<<前月のページ | 次のページ>> |
2012年11月30日(金) |
一足早く |
|
|
11月も今日で終わり、あすからはいよいよ師走になります 天気予想では一気に寒さも厳しくなると言っています、そしてどんちんのふところもすきま風どころか風邪をひいてしまいます。
明日から冷えるとのことで、今日はデッキの掃除をやりました モップのような棒の先にスポンジが付いている掃除道具で拭くのです、ゴシゴシとこするときれいになります、デッキのあっちこっちでチーズがおしっこをするので掃除の前にこの作業があるのですわ・・・・ 毎日大変
チーズは朝起きると、まず最初にデッキに出て、そこから庭に行き、そこで朝一番のオシッコをするのですが、庭が濡れているときとか、寒い朝などはサボってデッキの端っこでオシッコするですわ そのたびにジョーゴで流すのですよ ^^;
デッキはきれいに掃除ができました 午後からはイルミネーション! 今年はちょっぴり豪華にLEDラインを3本使用しました、デッキの屋根下を這わせ、木のまわりにも這わせました そんな作業をしました さっそく夕方暗くなってから点灯させてみました、いろんな角度から眺めてチェックしてみましたが ちょっぴり修正が必要、明日ふたたび手直しします。
でも、いろんな色の電球がピカピカ光っているのを見ていると なんとなく「ああ、年末なのだなあ」っていう気になりますよね。
あと1週間もすれば町のあちこちで派手なイルミネーションが見られるようになりますよね どんちんの家ではチョッピリ早く、一足お先に準備しました
ボチボチ、車も冬の準備 冬用タイヤに履き替えないとねえ・・・・(*^_^*)
|
|
|
2012年11月29日(木) |
ボデーシャンプー |
|
|
最近はお風呂で使用する石けんもボトルに入った液状のボデーシャンプーなんぞと洒落たモノに変わってきましたねえ。
顔を洗う石けんも歯磨きチューブみたいな入れ物に入っているのを、グニューッと絞り出して洗顔 そのうちに歯磨きと間違えるよな気がします・・・・ (^^;) 今のところ、大丈夫です
しかし、今日お風呂で シャンプーして顔を洗うときなんとなく「あれ?なんか変だぞ」 と思ったら 洗顔するのに ひげそり用の泡を顔につけて洗っていました アホじゃねえ 自分でも思わず ぶはっと笑ってしまいました。こんなこと話ししたら「おお!ボケだわ」と言われそう。
まあ、そんなこと昨日や今日始まったことじゃないですけれどもねえ シャンプーとボデーシャンプーと間違えたことは 比較的何回も・・・・ きゃはは
しかし、体洗うのに固形石けんを使用すれば絶対にと言っていいほど間違えないような気がします 固形石けんを使おうかなあ(^-^)
そんなことに似たようなことで ホテルなんぞに泊まって、あの小さなホテルのバスルームに置いてある、シャンプーと、ボデーシャンプー だいたいお風呂に入るのに眼鏡を外して入るから、あの小さな文字ではどちらがシャンプーなのかボデー用なのか判別しにくいですよねえ。
もう少し明確に区別が付くようにしておいてもらえると嬉しいですねえ たとえば、中味の液の色が統一されて決まっているとか。容器の形状が業界で統一されているとかetc ついでに、目の不自由な人たち(視力障がい)でもわかるようにしてほしいです。
我が家では、毎日使っていても間違えるアホがいます、これははっきり言ってどうしようもないですねえ ^^;
他の人たちは、こんなアホな間違いをしないだろうねえ すこし落ち込んで、へこんでいます
|
|
|
2012年11月28日(水) |
おっくう |
|
|
体を動かすのが億劫になりだした、寒さのせいもあるが、年齢の影響も大きいと思う うは (^_^;) もうはやそんな歳なのか??? コタツにもぐるのはいいけれど、じっとして本を読んでいると腰が痛くなってくるし いろいろ位置を変えながら本を読んでも やっぱり落ち着かないです 自転車で出かけようかなと思ったけれど外は寒そう、外に出たくない。
なんだか、怠け虫あるいは億劫虫がくっついているみたいです 「こんなことではダメじゃん よっしゃ出かけよう」 重い腰を上げて自転車に乗りました 走り始めて10分間はきつい上り坂が待っています 空気が冷たいので喉も痛かったです ここを乗り切ればあとは楽ちんです、そこを我慢して走ってきました 気温が低いのでほとんど汗をかかないですよね。
なんとか無事に帰ってきました 約50分の走行 しかし、たったこれだけの運動で大丈夫なのかなあ?
他に運動といっても、これといって思い浮かばないし 歩くのは面倒くさそう(笑)
だんだんと億劫になってくるのが自覚できます、夏の暑い日は雨が降って自転車に乗れないと「わあ、残念 自転車で走りたいのに」って思っていましたが なんだか最近は 雨が降ったりして自転車に乗れないと なんとなく、ちょっぴりラッキーかな (^^;)なんて思ったりします。
サボらないようにしないとね (*^_^*)
|
|
|
2012年11月27日(火) |
すんげえジイ様 |
|
|
ボウリングに行ってきました そしたらちょっとブックラここきました。
隣のレーンで投げていたジイ様年の頃は おそらく80歳近いと・・・・ 70代後半のようなロージン その人が、淡々と表情を変えずに投げていました フォームを気にすることなく、どちらかと言えばソフトボール投げのように、ポンと投げるような投球 でも、上手なのですよ
テレビ画面を見たらなんと40ゲーム以上も投げていました すんげえ! スコアを見たら これまたビックリ、アベレージ160ぐらい 40ゲームも投げながらそのアベが160とはすごいですわねえ
ほとんど表情を変えずに淡々と ストライクが出ても普通、スペアを取っても普通 少しビックリしたのがストライク3つ続けてターキーをとっても普通の表情 そして4連続ストライクになったとき、少しニコッとしたぐらい それにしてもすごいわ
ボウリング場の人に聞いたら 常連さんで 1日に50ゲームぐらい投げるそうです しかし 超人だよね
ついでにその人の投げるボールは マイボールではなくてボウリング場のボールだった
ついでながら、ボウリング場を見て回ったら やっぱりロージンの人たちがほとんどだった その人たちは恰好も決まっていたし、マイボールマイシューズだった みんなスコアもすごい人たちばかりでした。
やっぱり今どきのボウリング場は 高齢者を対象にしているのですねえ どんちんたちも見ならわなくっちゃね(^_^;)
|
|
|
2012年11月26日(月) |
過保護 |
|
|
我が家はかなり過保護です、ただし人間様に対してはかなり放ったらかしですけれどもねえ・・・・・・。
軒に干してあるつるし柿、今日のお天気予想では午後は激しい雨が降るとのこと、さっそくママさんから「柿が濡れて、カビが生えると大変だから家の中に入れておいてちょーだい」「へいへい」
なるほど、大事な干し柿様だわ 家の中に入れておいたら、うん、柿のよい香りが部屋中いっぱいでした なかなかいい出来映え うふふ
夕方、お天気が回復してきたので再び軒に出して吊しました かなり過保護な扱いだと思います しかし、過保護ぶりはまだまだ序の口、毎朝起きたときに、窓を開けて 干し柿を1個づつモミモミするのだそうです、そうすると美味しくなるのだそうですよ ほんとうかなあ? いずれにせよ、野鳥とかに食べられないようにするのと、カビが生えないように気をつけています。
もうひとつ、過保護と言えば ジャジャーン 我が家のアイドルチーズ君 あの寒がりワンコ、コタツの中にもぐりっぱなし 時折暑くなるとズルズルとバックしてきてお尻だけをコタツから出しています まさに「頭隠して、尻丸出し」状態です
ファンヒーターをつければ 温風の出口で気持ちよさそうに丸まって、一人だけ熱を吸い取る感じ さわってみると熱くてまさにタイ焼き状態になっています しかし熱すぎないのかねえ (^_^)v
夜寝るときもお風呂で足とかを洗ってもらって、暖かいお布団の中にもぐって寝ています 朝までずーっともぐっていますわ おそらく外に出しておいたら、凍えてしまって凍死するのではないかと・・・・・ 犬が凍死なんぞと聞いたことがないよねえ あの犬は究極の過保護だぞ。
次の過保護予備軍は ふふ 漬け物だよ 温度管理が重要だから 常に涼しい場所に置いておかないとね (*^_^*)
|
|
|
2012年11月25日(日) |
晩秋から初冬へ |
|
|
なんとなく、秋の終わりを告げるような快晴の一日でした、すこし出かけてみたのです、すぐ近くですが 遠くに見える山はすっかり雪をかぶっていましたよ そうだよねえ、今週末はもう12月なのですから 秋だと思っていたけれど、外に出てみるとすっかり冬ですねぇ (^-^)
遠くに見える山はとてもきれいでした、そしてものすごく凛々しくそびえたっていました 今まで何度も見ていたであろう山なのですが 雪をかぶっていて すばらしさ、たくましさを感じてしまいました。
道の駅で車から降りてみると、寒かったですわ(当たり前のことですが) そして、日向を歩くと暖かい 日向は気持ちいいです(^-^) 道の駅では、いろんなモノが売られています 地元の特産品? 野菜とかいろいろ 安いのかなあ、よくわからないですね 田舎に行くと、なんとなく大福餅が食べたくなってしまいます 思わず買いまして、食べたわ 美味しかったぞ (^-^) トイレに入って鏡を見たら 口のまわりが白い粉で 何じゃこの顔わ状態でした(大爆) すぐに気がついたからよかった このままでいたら、恥ずかしいよねえ ぶふふ
そう、きょうはお天気がよかったので先日漬物用に買って来て洗ってある白菜を干しておきました そろそろ漬けるのかな?明日はあまりお天気がよくなさそうですが、雨に濡れなくても作業できる場所があるから 漬け物を漬けるお仕事をやるのかな、晩秋のこの時期に白菜を漬け込むと12月末頃からおいしい漬け物を食べることができます 楽しみです。
どんちんの人生も晩秋から初冬に移ってきているような、そんな気配を感じさせるような今日のお天気でした (*^_^*)
|
|
|
2012年11月24日(土) |
読破 |
|
|
ついに読み終えました 一ヶ月とすこしかかったよ 佐伯泰英時代シリーズ「密命」 なんと全26巻です
どえらい長い長編小説、読み出したら止まらなくなってしまいました。登場人物は 普段出てくる人物だけでも50人以上、わずかしか出てこない人もあわせると150人 もしかしたら200人以上の名前が出てくるのではないかしら・・・・・
一ヶ月とすこしかかって読破しました とにかく飽かせることなくハラハラドキドキ そしてホロリとさせられながら毎日楽しんで読みました。
時代は1695年元禄8年からはじまります 豊後相良藩右筆金杉惣三郎 剣の達人で主人公 この人剣はすごいが、右筆でありながら字が全くへたくそ、ゆえに「かなくぎ惣三」という悔名をつけられ御徒組に移される。
藩主斎木高玖より密命をうけるところから物語が大きく始まる 金杉家の家族の物語とでもいえばよいのだろうか (*^_^*)
尾張柳生からの追っ手と戦いながら家族を守る そして その家族 清之助はこれまた凄腕の剣士に成長、心を占めている 江戸薬草モグサ問屋の娘葉月の思いを知りながらも全国を武者修行に歩く 5年の後 享保剣術大試合に参加するために江戸に戻ってくる 妹みわは江戸火消しめ組の纏持ち鍾馗こと昇平と所帯を持つ 一番末の異母妹結は・・・・
父の惣三郎はどうしてしまったのか そして 剣術大試合の結果は如何や (*^_^*)
どうかぜひ読むべし!!
そう、この本にもいいおなごがたくさん出てきます 金杉惣三郎の先妻 清之助、みわの母親である あやめ 幼い子どもを残したまま流行病にて子どもを残し早くなくなってしまう 物語では名前のみしか出てこない 後妻の「しの」 しのは惣三郎の上司である相良藩江戸留守役重村が妾に生ませた女性、料亭を経営している その子ども「結」
札差冠阿弥の娘、め組に嫁いだ気っぷのいい姉御肌お杏、葉月 その他いっぱい出てくるよ ふふ
いまは余韻を楽しんでいます さあて次は何を読もうかな (^_^)/
|
|
|
2012年11月23日(金) |
見ざる・聞かざる・買わざる |
|
|
最近のテレビショッピング&ラジオショッピングなどはすごいですよねえ
見ていると、うわぁ〜すんげえ!ビックリ感動することもしばしばあります、しかし ちょっと待てよ、そうだねえ確かに便利かもしれないけれども 別になくたってどうってことはないし・・・・ 次から次へと新商品が出てきますねえ
そんな中でも いつもへえ〜って思うのが ダイエット(痩身)商品 サプリそして振動で脂肪を燃焼させる?筋トレのようなもの、ダイエット食品、下着etc いっぱいあるわ よーするにデブの補正なのだよねえ むふ
そうっか、デブ相手の商売か デブにならなきゃいいんだわ 食い過ぎなんだよね!
昔、どんちんたちが国民学校に通っていた頃は、みんな青バナ(鼻汁)を垂らして栄養不良児一歩手前、そんなデブい子はあまり記憶になかったです たまに、どこかのおばさんで体格のいい人がいましたけれど ふふ、今のように、町を歩けば みんな健康優良児(人間、特に中年の女性)そんなのはまかったです 今は一億総栄養満点国民なんだねえ
(^_^;)
だから、そういう消費者(国民)相手の商売が盛んなのだわ やっぱり、現代の生活には無理、無駄が多すぎるような気がします う〜ん そうかなあ(*^_^*)
今日は勤労感謝の日 いま、日本のロードー者は、必死に働いて、一方ではどうかすると余暇も惜しんで働きすぎて、ただ食べることだけに生き甲斐を感じてしまって 結果として食べ過ぎ 栄養過多そして肥満 挙げ句の果てには生活習慣病の危惧にさらされているのかなぁ 一部には働か(け)なくても食べるだけを楽しみにしているグループもいるような・・・
余分なことをしないで自分の余暇を楽しまなくちゃねえ どんちんは十分働いてきたつもり、今までの勤労に感謝しながら毎日を生きているぞなぁ へへ テレビショッピング等の誘惑を避けるには余分な情報を得なければいいのです、知らなくてもよいことはほうっておけばいいですよね 余分なモノを買わざるためには、見ざる、聞かざる・・・・かぁ (^^;)
|
|
|
2012年11月22日(木) |
秘密の空間レーゾーコ |
|
|
ええっ?きょうは何曜日だったっけねえ・・・ 明日はお休みなので、どうしても金曜日と勘違いしています そう、きょうは木曜日なのですよねぇ そうかぁ曜日感覚がずれてきたということは、いよいよ少しボケが始まってきたか うふふ なんだか楽しいような 複雑です
まあ、こんな生活をしている分には別に何曜日だったって関係ないのですけれどもね 気になるのはお天気だけです 晴れ間が出ているのと出ていないのでは大夫気分的に異なります これは明らかにロージンの感覚なのですよ (^-^)
そんなことはどうでもいいけれど きょうも腹減りじじいでした 朝も昼もしっかり食べたのに、2時間ぐらいするとすぐにお腹が空いてきて・・・・ まるでゴキブリのようにレーゾーコを漁って来ました 久しぶりにレーゾーコの探検をやりました、普段冷蔵庫の中なんてあまり覗かないですよねえ そうねえ、自分の関係する場所以外には何が入っているのかわからないですよね、いろいろ見てみました ほほー! さすがレーゾーコは宝の宝庫、美味しそうなモノが隠されていた、どんちんのまったく知らないような食べ物らしき(おそらくママさんが隠しておいた美味しい食べ物なのだろう)ものとか。
コソコソと少しずつつまみ食いをしました なんとなく秘密っぽくて楽しかった。
ところでスーパーマーケットは土曜とか日曜日の午前中とかにセールをやるのだよね、チラシが入ってくるけど 明日は金曜日だけれど 休日、朝市はあるのかなあ? まったくどうでもいいようなことです。
ひとつ気がついたけれど バナナは決して冷蔵庫に入れてはいけないです、すぐに真っ黒になってしまいます トホホ^^;
秘密の空間 ミステリーゾーンだねえ レーゾーコの探検は楽しいぞ!!
|
|
|
2012年11月21日(水) |
珍しいモノ |
|
|
きょうは水曜日、唯一お仕事の日なのです
朝はどえらい早く起きて、7時前に家を出ました、なにせ通勤に1時間もかかるのですから このロータイにむち打ってロードーしています。
家を出て 5分ぐらい走ったところ、いつもの山道を走っていたら (センターラインのある県道です)いきなり道路の左側から 黒いモノが トコトコと歩いてきました ほとんど真っ黒な動物です ビックリしました 一瞬クマかと思いました
しかし、冷静になってじっくり見てみました 首がくびれているし、足が長いからクマじゃない なんとなく山羊みたいでした、山羊にしては足が太くてたくましかったです。
どんちんの車の前わずか数メートルを悠々と横切って、反対側のガードレールをいとも簡単に ヒョイと乗り越えていきました、そしてどんちんの家の方の裏山に入っていきました。
ほんの一瞬のことだったのでカメラを構える時間もありませんでした、チョッピリ残念。
ものすごくかっこよかったです その動物ねえ もちろんニホンカモシカですよ。
どんちん人生何十年生きてきましたけれど、野生、天然のニホンカモシカを見たのは初めてです、それも目の前で (*^_^*)
このことを比較的都会に住んでいる友達にメールで教えてあげたら「ふーん、さすがに岐阜の山奥だねえ ニホンカモシカなんて こちらでは動物園でみる生き物だわ・・・」だってさ そうだろうねえ、ふつうはそんな生きモノなんていないからねえ。
しかし、最近は自然(野生)の動物が里にまで出没するようになったのですねえ、これがよいのかよくないのか・・・・・
|
|
|
2012年11月20日(火) |
エコ |
|
|
節約ねえ・・・・
余分なこと、余計なことをやらないように 無理無駄を省く 昔ロードーしていた頃には常に心がけて気を遣っていました。
今はどうかって? ちょっとちぐはぐになってきています 肝心なところで抜けたことをやってしまったり なんとなく へんだわねえ
朝お茶を飲むためにお湯を沸かしたら、ヤカンに残ったお湯はステンレスの保温水筒にいれるのです、案外保温効果がありますよね、昔は電気の保温ポットを使用していましたが、あれってものすごく消費電力が大きいのだそうですよねえ 物置に行ってしまいました。
ソージ機ってどうなのかな? ママさんはホーキとハタキを使っていますけど 単にボンビーなだけだと思う
暖房は当然コタツが一番 これは最高の暖房器具だと思います 日本人の生活にはピッタシだと思うのですが、近頃はファンヒーターとかエアコンとか 床ダンボーとか 文明開化じゃないけれど便利なモノが世の中にはびこっているわ。
どんちんの家にもファンヒーターぐらいはあるけれど 台所食堂で使用するだけ、居間(和室)にはちょっと大きなコタツが置いてあってそこがくつろぐ場所になっています。
テレビを見るにも、本を読むにも ノートPCも持ってきてあるし まったく動かなくても用が足せてしまいます これぞ究極のエコ生活だわ! これを自慢げにママさんに話ししたら 「あんたって、そんなのは、ただの怠け者なんだわ コタツにもぐってばかりいると足腰が衰えて そのうちに尻に根っこが生えてくるよ」と脅されました。
悟ったぞ! エコと怠け者は紙一重なのだわ (*^_^*)
|
|
|
2012年11月19日(月) |
冬が来ました |

某ゴルフ場の入り口から撮影しました御嶽山です |
|
遠くの山が真っ白になりました、御嶽山ですよ。
自転車で走ってUターンするときに、真正面に見えるのです ここのところ空気がきれいなので山がはっきりと見えます、先日は御嶽山の頂上付近にしか雪が積もっていませんでしたけれど、いっきに山全体が真っ白な雪に覆われてしまいました。
山はすっかり冬景色です。
どんちんたちの里方にも冬の足音は聞こえています、足音どころか ドタドタと冬が走り回っていますよ ぶはは
朝は寒くてお布団から出られないし・・・ 今朝も7時過ぎ 8時近くまで布団にもぐっていたらママさんに怒られた「もうお日様が上がってるから、いいかげんに起きなさい! チーズも出てきて」なんてことはない チーズも一緒にもぐっていました 犬は暖かいからねえ 幸せだわ。
チーズが布団を引っぱがして パタパタと身震いすると布団がめくれてしまいます、しかたなく 布団を出て行くのです、なんともわびしい いつまでももぐっていたい気持ちですわ
お布団からでたら 「さあ、今日も一日が始まるぞ!」と気合だけはバッチしです (^-^)
お天気よかったから たくさん動きました 寒がりだから、なんとなく、もうはやボコボコの雪だるまスタイル一歩手前です うはは
でも、最近はユニクロに行けば、薄い生地でものすごくあたたかいフリースの服が売っているから安心です、そのうちに買ってこなくちゃね あのマイクロフリースを重ね着すれば、もう鬼に金棒 完璧な越冬隊スタイルが出来上がります。
あと2週間で12月、師走だからね 寒い冬を乗り切らなくちゃ がんばんべえ(^_^;)
|
|
|
2012年11月18日(日) |
快晴 |
|
|
気持ちのいい朝で始まりました しかし寒い! 霜が降りていたぞ、寒いはずだわ
それをみて、いっきに縮こまってしまいました どこにも出かけたくないですねえ、それでもお昼近くになったら暖かくなってきました、すこしはポカポカ陽気(^-^)
今日は日曜日なのだわ、ふと気がついたけれども、静かすぎます 子どもの遊ぶ声も聞こえて来ないし、鳥のなきごえも聞こえて来ない たまに自動車の音、犬のお散歩の音 そんな感じ この界隈はゴーストタウンか? 静かな所を通り越えてしまっていますよねえ おそらく、いまほとんどの団地ではこんな状況になってしまったのではないかと思います。
窓から差し込んでくるお日様が暖かかった 吊してある干し柿を裏表ひっくり返してみた(これといって意味のないことなのかもしれないが、なんとなくやってみた)
午後からは息子たちが遊びに来ました 夕食を一緒にして帰って行きました。
不思議なのは、息子とチーズはあまり接点がないはずなのに、いつも一緒にいるみたいに遊びますわ ものすごい荒っぽいことをしてもらっても喜んでいます 不思議だわ 歯をむき出して向かっていくのに すぐにゴロンと横になって服従したり、息子が昼寝するとその横でくっついて一緒に昼寝しています まったく兄弟みたいです 犬って不思議な生き物だわ・・・
夜、帰り支度を始めるとワンワン吠えるし、車が動き出すと又名残惜しそうにワンワン吠えるわ どんちんには息子がチーズをいじめているようにみえるけれど結局は喜んで遊んでもらっているのだわ ぶはは。
|
|
|
2012年11月17日(土) |
変な天気やね |
|
|
昨日とは全く違うお天気 雨やわ それもハンパな雨じゃなかった、洗濯物は部屋の中に入っていてどうってことなかったけど、 干し柿が心配でした。
窓の外を見たら 雨に濡れかかっていたので、あの雨の中窓を開けて 部屋の中に入れたわ なにせ大事な干し柿ですからねえ・・・・・(^_^;) 夜になって雨が止んだから 再び外に出してあげました どんちん、こういうことにはものすごくマメなのですよ ふはは
そんな雨の一日だったので 部屋にこもって本を読んで過ごしました、ほとんど動かないでじっとして座って本を読んでいたので、肩が凝って首が痛くなってしまいました あんま機に座ってみたけどそれほど効き目はないです ゆっくりお風呂に入ってもみほぐしたけれどまだ違和感があります 困ったですねえ 今週はお天気がよくなかったから 2回しか自転車に乗っていないです そのせいなのかなあ?運動不足か むむ
あすはお天気回復しそう、でも寒そうだからどこかに出かけるにも面倒くさくなってきた 映画館かぁ サンデー毎日のどんちんたちがわざわざ日曜日にレジャー施設に出かけるのもなんとなく気がひけるわ ^^;
家にこもっているのも飽きてきたから 出かけようと思います
|
|
|
2012年11月16日(金) |
テレビ |
|
|
その1
最近というか秋も深くなり日が沈むのが早くなりました、夕方5時になるともう、夜の感じがします。
どんちん、暗くなるとなんとなく寂しくなり、台所に行って座ってチビチビやり始めながらテレビのスイッチをいれます、だいたいNHKを見ているのですが、いまはこの時間相撲放送です、昔からあまり相撲は好きじゃないので相撲のときは他のチャンネルを見ていたのです。
ママさんが相撲が好きみたいで、台所で見ているのです どんちんも何となく見ています 相撲って毎日続けて見ると案外面白いものですね、力士の顔と名前をおぼえ、番付位置、部屋 それに時間いっぱいになったときのパフォーマンス面白いですよね そして立ち会いはおもいっきりぶつかっていく迫力 是非一度生で相撲を見てみたいです 場所事に番付も変わるしボケ防止にも役に立ちそうですね。
今行われているのは九州場所、なんとなく観客が少ないように感じます、かなり空席が目立っていますね
そうそう、相撲放送を見ていてもう一つ面白いことがあるのです 相撲放送は観客席が写りますが、ふと気がついたのですが 毎日同じ席に座っている女性に気がつきました 前から4列目 今日はオレンジの着物です、毎日ちがったお召しをされています、そして無表情に観戦、時折拍手をされますが、ニコリともしないです・・・・あきらかにテレビ写りを意識しているような感じです。
どこかの大金持ちの奥様か、あるいは・・・・謎の人なのか、はたまた関係者なのか 観客ウォッチも面白いですよ。
その2
大女優森光子さんが亡くなられたそうです 92歳だったのだそうですよ、すごいですよね むかし、昭和40年代のころのお茶の間のテレビ番組で 堺正章さんたちが出演されていた「時間ですよ」という、お風呂屋さん(銭湯)を舞台にしたテレビ番組で、森光子さんは風呂屋の番台 必ず、放送中に女湯の脱衣場シーンがあってそれを楽しみに見ていました(笑)。
番組の始まりは「おかみさーん、時間ですよ〜」の一声で始まりました
そして、今日ニュースで,NHKの人気キャスター 森本○○という方が昨夜電車内で痴漢行為をして捕まったという アホなことしてねえ こんなニュースはNHKでは放送しないだろうねえ・・・(^_^;)
時間ですよー ではなくて 「痴漢ですよ〜」 ふと、森光子さんの番組と重なってしまいました。
|
|
|
2012年11月15日(木) |
古道具屋さん(リサイクルショップ) |
|
|
久しぶりに大好きなリサイクルショップに行ってきました 平日だったのでお店は空いているのかと思っていましたけれど 大勢のお客さんで賑わっていました。
年代は、どんちんたちと同じか又はそれ以上の人たちでした 若い人たちもいましたが、なんとなく外国の人たちみたいでした。
何を探したかというと、古いミキサーがほしかったのです ミキサーで残飯とか野菜くず、果物の皮などを砕いて、堆肥作りに利用できないかと思って・・・・
古いミキサー探してみたけれど見つからなかったです まあ、どうしても必要というわけじゃないですから あればあったで便利かな?と思いました チョッピリ残念
そうそう、リサイクルショップでおもしろい光景を見ました どんちが帰ろうとしていたときです 外国人と思われる人が比較的大きな本棚?を購入し、お店の人と一緒に車に積み込もうとしていました どんちんの車の近くだったのでなにげなく見たのですよ 車は普通のミニバンでした リアゲートを上げて積もうとしていましたよ しかし、どんちんが見たところ とても車には積め込めないような大きな本棚です 店員さんは苦笑いしていましたが 買った人は真剣な顔つき 人ごとながら「しかし、どうやって運ぶのかなあ? 買ったとき車に積めると思ったのだろうかなあ?」なんて考えてしまいました。
どうなったのでしょうね?
そんな話し たまに聞きますよ 車買って車庫に入れたけど、ドアを開けることができない状態だったとか 同じく車買って車庫に入れようと思ったら天井がつっかえてしまったとか まったく笑い話にしかなりませんが ふふ
|
|
|
2012年11月14日(水) |
不安定 |
|
|
これといって何も書くことがなくなってしまった こまったぞ 世間のニュースでは森光子さんが92歳で亡くなられたそうです
そして、こちらでは空模様が不安定だったそうです お昼頃にはカミナリ&ヒョウが降ったそうだわ・・・福井では道路を歩いていた女性がカミナリに撃たれて亡くなったそうです
どんちんはお仕事に行って来たぞ! 今日の仕事は楽だったわ たまにはこんな日もあっていいぞ ふふ でもやっぱり疲れます 通勤時間が長いからねえ、片道1時間 往復で2時間もかかってしまいますからねえ 家に帰ってきたらちょっぴりバタンキュー状態でした 何かやろうと思っても、体が疲労状態 やっぱりロージンなんだよねえ
そうそう、体が疲れてくると なんとなく心の状態も不安定になってきます あれもやりたくない、これもやりたくない、全部やりたくない なんにもやりたくない こんな考えで一日過ごしてしまうと、おそらく明日もそのまま、何もやらなくなってしまいそう ^^;
ああ、こんな状態を不安定状態というのだろうか 今日の気象状況と同じだわ。
お腹だけは定期的に腹が減ってくる こちらは安定状態だよねえ ぎゃはは(^_^)v
|
|
|
2012年11月13日(火) |
白鳥号 |
|
|
我が家には年代物の掃除機があります、ママさんご愛用の掃除機、もう20年近くになるのですかねえ その当時は最新鋭、最新型のサイクロン方式だったような気がします まあ、かなり重いので最近は移動するにも「よっこらせ」とかけ声が必要になってきました。
あちこち故障も出てきました 何度も修理して使用しています ここのところ接触不良が発生するのかお掃除中に時々止まってしまうみたいです。
ママさんが小言を言っていますよ この白鳥号もそろそろ買い換えようかねえ・・・・
「ええっ?」 今なんて言った 「白鳥号?」 いつからそんな名前が付いていたのじゃ たかが掃除機にまで名前をつけるとは、さすがどんちんの奥様じゃわと、ちょっぴりソンケーしかけました それで「へえー、なんでそんな白鳥号なんぞというかわいい名前をつけたのかいな」と聞いてみました。
そしたらズッコケタわ 「この掃除機、ときどきど止まってしまって、お仕事をサボってしまうじゃん、まるでパパみたい ゴミを吸わなくなったから スワンちゃんと呼んでやったわ」・・・・・(^^;)
へえ〜 それで白鳥号か・・・・・・むむ
今度新しい掃除機買ってね そしたら今度は 「スー(吸う)ちゃん」と呼んであげるわ だってさ ぎゃはは
まったくくだらない話し こんなどんちん一家は今日も平和でした (*^_^*)
|
|
|
2012年11月12日(月) |
USBのおもちゃ(ハンズフリーセット) |
|
|
USB関係のおもちゃというか、USB接続の商品ってものすごくたくさん出ていますよねえ、 USBなんぞ、メモリーの保存とかマウスの接続ぐらいしか使わなかったのですが すこし前では,USBから電源を供給して動かす扇風機に感動しました 近頃は USB足温器とかカメラ、スピーカー、ライト、掃除機etc めっちゃんこたくさんあるわ すごいぞ
おまけに、車のシガーライターからUSB電源を取ることができるソケットもあるので使い道が増えたと思います。
どんちんは、最近購入したのが ブルートゥース接続の運転中ハンズフリーでケータイ電話の通話ができるものを買いました サンバイザーにくっつけて、電話がかかってきたとき 軽く手を触れるだけで通話ができるのです なかなか便利そうです 電源は、かなり大きなリチウム電池が内蔵されていますが 充電はシガーライターのソケットからUSB端子で充電するのです もちろん普通のパソコンのUSB端子からも充電できます。
イヤホンタイプのハンズフリーセットも持っていますが あれはずっと耳につけたままで運転するのはかなり窮屈ですからねえ サンバイザーに挟むタイプを仕入れてきました 輸入通販だからめっちゃんこ安かった、しかしいつ壊れるかわからないですよ。
いちおうケータイでも使用できたし、アマチュアの無線機とも接続がうまくいきました うんうん、なかなか面白い製品だわ、少し満足&自慢したくなってしまいました うふ
輸入品 説明書には日本語がありませんよ 全部英語です でも、簡単な文書だからなんとなく理解出来ると思う思うけど。
きょうはそんなオモチャで遊んでいました(^^;)
|
|
|
2012年11月11日(日) |
ベンチャーズ |
|
|
今日は朝から雨が降りだしましたね。
午後から関市まで出かけてライブハウスにいきました、きょうの出演者はベンチャーズ テリーズ(寺内)コピーバンドですよ 前から楽しみにしていたのです。
カフェに着いたのが1:45 開演15分前 ものすごい人(お客さん)が多かったのでちょっとビックリしました 中に入ったら おお!満員じゃん そう思ったら 運良く一番前の席が我ら4人分ちょうど空いていて座ることができました ラッキーだったぞ(^_^)v
なんたって、今日の予定は 爆音ライブだから一番前の席は敬遠されるのだわ しかし、ライブハウスはそこがいいのだよねえ ふふ
演奏が始まったら、爆音とドラムの音圧が心地よい痺れになってしまいました すごい音だよ! しかしまだまだ序の口
第1部の演奏が終わったら なんとなく耳がポワーン 休憩のあと 飛び入りタイム、ギター教室の生徒さんたち(下は小学生、上はジイ様まで)がギターをあわせてもらっていました おいらの友達のM先生も自前のギターで参加していましたよ、そして最後には ギター教室の先生が参加しました さすがに先生の演奏はすごかったわ 迫力満点だったし、ギターテクニックもさすが先生だねえって感じでした。
いろんな懐かしい曲を演奏し、あっという間に2時間以上経過していました 楽しかったわ (*^_^*)
終わって外に出たら外はうす暗く 雨がシトシト降っていました、そうなんだ11月なんだわ あらためて思ってしまいました、そうだよねえ こうやって、音楽を楽しんでいる間、季節は関係ないですからねえ そう、きょうは音楽日和の一日だったのです (^-^)
|
|
|
2012年11月10日(土) |
飲み会 |
|
|
いいお天気の一日でしたねえ 昨日買って来た 柿の皮をむいて、またまたつるし柿を干しました 柿色のスダレがきれいです、たくさん干しました、かなり賑やかになったよ アホみたいに喜んで眺めていました 早く食べたいなあ 最初に干した柿は大分色も変化して ふにゃふにゃに軟らかくなってきましたよ 空気がきれいですから、軒に干しても安心ですね (*^_^*)
夕方は久しぶりの飲み会に行って来ました (^-^)
昔からのお友達、30年以上前 そうそう40年くらい前からおつきあいしていただいている人たちです、当然どんちんが一番下っ端ですよ、そのわりには態度がでかいと叱られています へへ
会場は公共施設の中にあるレストランでした 料理も美味しかったし、案外穴場ですわ ワイワイと3時間ちかく飲んでいました、話しの方がはずんでしまって、飲むヒマがなかったような・・・・・・ 監事の策略か?
いろんな話しをしたけれど 結局どんな話しをしたのだろうか? よくわからないというか、記憶にないというか 決して酒の飲み過ぎではないよ あまりにも話しがあっちこっちに飛んでいってしまったからです
会計をやったら 不思議、一人3000円ポッキリ どえらいお値打ちでした きゃはは
帰りは、約1名お酒を飲まなかった人がいて、その人が我ら3人を家まで送ってくれました ついでに市内遊覧もやってくれました、もう何十年も前に通ったきりの細い路地とか、裏道とかを走ってくれました 夜だったからあまりよくわからなかったけれど、昔と大分変わっていました こんど自転車でまわってみようかな
というわけで、今日も楽しい休日でした(^_^)v 明日はお天気がよくない予想ですよね
|
|
|
2012年11月9日(金) |
看板 |
|
|
どんちんの住んでいる所から隣村に行く途中の田んぼの真ん中(すみっこ)にかなり大きな看板が立てられました かなり大きな自作?金属製です。
遠くからでも読めるような大きな文字が書いてあります その文字は
「○○○ (そこの町にあるかなり大きな企業、工場の会社名)は いじめ会社」それだけ その裏側にも書いてあります
それだけです その看板を立てた人は なにか目的とかがあって設置したと思うのですが 第三者の通行人には目的とか趣旨等はまったくわかりませんですよね。
でも、その文字を見ていろいろ想像することはできます 会社の中でいじめ行為があってそれを会社ぐるみで見てみなかった振りをしているとか あるいは上司が部下に嫌がらせをしていたとか・・・・・ いろいろ でも 第三者にとってはまったくわかりませんねえ 通行人にうったえるなら、もう少しわかるようにしてもらわないと あくまでも想像しかできないですからねぇ
でも こんな看板を立てるのですからよほどのことがあったのでしょうね
会社のいじめ いじめ会社かぁ どんなのなのでしょうかね ふむふむ
|
|
|
2012年11月8日(木) |
つるし柿 |
|
|
先日、田舎の方に出かけて来たときに買って来た干し柿用の柿をむいて糸で結んで軒に吊ってあります 6個ですよ
どんちんの部屋の窓の外に吊ってあるのです 毎日眺めていると、それだけでなんとなく幸せになるよね でもチョッピリ少ないからさみしいような気がするわ うふ
そんなことをママさんに話したら「そんならば、もっとたくさん吊ってあげるわ」と言って いきなりスーパーで干し柿用の柿を1箱買って来ましたわ その皮をむいて紐で結んで また、どんちんの部屋の窓の外に吊ってくれました オレンジ色の簾みたいです。数えてみたら 全部で24個あります 我が家では十分な数ですよ はたして上手く干し柿ができるかな?
干し柿造りにはいろんな心配があります 乾燥が不十分で腐ってしまわないかとか、野鳥とか野生動物に食べられてしまわないかとか・・・・ 毎日観察しなくちゃね 出来上がるのが楽しみです。
そうそう、今夜は甘酒を作っています 今回は少し工夫をしました ご飯はお粥にしてみました、そして使用した麹は、固形じゃなく、さらさらの米粒タイプのモノを使いました 明日の朝にはできている予定だよ どうかな うまくできるかなあ
ものの本によると、甘酒をそのまま発酵させ続けるとお酒(日本酒) どぶろくができるとのことですが そんなことしたらお酒の密造でケーサツに逮捕されちゃうぞ それに、美味しいお酒がうまくできるわけがないです、その証拠に 白川のどぶろく祭りに行ってどぶろくを飲んでみたことがありますが あれはいまいち美味しくないです 酸っぱくて、好みじゃない やっぱり日本酒は普通に販売されている清酒がおいしいですよね ついでに地ビールも不味かった 最近は地ビールとか言って騒がれなくなったね。
とりあえず 漬け物、干し柿、甘酒 などの時給自作(自足じゃない)の生活を楽しんでいます (*^_^*)
|
|
|
2012年11月7日(水) |
重ロードー |
|
|
朝は早くからお仕事に出かけ どういうわけか8時から業務が始まり午前中は休憩無しでぶっ続け お昼も座るヒマなく 半分立ったままでお昼ご飯を食べて、休憩無しでまたまたロードーに従事しました。
午後からは 比較的休み休みのお仕事でしたが、それでも終わったら4時過ぎ・・・・ 今日は残業だったのだわ
片付けて仕事場を出たら4時半でした やっぱりロージンには残務の業務はきついよねえ ぎゃはは
車に乗ったら ふと思い出しました 朝出かけるときにママさんから「帰りに チーズのご飯がなくなったから買って来てね、ついでにおやつのビスケットも ちゃんと無事にお買い物ができたら パパの好きなモノも買って来ていいわよ」 なんじゃい、大の大人をガキ扱いしやがって・・・・・
お使いを無事済まさなくちゃね 帰りに、オークワというスーパーに寄りました 真っ先に ドッグフード売り場に行って頼まれたモノを仕入れました 後は何を買おうかなあ? ワゴンを押しながら グルグルと回って いろいろ見て ほしい物かあ どんちんの買い物なんて バナナか菓子パンだわ 後で買おうと思ってコーラとかバウムクーヘンを買ったらすっかりイチゴサンドを買うのを忘れてしまっていました 悲しかったぞ!これはもしかして 物忘れというのか、ボケというのか 認知症一歩手前なのかもしれない ちょっと心配だわ。
家に帰ってきたら あたりは真っ暗 家の中には電気がついていたわ 明るい家に帰ってくるのはホッとしますねえ(^-^)
ママさんから「ちゃんとお使いができてよかったね」とお褒めの言葉を頂戴いたしました くっそー何言ってやがんで〜(*^_^*)
しかし、疲れた一日でした
|
|
|
2012年11月6日(火) |
円空彫り |
|
|
花フェスタ記念公園で円空彫りなるものの 実演&展示が催されていましたので 行ってきました 荒削りの一種独特の彫刻ですねえ、パッと見ただけで何となく円空という感じがわかります それほど有名なのですねえ
実演はやっていなかった・・・・・ 残念 (-_-;)
同時に、秋のバラまつりも開催されていたので園内をブラブラしてきました ついでにトンネルイルミネーションも見てきたよきれいでした、そして一足早いクリスマスのデコレーションもありました 来月にはもうクリスマスなのですよねえ。
全体的な感想として やっぱり秋のバラはなんとなく今ひとつさみしいですねえ やっぱりバラは春の方が豪華です、でもひっそりと咲いているバラは どことなくおしとやかで上品な感じにみえました。
新しい炊飯器でご飯を炊きました 普通の味だった、あたりまえだわ お米を変えていないから(^_^;)
そのうち お米を買ってこなくちゃねえ 高級なお米 いったいどんな味がするのかな? どんちん、時々食べていたけれど パックに入っていて 電子レンジでチンするご飯 あのご飯の味大好きなのです・・・・・ 邪道かなあ でも、美味しいよね ふふ
新しい炊飯器で、お粥とかいろんなご飯にチャレンジしてみようかな ちょっぴりたのしみですぅ (^_^)v
|
|
|
2012年11月5日(月) |
美味しいご飯 |
|
|
我が家にも、オカマいわゆる炊飯器、電気炊飯ジャーがあります そんなものどこの家にでもあると思いますが うちのはかなり古くて、もう20年ぐらい経過しているでしょうか?それでも当時最先端だったIHです IHってのはインダクタンスヒーティングだぞ (^-^) そんなもん常識か へへ その炊飯器、途中で一度リチウム電池が消耗して、自分で部品(電池)を取り寄せて交換して使用していました いまでも美味しいご飯が炊けると思います 最近は出番がないです、その炊飯器は五合炊きなのですよ 最低でも2合以下では炊けないのです だから、電子レンジで1合づつ炊いています、それでも残ってしまいます 電気炊飯器の出番がなくなってしまいました。
このごろは本当にご飯(お米)を食べなくなってしまいました 朝はパン お昼は麺類
毎回電子レンジでご飯を炊くのもなんとなく面倒? 案外後かたつけが手間かかるわ それで、新しい炊飯器を買おうと!!
いろいろ研究しました 美味しいご飯を食べるために 美味しいご飯は そりゃあ美味しいお米(高いお米)がいいに決まっています しかし炊き方にも問題が 美味しく炊くには、できれば1升ぐらいのたくさんのお米をガス炊飯器で炊くのが一番美味しいでしょうね しかし我が家ではそんなのは不可能 高級な炊飯器を買ってもたかが少量のご飯を炊くには そんなに差が出ないだろうね 検討を重ねた結果 普通の3合炊きマイコン炊飯器を買うことにしました 安いですよねえ 数千円で買えます 高価な炊飯器は3万円近くします その差の分、高級なお米を買って食べますわ へへ
|
|
|
2012年11月4日(日) |
秋晴れの一日 |

透きとおる歌声 福原誠さんです |

「稲塚」です |
朝からおでかけ 気持ちのいいお天気でした予定通り美濃市にある昭和中学校にむかい、ミュージックジャンボリーです
迷うことなくたどりつきました 近くのグラウンドの仮設駐車場に車を止め会場まで歩いて2分でした。
会場内には、地元のみなさんが運営する売店、うどん、ぜんざい、ラーメンetc 屋台のたい焼き、たこ焼き 毎度のカレーショップ
そのほか、出店場所代無料のフリーマーケットなど賑やかでした。
ジャンボリーの内容ですか? メッチャ楽しかったです (*^_^*) 爆笑あり、感動あり、おおすごい!あり 何でもありでした
何度も聞いたことがあるミュージシャンも多かったです 今回 すんげえ!!は 写真にある「稲塚」というバンドです2家族のパパママ&子ども ドラムは何とお嬢さん小学校3年生 すごいわ、お父さんがドラマーですからね お母さんはベースを弾いていました そして歌っているのは6歳の子ですよ 曲名はロックンロールウィドウですわ(大爆) 意味がわかったらすごいよねえ、この歌を最初から最後まで完全に間違えないで歌いました、しかしよく練習しておぼえたよねえ ビックリしました 将来大物になるかも(^-^)
ワイワイ騒いで 一日外で楽しむことができました 家に帰ってきて ふと気がつきました 顔の左半分だけが陽に焼けています、そういえば 一日中左側から日が当たっていました むむ なんとなくヒリヒリするわ
|
|
|
2012年11月3日(土) |
冬の花火 |
 |
2012年11月4日(日)
第2回大矢田もみじ谷ミュージックジャンボリー
11月4日(日)9:00〜15:30 美濃市大矢田もみじ谷ミュージックジャンボリーを開催します。
場所:美濃市立昭和中学校校庭特設ステージ(雨天洞体育館)
出演者は既に殆ど決定しています。最終的に決まり次第報告します。
弾き語り有り、ロックバンド有りの多彩な音楽イベントです。
今回もエントリー料や出店売り上げの一部でカンボジアの子供達と福島県いわき市を応援します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
尚、広い運動場では雑貨販売、飲食、フリマ等の出店を募集しています。出店利用は無料です。売上のほんの一部を義援金としていただければ結構です。お申し込みはロックンロールカフェまで。
|
隣村にある 花フェスタ記念公園にいきました いろんなイベントがありまして、コンサート(ミニオーケストラ)と ミュージック花火を見てきました。
コンサートはほのぼのとした雰囲気で、それなりに楽しめました。
花火ねえ すごかった ものすごい迫力のレーザービームと音楽に合わせて 見物席のすぐ前から花火の打ち上げでした かなり迫力があったよ。
明日は 美濃市で開催される モミジ谷ミュージックジャンボリーに行ってきます こちらもすごいのですよ楽しみです へへ
毎日こんなことして遊んでいてバチが当たらないかなあ・・・・・・ 楽しい毎日ですぅ (*^_^*)
|
|
|
2012年11月2日(金) |
くじけそう |
|
|
寒かった 陽のあたっているところはポカポカしていました、いつものように午後からいつもの服装で自転車に乗って いざ!気合いを入れてでかけました。
ところがギッチョンチョン、どえらい風が強くておまけに寒いのですジャージはまともに風を通します 「こりゃあ、無理だわ」 そう思ってしまいました それでもがんばって少し走ってみましたが ダメでした。
リタイヤして家に帰ってきました 家に帰ってきたら、ママさんが「そんなもん、この寒い日にそんな恰好で出かけるのは寒いにきまってるがな」 それでも、やっぱり走ってみたいし そう思って 風を通さないウインドブレーカーを着て再び出かけました ウインドブレーカーは薄いですが風を通しませんでした しばらくは快適に走りましたが、今度は空気が冷たいので耳が痛くなってきました(どんちんの弱点) つらかったです それでも、なんとか走りましたよ 走りながら途中何度もくじけそうになって「ここらへんで引き返そうか」と思いました。
せっかく出かけて来たのですから、そう思っていつもの15キロコースを走りました つらかったぞ
夏の暑い時期には つらさは感じなかったけれども寒いのにはダメだねえ くじけてしまいそうです 家に帰ってきて、さっそく明日からの対策として 防寒用の上着、帽子、耳当てを準備しました あと1月 12月になると今度は指先とか顔全体が冷たくて痛くなってきますねえ ああいやだ・・・・
でも、がんばれるうちはがんばってみようかな (*^_^*)
|
|
|
|