Top 

オトシブミの国

チョッキリの国


オトシブミ族


アシナガオトシブミ族
  アシナガ

  Lamprolabini
  リュイスアシナガ

  Euscelophilini
  ビロウドアシナガ

ルリオトシブミ族
  コブルリ
  ハギルリ
  カシルリ
  ルリ
  ナラルリ
  ケシルリ

アシナガオトシブミグループ

 後頭部はくびれることなく,両側平行かまたは少し広がる.和名のように前肢脛節がオスではかなり長く湾曲する種がある. アシナガオトシブミ族:1属1種,Lamprolabini:1属1種,Euscelophilini:1属1種,ルリオトシブミ族:1属6種 が日本に棲息している.



アシナガオトシブミ類
 オトシブミ類の脛節下面には2列の突起列があるが,この仲間ではかなり鋭くノコギリ状になっている.
オトシブミ類(ルリオトシブミ族を除く)は揺籃を作る際に葉の主脈に噛み傷を付け葉を巻き易くする. 3種ともオトシブミ族に比較してずっと細かく密に噛み傷をほどこす.



アシナガオトシブミ族Attelabini

アシナガオトシブミPhialodes rufipennis Roelofs,1874

体長 オス 4.5-8.0,メス 4.5-6.5(mm)
色彩 小盾板を除く上翅,前胸背板,腿節は褐色,その他は黒色.前胸背板,腿節はときに黒色.
特徴 オスの前肢脛節は著しく長く湾曲する.吻,触角もメスの 1.5 倍から 2 倍長い.
近似種 なし
ホスト カシ,コナラ,アベマキ,ミズナラ
生態 年 1 回春出現,両裁型揺籃
大型オトシブミ類の中では最も早く現れる.少なくとも一部は揺籃の中で幼虫で越冬している.すべてが幼虫越冬するのかは確かめていない.
葉の主脈を残し横一直線に切り,次に主脈切るが裏側をうすく切り残す.主脈に細かく噛み傷をほどこして巻く.積極的に切り落とすことはないようである.
分布 普通種(平地,山地)
本州,四国,九州          県別分布表




Lamprolabini

リュイスアシナガオトシブミHenicolabus (Allolabuslewisii (Sharp,1889)

体長 4.0-6.0(mm)
色彩 上翅,前胸背板,前腿節,後頭部は赤褐色,その他は黒色.
特徴 オスの前脛節はメスのそれよりやや長く湾曲する.
近似種 なし
ホスト ケヤキ,ハルニレ,ミズメ
生態 年 2 回?春,夏,両裁型揺籃.
夏にも揺籃を作っているが,遅く出てきた成虫なのか新成虫なのか不明.標高の低いところでは年 2 化の可能性がある.揺籃の作り方は前種同様であるが,葉を切る際端まで切らずに縁を少し残すこともある.
分布 やや山地性,普通種
本州,四国,九州,中国          県別分布表




Euscelophilini

ビロウドアシナガオトシブミCalolabus (Calolabus) cupreus (Roelofs,1874)

体長 3.5-5.0(mm)
色彩 地色は黒色,金色微毛におおわれる.
特徴 肢は各腿節に歯状突起がある.雌雄の形態差はほとんどない.
近似種 なし
ホスト ブナ,シデ
生態 年 2 回春,夏,無裁型揺籃
ブナの芽吹きとともに現れる.葉は切らずに巻く.夏に新成虫が後食するが,個体数は少ない.
分布 山地性(ブナ帯),中部の1000m級の山ではかなり普通.
本州,四国,九州          県別分布表




ルリオトシブミ族Euopini
 2.5-4.0mmと小型でしかも似通った種が多いので同定は難しい.生態的にはかなり異なっているので,最盛期にホストで得られたものについてはほとんど混同することはない. 1985年以前の記録では,まだナラルリオトシブミが記載されていないためルリオトシブミ,ケシルリオトシブミと混同されている可能性が強い. 暖地のこれら2種の記録は再検討する必要がある.県別分布表では記録をそのまま転載しただけなので注意されたい.

 コブルリオトシブミ,ハギルリオトシブミ,カシルリオトシブミのオスはメスに比べて前脛節が長く,大型個体になるとかなり顕著である. 他の3種は余り違わないので,野外で雌雄を判別することはほとんどできない.オスの腹面には窪みがあり,種によって毛の状態が異なる. メスの腹部には窪みはなく,各腹節に2列の短い剛毛を持つ.他のオトシブミ類と違ってメスの脛節端の鉤状突起の数は1個である (ルリオトシブミだけは2個).分類は,複眼の付き方オスの腹面の窪みの毛の状態, 脛節の張り出しで判断するが比較標本がないと難しい.メスの場合は複眼以外に明らかな形態差がないため,特に困難である.

 揺籃はコブルリオトシブミ以外は葉の縁をリボン状に切って巻き切り落とす.葉を巻く際に葉にかみ傷を付け, 胸部下面にある小さな穴に蓄えられたカビの胞子を腹部の櫛状の剛毛を ハケのように用いて植え付ける.切り落とされた揺籃はやがて白いカビに覆われる.新成虫は6-7月頃から現れ後食した後, 9月中旬ころまでに越冬態勢に入る.


コブルリオトシブミEuops (Kobusynaptops) pustulosus Sharp,1889

体長 3.0-4.5(mm)
色彩 光沢のある黒色
特徴 前胸背板,上翅にコブがある.オスの前肢脛節はメスのそれよりやや長い.
近似種 なし
ホスト イタヤカエデ,カラコギカエデ
生態 年 1 回初夏出現,低山地では 晩春と夏の年 2 回出現,揺籃切り落とし.
イタヤカエデの葉が一度展開し終えた後,6月頃から若木は盛んに新梢をのばし始める.この新梢から出るごく若い径2-3cmの葉の基部を切って揺籃を作り切り落とす.
分布 山地性,余り多くはない.
本州,四国,九州          県別分布表




ハギルリオトシブミEuops (Parasynaptopsis) lespedezae Sharp,1889

体長 2.5-3.8(mm)
色彩 濃紫色,濃紺色,色彩変異は余り大きくない.
特徴 前胸背板は中央と両側が渦巻き状に点刻される.上翅の点刻列は強い.オスの腹部の窪み中央に毛を密生する.中脛節端は板状で内側は強くえぐられる.オスの前肢脛節はメスのそれよりやや長い.
近似種 カシルリオトシブミ:  通常は色彩が異なる.
ホスト ヤマハギ
生態 年 2 回晩春,夏出現,揺籃切り落とし.
カシルリオトシブミ,ナラルリオトシブミよりやや遅れ,ハギの芽吹きとともに現れる.
分布 普通種,山地には余り多くない.
本州,四国,九州          県別分布表
備考 対馬に棲息するものは別亜種 E.l.koreanus Voss に分類される.




カシルリオトシブミEuops (Parasynaptopsis) niger Kono,1927

体長 2.5-4.0(mm)
色彩 前胸背板:  金緑色,上翅:  濃緑青色,濃紺色,濃紫色,銅黒色  色彩変異がかなりある.
特徴 前胸背板は中央と両側が渦巻き状に点刻される.オスの腹部の窪みには毛がないか,各節に微細な毛房を持つ.中脛節端はえぐられない.大型のオスの前肢脛節はメスのそれより著しく長く湾曲する.
近似種 ハギルリオトシブミ:  前胸背板が濃青色の個体は一見区別が付かない.メスの場合は判別困難.
ホスト イタドリ,フジ,コナラ,カシ,ブナ
生態 年 2 回春,夏出現,揺籃切り落とし.
4月中旬頃から現れ,初期はカシ,コナラなどを巻くが,最盛期はほとんどイタドリにいる.後期にはフジを巻いていることがある.6月中旬頃から新成虫はイタドリ,ヨモギ,サクラ,キイチゴ,ムラサキシキブ,ヤマブドウなどを後食する.特にヤマブドウは好まれるようで秋には葉一面食痕だらけになっているのをよく見かける.山間部ではルリオトシブミと混棲している.発生時期が本種の方がやや早いようである.
分布 普通種,個体数も極めて多い.
本州,四国,九州,朝鮮,沿海州          県別分布表




ルリオトシブミEuops (Riedeliops) punctatostriatus (Motschulsky,1860)

体長 2.5-3.8(mm)
色彩 濃紺色,濃紫色,濃緑青色
特徴 複眼は1点で接し,オスの腹部の窪みには毛がない.メスの後基節間にコブがある.上翅は後方に向かってすぼまる.メスの脛節端の鉤状突起は2個.
近似種 ナラルリオトシブミ:  通常は色彩が異なるが濃緑青色のメスは比較標本がないと判別が困難.
ホスト イタドリ,カエデ,コナラ
生態 年2回?揺籃切り落とし.
山地性のため出現時期は遅く,6月頃から8月初旬頃まで揺籃を作っているのが見られる.山地では多くの場所でカシルリオトシブミと混棲しており,食草をめぐって競合関係にあると考えられる.
分布 東海地方では山地性,多い.古い記録ではナラルリオトシブミを本種としている可能性がある.
北海道,本州,四国,九州          県別分布表




ナラルリオトシブミEuops (Parasynaptops) konoi Sawada et Morimoto,1985

体長 2.5-3.8(mm)
色彩 光沢の強い濃青色,濃緑青色,濃紫色,銅黒色
特徴 複眼は相接し,オスの腹部にある窪みの両側には長毛が密生する.メスの後基節間はやや膨らむ.上翅はほとんど平行.
近似種 ルリオトシブミ:  通常は色彩が異なる.オスは腹面を見れば判別できる.
ケシルリオトシブミ:  オスは腹面にある窪みの毛の有無で判別できる.
ホスト クリ,コナラ,アベマキ,ミズナラ,シデ
生態 年 2 回春,夏出現,揺籃切り落とし.
この族の中では最も早く現れ,初期にはコナラ,次にアベマキ,クリを利用する.新成虫は初夏から秋にかけて後食しているが少ない.
分布 普通種(平地,山地)
北海道,本州,四国,九州          県別分布表




ケシルリオトシブミEuops (Parasynaptops) politus (Roelofs,1874)

体長 2.5-3.0(mm)
色彩 光沢の強い緑色,銅黒色,濃緑青色
特徴 他種に比べて一回り小さい.複眼は離れ,オスの腹部の窪みには毛がない.
近似種 ナラルリオトシブミ:  両複眼の近接の度合いで判別する.
ホスト アカシデ,クマシデ,キイチゴ
生態 年 2 回?初夏出現,揺籃切り落とし.
5月下旬頃より9月初旬までほぼ連続的にアカシデの幼木やキイチゴなどの背丈の余り高くない木で見られる.7月頃からは新成虫が含まれていると思われる.
分布 愛知県山間部,岐阜県東部北部,長野県では普通種.
本州,四国,九州          県別分布表