平成25年 2013年 2月です   

どんちん&チーズ君の日記  平成25年1月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

もうはや2月になってしまいました
はやいものですよね、ついさきほどお正月気分だったのにねえ
毎日少しずつ日が長くなってきます、春も間近です
どんちんも、そろそろコタツとさとおならをしたいのですが、まだまだお友達つきあいをおねがいします イェーイ (^_^)v
 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2013年2月28日(木)
復活いたしました

すっかり元気などんちんに復活いたしました (^_^)v
昨日はめっちゃくちゃきつい一日でしたねえ、夜寝るとき、ベッドの枕元に楽のみに水を入れておきました、口の中がパサパサになって夜中に何度も目が覚めてしまいました。

朝になったら、だいぶ楽になっていました、熱も下がっていたし まあ、それでも今日一日は大人しくして どこにも外に出ないようにして過ごしました  やっぱり、この年になって病み上がりは気をつけないといかんからねえ・・・ぶぶ
何となくパワー不足気味だったわ おまけに集中力にも欠けていた気がします。
面倒くさい仕事でしたが ゼーム所に提出いたす、確定申告なるものの書類を準備いたしました、昨年は直接ゼーム所に出かけて作ってもらいましたが 今回は、ゼーム所のホームページから入っていって、いろんな項目を自分で入力し 最後に印刷をすれば出来上がります 意外に簡単だったわ (^-^)  ぜー金が帰ってきそうだよ へへへ ちょっぴり楽しみです
明日郵送するか、直接提出しようか いずれにせよ一安心
今日で2月も終わりですねえ 明日からは3月弥生 暖かくなるよね 行動範囲が広がりそうです。
今夜は、風邪をぶり返さないようにと予防を兼ねて少しだけアルコールで全身消毒をいたしました (*^_^*)

2013年2月27日(水)
風邪だわ

今日はお仕事、しかし なんとなく体がだるくて熱っぽい しかし行かなくては・・・・
行きましたよ 熱を測ったら36.5度 どんちんにしては少し高めです
 なんとか予約の仕事はこなさなくちゃと頑張りました、しかしこんな時に限って ぎょーさん あれもやって、これもやって と依頼が多いのだわ 徐々に体温が上がるのがわかりますよねえ、なんだかフワフワと足元がしっかりしないような感覚になります(困ったぞ)  くそ!
ぶっ通しで仕事を片付けて帰路に向かいました おそらく大分熱が高かったのでしょうねえ 運転していても集中力が欠けるような感じ つらかったです。
やっとのことで家にたどり着きました ごろんと横になって熱を測ってみました おお!37.8度 こりゃあてえへんだぁ
さすがにそんなに高熱だと何もできないよねえ ゴロンと横になって ウトウトしてるだけ 世の中が夢の中で動いているような、不思議な世界でした。
晩ご飯は 味噌煮込み 少し汗が出て体が楽になりました さすがに全身アルコール消毒する元気もなかったです、まったくお酒を飲まなかったです 珍しいよねえ。
早めにお風呂に入って 寝ることにします 明日は復活しますよ (*^_^*)
そうそう、明日の午前11時 おいらの家のすぐ近く 東海環状道の五斗蒔SAのスマートICがオープンします どんちんにとってはどえらい便利になりますよ 家から5分以内でインターに入ることができます。

2013年2月26日(火)
もしかしたら

インフルエンザということはないと思いますが 体調バッド 風邪の症状 困ったチャンです
アルコールによる全身消毒もなんとなく飲みたくないような 動きたくない
喉が痛くて、鼻水、少し頭が頭痛・・・・・ 熱っぽいのかな?口の中がパサパサ こんな日は早く寝なくちゃ おやすみなさいませ (^_^)/

2013年2月25日(月)
お誕生日

息子たちからのプレゼン

きょうはママさんのお誕生日です 昨夜はイブだったのでライブハウス (*^_^*)
 毎年ママのお誕生日には息子たちからお花が届きます 今年も届いたよ (^_^)v

ママさんは黄色が好きなのだそうで、花も黄色をたくさん入れてとリクエストしたのだそうです きれいだよね すんげえ喜んでいましたわ
さてさて、息子たちからプレゼントが届いて どんちんが何もプレゼントをあげないと、これは大変なことになるぞ、しかしプレゼントといってもねえ 何を買ってこようかなあ? これといって思い当たらないし 困ったぞ
とりあえず 買わなくちゃと 一人でお買い物に出かけました、プレゼントねえ ホントに困った (^_^;)
へへ、スパークリングワイン これがいい そして、チョッピリ高級なおつまみ ビーフジャーキー(犬のエサかなあ?) 高級な剣先するめ ははあ〜 買いながら 思わず「こんなのでいいのかなあ」と笑ってしまいました。
ママさんの好きなモノねえ そうだ!ケーキ ケーキ屋さんにいって イチゴのデコレーションケーキを買ってきました。
まあ、なんとなくカッコが付きました とりあえず よかったわ(*^_^*)
ケーキをつまみにスパークリングワインというのも、これまた風流というか・・・・・・・ どうかなあ なかなかいいモンだったわ

2013年2月24日(日)
あぶなそう・・・・

今朝も そとは雪が積もって真っ白な銀世界だった お昼間は晴れて夕方までにはすっかり解けました (^^)
ふふ、不良ロージンは今夜も出かけてライブを聴きに行って来ました ケントスOBのダッチーズというメンバーでした。
なんたって、オールディーズ 1950年代から60年代のバリバリの曲です メッチャ乗れる曲ばかりでしたので楽しみに出かけました みんなで簡単な食事、回転寿司に入ったら どえらい混んでいて、かなり待たされて(日曜日の夜だからねえ)焦ったわ、ライブハウスに着いたらギリギリ 席に座ったとたん演奏が始まりました。
やれやれと思って 周りを見たらなんだかアブなそうな感じの人たちばかり 「おお!これは なにか場違いなところに来たかもしれない」そんな感じでした (^_^;)
客層 まあ、ほとんどが 50〜60歳代 それはよいのですが その人たち 男性は 頭髪は昔の鶏冠をつけたようなリーゼント(カッコいいけど危ないような感じ) 女性は これまた、カッコイイ傘を拡げたようなスカート、髪には大きなリボンを着けて そんなのを見て どえらいビックリしたわ。
ちなみにどんちんたちのような普通の格好してる人たちは、ほんのわずか 肩身が狭かったわ (-_-;)
それでもステージが進むにつれて盛り上がり それなりの格好した人たち みんなフロアーで踊るのですよ そのダンスというかステップ、みんなきれいにそろって、どえらい素晴らしい&迫力もあったわ (^-^)
演奏は素晴らしかったし、とにかくお客を楽しませてくれるという プロだったわ  うん、さすがプロだねえ
さすがライブハウスだけあって、ステージの合間には すぐに他のお客さんたちとも打ち解けて会話がはずみました。
話ししてみると みんな普通の人だったよ(*^_^*) (当たり前だけど) メッチャ楽しいライブだったわ
帰りには お客さんたちからも「お疲れ様」 そして ミュージシャンのメンバーもドアまで駆け寄ってきてくれて「ありがとうございました」と挨拶してくれたよ  次回は4月にライブがあるそうです 行かなくちゃ (^_^)v
こんどは いっそのこと、どんちん羽織袴 あるいは着物を着ていこうかと考えています どうやろかね?
帰ってきたら10時だった どんちんは明日は(も)お休みだから 万年休日、サンデー毎日だからねえ ふふ 
楽しい一日でした。

2013年2月23日(土)
風の中を

突っ走った!
あおぞら「よっしゃ走ろう」そう思って 完全武装 ウインドブレーカー 耳当て、手袋を二重にし自転車にまたがり走り出した 「おおっ?」 なんだぁ、何かヘンだぞ なんてことない後輪のタイヤがパンクしているじゃないか 困ったねえ
そんなこともあろうかと、どんちんは、こんなこともあろうかと、もう1台予備の自転車が準備してあるのだわ
 セカンドカー ドイツ製メリダのクロスバイクに乗り換えました (おお!カッコイイよねえ)
予想通り かなり風が強かったです 山道ではいろんな方向から風が吹いてきます 正面、側面 かなりのモンだよねえ そして自転車だからハンドルを握る手も冷たいよ、いくら二重の手袋でも、なんたって薄手の毛糸の手袋と、その上に軍手だからねえ (^_^;) 顔も冷たい でも、耳だけは温かくて気持ちよかった。
そんな風の吹く中を快走するのは気分のいいモノなのです 走りました・・・
帰ってきたら 冷え切っていた、でも背中は汗をかいていた 下着のシャツは着替えました そして、冷えた体には 甘酒が最高でしたよ (^_^)v

2013年2月22日(金)
街は金曜日

あっという間に1週間が終わってしまいました、今週も早かったわ〜
なんとなくお買い物につきあいで 隣の町のお店まででかけてきました 金曜日といえども、一応平日のお昼間ですよねえ なんとなく、賑わしいような感じがしました もしかして学校とかはお休みだったのでしょうかねえ すこしそんな雰囲気がしました。
そんなことはないよねえ (^_^;)
夕方だったから、自転車に乗った高校生とか フラフラと走っていましたよ いまどきの高校生って、やっぱり金曜日の夕方になると「よおしゃ、明日から休みだぞ」と、活気づくのかなぁ どんちんたちの子どもの頃は 土曜日は半日学校があったから金曜日っていっても、普通のウイークデーの感覚でしたけどねえ 若者はいいよねえ (^-^)
ちょっぴり若者がうらやましかったです 金曜日なんですねえ さて、夜になってきたら冷えてきましたよ、外はチラチラと白いモノが舞いだして もしかしたら明日の朝は道路も真っ白になっているのではないかしら そんなお天気です
こんな夜は、とくに静かさを感じてしまいます しんしんとした夜、ストーブの暖かさを感じながら 静かに本を読む、風流だねえ
街では、若者たちが金曜日の夜を楽しんでいるのだろうなあ ロージンと若者は 静と動の違いなのですねえ^^;

2013年2月21日(木)
空気が冷たい

午前中知り合いの人からボウリングに誘われて 近所のボウリング場に行ってきました そしたら、アメリカンという方式のゲームで お互いにレーンを交替しながら投げるのです、初めてです なんとなく面食らってしまいました リアルタイムにスコアが競べられるので、ちょっぴりキンチョー感が出ますねえ  結果はどうだったかって? ぎゃはは そんなもん、いつもと同じ 目指せ3桁スコアだわ ぶはは (^_^)v
午後からはいつものように自転車お散歩にいきました お日様が照っていたので、なんとなく暖かいかな?と思って手袋は1枚だけ(薄手)で出かけました 

途中で曇ってきて、なんとなく寒いぞと  そしたらチラチラと風花が舞っていました、寒いはずだわ そういえば、いつもは2時ぐらいに出かけるのですが、今日は3時少し過ぎに出かけたからねえ、走っていたら 顔は冷たいし、手はめちゃんこ痛いくらいに冷たい 足も冷えてしまった 今日のチャリンコは苦痛だったぞ!
家に帰ってきても手は痺れていました  でも、背中には汗をかいていたよ
まだ、2月だからやっぱり空気が冷たいよねえ。
はやく暖かくならないかなあ 梅の花を見に行きたいような・・・・・・・・・・・・(*^_^*) まだかな?

2013年2月20日(水)
おしゃれ

暖かいから気持ちいいよ

ポーズを取って写真撮影

そういえば最近チーズ君の写真を載せていないので たまには見てもらわないとねえ うふ なんとなく可愛いでしょ
うちのチーズ君はママさん手作りのおしゃれなカッコイイマフラーをたくさん持っています。毛糸で編んでもらったのですよ毎日日替わりで首に巻いてもらっています 暖かそうですねえ (*^_^*)
しかし ほんとに寒がり犬です・・・・ 被毛が伸びてモコモコ状態なのですが まだ寒そうですからカットできないですわ(^_^;)

2013年2月19日(火)
フォークとナイフ

小さい方が天然だそうです

あまご(お魚)をもらいました、 友達のM君が先週の金曜日クソ寒い中、郡上八幡を流れる長良川の支流、吉田川でアマゴ漁の解禁日に釣りに行って釣ってきたのだそうです。
今夜さっそく 塩焼きにしていただきました 1匹は天然物でもう1匹は養殖なのだそうです。
食べて見たら なんとなく天然物の方が身が締まっているような気がしましたが そんなに違いはわからなかったぞ・・・(^-^)

めっちゃんこ美味しかったわ  天然物はちゃんとお箸を使って食べました 養殖の方は フォークとナイフで食べるのかな? 洋食・・・・・ぶはは
そんなわけで 今夜の晩酌は お魚をつまみに、先日仕入れてきた生酒でチビチビ こんなのは最高にしあわせだねえ、さらに雪を見ながら一杯だったらもっとよいかもしれないね (*^_^*)

2013年2月18日(月)
いもむし

きょうは雨、みぞれだったね
どういうわけか、ポツンポツンという雨の音で朝4時頃に目が覚めて、その音が気になってすっかりと目が冴えてしまいました。
下におりていって、台所にストーブをつけてポカポカ (^_^)
お茶を飲んで 静かに本を読みました 2時間ほど経って、外が少し明るく感じられたので時計を見たら 「おお!6時過ぎか 寝なくちゃ」 再び2階に上って ベッドに潜り込み、うつらうつら 二度寝は気持ちいいですよねえ(*^_^*)
つぎに目が覚めたら 8時半 そろそろ起きなくちゃ やっと一日が始まりました
朝食を食べたのが9時過ぎだったから あっという間に午前中が終わってしまいました それでもママさんはお昼の時間にはしっかりとお昼ご飯を食べて さっさとテニスに出かけていきました。
残されたチーズとどんちんは お気に入りのコタツに潜り込んで お互いに自分たちの縄張りを確保し チーズはお昼寝、どんちんは本読み時間です 疲れてくると ウツラウツラしながら 時折、チーズが外の物音に反応しワンワン吠えるのでビックリ&目が覚めます そんなまったりした時間です。
外はずーっと雨降り こんな日は外に出たくないよねえ  本読みに飽きると、タブレットPDA nexusを出して、世間のニュースとか情報を収集です そういえば食事の時間以外には、まったくテレビを見ない生活です。
でもまったく退屈することはないです どんちんの縄張りは コタツに大きなクッションを2つ確保し すっぽりと潜り込んだ状態だわ、一度入り込むと出るのが大変 へへ この姿、なんとなく芋虫を想像してしまいます 
雨の日はそれなりに楽しく過ごすことが出来ます (^_^)v

2013年2月18日(月)
ぎんなん

今夜はライブを聴きにいってきました、 初めて行くライブハウスなので、すこし心配でしたがなんとか迷うことなくたどり着く事が出来ました ほっ(^-^)
なんと、比較的よく通る道(国道)沿い、線路脇にあるところで、昔喫茶店だったところでした。
おそらく昔 30年以上前に数回行ったことがあるような気がします なんとなく昔の雰囲気が残っていました。
そこの喫茶店は、しっかりと名前も記憶しています そして、そこのママさんがきれいな人で オオッ! 大原麗子にそっくりじゃん (^_^) そういいながら、ママさんを眺めて楽しんだモノでした けけ 昔の思いでだわ

肝心のライブ、うん かなり広い場所なので楽な恰好で聴けた なかなかよかったよ 音響もよく、聞きやすい音でした
比較的リーズナブルなお値段なので また行こうかと思います(^-^)
夕ご飯を食べないで出かけたので 帰りにお腹が空いてしまいました 運転しながら、なぜか茶碗蒸しが頭の中をよぎりました そんなに茶碗蒸しって好きじゃないですけれどもねえ、茶碗蒸しの中に入っている銀杏を食べるのが楽しみなのです 普通は1個しか入っていませんけど たまになにかの手違いなので2個入っているとメッチャンコ幸せな気分になるのですよ・・・ヘンですか? 逆に銀杏が1つも入っていないと へこみますわ
そんなことを考えながら運転しました そして、和食のお店に入って茶碗蒸しのついているメニューを注文しました。
今夜はちゃんと ぎんなんが1個入っていました。 その銀杏を幸せいっぱいに感じながら食べましたよ (*^_^*)
そしたら、ママさんがそれを見て 「パパって、やっぱりヘンだよ そんなに銀杏にこだわるの・・・・」
そうかなあ?
我が家で作ってもらう茶碗蒸しには おいらの分には 銀杏がドバッと入っているのでござる  ぎゃはは(^_^)v

2013年2月16日(土)
酔っ払い

きょうは待望?の今年2度目の酒蔵蔵出しの日なのです 1月の時は雪が降ってメッチャンコ寒かったよ、今回は風は強いけど比較的暖かかったですわ (^_^)v
場所は家から1時間弱の所 美濃加茂市川辺というところの 白扇酒造です 前回も行っているのですんなりと行けました(迷うような所じゃないです)

国道41号を右折すると法被を着た人たちが駐車場に誘導してくれます 今回はすこしゆっくりめに出たせいか、駐車場も近くのいい場所を確保できました。
さっそくお店(これがまた古風な作り いいですわ)の中に入り 先日いただいた案内ハガキを受付に出すと、記念品と交換してくれます 今日は小さなお猪口2つのセットでした。
まず、生搾り酒を買いました 
方法は、受付で空瓶を購入するのです その瓶を持って蔵の中に行き、樽から直接詰めてもらうのです 酒蔵の中に入ると 甘い麹の香りがすごくいいのですよ この匂いは大好きです。
お酒を詰めてもらって 蔵の外に出て、次は 濁り酒 ここでも直接ビンに詰めてくれます これは絶品、この時期しか味わうことができないです しっかり購入しました。
さて次は 楽しいイベントです  まず、購入したお酒を車の中に入れて、身軽になって 再びお店にもどっていきました
試飲! どんちんは運転手なのでお酒を飲むことはできません、代わりにママさんが試飲の楽しみを味わいました 試飲場所は一角に設けてあるテントです、いろんな種類のお酒類(当然おつまみもたくさん)みんな ワイワイ、ガヤガヤと話しをしながら味わっている雰囲気 どうも見ていると、みんな知り合いじゃなく初めてそこで会う人たち同士みたいですが ほんのりとお酒が回って、舌が滑らかになり、楽しそうな まさに井戸端会議のような雰囲気でした。
我が家のママさんもすっかりそこに溶け込み いろいろ試飲しながら「これも美味しい 買ってこよう」と言って さっそくビンを下げてもどってきました 何度も何度も どんちんは両手にビンを提げて重たかった (^_^;)
ママさんだけは、すっかりいい気持ちだったみたい・・・・・・
そうこうしていたら、餅つきが始まりました 杜氏さんか番頭さんか?年期のはいったオッちゃんたちが臼と杵でペッタンコとお餅をついてくれました つきたてのお餅にきなこをまぶして みんなに振る舞ってくれます やっぱりつきたてお餅は美味しかったですよ。
なんだかたくさんお買い物をして帰ってきました
今夜は どんちん 生酒を飲みました ちょっぴり飲み過ぎてしまったかな  ・・・・ へへ (*^_^*)

2013年2月15日(金)
ターゲットは(^-^)

大きなお店に行きました お店の中を歩いていたら、隅の方にキャッシュコーナーがありまして、なんだか知らないけれどすごい行列でしたよ 振り込みとかで手間取ったひとがいるのかなあ?と思いましたが CD装置数台、全てに行列ができていました。
これはいったいなんなのだろうかと・・・ ヒマなどんちんはいろいろ想像をめぐらしました、そしてたどりえた結論。
!!そうなんだ、きょうは偶数月の15日、つまり年金の支給日なのだわ それでシルバー世代の人たちが多く並んでいるのだわ 納得納得 (^_^)v
そう思って、店内の吊るしを見たら 15,16,17日は 65歳以上10パーセント割引 こちらもシルバー相手、いっぱい買うよねえ なんたって近頃のシルバー世代はリッチだからねえ。
フードコートには おしゃれなシルバー夫婦たちが可愛い孫たちを連れて楽しそうでした お店の方を振り返ると  卒園式、入学式の洋服、着物 そして 付き添いのパパママ、じじばば用の着物&洋服 すげえよねえ (^^;)
きっと、孫が「爺ちゃん あれ買って」なんぞといえば「おお、よしよし」なんて目を細めながら 甘やかして買い与えて孫には喜ばれながら 家に帰ると、嫁に「全く、ジイ様は 甘やかし過ぎるのだから 困ります」なんて叱られるわねえ。
シルバーにはそのくらいしか楽しみがないのだからねえ  それにしても、この頃のロージンパワーはお金を持っているから、お店側も シルバーのふところをターゲットに商売をやらなくちゃねえ(^_^)
どんちんたちもいずれそちらの方に目が行くのかなあ?なんて思いながら 「さて、いつのことになるやら」遠い未来を想像しました (^_^;)
ま、それまでは 甘い声で「ねえ、パパ買って〜」なんぞという言葉に鼻の下を伸ばしたいです(爆)  チーズもなにか買って欲しいと言わないぞ!
孫ができたら 可愛い着物、洋服をいっぱい買ってあげるのかなあ 昔から「孫にも衣装」って言うからねえ へへちがった、それは「馬子にも衣装」だったわ  ぶはは
いずれにしても 世の中ビジネスは シルバーをターゲットにしないとねえ(*^_^*)

2013年2月14日(木)
きょうはバレンタインデーですか(*^_^*)

世間ではねえ・・・ うふ
St.Valentine lived in Rome in the third century. As he had a tender heart ,he felt sorry for the poor and the sick. He worked hard to save them in many ways. He also loved childlen very much. He gave them a present with a letter with words of love.
One day St.Valentine was caught and put into prison. Finally he was killed on February 14,269. St.Valentine's Day recalls his tragic death. He was called "a saint of love" and people said that even birds exchanged their songs of love on his shoulders.
Today sweethearts give cards to one another. A picture is usually printed on the card. In Japan on this day,it is the custom for girls to give chocolates to boys whom they love. Those chocolates generally have the shape of a heart. Some people,hpwever,present others with chocolates only as a joke. Of course,in this case they do not love them.

意味
聖バレンタインは3世紀のローマに住んでいた。彼は優しい心を持っていたので、貧乏な人や病気の人を気の毒に思った。彼はそうした人々をいろいろな方法で助けるために一生懸命働いた。彼はまた、子どもが大好きだった、彼は子供たちに愛の言葉を書いた手紙を添えプレゼントをあげた。
ある日、聖バレンタインは捕らえられて監獄にいれられた。そしてついに彼は269年2月14日に殺された。バレンタインデーは彼の悲劇的な死を思い出させる。彼は「愛の聖人」とよばれ、鳥でさえも彼の肩で愛の歌を交わすと人々は言った。
今日では恋人たちが互いにカードをやりとりする。カードには普通絵が印刷されている。日本ではこの日に女の子が恋する男の子にチョコレートをあげるのが習慣となっている。そのチョコレートはたいていハート型をしている。ところが冗談で人にチョコレートをあげる人たちもいる もちろんその場合、あげた人は相手を愛しているわけではない。

ふと、思い出しました これは昔お勉強した英語の参考書の中の1ページです 引っ張り出してきて写してみました (*^_^*)
たまには、こうやって格調高いことも書かないと どんちんもねえ・・・・・・・ ぐふ
今日はバレンタインデーの他にもう一つ チーズ君のお誕生日でした 10歳になったのです、犬は進化しないからねえ へへ
それでも、一生懸命 どんちんを癒してくれるように努力しているみたいですよ 可愛いモノだわ(*^_^*)
どんちん、バレンタインデーのチョコレートはもらえなかったけれど、「なんでえ!バレンタイぐらい」とやせ我慢の一日を楽しみました。!(^^)!

2013年2月13日(水)
雪。。。。だった

昨夜寝るとき、なんとなく外が静か、というのか変な感じがしたので窓の外を覗いてみたら おやまあ、こりゃまたビックリ 雪が降っているじゃないかえ ぎゃはは
こりゃ大変、明日はお仕事でお出かけしなくちゃならないし このまま雪が積もってしまったらお仕事に行くことができないかもしれないぞ! どんちんのお仕事は日雇いなのだけれども、一応責任はあるし、なんとしても間に合うように行かなければならないしねえ  雪が降ったので、お休みしますとか 雪が降ったのでお仕事に遅れます・・・なんぞは、とうてい通用しないですからね (^_^)v
早く寝なくちゃと 11時前には寝ました  そして 朝お目々が醒めたのが 4時だった おそるおそるカーテンを開けて窓の外を見たら ぎゃは 道路は真っ白、よく見れば シャーベット状態 これは大変 山道はもっと雪が積もっているだろうなあ、雪道を走らなければならないから こりゃ、早く出かけないと 渋滞とかも考えられるし
そうおもって 寒かったけど ベッドからゴソゴソと抜け出ました。
天気予報&ニュースを見ようとテレビをつけたけど当然5時前はNHKニッポン国営放送局は放送していないよねえ(^_^;)
適当に頭を目覚めさせて 朝ご飯を食べ出かけました 6時前に家を出たよ!
山道は かなりのシャーベット状態の積雪でした、多少は滑りましたが 速度を落として走行すればなんとか無事に通過できました 国道に出ても 雪が積もっていました。
職場の近くになって やっと道路の雪がなくなっていました やっぱりいつもより大分時間がかかってしまいました。でも余裕を持って到着できたよ (^_^)v
何とか無事到着できたよ よかった
お仕事もおわって、お昼に帰る頃には 道路はすっかり乾いていました  よかったわ(*^_^*)
家に帰ってきたら 朝が早かったせいもあって 疲れ果てて寝てしまいました  雪道はいやだよねえ^^;

2013年2月12日(火)
いまどき500円

3連休もおわって新しい一週間が始まりました きょうも寒かったよねえ
少しお出かけしてお昼ご飯の時間 さて、どこでランチタイムをしましょうかねえ (*^_^*)
初めてのお店、看板にはランチ500円と書いてありました なんだかよくわからないけれど、一応以前から気にはなっていました 500円ランチなのだそうです
普通は ランチ680円ぐらいから980円ぐらいが相場ですよねえ (^-^)
500円ねえ・・・・ ちょっと行ってみる勇気がない どんな内容のランチなのだろうかなあ、心配だよねえ
 一人じゃ行けないけれども友達みんなと一緒ならば どうじゃ! というわけで行ってみました
なんとなく愛想が悪そうなお店 実は1時前だったのにもう早閉店時間だったのかなあ? そういえば暖簾がかかっていなかった 帰りに気がついたわ (^_^;)
お店では、みんなそれぞれランチメニューを見て、みんなそれぞれのランチを注文しました (チョッピリ偵察感覚)
出てきたランチは、普通以上、期待以上の内容&お味でした みんな大満足だったわ  へぇ〜もっと早くに行けばよかったと思ってしまいました しかし、今どき500円のランチは珍しいですねえ おなかポンポコリン
結局 夕方になってもお腹が空かなくて 今夜はほんのわずか食べただけでした (^-^)

2013年2月11日(月)
こんなもの・・・どうかなあ

30年以上前に購入したミル
お気に入りです

親父からの喫煙具

コーヒーが大好きです 毎日1ハイは飲みますよ、毎朝食事の時に飲みます、そのほかの時間にも飲むことがあります。
お仕事しているときは、コーヒーは電気のコーヒーメーカー コーヒー豆はひいてあるモノを買ってきてコーヒーを飲んでいました、最近なんとなく どうかなあ?という感じで昔使用していたコーヒーミルをひっぱり出してきて、コーヒー豆を挽いて、カリタを使用してコーヒーをいれて飲み始めました。
なかなか楽しいのだよ (^-^)
コーヒーミルはいろんな形状のモノが販売されていますが、どんちんのお気に入りはこの鋳物製の(重たいです)これがお気に入りだよ 今から30年以上も昔購入しましたが その当時いくらぐらいだったのかなあ? 多分お値打ちに購入したと思います、今でも販売されていますが 現在は12000円ぐらいするようです この形状のミルは挽いた粉の細かさも微調整が簡単ですよね(*^_^*)
こうやってコーヒー道楽を楽しみながらいろんな味を研究中です ほほ。

ついでに古いモノと言えば 刻みタバコ用の喫煙具 これはお宝です 銀製の煙管かなり使い込んでありそうです、何か動物の角で作ってある煙管入れ、鹿の角かなあ? 彫刻も施されています 刻みタバコ入れは 紙縒りを漆で固めてあるようです、そして 飾り玉は瑪瑙(メノウ) これはかなりの年代物と想像されます 親父の遺品の中からほじくり出してきた どんちんはタバコを吸わないから・・・
でも、和服を着たときに 帯に挟むと、なんとなく粋っぽいからねえ へへ  ちょっと伊達男に変身する時にね(^_^;) 
2013年2月10日(日)
大須

やっぱりええところやねえ (*^_^*)
お天気もよかったし、なんとなく少し賑わしいところ、あまりかたぐるしくなくって そんな場所と言えば 昔から大須にきまっとるわ
どんちんの家からは 電車で行くのですよ、駅裏の駐車場に車をおいて(12時間300円)鶴舞まで行きまして、そこからは地下鉄ですぐです ふふ便利なところだよねえ

大須観音、とくにお参りもしないで大須のアーケード街中を散策、しかし休みだけあって、どえらい大勢の人ゴミ、大須は老若男女いろいろ、それに普段着のままで歩いていますから、一見みんな地元の人みたいに見えますよねえ。
お昼ご飯は昔ながらのお店でお雑煮とぜんざいのセット これが美味しいのだわ お餅がたくさん入っていますよ お値打ちでお腹はポンポコリン
いろんなお店をまわってきました しかし、若者向けのお店はかなり奇抜なファッションだねえ 楽しいぞ! 今回はアメ横ビルはチラッとまわっただけでした  歩き疲れたわ
そんな時は、御茶屋さんに入ってお茶をいただきます 美味しいお茶を飲ませてくれるのですわ そして、そこではほうじ茶と青柳を買ってきました、だいたい行ったときはほとんどお茶を買ってきます。
そして ぜったいに行かなくてはならないお店は アメリカ兵・・じゃなくて米兵 コメ兵 へへ
涎を垂らしながら 楽器を眺めて 出るのは ため息と涎ぐらい 買わなかったぞ!
楽しい休日だったわ  (^_^)v

2013年2月10日(日)
たまには

今夜は息子たちがやってきました。
目的は何だろうかねえ・・・・・ おそらくエビ鯛(エビで鯛を釣ろうと) ねえ ふふ ハート型のお菓子をお土産にもらったわ へへ^^;
夕ご飯何が食べたい?と聞いたら 即座に「焼き肉」 そうっか よしゃ焼き肉屋さんへ行こうか、どんちんも嬉しいですわ、運転手付き、焼き肉で一杯飲めますからねえ (^-^)

我が家で、全く飲め(ま)ないのは息子、ママさんは少し どんちんは多少、嫁御は・・・・ これまた恥ずかしくて言えないほどですわ(大爆) それでも遠慮して生ビール1杯しか飲まないところが可愛いよねえ (*^_^*)
たらふく食べて、少し酔っぱらってしまいました。
そのまま帰るのもと思い、ホームセンターによってきました さすが若者たちは、いろんな便利商品、新製品の情報を教えてくれました すこしお買い物をしてきましたよ。
うん、こうやってたまには家族そろって、ワイワイ言いながら焼き肉なんぞ食べるのはたのしいですね、我が家は息子たちも二人暮らしだし こちらもチーズを入れても2人と1匹だから毎日静かだしねえ。
お腹がふくれたら、さっさと帰って行ったわ でも たまには、賑やかなのもいいですわ (*^_^*)

2013年2月8日(金)
円安

なになに、1ドルが93円台ですか・・・ むむ
輸出関連企業はやれやれ、一息という感じなのでしょうねえ 逆に輸入関連はちょっとねえ 実はどんちんは、時々ネットで国外からお買い物を楽しんでいました (^-^)
  そのころは、なんたって1ドルが80円ぐらいだったから、かなり割安感 多少のことは「それ!いけいけ」という感じで くだらないモノを輸入して(おおげさ)楽しんでいました。
しかし、これが93円となると、ちょっと考えなくちゃねえ しばらくは休憩ですねえ やっぱり最終的には国産製品、メードインジャパンが一番だよねえ(*^_^*)
このまま円安が続くとたとえば物価なんぞはどうなるのでしょうか そのうちに消費税も上がるでしょうし、だんだんと暮らしにくい世の中になっていくのかな?  自給自足 田んぼでも耕して米を生産しなくちゃならないかなあ どんちんは、昔ご先祖が田んぼで米を作っていましたが減反政策で田んぼをやめて、木を植えて一応山林という形にしてあるのですわ いまさら木を切ったところで田には戻せないしねえ もっとも、どんちんに農業をやるような根性&才能もないですがねえ (^^;)
いままで日本は 輸入に頼りすぎていましたから 考え直す時期ですかねぇ
食料品、衣料品、住宅材料 つまり衣食住ですよ   困った困った!
いま日本では労働力まで外国の人が多いです 外国人の労働者は円安になってきたとき 働いた賃金を外国に送金しようとすれば、これは目減りするよねえ どうなるのでしょうか。

2013年2月7日(木)
こだわり

そんなに欲しいのでしょうかねえ・・・・
うちのママさん、「カリントウが・・・・」と、ぶつぶつ言っていました しばらく前にどこかのスーパーで買ってきたレーズン入りの花林糖が美味しいと言って食べていまして 数日前に食べてしまってなくなってしまったそうなのです(ま、そこそこ美味しいあじでしたがね)
それを再び手に入れようと、しかし 買ったお店に行っても売っていない そうなると、なんとしても手に入れたいと思うそうなのですよねえ。

先日来、お買い物に行くたびに「ここにも売っていない」「いったい、どこに行けばあるのかなあ」そんなことを言っていました。
そんなわけで、お買い物もいろんなスーパーをまわりました しかし、なかなかないものですねえ
今日偶然にも なんということはない、普通のスーパー バローで売っていました 1袋178円(^_^)v
2袋も買ってござったわ さっそくボリボリと食べていました  どんちんも1個食べて見ました しかし、そこまでにして、それほどまでにこだわりの味なのかなあ。。。。。。???
まあ、こだわりというか、一種おんなの執念のような恐ろしささえ感じてしまったぞ!! ジャジャ〜ん(^_^;)
どんちんとしては、これを利用する方法を考える! こっそり買ってきておいて、なにか頼み事をするときとか、うしろめたいといきにポロリとだしてゴマをする うん、なかなかいい考えだと思うけど、どうでしょうか。
しかし、敵もさるもの、「そんな物で、だまされませんよ」と反撃してくるだろうねえ 花林糖は甘いけれども、世の中はそんなに甘くはないよね ぎゃはは
いずれにしても、こだわりのカリントウが手にはいってよかったです (*^_^*)

2013年2月6日(水)
重労働

非常勤、いわゆる日雇いのおしごとをやっています その日その日によって業務の忙しさが異なります、まあ、仕事の内容はそんなに変わらないのですが、業務量がねえ・・・・
月の始めはめっちゃんこ忙しいですよ 一応8時半に来てくださればいいですよと言われていましたが 何と言うことはない、8時前に職場に着いて準備をしないと間に合わないのですわ。
座るヒマなくぶっ通し 終わったら1時過ぎ めちゃんこくたぶれたぞよ ^^; ヘトヘトだったわ
途中お腹が空いたので、パンを立ったまま食べたわ、こういうのってとっても惨めで悲しいです だって、どんちんの食べる場所がないのですから。
家に帰ってきて バタンキューでした さすがに今日は疲れました インフルエンザにかかると心配だったから、今夜は少し余分にアルコールで全身消毒しました  全身消毒もやり過ぎると全身麻酔がかかってしまうからきをつけないとね 明日は元気に遊ぶぞ〜 (^_^)v
まあ、逆に めちゃんこヒマな日もあるからそんなに文句は言えないけどねえ ヒマな日は 本をコッソリ読んだりできるしね (^-^)
それにしても、こんなロージンをこき使って グスン いつまで続くかな? こうして考えてみると年金ってありがたいものですよね、働かなくてもお金がもらえるのだから (*^_^*)
無理してガツガツ働くのがアホらしくなりますよね まあ、適当に働けばいいさ うふふ

2013年2月5日(火)
発酵食品

近頃よく耳にしますよねえ、流行っているのですよ。
どんちんも以外に発酵食品には興味があるし、好きですよ 納豆、味噌、ヨーグルト(あまり好きじゃない)、甘酒(大好き) これらは昔から存在しますよねえ。
近頃出てきたのに 塩麹とか醤油麹 とくに麹食品が目立つようなきがします (^-^)

家庭で簡単に作ることもできる食品も多いです うちでは甘酒を作っています、この時期は作った物がスーパーで売られていますので買って来ますが 夏場は売っていないのですよね、仕方なしに 麹を買って来て炊飯器で甘酒を作っていました。
それが・・・・ (^_^)v  発酵食品を作成する道具、つまり発酵させる装置が売っているのですよねえ それを最近手に入れました 説明書を見るといろんなモノができるそうですよ  ホントかなあ?
まあ、そのうちにいろんなモノにチャレンジしてみようかと思います どんちんとしては甘酒だけでよいですわ ふふ
発酵食品ならばいいですが、失敗して どぶろく酒なんぞができてしまって発狂食品を作ってしまったりして ぶはは (*^_^*)
昔からお酒のことをお寺では般若湯って言ってたそうです どんちんのまわりではキチガイ水とか発狂水とかよんでいましたよねえ (*^_^*) 関係ないっか ふふ

2013年2月4日(月)
玄米

どんちんの家のご飯は 3合炊きの電気炊飯器で一度に少しずつしか炊きません、白米に、少しの押し麦と少しの玄米を混ぜます、ずーっとそんなご飯を食べています。 ふと炊飯器を見たら「玄米コース」があるのですわ 玄米だけで炊いたご飯ってどんなのだろうかな? なんとなく興味がわいてきました ふふ
さっそく、ママさんに「玄米ご飯を炊いてよ」って言ったら 「そんなの食べたいのかねえ」だってさ
どんちんは玄米ご飯ってどんな味なのか知らない、おそらく昔食べたことがあるのかもしれないけれど、記憶にないです・・・
玄米ご飯なる物を炊いて食べてみたわ これと言って感動するような味ではなかったよ (^-^)
玄米の袋を見ると、ビタミンがどうのとか、いろんなことが書いてあるけれども 健康にいいのかねえ?  でも、いまさらね
美味しいご飯って、やっぱり昔食べた たくさんのお米をお釜で炊いた
、少しお焦げのあるご飯が美味しかったよねえ いまは家族も少ない核家族だから ご飯も少量しか炊かないし 美味しいご飯ねえ 
こうやって、玄米だけで炊いてみて、味の違いを感じながらお米のありがたさを知るのはよいことかもしれませんよね、それにどんちん時々電子レンジで温めるだけのレトルトのご飯を食べることもありますが あれって、以外に美味しいですよ あなどれないわ
いずれにせよ、われわれ日本人はお米が主食!お米を大切に美味しいご飯を食べようぜ (^_^)v  なんて言いながら、米のジュースの方がよかったりしてねえ へへへ
今日は一日雨だった おかげさまでたくさん本が読めたわ 今は 古着屋総兵衛始末記 全11巻中8巻まで読み終わりました。

2013年2月3日(日)
やっぱり節分

へへ 豆まきは楽しいぞ (^_^)v
昨日スーパーでもらってきた鬼のお面をかぶって、チーズをからかってやった、 いつもとは違う顔なので、さすがにビビって後ずさりしてママさんの影に逃げてかくれていたよ 面白かったわ
 そのうちに「チーズをいじめてはダメ!」と叱られたわ。
豆まき本番は その鬼のお面を庭のフェンスに貼り付けて お面に向かって「鬼わー外 福はー内」と豆まき行事をやりました
家の中に向かってまいた豆はきれいにチーズが拾って食べてくれました
恵方巻きねえ・・・ やっぱりやめたわ あんなの無理、 代わりに熱燗を恵方に向かって無言でチビチビとやればよいかな、アルコールで全身消毒しました。
柊も、イワシも飾らなかった 我が家の節分行事は、チーズ君にお願いして 「悪い鬼が家にやってきたら、噛みついたりして退治してね」と言いましたよ わかったかなぁ(^_^;)
節分が終わると 立春、春がはじまります 「おーい みんな〜 そろそろ冬眠から目覚めなくっちゃね〜」(*^_^*)

2013年2月2日(土)
節分グッズ

明日は節分だよ 豆まきやらなくっちゃねえ、どんちんの家でも豆まきをやるのですよ、豆を買ってきました、ちょっとビックリしたのは、さや付き落花生が袋に入っている豆まきセットが売っていました そんなの??ぜったいに不思議です 変だよねえ ^^;
どんちんは、普通の小さめの大豆を買ってきましたよ、これも少し変わっています 美味しそうに味付けがしてあって小さな海苔がまぶしてあるわ・・・ へへ どうせなら美味しい豆を買わなくちゃねえ、我が家は普通の節分豆をまいても、落ちている豆は全部チーズ君が拾って食べてくれるからねえ (^-^)
チーズ君に向かって豆を投げてあげると器用に全部パクパクと受けて食べちゃいますよ 明日の豆まきも遊んでやろうかな ふふ  豆を買うときに鬼のお面ももらってきたよ 明日の豆まき楽しいぞ!
そして 最近は恵方巻きという巻き寿司をまるかぶりつく慣わしが流行っています 今年は南南東に向かって食べるのだそうですよ あんなの買って来ても多分食べられないと思います でも、買ってこなくちゃならないのかなあ? ちょっと考え中
明日は、全国各地で節分豆まき行事が行われるよね どんちんの近くで鬼岩公園という所がありまして、そこのドライブイン駐車場で毎年恒例の福鬼祭りという行事が行われるそうです 豆まき、踊り その他たくさんのイベントが開催されるそうですよ 
そこでの豆まきのかけ声は面白くて「福は〜うち、鬼も〜うち」というのだよ 昨年は行ってきました、明日も行こうかなあ。
季節の行事は楽しいよね (*^_^*)

2013年2月1日(金)
2月だねえ

今年もあっという間に1ヶ月たってしまいました 今日から二月だねえ カレンダーを1枚めくりました、新しいページに変わると なんとなくお正月気分が抜けるかな ふふ
きょうからいよいよプロ野球 キャンプです、ドラゴンズは毎年恒例の沖縄北谷球場 暖かいでしょうねえ こちらは、まだ寒いです、それでも日が長くなっていくのを少しずつ感じてきます、そしてなんとなく春めいた気持ちになってきます (*^_^*)
日本の経済状況も少しずつ上を向いていくのかな あの1ドル80円を割って これからどうなってしまうのだろうかという時期から、やっと91円台にまでなってきました 輸出産業もやれやれと言う気持ちでしょうねえ そして、株価も少しずつ上がっていくし 景気がよくなって正規職員の雇用も増えてみんなが安定した生活を送れるようになるといいですね (^-^)
むつかしい話しはよくわからないでござる。。。
今日は金曜日です 午前中は晴れ間も出てちょっぴりポカポカ陽気でしたが午後からは曇り空、そして夜になったらザーザー雨です 山ではどうなのでしょうか やっぱり雨かな? 暖かくなったり冷えたり、そして雨が降ったりすると雪崩が心配ですね、雪山は怖いです
最近のニュースねえ あのAKBメンバーの丸刈り事件 なんじゃいあれは 丸刈りにしたってどうってことないし、悪いと思って丸刈りにするくらいなら さいしょからそんなことやらなきゃいいのにねえ ゲーノー界というところはよくわからないですね(^_^;)
それと、女子柔道の監督の暴力事件 スポーツに限らず、いままでの日本の教育・指導体制が「体罰」という名の暴力&しごきを根底にしているから そのまま受け継がれてきているのでしょうねえ まさに戦時中の軍隊教育そのものだわ 
どんちん(たち)も、ずっと体罰を経験してきました 暴力の体罰、陰湿な(体)罰 われらは弱い立場たったから従うだけだった、いつか仕返しをしてやりたいと思ったこともあった。家庭内でも 体罰なんぞしょっちゅうだった これも悲しかったぞ!
どんちん、体罰・暴力をうけなかったら、もう少しまともな人間になったような気がするよ ・・・へへ (^_^;)
競技 特に、武道、武術を競技としてみると指導法は難しいよねえ 格闘技ですからそれなりの考え方そして指導者、指導方法を研究してからでないと競技種目としてはどうですか? いま国内に正しく指導できる人がたくさんいますか?
我々の年代の人たちの多くは 体罰を受けて人間ができたとか忍耐力・根性ができた これもみんな「体罰」のおかげだなんぞと誤解していますわ 愛のムチ 所詮は「合いの無知」だわ、正しい指導法を教育されていない指導者たちが 自分の経験だけを頼りに正しくない指導方法で指導するから一貫性のない行き当たりばったりの指導法になるのだと思うわ。
その影には、学校の組織(学校の組織・PTA)からの圧力 勝利至上主義などが指導者(教師)に圧力をあたえるのだろう、なにがなんでも勝たなくちゃ! 気の毒だねえ
長い人生 勝つときもあれば負ける時もある 負けたところで、きっと何かを得るところは生まれてくると思う (^-^)
ただ強いというだけで指導者になってしまったひともいるような オリンピックで金メダルを取った選手がなにやら問題を起こしていますしね。
たとえば陸上部の練習で 限界を超えてめちゃくちゃぶっ倒れるまで走らされるのも「体罰」にすり替えられる一種のしごき暴力・・・・・かな


レンタルアクセスカウンター