<<前月のページ | 次のページ>> |
2012年6月30日(土) |
床屋さん |

さあ、これからカットだよ |

おわったよ、ああ、スッキリした |
チーズ君の被毛が伸びすぎ、モコモコになりすぎてしまいましたので カットしてもらいました うちのチーズ君は一度も美容院(ワンワン美容室)へいったことがないです ずーっとママさんカットです。
今日はお天気もよかったので デッキに出て久しぶりのバリカンカットです かなり伸びていました 冬の間中、思いっきり伸ばしていました チーズ君の被毛は フワフワでさわり心地が気持ちいいのです ほんのり暖かくって ふふふ
ここのところ一気に暖かくなったというか、暑くなってきましたので、さすがの寒がりチーズ君もちょっと暑そうです。
「思い切って毛皮のコートを脱ぎましょう」ということで 人間の衣替えより1ヶ月遅れて衣替えをしました
お母さん床屋は、手際よく素早くバリカンで刈ってしまいます チーズ君も慣れっこになっているので、カットされている間はおりこうしていますよ (^-^)
カットが終わったら まったく別人ならぬ 別の犬になってしまいました(*^_^*) 色もほとんど真っ白に近い シルバーです。
どうです? どことなくセレブというか、どこか大金持ちの家にいる犬みたいでしょう うふふ
ミニチュアシュナウザーはカットで変身しますから、これも楽しみの一つです
|
|
|
2012年6月29日(金) |
コインランドリー |
|
|
ママさんに、「そろそろ このコタツ布団 ここに置いてあると臭くない? 洗濯したいのだけれど、家の洗濯機では無理だと思うから コインランドリーで洗濯しなくちゃね」と、たのまれてコインランドリーへ行って来ました なんとなく、恥ずかしいというか、照れくさいような、そんな気分ですよね こんなチューネンを過ぎたロージンのおっさんが一人でコインランドリーなんて。。。。
そんなわけで 人目にあわないように、できるだけ早い時間 大きな布団を抱えて 8時半頃出かけてきました
田んぼの中のコインランドリー屋さん 中に入ったら、大きなドラム式の洗濯機が何台も並んでいました(^-^)
さて、どうやって使うのだ? ちょっと失敗だったのは、無人のお店、聞こうと思っても店員さんがいないのだわ ちょっと困った
洗濯機の前に貼ってある使用方法をよく読んで、少し納得 そうか、洗濯物を入れて、お金を入れればよいのだな 次は、どの洗濯機を選ぶか 大きさもまちまちです 紙が貼ってあった「長方形コタツ布団も洗濯できます」 よっしゃ、これだわ!!
布団を入れて お金を入れました 800円 スタートボタンを押したら 水が注入されて勢いよく回り始めました。
さて、いつ終わるのかな? 表示が出ていないぞ 35分ぐらいとは書いてあったけれども
中途半端な時間ですよねえ 困ったぞ こんな所で一人で待ているのも何となく変な気がするし (^_^;)
近くのコンビニへ行って時間をつぶしてきました 戻ってきたら、まだ洗濯機は回っていました しばらくしたら 終わったぞ (^_^)v
次は乾燥機 今度は余裕で操作できた 乾燥機に入れて お金を入れたらすぐに動き出しました 乾燥機が10分100円だったから300円投入しました 30分ねえ・・・
そのくらいなら待っていられるぞ コンビニで買ってきたお茶を飲みながら 本を読んで時間をつぶしました そのうちピーという音がして 完了!(^^)!
温かい布団をカゴに入れて家に帰っていきました
ママさんに「どんくさいパパにしては、よくできたわねえ」とほめてもらいました(大爆) 「もしかして、使い方が分からないからといいって電話がかかってくるかも知れない」と思っていたそうですわ (そんなことするわけないじゃん)
次からは自信持ってコインランドリーに行けるぞ (*^_^*)
|
|
|
2012年6月28日(木) |
うるち米 |
|
|
昨日の夕方NHKのテレビを見ていたら甘酒の作り方とかを放映していました。 お米はうるち米よりも餅米を使用した方が甘みが出ます 云々
我が家では、すでにいろんな方法を試しているぞよ どんちんは甘酒大好きだから (^_^)v
今朝、夢を見たのです 甘酒造りの夢です!! うるち米よりも餅米ねえ ふむふむ うるち米 うるち米 はっと目が覚めた そういえば英語で ウルチメイト、アルチメイト ultimate ってどんな意味だったかな? 思い出そうとしても どうしても思い出せない 時計を見たら まだ4時 困ったぞ、そう思うと寝られなくなってしまいますよねえ (^^;)
仕方なく、布団から出て 机の上に置いてある電子辞書で調べてみました Ultimate”究極の” そうなんだぁ 究極って意味だったじゃん 安心したら余計に頭が冴えてきました ふたたび睡眠モードには戻れなくなってしまいました。
朝早くから 本を広げて いろんな勉強を始めてしまいました 困ったモンだわ ふと窓の外を見たら 外は明るくなって、時計は 6時少し前 肌寒くなってきたので、布団にもぐりました こんな時はチーズが役に立ってくれます 抱っこすると暖かくって気持ちよく眠れます 次に目が覚めたら 7時過ぎだった 1時間少し眠ることができました(*^_^*)
話は変わって 午後から名古屋ドームに行きました、今夜は阪神戦です 最初のうちは投手戦、どうなるかハラハラドキドキでしたよ ドラゴンズがつないで先制点をとったらすぐに阪神マートンの本塁打で1対1の同点 その後ピンチもあったけど 和田のファインプレーが光ったよ そして、ドラゴンズラッキーセブンの攻撃、これが今日の見せ場でした 最高でしたよ(^-^)
結果は4対1ドラゴンズの勝利でした 勝ち投手は岩田 負け投手はメッセンジャーでした 阪神戦3連勝でした (^_^)v
|
|
|
2012年6月27日(水) |
きゅうり婦人 |
|
|
おお! 我が家のプランター菜園に見事なキュウリが実りました (^^)
ママさんが、丹精込めて育てたキュウリなのです 今夜さっそく、塩もみにして食べさせてもらいました。 当たり前のことかも知れませんが キュウリの味がしました (笑) ふうん、プランターでも野菜が育つのだわねえ 苗を買ってきて植えていたのを見たときは 日よけぐらいにしかならないかなと キュウリの実がなることまではあまり期待していませんでした 立派にねえ・・・・
採りたてキュウリですよ (^_^)v
チーズはキュウリが大好きなのですが さすがに蔓になっているままのキュウリは食べないから不思議ですよねえ、スーパーとかで買って来て 買い物カゴに入ったまま置いてあると サクサクといい音を立ててかじるのにねえ、ツルにぶら下がっているキュウリは食べないのです。
キュウリ婦人作の美味しいキュウリが食べられて ハッピーです 次は ナスが実るのが楽しみです こちらは「おたんこナース」かな? ぶはは
ゴーヤはまったく実がなる気配が見られません もしかしたら、日よけの役にしか立たないのかも知れません。
さてさて、プロ野球は交流戦も終わって 楽しみです ドラゴンズ 強いぞ! 阪神戦今夜も勝ったよね (^_^)v
明日は、どんちんナゴヤドームまで観戦に行って来ます 応援グッズを持って行くのだ〜 明日も勝って3連勝だといいよね!!!
|
|
|
2012年6月26日(火) |
休日 |
|
|
なんとなく休日っぽい一日でしたよ (^-^)
町へでかけてみました、お昼はランチ きょうは 少しかわったお店で食べて見ようかと 途中看板がでているお店に入ってみました ふつうはランチ800円から950円ぐらいですよねえ なんと、そこのお店はランチ500円と書いてありました。
ほんとかなあ? 半信半疑で入ってみました、おお!案外お客さんが入っているぞ、これなら大丈夫かも (^_-) すこし安心したような・・・・ふふ
ランチメニューは何種類か選択できました 当たり外れがあると心配だったので 4人でしたけれども、みんなそれぞれ違うメニューを注文しました どんちんはハンバーグ、クリームコロッケランチ(クリームコロッケが大好きなのです)他の人たちは ソースカツ丼セット、味噌カツ丼セット、チキンカツ定食 それぞれでした。
メインの他に味噌汁、煮物1品、漬け物が付いていました うん、なかなか グッドでした お店のきれいさというか清潔さは並下かな? (^_^)v それでも、まあまあ満足しました。
食べ終わってから「ふーん、500円ねえ 今どきこんなお店もあるんだよねえ」と感心しました どんちんたちがお店を出ようとしたら、大きなトラックとかも入ってきました きっと常連さんなのでしょうね。
お店を出てから 関市にある百年公園という所に行きました お目当ては菖蒲園です。
公園について駐車料金300円を払い、園内を散策 菖蒲園にたどり着きました ロージンにとっては、かなりハードな遠足でした、菖蒲は なんとなくみすぼらしかったです ちょっぴり期待はずれ 期待しすぎていたのかな (*^_^*)
歩き疲れて ヘロヘロ状態になってしまいました 帰りには、すぐ近くにカインズホームセンターがあったので、寄ってきました。
しかし、ハードな休日でした・・・・・・
|
|
|
2012年6月25日(月) |
SWR1.2 |
|
|
久しぶりに半田ごてをにぎりました たまには電気作業のまねごとをやらないとねえ。
先日中古ショップから仕入れた年代物の無線機、いろいろテストしてみたり具合をみましたけれど、製造されたのがかなり古いというだけで、程度はかなりよいのですよ 出力もしっかりあります、測定器がないのでスプリアスはわからないです、受信性能もまあまあよいですよ。
外観は、傷もなく見た目は、おそらく買ってからほとんど使用されていないような状態です これはなかなかの掘り出し物だぞ(^-^)
さて、このリグをどうやって使おうかと・・・・ とりあえず 居間兼、食堂兼、台所のカウンターに設置しておきました、ここだと常時ワッチ(傍受)ができるぞ ふふ ママさんからは「こんな所において邪魔くさい、掃除のじゃまにもなるし まったくく・・・ ぶつぶつ」と、言われています そんなことはわかっておる(^_^;)。
無線機を設置したからには次はアンテナ、なんたって電波を飛ばさなくてはならないから アンテナが重要ですよねえ 先日からずっと、どこにアンテナを設置しようかなど、いろいろ考えていたのです なかなかいい場所が見つかりませんでした。
どんちんの宝箱(がらくた入れ)を探していたら 以前購入した車のトランクに取り付ける移動用アンテナを設置する基台が見つかりました (^_^)v
よっしゃ、これを使って 勝手口にあるカーポートの屋根に取り付けてみよう 次はケーブル これも使い古しのがありました。
そうと決まったら どんちんの部屋を一時作業場にして 工作作業 同軸ケーブルの端のコネクターを半田付けしました。テスターでチェック オッケー (^_^)v
アンテナのエレメントは 昔 おそらく20年以上前に使っていた、自動車のアンテナ 当時流行していた5/8λのアンテナエレメントを使ってみることにしました。
カーポートには足場を利用して取り付けました そして配線を引き込みました 窓枠から入れるには ちょっと工夫しました、車載用マグネットアンテナ基台の細いケーブル部分を利用したよ。
これでとりあえず完成です 測定器を使って、本当に電波が気持ちよく飛んでくれるか見てみました 測定器を接続して、値を見たら オオッ!! なんと 定在波比(SWR) 1.2以下でした まったく無調整で この値です ビックリしました
いちおう満足 これから どんちんのまわりも 144メガヘルツ帯が騒がわしくなるぞ けけけ (*^_^*)
今回は 家にある部品を使用したので アンテナ設置にはお金をかけなくてよかったです そのうちに、もう少しまともなアンテナに変更しようかな 暇つぶしができて楽しいローゴ生活だよ ふふ
|
|
|
2012年6月24日(日) |
暑気払い |
|
|
昨夜は アルバイト先の恒例の行事、なんでも夏になると暑気払いとかいってみんなで、どこかで飲んで、美味しい食事をたべて騒いで 暑さを乗り切ろう!!という行事なのだそうです。
どんちんも誘われたので 行って来ましたわ (^-^)
場所は、名古屋駅前のミッドランドスクエアですよ 今回は41階にある 和風、すき焼き店でした お天気もよかったので地上210メートルの窓から眺める夜景もきれいでした かなり高級なお店だったよ そんなことはおかまいなく、どんちんは、いきなり メニュー表の一番高い日本酒を注文 他の人たちは 生中ビール (ビールなんぞ飲んだら食べられなくなってしまうわ) 日本酒を飲んだらすっかりいい気分 出来上がってしまいました 次は またまた かなり高級なワイン この際美味しいかどうかは分からないけど高価なお酒を勝手に頼んだわ・・・けけけ
すき焼きの時間は、お店の従業員の人がすき焼きを焼いて 取り分けてくれるのですよ へへー こんなお店は初めてだったわ、美味しかったぞ!!
かなり出来上がっていい気分 他の人たちは ホテルでお泊まりだそうで 栄までタクシーで二次会に出かけて行きました、どんちんはお帰り組です 名古屋駅まで行って 電車に乗って帰ってきました 家に着いたら12時 なんとなく午前様は免れました、かなり酔っぱらっていました。
今朝は 二日酔いというか 頭が痛くて起きられなかった かなり遅くまでベッド チーズと一緒に朝寝坊していました (^-^)
チーズはお腹が空いて 我慢できなくなって 「早く起きてよ」と言って どんちんを引っ掻きました 仕方なく起きてチーズにご飯をあげなくちゃねえ 起きても頭が重くって 完全な アルコールが残っている状態 お酒弱いクセに、無理して飲むものだからねえ 夕方には復活しまして 夕ご飯には、いつもどおり少しだけ晩酌をいただきました やっぱり、このぐらいが適量でして、幸せなお酒です (*^_^*)
|
|
|
2012年6月23日(土) |
アボガドロ数 |
|
|
きょうは6月23日 ふと思ったの数字 アボガドロ数・・・
覚えてますかいな?? 昔国民学校じゃなっかた、その上の高校に通っていた頃 化学の時間だったと思う(物理の授業ではなかったと思う)アボガドロ数というのがあって 6.02掛ける10の23乗というとんでもない数字 6 23 今日は6.23だわ ふと思ってしまいました この教養の深さ うふふ この数字はなんの数字だったかな
確か1グラム分子の数だったとおもう 1mol の数字で たとえば酸素の原子量は16だから 酸素の原子を 1mol アボガドロ数 つまり6.02*10の23乗個集めると 原子量分 16グラムになるという どうじゃ!! すごいじゃろ(^_^)v
これがアボガドロ数というのです
そんなことを思いだしたので さっそくママさんに「あのさあ、アボガドロ数 ってしってるかい?」 といったら 返ってきた答え
ママ「そんなモン、アボガドの種は大きなのが1つだわ」 だってさ・・・・ ぶはは
どんちん「あほじゃなあ、アボガドの種のことじゃなくって アボガドロ数だわ」
ママ「あはは、アボガドロ数なんて 1グラム分子の 原子の集まる数のことにきまっとるがな、そんなもん常識だがね」
どんちん「**★●□△◎☆◇」
知ってたのか、「へえ〜 よく覚えていたねえ」 ちょっとだけ感心したわ。
最後に しっかりと 数字を、ろくでなしの兄さんという覚え方まで記憶していたわ・・・
ああ疲れた しかし、そんなこと知っていても 今はあまり役に立っていないずら こんな会話をしていたら、チーズは横でキョトンとなって寝ていました(^_^;)
今日もいいお天気で洗濯物が乾いてよかったです 我が家にとっては お天気の 洗濯指数の方が興味がある数字です (*^_^*)
|
|
|
2012年6月22日(金) |
またまた(^_^)v |

へへ、またまたオモチャです |
|
買ってしまいました 中古のリグです 2メーター(144メガヘルツ帯)のアマチュア無線のトランシーバーですわ ふふ
ネットで注文したのが 今日届きました (*^_^*)
本当は 144と430のデュアル 50ワットのものを探していたのですが なかなか見つかりませんでした、やっぱり東日本大震災の影響があるのでしょうか? アマチュア無線の魅力・必要性が見直されて中古の無線機の流通・回転が早くなってきたような気がします。
めちゃんこ安かったです、 見かけはきれいで ランク中程度です しかしジャンク扱いとなっていましたので、性能が少し心配です まあ、この時代の無線機は、いろいろいじって遊べるからねえ しばらく楽しめそう (^-^)
この無線機の最大の弱点というか、欠点は 古くなっているため メーカーのメンテ等メーカーでの対応は一切受け付けてもらえませんから修理不可能なのですよ。(-_-;)
ひとつ心配なのは 内蔵リチウム電池の寿命です この機械はICチップ(古い呼び方)で制御しています そのICチップは、なんとRAMです わかります?RAMですよ よりによってねえ ご存じの通り RAMというのはROMと違って 常にバックアップの電源が供給されていて、電源が落ちる、つまりバックアップリチウム電池の寿命が来たら RAMの中味が空になって、この無線機はただの箱状態 まったく なんにも役に立たないゴミと化してしまうのです 困ったモノですよ。
そうなる前に、バックアップ用のリチウム電池を交換しなければならないのですが さてさて、この作業がかなりの高度な技術を要するのです。
取扱説明書には、メーカーで行ってもらえと書いてあるのに、メーカーは対応してくれない・・・・グスン
電池の交換方法 普通に電池を外して交換してしまうと 電池を外したときに、メモリチップRAMに電源が遮断されるため、一瞬でアウトになってしまいます。
乾電池を3本直列に接続し4.5Vの電源を確保 このとき、電池がバラバラにならないように、テープを使ってガンガンに固定する。次に 基板の給電部にバックアップ電源を半田付けする このときに テスターを使ったり、となりのプリント配線にさわらないように細かい半田付け作業が必要なのです。
一時的な電源が確保できたことを確認し コイン型のリチウム電池を交換します この際、タグ付きのコインリチウム電池を使用し 半田で固定してしまおうかと思います 少なくとも10年以上 15年から20年くらいは交換しなくてもよいでしょうから。
電池の交換が終了したら 補助電源を基板から外します。
この作業をやらなくちゃ 考えただけでも ゾーッとします 半田ごての先がとなりのラインに触れたら、パーになってしまいます ビビってしまうよね。
見たところ まだリチウム電池の寿命は大丈夫そうですけれど 一応電池は確保しておきました 電池は300円ですけども、作業が・・・・・・ 正直 怖い作業になります。
こんなことで頭を悩ませて どうしよう!なんぞと わめいていたら ママさんに叱られた「やっぱり、あんたは 本当に、本物の天然系アホやね」 って (^_^;)
|
|
|
2012年6月21日(木) |
夏至から冬至(杜氏) |
|
|
昨夜、寝る前に 麹を使って甘酒造りにチャレンジしました どんちんは、普通のお酒より甘酒の方が好きです 麹200g買って来たよ 袋に書いてるとおりにやってみました
まず、お米1合を洗って 3合分のお水を加えてご飯を炊きます これは、まったくのお粥状態です 炊きあがったら、炊飯器の蓋の空気抜きの穴から ペースト状になった粥があふれ出てしまいました。
次にお粥を冷まして 麹をふりかけ、混ぜ合わせます 最初は団子状になりますよ しばらくすると発酵が始まるのかな? 次第に軟らかくなってきます。
布巾を掛けて蓋を半開き状態にして朝まで置いておくのです さて、どうなるのかな??めっちゃんこ楽しみ
明日の朝が楽しみ というわけで
朝一番に台所に行き 甘酒の出来具合を見てみました (^_^;)
んん? なんじゃこりゃぁ 炊飯器の中はかなり硬くなったというかヒカヒカのお餅状になっているじゃん 失敗だわ
結論 炊飯器を保温状態に保ったのはよいのだが 温度が高すぎた 発酵よりも水分蒸発の方が多かったようです、次回は 蓋をもっと大きく開けて温度を下げてやるか 保温方法を工夫してチャレンジしてみようと思います。
それでも、できた硬めのペーストをミキサーにかけて 液状にももどし 瓶に詰めて冷蔵庫に保存 少しお水を加えて温め甘酒を楽しみました。
まあ、初めての経験だからこんなもんだわ 次回は もう少しまともな甘酒を造ってみます そのうちに、杜氏のマネをしてお酒を造ってしまったりしてねえ いくら今日は夏至だからと行って 冬至(杜氏)の話題にまで飛んでしまうとは・・・・・・(*^_^*) |
|
|
2012年6月20日(水) |
逆走 |
|
|
いやぁ〜 びっくりしますよねえ それも 一日に2度も遭遇してしまった
第一番目は、お昼にお仕事を終わって、アルバイト先を出て国道41号を東に向かって走りました 「んん?」なんか変だなあ、と思ったら な、な、なんと 中央分離帯+フェンスのある反対側車線(片側2車線の交通量の多い国道ですよ)を どんちんと同じ東に向かって走っている車が・・・ こりゃあビックリですよね フェンスの反対側を 併走しているのですから。
普通の乗用車で 運転していたのは70歳過ぎの男性でした 普通に見えましたけれど こういう場合、いったいどうやって教えてあげるとか、どうすればよいのか どんちんの方が頭がパニック状態になってしまいました。
そこの場所は、かなりスピードを出して走る場所なのです
みれば、反対車線を 車が何台も向かってきました 恐ろしいですよねえ おまけにカーブ・・・ 数台は 車線変更してすり抜けていきました その後 両方の車線(走行車線・追い越し車線)を2列になって 向かってくる車の集団が めちゃんこ恐ろしい状態
でも、 さすが 運がよかったねえ 誰かが気づいて 道路をふさいで、交通をストップさせて 逆走してきた車をUターンさせたみたいでした しかし、一つ間違えば、とんでもない大事故につながるよねえ あんな爺さんに車の運転をさせたらいかんわ。
その後、本日二度目の逆走事件は家に着く少し前、主要幹線道路から 団地の中に入っていく道路 三叉路になっていて、カーブで危険な場所なので 道路のセンターラインに目印? 短いポールが並んでいるのです そこを、反対側を走ってしまって、戻れなくなったおばさん あのおばさんも危ない運転をしていましたわ 多分、団地の入り口を迷ってしまって反対側の車線に入ったのですよねえ。
一日にこんな珍しいことに二度も遭遇してしまうなんて ロージンになると注意力が散漫してしまうのでしょうねえ、それにしても恐ろしいことです 気をつけなくちゃね (^_^;)
|
|
|
2012年6月19日(火) |
台風行ってしまいました |
|
|
よかったですねえ、どんちん心配して万全の対策を施しておきました。
葦簀を外して、雨戸を閉めて デッキの上に置いてあるもの(植木鉢とか園芸用品)強風で吹いていかないように片付けておきました。
今回の台風4号は こちらの地方ではそれほど強い風は吹きませんでしたし、雨もそれほど強くなかったです よかったわ
外に出てみたら 空気がすごくきれいで遠くまでよく見えます アウトレットの電気がとてもきれいに見えます、空も明るくなってきています 明日はきっとよいお天気になるでしょうねえ (^-^)
さっそく雨戸を開けました やっぱり気持ちいいですよね なんだか、雨戸が閉まっていると 閉鎖的というか、どこか暗い牢屋のような所に閉じ込められているみたいですからね。
全部の部屋の雨戸を開けてきました そして、どんちんの部屋はブラインドも上げて、窓も少し開けて 開放感を味わっています。
台風一過を楽しんでいます
|
|
|
2012年6月18日(月) |
台風4号かぁ |
|
|
今日も暑い一日でした、名古屋では最高気温が31度を超えたそうです 今日は午後1時頃自転車に乗ってちょっとお散歩してきました 風を感じますから、暑くはなかったですよ でも、帰ってきたら少し汗をかいていたので お風呂にドボンしました (^-^)
これからはだんだんと暑くなっていきますよね これが楽しみなのです へへ
台風が近づくのか? 天気図を見てみると、どんちんの所へは明日の夜最も接近するような予想です こまったねえ
もし、ほんとに近づいて強い風が予想されるなら、葦簀・簾を外さなくちゃならない 一つ困ったのは 玄関横にかけてある よしずにはなんと、ゴーヤの蔓が巻いてしまっているから簡単には外すことができないですわ m(_ _)m
一応風が吹いても、よしずが外れないようにしておかなければね 蔓が切れちゃうとゴーヤさんがかわいそうですから。
毎年台風が近づくたび、ここは高台だから水の心配はないけれど、風の当たりが強いから、それが心配なのです 特に 我が家は南西に開けているので そちら側の日当たりがよい分、風の当たりも強いです。
この家も大分老朽化しているし 補強工事が必要なのかな?
災害の心配 なんともなければいいですよね (^_^)v みんなも、一応備えをやっておかなくちゃね
|
|
|
2012年6月17日(日) |
コンビニ |
|
|
今朝あわてて出かけたのです 忘れ物をしてしまいました・・・
車で走りながら、いろんなことを考えて 原稿のこと、んん? もしかして眼鏡を忘れてきたのではないか カバンの中を見たら、やっぱり忘れてた (-_-;)
いまから家まで戻ると 往復で30分ぐらい余分にかかってしまうし、困った困った!! いろんな方法を考えました
こんな早い時間だから、まだ眼鏡屋さんは開店していないだろうし 最悪、誰かの眼鏡を借りようか etc
もしかしたら、コンビニに売っているかもしれない わらにもすがる思いで寄ってみました そしたら、あったわ!(^^)! あまりカッコイイのじゃないけれど、字を読むことができればいいわ そう思いました 500円で買うことができました 本当に便利ですね
まあコンビニというのは convenience store 日本語に訳すと 「便利なお店」ですから 困ったときには助かります。
そんなわけで、今日は助けていただきました。
今日はどんちんの所属している法人の総会が開催されたのですよ、いろんな役とかがあったので、昨日からずっと落ち着かなかったです 今日は本番 委任状の数とか、会員から変な質問がこないか、 いろいろ心配だったわ いやだよねえ
でも、なんとか総会も無事予定時間通りに終了することができました よかったですぅ やっとこれで解放されました
家に帰ってきたら いっぺんに疲れが出てダウンしてしまいました 4年間、大変だったわ 明日からは、一般の会員(^-^)
うれしくって ぎゃはは (^_^)v
|
|
|
2012年6月16日(土) |
本屋さん |
|
|
雨だったから憂鬱 ちょっと気晴らしに本屋さんへ出かけてみました、古本屋さんではない、新しい本を販売している、ちょっと大きめのお店だよ (^-^)
久しぶりですねえ、やっぱり新品の本はいい香り、というか本の匂いがしますよねえ これがまたいいですね ふふ
なんとなくうれしくなってしまって、意外にたくさん購入してしまいました 小説とか いろいろね 時間があったので、お店の中をブラブラとまわっていたら (ついでに人間ウォッチ) 大人から子供までたくさんのお客さんがいますよねえ、若者は コミック単行本のコーナーとか、トレンドな情報雑誌のコーナー、子供はそれなりの本の所 そしてきれいなお姉さんは、新刊の小説のコーナーにいました、さすがだねえ やっぱり本を読んでいる(読んでいそうな)お姉さんはかっこよく見えましたわ。
高校生の姿はあまり見なかったぞ 男子高校生の子が、お母さんらしき人と一緒にカゴを下げていました 見たら、鉛筆とか筆記用具をたくさん、そして教科書ガイド(どんちんたちの時代はチャンペラと言っていました いまでも言うのかな?)を選んでいました。
どんちんも、少し興味があったので いまの高校生はどんな勉強しているのかな?と思って 教科書ガイドを見てみました。
うんうん、なかなか難しいぞ ほほー わからんわ
そうなると、気の短いどんちん 頭に来て 昔はこんなの簡単に解けた問題じゃ 何で解けない・・・・ブリブリ しかし難しいのか、どんちんの頭がアホなのか、すっかり記憶が減退 ノーミソが劣化状態になってしまった。
それでもあきらめきれず 今度は別のコーナーに移動し、どんちんでも理解出来そうな参考書はないかと いろいろ探したわ
へへ、昔勉強した(かすかな記憶) チャート式数学Tというのがあって、中を広げてみたら ふむふむ なんとなくできそう (^^;)
よせばよいのに買ってしまいました 衝動買いのレベル
家で、先ほど広げてみました なんとなく思い出しながら 問題をやってみました まあ、数Tの最初の方の多項式とか二次関数のレベルは中学生に毛の生えた段階ですから あほのどんちんでも思い出して理解というか、問題が解けました (^_^)v
暇つぶしに、頭の体操のつもりで楽しめそうです (*^_^*)
たまには、本屋さんに出かけるのも楽しいですね
|
|
|
2012年6月15日(金) |
かえって心配 |
|
|
今朝オウムの指名手配、高橋容疑者が逮捕されました これまで警視庁始め、各道府県の警察は神経ピリピリにして捜査をおこなっていたと思います。
そんなきびしい厳戒態勢でしたから、もしかしたら、こそ泥なども、大人しくなりを潜めていたのではなかったでしょうか 、やっと一段落 警察も少しの間休養体制にはいるのか? そうなると、泥棒たちがコソコソと暗闇で活動を始めるのではないかと心配ですね。
戸締まり等しっかりしておかなくちゃいけないですよ というわけで油断は禁物
おまわりさん、悪い人がいないかしっかりパトロールしてくださいね、どんちんの家には、ワンワン吠えるパトロール隊長が守ってくれています、すこしだけ安心です (*^_^*)
しかし、これでオウムの指名手配者はすべて逮捕されたのかな? オウムよりもオームの法則 V=I*R 電圧は 電流と抵抗をかけたものだよ 電気を勉強するにはこれが基本 そして フレミング左手の法則・・・・・うわぁ〜 頭がいたくなってきたわ
|
|
|
2012年6月14日(木) |
夏の使者 |
|
|
でたぁ〜! ついに出ました、現れました 夏の使者 どんちんは大の苦手なのです 足がたくさんあるもの、足のないもの(幽霊も含めて) いやですぅ
今夜もいつものように、一番にお風呂に入って さあ、まず体を流しましょうと思って ふと下を見たら、排水溝から比較的大きなムカデが這って出てくるじゃありませんか こういう時って一瞬固まってしまいますよねえ、こちらはスッポンポン とりあえず、なにか棒を探さなくちゃと お風呂掃除のスポンジの付いている道具をもって いきなりムカデを押さえました 「やったぁ〜」 (^_^)v
ここまでは順調、まだ動いています、さてこれからどうするのか? 困ったぞ ムカデを押さえている手を離すわけにはいかないし ここはヘルプミー ママさんを呼びました 呼んでもなかなか来てくれません、仕方ないから脱衣場の戸をドンドンと叩きました やっと来てくれて「何よ、騒々しい」といって叱られました (こちらはスッポンポンだぞ)
ムカデを眺めて「ふん、かなり立派なムカデねえ お湯を持ってくるからしっかり押さえていて」 落ち着いたモンです、しばらくしてヤカンのお湯をかけたら 一瞬に硬くなってしまいます 割り箸でビニール袋に入れて、ハイおしまい ^^;
最後に捨てゼリフ「まったく、なさけない」 どんちんショボン(-_-;)
どんちんの住んでいるところは田舎ですから、まあ夏になると こういった害虫が出没するのですわ
そのうちに ゴキブリもでてくるし イヤだイヤだ
|
|
|
2012年6月13日(水) |
ケータイ |
|
|
スマホってそんなにいいのかなあ?
みんながスマホと言ってさわいでいます 大きくて重そうだし どうなのでしょうか、どんちんは未だに旧式の重いケータイを使っています。
家電屋さんのなかにあるケータイショップに行ってこっそり触ってみたけど、よくわからない (^_^;) 画面が大きいと言うことは、見やすいでしょう、けれども電池が早く消耗してしまうだろうねえ あんなに大きな物を持って電話するにはどうかなということも思いますが 最近は電話そのもの(通話)をすることが少なくなってきています
やっぱり、ケータイ もとはと言えば「携帯電話」ですから電話機能を優先させなければならないのでしょうけれども、顧客のニーズが変化していくのだから仕方のないことです。
どんちんのニーズはおそらく昔のままのような気がするわ
今のままでこれといって不自由していない しかし、これでよいのだろうか 現状に満足していてほんとに大丈夫だろうか、ちょっぴり心配になってきます (-_-;)
|
|
|
2012年6月12日(火) |
父の日 |
|
|
大型ショッピングセンターに行きました
今度の日曜日は父の日なのだそうですねえ、どんちんには縁がないです(多分、おそらく、確実に、絶対に) お店の中には 父の日セールが並んでいました ほほー(*^_^*)
でも、母の日のセールに比べるとこじんまりとしていますよねえ やっぱり父の日というか、父はどうでもいいような存在なのかしらねえ??
それでもどんなのがセールされているのか、チョッピリ興味があって見て回ってきました ふーん「お父さんに こんなプレゼントはいかがですか ゴルフクラブ」 へへえ〜 値段を見たら んん??!! 68000円だってさ すごいよねえ、世の中にはこんなプレゼントをもらうパパもいるのですかねえ (^^;)
そういえばどんちんは何が欲しいのかな これといいって特にないです きっと、プレゼントしてもらう可能性がないから、最初からあきらめているのでしょう
いま欲しい物 少し容量のおおきいUSBディスク コンパクトな電子辞書 キャラメルコーン 森永チョコボール 家の中で履くスリッパ そんなものかな (^_^)v
そんなことはいいとして、きょうは郡上の友達から 吉田川で釣ってきた鮎をもらいました 当然今夜は鮎の塩焼き(^-^) さすが郡上の鮎は美味しいですわ よかったわ
|
|
|
2012年6月11日(月) |
甘酒 |
|
|
どんちんは家にいると、ほとんど毎日、食後というかおやつタイムというか、一日に一度または二度 多いときは三回ティータイムをするわ (^-^)
ふだんはコーヒーとか紅茶にちょっとしたクッキーなんぞを楽しむのでありますが、 どうもこれが肥満の原因になっているのかな? それなりに運動はやっているのですよ 足とかはものすごく筋肉質でしまっているのですが、お腹は・・・・・どうしてもポッコリしますねえ(^^;)
今日のティータイムは甘酒だったよ (^-^)
実は、甘酒が大好きなのです ふふ、本当は麹で作った本格的な甘酒がいいですよね、小家族だからそんなの作っても残ってしまうし 以前は、チューブに入っていて1杯分だけ絞り出してお湯で薄めて飲むタイプを買っていたのですが あの商品も、どうも季節商品らしく、お正月とか雛祭りとか そんな時期にしか売っていないですねえ。
先日 多治見駅前のスーパーに行ったら、パック入りの甘酒が売っていたので買ってきました 飲んでみたら、こりゃあちょっと甘すぎますわ かなり甘かった、少し薄めてもらって飲んでみました お味の方は まあまあでした(*^_^*)
よくよく考えてみたら、どんちんは やっぱり甘党なのだわ おやつも甘納豆とか、クッキーとか好きだし 以前は菓子パンを食べ過ぎてママさんに怒られていましたから だからポッコリお腹が発生してしまうのだわ ^^;
今度は自作の甘酒を造ってみましょう!! ネットで調べてみたら炊飯器でできると書いてありました こっそりとチャレンジしてみましょう、発酵しすぎるとお酒(どぶろく)になってしまうのでしょうか?
世間では塩麹なんぞという調味料が流行っていますよねえ、どんちんはそのうち麹を買って甘酒をつくってみます。
いま、塩麹とか甘酒とか こういうのを「発酵」食品というのだそうでして、話題に上っています そして反面 通り魔のように誰かれかまわず人を刺し殺してしまうような人も現れています こういうのは「発狂」人間というのでしょうか。
甘酒も発酵させすぎるとアルコールが発生して「発狂水」になってしまう・・・・ 意味不明
これといって何も書くことが見つからなかった・・・・・グスン
|
|
|
2012年6月10日(日) |
資源回収 |
|
|
近所の子供たちによる資源回収がありました いまは昔とちがって、親たちが町内を車でまわって回収していきます。
そんななか、今日は珍しく、車のハッチバックを開けたまま 荷物と一緒に子供が 荷室に後ろ向きに乗っていました。
どんちんたちの団地は、ほとんど車も通らないし 別にどうってことないと思います ハッチバックを開けて後ろ向きになって車に乗るなんて めずらしいし、おそらくこんな資源回収のときにしか経験できないですからね、楽しいだろうな・・・(*^_^*)
万一、転がり落ちても、たんこぶができる程度で、そのくらいのリスクがあってもよいと思いませんか うふふ
おそらく普通の親たちは、そんなのを見たら即座に「危ないからやめなさい、落ちて怪我でもしたら大変だからおりなさい」などと注意するでしょうね。
むかし、どんちんたちが国民学校に通っていた頃 当時は廃品回収と言っていました 子供たちだけでリヤカーを引いて町内を回り 廃品を回収して学校まで運んでいきました 上級生がリヤカーを引っ張り、下級生が後を押しながら行くのです リヤカーを引っ張る上級生が、すごくたくましく輝いてみえました(^-^)。
学校に着いて、廃品を区別された場所に降ろしリヤカーが空っぽになると 上級生のお兄さんが「さあ、帰るぞ チビは乗れ」と言って 下級生を乗せてくれました これが楽しかったです 当然寄り道していきます 市内遊覧というか町内をドライブしていくのですよ 坂道にさしかかると みんなリヤカーを降りて押すのです 上級生の人は「一年ぼっこは乗ったままでいい」って言いながら引っ張ってくれるのです そんな姿を見ながら 上級生のお兄さんたちにあこがれをもちました。
今の世代こんなことはないでしょうね こうして育ったから、上級生の言うことはちゃんと聞いたし、よいこともよくないことも教えられて来ました そんな時代が懐かしいです
少しぐらい危険なこともいいじゃないですか 木に登ったりすると「落ちると危ないから やめなさい」 常に否定的教育がなされています
ついでに、「勉強しないと立派な人になれませんよ」 とかいろいろですね
それよりも、もっと生の教育をやりましょう
「あの木に登ると遠いところが見えるよ、東京が見えるわ」とか 「勉強して字を覚えるといろんな本が読めて楽しいよ」
そして資源回収では「こうやって、みんなでまだ使えるゴミを集めれば 資源の再利用に役立つんだよ」 など、そんな楽しい教育ができたらいいでしょうにね(*^_^*)
|
|
|
2012年6月9日(土) |
お刺身 |
|
|
雨がシトシト、肌寒い一日でした どこかでは早くも梅雨に入ったとか じめじめするのかなあ・・・・
着ていたのが半袖1枚だったから寒かったので、スポーツウエアの長袖をさがしてきて羽織っていました 気持ちよかったです。
チーズがくっついていると暖かくて幸せでした、でも最近シャンプーしていないのかな?ちょっと犬臭かったわ、たまには全身シャンプーしてあげないと、多少は臭いますからねえ (^-^)
夕方お買い物に借り出されました、ドラッグストアーとスーパー ドラッグストアーって男性はあまり行かないですよねえ、なんだか物珍しげにいっぱい見て回りました シャンプーとかコンディショナー、ボデーシャンプー たくさんの種類が並んでいました、それこそ「売るほどあったよ!!」 値段もいろいろだよねえ もしお買い物を依頼されても型番を聞いておかないと迷ってしまって買うことができなくなってしまいそうです。
次にスーパーにお買い物、ここはどんちん得意のパターン もう、どこにどんな品物が並んでいるかわかっていますよ (^_^)v
カートを押しながら、自分の欲しい物をポンポンと入れていくのが快感だよね、しかし、ほとんど買う物が決まっているような気がします・・・・・パンとか牛乳おつまみ、おやつの類 ワンパターン
晩餉のおかず(どんちんの田舎では夕ご飯のことを「ばんげ」と言います)も買わなくっちゃ ママさんと相談していて、「そういえば、ここのところ、ほとんど生ものを食べていないよ、特に出張前とか、出張先の弁当には当然煮物しか入っていなかったし」 そんな会話をしました 確かにそうだよね、遠くに出かけるときは出先でお腹が痛くなったりするといけないから、なるべく生ものは避けないと ということで今夜は、久しぶりにお刺身を買ってもらいました!(^^)!
家に帰ってきて さて夕食 お刺身ねえ、普段食べ慣れていないせいか、3切れ食べただけで十分だったわ。
何を食べたかって? 普段食べているもの、煮物とか いろいろ 一番美味しかったのが 我が家で漬けた白菜の漬け物、これさえあれば 他は何もいらない しかし、どんちんはかわいそうなくらい粗食人種です。
|
|
|
2012年6月8日(金) |
初夏を感じたよ |
|
|
今朝は6時前に起床 まだ寝ている人たちもいましたが、どんちんはお仕事を始めなくちゃならないのです ひとりで準備をして、放射線の線量を測定しました 測定ポイントが決められていますので、手順通り測定をおこないました 1時間以上かかってしまいました 終わったらデータを入力し、プリントアウト、報告です.
朝ご飯(パン)を食べて 引き継ぎ書類を作ったり 交代の準備です
交代の人が到着したので 引き継ぎをして 中継点まで送ってもらい、そこからは循環バスに乗ってJ-ビレッジまで戻りました。
そこで簡単な報告と 全身の測定 いわゆるホールボディーカウンターの検査を受けたら業務終了になります (^-^)
J-ビレッジは すごくきれいなところで、空気もきれい とくに今日は、すごくさわやかな風が吹いて 「ああ、初夏だわ」そんな感じでした また、ビレッジ内の花壇には タンポポがいっぱい咲いていまいした 花壇にはパンジーとかいろんな花も咲いていましたよ ここは、安らぎを感じることができるスペースです
食堂でお昼ご飯を食べ 13時発東京行き直行バスに乗って東京まで向かいました、途中友部SAで休憩 どんちんは毎回、そこの鯛焼きを買っておやつ代わりに食べてきます フワフワです、もう少しあんこがたくさん入っているとうれしいけどねえ (^^;)
4時少し過ぎに東京駅八重洲口に到着 今回はどこにも寄らないで、すぐに新幹線に乗って帰ってきました。
名古屋から中央線に乗り換えたら 多治見の近くで クレーン車が鉄橋に接触したとのことで 大幅に遅れてしまいました。
家に帰ってきたら遅かった・・・・
今夜はゆっくりやすみます
|
|
|
2012年6月7日(木) |
福島 |
|
|
さあて、お仕事だぞ! 朝は6時前に起床 ホテルで朝食をとり いわき駅前を7時発のバスで、J-ビッレジの中にあるメディカルセンターにいきました。
受付、入構手続きは今回で4度目になるので簡単に終了しました、職員さんの運転する乗用車で 福島第一原子力発電所内のなかにある、救急救命センターに移動 もちろん、防護服(少し薄めのスーツ)を着ていきますよ 到着後、前任者から引き継ぎをうけ、さっそく業務開始 明日の朝交代要員の人がくるまで24時間の勤務になります・・・・
お仕事の内容は前回と変わっていないので比較的楽でした。それでもやっぱり緊張しますよね
今日はじっとして座っている時間が長かったので運動不足になります、おまけに食事は 決められた時間に食べるし 不思議だねえ、体を動かさないけど、時間が来るとお腹が空いたような気がして、しっかりと食べちゃいますからね (^^;)
原発内でのゴミは、たとえこうした残飯でも一般のゴミ(区域外)と区別されるので、なるべくゴミを出さないようにしてくださいと言われていますから 残さないように食べるのだよ ゴミにはほんとに神経を使います、ティッシュ1枚にしても考えて使用しました。
外はいいお天気、そういえば台風はどうなってしまったのかな すっかり忘れていましたが影響がなくてよかったです。
|
|
|
2012年6月6日(水) |
ハードな一日 |
|
|
朝早くお仕事に行きました ビックリ!! ジャジャーン、なんだぁこの予定は・・・・ なんとものすごい数の予約検査が組まれているじゃないですか。
予定表を見て、「絶対にお昼までには終わることができない」 でも、予定に組んである以上はやらなくちゃねえ、休憩なしでぶっ続けでやりました でも、おわったら1時近かった、汗びっしょりでした。
服を着替え 家までぶっ飛ばしました お昼ご飯をかけこんで 駅まで送ってもらい 電車に乗ることができました、ギリギリでした 名古屋に近づいたので、次は新幹線の切符、これはケータイのエクスプレス予約で購入し、乗り換え口で発券し、新幹線で東京まで なんとなく一安心しました (^-^) そうそう、今日はポイントがたまっていたので、グリーン車に乗ることができました さすがグリーン車は快適、なんとなくお金持ちになったような変な気分、ソワソワしました やっぱりボンビーには似合わないです ぶふふ
東京駅に着き 次は山手線で上野まで移動 上野発いわき行きの特急スーパーひたちは18時ジャスト発車 これまた時間ギリギリ 乗り換え口で、特急券は車内で購入しますからと言って通過させてもらいました この時間帯のスーパーひたちは満席に近いです、でも運良く自由席の車両にのって座ることができました、よかったです (^_^)v
水戸に着くとお客さんが一気に降ります、車内はかなり空いてきました そして、いわきに近づくにつれて車内はガラガラになってきます。
いわき駅には20時少し過ぎに到着 とりあえずホテルにチェックインしました、前回と同じホテルなので迷わなかったよ、ホテルに荷物を置いて 夕食 駅前のデパートは閉まっていました そうだよねえ時間が遅かったから 仕方ないからブラブラと歩きました 居酒屋ねえ・・・・・ 一人じゃつまらないし 結局駅前のラーメン屋さんにいきました。
ハードな一日、疲れましたわ
|
|
|
2012年6月5日(火) |
ばあちゃん |
|
|
ばあちゃん(妻の母)が入院しているので 車で1時間ほどかけて行って来ました 食事の介護が必要なのだそうです 夕方6時からというのでいってきました。
病院に着いて部屋に行きました 4人部屋でした 他の人たちは食事の時間で配膳されると自分で食べていたようです、うちのばあちゃんは、ずーっと寝ています、目も開きません 突っついても寝たままだったわ (^^;)
食事の時間ねえ・・・・ ふしぎなことに、食事が運ばれてくると分かるのかなあ?なんとなくモゾモゾしたような気がしました、匂いがしたのかな ふふ
小さなスプーンで口へ持って行くと少しずつだけれども、食べていました ちょっとビックリ 目も開けないのに、食べていました 温かい物はあまり好まなかったです、口に持って行っても食べようとしませんでしたが ヒンヤリとしたゼリーは全部食べました うれしかったです(^-^)
しばらく部屋にいましたが、たまに寝言のようなことを言ったりしていました、食べただけで目も開けなかったので仕方なく帰ってきました。
明日からは、また福島へ、お仕事に行って来ます ちょっとハードスケジュールだぞ!!
午前中はこちらで働いて、午後から新幹線で東京まで行き、上野から特急に乗り換えて福島のいわきまで向かいます ちょっと台風も心配だよね
また金曜日の夜遅くに帰って来る予定です。
|
|
|
2012年6月4日(月) |
虫歯予防デー |
|
|
さあ新しい一週間の始まりだよ (^-^)
昔から6月4日は虫歯予防デーですよね 小学校の頃とかは、全員が校庭に集まって、大きな歯の模型?と歯ブラシの化け物をもった人が「はーい、歯は、こうやって磨くのですよ 上下にシュシュッと」デモンストレーション そして子供たちは自分の歯ブラシをもって同じように動かして指導していましたよねえ。
歯磨きをしていても、それでも虫歯はできます しかし、あの痛みはいやですね、そして我慢できないから どんな薬を飲んでも効き目がないです。
歯が痛くなって歯科医に行って治療するときは反省して「今度からは、かならず食事の後には歯磨きをしよう」なんて思いますが、あっというまに忘れてしまいます 困ったものだねえ(^_^;)
どんちんは歯がわるくて虫歯がいっぱいあります そこそこ治療してあります、最近は歯医者さんに行っていないですねえ、そのうち行かなくちゃいけないと思ってはいますが、なかなかふんぎりがつきません。
大きなお口の人に「大きなお口を開けてください」というと失礼だよねえ ぶふふ
歯医者さんって よほどのことがないと行かないですからね
昔から歯医者さんと産婦人科さんには行きたくないって言われていますよねえ どちらも口を開けて見せなくちゃならないし
歯医者は上の口 後者は下の口なのでしょうか・・・・^^; ポリポリ
でもそんなこと言っていてはいけないですよ ちゃんと自分の体は自分でメンテナンスをやらないとね ほんとに最近老化現象が気になってきましたから 自分でもじゅうぶんに爺の自覚が芽生えてまいりました。
大人しくしていなくちゃね (^^)
|
|
|
2012年6月3日(日) |
DIY(Do It Yourself) |
|
|
やりました (^_^)v
以前から、「やらなくちゃ、やろう、やろう」と思ってはいたのですが、なかなか踏ん切りというか やる気、元気、勇気、根気に欠け本気になれませんでした・・・・
何かって? 勝手口から出たところにちょっとした屋根付きの土間(カーポート)が作ってあるのです、そこは、どんちんの秘密の場所(大げさ) 以前は喫煙場所になっていたところです。
そのカーポートですが、最近 とんでもないバケツをひっくり返したような大雨が降ることがありました これまでに2度あって、雨樋がオーバーフローしてしまいまして、雨水が内部に漏れてきたことがあったのです 被害はあったのですが、致命的な被害というようなわけではなかったです そりゃそうだわ、一応外になるから、高価な貴重品とか、大事な物はあまり置いてないです。
珪藻土でできたコンロ(七輪)が水に濡れてしまった ここ数年使用していないし、おそらく今後も使用する機会は無いでしょうけれども なんとなく悲しいです。
まあ、そんなわけで、なんとかしなくちゃと思っていました。
あれこれと 調査をしながら 「今ある雨樋の反対側にもう一つ雨樋をつけてみよう」 そう考えて、部品を調達作業 ホームセンターをまわってきました
しかし、我が家のカーポートは 規格品ではないのかな? ネットで調べてみても部品が見つかりません メーカーすら不明・・・
困ったことになったぞ!! 仕方ないから、とりあえず似たような部品を購入しねじ穴の位置等を広げたり 苦労して工作作業をおこないました 小一時間の作業の末 やっと完成しました !(^^)!
どんちんの道楽でそろえてある道具も、なんとなく始めて実際の作業で役に立ったような気がします かかった費用は3000円少しオーバーでした でも、よかったですぅ
早く雨が降らないかなあ 雨樋が役に立っているかどうか 雨樋から雨漏りがしないか見てみたい(チョッピリ不安) ぶはは
|
|
|
2012年6月2日(土) |
東京は暑かった |
|
|
朝は早く起きました、窓から外を眺めたら 「おお!目の前(かなり遠く) 遙か彼方・・・ スカイツリーだ」 さすがに高いわ いい眺めだよね どんちんの泊まった部屋は13階でした
昨夜そんなに飲まなかったのに 頭が痛かった どんちんはお酒弱いよねえ いつも飲んだ次の日に思います。
8時半にチェックアウト 麹町の地下鉄駅まで歩いて地下鉄に乗って今日の会場 科学技術館サイエンスホールに、向かいました 途中(次の駅 永田町)で地下鉄を半蔵門線に乗り換えたのですが よく考えたら ホテルから 麹町と反対の永田町駅まで歩いていってそこから地下鉄に乗ってもよかったかなと思ってしまいました 確かにその通りだった!!
九段下でおりて 武道館の前を通って歩いて行きました 何度も来たことがあるので迷うことはないですが ブラブラと歩いてみました
サイエンスホールに着いたら なんだか知らないけど すごい行列があって 何かと思ったら、今日は、ホールで刑務所の矯正展示即売会が開催されるのだそうです そこに入るための人たちの行列でした。
どんちんたちは9時半から受付をやって 会議 お昼休み
お昼休みに 刑務所受刑者の作品をみてきました 普通に売っているモノとどこがちがうのかまったく区別が付きません 素晴らしい商品でした でも、ちょっと・・・・ 売っている人 販売員の人たち あの人たちって受刑者なのだろうか?などと考えてしまいますよね なんとなく不思議な雰囲気でした。
そのなかで 素晴らしいと思ったのが 350万円の仏壇と40万円の食卓テーブルセット! すばらしい作品というか商品でした ずっと見とれてしまいました これはすごかったぞ!
ほんと、いろんな商品を売っていました 結局何も買わなかった (*^_^*)
会議が終わって、少し時間があったので せっかく科学技術館にきたのだからと 入場料700円払って技術館を見てきました 始めて見学した 感動しました あまりにたくさんありすぎて時間が無くなってしまいました 半日ぐらい時間が必要だよね。
そのあと、東京駅まで行って ふたたび別の業者の方たちと打ち合わせ会議 どんちんは途中で解放されました。
その足で秋葉原!! いつものお店に寄ってきました どんちんの欲しかった商品がなかったので買えなかった!!残念 (-_-;)
その足で東京駅まで戻り 新幹線で帰ってきました ああ疲れましたわ(^_^)v
|
|
|
2012年6月1日(金) |
江戸だよ |
|
|
新幹線でおでかけだよ〜ん
比較的よいお天気 電車に乗って名古屋駅まで向かい 新幹線に乗り換えしました 最近は、決まった予約された時間の電車に乗るのが面倒くさくなってしまいました 名古屋駅に到着してから、ケータイを使ってすぐに乗車できる列車の予約をして乗ることにしています、ほとんど待ち時間がなくなります どちらかというとその方が便利です。
乗る前に ペットボトルのお茶を買って乗り込み ここから1時間半読書&お昼寝タイムです これが好きな時間です(^-^)
車内でホットコーヒー買いますが、 今ひとつパッとしないです熱すぎるわ 味も・・・・ なんたって車内販売だから仕方ないか?? きれいな?お姉さんが売りに来るからね、すこしだけ楽しみ (*^_^*)
新幹線は優秀です、あんなに高速で走行しながら 時間通りに東京駅に到着しますからねえ すごいわ、いつも感心します、まるで時計みたい
東京駅について お昼ご飯 丸の内ビル街にある地下のレストラン街 今日は平日だから、サラリーマンなどお勤めの人たちもいっぱいでした 普通の定食を食べてきました 豚肉生姜焼き定食850円だったわ おいしかったよ(^_^)v
あるいて会場、今日の会場は高級なパレスホテル!! 迷わず行けました(当然)
お堀には白鳥が泳いでいました 風邪を引いたのかな? くしゃみをしていた はっくちょん!! ぶはは
式典&講演会 静かすぎて気持ちよく寝てしまいました へへ
5時からパーティー これがまた・・・・ パーティーの前に来賓祝辞というのが何人もお話しされて 延々30分以上会場で料理を前にして立たされていました どんちんたちのテーブルは不良グループの集まりだったので、勝手に乾杯の練習をやっておこうとわけの分からないことを言いながら、チビチビと飲んでいました。
それが終わってから 麹町まで移動 ホテルにチェックイン お風呂に入って(15階には展望大浴場)きました。
9時頃から6人で赤坂まで移動 高級な居酒屋で盛り上がってきました(高かったぞ!!)
ホテルに帰ってきたら11時少し過ぎ ふたたびお風呂に入って寝ました。
どんちん以外の不良グループは ふたたび出かけて行きました カラオケに行ったのだそうです ロージンパワーはすごいわ(^_^;)
|
|
|