平成24年 2012年 7月です   

どんちん&チーズ君の日記  平成24年7月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

楽しい季節ですね
夏を感じてあちこちに出かけましょう そうそう熱中症に気をつけなくちゃ

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2012年7月31日(火)
フードコート

比較的大きな? ショッピングセンター・・・ 隣村にあるお店なのです、どんちんの家からは比較的遠いのであまり行きませんが、このクソ暑さの中 避暑を兼ねてお昼ご飯を食べてきました。
駐車場は、当然 直接日の当たらない立体駐車場を選びました (^_^)v
そこのお店のフードコートは いろんなお店が入っています (フードコートだから当たり前ですわ ふふ)昔、よく行ったうどん屋さんに行きましたよ 大きなお皿に入った冷やしうどん!これといって何の変わった事がないうどんなのですが、なんだかクセになる味なのですよ 不思議です。 

平日ですからそんなに混んではいませんでしたが、夏休みだから 子供たちが多かったですねえ、でも、不思議 休日のフードコートは 子供たちが走り回って ものすごくやかましいのですが 今日は、なんだか静かでしたよ みんなマナーのよい子供たちばかりでした そう思って まわりを見回し、どんちん得意の人間ウォッチをしてみました 気がつきましたよ (^-^)
普通の日の休日は 子供たちは親と一緒に来ているのですが 今日は子供たちにとってはお休みなのか知れないですが親たちはお仕事! そうなると、引率者は おじいちゃん、おばあちゃんです 悪ガキそうな子供でも、おじいちゃんたちと一緒だとどことなく品が出てくるのですよね ふふ 不思議  こうやってみてみると、たまには爺ちゃん、ばあちゃんの躾け教育って大切なのかなあって感じました  そして、空いている席では、女子高生の子が、なんとお勉強をしているじゃないですか 図書館に行かず わざわざ でも 真剣にお勉強をしている風に見えました(どんちんには) うん、なかなか感心(^-^)
たまには、人間ウォッチもいいですねえ。
話は変わって オリンピック柔道女子の金メダルを取った松本薫選手 テレビを見ていたらメッチャ怖かった なんだか、柔道、スポーツと言うより けんか腰、相手を「ぶっ飛ばしてやるわ」という感じ 闘志むき出しというよりも・・・・・
 いつもあんなのでしょうか? 引くよねえ(笑) でも金メダルかぁ 
さあ、7月も今日で終わったぞ!明日から 8月だぁ どんちんの大好きな暑い季節 真っ只中です(*^_^*)

2012年7月30日(月)
おたんこナス

うちのママさんの育てたナス まあまあ大きくなっていますが、花が咲く気配がみられないです。
ナスの花が咲かないということは、実がならないということだよねえ、昔からナスの花が咲けば、必ず実がなる 「ナスの花には、万に一つの間違いない」と言われていますから・・・・
しかし、花が咲かない どうしましょう
  水をやって、肥料を与え いろいろ手をかけて、これでもか!!くらいに大切に育てたのに、困ったモンだわ もし本当に 花が咲かないで実がならなかったら どえらい高価な買い物についてしまいそう(労力も含めて)  ほんとに、おたんこナスかもしれないですね   もうすこし待ってみましょう
病院に行くと とんでもない おたんこナースがいっぱいいるけどねえ・・・・・  うちのおたんこナスはまだ、可愛いのですよ ふふふ (*^_^*)
今日もお昼間は暑かったです でも、なんとなく朝晩のきびしい暑さはすこし和らいだような気がします、でも油断しないようにしなくちゃね (^-^)  あと2週間 お盆を過ぎれば大分過ごしやすくなってくると思います  そんなことはどうでもいいけど、ナスは収穫できるのかどうか それが心配なのです (^^;)

2012年7月29日(日)
オリンピックかぁ

ロンドンではオリンピックが始まったらしい なんだか聞くところによると 300種類以上の種目があるそうです めっちゃんこ多いよねえ と言うことは 300個以上の金メダル そして銀・銅も含めると1000個以上のメダルがばらまかれることになります すごいと思いませんか?
そこまでにして、世界のスポーツの祭典 やる必要があるのかなあ? 種目数から出場選手の数を計算すると これまた世界中からとんでもない数の選手たちが参加していることになるのですね あと、おまけに各国のメディア関係者 応援団etc いったいどうなっているのかな すごいわ
 ものすごい人たちがロンドンおよびその周辺に集まって来ているのでしょうねえ
イギリスは儲かるのでしょうね そうでなきゃ開催に手を上げて立候補して招致委員会なんぞにいろいろ手を尽くして オリンピック開催をしないでしょうね。
ロンドンかあ 昔行ったとき、地下鉄に乗れば帰って来ることができたし、比較的言葉が通じたし(看板が読めるから) 行動しやすいところだと感じました しかし、食べ物が めちゃ美味しくなかったわ (^^;) だって、イギリス料理って聞いたことないからねえ パブに行けば鮭の油であげてあるものが出てくるけれど まったく味がついていなくて美味しくなかった ビールも美味しくなかった どんちんのような アンチグルメ人種でも困ったぞ! 究極は カレーのお店とか中華料理のお店に入って食べたのが無難でした あのとき一番美味しかったのが ホスピスの職員食堂で食べた昼食が一番美味しかったです(^_^;)
ロンドンかぁ 大英博物館の前で売っていたバーガー メッチャ大きかったです あれは一人じゃ食べきれないですよ (^_^)v
オリンピックは300種目以上かぁ なんだか金メダルの安売りみたい
ロンドンでは熱い戦いが行われているのでしょうけれど こちらでは 毎日熱い、暑い日が続き 暑さと戦っています 今日もお昼間は暑かった なんとなくデレーっとしていました 何をやっても暑い! 少し動くと口から出るのは「暑い!」その言葉のみ
さすがのどんちんも今日は暑いと思いました でも動けなくはなかったよ  暑い時って なんとなく「暑い暑い」とわめいていれば動くことができるからねえ 寒い時は ほんとに体が動かないから・・・・・
こんな暑さもそう長くは続かないと思います バテないようにがんばりましょう (*^_^*)
どんちんは細々と 夕方自転車に乗っていつものコースをお散歩してきましたよ じじいにはそのくらいが一番いいのです ふふ
んで効果のほどは? 足首まわり21cm ふくらはぎ周囲 33cm 大腿部まわり47cm こんなモノなのかなあ? 自転車始める前のデータをとっておけばよかったですぅ

2012年7月28日(土)
必要なモノ

またまた、こんなのを仕入れてしまいました(^_^;)

どんちんのまわりには、いっぱいガラクタが・・・・ おそらく、必要なモノではないと思う じゃあ、何かって? うん、欲しい物なのだよね。
欲しい物ってのは、もし無くても生活(生きて行くには)困らないモノなのだよねえ
。 しかし、 どんちんが欲しいのは 必要なモノではなくて ただ単に、いわゆる「欲しい物」なのだわ  ぎゃはは  最近、ほんとにくだらない買い物をしています 中国からネットでくだらない物を買いました マグネットのアンテナ 約3ドル(米ドル)送料込みだよ 実際に 200円ちょっとです まあ、中国からの輸入で、実際に実物の商品を確認するわけじゃないですから 当たり外れもありますわ。先日買ったアンテナは これまたgoodでござるわ もっとたくさん注文して むんなに分けてあげればよかったわ (^-^)
そんなわけで、毎日退屈しないですよ へへへ 
しかし、大変な作業があるのですわ 注文するのはよいのですが、商品が届くとママさんが「またぁ? 今度は何?」 まったく、段ボールとか、ゴミが一杯出るからちゃんと片付けておいてね 「はいはい (^_^)v」 返事は素晴らしく そんなもん、安いのを買ったときには 「ねえ。これは3ドルだった」とか うまくやってるよ (*^_^*)
でもこのことは 絶対ナイショだよ
でも、両親じゃなかった 良心の呵責に・・・・・時々  そりゃあ、どんちんだって たまには「ちょっと悪いかなあ?」 なんて思うこともあります  たまにね (^_^)v
そうそう、必要なモノねえ
絶対に必要なのは 電気、ガス、水道 だよねえ あとは適当に生きていけるから  その電気料金が値上げになるのだそうです 困ったぞ これは必要なモノですからねえ ちなみに、そういうモノには、どんちん節約精神が働いております このクソ暑い中に まだ今シーズン 一度もエアコンのお世話になっていませんよ どうじゃ!すごいだろう たまに涼しいところが恋しいと思うときは 大きなスーパーとかにいけばいいよね 無料、納涼場所だわ けけけ
今日も暑かった そんな暑い中 一応 自転車で走ってきたぞ!! 炎天下 どうも、これがないと一日のけじめがつかないのだわ これも、どんちんにとっては必要なものなのだよね !(^^)!

2012年7月27日(金)
ジャングル

行って来ましたよ・・・・(^^;)
山の下草刈り、暑くならないうちにと早朝に家を出ました 途中コンビニで、飲み物等を仕入れ作業現場には9時少し前に到着しました。
やっぱり夏だわ 朝9時といってもめっちゃんこあちかったぞ〜
服を着替え(長袖長ズボン)帽子に首にはタオル 完全武装スタイルです 車から草刈り機をおろして燃料を入れました 昨日動作は確認してあるので一発でエンジンがかかりました (^-^)
作業開始!! 一応 陽が高くないうちに 陽のあたっている場所の草刈りから始めました めっちゃんこあつかった、言葉では言い表せないぞ こんなのやったことのある人間じゃないと、この苦しさはわからないですわ 東側の日当たりのよい場所は 萱が伸びていて どんちんの背丈ほどになっています ここから草刈りを始めたわ 切り倒した萱が 草刈り機にまとわりついて重いし とにかくジャングル状態だったから 大変な作業でした  この場所の作業だけでもヘロヘロ状態になりました
草を刈っていると まるでジャングルの中に入り込んだような めちゃくちゃ大きなバッタがピョンピョン跳ねていました、見事な光景でした そして、刈り取った萱の下からは 小さなアマガエルがたくさんいました 小指の爪くらいに小さなアマガエルだったよ きれいな緑色で 一生懸命逃げていました 決してどんちんはカエルとかバッタをいじめなかったよ だって、みんな生き物なんだからね (*^_^*)
ジャングルの草刈りが終わって 休憩 持参したお茶をガブガブ バナナが美味しかったわ
再び作業開始 今度は大きな木の下での作業 日陰だったから比較的楽でした かなり広い場所だから大変だったよ。
なんとか頑張って やりました、終わったら 下着のシャツは汗でべったんこ もしかしたら汗が絞れるくらいでした。道具を片付けて一応着替えましたが 汗で気持ち悪かった しかたないから、車で10分ほど奥に走ったところに明宝温泉という施設があるのでそこまで行ってお風呂に入りました 今日は平日だったから ガラガラ なんだか貸し切り状態でした ゆっくり汗を流すことができました。
ロビーで 牛乳の棒アイスを食べた うん、意外にサッパリして美味しかった アイスキャンデーだわ。
サッパリして 、さあお帰りです  郡上八幡のおそば屋さんで そばを食べました 「そば八」というお店だよ 少し太めの、なんとなくバサバサしているお蕎麦だった まあまあ、いい味 (*^_^*)
お腹もふくれて エアコンの効いた車で国道を走って帰ってきました 朝早かったのと 疲れが出て 睡魔に襲われて 何度も眠りそうになってしまいました 最後には 信号で止まったとき 瞬間 眠ってしまいました(-_-;) 目が覚めてビックリでした 怖かったですぅ。
そりゃそうだわ こんな爺に 朝早くから 2時間もかけて車でこさせて 慣れない山仕事でヘロヘロになって 運転すれば居眠り運転するにきまっとるわ そのうちに、どこかに突っ込んで死ぬかもしれんわ 何となくそんな気がしましたよ
こんな仕事、めちゃきつい  誰もやってくれないから仕方ないけど なんのためにやるのかねえ。
ジャングルは毎年育つぞ〜 また来年が怖い・・・・・・・・・・・・・・

2012年7月26日(木)
夏の風物詩

夕方 庭とか玄関まわりに打ち水をしました 瞬間的に、何となく涼しそうでしたが すぐに乾いてしまいました しかし暑いのですからねえ、しかたないです。
何となく変な感じがします いつもだったらこんなに暑いときは アブラゼミの鳴き声が聞こえてきて、その声を聞くと余計に暑さが増すような気がするのですが そのアブラゼミの声が聞こえて来ないのです なんとなく変な感じです どうしちゃったのかな? あまりにも暑いので セミも遠慮しているのでしょうか??
明日は土用の丑なのです テレビで放映していましたが ウナギの値段が高騰しているだそうですね こりゃあちょっとウナギを食べに行くのは無理かも知れません どんちん、ウナギが大好きなのです 毎年土用丑のあたりには 隣町まで出かけていって 美味しい鰻丼を食べるのですが  そうか・・・・ 今年は無理かも知れない
ウナギは止めて やっぱり かき氷でがまんするか へへへ  明日は、恒例の山の下草刈りに行って来ます 暑いぞ!クソ暑いぞ! なんとなく体育会系のトレーニングみたいです きっと、山は草ボウボウでしょうね
一生懸命草を刈って 栗の木を守って そしたら、お猿が みんな栗の実を食べてしまう 困ったお猿です それでも草刈り
暑いのにねえ 草刈り雅雄かぁ・・・・・昔そんな名前の人がいましたねえ。
そんなことはどうでもいい 多治見の音羽町にある、うなぎ屋「さわ忠」の鰻丼 上鰻丼が食べたい〜 食べたいぞー

2012年7月25日(水)
なれてしまった

なんだか毎日熱い暑いとわめいていると、なんとなくその暑さに体も慣れてしまうような気がしますねえ。
きょうもお昼間はあつかった、でも 日課の自転車漕ぎにいってきました それもおそらくいちばん暑い時間帯2時から3時まで 少し雲が出ていました・・・

心配なので、防熱対策グッズその他緊急連絡セットも持参ででかけました しかし、太陽が照っていなかったせいなのか、暑くなかった 体が慣れてしまったのか、それとも ロージンなので、感じなくなってしまったのか もし、後者の方だったとしたら怖いよねえ ^^;
普通に 走行し、普通の時間で帰って来ることができました 途中車線変更する場所で 持参したお水(氷)を少し飲みました 今日は少し早め 46分でした 帰ってきても、喉が渇いたという感じはなかったよ
家に入って真っ先に 残り湯のお風呂にドボン これが最高 (^_^)v その後で レーゾーコの中を探索、今日は牛乳でした
すっかり汗も引いて気持ちよくなってきました
夜は、普通にお風呂に入って 扇風機 そよそよと気持ちいいです 今、どんちんは二階の自分の部屋にいますが 壁に掛かっている温度計付き時計の表示は 31.2度 湿度57%です 扇風機の風だけで気持ちいいです。
もう少ししたら レーゾーコを漁りにいってきます、 夜になると 探検家じゃなくゴキブリに変身します へへへ (^_^;) 

2012年7月24日(火)
かき氷

今日も暑い日でした メッチャ暑かったですよね 気持ちよかったわ へへへ
まあ、そんなことはどうでもよいのでござるが、暑い中 かき氷を食べるのが念願だったわけでありまして、午後かき氷屋さんを探してみましたが、ふつうの車の走っている通りに(大通り)は、なかなか見つかりませんよねえ ^^;。
なかばあきらめかけました 各務ヶ原にある、大きなショッピングモールに行く用事ができまして 行くことになりました そこは、フードコートがあるから、もしかして かき氷が・・・・ チョッピリ期待しました
そしたら、ありましたよ!(^^)!  例の暖簾というか旗というか 赤い字で「氷」って書いてある旗ですよ 見つけたときは 嬉しかったわ(単純) さっそく、お店のお姉さんに「ミルク金時くだされ」と言ったら 「申し訳ございませんが、ここに書いてあるメニューのかき氷しかございません」 見たら、なんだかシャラくさいようなメニューだった ふん210円かぁ 「ちょっと考えてみます」なんぞとわけの分からないことを言って そこの売り場を離れました。
他にもあるのではないかと、別のお店を探しました そしたら、ちゃんとありましたよ (^_^)v

こちらのお店は かき氷イチゴ160円 イチゴミルク190円 「ほほー こちらの方が安いじゃん」 イチゴミルクを注文しました。
やっぱり、かき氷は いいですよねえ まあ、昔の機械とは少し違うけど 氷をシャカシャカって削る音 これがいいのですわ そして その上にミルクと真っ赤なイチゴの(ような)ジュースをかけてくれました でも、なんとなくケチくさかった どんちんの希望では 思いっきりミルクたっぷりだったのに 練乳は申し訳程度・・・・ぐすん
でも、念願の かき氷 美味しかったですぅ (*^_^*)
かき氷は日本の文化じゃ!! 最近は生意気に 喫茶店なんぞに行くと フラッペとかシャラくさい名前を使っているわ、そして氷の上にはフルーツとかいろんなモノをのせています あれははっきり言わせてもらいます 邪道です
かき氷はシンプルでなくっちゃね 
今度は、女子高生のたまり場になっているような 冬はおでん、焼きそば、お好み焼き そんなお店でかき氷を食べて見たいですね 全国の女子高生のみなさん、日本の文化を守るため どんちんたちとかき氷をたべましょう  まったく意味不明 (^_^;)

2012年7月23日(月)
だらける

この暑さじゃ仕方ないかな・・・・
なんだか、だらけてしまっています すっかり、やる気、元気、根気、勇気、本気のパワーが出ませんわ  当然色気は昔からありませんが 食い気までが低下しているような やっぱり暑さのせいかなあ? もしかしたら年のせいでだらけているのかもしれないですよね。
チーズもなんとなくだらけているみたいなのですが、ちょっと違うのは 食欲は旺盛です よく食べて、ゴロンと横になって 爆睡してござるよ 少しづつ寝転んでいる場所を移動しながら 家の中の涼しいところを探しています  だから、チーズが寝転んでいる近くは涼しい場所なのです (^_^)v
暑いからと言って 冷たいモノを飲むとお腹が痛くなるか? ビールかあ ビールは、一缶飲むと次の日に頭が痛くなるし  こんな時はどうしようかな
レーゾーコの捜索 へへ 昨日ママさんがつくったコーヒーゼリーを見つけた あとでこっそり 盗み食い ふふ
冷凍庫には 高級なアイスクリーム でも、これを盗み食いしてバレたら、怒られるだろうなあ・・・・
でも、かき氷とか あんみつとか そんなものが食べたいよー  
なんだかんだ言って、だらけていても おやつだけは別なのだねえ (*^_^*) 

明日も暑い日だったら、「氷」って書いてある暖簾のかかっているかき氷やさんに行って かき氷を食べようぜ!!
イチゴミルク、ミルク金時、せんじ、宇治金時、レモン etc  どんちんは当然 みるきん ミルク金時に決まってるわ!(^^)!

2012年7月22日(日)
静かな食事

どんちんは、昔から食事をするとき 比較的静かに食べる習慣でした むかしはそういう風に躾けられていたのですよねえ 今思えばアホみたいですが (^_^;)
まあ、その名残なのかはわかりませんが、今でもあんまり話しをしながら食事をしませんねえ。

年をとってくると感じますが 今、どんちんは毎朝 テレビを見ながら 朝ご飯を食べます テーブルの正面にはママさんが座っています、テレビは、どんちんの左側方向です 体は正面を向いていますが 体(上半身)と顔は 左側を向いています  そうした恰好で食事をすると、いろいろ不都合なことが起こります テレビを見て 話しをする そして食べている よく喉につっかかるというか、気管支の方に誤嚥することが多いです  やっぱり、正しい姿勢で食べないといけないよねえ。
だいたい、普通でもテレビ見ながら、食べながら話しをするというのは、すこし難しいですからね (^-^)
 今朝もいつもと同じ朝食でしたが パンが フランスパンでした あのパンって硬いというか なかなか喰いちぎれないから一生懸命噛まなくてはいけないよねえ そしたら、まったくと言っていいほどの無言状態の静かな食事でした ^^; テレビの音だけが聞こえて・・・・
もしテレビの音も聞こえていなかったら なんだかお通夜の食事みたいですよねえ ^^;
たまにはフランスパンもいいですよね
ところで、口って 不思議な器官ですねえ 食べたり飲んだりするときは 一方通行で体の中に入る方向 呼吸をするときは 息を吸ったり吐いたり往復動作 そして 話しをするときは 体から外に出すだけです いろんな動作を行います
口から出た言葉は、一方通行で 一度出してしまったら 消すことはできないですよね ふと、そんなことを無口(口はあるのに無口とはこれいかに・・・・) なんぞと、わけのわからないことを考えたりしてしまいました。
明日からは、また新しい一週間がはじまります 無職のロージンでも カレンダーは同じなのですよ !(^^)!

2012年7月21日(土)
夏祭り

今夜は連合町内会の夏祭りでした・・・・ (-_-;)
朝雨が降っているのに、町内会の役員さんは、集会所から机やら、いろんな夏祭りグッズを運び出していました こんな日に盆踊りなんぞやるのかなあ? グラウンドはベタベタだろうし 中止にすればよいのにねえ
でも、各町内毎に、準備してあるだろうし 模擬店とかいろいろねえ なにせ食べ物も準備してあるから中止にはできないですねえ。
雨はなかなか止みません お昼過ぎに、広報で放送が入り 盆踊りは中止、でも イベントは開催するそうです 気の毒 ^^;

どんちんは、ほとんど参加しませんですけれど 昨年は10年ぶり以上かな? ほんと、久しぶりに出かけてきました。お天気もよかったので比較的大勢の人でしたよ。
今年は 寒かったし 出かけませんでした どうだったのでしょうね? ほとんどお客さんはいなかったと思います(悲)
一日中雨で、どんちんは 一歩も外に出ませんでした、おまけに寒かったしねえ 半袖半ズボンスタイルでは寒かったよ、なにか暖かい服でも着ようかと探してみましたけれど、どんちんの服はどこにしまってあるのかがよくわからない、引き出しをあけると、みんなママさんの服ばかり しかし、なんでこうもたくさん服があるのだろう?? 女性ってみんなこんなものなのかなあ?不思議
それに比べ」、どんちんの服は・・・・・ なかなか見つからない 見つけても真冬用の服とか、今着るには暖かすぎる(暑すぎ) 仕方ないから ベストを出してきて着ていました これだけでも暖かかったですよ (^_^)v
お風呂から出たら これまたチョッピリ寒いです 少し暖かそうな 秋口用のパジャマを見つけて着ています 快適ですぅ (*^_^*)
今夜は、チーズアンカが役に立ちそう チーズを抱えていると暖かくって気持ちいいですよ うふふ

2012年7月20日(金)
スリッパ

久しぶりにスリッパを買ってもらいました (^-^)
部屋履きというか、家の中で使用するのです 最近の家は、ほとんどがフローリングで畳の部屋は少ないですよねえ、どんちんの家もそうです、畳のお部屋は1部屋だけ、ママさんのお部屋です そのほかは床とか、カーペットが敷いてあるのですよ だから家の中ではほとんどスリッパ着用という生活です。
以前は スリッパを買ってくると すぐにチーズにかじられて 一日でボロボロ状態になってしまっていました だから、高価なスリッパは買えなかったです、何足餌食になってしまったか・・・・(^_^;)

近頃、だいぶいたずらも少なくなってきたような気がします 今はいているスリッパは、足を入れるところが伸びてしまっていました 履くと、足先がはみ出し状態になっていました。
そんなわけでして、買い換えだよ!! ホームセンターにいきましていろいろ見てきました 履きやすそうな高価なのも並んでいました でも、いざ買う段になると「もしかして、またチーズにかじられるともったいないし・・・・・」 あまり高級なのは買えないですよねえ (笑)
でも、最近は家の中にいる時間が長いから、スリッパを履いている時間も多いしねえ、いろいろ考えたのです やっぱり、高いのは買わなかった どんちんのは 598円 ママさんのは398円でした またチーズ君にかじられてしまうのかな??
久しぶりに雨が降って涼しいような気がします このくらいのお湿りがないと 野菜が育たないからねえ ゴーヤは豊作です、キュウリはまあまあかな? ナスが・・・・・困ったモンだ 悲しいです

2012年7月19日(木)
夏やせ

やせないですわ、何となく下腹にお肉がこんもりと付いてるよ 座っているとお腹が苦しいです。
見た目は、やっぱり中年太りそのものです、他は比較的締まっているのですが、どうも、お腹周りだけは・・・・いかんわ
体重計に乗ってみたら うん、1キロ少しオーバーかぁ 1キロ太っている 昨年の夏自転車で旅に出かけて帰ってきたときはマイナス1キロになっていたから、やっぱり楽して、食べてばかりいるからいかんぞ! デブだわ

家にいるとき短パンをはいているのですが、お腹周りのゴムが苦しいので ウエストのゴムを下にずらしてはいていたらママさんから「みっともないからやめなさい、きちんとはきなさい」と、叱られた でも お腹が苦しいぞ(^^;)
朝は パントースト1枚プラスアルファ(菓子パンetc) バナナ1本 牛乳コップ1杯、コーヒー1杯 これは大丈夫だと思うけど、家でゴロゴロしていると どうしてもおやつタイムがいかんよねえ、コーヒーor紅茶 そして お菓子を食ってしまう。。。。
夕食もねえ、そんなに食べているつもりはないけれど、昨年の今頃に比べるとやっぱり食べる量が多くなった気がします
おやつを止めよう!!
お腹周りがドンドンと成長している、これぞ「成長の家」だわねえ^^;
そのおやつ、なんとなくチーズのせいにしてしまっている、チーズが「お腹空いた、おやつ頂戴」のポーズするから、おやつをあげてしまう、ついでにどんちんも食べちゃうのだわ うふ
よし!明日からおやつを控えるぞ とりあえず以前のままの体重に戻さなくちゃ

今日も暑かった、夕方自転車ででかけてきましたよ、昨日よりは楽でした 48分台で帰ってきました(昨日は51分かかった) 帰ってきたら 牛乳をキューッと一杯 そしてすぐにお風呂 一日のうちで最高です 昔だったら、牛乳じゃなく、ビールを飲んだでしょうねえ (*^_^*)  

2012年7月18日(水)
鍛える

このクソ暑さ しかしめっちゃんこ暑いですねえ (^_^;) きょうは最高気温が37度オーバーだそうですよ 体温よりも高いのですからねえ
ほんと、死ぬかもしれんぞ!!
そんななか、梅雨明けしたとのことで、それならば
鍛えなければならないじゃないかと わけの分からない発想の元 鍛えています。
しかし、お昼間の炎天下の中 自転車で外に出るのはちょっと勇気がいりますよねえ 「よっしゃ出かけよう」と思いましたが やっぱり熱中症が心配・・・・ すこし時間をずらしました
4時過ぎに出かけてみました それでも暑いよねえ 心配だったから レスキューグッズ(ケータイ、小銭、水)を持ってでかけましたよ 家を出た瞬間 「うわ、まだあつい」っておもいました 暑いよねえ。
それでも、がんばって走ってみました いつもと同じようなパワーは出ません、家に帰ってきたら 50分少しかかってしまいました そうですねえ いつもよりやく1割ぐらい余分に時間がかかったようです 人間の体は正直です 周囲(環境)の状況に反応して調節してくれるのですねえ 
家に帰ってきたら ヘロヘロ状態 牛乳をクイーっと飲みました これが美味しかったです。
でもつらかった やっぱり年相応に 無理しちゃいけないですよねえ じじいなんですから
もしかしたら、アドレナリン放出中毒症なのかもしれない・・・・・
極限にチャレンジなんぞとたいそうなことは考えていませんが、なんとなく鍛えてみるのは楽しそうなのです (^-^)
ついでにノーミソも鍛えなくちゃね うふふ

2012年7月17日(火)
乗り切らなくちゃ

この時期というか、今が一番体にこたえる暑さですよね どうやら気象台発表では、梅雨が明けたそうです (^_^)v
しかし、今日も暑かったです さっきテレビでみましたが、隣町の多治見ではこの時期暑くなると出てくるのが 「ウナガッパ」というキャラクターです ウナギとカッパのミックスなのですがs、なかなか可愛いキャラクターいわゆる、ゆるキャラというのですよ、それだけならいいのですが このクソ暑い中 ウナガッパの着ぐるみが街中を歩いているのです あの中は、尋常の暑さではないよねえ おそらくサウナ以上に苦しいですよね あれは大変な重労働でしょうね いったいどんな人が着ぐるみを着ているのかな?こっそり見てみたいです。
どんちんは平和な一日でした ボウリング場は涼しくって快適 そのあとランチ これがちょっと・・・・・・
以前一度行ったことがあるお店です、なかなかランチメニューが美味しいのですよ 今日も、たくさんのお客さんが入っていました どんちんたちは お座敷の一番奥に座りました 暑かった!! 座敷のテーブルにはうちわが用意してありました、なぜかめっちゃんこ暑かったのです 食べ終わったら 汗・汗・汗 しかし暑いお店だった 会計をすませたらお店のおばちゃんが「済みませんでしたねえ あそこの席は 冷房が効かなくて 暑いのですよ」 おいおい、それを早く言ってくれれば、土間のテーブル席とかカウンター席に座ったのに・・・・ グスン (^^;)
関市まで移動し、涼しいライブハウスで コーヒーを飲みながらダベリングタイム きょうは、ドゥービーブラザーズのビデを見ました そのグループが現役の頃は どんちんたちが20歳前後 もうすこし前だったかなあ? 今日見たビデオは みんなそれなりに年季の入った姿でした ドウービーは すごい数のメンバーです ドラムが2台 いわゆるダブルドラムですよ 演奏者の数が多いのです それでもピッタシ合っていたし やっぱりすごいよねえ。
いろんな情報を得てきました 今度の日曜日の19:30から ライブで 「岐阜姫軍団」メンバー8人がライブにやってくるそうです 10代から20代までピチピチギャル よだれが出そう・・・・ (*^_^*) ポリポリ
もしかしたら 岐阜のAKBかな? 行ってみようかなと思っています けけけ 1ドリンク付き2000円だそうです。
詳しくは ロックンロールカフェでっす (^_^)v
  見に行こうぜ (^_^)/

2012年7月16日(月)
湿度54%

暑い日でした、今年の夏一番の暑さだったそうです でもこちらはカラッとしていて、そんなに不快な暑さは感じませんでした。
どんなモノかなと思って、お昼の一番暑い時間帯に自転車で走ってきました 走っている間は、風をうけるので暑さも感じないし、汗もかきません、どちらかと言えば 気持ちよい走行でした。
それでも、この暑さですから ロージンが日中外に出かけて ぶっ倒れても困るから 一応 ペットボトルに水を入れて凍らせたモノ、万一救急車を呼ばなければならないような事態が発生したら困るかエア、ケータイ それに 小銭を持って行きましたよ

首には、冷却マフラー?を巻いていきました
しかし、どうってことないよねえ 気持ちよかったわ  日焼けがすごいよ 腕と 太もも それにこの美しい顔が陽にやけて小麦色になっています 手の先は 手袋をはめているから、白いままですよ、なんだか変な感じです へへ
外から帰ってきたら まず 牛乳を一杯 クイーっと飲むのだよ、これが美味しいわ そして、風呂の残り湯に浸かって汗を流す、ついでにお風呂掃除もね (^-^)
しかし、こんな体力はいつまで持続するのかなあ? この時期は少しでも時間ができると「よし、走ってこよう」って思いますが、寒いと 「ああ、やだ 外に出たくない」 おまけに、服を着込んでいると タイムも出ないしねえ 
今できること それが大切  半袖シャツに短パン 手袋 ヘルメット サングラス これだけを抱えて外に出れば 気持ちはすっかり少年 なんとなく中学生の部活みたいです ふふふ 
またそのうち 家出旅行に出かけるつもりです 今年は昨年よりもう少し遠くまで走るつもりですよ。
明日は 火曜日 午前中はボウリング 午後からは ライブハウスで 歌ってくるのだ!!
ストレスかぁ  いまのところないような気がします (^_^)v

2012年7月15日(日)
喫茶店

おお!久々に喫茶店(カフェなんぞという洒落たモノではない)に行って来ました 休日の早朝、爺どもが集まってワイワイ・ガヤガヤやっているのだそうです。
どんちんも以前はよく顔を出していましたが、最近はご無沙汰でした。

一年ぶりぐらいかな?? おたがいに年をとってきています
どういうメンバーかというと、無線(ハム)をやっている、あるいはやっていたという人たちです オール、オーバー60歳です、まあ、ケーロー会の集まりなのです 今朝は最長老のTJUという人が欠席、奈良まで出かけたのだそうでして、それでも総勢9人でした まあ、年寄りの会話なので 大きな声でガヤガヤ 話の内容があっちこっちでちぐはぐ(笑) 最新のスマホの話題から 神経痛の話、高血圧の話題 はたまた年金等の話しまで まあ、いろいろ知識を得てきました。
たまには長老の話を聞いてローカル情報(知識)を得ておかないとねえ うふふ (^-^)
無線仲間といいながら、肝心の無線の話題はほとんどでなかったですわ  (^^;)

どんちんは普段喫茶店なんぞというお店にはあまり行かないからねえ   それでも、今夜は、喫茶店 ふふ ライブハウスなんぞという洒落たところに出かけてきました(*^_^*) 関市にあるロックンロールカフェというところです 少し知っているミュージシャンで福原誠さんのライブです、なんたって声が素敵なのです 一度聴いてすっかりファンになってしまいました。
途中休憩時間にはなにやら抽選会なるものまであって、 楽しかったです MCもよかったですよ たっぷり2時間以上楽しんできました。
曲はスローのバラードありアップテンポあり ギター1本で多彩な、素晴らしい空間を創り出してくれました また今度ライブがあったら是非行きたいです  ほんと、よかったよ (*^_^*)
楽しかったです お得なライブでした。

2012年7月14日(土)
笑顔

自分の笑顔ってどんなのかなあ? 今日自転車で走りながら思いました、 坂道を走りながら、息をハッハッとはずませながら、多分苦しそうな顔をして自転車を漕いでいるのだろうな、そう思いながら一生懸命走りました。
こんな時に笑顔って出せないですよねえ、もし 苦しくて頑張っているときに笑顔だったら 気持ち悪いよねえ その時に応じた表情ですよね。

イラストとかアニメの世界で 笑顔ってどんな感じで描くのでしょうか、 やっぱり目の表情で決まるのでしょうねえ でも、先天的にすっとぼけた、間の抜けた表情をした動物 たとえばパンダなんかは、悲しそうな表情って作るのが難しいですよねえ、こうして考えてみると それぞれ合った動物とかの表情が先入感で決まっているのだよね。
トラとかライオンは威張っているし ヘビなんぞは無表情 スナイパーのような・・・・ こんな動物の笑った顔、笑顔を作り出すと面白いよねえ。
一番期待しているのが ヘビが笑った顔・・・・ぶふふ 想像するだけで面白いですね、 うちのチーズ君はいろんな表情をしてくれるような気がします まあ、体全体で表現しているからね (^-^)
今日のお天気は お昼間はお日様が照っていました、蒸し暑かったです 夕方 涼しくなったと思ったら突然 大雨がザーッと降ってきました 短い時間でしたけど、一気に強い雨でした 間一髪窓を閉めてセーフでした ほんとに変なお天気ですよねえ
お天気に顔があったら 今日のお天気はどんな表情になるのでしょうか 難しいですね (^_^;)

2012年7月13日(金)
そばとうどん

お昼ご飯に連れて行ってもらいました そこのお店の前はいつもよく通るのですよ、でも、何となく高級そうで、お値段が高そう・・・・・ だから一度も入ったことがないのです。
今日は、お世話になった先生が「お昼食べに行こうか」と誘ってくださって 始めて入りました 小綺麗なおそば屋さんなのです、 メニューを見たら 「あいのり」というのがありまして、おそばとうどんが、ザルにのってセットになっているんです。
どんなのかなと思って注文しました 最初にざるうどんから食べました 細めの麺で、腰が強くてツルツルでした こちらの方は、つゆが薄くて、どんちんの好みでした そしてざるそばを食べたのですが、うどんのインパクトに負けてしまっていましたねえ つゆが濃すぎたし、そばの香りが今ひとつ・・・・(生意気なことをほざいています)

一度に二つの味が楽しめたからよかったです (^-^)   麺類は楽しいですよねえ  
今日も蒸し暑い一日でした 夕方からは、また雨が降りだしました 梅雨はジメジメしていやですね、おまけになんでこんなに集中して一気に雨が降るのでしょうかねえ  困ったですぅ
さあ、一週間が終わりました 明日は土曜日だぞ 三連休になるよねえ (^_^)v いっぱい、いろんなことができます。

2012年7月12日(木)
大雨

熊本とか、九州地方ではものすごい大雨、「かつて経験したことがない」ような大雨なのだそうです 経験したことがない・・・・ なんだかおかしな表現ですね、一般的に言えば未曾有の大雨ということなのでしょうけれども
どんちんの家でも雨が降っていました 降ったりやんだり、時折激しい雨が降ったりしました、家の中が湿気でベトベトして気持ち悪いです 雨が吹き込んでくるから窓は開けられない、窓を開けないと蒸し暑いです 床とか、玄関の石は湿っているのです、湿度はおそらく80%ぐらいなのだと思います 洗濯物も乾かないし 家の中がカビだらけになってしまいそうです。(-_-;)
さっき、テレビのニュースで見ましたけれど 九州地方の豪雨、ものすごいですよね、どんちんの家であんなに大雨が降ったらどうなってしまうのかな?考えただけでも恐ろしいことです  山が崩れてしまうかも知れないです。
蒸し暑いですねえ、この暑さは嫌いです どんちん暑いのは得意なのですが、湿度を伴った、蒸し暑いのはいかんわ 炎天下はいいけどねえ きょうは、一歩も外に出なかったぞ、体中がベトベト&ねちゃねちゃです
梅雨はいやだねえ、 こんな日は何をやっていたかって? ふふ、無線機をバラして遊んでいました、ちょっと改造を試みました、となりの部屋にころがっていた、基板から部品を取り外して 「さあ、やるぞ!」 古い無線機をバラしてみました、これがなかなかのくせ者、ディスプレイユニットが外せなかった、なんでだろう・・・ とりあえず、元通りに組立て直しました いろいろ苦労しましたが一応元通り。
その後インターネットでいろいろ調べてみました、 やっぱり複雑なのですわ でも、方法が理解出来たからそのうちにチャレンジしてみます。
でもねえ、今日のような大雨、災害って本当に怖いよ 情報、それも常に最新の生の情報がほしいです、それにはやっぱりこういったアマチュアの無線機って役に立つような気がします 利用しなくちゃね (^-^)

2012年7月11日(水)
パンク

自転車のタイヤがパンクしてしまいました 新しい方の自転車ですよ グスン
家を出て、5分ぐらいたったところで、いきなりプシューって音がして後輪の空気が抜けてしまったぞ。
しかたなく、自転車をおりて、押して家まで帰ってきました とりあえず、自転車を乗りかえて再び走ってきました。

自転車のパンクなんて、ほんとに久しぶりでした 出かけてすぐだったからよかったです、もし大分遠いところまで出かけていて、パンクしたら自力で帰って来るのは困難だろうしね やっぱり、いつもパンク修理キットを持っていなければいけないのかな?
どんちんは、自転車のパンクぐらいはちゃんと自分で修理できますよ (^-^)
やっぱり、スポーツタイプ(ロードバイク)は タイヤが細いし(32mm幅)タイヤも軟らかくて、ゴムも薄いような気がするから、パンクに対しては弱いですねえ・・・・
それに比べ マウンテンバイクの方は 一応タイヤは少し細めにしてありますが(1.65インチ) 普通は1.9〜2.1インチが標準 安心感があります それに、タイヤのチューブも丈夫そうです   やっぱり、どんちんは古くても改造マウンテンバイクがお気に入りです(^_^)v
ま、なんとか無事パンクも修理できました また ぶっ飛ばすことができます お天気の方が どうかな?
夜になったら、雨が降ってきました また梅雨にもどってしまうのでしょうね
あんまりブラブラとでかけると、お財布がパンクしてしまうといけないからね、自転車のタイヤでよかったですぅ(*^_^*)

2012年7月10日(火)
ショッピングモール行列のできるレジ

すんげえ大きなお店があるのですねえ 
あまり暑かったので、昼中涼みに行って来たわ レストラン、フードコート いろんなお店 そして映画館まであるぞ! やっぱり大きな資本を持っている会社はやることがちがうわ そして、平日の昼間だというのに、お客さんも老若男女 がきんちょまでいっぱいいました。
見学をしてきました こんなこと現役で仕事をしていたときには、平日の昼間に目的もなしにこんな所へは来ないですからねえ。
いっぱい見学して ついでにスーパー(食料品等の店)があったので、少し買い物をしたのですが・・・・
これがとんでもないことに レジで空いていたのでそこに並んだのですが これが大失敗 ものすごいゆっくりとした動作、かなり年配の方のレジうち レジを打って、カゴに入れた商品を またまた並べ直したり ちょっとビックリしました こういうのって、かなり気になるし、イライラしますねえ しまった、となりのレジに並べばよかった と思ってしまいましたが 後の祭り after festivalだった 隣は 2人もこなしていました  後悔しました そこで、どんちんは 人間ができているから「まあ、おいらは、そんなに人生を急いでいる人間じゃないから、たかがレジで時間がかかったって、別にいいじゃないか」
さすがどんちん、人間ができているねえ 偉いわ (^_^;)  ほんとかなあ?
まあ、そんな一日でございました 。
明日はなんかいいことがあるかもしれないよね (*^_^*)

2012年7月9日(月)
コンビニ

いまや日本全国どこにでもあります どこへ行ってもコンビニと100円ショップはあります、そして夜になると。。。。。 これは、どんちんには用がありません。
そして、最近進出してきた産業に、老人産業(ロージンを対象にした事業) そのなかには振り込め詐欺も含まれるのかなあ???

どんちんの住んでいる田舎の村にも ロージンホームがたくさんできています、そして その中には、なんとコンビニまでが入っています、すごいよねえ やっぱり、ロージンホームの中に進出できるコンビニっていえば、ローソンしかないでしょうねえ・・・
なぜって? ローソン「老村あるいは老存」 ぎゃはは
そんなことはどうでもいいですが 昔どんちんが聞いた話ですが ヨーロッパに医療施設のでは ビックリすることがいっぱいなのだそうです。
地下鉄の駅を降りたら 病院なのです (日本でも 神戸市民病院、八事日赤病院もそれに近い) ドイツとかベルギーはもっとすごい 病院が駅になっていた そして、病院が一つの街になっていた 建物の中にはスーパーあり、喫茶店あり、レストランあり、もちろん本屋さん、ブティックもありました だから 一般の病気じゃない人たちも 病院へ出かけて買い物とか、食事を楽しむのです。
ちょっと日本では考えられないみたいです でも これからはそういったことを考えながら、医療施設を設計していかなければならないですよね もちろん、その大きな病院のまわりにはいろいろなホームドクターもありました どうです?
どんちん、そんな大きなプロジェクトに関わってみたいです けけけ
せいぜい、老村ぐらいなのかなあ・・・・・

2012年7月8日(日)
網戸の掃除

お天気よかったから、網戸の掃除をやりました 正確には掃除をやらされた・・・・・ グスン
ゆっくり休もうと思っていましたが、我が家の総司令官が「網戸の掃除じゃ! このお天気に、全部の網戸を掃除して、ついでに網戸に虫除けスプレーの散布作業」 その号令で仕方なく活動開始。

網戸の枚数はたくさんあったので大変な作業でしたよ 特に お勝手、台所なんぞは、窓の外枠に格子がはまっているから、取り外しは難儀な作業だし、ガラス掃除も大変な作業ですよ。
こうしたお掃除の時は、毎回 叱られながらやるのです  まったく面白くないですねえ でもやらないわけにはいかないしねえ。
それでも、お昼前には何とか終了いたしました (*^_^*)  お掃除の間中、チーズ君は腰巾着のようにどこに移動するにもくっついていました 何度も足を踏みそうになったよ ^^;
おひるごはんを食べて、ゆっくり休憩して久しぶりの家での生活(大げさ)ゆっくりできました やっぱり体も動かさなくちゃと、自転車で走ってきましたよ 1週間ぶりに走りました、気持ちよい汗ですね スイスイ走って、なんとなくミズスマシになったような、そんな感じ 体全体に風を感じながらペダルを漕いでいくのは気分爽快でした。
今はすっかりお日様も沈んで、あたりはうす暗くなってきました すごく静かな夕暮れです、時折 涼しいそよ風が フワフワっと体をなぜていきます 田舎っていいですよねえ。
このお天気も今日まで 明日からまた崩れるとのことです 今は梅雨時なのですよね (*^_^*)

2012年7月7日(土)
ホームシック

朝起きたら 雨だった
まだみんな寝ていましたが、早朝うす暗いなか、定時の屋内測定業務をやりました。
今回で、この派遣業務は最後となりました ほんとにいろいろ勉強になりました また、メディカルセンターの職員の皆様には親切にしていただきまして嬉しかったです。
最後の引き継ぎ書類を作成し 交代です (^-^) いつもより早い時間に交代ができそうということで それならば、どこかね寄り道して行こうかな・・・・ なんて考えました(^_^;)。

荷物を片付けて、バスに乗って、中継点のJ-ビレッジメディカルセンターへ そこでWBCホールボディーカウンター(全身測定装置)測定をし、退出手続きをすませました。10:10発いわき駅前行きのバスに乗車 国道6号線を走って11時前にいわき駅に到着しました。 まだ津波による被害がそのまま残っている所を通過していきました もう1年以上も経っているのに まだ 崩れたままになっている家とか 悲惨な光景を目のあたりにしてきました。
いわき駅に到着して 帰りの切符を買おうとしまして さて、どこに寄っていこうかなあ そう考えました、なんとなく津波で壊れた家を見たせいかな? 急に家に帰りたくなってしまいました チーズ君はどうしているかなあ? もう3日間会っていないし
なんとなく ふと 「やっぱりまっすぐ家に帰ろう」(ホームシック状態) そう思って、上野までの直行 特急スーパーひたちの切符を買いました 上野駅まで行き すぐ山手線に乗り換えて東京駅まで行き またまた新幹線の切符を買いまして ほとんど待ち時間もなく 帰ってきました。
そうそう、上野駅では雨降りなのに 大勢の人でした パンダの赤ちゃんが生まれたのか? まだ公開されてはいないのだそうですよね、それでも記念グッズとかを買いに来た人たちで 上野公園口改札の方は混んでいたぞ!!
こちらに帰ってきたら 息子も帰ってきていまして 車で駅までむかえに来てくれました (^-^)
家に着いたら チーズ君が ピョンピョン跳びはねて大歓迎 しばらく興奮していました 「やっぱり家はいいなあ」って思いました。
不思議なモノで、それも 30分ぐらいすると そんな感覚は消えてしまって いつも家にいるかの感覚にもどってしまいました。
こうして、自然のままに過ごすことが出来、自然の感覚に感謝しなくちゃって思いました (*^_^*)
今夜は 家でゆっくりして、お風呂に入ってリラックス そして 久しぶりにチーズ君と一緒のお布団にもぐって寝られます!(^^)!
自分は幸せですが まだ福島県では自分の家があるのに放射線障害の影響で帰宅できない人たちが大勢なのです 今回で通算5回の派遣業務でした、福島では、たくさんの人たちと知り合いになり また、いろいろ教えていただきました このような機会を与えられたことにも感謝しています
そして、あらためて、自分は仕事を離れれば ホームシックになっても帰ってくる家があることに感謝しました。

2012年7月7日(土)
二日目

なんとなく感覚がもどってまいりました、 朝は6時前に起床 定時の測定業務 特に異常なし。
7時過ぎに朝食を済ませ その後午前中は書類作成とかデスクワークでした。
午後からもいつもの業務、屋外での測定 そして 定時のweb会議(今日は早く終わりました)

ここでは朝はパンの朝食ですが 昼と夜は お弁当が届くのです そのお弁当ですが、 今までは あまり美味しくなかったのですが、今回からは納入業者が変更になったとかで 美味しくなっていました (^-^) 毎食 残さず完食でした 体を動かさなくても時間になると空腹感のようなものを感じてご飯を食べられますから不思議ですねえ 何となく、デブになったような気がします そりゃそうかも知れません この中では自由に外に出ることはもちろん、窓を開けることもできませんから、運動不足にストレスがたまり 結果的にはデブが発生しますよねえ 間食はやらないで、のどが渇いても 白湯かお水を飲んでいました。
ここの施設では発生するゴミの処理には必要以上に神経を使っています ゴミの分別、いかにゴミを少なくするか 等々 そういったことも学んできました。
仕事のない時間は 本を読んだり、お勉強したり そういう意味では 貴重な時間を過ごすことができました。

2012年7月5日(木)
訓練

朝早く起きて、駅前を7時に出発する、通勤バスに乗りました。
J-ビレッジには7:45に到着 メディカルセンターへ行き 入構証を受け取り、ふたたびビレッジに戻って 作業グッズを受け取ってきます。
レジ袋を持って 順番に物品を入れていくのですよ 防護服(通称タイベックスーツ)、綿手袋、ゴム手袋、作業用靴下、不繊布帽子、紙マスク、ビニール靴カバー、全面マスク(通称お面)、最後に線量計 たくさんの道具です。
またまたメディカルセンターに戻って 着替え等準備をして専用の乗用車にて 診療所 福島第一原子力発電所(通称エフ1)の中にあります 救急救命センター 通称5/6ERに移動するのです。

福島第一原子力発電所は テレビ等で1号機から4号機までしか知らされていないですが 5号機と6号機もありまして、これらは正常に停止状態になっているそうです そこの前にERがあるのですよ。
48時間の長い勤務が始まるのです
到着後、ただちに前任者の方から引き継ぎをうけました とくに異常はありません、 しかし、いきなり「今日は、訓練が開催される」とのことでした。
なんの訓練? 原発作業員が事故で怪我をして、原発内のERに搬送されたという想定なのだそうです  こりゃ大変な訓練だわ (^_^;)  訓練計画書に目を通し 準備(心の準備だわ)
いざ、訓練開始 1時間半もかかりました かなり疲れたぞ!!
午後からは 定期の業務 外に出て(完全武装状態に着替えて) 車両の放射線汚染有無の測定をやりました、暑かったぞ
3時からは web会議 インターネット回線を使用して、全国各地の拠点で会議を行うのです きょうは1時間ほどの長い会議でした (^^;)
初日から いろいろ大変でござりました(^_-)

2012年7月4日(水)
さあて、がんばっぺな

きょうから 福島です
午前中は、例によって各務原でお仕事をやりました 12時にあがって、いったん家まで帰り、荷物を持って、電車でいわきまで行きました。
中央線、新幹線、山手線、常磐線で福島県いわき市までです ちょっと遠いですよ 今回で最終の派遣仕事になります
上野から18時ちょうど発のスーパーひたち47号に乗って、いわきへは夜8時18分着 遠いのですよ この特急は通勤に利用している乗客の人も多いらしく、仕事帰りのような感じの人が座ったらいきなり缶ビールを飲み始め、車内販売でもチューハイを買って飲んでいる人がいました かなり飲んでいたぞ(^_-) 多くの乗客は水戸で降りられます、水戸からはお客さんが少なくなりまして、いわきに近づくに従って、次第にお客さんも少なくなり、車内はさみしくなってきます。
列車は定刻にいわきに到着 なんだか、もう慣れっこになった感じ、懐かしささえおぼえてしまう駅&街です

駅の改札を出ると 「おお!ふくしまだっぺな」 うれしいです みんな土地の言葉で話ししています、初めて来たときは、ちょっとビックリしましたが もう、耳慣れしてしまっています、でも、タクシー乗り場とかで地元の年配の方同士が会話しているのは、まったく何を話しているのか理解出来ないです それでもいいですよねえ 福島っていいところなのです。
なんだか自分の故郷に帰ってきたような暖かさを感じました
ホテルでチェックインして 今夜の夕食はどこにしようかな? 時間が遅かったから 先月行ったラーメン屋さんへ行きました。
一杯飲んだら元気が出て「がんばっぺな」という感じだったぞ
お風呂に入って バタンキュー状態でした。 

2012年7月3日(火)
ヘンな天気

梅雨なのですが、九州ではまるで集中豪雨のような雨が降りました さきほどテレビのニュースで見ましたが 大分とか鹿児島ではものすごい雨だったようですね。
こちらでも、お昼間は時折強い雨が降っていましたけれど 昔は梅雨時の雨というものは、一日中じめじめと、しとしと降り続くというイメージだったですが、最近はまったく違いますね 一気に降ります。
なんとなく地球が変なのです、地球の病気です 昨年の大地震といい 異常です

こんなお天気の日に外でお仕事をしている人たちは大変でしょうね、今日も少し出かけたら、途中道路工事をやっていて、交通整理のおじさんが、土砂降りの中カッパを着て 車の跳ね上げる水をかぶりながら旗をふっていました、大変だと思いました。
どんちんは、明日からまた福島まで出かけてきます これで5回目、最後のお仕事になります 今度は帰りが土曜日の夜になります。
福島第一原発ではこんなお天気でも休みなく作業が続けられているのでしょうね、どんちんも頑張って行って来ます
明日の夜は いわき市内で泊って(前泊) あさっての早朝から土曜日の朝の交代時間までぶっ通しのお仕事だよ。

2012年7月2日(月)
ノーミソの備蓄

プランター栽培のキュウリです
二種類ですが、少し種類が違うのかな?

昨日に続き備蓄です
備蓄というのは、次に使用するために、準備・保管しておくことでしょうねえ 主に物品ならその備蓄対象にあてはまりますが、形のないモノ、見えないモノは備蓄と言えるのかなあ?たとえば発電した電気とかって 備蓄しておくとができないですよねえ それに寝だめ、食いだめ etc ふふふ
まあ、それはよいとして ノーミソへのは備蓄じゃなくて 保管にあたるのかな?
どんちんの家では読み終わった本が たくさん押し入れの天袋に並べて保管してあります いつも、「何とかしなくちゃ、片付けなくちゃ」と思いながら、見て見ぬふりをしています そのうちに崩れてきて下敷きになってつぶされるぞ!!
この本ですが どんちんは一応備蓄と考えています 本を読むと、登場人物なんぞ ものすごい記憶力・集中力を必要としますよねえ、特に司馬遼太郎の本なんかは、大勢の登場人物があるので こんがらがってしまいます 今は、まだノーミソがある程度正常に働いています(つもり)ですから読書も可能な状態だと思います でも、そのうちに 年をとって脳細胞が劣化して、記憶力減退、やる気がなくなって・・・・ 認知症の症状、いわゆる呆けて来始めたら、難しい本を読むことは困難になってくるような気がします。
そんなとき、以前に読んだ本ならば 大方のあらすじを思い出しながら ふたたび読書を楽しむことができるような気がするのです (^-^)
その時点で、ノーミソに 以前読んだ本の内容が備蓄されているかな?
 なんとなく、その時が来るのを楽しみにしているのですよ
もしかしたら、まったく読書等に興味もなくなってしまっているかもわかりませんね その時はその時だわ (*^_^*)
また、いま、どんちんがお勉強して ノーミソに少しづつ知識をためています(ほとんどたまってはいない) おそらく、今後も役に立つことはないと思いますが これは、ノーミソに備蓄・保管するのが目的ではなく ノーミソとの格闘だよね こういうのを「無駄な努力」って言うのだろうけど (^_^;)
たまには勉強もやって、脳の活性化をやらないと、一気に劣化するからね 体力と、ノーミソは能力を備蓄しなくちゃね ふふ

今夜も自家製キュウリをが食べました !(^^)!

2012年7月1日(日)
おお!7月かぁ

雨ではじまりまりました、一日中雨でしたね
早いものですねえ 夏本番、今日から7月だぞ〜 ということは今年も半分終わってしまったのですよね あと半年か・・・・
現役の頃ならば、この時期ボーナスをもらって「さあ、飲みに行こうか!」 とか、お買い物とか、いろいろ楽しみがあったですねえ すっかり忘れ去られた存在になってしまいました (^_^;) ふふ

ふと思い出したことがあります
以前努めていた頃、備蓄マニア(新語)の職員がおりまして、職場の中で空いたスペースがあると、ティッシュのボックスとかいろんな消耗品を 所せまし、隙間なくビッシリと並べていた人がいました。 何度、「そんなのなくなった時点で物品請求伝票を書いて払い出しをしてくればいいのに
」と言っても 当の本人は 備蓄することが生き甲斐だったのでしょうか(不思議な人だったわ) おまけに、使用して置き場所に少しでも隙間ができると不安で仕方がなかったのでしょうねえ。
今思ってみれば 一種のマニアというかビョーキだよねえ 家でもそんなことしているのかなあ? 家庭で、ティッシュのボックスを何年分、トイレットペーパーを大量に、歯磨き、マヨネーズ その他諸々 めっちゃんこたくさんため込んでいるのかな  ふふふ 現役のときに聞いておけばよかったです。
世の中いろんな人がいますから  でも以外に昭和の一ケタの人たちって 備蓄人間が多いと思いませんか?

どんちんの家庭での備蓄状況は たとえば ティッシュペーパーのボックスは残り2箱になったら補充、歯磨きは 新品在庫1本 歯ブラシはどういうわけか 数本あります(余分にあるわ) 
チーズ君のご飯だけは、常に封の切っていないドッグフードが1箱在庫で置いてあります(この差はいったい・・・・)
時々不足してしまうのが 洗剤関係 特にお風呂洗い洗剤は、よく切らしてしまいます
ソースもねえ「なくなったから急いで買って来て」なんて言われることもあります。
余分に保管しておくクセをつけてしまうと、なんとなく 全体の在庫量がふくらんでしまうよねえ これも困ったことになるから (^^;) 一定のルールを作っておくといいですね。
 まあ、今の世の中 日用品の類は すぐに手に入れられますから 在庫は少なめにねえ(置き場所にも困るしね) 命の在庫はどうなのかな? こればっかしは 保存しておくわけにいかないよね (*^_^*)
明日は、ノーミソの備蓄について考えてみましょう ノーミソかぁ・・・・・・ どんなのかなあ
暑い7月が始まりました 夏バテしないように頑張ろうね 


レンタルアクセスカウンター