平成26年 2014年 6月水無月です   

どんちん&チーズ君の日記  平成26年6月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

夏が始まったのですよ〜
6月です、盛夏の香りです
夏が始まりました これから暑い日が続きます、暑いのは大好き
しかし、梅雨もやってきます 梅雨の蒸し暑さは嫌いです
暑い時期と言えば、海や川での水遊びなども楽しそうですね 季節にあった遊び方
アウトドアを楽しみましょう 夏は真っ黒な健康的なお肌がいいよねえ 最近はダメなのかな?

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2014年6月30日(月)
一年の半分かぁ

一年の半分が終わってしまったのですねえ 時が過ぎるのを、ほんとに速く感じます 加速度的に年をとっていくのだろうね
毎日毎日、普通に生活しているのです、これといって変化のない毎日・・・のような気がしますが 知らない間に日にちが過ぎ去っていくのです いつまで続くのでしょうか? 時間って、若い人も老人も そして お金持ちもそうでない人も同じだけ、同じように与えられて過ぎ去って行きのですよね 言い換えれば、時を消費しているのです  時を働いて消費しながらお金を稼ぐ人もいれば 時の過ぎていくのを喜んで味わいながら消費している人たちもいるのですね うふふ  どちらも、無駄な時間の使い方をしなければ素敵な毎日を過ごすことが出来ると思います。
きょうはママさんに床屋さんをやってもらいました、デッキにビニールシートを敷いて イスを持ってきて その上に座って 首にはタオルと傘の変形したようなものを巻き付けられて チョキチョキとカットです 最近は慣れた手つきで、あっという間に終わります。 もう何年もチーズ君のカットをしているので 人間の髪の毛(特に、どんちんは少ないから)簡単なのだそうです
(^_^;)
カットされている間、チーズはイスの上に座って不思議そうにして見物していました
カットが終わって掃除片付けしたら、毎度の事ながら ほんの少ししか髪の毛が落ちていない・・・・・
少なくても、伸びてくると気持ち悪いですよね (^-^)
スッキリした頭で 明日から7月だから真夏を乗り切りましょう 

2014年6月29日(日)
ぞっとする

なんとなく恐い感じのトンネル
ふふ、実は全く普通のトンネルです

会場の電灯 柱にビッシリ付いているのは・・・・
マイマイ蛾だよ

いいお天気だったので、どこかに出かけて見ようかなと、関市の板取というところで開催されたアジサイ祭りに出かけて来ました。
会場内ではいろんなイベントが企画されていてなかなか面白かったのです、肝心のアジサイは普通でした^^;、ビックリしたのは会場内のいたるところでマイマイ蛾の大量発生がありまして、服に付いたり、足元に死骸が散らばっていたり、とにかくマイマイ蛾がすごかったのです、これほど多くの、大量マイマイ蛾を見たのは初めてです、ゾッとしました、会場で飲食は控えました(-_-;)
お昼ご飯は、もう少し先にある温泉施設の食堂で食べたよ なかなか美味しかったです 温泉には入らなかった、そこからもう師匠が少し先に行くと きれいな、絶景とも言える渓谷があるよといことで連れて行ってくれました、感動したぞ!!写真も撮ってきたけれど、写真ではあのすばらしい迫力が伝わらないから掲載しなかったわ、渓谷は高さが100メートル以上あって橋の上からとかから下を覗くと、お尻がモゾモゾってゾッとするようなスリルというか恐怖感が出ます、すごかった、感動しました 教えるにはもったいないです ぎゃはは (^_^;)
 会場までの国道脇に咲いているアジサイがきれいだったよ アジサイロードって言うのだそうです (^-^)

梅雨の晴れ間、お出かけは楽しいです アジサイって、やっぱり梅雨時の花です、水の多いところで育ちますよね アジサイが水を呼ぶのでしょうか それとも、梅雨の雨がアジサイを呼ぶのでしょうか 「梅雨のアジサイかぁ」  いいもんだなねえ

2014年6月28日(土)
初もの

やっと収穫できました 我が家の車庫の屋上で植木鉢栽培のナスです ふつうに大きく育って今日初めて収穫することができました、形は少しいびつだったよ。
さっそくお昼に、塩もみにして食べましたが お味の方ねえ・・・・ やっぱり皮が硬かった、なんとなくパサパサして味がよくなかったぞ (^_^;)
 でも、味よりも 家で育てて収穫できたという喜び、感謝しました そりゃ、プロの農家の人が育てた野菜の方が美味しいに決まってるけどねえ なんたって自家製だから(*^_^*)
ついでに、ナスの隣で育てているトマトは1本の苗から育てのですが、大きくなりすぎて 実がいっぱいなっています、数えてみたら60数個ぶら下がっています どれを間引きしたらよいのでしょうかねえ?? その中の数個は比較的大きくなって、少し赤みを帯びてきました 食べられるかなあ どうだろうかな
そのほか、プランターでネギを植えてありまして、うどんを食べるときに プランターで引っこ抜いて薬味にできます、これもちょっぴり硬いです ぶふ  自給自足にはほど遠いですが、育てて収穫するという、プチ農家のような喜びを味わっています。

2014年6月27日(金)
退屈

久しぶりに「ああ、退屈」 そんな気分を味わいました(感じた) 午後からプラッと車で出かけてみましたが これといってアテもなく、目的なく運転していたら 1時間ほどで眠くなってきてしまいました 元来、どんちんは、あまり車の運転が好きじゃないし 運転が面倒くさいと思うのですわ ^^;
はやく自動で運転する車が発売されないかなあ それが本当の”自動車”だよねえ まだ無理だねえ
家に帰る途中 おや、こんなところにケーキ屋さんがあるぞ! ケーキが食べたいなあ しかし、先日職場の健康診断で 中性脂肪、コレステロールの値が基準値を少し上まわってしまいました 困ったぞ!しかし食べたいような気がする。
やっぱり 食べよ!! (^-^)  お店でアイス最中を買いました、中は、あんことアイスクリームがいっぱいつまっていました、 へへへ、久しぶりにアイスを食べた 美味しかったのだわ
(*^_^*)
やっぱり、夕方になってもお腹が空かなかった また中性脂肪が高くなるのかな? そんな心配してしまいました それに、すこしお腹周りにもお肉が余り始めました よっしゃ、明日からは気合いを入れて運動するぞ、運動してみようかな できるかな? 運動できるといいな 明日になってみると「やっぱり、やめておこう」 なんて事になるのだよねえ。
そのくせ、目の前に美味しいモノが現れると 食べてしまったりして・・・・・  人間って意志が弱い生きモノなのだわ きゃは(^_^;)

2014年6月26日(木)
やっぱりカリタにもどった・・・

買ってきてしまいました、ここのところずっとインスタントコーヒーを飲んでいましたが、やっぱり 美味しいコーヒーが飲んでみたくなってしまいまして アミカというお店に行ったらちょうどコーヒー豆が売っていたので思い切って買ってきました。
挽いてある粉じゃなくって、豆の状態のを買いましたよ さっそく家で ゴリゴリとコーヒーミルで豆を挽いて、以前のようにカリタ式で淹れてみました うん、やっぱり美味しそうなコーヒーの香りがいっぱい 何となく幸せな気分になりましたよ (*^_^*)

なんだぁ 結局インスタントコーヒーの時代は2週間もたなかったわ ぶはは  コーヒーって飲むときよりも作っているときの香りがいいですよね インスタントでは味わえないです (^_^)v
またまた凝り性のどんちん こんどはコーヒー豆の種類  モカ、キリマンジャロ、スペシャルブレンド etc 昔はブルーマウンテンなんぞという最高級の豆を買ってきたこともあったけれど、今の生活では、ちょっと無理だねえ ふふ
デッキでチーズを膝の上にのせて、まったりしてコーヒーを飲みながら過ごすのは最高の贅沢だと感じます、この時期、すこし暑苦しいですが チーズは膝の上が好きなので乗ってきます なかなかいいものですよ(^-^)
チーズが犬じゃなくって猫だったら、和室の縁側で猫を膝に乗せて、分厚い座布団に座って 生ぬるい番茶をズルズルとすすりながら せんべいをかじるのを想像するのも面白いです ボリボリとせんべいをかじって、 ボロボロと下にこぼしてしまって、叱られたりしてねえ(^^;)
でも、面白そうですわ、これが、どんちんのロージンになったときの夢なのです ぶふ どこかで猫を借りてきてみましょうかね(*^_^*)  まだまだ、美味しいコーヒーを手の込んだ方法で淹れて飲みたいという願望(希望・欲望)があるわ !(^^)!

2014年6月25日(水)
大荒れ

お昼間はカンカン照りのお天気だったのに、夕方4時頃からあたりが暗くなってきました なんとなく雷が近づいて来そうな雰囲気、生暖かい風が吹き出し いやな感じ
5時頃、ついにゴロゴロとなり始め 夕立のような雷雨、すんげえ土砂降り雨が降り始めました あたりは真っ暗だったよ これからお通夜に行かなくちゃならないというのに こんな大雨じゃあ出かけられない
ですわ 今日のお通夜は、どんちんが就職したときからずっと10数年間の上司だった方で、めちゃんこお世話になった人なのです、少し前、病気で入院されていたとは聞いていましたが・・・・・
それはよいとして、 その人は 雷とヘビが大嫌いだったのですよ 雷が鳴り始めると一歩も外に出られなくなるという人だったのだよ 面白いくらい雷嫌いだったわ(そのほかは恐いモノ知らずと言うくらいの豪傑だったのにねえ) その人のお通夜でした
お通夜の席でも、この話で盛り上がってしまいました (^^;)   きっと、自分のことを思い出させるように雷を鳴らせたのかもしれませんよね  今日のお通夜はずぶ濡れになってしまいました・・・・・
しかし、梅雨というのはシトシトと降るのが昔から決まっていたのに ほんと、ちかごろは 一気に降るようになりましたね あちこちで道路の冠水、そのほか浸水被害も発生したかもしれませんよね  中央線も止まっていたみたいです
今はすっかりお天気回復して、爽やかな風が吹いています   もうすこし、やさしい雨が降ってくれないかなあ なんたって梅雨時なのですから(^-^)

2014年6月24日(火)
夏本番

暑くなりましたねえ、もしかしたら梅雨が明けたのではないかしら カンカン照りのお天気でござったわな (^-^)
暑いと、世間の皆様は食欲が落ちるそうですが、どんちんは そんなに食欲の変化は感じられません、年中普通です しかし、この暑いときに さすがにアツアツのラーメンは食べる気にならないですよねえ やはり寿司でしょう (^_^)v
どんちんの町にも、先週某チェーン店の回転寿司やさんがオープンしたのだそうです、牛丼のすき家のゼンショーチェーンなのだそうです みんなで行こうかということになり、今日のお昼に行ってみました  平日だというのに駐車場はいっぱい、待っているお客さんが外にまであふれていました (すごいよねえ、ビックリしました) 一応お店に入ってみて、予約券だけ発行してみました なんと10組以上の先客さんがあったのだよ おおよその待ち時間35分とありました  へえ〜
しかしねえ、回転寿司の待ち時間表示はあまりアテにならないから、とくに昼間は そんなにダラダラとしているお客さんはいなくて、みんな食べ終わるとサッサと出て行ってお客さんの回転が早いです なんたって回転寿司だから・・・・ぶふふ なぁ〜んちゃって (*^_^*)
そんなことはいいですが およそ15分ぐらい待ったら、順番がやってきました  やっぱり、チェーン店ですね、ほかのお店とまったく同じ雰囲気 どこで食べても同じなのです  それにしても開店セールなのか たくさんのお客さんでした  同じ市内にある、もう一軒の回転寿司やさん(少し高級なお店)の前を通ってみたら 停まっている車は3台だけだった もしかしたら、普段はここのお店に来るお客さんがほとんど新しいお店に行ったのでしょうか?
あと1月もすれば夏本番、そのころには どうなっているのかな?   

2014年6月23日(月)
走りました

きょうは朝からいいお天気でした といっても、起きたときは靄というか霧がかかっていて町並みの方は真っ白でした、昔から「朝霧の立つ日はお天気がよくなる」と言われていますが、本当にその通りでした。
家の中にいると、少し肌寒いような感じでしたが 快適、ちょうど過ごしやすい気温でした 道路も乾いていたし、ちょっくら自転車で走ってきましょうかと、着替えて 首にはゼリー状のクーラーを巻いて、ペットボトルの水を持って出かけました 全然暑さは感じませんでした 中間地点でペットボトルの水を飲んだら生暖かくて美味しくなかったぞ!(-_-)
今日は何となく自転車が走らないような気がしました、いつものようなスピードが出なかった いろいろ考えて見たら、どうもタイヤの空気圧が少なかったようです 少なめの時は乗り心地はよいのかもしれないけれどなんとなくパワーが出ない感じ 反対に、空気をパンパンに入れると ピョンピョン跳ねて小さな路面の凸凹でも振動を拾いますが、スイスイと走ってくれます。
どんちんは、空気をパンパンに入れた方が好きです (^-^)
帰ってきてから 庭の野菜の観察しました トマトの枝に たくさんの実が付いています、ちょっと多すぎるようです ああいうのって、間引きしないと実が大きくならないのではないでしょうか? これから少し調べたり勉強します。
ナスは1本だけ実が大きく育ちつつあります でも、なんとなく表面がゴツゴツして不細工です、お店に並んでいるのとは全く違います こういうのを ぶさいくナスとか、おたんこナスって言うのですかね(^_^;) 
梅雨の時期は雨が降ったり 晴れたり、そして植物がグングン育ったり 成長を感じることができるみたいで うれしいです(*^_^*)

2014年6月22日(日)
お疲れ休み

きょうは一日ほとんど雨降り、なんとなく梅雨らしさを感じることができました 梅雨だねえ・・・(^^;)
そんな感じで一日中、比較的大人しくして過ごしていました、昨日の草刈り作業の疲れが出た、やっぱり重労働でしたわ、それに先日仕事中に右わきばらを打ったところが痛い、重い草刈り機を担いでいたからねえ 肋骨かぁ・・・・・
なんだか久しぶりに、ポケターんとして過ごしたみたいです (^-^) 一日が終わってみて、 いったい今日はどうだったのだろうかな?と反省しようとしても なんにも浮かんでこないです 休養そのものだったわ (-_-;)  夜になって、みんな寝静まった頃に元気が出て復活しました。
さてさて、そろそろゴキブリに変身しましょうかな うふふ   そして明日からはまた元気に活動します!

2014年6月21日(土)
草刈りだわ

毎年恒例の草刈り作業 行かなくちゃ!と天気予想を見比べながら「よし、今日ならば、それほど日射しが強くないし 地面も濡れていない 木の葉っぱも濡れていないから山蛭も落ちてこないだろう」ということで山へ行くことに決定しました。
草刈り機などの大きな道具は昨夜のうちに準備して車に積んでおきました 今朝は早めに起きてでかけました なにせ家から80キロ以上もありますから片道約2時間かかります 
現場に到着したらいろいろ道具を準備をしまして さあ、作業開始
天気予想通り、日射しが強くなかったから助かりました 今日は新兵器 エンジン草刈り機をもう一台準備しました 昨年購入したのです(^-^) メードインお隣の大陸 シャフトがコンパクトに二分割できるのですよ それにエンジンが約45cc(普通の日本製のモノは27ccです) どんな馬力が出るのか期待しました (^-^)
結果ねえ とにかく重量が重たすぎてどんちんには操作が無理だった 馬力(出力回転数)思ったほど出なかった、期待はずれ 排気音だけは一人前かなり大きな音 そりゃそうだよねえ ほぼ原付バイクと同じエンジンなのですから 
かなり大柄で体力のある人でないと扱うことは困難だということがわかった・・・
結局もう一台準備していった 愛用の日本製の草刈り機で作業しました 毎度ながら広い場所を草刈りしたので ヘロヘロだったよ(^^;)
終わってから 明宝温泉まで行って 温泉にはいって服を着替え、サッパリしてきました(*^_^*) 
山の草刈り作業も 往復200キロ(温泉も含め)の車の移動 それに作業 一日仕事でした、明日は草刈り機を掃除して片付け作業します。
山のお守りも重労働ですよ!栗の実は、収穫しようと思えば、それより先に猿に盗られてしまいますし、いったい何のために山の手入れをしているのですかねえ・・・・(-_-;)

2014年6月20日(金)
おもいやり

ここのところ明け方よく目が覚めるのです 昔はこんなことなかったはずなのに何故ですかねえ? こんなことを他人に話すと即座に「そりゃあ、年のせいで睡眠が浅くなって少しの刺激でも目が覚めてしまうのだわ」という答えが返ってくるに違いないですよねえ・・・(^_^;)
目が覚めたら、ついでにトイレに行くのですがその時に時間を確認してみると ほとんど同じ時刻 これは不思議じゃあ 何か妖怪がどんちんに用事があって起こしに来たのかな、それならば妖怪に「なにか用かい?」なんちゃって聞いてみようかな ぎゃはは (^_^)v
気をつけて調べてみたら、新聞配達のバイクの音で目が覚めるみたいだったのです 新聞配達も、我が家と隣近所の家では購読している新聞が異なっているので配達のバイクも3台ぐらいが止まって、またまた走り出していくのです。
坂道だから 坂の上から走ってくればいいのだけれど、どんちんの家の前が三叉路(T字路)状態なので坂を上がって行く新聞屋さんもあるのです 原付バイクって案外大きなエンジン音がしますよねえ 下り坂のブレーキもキキーってやかましいときがあるけれどねえ 耳に付いてしまうと気になります  おそらくその音で目が覚めてしまうのだと思います。
新聞の購読料も値上がったことだし どうでしょうか、あの配達用のバイクをモーターで動く電動バイクに変えてもらえないでしょうかねえ、静かな夜中に 静かに走って安眠を邪魔しないような思いやりもいいじゃないかな、と思ってしまいました。
朝早く寒い日も雨の日も 新聞を汚さないように、遅れることなく毎朝配達のお仕事は大変だと思います こんなこというと顰蹙ですかな ^^; それに、バイクの音が「オシッコの時間だよ」って教えてくれていると思えばいいじゃないですかねえ さすが、どんちん人間ができていますわ ぶはは(*^_^*)

2014年6月19日(木)
お天道様ありがとう

夕日にたたずむ・・・うふふ

今日は一日ええ天気やったわ (^_^)vこの梅雨の時期に一日中、カンカラカンに晴れてお天道様が顔を出しっぱなしにしてくれるのは大変ありがたいことです、ママさんは洗濯仕事 洗濯物は速く乾きますよね 庭の草むしりは暑くてギブアップ 夕方は涼しい風が吹きました チーズ君ねえ 一日中日の当たる場所を求めて日向ぼっこなのでしょうかねえ 夕日が差し込むとこうやって日向でお昼寝をするのですよ。
少し梅雨時期の観察
 田んぼに植えられた稲の苗は毎日すくすくと伸びていきます 毎日変化していますよね 道路脇の黄色い花がきれいです、名前はわかりません 複数の種類の黄色い花があるようです きれいな黄色です、ため池の水は先月の終わり頃は満水状態だったのに、ここのところ少し水位が下がっています 田んぼに放水(給水)したのかな?それとも梅雨時期は雨がたくさん降るから貯水ができるように備えているのでしょうか。
雨が降った後は 木にかかっている蜘蛛の巣がきれいです あれを見るたびに「おお!スパイダーマンみたいじゃわ」と思います そして、蜘蛛の巣を注意深く観察してみると たくさんの昆虫が網にかかって食べられています 羽根の残骸が残っているよ クモっていろんな昆虫、害虫を捕らえて食べてくれるのだそうです だから、あまりクモの巣はとらない方がよいのかもしれない・・・・・・ そうかなあ? クモねえ 苦手だけど  クモの巣がお日様に当たるとキラキラ輝いてきれいに見えます。
梅雨のあいまにお天道様が顔を出してくれると いろんな自然観察が楽しめます 楽しいよねえ
今日は、虫眼鏡を持って庭ですこしクモの巣の観察をしてみました へへ ファーブル昆虫記のファーブル博士になったみたい
それだけなら、りっぱなジイ様の生活なのですが   どんちん、そんなことだけですむわけがない
お天道様が照っているときに 虫眼鏡を持って庭に出れば 虫眼鏡で光を集めて 葉っぱ焦がしとか、いろいろ、ろくでもないことをして遊びました  やっぱりママさんに「不真面目なことをやっちゃいけないよ」と叱られてしまいました。

2014年6月18日(水)
健康診断

今日は職場での健康診断がありました、採血 心電図検査 胸部エックス線検査でした 血液検査は外注ですから結果は後日になります 心電図でちょっとひっかかってしまったのだぞ(^^;)
だいぶ前に自覚症状があって、それ以来どうってことなかったのですが 心電図検査で異常が見つかったわ  むむ すぐにどうってことはないと思いますが、これもやはり年齢的なモノなのでしょうかねえ 心臓なんてのは、毎日朝から晩まで、そして寝ているときも休むことなく働いていますから 年代と共に多少は劣化してくると思います たまには休ませてあげたいですよね、しかし心臓を休ませたら永久的なお休みになってしまいますからねえ^^; いまのところ大丈夫です 多分
ここのところ毎日スマホをいじって遊んでいます スマホって電池の消耗が激しいですよね、すぐになくなってしまいます 必ず毎日充電をしなくてはなりませんわ もう一台のガラケーは5日くらいは平気です これからはもっと使用頻度が低くなりますから、電池の持ちも長くなるでしょう もっとも、ガラケーは通話とメールにしか使用していません あとはお財布ケータイ edyとモバイルsuicaぐらいかなあ
スマホの方は 天気予報、ニュース配信 メール(転送PCメール) ウォークマンで使用 そのほか調べ物&オモチャ的使用 遊んでいますから電池を使うよねえ 本体が熱を持ってしまうのだよ  ええオモチャだわ、 これが目を悪くしている原因なのだわ!! しばらく中止しなくちゃね   みんなも気をつけようね視力が落ちてくるよ、とくにロージンの部類に入っている人たちはスマホの扱いに気をつけましょう (^_^)/

2014年6月17日(火)
進んでしまった・・・・

最近、めっきり進んでしまったのだよ 遠視 ローガンなのです 自分でも、かなりひどくなったと感じます。
普段の生活にはあまり影響がないようです、遠いところははっきりとクリアーに見えすぎるくらいよく見えます だから車の運転とかは全く問題ないのですが 近いところが見えないのだよ 大好きな読書するのが億劫になって来始めたのです そしてケータイはもちろん パソコンの画面も眼鏡がないと見えないです テレビはよく見えるよ (^-^) しかし、リモコンの文字が見えないから困るのです 食事も少し不自由な感じです  まあ、今のところ何とか生活できているからいいですわ・・・
しかしねえ、ものは考えようです 近くが見えない&小さなモノが見えなくなる それもまた、いいじゃないですか、多少ゴミが落ちていたって、そんなモノが見えなくたって死ぬこたあない それに、ついでに世の中の汚いところも見えなくなるからいいじゃないですかねえ^^;
きれいな女の人が近づいてきても気がつかないだろうかなあ? そんなアホなことは心配しなくてもいいのだわ
鏡で自分の顔を写してみてもはっきりと見えないです きっと、自分の姿そのものがぼやけて翳(かす)んでしまっているのでしょうね
  人生なんてそんなモンだよ ぎゃはは
これも楽しいじゃないですか 自分の見たい世界だけ、その時にローガン鏡をかければいいじゃない 見たくないときにはローガン鏡を外して見たくないモノは見ないでおく  見ないふりじゃなくって 見えないのですからね(*^_^*)

2014年6月16日(月)
インスタント

どんちんは比較的コーヒーが好きな方だと思います 大人になった頃(いわゆる自分で大人だと感じた頃)からコーヒーを飲み始めました そうだねえ、大人ってのは 酒・タバコ・喫茶店でコーヒーを飲むことが定番のかっこよさみたいな時代だったからねえ
その当時は、チープなインスタントコーヒー なんでこんなに苦いものを大人は飲むのかなあ? 不思議だった あるとき、サカエ地下街を歩いていたら 喫茶店からコーヒーのいい香りが流れてきまして、ついついフラフラとお店に誘われていきました。
もしかしたらそれが初めて飲んだ本物のコーヒーの味だったのでしょうか 昔の事だから記憶もあいまいです それ以来、喫茶店めぐりとか いろいろコーヒーについて勉強してみたり、雑学程度だったけれどね コーヒー豆を買ってきてカリタ式で淹れてみたり サイホンを借りたり いろいろ試してみました
かなり長い間 何十年 我が家はカリタ式でコーヒーを入れていました そのうちに電気式コーヒーメーカーを使用するようになりました あれはなかなかのすぐれものです、毎回同じ味のコーヒーが作れますからね。
しかし、人間ってのは天の邪鬼的な性格があるので いくら美味しい味でも毎回同じだと飽きてしまいますよね いろいろ違う豆を使ったり、ミルでの挽き具合を変えてみたり いろんなことやってみました
つい最近までは 電気式コーヒーメーカーで保温ステンレスポット付きのものまで仕入れてきて使用していました。
いろいろ変遷したのだねえ・・・・ そしてやはり原点のカリタ式に戻ってしまいました 
先日 ふと何気なしに インスタントコーヒーってどんな味がするのだろうと スーパーでみてみたら ホホー、ものすごい種類のインスタントコーヒーが並んでいるのですねえ ネスカフェ その他いろいろ わからないから適当にえらんで買ってきました
これがなかなか美味しかったぞ インスタントコーヒーもいいものだねえ (^-^)
世の中、インスタントコーヒーに始まって いろんなインスタントが発生するぞ!! インスタント食品はあたりまえです
インスタントってどういう意味かな? 即席? 本来の意味は瞬間とか即時とかいう意味なのですが 今では インスタント食品という意味で使用されていますわね。
ああ話がくどくなってきました これだから年寄りの話はいやなのだわ・・・(^_^;)
要するに、じじいになってくると、いろんなことをやるのが面倒くさくなってなってきて、ついつい手を抜いてしまうことがあるのですが、手を抜いても 手間ヒマかけて淹れたコーヒーの味と同等、もしくはそれ以上ならば インスタントコーヒーに変えてしまいましょうか・・・・・  カリタ式も捨てがたい 迷うよねえ(*^_^*)
 

2014年6月15日(日)
寝不足

朝起きたのですが みんな寝不足 我らの部屋は男性10人の大部屋だった そこでとんでもない大イビキをかく人が二人いまして それがどんちんのすぐ近くだったのだ。
前から、イビキの話は聞いていたので 一応予防線を張って、お布団を押し入れの中にいれて頭の位置は押し入れの中で・・・と布団を敷き直したのです そしたら何を思ったのか そのイビキの大将が ここは僕が寝る場所だからといって布団を戻してしまったのだよ ^^; おいおい
最悪な環境だわ そしてお布団にもぐったら いきなり 頭の近くでヘリコプターが飛んできたのか ブルドーザーが動き出したのかと思うくらい それも二人だからステレオ状態だよねえ もしかしたら、障子が揺れたのではないかと思うくらいだった とても、人間の出す音とは思えなかったよ ぎゃは もう寝られないわ 仕方ないから 頭と足の位置を入れ替えてお布団に潜り込みました、多少は音が小さくなったけど それでも寝られなかった(-_-;)。
3時頃まではおきていたと思います 肝心の張本人達は、朝6時には普通に起きてきましたよ(^^;)
しかし、家でもすごいのだろうねえ そう思って聞いてみたら 家では 自分の寝室は別の部屋(離れているところ)だから大丈夫 なのだそうです すげえよなあ
今回の旅館、ゴルフ場のすぐ近くでかなり大きな有名な料理旅館でしたが 不思議にケータイの電波が届かない圏外になっていました docomoはよかったみたいですが そこの旅館の人も言っていました アンテナを立ててもらったのですが、不思議に電波が弱いのですよ  ヘンな話だね
今日はよいお天気 旅館を出て、徳山ダムの見学をしてきました、そして なぜかプラネタリウム見学、涼しくて気持ちよかったです どんちん、はじめてプラネタリウムという施設に入りましたが すごいですねえ 感動しました
そこでも大イビキの主は、イビキをかいて寝ていたわ やっぱり大物だわ(大爆)(^_^)v 
そのあと、お昼ご飯を食べてお土産を買って、お寺見物とかして無事帰って来ることができました 運転手さん達お疲れ様でした(^_^)/

2014年6月14日(土)
鮎づくし

囲炉裏の炭火で塩焼き

ピチピチの鮎

今日は職場の旅行 まあ、暑気払いを兼ねてお泊まりで宴会なのでしたよ (^-^)
職場に集合し夕方、5時に出発(この時間がくせものだよねえ) まだお仕事をしているメンバーもいるからね 車4台に分乗し出発 それぞれのルートを使って目的地に向かいました どんちん達の車は メッチャンコおんぼろ車 隣のお店(焼き鳥屋)のお客送迎用のワンボックス かなりの年代物 ポンコツ車 普通だったら、こんな車に乗せてもらいたくないぞ! エライ人とか、女性陣は 新しい車に乗せてもらっていたのだ われらじじい組はワンボックスに3人だけ(それ以上乗ると走らない感じ)
高速道路を走ったら 少しの上り坂で 時速80キロでなかったぞ これにはビックリした とんでもない車に乗らされた  後悔したわ ナビは付いていましたが 走り出すと画面が揺れたり消えたり 使い物にならなかった
運転者は、なにかわけのわからないことを言いながら この時間は渋滞するから街中を避けてこちらの田舎道を走った方がいいのだ・・・ なんだか遠回りのような気がしたけれど(ほんとに遠回りだった) 目的地に到着したら別のグループはすでに20分ぐらい前に到着していて、ビールなんぞ飲みながらくつろいでいたのだよ・・・・・ 普通に走ればよかった

なんとか宴会前にお風呂に入ることができ 宴会に参加
鮎料理で 突き出しに鮎の一夜干し 刺身 塩焼き3本 田楽1本 フライ 最後は鮎雑炊 めちゃんこ鮎ばかりだったぞ!(^^)!
お酒の味はよくわからなかった そんな時は一番高価な 冷酒&安っぽい熱燗日本酒 ついでにワインを注文し適当に飲んで酔っぱらいました。
宴会ねえ これがまたまた盛り上がりまして アホのどんちん ワンマンショーでした (^_^;)
歌に踊りに漫談 子連れ参加OKの旅行なので(経営者が寛大な人) 小さい子どももいたのだわ 子供たちに大人気モノになってしまいました そりゃそうだわ 演歌、アニメソング、ポップス、フォーク、 昔のキャンディーズ おにゃんこまでやり 最後には得意のAKB48だったのだ あまりの盛り上がりに 二次会まで連れて行かれ そこでも大ブレークしてしまいました。もしかしたら 来週からお仕事に行けないかもしれない・・・・・ギャハハ  恥ずかしい(*^_^*)
明日からは、真面目な普通の人間のどんちんにもどります ほんとに戻れるかなあ??
それでも終了時間はしっかり守り 12時には解散し部屋に戻りました 気持ちよさそうなお布団に潜り込んで幸せな夢を見ながら深い眠りに落ちるはずだったのに、そこから今回の不幸が始まりました・・・・・・

2014年6月13日(金)
回覧板

今朝、町内の回覧板が回ってきました 中を広げて見たら、なんと6月8日(日) 資源回収の案内通知が入っていました (^_^;)
今日は13日だから いったいどこで渋滞していたのですかねえ・・・・・?? しかし、そんな終わってしまったような行事の通知を知ったところで、なんの役にも立たないですよね 回すのを、どこかの家で忘れられていたのでしょうねえ 困ったよね
どんちんは、今朝受け取ってすぐに隣の家に回しましたが 回覧板を広げてみて隣の家でもビックリしたでしょうね どんちんのところで止まっていたのじゃないからね^^;
さてさて、明日は、職場の慰安旅行なのです 昨年は、京都祇園、有名な一流の茶屋だったのだぞ (^_^)v  今年は うふふ
昨年予算を使いすぎたとのことで、今年は縮小予算 (^_^;) 県内近場の温泉料理旅館で宴会メインの旅行というより、少し離れた場所で、お泊まり宴会を楽しみましょうという企画みたいです 移動もみんなで乗り合わせ、近場だからお仕事が終わってからの参加も可能です どんちんは前半組 それでも夕方5時出発です ちょっと遅すぎるよねえ 1時間少しで行けるところなのだ (*^_^*)
一応温泉旅館だから早めに到着して ゆっくりお風呂にでも入って、後半組が到着するまで 乾杯の練習?? (^_^)v なんぞをしながら ワイワイと勝手に宴会を楽しんでいましょう かなり田舎の山奥の旅館ですから、二次会とかカラオケに出かけるところもなさそう 早く寝た方がよいでしょうね でも、きっと美味しい料理がたくさん食べられることと思います ちょっぴり楽しみです(^-^)

2014年6月12日(木)
さすがプロ

今日は午後から、久しぶり・・・といっても前回は3月に参加し、今回で2度目の参加なのですが ボウリング教室へいきました。
指導は、50歳代のプロボウラーの先生です 生徒さんも少なかったので、ほぼ個人レッスン状態だったぞ ラッキー(^_^)v
最初は教室で30分ほど講義を受けました 今日は、ピンに向かっていくボールがどのようになるのか(スペアをとるため) 立つ位置と ボールを通すスパットの位置との関係 についてでした、講義を受けているときは「うんうん、なるほど」と納得できますが いざレーンに立ってみると、なかなかうまくはいかないですわ あったりまえだよねえ そう簡単に思い通りのところにボールが転がっていくわけないから (^_^;)
それでも、スペアを狙うとき その都度立ち位置と狙うスパットを教えてもらい、その通りに投げると あら不思議 ちゃんと思ったところにボールが転がっていくじゃありませんか・・・(^_^)v  さすが、プロの指導だねえ   それに、「あそこが悪い」とか「ここはよくない」という否定的な指導は全くなく 「そうそう、そこがいいですよ」 「こうするともっといいですよ」という肯定的な指導でした (^-^)
その後、ゲーム形式の投球になったら ぶはは なんじゃい こりゃあ!!の世界に戻ってしまった(^_^;) やっぱり、どんちんは才能ないのかなあ???
それでもレッスンが終わって帰るとき、先生が「 大分よくなりましたよ いいですよ」 なんぞと お世辞に褒めてくださいました、さすが褒め方もプロだねえ 

今日は、師匠が 仕事の都合で参加できなかったから、かわりに、どんちんが今日習ったことをノートにまとめて師匠に伝えてあげるのだよ えっへん どうじゃ!

2014年6月11日(水)
芽!!伸びている

雨のおかげですよ、ニョキニョキと伸びているのです。
新芽は大きく育ち、撒いた種からは かわいらしい小さな双葉が出てきました あまりにも小さすぎて、虫眼鏡で見ないとわからないくらいの葉っぱもあります この雨で、水遣りしなくても成長してくれますから チョッピリ嬉しいのだ (^-^)

不思議なのは 撒いた種から芽が出て、少し大きくなったからと植え替えたら すぐそのあと、同じところから待ってましたと、新しい芽が出てくるのです どうせならみんなの同じに、一気に出てくれればいいのにねえ ちょっぴり恥ずかしがり屋さんの芽なのでしょうかね (^^) 少し大きくなると、あちこちに植え替えています せっかくなので、欲しい人にわけてあげています 我が家で種から育った花がよその家のお庭で咲いたら嬉しいですよね もっと、種を撒いて芽を出させて配らなくっちゃ (*^_^*)
梅雨のおかげですよね 作物はこの時期にたくさん水を吸って一気に育っていくのです 毎日楽しみに眺めています。
チーズ君は このお天気だからお散歩に出かけられないので 拗ねて寝転んでいます、今夜も大きな、まん丸クッションの真ん中で穴ポコをほじくってアンパンのヘソみたいな恰好で寝ています この時期はお風呂上がりにドライヤーでしっかりと乾燥させないと少し犬臭くなってしまいます 
花には嬉しい時期なのですが、チーズ君にとっては うらめしい季節なのですよね (^^;)  明日のお天気はどうなのでしょうか? どんちんにとっては、やっぱり晴れて欲しいと思います うふふ

2014年6月10日(火)
フィッシング詐欺

いやぁ〜来たぞ!ついに来たのだわ どんちんのところへ 某銀行(全国規模のかなり大手の銀行)をかたったメールでした。
メールアドレスを確認とかいって、巧妙にできているWebサイト開かせるよう導入したバナーがあるのです そこをクリックすると まるで本物のホームページ どんちんはほとんど99%以上本物の様に作ってあると思いました。
しかし、このメールを見た瞬間に なになに、これは怪しいぞ このメールアドレスはどこにも公表していないから届くわけがないし、なんとなく妙に怪しかった スマホのアドレスに届いたメールなのだわ ^^;
いろいろ探ってみました 確かに ページというかサイトそのものは本物を利用してあった しかし、URLを見てみれば 明らかに本物の銀行のモノとは異なっていました
  こんな巧妙なやり方だと このフィッシングサイトに引っかかる人もいるだろうねえ 恐ろしいことだわ これからもこのような犯罪が発生していくのだろうねえ。
さてさて、今日は少しだけ雨が降ってくれました 梅雨だから 多少は降らないとねえ すこしは植物たちも元気が出るだろうかな あんまりカンカンの日照りでは可愛そうですね 雨もいいけど、困ったことがあるのです ここのところ、めっきり視力が落ちてきました かなりひどいです ローガンだよ 本を読むのがつらい、スマホの小さな文字は見にくい そのうち老眼鏡をかけてなおかつ、虫眼鏡を使用しなくちゃならなくなるのではないかと心配しています 悲しいぞ!

2014年6月9日(月)
あじさい

うちにも、近所にも いまの時期たくさんのアジサイが咲いています もうすでに時期はずれなのかもしれないですが やっぱりアジサイってのは梅雨時の今が一番似合いますよね。
雨を呼ぶような感じで咲いています 近頃は品種改良された かわった形をした花を咲かせるアジサイもありますね うちも、毎年ホームセンターとかで少し変わった品種のアジサイを仕入れてきますが 1年で終わります(買ったときのような花は咲かない)
 次の年には、違ったような花が咲くぞ!!
アジサイって不思議な魅力があります 漢字で書くと「紫陽花」 難しい読み方ですよね だいたい花ってのは、難読の漢字が使用してあるからねえ・・・・ あれは困る  そんなことはどうでもいいかな
どんちんが感じるに、アジサイって、やっぱり雨を呼ぶような、そんなふうに思えるよねえ 雨よ降れ降れって、雨を呼んでいるような気がします、そんな風に見えるわ どんちんだけかなあ?
梅雨だから! しかし、どんちんの周りは雨が降らないのだ 困ったぞ、庭の花とかに水遣りをしなくちゃならないからねえ、楽しみだけどね (^^;) 少しは雨が降ってほしいよ 雨が降ると、毎年どこから現れてくるのか、庭にアマガエルがやってくるのです、そしてアジサイの木にとまって、ケロケロと鳴くのだよ かなりやかましいような気がしますが ああ、風流だなって思えるようになってきました どんちん、人間ができてきたのか? あるいは耳が遠くなってきただけなのかな? 今年はまだカエルさんの鳴き声を聞いていません ちゃんときてくれるかな 楽しみに待っているのだよ (*^_^*)  今日は、山でウグイスがきれいな声で鳴いていました ひと頃、下手くそな鳴き方をしたウグイスも 練習して上手に鳴けるようになったのだよね ちょっぴり嬉しかったぞ (^_^)v

2014年6月8日(日)
勘違いしそう

今日も、蒸し蒸しとしたよねえ それほど気温は上がらなかったと思いますが、それでもやっぱり「梅雨時」を感じました。
こちらの地方は、昨夜雨が降りました、かなり強い雨音もしましたが 今朝は道路が乾いていたよ お昼間は そんなに不快感は感じなくって ふつうにゴロゴロと遊んで一日を過ごしました 各地では、ところどころ大雨が降ったようで、中央線では列車とか交通事情に影響が出ていましたよ この梅雨は、降るところでは一気に大雨になるのでしょうかねえ・・・・
梅雨の雨ってのは、むかしからシトシト&ジメジメという風に決まっているのです そこら中にカビが生えて 植木鉢の下からはナメクジが這い出して・・・・ うわぁ〜想像しただけでも気持ち悪いわ  ナメクジねえ、あれは好きになれない生きモノだわ、昔ナメクジを見つけたら 塩をふりかけたりして退治しました あの縮んだ恰好もどうもねえ 気持ち悪いぞ! さわるのはもちろん見るだけでもイヤだよねえ (^^;)
どんちんは、ナメクジ退治用のスプレーを用意してあります ナメクジに向かってシューッと白い液体?粉?泡みたいなものが出てきます ナメクジが白いかたまりになって原型をとどめなくなります  
そんな退治方法があるのだよ。
そんな 気味の悪いナメクジの話はいいとして 夕方空を見たら きれいな青空 そして 真っ白な入道雲みたいなモコモコの雲が出ていました、あれは真夏の空だねえ 一瞬「わぁきれいな青空 あれえ? もしかして梅雨が明けたのじゃないかしら」そんな錯覚をしてしまいました。 まだまだ梅雨は続くのでしょうね これからしばらくは 洗濯の乾燥に困ることでしょう  洗濯物が乾かないとママさんのご機嫌が悪くなるのです (^_^;)
さあ、日曜日も終わって明日からはまた、新しい一週間が始まりますよ 元気に過ごしましょう イぇ〜い(^_^)v

2014年6月7日(土)
雑用のような・・・

位置に中、雨が降りそうで、なかなか降りださない 不思議なお天気でした 余計に蒸し暑さを感じてしまいましたよね。
梅雨の時期ですから こんなお天気がしばらく続くことと思います 食中毒にも注意しましょうね、食いしん坊のどんちんは、そこいらに置いてある(捨てるのかな?)ようなものも、何気なしに ほいっと食べてしまいますから チーズと同じレベルだわねえ。

それはよいとして 前前からたまっていたお仕事 そのうちに、やらなくちゃならない うん、いつでもできるから、そのうちやるわ などと
勝手に決め込んで、なかなかやらなかったのです 思い切ってやり始めたらこれが大変な作業でした 手間がかかって面倒だったよ
いろんな書類をスキャナーで読み込んで、PDFデータで保存して その中から必要な部分だけをプリントアウトしてファイルに綴じ込むのです スキャナー(プリンタ内蔵)も使いずらいし、プリントアウトもあまりきれいにできなかったし・・・・(-_-;)
以前使用していたキャノンの複合プリンタは使いやすかったのにねえ 長年使って、最後は寿命で処分してしまいました。あのプリンターが懐かしい あれがあれば・・・・ もっと楽に作業ができただろうにねえ そんな、ないものをねだったりしてはいけない プリンターって、新製品が発売されるたびに 質というか程度が悪くなってきていると思いませんか・・・・(^_^;)

2014年6月6日(金)
降らなかった

きょうはお天気予想では雨が降るはずだったけれども、 お日様が照っていて全然降らなかった 降りそうな気配もなかったです 暑かったのだ!
暑い中でしたが、自転車で走ってきました 暑さ対策には冷蔵庫で凍らせた350mlのペットボトルに入った氷を持って行きました、Uターン地点で飲むのですが、真夏だとほとんど溶けて水になってしまっているのですが、今日はまだ3分の1ぐらい氷が残っていました ということは、暑いのはまだまだ序の口、これからはもっと暑くなるということなのですよね (^-^)
湿度が高かったのかな?帰ってきたらいっぱい汗をかいていました お風呂の残り湯でシャワーを浴びてサッパリと気持ちよくなりました  この時期は、お天気を見ながらでないと自転車に乗れないですからね
さあて、今日は金曜日なのです 明日はお休みですよね お勤めしている人たちは やれやれと、嬉しいでしょうねえ どんちんも、なんとなく嬉しいような気がします なんでかなあ? うふ(^_^)v  明日のお天気はどうなのかな? せめてお休みの日だけは、晴れてくれた方がいいですよねえ せっかくのお休みなのですから・・・(*^_^*)

2014年6月5日(木)
to you

梅雨です、これからしばらくはジメジメした日が続きますよね (-_-;)
今日も少しお出かけしてみたら 晴れ間が出てきたり、いきなり強い雨になったりして ふーん、これが梅雨なのかなあ なんぞとヘンに納得してしまいました。

雨が降ると、肌寒いですねえ テレビを見ていたらなんだか寒くなってきて そこに丸めてあった 薄い布っぱし(毛布のうすいようなもの)これを体に掛けてみました そしたら すぐにチーズ君も入ってきて ふふ ふたりで暖め合いながらテレビを見ていました なんたって、寒がりチーズ君ですから こういう毛布のようなモノを出せばすぐに入ってきてくれます 動物って暖かいですからね すごく幸せを感じてしまいました。
夜になっても寒いので 先日選択してあった 薄手のチャンチャンコを引っ張り出してきて羽織っています これは、すこし暑いですわ (^^;) まだ、今日は寒い梅雨ですが そのうちに蒸し暑い 暑苦しい梅雨になってきますからねえ これは困りますね
冷蔵庫は結露しますし お洗濯は乾かないし いろいろ困りまする
庭の野菜や 花は水遣りしなくてもよいみたいです でも毎日挨拶して観察しないといけないよねえ (^-^)
梅雨の時期、外に出て遊ぶことはできないから なにかすることを考えなくちゃね どんちんは また、本を読めるぞ! すこしたまってしまいましたから 続きを読むことにします  体も動かさなくっちゃね (^_^)/

2014年6月4日(水)
こんなこと

きょうは、これといって書くことがないのです、そんな時はお風呂に入って鼻歌でも歌いながら昔の事を思い出したり・・・・・
お祭りの歌で ♪♪村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日 という歌詞の歌があったですよね どんちんは、かなり大きくなるまで、何の疑いもなく 村の真珠の神様の〜 というふうに歌っていました 村の神社には大切なお宝の真珠が祀ってあるのだと、何の疑いもなく いいじゃないですかねえ (^_^;)
それとか、鯉のぼりの歌で ♪♪いらかの波と雲の波 という歌詞があるでしょ あれは田舎の波と雲の波というふうに歌っていました どんちんっていかにアホというのか、いいかげんというのかねえ 困ったモノだわ これは、やっぱり救いようのないアホなのです ^^;

でも、こうして昔というか子どもの頃の思いでを 思い出すと面白いですよねえ 赤面することがたくさんあります それに、大恥で穴があったら入りたいようなこともねえ とても公表できないこととか ぶふふ
山で遊んでいて 多分かぶれとかの類の木をなぶったのでしょうねえ そのまま、多分手を洗わないで、その手でオシッコをしたのでしょうね、当然 おちんちんをつまみますよねえ その日の夜?または次の日だったかな とんでもないことが起こってしまいまして かぶれの元が大事なおちんちんの先にくっつきまして 先が真っ赤っかになって大きく腫れてしまいまして もう痛くって、最悪だったわ 多分親に叱られたというより バカにされたような記憶があります アホだったんだねえ (^^;)
グミの実、かくれて食べるのが楽しみだったですね まだ少し渋みが残っているのを食べたのですよ そしたら、これが 強烈な糞詰まり、つまり便秘になりまして これは親にばれたとき、ものすごく怒られました 渋みのあるモノを食べると糞詰まりになるよね 渋柿とか、栗のしぶとかね やっぱり一番は グミだったかなあ? あれはかなり苦しい思いをした記憶があります。
きょうは こんな下らない話  また、そのうちに 野壷(肥だめ)の話をします これは期待してね (^_^)v

2014年6月3日(火)
7-6-10

きょうは曇り空で、涼しかったですね 朝一番に車庫の上のプランターを見たら、小さなトマトがあったよ (^-^)  まだ、青い色ですが、そのうちに大きく育って真っ赤になるかなあ、楽しみです
午前中に師匠たちとボウリングに出かけて来ました どんちんの調子はこれといって・・・すこし普通以下だった 3ゲームでアベ150に少し届かなかった ぐすん  (^^;)
師匠は調子よくって、3ゲーム投げてアベが172だったそうな 自己記録更新だったそうです 今まででも、3ゲーム投げて スポット的に200を越えることはあったけれども アベレージではねえ 難しいですぞ すんげんよねえ (^-^)

まあ、みんなワイワイ遊んでいて ママさんの3ゲーム目で そこそこのスコアを出していたのですが(ママさんなりに) 3ゲーム目の第1投で、いきなり とんでもないスプリットが出てしまいました 7番 6番 10番の3本が残ってしまったのです こんなのを倒すのは神技に等しいのですねえ どういうわけか大まぐれというか カッコイイピンアクションで見事に3本とも倒した(倒れた)のだわ みんなで拍手・大喝采で盛り上がりました いやぁ〜こんなこともあるのですねえ (^_^)v
よく遊びました 夜はスマホで遊んでいます あはは ええ大人のオモチャだわ しかし、こんなので遊んでいると逆に呆けるのではないかと、そんな気もします どうですかね (*^_^*)

2014年6月2日(月)
不本意ながら・・・

なんて大げさなことを、 まったく大したことじゃないのですけれどもねえ (^_^;)
きょうは、ママさんがテニスの日なのです 午後から出かけて行きました 出かけるとき「どうせパパは午後から一人でヒマでしょうから お買い物お願いね ここにメモしてあるからね」 そう言って、書いてあるメモをみました。
ふむふむ、たいしたお買い物じゃないなあ これなら十分にオッケーだぞ
 そのメモの中に ”こしあん”というのがありました そういえば、最近ここのところ朝トーストを食べるとき こしあんペーストを塗る事が多くなってきたわ 以前はマーマレードとかブルーベリージャム あるいはピーナッツクリームだったのにねえ しらないうちに「こしあん」になっていたのだよ。
本当は、どんちんは「粒あん」が大好き つぶあんファンなのだわ ママさんに文句を言ったら、「そりゃぁ、つぶあんもいいかもしれないけれど、パンに塗るにはコシアンの方が塗りやすいでしょ」 だってさ そうかなあ? どんちんの常識では昔から「あんこ」は絶対粒あんと決まっているのだけれどねえ 名古屋空港(小牧)の中にある、喫茶店でも 小倉トーストというのは、たっぷりと粒あんが乗っていて、あれは最高だよねえ (*^_^*)
しかし、こしあんねえ スーパーで店員さんに こしあんはどこにありますか?と聞いて ちゃんと探して買ってきました 500グラムの袋入り247円でしたわ  不本意ながら、明日からはしばらく こしあんトーストか・・・・  きらいじゃないけれど、やっぱり粒あんの方がいいよねえ (^_^;)
まったく、しょーもない話題だわ・・・・・・(^^;)

2014年6月1日(日)
さあ、夏なのだ

今日から6月 水無月と言いますよ いよいよ本格的な夏が始まります、というより本格的な夏が始まってしまいましたわ 今日もみんながクソ暑いと騒いでいました、たしかに暑い一日でした 午後からはチーズ君もダラーッとしていましたよ 面白かったのは ママさんが暑いと言いながら、一番涼しい居間のソファーの上でゴロンと横になっていたら 一緒になってチーズが横にくっついて寝ていましたわ (^-^) そうか、犬の体温は人間より低いから、ママさんにくっついていると涼しいのかもしれないのですねえ ママさんは暑かったでしょうねえ ぶふふ
どんちんも二階の自分の部屋にいました、32度ぐらいだったよ よほど、自転車で出かけてみようかと思いましたが、外に出て、もし熱中症にでもなったら申し訳ないから やめましたわ(^_^;)
しかし、いまからこんなに暑くては この先どうなるのでしょうかね??  この暑さも、利用しなくちゃ こんなお天気には毛布とか 厚手の生地でなかなかお洗濯しても乾燥させるのに困るような衣類などを一気にお洗濯しておかなくちゃねえ お天道様の力を借りましょう 無料で借りられますからね (*^_^*)
さあ、暑い夏を楽しみながら乗り切らなくっちゃね 体に気をつけて毎日たのしくすごしましょう いぇ〜イ(^_^)v