美濃のマーヤンと駿府のフーさんの いけいけ珍道中

 

室町時代に今川氏が駿河守護に任じられてから、今川氏の城として栄えてきましたが、1560年に今川義元が織田信長に桶狭間で討たれて以降、衰退し、1568年に武田信玄によって関東に追放されてしまいました。

1582年に武田氏が滅亡すると、徳川家康が駿府を支配し、1585年から築城を開始しました。しかし1590年に関東に移封され、その後には豊臣秀吉の家臣・中村一氏が入城します。


 1600年の関ヶ原の戦いで中村氏が伯耆へ移封となると、徳川家が再び支配し、1607年には将軍職を退いた家康が隠居城として入城します。この時、大坂城にいる豊臣秀頼が万が一、江戸に向かって進撃してきた時のために、大改修をしました。これには各地の大名が築城に参加させられています。

当初は天守閣などがありましたが、1635年の火災で焼失してしまい、さらに他の建物も明治維新で取り壊されたため、現在の建物はすべて復元されたものです。

あすある フーたろ呑

美濃のまーやんと駿府のふーさんの珍道中だから、たまには駿府も紹介しないと片手落ちになってしまう・・・

富士山を眺め 駿河の海を見て、広大な視界の中にいると、小さなことに拘らず、暖かさを振りまいている 静岡県民のなんともいえない真綿のような人柄、クジライ会のメンバーが実証しております。

俺んちとは全然違う・・・瞬時を争うようなことは不向きかもしれませんね。 おっとり、のんびりの苦手の俺んちは、時間の観念は遅れるのが嫌いで・・・いつも時間前に出向き・・・遅れる人には いらx2する。 食事、入浴、用便 全てが早い・・・パソコンは瞬時にできるから気性に合っています。 

デイトレなんか向いていると思うんだけど・・・たまに売値と買値を間違えることもあります。 性分というのは簡単に直らないものです。 
          
                     ロケット  マッサー1号

華治トラ錦(?)さん、、、、

鼻血が出るのは煩悩が濃いんじゃないのかな・・・鼻血だけ出しても治まらんかもよ、いろx2が溜まっているんじゃない・・・申告の時期ですね。 消費税の計算方法が分らず 深刻に考えちゃうよ。 税金が少ないというのは所得も減ったということ喜ばしいことではないですね。 

株はだいぶ戻してきました。 トンネルの出口に明かりが見えてきた程度です。 大きなつまずきがあると、教訓というか、頭の中でどうすれば良いかが見えてくるんだね。 昨日はいきなりカツラを買うからいくらにせよとその場で着けて、現金で払って帰っていきました。

一瞬に決まるのも悪くはないですね。 組合も役員改選・・・影でやっているようですが 何にも情報は入ってこない・・・再選の可能性が高いと思っています。 県の組合は何もしない人が好ましいようで、お先は暗いですね。
        
                        先走り  マーサー

静岡まつりは、四〇〇年という伝統ある静岡浅間神社の「廿日会祭」に呼応して昭和三二年(一九五七年)からはじまった市民のおまつりです。

「ここ駿府で徳川家康公が家臣を連れて花見をした」という故事にちなみ、『大御所花見行列』をメインに、桜の花咲く頃のお祭りとして市民に親しま れています。第四〇回からは「市民が参加する」まつりへと大きく変わり、城下総踊りの『夜桜乱舞』や駿府城を目指す『登城行列』などの他、駿府城内は江戸姿の商人や大道芸人が行き交い、大演舞場や祭り小路など、様々なまつりが毎年四月の第一金・土・日に繰り広げられます。
49
次へ