美濃のマーヤンと駿府のフーさんの いけいけ珍道中

女城主”は、戦国動乱の時代に岩村城の攻防の中心人物であった遠山氏最後の城主景任(かげとう)夫人のことで、織田信長の叔母にあたります。小野稔作の歴史小説「女城主」では主人公 "お直の方”として広く知られました。「歴史の街・文化の町」岩村町のPRと活性化のため、

日本三大山城の一つ、岩村城ゆかりの“女城主”を選ぶことにし、岩村町出身の下田歌子が創設した東京の実践女子学園卒業生である女優の渡辺美佐子さんに就位して頂くことに決定しました。

 そして昭和62年5月2日「女城主」就任の式典を、女城主「登城の儀式」と銘打ち盛大に挙行しました。渡辺さんは、イメージも雰囲気も
「女城主」にぴったりだと町民に大きな喝采を浴びました。


うんちくの達人! まーやん

ありがとう!ようやく読めました。 かなり際どい、うんちく で六本木純情派?たる、おいらは思わず 赤面しちゃったい! こち・ぼら・このしろ・はた・するめ・・は読めなくて・・納得しました。

若かりし頃にさらっと おなごを泣かせて?きれいに別れたまーやんの これまでがなんとなく偲ばれてきます。

今、日曜日に NHKで放送している『功名ケ辻』 はよく見てます。 美濃地方が 斉藤道三・織田信長・秀吉もからんだ山之内一豊と千代夫妻の物語を楽しみにみています。 

仲間由紀恵も綺麗だし、戦国時代の物語はどうなるか判っていても 面白いし、なんてったって美濃・・瑞浪・・まーやんのつながりが 特に親しみが湧いてきて 知らずの内にあの時代の美濃に引き込まれている感じがします。

 今日の午後は近くのギャラリーで 知人が 能・狂言の面の展覧会があったので見に行ってきました。それは素敵な作品ばかりで おいらには 全くない芸術のヒトツの素晴らしさに驚嘆をしました。 本当に、世の中にはいろんな才能を持った方がいるもんだなぁ!
 
            おらの才能!食いしん坊  ふーたろ

おらの才能!食いしん坊  ふーたろ呑

夢の中でゴルフの場の場面が出てきた。 何故かティショットの前方に壁があり窓がある。 

その間を打てということだけど ティが刺さらないスイングができない・・・結局ショットすることはできず思うようにならない 最近、人が多く出てくる夢を見る。頭の中にインプットされている多くの人たちが出てくる。 旅行の夢、仕事の夢、魚の夢など・・・

そして靴が無くなる夢を見る。・・・何を暗示しているのか? ホリエモンが逮捕された・・・ホリエモンは追いかけられる夢を見たという追いかけるうちはいいが、追いかけられると拙いんだよね。  フーさんは能、狂言、歴史、エッセイ、詩、俳句、ゴルフ、ウォーキングなど 幅が広く、俺んちには無い才能の持ち主なんだ・・・

俺んちも歴史は好きで、特に戦国時代、綱吉の時代、明治維新というより 江戸末期 この時代には興味を持っています。 

俺んちの先祖は、鎌倉時代の源頼朝の重鎮で、その後岩村に入り、遠山の姓を受け岩村城ともゆかりがあり、金さんも枝に入る。

親父の在所は 明智(大正村)で 子供のころ遊びに行くと 刀や槍、古い器があったんだ・・・今は大正村の旧役場に系図が飾ってあります。 昨日は温泉は、気乗りせずヤメちゃったんです。
               
                            本当はセンチな  まーやん

 菖蒲園は岩村城登城坂に沿ってあり、約50種類・3000株の花菖蒲が植えられており、毎年おおよそ6月下旬に開花します。 岩村町出身で桜と花菖蒲の研究において世界的な第一人者で東京大学教授でもあった、三好学博士にちなんでこの地につくられました。
  (岩村町歴史資料館前広場から歩いて約3分)

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高721m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。

 この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年
(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。
 700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
45
次へ