがついているから大丈夫かなと思って雪道走行をチャレンジしてみました しかし、雪はベタベタ&グサグサだったのでタイヤが沈んでしまって思うように走ることができなかったぞ!
雪上走行はギブアップしてしまいました それにしても山道は木が繁っていて日陰だから積もった雪が溶けなくて残っているのですよねぇ
本日は9キロぐらいしか走ることができなかったです。
それでも久しぶりに自転車で走ったら 足が痛かった やっぱり運動不足だったのですよね 健康のため走らなくちゃね(*^_^*)

2014年2月22日(土)
認知症

一昨日のことです、近所の女性(ママさんのテニス仲間だった人 過去形) どんちんより5歳ぐらい年長かな? 品のある方で数年前、もっと昔にはみんなでテニスを楽しんだ仲間なのですよ。
その方が、午後突然みえましていきなり 認知症について話をされたのですよ 数年前から、なんとなく物忘れがひどくなったので病院で診察をうけたら、認知症と言われ 家族からも車の運転を止められたり・・・・うんぬん

うちのママさんとの会話を聞いていたら、同じ話を何度もされるし、どうも話の方向が定まらないというか それはいいとして、いきなり家にみえて、延々2時間話していかれました これはやっぱり正常じゃないと感じました (^^;)
見た目は昔と変わっていない上品だし、スポーツマン一家だし
また、今日、再び電話がかかってきまして 先日と同じような話をされ始めました  さすがに、どんちんも困りましたよ
丁寧に、「自分で納得いくように、病院で診察していただいてください」と話したら、納得されました  でも、本当に納得したのかな? もしかしたら、明日になれば、電話したことさえも忘れてしまったり、病院へは行かなくて、またみえるかもわからないですね。
見た目は普通とかわらなくても、病気の人もありますから  たとえば、電車で元気そうにみえる人が優先席に座っていても、その人は実は、体調が優れない状態なのかもしれないですからね 見た目には普通と変わらなくてもね
しかし、最近 スーパーの駐車場で 車いすマークの優先駐車スペースが設置されているのが多くなりました、そこのスペースに平気で停める人たちが目立ちます、明らかに元気そうな人たち、ひどいのは思いっきり若者ぶったカッコイイ車で乗り付けてシャーシャーと買い物カゴをさげていくひとたち いろいろねえ^^;
どんちん、そういう光景を見ながら「あの人達、ほんとにこのスペースを利用するのに必要な人なのかな?」 と思いました。
でも、見た目ではわからないですから  でも、みんなが、「おもいやりの気持ち」をもてばいいのにね(*^_^*)

2014年2月21日(金)
行列の出来るレジ

すっかり暖かくなって、先日降って路肩に積もっている雪も、徐々に日増しに消えつつあります そして、道路ではお役人様の年度末駆け込み予算消費とでもいうのでしょうか 道路工事が急ピッチで行われています 道路のいたるところで工事中渋滞が発生しますよねえ ^^;
どうしても行かなくちゃならない用事というわけではないのですが、出かけましたら 国道は工事中・・・・1車線通行 脇道は工事中片側交互通行 まったくぅ ほんとに大変だわ
家に帰る途中、工事中を避けて旧道を通ることにしました、そしてついでに大きなスーパーがあるので寄ってお買い物をしました、どんちんはめったに行くことのないお店です セイ○ーという名前なのだそうです たいしたお買い物はしなかったのです レジに向かったら お昼間だったからかな? レジは2カ所しか開いていませんでした お客さんは、一つのレジに5人ぐらいずつ並んでいました レジを見ていたら これまたチンタラチンタラとゆっくりなのですよ こんなのってあるのかなあ?普通は少しでもお客さんが並んだらヘルプコールをかけて複数のレジを開けるよねえ  そのうちに行列が長くなったら やっとの事でレジが4カ所に増えました しかし、そういう時って、すでに並んでいるお客さんに向かって「どうぞ、おまたせいたしまして申し訳ございません こちらへお移りいただけますか」と言って すでに並んでいるお客を誘導するよねえ それが普通じゃんねえ〜(^^;)
いきなり、レジを開けるから 後から来た人とか 後ろで並んでいる人が先にレジを通っちゃうから 少し(かなり)頭にきた 投書してやろうと サービスカウンターに行ったら、これまた お客様目安箱なるものも設置されていなかった こりゃあこの店ダメだわ! 多分もう二度とお買い物に行かないぞ!
どんちんのよくお買い物に行く二流・三流(どんちんはそう思っている)のスーパーの方が感じいいお店だわ (*^_^*)

2014年2月20日(木)
税務署

きょうは確定申告の書類を提出に行って来ました 郵送でも可能なのですが、昨年も直接税務署に提出したので今年も・・・・
駐車場に入るまでが大変、なんと行列でした ちょっとビックリしましたよ 提出は簡単単に終わったのですが やっぱりこの時期はたくさんの人たちが確定申告に行くので、混みますねえ 来年からは郵送で提出することにいたしましょう (^_^;)

それほどたいした仕事ではないのですが、やっぱしねえ・・・・とりあえず、なんとか一つの仕事が片ついたので安心です
毎年思うのですが、この確定申告のシーズンが始まると、世間では花粉症が発生し始めます、スギ花粉ですかねえ、昨年あたりから、この花粉にもう一つおまけがつき始めたよ なんとかpm2.5とかいう小さな粒子が飛んでくるのだそうです そんなもん欲しくないよねえ 気をつけましょうねえ おっと!もうひとつ忘れちゃいけないのがあるよ ははは黄砂というやつもねえ  ほんとに不要なものばかりだわ もうすこしいいモノが飛んでこないかなあ。
今夜は早く寝るのだ (^_^;)

2014年2月19日(水)
車が汚い

今朝お仕事に出かけるとき、自分の車に乗ったら窓ガラスが汚れていました、ドロというか、砂埃なのか・・・・ きたないのです
先日の雪のせいでしょうねえ、それにしても汚れてしまっていました 少しだけ温かい雑巾で拭いてきれいにしてやりました、寒い朝に
ウォッシャー液を出すと凍ってしまうことがありますからね 比較的高価なアルコール成分の多く含まれている液は、あまり凍らないといわれていますが どんちんは、ほとんど普通の水道水ですから
なんとか少しだけでもきれいにして出かけました。
さて、帰り道 朝は乾いたり凍ったりしていた道路が お日様がでて温かくなると道路脇の雪が解けて流れてきました 道路は湿った状態になっていて、前を走る車のしぶきがかかって、何度もウインドウォッシャーのおせわになりました 家に着いてみてみたら ワイパーが動いている部分はきれいですが、それ以外の場所は 視界不良、汚かった・・・・・ おまけにボデー、ボンネットまで泥だらけ どうしましょう (-_-;)
そのうちに洗車をしないとねえ 困った雪でした

2014年2月18日(火)
みたらしだんご

ママさんのお知り合いの人が 週に二日だけ某スーパーの駐車場でみたらし団子やさんの出店を出しているのです、固定のお店は別の場所(別のスーパーの地下)にあるのですが、そこのお店は息子さん夫婦にまかせたのだそうです。
ま、そんなことはどうでもいいのですが その団子屋さんのみたらし団子は、昔ながらの醤油たれのかけてある、あっさり辛め味なのです 酒の肴にもピッタシなのですよ (^-^)

最近はどうかすると、甘い味の団子が売っていますが、どんちんは、あの味はちょっと好きになれないですわ やっぱり昔ながらの醤油味、そして1本の串には5個の団子! これしか考えられないですよねえ
 ついでにタイ焼きも買ってきました、タイ焼きの味もお店によっていろいろですよね、どんちんが好きなのは、タイ焼きの皮は少し甘めのホットケーキミックス味、少しバニラエッセンスの香りがするのがいいかなあ (^_^)  そしてアンコは、小豆の香りがするのじゃないといかんよねえ、でも最近はどこのタイ焼きやさんでも、アンコの味は似たような感じですね、既製品のアンコを使用しているのかな?
日本人は、小豆のアンコと醤油の焦げる香りには、ついついフラフラと引き寄せられてしまうのですよね(*^_^*)

2014年2月17日(月)
ドスン・ドスン

きょうもいいお天気でした 屋根に積もっていた雪は南側はすでに解けてしまっていたのですが、北側の屋根の雪はまだ、しぶとく残っていました。
今日のお天気で徐々に溶け始め、ときおり雪の塊が落ちてくるのです カーポートの屋根を直撃して ドスンと、すごい大きな音がするのですよ
、チーズとコタツに入って本を読んでいるときに突然大きな音がするのでビックリしてしまいます、チーズも思わずビックリしてコタツから飛び出てきます 夕方まで続きましたよ、もう全部落ちたのでしょうか? 雪の重みってすごいですからねえ とくに水分を含むとハンパな重さじゃなくなりますから カーポートの樹脂製の屋根材もそのうちに割れてしまうのじゃないかと思います 雪の重みといえば、埼玉県内にある某市の体育館の屋根がいきなり落ちてしまったそうです やっぱり雪の重みのせいなのでしょうか?  どんちんの田舎にある施設は、雪国だから体育館とかいろいろ 屋根には工夫がしてあって、雪が積もっても自然に滑り落ちていくような設計になっているそうです だから屋根はつぶれないそうですよ、でも 屋根の下を歩いていていきなり屋根の雪が落ちてきたら、これもまた危険だと思いますけど。
雪ってこわいよねぇ 道路の雪は車がスリップするし 歩くときは滑って転ぶし  
今日は不思議な人を見ました、雪かきをしたのか、家の前の歩道に積もっている雪のかたまりを、わざわざスコップですくって車道にばらまいている人がいました 不思議な人だよねえ (^_^;)

2014年2月16日(日)
生搾り

やっとお天気も回復し、やれやれといった感じの一日でした お洗濯もカラからに乾いたでしょう、道路脇の雪も解けました、日向ぼっこが気持ちよいいちにちでした
 「生搾りねえ」どんちんたちロージンだけだと思いますが・・・  そんな言葉を聞くと、なんだかドキドキ&ワクワクしますよねえ (^_^;)
今日も出かけて来ました、今年二度目の酒蔵、蔵出し生酒です お天気もよかったし、道路の雪も解けていましたから、車で1時間ほどの所にある酒造メーカーに行ったのですよ 1月から3月まで 月に1度づつ開催されるのです、昨日はお天気がよくなかったから、もしかしたら今日はおおぜいの人出で混んでいるのではないかと心配しましたが、ラッキーなことに駐車場も空いていました 1月はものすごい大勢の人出でしたけれどもね ビンに詰めてもらう酒蔵への行列もなかったです(前回は40分以上並びました) 買ったのは生酒1本と、濁り酒1本でした
さっそく今晩飲みましたよ 毎度の事ながら、飲み過ぎが心配だったわ (^-^)
飲みながら、時代劇を見ていたら なんとなく「そうだ!升に入れて飲んでみたい」と、風流なことを思いました 今夜は無理だけれど、明日はぜひ升酒としゃれ込んでみたいと思います さっそく1合升を探して出しておきました ふふ

2014年2月15日(土)
雪解け交響曲

またまた降りましたねえ、今朝はミゾレに変わって昨日降った雪は水分を多く含んでベトベトの重たい雪でしたね
午後からはお日様が顔を出し、屋根の雪が一気に融け始めました 屋根の雪が解けて落ちてきます、その際 いろんな音を楽しむことができます ポツンポツンとゆっくり落ちる音、ポツポツと速いリズムで落ちる音、そしてプラスチックとか空き缶とかにあたって、違う音色を聞かせてくれたり 楽しいですね 雪が解ける音って、雨だれとはちがって、生きているような感じがするのです  そうだよねえ、いままで雪という個体状だったのが、液状に変身して、重力を使って下に落ちていくのです そのとき、地面とか何かに当たるときに音を発するのです (^-^)
部屋の中で聞いていて、なんだかものすごく楽しくなって、音を見に行こう! そう思って外に出て、雪解け水が落ちてくるのを眺めながら 雪解け交響曲を楽しみました  賑やかな音でした

2014年2月14日(金)
またまた大雪

今週も週末大雪です 今朝起きたら真っ白な雪景色 正直「おい、またかよな〜」 そうだよねえ、先週大雪だったのに続いて今週もですからねえ  一日中降っていました、今日の雪は水分を多く含んだボタン雪でしたよ、ふつうは3月終わりに降る雪です、この雪はシャーベット状になるので、場所によってはスリップしやすいから恐ろしいのです とくに鉄板とか表面が平坦な場所の上に積もった雪の上に乗ると、つるっと滑りますよね
雪かき作業では、ミゾレに似て雨と同じですから防水加工のしてある服を着ておこなわないと濡れてしまいますわ なんともやっかいなボタン雪です
どんちんの雪かき作業は、夕方になって雪がミゾレに変わって、さらに小降りになってから行いました 積もった雪は思いっきり水分を含んで重たかったです スノーダンプで運ぶのも苦労しました (^^;)
これから明日にかけては雨にかわって、だいぶ雪が解けると思いますが それでも大分残るでしょうね、お出かけしようと計画していましたがやむをえず中止です(-_-;)  酒蔵、初搾りイベント第二弾なのだわ 生酒を買おうと楽しみにしていましたが残念です 週末は家の中で大人しくしてすごすことにいたします。

2014年2月13日(木)
路肩の雪

車で出かけましたのです、山間の道路の路肩には雪がたくさん残っていました、お昼間はお天気がよく、気温も高かったので 少しずつ解けて道路を濡らしていました しかそ、このまま明日の朝冷えたら路面が凍ってしまうよね 凍結道路になってしまうのではないかと心配です おまけに天気予想を見たら明日からまた、お天気がくずれて、県内全体でも雪が降り積もりそうだとのことです 心配だよねえ
さてさて、明日はバレンタインデーなのです どんちんには全く関係のない「お呼びじゃない」のですが 明日はチーズ君のお誕生日なのであります (^-^)
  何歳になるのかなあ? 11歳になるのだそうですよ 人間でいえば60歳ぐらい、停年をむかえる年、いまのどんちんと同じぐらいなのでしょうか? そういえば最近寝ていることが多くなったような気がします(どんちんと同じ)、それでも近くで人の気配とかすると、耳を立てて威嚇したりしますけれど くつろいでいる時間が多くなったねぇ
今日お買い物に行ったら。ホームセンターでママさんは、「明日はチーズ君のお誕生日だからプレゼント」とか言いながら、瓶入りの小粒のビスケットをカートに入れていました  おいらの誕生日にはなにかもっとマシなプレゼントをくれるのやろうかねえ・・・・・
イヌでも、老犬になると 呆けたりして認知症とかになるのかなあ  まだチーズ君は呆けた感じはないですけど、そのうちどうかなるのですかね(^^;)  イヌって、いつまで経っても そのまんま、いわゆる停年、引退という概念がないからね
いつまでも元気で家の中を走り回ってほしいものです(*^_^*)

2014年2月12日(水)
すっかり復活(^-^)

今日はお仕事の日なのです、体調が心配だったから昨夜はいつもより大分早めに寝ました、もし少しでも体調がよくなかったらお休みしようと思っていました。
今朝のお目覚め時間、昨日の全身アルコール消毒&早寝の効果が出たのか バッチし 完璧に復活しました(^-^)
お仕事の準備をして出かけました、心配なのは道路です 山道はまだ少し心配です、高速(東海環状)を通ることにしました、さすがに有料道路はコンディション抜群ですね、かなりぶっ飛ばせました いつもよりかなり早い時間に到着してしまいました 余裕だよねえ 気合いを入れてお仕事の準備 そして業務開始時刻、予約表を確認してみたら、真っ白 何も予約が入っていない どうしよう・・・・(-_-;)  おまけにこんな日に限って、他の仕事もヒマ 何もしないで、じっとして退屈な時間を過ごすのも苦痛です コッソリと日のあたる暖かい場所に移動して本を読んでいたよ (^_^;)
先週と全く違ってヒマだったのです たまにはこんな日もいいのでしょうか? それにしても、どんちん一人だけヒマ扱いていました 他の人たちは走り回りながら、どえらい忙しそうに働いていましたよ  すまんねえ <(_ _)>

2014年2月11日(火)
胆石!じゃなくって

今日は一日おとなしくしていました 体力の衰えているロージンは決して無理をしてはいけないからねえ、暖かくして栄養のある食物を摂取して復活しなくちゃ 風邪だと思って侮ってはいけないよ、風邪で死ぬことだってあるのですからね 「たかが風邪、されど風邪だよ」
昨夜のアルコール全身消毒の効果が現れたのか ふふ 元気になったのだよ(^_^)v 良薬口に苦し へへ、そんな言われもあったような気がしますがね 
マスクをして過ごしました、マスクって大嫌いなのです 昔喫煙者の頃、マスクしたままタバコを吸おうとしたことがありましたよ、アホやったねえ そのうちに、マスクをあてたまま、そんなことを忘れてしまって ものを食べようとするかもしれないですかね (^-^)
体は元気になってきました 朝は咳が激しかった、おまけに痰も出たのだ それ以来喉も楽になったよ 咳が出て痰かあ!
もしこれが逆で痰が出て咳が出たら 痰咳というか胆石になってしまうかもなあ・・ そんなアホなことを考える余裕が出てきました(*^_^*)
さてさて、外はキレイな青空 真っ青です屋根の雪も大分解けました、時々家の向かいにある集会所の屋根の雪が滑り落ちて、ドスンと大きな音をたてています 道路の雪もほとんど消えてしまいました 隅っこの方に少し残っているだけです。
雪解けを眺めていると、なんとなく春が近づいてきているのだよね って、そんな感じがします  ♪♪春よこい、春よこい(*^_^*)

2014年2月10日(月)
風邪ひいたのだ

なんとなく体がだるい感じ、少しポヤーンとしている(ふだんからポヤーンだけど) もしかして、これは大変、インフルエンザかもしれない・・・・ 一応熱を測ってみました、37度 微熱かぁ 安心(^_^)v 我が家はデジタル体温計なんぞというハイカラなモノはない、昔ながらの銀色水銀柱の水銀体温計なのだ (^_^;)
ママさんに風邪をうつされたみたい クッソー
 そう思ったら、よけいに動きたくなくなってきたぞ ぶはは 少し大げさにパフォーマンスしてやれと思いました しかしねえ、こういう浅はかな悪知恵はすぐにバレルのだ、世間では今も何とか言う耳が不自由だと言っている作曲家が悪知恵を働かせて・・・・・、 バカなことをやったものだ。
どんちんは、そんな知恵はなかった 熱は下がったけど、喉が痛くなったのだ さっそく、うがいだよ、晩ご飯の時 アルコール消毒&うがいと言いながら元気そうにお酒を飲んでいたら「そんな元気があるから大丈夫だね 後でいつも通りにお風呂掃除はやってね」そう言われたのだ 不思議に、お酒を飲むときは元気になるのだが家事ロードーをしようとするととたんに元気がなくなってしまうのだ うふふ
暖かくしていたら、だいぶ楽になってきました 喉が痛いだけ こんな時って、チーズは寄りつかないよ、イヌでも風邪ひいている人がわかるのかなあ?
明日は大人しくしていましょう (*^_^*)

2014年2月9日(日)
雪解け

今朝はいいお天気 晴れでした、一日中お日様がピーカピカでした、暖かかったよねえ
用もないのに、長靴を履いて庭にでてみたり、近所をプラプラとお散歩というか、歩いてみたりしました 積雪は20センチあったわ、庭の日陰になっているところでは 解けていなかった
よ でも積雪量はすごかった 何度もながめながらビックリしました。
外ではそんなふうでしたから、出来るだけ家の中ですごそうと努力いたしまして、さて、なにをやろうかなあと
ママさんはどうも昨日からの風邪の具合が今ひとつというわけで部屋を暖かくして、チーズをアンカ代わりにして テレビを見たり、本を読んだり さいごはウツラウツラと そして目が覚めると、喉が渇いたとか、首が痛いとかいろいろ言ってござったよ (^^;)
絵を描いたりもしたそうですよ (^-^) なんでも風邪をひいたときに絵を描くと上手に描けるのだってさ 昔、年中風邪をひいていた天才画家がいたそうな・・・咳をしながら絵を描いて ゴッホゴッホ ぎゃはは !(^^)!  くだらないわ
熱はそんなに高くなさそうだったから、病院へは行かなかったけど そのうちに復活するでしょう どんちんは普段の家事手伝いから 家事主任、いやいや 家事業務総頭取に昇格し、いろいろお仕事をいたしましたよ しかし、この仕事は疲れたわ ぐすん
今日も何とか一日が終わりました  そうだ、チーズは庭に雪が積もっていたので、雪の上を歩かなかった 足が冷たくなるのはイヤなのかねえ 根性無しの怠けイヌだわ、飼い主に似たのかもしれない それにしても寒がりイヌです(^_^)

2014年2月8日(土)
何年ぶりかな、こんな大雪

朝起きたらビックリ仰天! 屋根も庭も道路も全部真っ白、まさに雪国、こんな大雪はしばらくお目にかかったことがないぞ 白銀の世界だった 雪は降り続いていました 不思議に思ったのはいったいいつごろから降りだしたのでしょうか? 新聞受けを見に行ったらちゃんと朝刊は入っていたのに、新聞配達の人の足跡がなかったのですよ・・・・
ということは、まさか新聞配達の人が空中を歩くわけはないし、新聞が配達されたあとから雪が積もりだしたということですね
新聞ってそんなに早い時間に配達されるのですか どんちんはいったん寝てしまったら、夜中にオシッコに起きたとしても時間までは気にしないですからね ^^;   これもビックリでした
さてさて、一日中雪が降り続いて寒かった、もちろん道路も真っ白だったからどこにも出かけられないですよね、一日中家の中でひっそりとしてなんだか冬眠状態をまねて過ごしてみました ときおり窓の外を眺めると、相変わらず雪が積もっていきました。
お昼近くになり、そろそろ道路の雪かきをやらなくちゃと、重い尻を上げてヤッケを着て長靴スタイル 降る雪は重いボタン雪に変わりはいじめました、そのうちにミゾレになるのかなと思いながら雪かき やっぱり、水分を多く含んでいるので雪かき作業も困難 せっせと1時間以上働きました、終わったら汗べったんこ 着替えて遅い昼食 今日は味噌煮込みうどんだったわ (*^_^*)
ママさんは昨日から風邪気味で食欲もなく、少し熱っぽいと言っていた もしかしてインフルエンザ!! 「うつるといけないから、あっちへ行って」 そう言って自分は一番暖かい部屋に陣取っていたぞ!!
何ということはない、夕方になったらケロッとして「あたしゃ、体動かしていなかったけどお腹だけは空いてきたわ」復活 (^-^)
どんちんも万一風邪がうつるといけないから少し余分に全身消毒をしておきました あまり消毒が強すぎると全身麻酔になってしまいますから、ほどほどにしておきました!(^^)!

2014年2月7日(金)
雨ノチ・・・うふ (^^;)

今日も一日いいお天気でした 今朝もいつも通りでした 朝食はNHK朝の連ドラ「ごちそうさん」を見ながらゆっくりと そして朝イチも見ました
今日のゲストは、「ごちそうさん」の主題歌を歌っている「ゆず」さんの二人でした ギターを持って出演、番組の中で生歌も披露でしたよ

面白かったのは、視聴者からのファックスで ごちそうさんの主題歌「雨のち晴レルヤ」の歌詞を間違えて歌っている人がいるのだそうで 歌の最後の部分で ♪♪雨のち、晴れるや〜 という部分 そこを♪♪晴れのち晴れるヤ〜 と歌うとか・・・・むむ
何となくありそうな(^^;)
しかし、すごかったのが 有働さんファックスを読んでしまったのだ^^;
子どもがスーパーで 雨のち晴れルヤの曲がかかっていると大きな声で ♪♪金持ち〜ハゲるやー と歌うのだそうです
すんげえよな 思わず大爆笑しましたが テレビで、それもNHKの朝イチでねえ (^_^;)
歌ってやるぞ ♪♪金持っちい〜 ハゲルヤー ぶはは(*^_^*) 朝イチの放送の次は国会衆議院予算委員会中継 もしかしたらピッタリの・・・・・
 楽しい一日の始まりでした(^_^)/

2014年2月6日(木)
さぶい凍結

今朝は寒かったのだわ (^^;)
8時過ぎに突然ママさんが「てえへんでえ、てえへんで、殿(どんちんのこと)てえへんでござるよ」 わめいていたのだわ どうせ、いつものどうってことない大したことない事なのだろうと・・・・

そこでどんちんは落ち着いて「これこれ、それほどの重大事件のことならば 殿、たいへんでござりまする とかなんとか言ったらどうでござるか」 そんな会話があったかどうかは うふふ
洗濯をしていたら、洗濯機への給水が凍ってしまって水が出ないということなのだそうです そうだよねえ、今朝も氷点下の冷え込みだったし 洗面所の給水管は断熱材が巻いてあっても一部分屋外にあるからねえ 年に数回は凍結することがあります。
水が通るまでは洗濯は出来ないよねえ (-_-;)
何とかならないの?と言われても こればかりはお昼近くになって気温が上がるのを待つより仕方ないよねえ ドライヤーで温めるという方法もあるけど、どんちんが外に行かなきゃならないからイヤだわ(^_^;)
でも10時過ぎたら水が通って無事洗濯機が動き出しました よかったです
そういえば昨年は、二階のベランダの水道管が凍結して破裂した事件がありました 今年は、冬になる前に水抜きをやっておきました (^_^)v
その後はなんとか平穏な一日でありました (*^_^*)

2014年2月5日(水)
かっこええよね〜

どんちん達の住んでいる所は田舎です、山あり、川あり、畑あり、田んぼあり ほんとに自然そのものですよ
最近、よく白っぽい野鳥の群れが飛んでいるのを見かけます、渡り鳥の一種だと思うのですが名前はわかりません。
その群れの集団というのか、飛行が惚れ惚れするくらいかっこいいのです (*^_^*)
何百羽という集団が空を舞っていて、突然その集団が二つに分断し お互いに違った方向に飛びます そしてまたまた分断、三つの集団になったかと思ったら こんどは 三つが近づいてきて 再び一つの大きな群れに戻るのです どえらいカッコええですよ
 きっとリーダーがいて 飛行の指示を出しているのでしょうね
おそらく、渡り鳥として長い旅に出かけるまえの飛行訓練・集団規律を学んでいるのかな うふふ
旅の途中、急激な気象状況の変化や外敵に対応するためとかね しかし、誰がおしえのかなあ、自然の知恵 鳥のノーミソの中のDNAにきざみこまれているのでしょうね
鳥ってカッコイイと思います 人間は自分では空を飛べないからあこがれます、あの鳥たちが飛んでいるときビュワーンとかゴーっという音がしたらもっとすごいでしょうね
いつまで眺めていても飽きないです ほんとに時々鳥になれたらいいよねえって思います(^_^)v

2014年2月4日(火)
真冬の春

今日は立春 暦の上では春なのだよ! しかしこの寒さ、まるで真冬かと思うような「おお〜さぶ〜」 そんな一日でござったわ
昨日は節分でした みんな豆まきしたかな・・・ (*^_^*)
今朝玄関を出てみたら、昨夜豆まきした豆が玄関先から庭のあたりにまでちらばっていました おまけに雨が降ったので、豆がふやけて大きくなっていたのだわ (^^;)  家の中にまいた豆はきれいにチーズ君が全部食べてくれたからよかったですよ
外に散らばっていた、ふやけた豆を
眺めていたら 玄関に キラリと光るモノが(^_^)v なんと100円硬貨が落ちていました やっぱり豆まきをしたのでいいことがあったのかな なんだかものすごく得をした気分になりました しかし、その100円、おそらく自分で落としたのだと思うけどねえ・・・・(^_^;)
寒い夜は、やっぱり温かい食べ物がいいですね おでんなどで熱燗をチビチビ いいですよね どんちんの家では、昨日までおでんを食べたので、さすがに今夜はおでんは・・・・・ でも、どうしてもおでんが食べたかったので、大根だけのおでんを作ってもらいました 簡単にゆでた大根に、おでん味噌をのせて フーフー言いながら お酒!  外は寒いだろうな、などとまったく関係ないことを考えながら、自分だけぬくぬくと暖かい部屋で温かいおでんを楽しみました。
明日は今日よりももっと冷え込むそうです イヤだなあ、お仕事があるし 道路が凍結しなければと願っています。

2014年2月3日(月)
鬼退治

今日は節分! 鬼さんはあっちこっちで豆を投げつけられ、ぶつけられ気の毒だよねえ (^^;)
鬼って本当にいるのでしょうか? 桃太郎の鬼退治物語とか・・・・でも、鬼と悪魔とは根本的に違うと思います、鬼って なんとなく可愛くてどこか憎めないところがあると思いませんか (^-^) 悪魔は絶対に根っからの悪魔、悪そのものだよね
毎年この時期に思うのですが 節分で豆をまくときに「鬼は〜外 福は〜うち」ってかけ声をかけますが 鬼も福も自分の心の中に宿っているのですよね 鬼の心も必要だし 福の心も必要だしねえ(*^_^*)
どんちんの心の中にも いっぱい鬼さんが潜んでいます 憎たらしい鬼から、かわいい鬼まで 見つけたら楽しそうです  福もいっぱい隠れていると思います たまには出てきて欲しいよね(^-^)
そう、自分のこころのなかで 鬼さんと福さんが仲良くしていればいいのじゃないですか 豆をまきながらそんなことを考えました、今年は 恵方巻きという巻き寿司は食べませんでした、玄関に柊とかメザシとかも飾らなかったです だって、節分って楽しいですから 「鬼さんこちら、手のなるほうへ・・・」
無理して鬼を退治しなくてもいいのじゃないですか 悪魔は退治しないといけないですよね(^_^)v

2014年2月2日(日)
食料

というか、食材を買いに行きました どんちんはカート押し係だよ (*^_^*)
どんちんは比較的マメにお買い物にいく方だから、備蓄は3日分あればよいと思うのですが、毎日食べるものは、朝のパンとバナナは欠かせないのです 今朝は両方ともなくなってしまっていました、しかたないからシリアルのフード ドッグフードみたいなので牛乳をかけて食べるのです まあまあ美味しいのですが、食事としては、なんとなく違和感があるのです 話は変わりますが あれはお酒のつまみにはいいですよ、焼酎の湯割とかウイスキーにはピッタリだよ (*^_^*)
そんな話しはよいとして 朝ご飯 バナナがないと困るのです、朝はチーズ君にもバナナをあげなくちゃいけないのです、今朝は朝食の時間に「バナナ頂戴」といっていつも通りにすがってきたけどバナナがなかったのだわ・・・かわいそうだった
かわりに白菜の葉っぱをあげたわ ヘンなイヌで白菜の葉っぱとか、キャベツ、レタスが大好物です そこらに置いておくとかじってしまいます。
今日、お買い物にいってバナナもたくさん買ってきました 今朝あげられなかったから、夕方少しだけあげましたわ、不思議だねえ バナナが大好物!
肝心のお買い物は無事出来ましたが きょうは水物が多かったのでメチャンコ重かった コーラに牛乳、ジュース そしてタマネギも重かったぞ!! 家に帰ってきて車から降ろすのが大変だったのだ。
はぁ〜 今日の日記は話しがあっちこっちに飛んでしまって支離滅裂になってしまいました もう少し文章作成能力を勉強して鍛えます (^_^)v

2014年2月1日(土)
如月

暖かい一日 すっかり春めいた如月朔日です、チーズ君はママさんとお散歩にお出かけしました どんちんは当然のことながらコタツと仲良ししていました 寝転がっていて、チーズ君がお散歩から帰ってきたとき起き上がろうと思った瞬間、起き上がれなかったのだよ 腰が、腰が イテテテ状態、一瞬ぎっくり腰かと思ってしまいました 静かに起き上がったらどうってことなかったので安心しました、しかし心配だよねえ やっぱり、カルシウム不足&運動不足というのはね とくにどんちんは、骨密度の値が低いから骨粗鬆症の可能性が高いのです、腰の骨でも骨折したら大変なことになるからね・・・・(T_T)
昔、子どもの頃にあまり煮干しとかカルシウムの含まれている食べ物を摂取しなかったのかな?? そういえば、祖父はめちゃくちゃ甘い物が好きで、どんちんも同じだったよ でも、その祖父は丈夫な骨をしていたし90歳過ぎまで長生きしましたよ  ついでに、その爺ちゃん どんちんが物心ついたときから、髪の毛と歯がなかったぞ (*^_^*)
そんな話しはいいのだ!
今日から2月なのです 春だよね〜 節分、立春、啓蟄、バレンタインデー いろいろです きょうからドラゴンズも沖縄キャンプが始まりました、今年は谷繁新監督での強竜!すこし楽しみです どんちんもそろそろ冬眠から目覚めなくちゃ 少しずつ着ている服も薄くしていきます(いまはまるでだるま状態 ぶふ) そして、外で運動しなくちゃね (^_^)v