平成27年 2015年 9月 長月   

どんちん&チーズ君の日記  平成27年9月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

秋です9月になりましたねえ まだ残暑がね(^-^)
台風シーズンの到来かな
とはいっても、暦の上ではすっかり秋なのです
まだ熱中症などには注意しなければね
子供たちは夏休みモードから脱出出来たかな
真っ黒になった顔に、楽しい思い出を込めて新しい9月を楽しみましょう
そうかとおもえば、新しい出会いとかがあった人たちもあるよね
夏の別れというのもあるからねえ・・・・うふふ  (*^_^*)

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2015年9月30日(水)
中仙道

9月も今日で終わりですねえ あっという間に上半期がおわりました、明日からは10月衣替えなどです お昼間はまだ少し暑いような気がします 半袖でもだいじょうぶだよねえ、それでも朝晩の冷え込みを感じるようになります。
きょうは美濃加茂市にある中仙道会館という所にいってきました、毎週1度は通る道路の一本裏側にあるのだそうです、看板は見ますが 先日一度訪れたのですが、あまりゆっくり見てこなかったので、今回はゆっくりと見学してきました。
中仙道太田宿ねえ 水害があったので屋敷にはいろんな工夫がされていましたよ 水が出ると板の間が浮き上がって筏に変身するそうです(^-^) 土間の高いところには筏の竿置き場が作ってありました へぇ〜 感心しました
遊び道具とかもありました 竹馬、羽子板、剣玉、車輪回し コマ その他いろいろ 童心に返って遊んでしまいました 無料で電動自転車も借りることが出来るそうですが、暑かったので止めたわ そのうち行ったら借りて木曽川の堤防サイクリングロードを走ってみようかと思います  ココでのお勧めは、会館内にあるレストランです、なかなかのモノだよ お暇でしたら一度行ってみるべし よくわからないですが、木曜日と土曜日は ソバのメニューもあるそうです これがよくわからないです。
さあ、明日からは10月 徐々に秋らしくなっていきます 風邪などひかないよう、また食欲の秋、食べ過ぎないよう(どんちん最近食べ過ぎ注意なのだ) 健康に気をつけて 秋を楽しみましょう(*^_^*)

2015年9月29日(火)
みたらし団子

スーパーの前を通ったら、なんだか見覚えのある出店のテントの屋根が見えまして、もしかして知り合いの、みたらし団子屋さんでないかと寄ってみることにしました。
やっぱり! 知り合いの人の出店でした 病気でしばらく出店を休業して、最近復活してきたので週に一度だけこうしてスーパーの前で出店を開いているとのことでした、顔色もよく以前より元気そうでした どんちんの大好きな醤油味(辛め)のみたらし団子と あんこのいっぱい詰まった鯛焼きを買ってきました 家に帰ってさっそく食べました みたらし団子とか、たい焼きっていいよねえ(^-^)
ついでに食べ物のお話しです
牛丼が値下げするそうです(一時的) 吉野屋は10月1日から一週間だけかな すき家は今日29日から10月8日までだそうです 吉野屋の牛丼並盛り380円が300円  すき家の牛丼並盛り350円が60円値下げで290円だそうです
しかし、吉野屋の場合 西日本の店舗だけなのだそうですよ・・・・ ぶふふ  情報が間違っていたら許してチョーダイね
行かなくちゃ  ねえ(*^_^*)
ああ、やっぱり食欲の秋 食べ物の話題になってしまいます 次は松茸? いいねえ

2015年9月28日(月)
オリンピック種目・・・

東京オリンピックでの競技種目が増えるそうですねえ へえ〜って感じ
なんだか、取得メダルの数を増やすために、どんどんと競技&種目数が増えていくような気がしないでもないです 本当のところはどうなのでしょうか??
種目が増えれば、その分だけ出場選手・強化選手が増えるわけだし育成等 その団体に補助金とかいろいろお金が動きますよね その団体の中だけならばいいかもしれないですが、他からの補助金が・・・ どうですかなぁ
ま、どんちんもいろいろ思うところはありますが、それはそれとして
話は変わって、今夜のお月様もきれいです 雲一つ無い夜空にくっきりと、めちゃくちゃ明るいです、明るすぎでまわりの星がかすんでしまっています 月明かりって 明るいのですねえ へんなとこで感心しました 昔、江戸時代とか 月夜の晩と、そうでない夜とでは世の中が全く違った世界だったのでしょうねえ もっと昔、平安朝の時代では 貴族達が優雅にお月見を楽しんだと思うのですが 隣に侍らせた女性の容姿がはっきり、くっきりと見えすぎてしまって 「あれま、こんなではなかった・・・・」
なんてことになったかも知れませんね タイムマシンがあれば、こっそり偵察にいってみたいです(*^_^*)

2015年9月27日(日)
お月見

今夜は名月なのだそうです、というわけで 月見団子なるものを買ってきて、近所の山でススキとか花を採取してきました。
縁側の月が見える場所にお供えをして 月が顔を出すのを待ちました 7時頃外に出て空を見ましたら、うっすらと雲がかかっていましたが、これがなかなか風流な感じ お月見ですねえ
その時間は、まだ縁側からお月様が見えない角度だったので もう少しあとになって 月が天空の高い位置に来たときにお月見!! その時間には空はすっかり雲が消えてしまって ものすごい明るい月でした きれいだよねえ お団子食べながら月の明かりを楽しむことが出来ました。
しばらくしたら、うろこ雲が出てきましたが お月様は雲に隠れたり、顔を出したりと いろいろ遊んでくれました うふふ(^-^)
ついでの話なのですが、秋はやっぱり食欲野秋というか味覚の秋ですよねえ うちのママさんが栗が食べたいと言い出しまして 本来ならば自分の山へ栗拾いに行けばよいのでしょうが、おそらく出かけてもすでに猿に盗られてしまっていると・・・・
悲しいけれど栗拾いはあきらめています 仕方がないので農産店へでかけて買うことにしました 1袋500円ぐらいだわ、拾いに行くより安くて楽だわねえ(^^;)  その他イチジクとかも買いました、イチジクなんてしばらく食べたことがなかったのですよ、食べて見たら うふ なんだか田舎のなつかしい味がしました たまにはこういう食べ物もいいですよね。
栗は圧力鍋で塩ゆでにして食べました 秋はいいよねぇ(*^_^*)

2015年9月26日(土)
ダミーカメラ

安く手に入りますよね、 ふふ買いましたよ 見た目には、まさに本物ですわ
車庫に取り付けました さて、効果はあるかなあ・・・・ 以前どこかの犬がお散歩途中(リードは付けたままだと思う) 家の車庫に入ってきて タイヤにオシッコをかけたり 車の下で糞をさせたりという 非常識な飼い主がいたのだわ ダミー監視カメラの効果というのは もし、これがダミーだとわかったとしても、もしかしてこの家には他にも本物の監視カメラとかが設置されているかも知れないという威圧感?? 監視しているのだぞ!という事をパフォーマンスしてる感じです。
ダミーだから、電池も配線も不要ですから 一台どうですか (^-^)
今日は金曜日でした、今週は連休があったから短かったですね 明日は日曜日ですが、どんちんの町内では、一斉清掃作業があるのです 朝8時半から、公園の土手まで行って草刈り仕事をやってきます。

2015年9月25日(金)
ジャガイモ

金曜日でしたが、今週は連休があったので、なんだか週末感が薄れています 朝から一日中雨だったし、寒かったよねえ。
家の中で、じっとしながらたくさん本をよむことができました、そうだ! 読書の秋だったわ、むかし読書週間ってあったような気がするけれど、いまでも存続しているのかな?
むかしは読書、本を読むのが大嫌いだった あれは、面白くもない課題図書でおまけに読んだあとに読書感想文を書かされたから いまは楽しんで読んでいるのだよ(*^_^*)
きょう息子達が来ましたのだ・・・  長野での葬式の帰りに寄ったのです 向こうの家から、お土産だといって ものすごい量のじゃがいもを持って来てくれました。

大きな袋にいっぱいだよ こりゃあ毎日ジャガイモが食べられそうです どんちんはジャガイモ大好きだから、毎食ジャガイモを2.3個レンジでチンして マヨネーズ・食塩・塩こしょうなどで 取っ替え、ひっかえして楽しめます ふふ、実は白米のご飯よりジャガイモの方が好きなのだわ  この時期は特に美味しいからねえ嬉しいです(^-^)
明日から おいしいジャガイモが楽しめます あまり食べ過ぎると プップーがでるかな?  そこで一句  ”いも喰えば、パンツ破れる屁の力”なんちゃってね (^_^)v  下品やわ  ぐすん

2015年9月24日(木)
金粉香る

朝からずーっと雨降りの一日でした たまには静かでいいですね 秋の静かな一日を楽しむのも風流です 少し肌寒く感じられました、こんなときチーズが膝に乗ってくれると温かくて快適なのですわ ぶふふ
外では庭の金木犀が満開、金粉をまき散らしています 黄色い花は甘い香りを運んでくれます。
毎年、この時期になると誰が教えるわけでもないのに金木犀の花が咲きます、私たちは この甘い香りを感じ「ああ、この季節、この時期が来たのだわ」って感じるのですよね カレンダーじゃなく、金木犀が季節をおしえてくれるのです。
いつも思うのですが、やっぱり自然ってすごいです 偉大さを感じるのです 
さてさて、今日は連休明け
、お仕事の人たちは今日から業務再開ですねえ 連休ボケは大丈夫だったかな? 小中学校などは連休中に運動会が開催されて、今日はその代休みたいでしたね。
どんちん、お昼ご飯を食べ過ぎて 午後から苦しかった、いくら食欲の秋といえども 分をわきまえずに食べ過ぎたのは失敗だった 中華屋さんでのランチメニュー ちゃんとご飯は半分にしてくださいとお願いして、普通の人よりは少ない分量だったのにねえ 今日のランチメニューは 醤油ラーメン、エビチリ、小鉢サラダ、ご飯、漬け物だったわ やはり年寄りには無理だねえ・・・

2015年9月23日(水)
いいよねえ

きょうは長野県までお通夜に行って来ました かなりローカルというか田舎ですよ お通夜は自宅でおこなわれました。
普通の家といっても、昔からのかなり年季の入っている(築100年以上かも知れない)、すごく広い家なのです 玄関横には ふふ 牛小屋があるのだよ、もちろん現在は牛は飼っていなくて農機具置き場になっていましたが 家の中は建具を外すと、かなり広い大広間になるのでした、柱や建具も年季が入って 真っ黒 時代劇のセットのようで感動しましたわ こういう家の中にいると、なんだか落ち着きますよねえ(*^_^*)
お通夜だったのだわ・・・・
セレモニーホールではなく自宅でお通夜というのも最近はめずらしいですね、お通夜に集まった人たちはそれぞれ、喪服の人もいれば、普通の服の人も 作業服の上に羽織ってきた感じの人もいました、稲刈りシーズンだしね それでも大勢でした 普通っぽくっていいのです お経は簡単にすみました(かなり早かった) 終わったら、イスとかを片付けて テーブルがでて、料理が・・・・ 不思議  お酒がでて宴会が始まったみたいなのです こういうお通夜もあるのだわと、
すこしビックリしました
でも、こういう落ち着いた家の中で お通夜、そして親戚・近所の人たち? いっぱい集まって故人を偲ぶのか???

集まるだけでもいいよねえ  ここは昭和の時代でした(*^_^*)

2015年9月22日(火)
欲をかいた!

今日も全国的に休日でした 連休なのだよねえ、お天気もよかったし あちこちに出かけて楽しんだ人たちも多かったと思います 先ほどのニュースではUターンラッシュで、東名高速海老名あたりでは30キロの渋滞だとか・・・・ すごいですね
どんちんもお出かけしました、ふふ 市内にあるボウリング場です、毎月22日はボウリングの日なのだそうで、安くゲームが出来るのです どんちん頑張って遊んできました、なんと10ゲームもやったのだわ どはは〜
さすがに休日だったから子供たちもたくさんいてボウリング場も満員でした
終わったら、すこし疲れた感じ でも少し休めば、まだまだ頑張れる気がしました ボウリングゲームなんて、昔はバカにしていましたが これがいい運動になるよ 14ポンドだと約7キロ近いボールを何度も投げるのだから かなりねえ
次回は15ゲームにチャレンジしてみようかな  どうかなあ  しかし、今夜は腰が痛いぞよ 無理しすぎたかな(^_^;)
連休も明日で終わりだねえ、なんだかすこし寂しい感じがしますねえ ほんとかな? どんちん、明日の夜はお出かけします、長野県まで お通夜に行って来ますのだ。

2015年9月21日(月)
敬老の日に

いいお天気でした そう、今日は敬老の日なのでしたね
年寄りは遊んでばかりいるとバチがあたるからと 家の仕事を探しました
よ、まず裏庭の草むしり これはまったくテキトーにやりました ものの10分ぐらい ぎゃは 次は よしずを外しました 大小まぜて5枚 外した葭簀は 例年に備えてきれいに洗って 乾かして片付けました きょうはお天気がよかったのですぐに乾きました この仕事は腰が痛くなるほどに疲れましたよ よしずもシーズンが終わったときに洗って乾かしておけば、数年使えますよね それに少し色がくすんできて年期の入った葦簀の方が風流は感じがしますから 来シーズンが楽しみです
まだ吊ってるのが2枚あるのですが、もう少し吊っておきます。
さあて、きょうも一日元気で過ごすことが出来ました あすは遊ばなくちゃ(^_^)v

2015年9月20日(日)
暑かったよ

朝からカンカン照り 日中はかなり気温も上がって、真夏の再来かと心配しました 暑いと水分を補給しないと脱水とかが心配になりますよね。
近所の田んぼでは 稲刈りが真っ只中です 先週に比べて大分稲刈り状況が進んでいましたよ、ほとんどがコンバインで刈られていましたが一カ所の田んぼだけは昔ながらの 刈り取った稲をハザ掛けしてしてありました 懐かしい光景を見ることが出来ました。
なんとなく 動くことの少なかった一日なのであります 運動しなければね(^-^)

というような、だらけた一日なのでありました まわりを観察してみれば そういえば玄関横に植えてある大きな木、酔芙蓉の花がいっぱい咲きました 朝は白い色ですが、夕方になると 淡いピンクとか濃いピンクに染まっていくのです 酔芙蓉とはよく言ったモノで、酔っぱらってほんのり赤くなっていくような感じです  この花、そういう面では面白いのですが、朝になると花がボテボテと落ちてしまいますから 毎朝掃除しなくちゃならないから少し大変です。
そして今夜は虫の大合唱を聞く事が出来ました 秋ですね(*^_^*)

2015年9月19日(土)
連休初日

今日から連休の始まりです、なんたって5連休ですから楽しめますよね みんなどうするのかな!!??
今朝起きたら、カンカラカンのいいお天気、空を見たら雲一つ無いまさに秋晴れというか日本晴れでした、徐々に暑くなってきまして、真夏の再来かと思えるようなお天気でした いいお天気に、家のことを
出来ることは片付けちゃおうと すこしお仕事をしました 仏間のカーテンを外してお洗濯 カーテンレールにも取り付けましたよ シェードもあるので手間がかかったわ デッキの葦簀を片付けたわ 車のマットを洗って干しました 洗車まではやらなかった(面倒なのだ・・・・・) こうして書いてみると大した仕事じゃないわねえ ぶはは
お天気のよい日じゃないと、なかなか出来ないからね そうかといって いいお天気だとどこかにプラリと遊びに出かけたくなっちゃいますしねえ 困ったわね(^_^;)
連休のせいなのか、お天気のせいなのか よくわからないけれど、きょうは無性に焼きそばとかカレーが食べたくなりました もしかして、そんなこと思うのは、どんちんだけなのかな? 
というようなわけで、今日も一日が無事に楽しく終わりました また明日も元気に過ごさなくちゃね(*^_^*)

2015年9月18日(金)
芸術の秋

CD注文したよ

なんちゃって ぶふ^^;
自慢じゃないけれど、どんちんは芸術的センスというか才能がまったく無いというか備わっていないのだよねえ なんとかしなくちゃと、思うだけです
昔、中学校の頃、美術の授業で橋の絵を写生するというのがあって、街中へ出かけていって川原から橋をながめながら、絵を描こうと思っても これが、なかなか描けないのだわ 一緒にいた同じクラスのO君に下書きを描いてもらった記憶があるわ ほんと、センスがないわ あのとき助けてもらって感謝しています。
世の中にはいろんなタイプの人間がいるし、ある面で才能が突出している人がいるかと思えば まったく才能がないタイプだっているしね 、そういう人だって立派に生きているのだから 差別したりバカにしちゃいけないのだよ。

それはよいとしてねえ、芸術の秋 なにかやらなくちゃと・・・・
最近自分用に音楽CDを買っていないから、たまには買って音楽でも聴こうと 注文しました、明日届くそうです アメリカン・ミュージック、テキサス・スタイル Limited Edition です、どんなのかな、ワクワクです 届いたらまた報告します 楽しみ、ちょっぴり自慢できるかな 楽しみです ぶふふ(*^_^*)
明日からはシルバーウイークという連休らしいのです、どんちんは本を読んだり 音楽を聴いたり 庭いじりをしたり ちょっぴり文化的なのだよね!

2015年9月17日(木)
お風呂

専用のタライでお風呂です  濡れるとみすぼらしく見えますよね(^_^;)

最近チーズ君、臭くなってきたのだわ・・・・ いつもの犬臭い臭いとは違うのです 皮膚病かも知れない、もしかして皮膚が弱いのかな?
毎日、体を拭いてやっていますが、痒いのかも知れないです、そう思って今夜はお気に入りのタライをお風呂場に入れて 入浴です、以前からお風呂に入るのは大好きなので自分から入っていくのです お昼間に風呂に入れるときは そのまま残り湯のある浴槽のなかへドボンするのですが 今夜はタライです すっかり気持ちよくなったのかな お風呂上がりには、どこかのオヤジみたいに、これまた自分のお気に入りのカゴベッドにもぐり込んで ゴロン状態です
犬と一緒に暮らしているからには しっかりと出来るかぎりの世話をしてあげたいと思っています 、最近年をとってきたせいか、何となく動きが鈍くなってきたような木がするし、階段を上るのもゆっくりヒョコヒョコ上がってくるし、視力も弱ったのかな、夜電気を点けないとベッドの上に飛び乗れなくなりました なんとなく老犬の仲間入りしたみたい それはそれで可愛いのですよ(*^_^*)

2015年9月16日(水)
彼岸花

田んぼのあぜ道とか、駐車場の隅っことか いろんなところで見かけます、この時期 お彼岸が近くなってくるといっぱい咲き始めます 曼珠沙華です
あの、毒々しい朱色の花 どんちんはきれいだと思うし、好きです  でも、ある人達は「あの花は死に花といって縁起がよくない花だよ お彼岸で三途の川原の向こう岸へ行く花だから・・・」なんていうひともいますよね。
決してそんなことはないと思います どんな花とかだって、この世に命をもらって咲いているのですからね。
うん、この花を見かけたら ご先祖様への感謝の気持ちを思い起こせばよいと思います。
もうすぐ、お彼岸ですね 曼珠沙華です・・・・

さあて、今日も一日がおわったぞ! 午後おそくなってから雨が降りだしましたね、こちらはそんなに強い雨ではありませんが、先日水害にあった地方では、まだ地面が乾ききっていないのに、心配ですよね  雨降りというと、それだけで不安になります。

2015年9月15日(火)
生命力

だいぶ前から気になっていました 家の前の側溝(雨水を流すU字溝) の中からノウゼンカズラ(凌霄花)の幹というか、枝というか それが伸びてきまして U字溝の蓋の隙間から顔を出して またまた伸びてきたのです。
これは大変なことだと、伸びてきた枝を切ったのですが なかなか手強く、丈夫なモノで 切っても切ってもドンドンと伸びてきたのです こうなったらU字溝の蓋をはがして、元から切らなくちゃいけないぞ!
そう考えたのはいいけれど あの蓋というのはかなり重量があるし できるかなあ? 太いパイプを持ってきて蓋を持ち上げてみました テコの原理を利用して、何とか一人で持ち上げることが出来たのだ(^_^)v
覗いて見たら、側溝の中で伸びてきた幹がまるでヘビのようにとぐろを巻いていました 太さは3cm以上あったよ 出てきている場所はなんと.U字溝のつなぎ目 わずか数ミリの隙間から出てきていました 出てきてから太くなっていましたのだ すごい生命力だよねえ こんなの初めて もう、ビックリでした
ノコギリでギーコギコ切りました うまくいったぞ しかし、このままにしておけば、再び切り口から伸びてくる可能性がありそう。
困りました なんとか伸びてこないようにするには・・・・・なにか方法はないですか?
どんちん、いちおう無い知恵を絞ってみた結果 切り口にグリスを塗ってみたらどうだろうかと、スプレー式のグリスを塗っておきました どうでしょうかね しばらくしたら見てみます。
こういう場合になにかよい方法はないでしょうか、どなたかご存じでしたら教えてくださいm(_ _)m
朝一番から、そんなお仕事やったので疲れてしまいました ぶはは

2015年9月14日(月)
混在

気持ちのいいお天気でしたねえ 朝は寒かったぞ!家の外の気温は20度を下回っていました ブルブルっときましたねえ そろそろ秋本番ですかな(^-^)
お昼は、これがまた真夏の再来かと思うような暑さでした、車は30度以上 汗汗!!!でした いったいどうなっているのか?
湿度が低いからカラッとして気持ちはいいのです お洗濯もカンカラカンに乾いたようですよ 夜になったら、ちょうど気持ちいい陽気に感じられます 暑くもなく寒くもなく お風呂上がりが快適なのです チーズ君はママさんの膝枕で寝ているのです、寒がりだからねえ 二階のどんちんの部屋は静かで快適なのだ 今夜は虫の声が聞こえてこないです あれ? まだ冬眠体制に入るのは早すぎますよね・・・ どうしちゃったのかな?
近所の田んぼでは、そろそろ稲刈りが始まりましたよ 昔は稲を刈ってハザという櫓で乾燥させていましたが、いまはコンバインで籾だけを収穫するのだそうですね あまり農業のことは詳しくないから でも、手間をかけてハザにかけて乾燥させたお米の方が美味しいということだそうですよね 最近はハザも見かけなくなりました  稲刈りが終わった田んぼでは相変わらず五位鷺が澄ました恰好で立っています、留守番なのかな? 見た目はきれいな鳥ですよね(*^_^*)
スズメも団体さんで飛んでいます ああいう姿を見ると「日本の自然っていいなあ」って思います いつまでも美しい平和な日本であってほしいです。

2015年9月13日(日)
そろそろ準備

朝晩は涼しくなりました、秋の足音が聞こえて来ましたよね
我が家のお庭に生えているポプラの木(毎度の事ながら年々巨大化しつつあるのです) 夏の暑い時は、大きな葉っぱがソヨソヨとゆれながら日除けの役割を果たしてくれました。

このポプラの葉っぱは、早めに処理しておかないと 枯れ葉シーズンになってしまうと、あちこちに飛んでいって近所メーワクになってしまうのでありますわ 昨シーズンに大分枝を払っておいたのですが、強い木なのだねえ 春にはいっぱい枝が伸びてきて 夏には立派な日除けの役目でした さてさて、そろそろ葉っぱを処理し始めなくちゃ 作業には数日かかります。
今日から、始めました 少しずつ枝を切って 葉っぱを袋に詰めたりしました 少しづつだよねえ・・・・
夏にきれいな花を咲かせてくれた植木鉢も片付けなくちゃね ナスとキュウリ、トマトのプランターも いろいろお仕事があるのだわねぇ(^-^)
暑くないから外での作業も楽です すこしづつやらなくちゃ 葭簀を外すのはまだ少し先!
来月の中頃には、どんちんの大好きなコタツも出てくるかな(^_^;)  うふふ

2015年9月12日(土)
上から目線

ヒマなとき、知り合いとか他人のブログを覗きにいきます 面白いのもあれば、そうでないものもあります、いろいろですよねえ。
そんな中に、掲示板とか あきらかに 「どや!」って感じでの上から目線のあるのですねえ そういう人たちって、どうなのかなあ? やっぱり職業柄そんなふうになってしまうのでしょうかねぇ
  当然そんな感じの文章表現になっていますが・・・・
また、自慢話とかもいいですが どうかすると独りよがりの、これ見よがしの自慢を書いている人もいますよねえ フェイスブックでも「どや!!」感じの がありますね。
いやだったら読まなければいいのですよ 
どんちんも気をつけよう 目指すのは「けっして、ためにはならないが 暇つぶしなる、たのしいブログ」 これしかない(^-^) これを目指しましょう ぶはは
今日は一日よいお天気でした カーテンのお洗濯のお手伝いをしたのだぞ!!  なんて言うとカッコイイですが 洗濯が終わったカーテンを 洗濯機からだして 物干し場まで持っていて あと、乾いたカーテンをレールに取り付けただけ・・・・(^_^)v
これこそ「どや!」 くだらない自慢だよねえ  それはいいけど、すっかり秋を感じました、涼しいのを通り越して、すこし寒くなってきましたよね お昼間は部屋の中で長袖の上着を着て過ごしました そして、日が沈むのが早くなっていました 7時には暗いです 秋の夕日は昔から、つるべ落としと言われていますが ほんとに日が短くなりましたね  食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋 秋は楽しいぞ! 短い秋を楽しもう  じゃじゃぁ〜ん(*^_^*)

2015年9月11日(金)
堤防

昔々、今から40年近く前のことです子供が生まれて そうだねえ5ヶ月ぐらいだったかな? 大雨が降りまして、住んでいたところは借家 家から数メートルの所に堤防道路が走っていました。
堤防の高さは 家の地面よりも3メートルぐらい高かったかな 普段の川の水面よりはかなり高い位置でした、その日は大雨で、川の水がかなり上昇しました 水面は 家とほぼ同じくらい、あるいはそれ以上の水面まできたとおもいます、屋根はトタン屋根で ものすごい雨音、そして川の水が濁流になって流れる音が響きました 堤防が決壊したらアウト、水かさが増して堤防を越えてくるような心配もありました かなり恐怖でした ほんとに避難しなければと準備をしましたよ ポットにお湯をいれて、ミルク おしめなどをバッグに詰めて いつでも逃げ出せるように準備しました 隣は3階建ての鉄筋の建物の病院だったので そこへ逃げて行けば何とか大丈夫だろうと 避難しようにも、ものすごい強い雨の勢い、外に出ようにも子供が濡れてしまいます 脱出の時期を伺っていました。
幸いにも 雨が小降りになって 徐々に水が引いていきました 幸いにも被害がなかったからよかったです。
おそらく上流では少し前から雨が小降りになったのでしょうね あのときは怖かったです そして川の近くというのは怖いと実感しました。
今回の関東地方での大雨被害 被害に遭われた方達は怖かったと思います 浸水とか家が流されたということは想像もできない事だと思います 家が流されてしまったり、なくなったりして住むところが無くなってしまった人が多いのだよ みんなでなにか出来ることがあれば助けあわなくちゃね。

2015年9月10日(木)
国勢調査

やってきましたねえ、調査員の方も大変かと思います 今年は初めてネットでの回答が出来るようになったのですよね 便利ですわ
今日早速、サイトにアクセスして回答しました 入力作業に10分もかかりませんでした
 前回とかは記入項目がかなり多かったような気がしました、たとえば家の面積とか 部屋の数とかも記入しなければならなかったような気がしますが ちがったかな?
まあ、いいですが 今回は簡単にできました
関東での大雨の災害はひどいですね、川が氾濫して広範囲に水があふれています 雨も一気に降ると恐ろしいことになりますよね、家の中まで水が入ってくるなんて ちょっと想像もつかないことですが、テレビのニュース画像でみていたら 恐ろしい現場の状況でした 電柱にしがみついて救助を求めている人もいました、車も水没・・・・
自然の災害とはいえ 怖いです はやく水が引いてくれればいいですね。

2015年9月9日(水)
名作

今日は台風18号 雨台風だとの前触れでしたが、強い風が吹きました 我が家では二階のベランダに取り付けてある布製の日除けが風にあおられて外れてしまって無残な姿になったのだ。
警報が発令されていたから小中学校は休校だったそうだよ どんちんも、家の中で過ごしました、今日はテレビを見る予定にしていましたから(^-^)
1時から 昔の時代劇「旗本やくざ 大江戸喧嘩帳」という映画だわ 西郷輝彦主演 その他 大谷直子 加賀まりこ 加藤嘉 しぶい俳優さん 原作は川口松太郎 「桜吹雪」という江戸人情小説です 川口松太郎さんって有名だよね 三益愛子さんの夫 俳優の川口ファミリーのパパだよ (^-^)
どんちんは、この人の書いた人情小説が大好きで 古本を探して読みますわ
まあ、そんなわけで 小説を読んだとき 絶対この映画を観ようと決めていたのです、今回やっと放送(番組表)を見つけ 見るのを楽しみにしていました ビデオで録画ですか? おかげさまで、どんちんの家には録画できるビデオ装置はないのだ あまりビデオは見ないからねえ。
この映画が名作なのかどうかはよくわからないですが どんちんは見たかった映画なのだ よかったわ(*^_^*)
台風でどこも出かけられなかったけど 楽しい時間を過ごすことが出来ました 。

2015年9月8日(火)
乾燥機

雨ですねえ・・・ 鬱陶しいわねぇ 部屋に洗濯物が干してあって、なんとなくジメジメ 体も少し汗ばんでジメジメなのだわ
洗濯物が乾かないから子供たちとかが大勢いて洗濯物の多い家庭は困りますよねえ 町中のコインランドリーはフル稼働だと思います 我が家でさえ 部屋の中に少しだけでも洗濯物が干してあると気になってしまうし 幸い乾燥機があるから助かるのです、以前はドラム式の乾燥機付き洗濯機を使用していましたが あれって乾燥機能がダメだよねえ(^_^;)
最近の機種はどうかわからないですが いまは普通の全自動洗濯機と乾燥機を使用しています ほんとに助かります ちょっぴり音はグワングワンと、やかましいですが
 カンカラカンに乾きます 今の世の中は便利ですねえ
ところで、昔江戸時代とかはどうしていたのでしょうかね? それほど頻繁に洗濯なんてやらなかったですよね、多分お天気のいい日にまとめて洗濯して干したでしょうね(*^_^*)
台風が近づいているのだそうですよ、明日のお昼間に影響があるのだそうです、こちらは、またまた大雨が心配なのだそうです
大雨ねえ、よく降ります  今夜も雨です 虫の声も聞こえて来ません静かな夜だよ 明日は雨の音がやかましいでしょうね(-_-;)

2015年9月7日(月)

なんだか知らないうちに伸びているのです・・・
気になりだすと、ずーっとツメのことが気になって落ち着かなくなるのです とくにツメの横側が気になるのですねぇ
横側って、切りにくいですね おまけに最近の爪切り(道具)は、ツメが飛ぶのを防止する様な工夫がされているので、余計に切りにくいのです ニッパのような爪切りを使うと 横は切りやすいですが、ツメが飛びますから困るわ (^_^;)
それはいいですが 足のツメ!! 最近からだが硬くなって 足のツメが切りにくくなってしまいました 見えにくいし、爪切りしていると、必ず 1個所か2個所 肉を切ってしまうのです (*_*) 時々血も出るわ みんな爪切りって自分でやっていると思いますが 他人にやってほしくないですよねえ なんとか頑張って自分で爪切りをしなくちゃ 体を柔らかくしておく運動を忘れないようにね(^_^)/

よっしゃ!明日から柔軟運動を始めてみようか〜   3日続くかな? 多分明日でさえやらないと思います 困ったわ、こんな根性なしでも どういうわけかツメだけは伸びるのです(*^_^*)

2015年9月6日(日)
電子辞書

ほぼ毎日使用している電子辞書 どういうわけか、この歳になっても辞書 電子辞書が手放せないのです いま愛用の辞書は数年前に中古ショップで多分5000円くらいで手に入れたモノです 小さくて使いやすいからお気に入りなのです。
だいぶ年数も経過したのかな 時々画面が表示されなくなることがあるのだわ そんなときは、蓋を閉じてポンポンと叩くと復活するのだわ (笑) そろそろ寿命かな・・・・?

買い換えてもよいかなあと、いろいろ機種をしらべてみましたら へぇ〜最近の電子辞書は高性能すぎるというのか、使いもしない(余分な)便利機能が含まれているのですよね 不必要、あると便利なモノは、あると邪魔物なのだわ(^_^;)
というわけで、欲しいのは 軽くて英和・和英 国語辞典 広辞苑 はいっているのはそれだけで十分 しかし最近は そんな単純な製品は発売されていない 高性能、高機能満載が売り物なのだそうです^^; 
カラー画面も不要 電池が長持ちして欲しいよねえ
そんなわけで、中古を探しました 見つかったぞ!! (^-^)  10年くらい前の製品 発売当時は4万円以上の定価だったそうですが、 3600円ぐらいで手に入れることが出来ました ほとんど新品に近い程度のよい中古商品だった。
辞書なんて使わなければ 何の役にもたたないからね 年をとると、いろんな事を忘れたりして「あれっ」って思ったりすることが多いから そんな時は、こまめに辞書で調べたりしなくちゃね いつまでも探求心をもたなくちゃなあ(*^_^*)

2015年9月5日(土)
補完放送

今月から始まりましたよ ラジオ放送(中波帯)のCBCと東海ラジオがFMで補完されるようになったのです。
中継所は、土岐市と瀬戸市の境にある三国山というところから電波が発射されるのです 周波数は、以前アナログテレビの1chのあたり CBCが93.7Mhz 東海ラジオが92.9Mhz で聞くことが出来ます
中継所は、どんちんの家から見通し出来る場所なので、電波強度はバリバリの最強ですよ FMですから音質もいいような気がします ラジオを聞くのが楽しみになっています
しかし、ちょっぴり残念というか心配なのが、古いタイプのラジオでは周波数がカバーできていないです 90MHZよりも高い周波数が受信できないラジオでないと聞く事が出来ないから・・・・・ 今までは、ドラゴンズのナイター放送を聞くときに混信とか電波状態が不安定になって聞きづらいときがありましたが、これからは大丈夫です  しかし、今年のドラゴンズ あの弱さでは 試合の放送を聞く気にならないわ  くそ!!
お昼間ラジオ放送を楽しむことにいたします (*^_^*) 

2015年9月4日(金)
落とし物or廃棄?

以前から気になっていたのですが、よく道路に靴が落ちていることがありますよねえ なぜ落ちているのか不思議です 片方だけのもあれば、両方もあるし 普通は落とすことなど考えられないと思うのですが・・・
あれはもしかして廃棄というか故意に捨てられたのでしょうか
 あんなのが落ちているとバイクなどが走行して踏んだら転倒とか危険ですね それにしても不思議な光景です(^_^;)
その他国道などの広い道路の分離帯にゴミが捨てられているのも見かけます おそらく夜中に走行していて、信号で停車した際に窓からポイってすててしまうのでしょうね なにも道路に捨てなくてもよいと思うのに、そういう人に限って自分の家のまわりにゴミが落ちていると文句を言いたくなるのじゃないかな? 自分の部屋と自分の車以外はどこにゴミを捨ててもかまわないなんて思っている人なのかも知れないです。
そういえば、近頃は公共の場所でゴミ箱を見かけなくなりました、設置されていないのですね 昔は「ゴミはゴミ箱へ」なんていう標語がありましたが、最近は「ゴミは家に持ち帰りましょう」という表示に変わりました  そこら中にゴミ箱が設置してあると、いろいろセキュリティーなど心配ですからね それにしても、道路に落ちている靴は、考えれば考えるほど悩んでしまいますよねえ(*^_^*)

2015年9月3日(木)
9年経った

一日中雨だったようなきがします、ヘンな天気でしたわ
きょうは、父の命日 数えてみたらもう9年も前のことだったのですねえ 人間というか生物にはすべて寿命というモノがあるから、いずれ亡くなっていくのは避けられないことです。

モノには順序があって、年長者から順番に亡くなっていくのは普通なのだと思いますが、飛び越えたりすると悲しいですよね 
寿命という考え方で 生、生きること、生きていることに格別の執着を持っている人たちも多いかと思います 最近思うのですが、自分はどうなのかなあってね こうして元気なときは「ある程度 年齢が来れば仕方ないことだわ」なんて思っていながら、徐々に年をとる毎に、もう少し、あと少し長生きしたい とか いろいろ考えて お祈りしたりするようになっていくのでしょうか?
父は、母は そして祖母祖父たちは年とったときに、どんな風に思っていたのでしょうか 老人とは意識していたと思いますが、おそらく老後だとは思っていなかったのではないかな (^-^)
そういう、どんちん自身も、老人あるいは高齢者の部類には入りかけていると 認識していますが まだ老後ではないような気がするよ 老中なんてヘンな表現だしね  やっぱり、年寄りって言われた方が一番スッキリしています(*^_^*)

2015年9月2日(水)
スーパー

暑い一日でした また真夏に戻ってしまったのではないかと思うようなお天気の一日でした(^_^;)
今日のどんちんは お手伝い、家事手伝いというのか お買い物を頼まれたのだよ 一人でも行けますのだわ ふふ
今日は、比較的安い、庶民的なスーパーに出かけました いまどきカードが使えない何となくレトロっぽいのだ、客層も 日本人以外の人達も多いのだよ 外国人向けの賞品も並んでいます、まだどんちんは買ったことないですが。
なぜお買い物に行ったかって? ママさんは今日はテニスの日 「あたしはテニスに行くけど、パパはどうせ午後からヒマでゴロゴロしているしょうから フレッシュクリームを買ってきてちょーだいな」 だってさ
というわけで、お買い物に行きましたのだ 目的はその生クリームというのかフレッシュクリームを買ってくるだけ たかが数百円 しかし、どんちんが一人でスーパーに行けば ブラブラと へへ 一人だと自由に歩き回れるのだ おやつとか菓子パンとかをたくさん買ってきました 家に帰ってきて、買い物カゴから出してながめると「これは、自分のお宝だわ 幸せ」 そんな気分になるのです(*^_^*)
明日は爺様の命日だから おやつは お供えしておかなくちゃいけないねえ
菓子パンを冷蔵庫に入れて冷やして食べると美味しいです 明日になったらこっそりと食べるのだ (^-^)

2015年9月1日(火)
9月だ!秋です

長かったような、短かったような クソ暑い夏も終わりました 9月というだけでなんとなく暑さから逃れられるような感じでホッとしますね 暑さは和らいだものの、きょうは一日中ヘンな天気でしたのだわ 少し晴れ間が出たり、雲が出ている時間・・・そうかと思えば 雨が降って、はたまた強い風をともなう雨だったり  なんだか防災の日に関係するみたいでした。
夜になっても 風が吹いたりしています 風もすっかり秋の雰囲気を持った風ですね 涼しいです (^-^)
秋を感じると言えば 食欲の秋だねえ 今日はママさんが、あんころ餅を買ってきてくれました 大好きなのだわ、明日食べようと思いましたが こっそり食べちゃいました ふふ 夕食のあとにねえ、食べ物が美味しくなる時期です
そして、夜も更けてきたら、静かに机に向かって、外から聞こえてくる虫に声を楽しみながら 一人の世界に入りこんでお気に入りの本を読んだりできます、秋の夜は嬉しいですよね(*^_^*)