平成27年 2015年 10月 神無月   

どんちん&チーズ君の日記  平成27年10月1日〜

チーズ君モニターです チーズ君が見られるかな?

秋本番ですねえ 朝晩は涼しく、肌寒さすら感じられます 
すっかり秋ですね 過ごしやすい季節です
スポーツの秋、読書の秋、そして食欲の秋・・・・ですね
思いっきりエンジョイしましょう、暴飲暴食には気をつけなくちゃね うふふ  (*^_^*)

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2015年10月31日(土)
法要

長野県での法事に行って来ました 朝早く出かけて行ったのだよ。
息子の車だったから、楽ちんでした かなりのローカルな地域でして、野生動物の出現は日常茶飯事 そろそろ熊が出没するのではないか・・・なんぞと脅されました おいおい、いったいどんなところなのじゃ(^^;)
大きな家で、迷子になりそう(ほんとかよ) 玄関横には馬小屋があって 家に入ると 薪のストーブが赤々と燃えていました あまりの広さに いったいお部屋はいくつぐらいあるのかと尋ねたら 居室は1階が9部屋 2階に3部屋だと  もちろんその他にも 昔の蚕部屋とか 居室じゃない部屋もあるみたいです  法要は、8畳の部屋 4部屋の建具を外して 24畳 すごく広いです 築100年以上の旧家ですが、昔の建物は頑丈な感じです。
肝心の法要ねえ・・・ いろいろ風習というのか、どんちん達の方とは異なっていて、すこし戸惑いました 昔からのならわしだと思います  大変だと感じましたよ^^;
法要の後は、大勢で食事会 これまたすごかったわ 同じ日本でも地域によっていろいろ異なるのですから 新たな知識を得ていい勉強になりました。
夜自分の家に戻ってきて やっぱり、自分の家が落ち着くわと。。。。 これが実感(*^_^*)

2015年10月30日(金)
早いもので・・

今週も今日で終わります 今月、つまり10月も今日明日で終わってしまいます 早いですねえ
ふと気がつけば、秋の季節が駆け足で走っているように感じられます もうすぐ冬ですね、11月と言えば霜月といわれていますから、あきらかに冬だわ あと二日で冬なのか ふむふむ 昼間、お日様の照っているところはポカポカと気持ちいいですが日陰になると冷えますからね。
夜はすっかり冬モードになっています 暖房もばっちり、ホットカーペットを点けたり、ファンヒーターをいれたり これから長い冬の生活が始まります、寒いと動きたくなくなるよねえ 運動不足が心配です(^^;)
近くの山でも葉っぱが色づき始めました 朝晩の気温も下がってきましたから里山の紅葉も一気に進むと思います 
明日は法事で長野県まで行くことになっています、すこし山間の場所なので紅葉がきれいだと思います 往復息子の車で運転手付きなので楽ちん、ちょっぴり旅行気分だわ (^-^)

2015年10月29日(木)
おでんの季節

なんとなく、おでんが恋しくなる時季になりましたね。
おでんといえば、やはり味噌おでんという風に決まっているのです(どんちんの生活レベル) 当然その他のおでんも美味しいです、カラシをきかせて食べるのはいいですねえ (^-^)
大家族ならば、おおきなお鍋のまん中に壺に入れた味噌を置いて
 そのまわりに竹串に刺した具を並べるのがいいねえ 具には 大根、タマゴ、こんにゃく、ちくわ  そんなもんかなあ・・・・ しばらくそんな感じのおでんを食べていないです 普段食べるのは ごく普通のおでんです おでんの変形というか異種で、どて煮(モツ鍋)というのもあります これも大好物だわ(^^)
やっぱり寒くなると おでんを囲んで一杯チビチビ、この雰囲気が日本の家族の冬の団らんだよね(*^_^*)

2015年10月28日(水)
過ぎたるわ・・・^^;

どこの家庭でも、一つや二つ 健康器具というか運動器具というか そのような類のモノがあるかと思いますが、どんちんの家でも買ったのはいいけれど、使用しなくなって現在は邪魔になっています
せっかくあるのだし、スポーツの秋というじゃないですか (^-^)  それなら、ちょっぴりチャレンジしてみようかなと、ステッパー・足を閉じたり開いたりする器具・ローラーを転がしてイモムシみたいに運動する器具  これをやってみたのだわ 
ほぼ、無理やね(^_^;)  昔と違って 体全体が強ばっているのか、老化しているのか いずれにせよ経年変化が発生していまして やり過ぎはよくないと判断いたしました。
すこしだけやってみましたが 正直言って、部屋にあんな道具を置いておくのは邪魔なのだということに気がつきました ぶはは
かといって、何も運動しないと余計に体が硬くなってしまいそうだし なにかよい方法はないものかなあ? 楽して運動できる方法ねえ・・・・  あんま機のイスじゃ無理かな?
昔の人たちは家事そのものが運動だったのですね 洗濯に掃除 薪割り 風呂の水汲み 草むしり 歩いてのお買い物  ・・・
いやぁ〜困った困った 現代人は生活が便利になりすぎてしまって 歩くことが少なくなってしまったのだ そうだ!! 歩こう、そして徘徊しよう(*^_^*)

2015年10月27日(火)
スマホが・・・

なんだかスマホの具合が心配なのです
充電しても、すぐに電池容量が減ってしまうのです、バックグラウンドでなにかやっているのかなぁ 不思議だわ これといって特に設定を変えたとかはやっていないのです もしかしたらバッテリーが寿命なのかな? 1年半の使用でダメになるのかなあ、スマホは電池の使用量が多いからほぼ毎日充電していたから 電池本体の劣化ということも考えられますね もうすこし様子見てみましょう しかし、よくよく考えて見たら、どんちんの生活においては、スマホの電池切れでも、スマホが使えない状態でも、これといって困ることはないのだわ その証拠に、家のどこかに置きっぱなし状態になっていることもあるし、出かけるときに持って行かないことだってあるからね  まあ、ガラケーだけでも十分ことは足りているということだねえ (^-^)
そんなことはどうでもいい  今日は暖かかったです、いまのうちにと掘りコタツの準備をおこないました 掘りごたつの掃除、カビ取り 雑巾で拭いてアルコールで消毒しました 大変だったわ、夜、コタツのやぐらを出して組み立て作業、ヒーターをいれてみたら ふふ 暖かかったです、さっそくチーズは掘りごたつの中に落ち込んでしまい なかなか出てきませんでした、お風呂タイムになったらやっとシブシブ出てきたわ。
寒がり犬ねえ・・・・・・  あまり暖かいところにいると呆けるといけないよね 試運転が終わったから、コタツ布団も引っぱがしてやりました (*^_^*)

2015年10月26日(月)
冬到来か

今日は10月最後の月曜日です 今朝メチャンコ寒かったのだわ  朝一番に外気温度計を見たら5.9度 エエッ!! こりゃあ寒いはずだわ さすがにこの温度は冷えます、ファンヒーターのお世話になりました。
お仕事に行く前に ゴミ出し! 月曜日は可燃ゴミの日、ゴミステーションはすぐ近くなのですが 帰ってきたら手がかじかんで冷たくなってしまいました。
お仕事に向かう途中、山道では車に付いている温度計が2度を示していました これは一気に冬モードになってしまいますなあ。
お仕事から帰ってきたら 家の中がやたらと散らかっていまして、何事かと思ったら ママさんがコタツの準備をしたそうです、普通のコタツは問題なかったそうですが 掘りごたつの方が・・・・・
掘りごたつの場所はシーズンオフには蓋がかぶせてあるのです めったに蓋を取ることはないのです、 今日蓋をはがしてみたら これまたビックリ仰天 中がカビだらけだったと (-_-;)  一人じゃ手に負えないから 手伝ってくれだと。。。。。。
おそるおそる覗いて見たら、たしかにカビだらけだった 明日掃除をすることにします これは大変なことになりました ぐすん
やっぱり掘りごたつというのはシーズンオフでも やぐらを出したままにしておいて、テーブル代わりとして使用しなければカビが生えるのだよね (^_^;)

2015年10月25日(日)
本格的な秋

九頭竜の紅葉です
今が真っ盛りだよ

きょうは、一気に秋らしくなった感じ、寒かったですね。
朝起きたとき、真っ青な空! これは出かけなくちゃもったいない 今の時期やはり紅葉でしょうなあ というわけで さて、どこにいたしましょうか、先週はすこし時期が早すぎましたから うう〜ん 

テレビでは、黒部峡谷が紅葉真っ盛り しかし、日曜日だし、ものすごう大勢の人出で混雑&道路は大渋滞だろうねえ・・・
あきらめて、すぐに方針変更 上松方面は きれいらしいけれど、こんどの土曜日に法事で出かけることになっているから(^^) 
下呂は、まだ少し待ったほうがよいかなあ??
テレビで、九頭竜紅葉祭りというのを紹介していました そうだ、そのあたりならば簡単にいくことが出来るわ  家から120キロぐらいの距離 温かいお茶を持って出かけました  うん、出かけてすぐの街中が渋滞していたわ 不思議やねえ
道中は、やはり行楽シーズンだから交通量が多かったです いいお天気だったしバイクの人たちも多かったですよ 紅葉祭りの会場は九頭竜のスキー場です 大きな渋滞もなくスムーズに行くことが出来ました  会場近くになったとき対向車線(帰り道にになる道路)が道の駅に入ろうとする車などで かなり渋滞、ちょっぴり帰りが心配だった。
無事会場に到着 駐車場は 便利な場所だった (^-^)  朝早く来た人たちが帰っていったので、いい場所が空いていたのだわ。
さすがに 紅葉祭りは大きなイベント ものすごいたくさんのテナント、出店 そして 人出もすごかったです  和太鼓演奏とかバサラの演舞とかを見てきました 日が当たっているときは寒くなかったですが 太陽が山陰に隠れたら一気に寒くなってしまいました ジャンパーを着ていたけど寒かったよ 山だからねえ・・・(^_^;)
トイレが少なくて ここが大渋滞でした 特にレディース用の方はすこしばかり行列でした、この点は主催者は考えなくちゃいけないですよね。
まあ、寒い中 会場をブラブラしたり きれいな紅葉を見たり 安上がりの秋の行楽でした(*^_^*)

2015年10月24日(土)
お目見え

 孫の顔を見に行ってきましたわ
すこし見なかっただけで、大きくなっていました 一気に成長するのだよねえ 笑ったり、いろんなモノに興味をもちはじめたりしていました 面白かったのは、どんちんの腕時計がめずらしいのか、しきりにさわろうとしましたので、腕から外してきれいに洗ってから与えてみました 子供のオモチャとしては重いし、金属の冷たい感覚がめずらしいのか いろいろ遊んでいました そのうちに、口に入れて舐め始めました、 みていたら面白かった 普段口に入れているオモチャの感覚とは全く異なるのか、ヘンな味がしたのでしょうね 舐める度に、不味そうな顔をしていました 大人達は、その顔を見て大笑いだったわ(^_^;)
しかし、あまりヘンなことをすると、そのうちに叱られるかもしれないよねえ (*^_^*)
次は、チーズと遊ばせたり いっしょにお昼寝をさせてみたいと思っている 不良ジジいなのです 

2015年10月23日(金)
夜更かし

昨夜は遅くまでテレビを見たのです・・・・ いろいろ見たい番組があったのですよ(^-^)
全部見終わると、夜中の3時近くになるかなあ? お腹がすくといけないから今のうちに腹ごしらえをしておかなくちゃと、夜中の12時近くに夜食を うふふ
さて、こんな時間だから何を食べようかなあ そうだ、たしか床下収納庫にカッブソバがあったはずだわと 探してきました、あったよ(^_^)v   天ぷらソバというのが さっそくお湯を沸かしてカップに入れて蕎麦が出来上がりました、冷蔵庫にきざみネギがあったので
入れました 中に入っている乾燥天ぷらは食べないから、もったいないけれど、処分します^^;
ママさんと二人で一つのカップ蕎麦を 順番こ、交互に食べました(^-^)
夜中にズルズルと食べるのって、なんとなく不良っぽくて、そしてすこし幸せを感じますよねえ。
ほんの少しだけお腹が満たされました あんな時間にお腹いっぱい食べちゃうと体によくないよね ほんの少しだけがいいのですよ。
テレビを見終わって、いざ寝ようと思ったら 目はショボショボしていましたが再びちょっぴり空腹感が!!  ここはじっと我慢です、すぐに寝てしまいました。
さて、朝です やはりお寝坊しました 7時頃に目が覚めたのですが、なかなか布団から脱出出来なかったぞ  意を決して脱出しました 8時からの朝の連ドラ「あさが来た」には間に合いました(^_^)v
元気な一日が始まりましたが 夜更かしの影響は 午後から出現してきました 3時頃、目が開いていられなくって ふふ すこしお昼寝をしてしまいました  いつも、こんな生活しているといけないですが、たまには夜更かしも楽しいですよね(*^_^*)

2015年10月22日(木)
入浴剤の香

先日、スーパーにお買い物に行ったとき レジの近くに入浴剤が山積み状態でした おそらくお中元などの進物用で売れ残ったセットをバラして ビニールの袋に詰め替えて売られていたのでしょうね 1セット500円ねえ。
どんちんは、そういう商品を見るとついつい買ってしまうような、釣られやすいというのか・・・
というわけで買ってきておいたのです 普段使用している入浴剤は昔からある銘柄で 粉末の時はオレンジ色をしていますが、浴槽にいれるときれいな蛍光グリーン色して いい香りがするのです(*^_^*)

せっかく買ってきておいたからと 使用してみることにいたしました、さて、どんな入浴剤がはいっているのかな?と見てみたら エエッ!!?? こんなの初めてだわ、 こんなのがあるのかな? チョコレートの香と書いてありました 心配でしたが 袋を破って お風呂に入れてみました これまたブックラ仰天 お風呂のお湯がハンパじゃなくチョコレート色に染まって・・・・ うん!たしかになんとなくチョコレートの香りがするわ (^_^;)  しかしねえ、お湯の色は、ちょっと気持ち悪いですよねえ
お風呂から出て、袋の裏に書いてある説明書を見たら、いろいろ書いてありました なになに、残り湯は洗濯に使用しないでくださいだと、 衣類に色が付くおそれがありますとのこと へえ〜 そうなのか  それならば、このお湯でタオルを染めてみようかな、なんて思いました  今度やってみようと思います。
その他にも袋には、たくさんの種類の入浴剤が詰め合わせて入っていました 明日はワインの香りとやらにチャレンジしてみようかと思います どうかな うふふ(^_^)v

2015年10月21日(水)
庭の秋

昼間は暑かったけど、夜になれば寒さを感じてしまいます  やっぱり秋だよねえ・・・なんて、意味のないつぶやきをしてしまったり
庭をながめてみました、先日枝払いをして2本だけ残っているポプラの枝、 その枝にくっついている葉っぱの色が、濃い緑から、淡い黄緑色に変化しつつあります 徐々に紅葉していくのですね 風流だわ
たくさん生えている南天の木の実 これも徐々にきれいに赤く変化しています
。  プランター栽培のトマトは、まだ数個赤い実がぶら下がっています チーズが食べたくてしかたない様子で 車庫の屋上に出してあげると首を伸ばしてクンクンしています。
酔芙蓉はまだ頑張って花が咲いて楽しませてくれています(花の数は少なくなって、なんとなく勢いは衰えていますがね)
困るのは、飛び付きです まだしぶとく残っているので庭に出る際には要注意なのです(^^;)
夜になってみても、虫たちの声は聞こえなくなりました チョッピリ寂しいです
そんな中で 一番の元気印は なんたって 日々草です、真夏の暑い盛りから、今でもずーっと毎日花を咲かせています、種まきから育てたのだよ、 花も大きいし、葉っぱも立派です また今年も種を採取して来年花を咲かせるのが楽しみです。
秋って、来年の楽しみを与えてくれるから嬉しいですね(*^_^*)

2015年10月20日(火)
時の経つのは

離乳食
6ヶ月で「6」なのだそうです (*^_^*)

きょうで孫が生まれて6ヶ月になりました、離乳食も始まって 6ヶ月の「お祝い膳」なのだと、メールに写真が添付されてきました (^-^)
へえ〜 今どきの親たちは、こんなことして楽しんでいるのだわ・・・・ ほっこりしますよねえ(^^)
さて、どんちんはといえば、相変わらずチャンバラ時代小説を読みふけっていますが、最近すこしづつ変化が生じてきました、登場人物が多くなったり、複雑な内容になったりすると ちょっと困る場合が出てきます なかなか覚えられないのですね 文章の内容は理解出来ていると思うのですが すこし心配です やはり老化現象が現れつつあるのですかね 昨日は直木賞作家の葉室麟という作家の「散り椿」という小説を読んだのですが イントロで難しかったです まあ途中からは把握でき、読み終える頃にはほぼ完全だったと思いますが 昔に比べて読むスピードも遅くなりつつあります これが普通なのかな?
視力も心配だよねえ 生きていて、元気で目の見える間に、おもいっきりたくさんの本に出会おうと思っています、時が流れて、昔の作家の小説もいいですよ(^-^)
いまのところ、本のストックが10冊以上ありますから 楽しみです 今夜は 川口松太郎さんの本でも読もうかなと思います 孫にいろんな本を読んであげられたら楽しいだろうな なんて今から爺バカになっています(*^_^*)

2015年10月19日(月)
やっぱり渋柿だったわ

新しい一週間の始まりい〜  今日も一日快晴、いいお天気でした、いったいいつまで続くのでしょうかねえ 毎日秋晴れは嬉しいです
先日道路脇で採ってきた柿を食べました 小さい柿なので、皮をむくのに苦労しましたのでござるよ
ゴマいっぱいの柿もあったし 半分ゴマの入っていない柿もありました

先日、1個食べたときは渋柿でなかったので 一応安心して食べようと・・・・ ゴマのない柿! 一口食べたら、これがとんでもない渋柿だったわ しばらく口の中に幕が張ったみたいだった とんでもない渋柿だったわ、やっぱり ただで拾ってくるモノには難があるよねえ・・・(^^;)
あの渋さ、もしかしたら 糞詰まりになるかもしれない 昔から”秋の日に、渋柿喰ってクソ硬い”と言われているから心配です
栗の渋とか柿の渋には、糞詰まりにさせる作用があるからねえ
よくよく考えて見れば、あんな所に実っている柿で、美味しければ 猿が採って食べてしまうよねえ、不味いから猿もとらないのだわ それを喜んで採ってきて食べようなんて やっぱりアホかもしれないね・・・ぐすん(*^_^*)

2015年10月18日(日)
庭仕事とか・・・

今日も晴天だった、 この時期、今のうちにやっておかなければというお仕事を探しました
チーズのカット 終わったらお風呂に入れてあげました、今のうちに被毛をカットしてやらないと、寒くなってからではかわいそうですからね^^;

きれいにカットできて、お風呂にも入って フワフワの気持ちいいぬいぐるみのような犬に変身しました(^-^)
 犬にとっては迷惑なのかなあ? しかし、シュナウザーとかのような,交配によって作られた犬種は手入れしてやらないと被毛が伸び放題になってしまって 皮膚病がひどくなったり、最悪伸びすぎて動けなくなることだってあるそうですからね。
普通飼い主は,犬の美容院に連れて行ってあげるのですが うちではカット&シャンプー その他ツメのお手入れなどもすべて自分たちでやっています 多分美容院に連れて行けば高額の費用がかかるのでしょうねえ(^_^;)
チーズ君のお手入れのあとは 庭のお手入れ 先日枝払いをおこなったポプラの木、きょうも脚立に上がってノコギリでギーコギーコと枝を切りました かなり風通しがよくなって明るくなりました やれやれです、全部の枝払いをしなくて、いちおう2本の枝は残しました せっかくだから 葉っぱが紅葉するのを楽しまなくちゃとネ 紅葉が終わったら 切る予定です。
枝払いも後かたつけが大変な仕事 切った枝を細かくして袋に詰めたり、太い部分はまとめて紐で縛ったり 昔は、庭で燃やすことが出来たのにね・・・・ 燃えるゴミとして処分しなくちゃならないのです。
土日が終わりました また明日から新しい一週間が始まります  徐々に秋色が濃くなってくるような気がしますよね(*^_^*)

2015年10月17日(土)
晴天にさそわれて

ここのところ、気持ちのいいお天気が続いています  なんだかウキウキして、じっとしていられなくなりますよね。
山では初雪・初冠雪の情報も流れて来ています 紅葉はどうかな? まだ少し早いかな それでもチョッピリ偵察しに行くのもいいよねえ、 そうだ! 近くのスポットに出かけて見ましょうかと (^-^)

保温ボトルにお茶を入れて出かけましたのだ、 やっぱり紅葉には早すぎますねえ あと2・3週間しないときれいな色が出ないですよね 紅葉は・・・・ぐすん
加子母という所に「道の駅花街道」がありまして、今日明日と 全国からの出店が集まって来ている 女性のお店?? レディースクラフトフェア とか、なんとかいうイベントが開催されていました  寄ってみましたら、広場全体に 100以上のテントの出店、すべて女性店長?店主です 並んでいるのは手作り工芸品のような商品 いろいろありました お店の数があまりにも多すぎて、ほとんど素通り状態になってしまいました (^_^;)
食べ物屋さんは、地元の人たちのテントでいろいろ並んでいました  しかし、ものすごい大勢の人でした。
お天気もよかったから 行ってみるだけでも楽しいよね 明日もお天気よさそうだから たくさんの人たちが集まるでしょうね(*^_^*)

2015年10月16日(金)

野生の柿
見た目はよくないですが、渋柿ではなかったです(^_^)v

いつも通っている道路ですが、だいぶん前に脇道というか、ちっぽけな感じでバイパスが出来て 旧道とバイパスの間に空き地が出来ているのです。
普段は何も考えないで、なにげなく通っているのですが、先日お月見のススキを採ろうと思って車を停めたら、空き地の後ろ側に大きな柿の木がありまして、そろそろ柿の実がなるかな?とおもって注意深く観察をしていたのです そろそろどうかな(^-^)
きょう採りに行ってみました かなり実が付いていました(^o^)
 道路脇で、おそらく一人生えの柿の木だから、持ち主はいないと思います(どうかな?) 柿の実を見ましたら やはり、自然生えの柿だから、手入れもしてなく 質のよくない柿でした それでもせっかく来たのだから、少しは採ってみようかと 枝はかなり高いところで、手が届かないし  何とかしたいし・・・・
ふふ、車の中に傘があったのだ 傘の柄を枝にひっかけて 枝をつかんで、柿の実をもぎり取りました、それでも限度があるよねえ  辺りを見回したら  さすがに先客があったのか、竹の竿で、先割れの柿取り道具を使って、放置したあるじゃないですか これはラッキーと!(^^)!   さっそくお借りいたしまして チョッピリ頂いてきました お味の方は、渋柿ではないですが、やはり野生の柿 甘みも少し劣っています、野生柿の特徴として、皮が硬かったです それでもせっかくだから、食べることにします (*^_^*)

2015年10月15日(木)
ついに松茸・・・・

知り合いの人が情報をくれました 田舎の方にあるスーパーで、ただいま旬の松茸ご飯が販売されているのだとか  それならば行かなくちゃ(^-^)
おおよその場所と、お店の名前だけ聞いて、いざ出かけることに! 以前に通ったことがある道路だったので、どうにか行くことが出来ました お目当てのお店は、道路脇に・・・・  エエッ!ここ? これがお店!!?? 鉄骨でなんだか倉庫みたい、駐車場は? そこいらの空き地にたくさんの車が駐車してありました 遠い所から来たと思われるようなナンバーの車もあったよ、もしかして有名なお店なのかな? さて、正式の駐車場はどこかな と探したら 普通の空き地が駐車場のようでした(笑) 適当に空いている場所に車を停めて お店の中に入っていきました 生きたままのハチがいる蜂の巣(ヘボという有名な蜂)も売られていた。
大量の松茸が並んでいました 本場の地域でとれた当然国産松茸だそうです すげえ 感動したぞ(^_^)v ちょっと手が出なかった 次回行ったときには買おう!!!!
スーパーというのか市場というのか なんだかよくわからない、とてつもなく昭和っぽいみたいでした、懐かしい感じだったよ
スーパーのカゴはかなりの年代物で 少々(かなり)汚れていたのだわ そんなこと気にしてはいけないのかな
並んでいる商品は、並んでいるのではなく置いてあるというような 野菜とかは近所の畑からとってきたような (たしかに安い!!) 不思議なのは、お魚とかも売っていました 八百屋さんのイメージだったのに そうそう、お目当ての松茸ご飯 よく売れるみたいで、ほとんどのお客さんが買うのかな? 炊きたてでパックに入っていたのですが ホッカホカでした
ついつい、他のモノまで買ってしまいましたよ、なんだか楽しいお買い物でした。
お家に帰ってきて 松茸ご飯を食べました  まあ、こんなものかな・・・・・・(*^_^*)

2015年10月14日(水)
虫喰いの穴

今月末に法事があるので、礼服を出してみたら・・・ななななんと虫喰い穴が見つかったのだわ ぎゃは〜
袖に1カ所、背中側にも1カ所 5ミリぐらいの大きさの虫喰い穴だわ
シングルタイプで軽くて、着やすいしお気に入りだったのにねえ しかし、虫喰いねえ さっそく買ってこなくちゃ、明日洋服屋さんに行かなくちゃね。
そういえば、背広の服って 1年にほんの数回しか着ることないです、一番多く着るのは礼服だよねえ 冠婚葬祭には欠かせないから タンスを開けてみたら、背広がたくさん吊ってあった、おそらく、もう着ることはないのではないかと思います 処分しなくちゃ 現役で働いていた頃は、着る機会も多かったですがねぇ (^-^)
穴ポコといえば、そこら中にあいています、イスの上張りとか、布団とか クッション その他 チーズが爪研ぎ(ネコみたいに)するから生地が薄くなってそのうちに破れて穴が開いたのです  チーズも虫と同じレベルかもねえ・・・むむ(*^_^*) 

2015年10月13日(火)
寒くなった

今日は火曜日、一日遅れで新しい一週間が始まりました  今日は不思議にも、交通事故現場に 二つも遭遇しました。
お仕事帰りに 国道を少し走った所で
 反対側車線が賑わしかった、パトカーやら 工作車?レッカー? がとまっていて ノロノロ状態 ちょうどT字路になっている大きな交差点で 2台の車が歩道側につっこんでいました、けが人とかはなかったのかな 不思議やねえ  でも、交通事故って、予想とか想像も出来ないようにして起きているからわからないよねえ 気をつけなくちゃ
もう一つも、年配の人が運転する自動車が交差点でつっこんでいましたわ
さて、夜になったら寒さが・・・・ 寒くなったのだわ、お風呂上がりに長袖の暖かそうなパジャマを出してきて着ています ふふ 暖かくてしあわせだわ この時期 朝晩は暖房が恋しくて、昼間の車は冷房だよね これから徐々に寒くなって行きます、年寄りは寒くなると動きが鈍くなるから気をつけましょうね(^^;)

2015年10月12日(月)
さむかった

お日様が顔を出してくれました、スーパーカブ号に乗ってトコトコと出かけて見ましたよ もちろん完全武装というか一歩手前の防寒スタイルですわ 上半身は寒くなかったですが、普通のズボンをはいていったので足が寒かった、そして手袋はオールシーズン用の指切りタイプだったので、寒かったです 自転車の時と違って時速50キロで走ると、さすがに風が冷たいですね (^_^;)
お日様のあたっている場所を走行しても寒かった 今度はもう少し防寒対策をしっかりやっていこうと反省しました。
顔はヘルメットにお面が付いているから大丈夫だった 
家に帰ってきたらさすがに暖かい飲み物が欲しくなりました 暖かい布団にくるまって本を読んだりしましたわ 秋を感じたというよりも、もうすっかり夏が去っていってしまったのだと思いました 今夜は虫の鳴き声も聞こえてきません そろそろ冬ごもりなのかな?

2015年10月11日(日)
おまつり

朝から雨 時折強く降ったりしましたが午後からは少しずつ回復してきました 今日は町内のお祭り行事がありました(^-^)
班長さんが お祭りのお菓子を届けてくださいまして「あれ、今日はお祭りだったのだわ」と気がつきました。
家のすぐ近くに、集会所があるので覗いて見たら、子供たちがパラパラ 大人の人は、町内の役員さんらしき人たちが集まっていました、肝心のお神輿はどこかな?と思って見たら  あれあれ、昔と違って お神輿をかつぐ子供たちがいなくなったので、リヤカーに乗せられていました・・・・・
しばらくしたら、子供たちの元気な声で 「わっしょい ピッピ  わっしょい ピッピ」 と聞こえてきました 町内を一周するのですよ(*^_^*)。

せっかくのお祭りだから もっと大勢が集まって ワイワイとやった方が面白いのにね 時代の流れで子供が少ないから仕方ないです、 近所を見回してみても 老人世帯ばかりが目立ちます  お祭りに参加している子供たちも、普段は町内に住んでいない子供たちなのだそうです なんだか不思議・ヘンな感じです
窓からリヤカーで引かれたお神輿の練り歩くお祭りをながめながら この町内は、この先どうなるのかなあと思いました・・・・(^^;)

2015年10月10日(土)
冬仕度

今日もいいお天気でした そろそろ本格的に冬の準備というのか冬仕度を始めなければと・・・
朝から張り切って、まだ吊ってあった葦簀&スダレを全て取り外して片付けました、ついでに庭にはびこっていた蔓の植物をバッサバッサと勢いよく切って、きれいにしました  ほんとうはポプラの枝払いもやりたかったのですが パワーが欠乏してしまいましたのだ^^;。
家の中ではママさんが冬物の衣料の入ったプラスチック引き出しと夏物を入れ替えやっていました 毎度のことながら、どんちんは自分の服とかがどこにあるのか理解出来ていないのです 探し出すのも面倒だしねえいつも迷ってしまいます、だから同じ服ばかり着ているので これまた小言を言われてしまいます。

ほぼ完了しました 午後からは、暖房器具を出しておきました ファンヒーターとホットカーペット 試験運転しました 無事動いてくれました ホットカーペットに電気をいれたら、さっそくチーズ君が陣取って幸せそうに寝転んでいました タオルケットをかぶせてあげたら 動かなくなってしまいました 寒がり犬だよねえ・・・・(^^;)
あとはコタツを出すだけ、来月中頃には 出そうかなと思っています コタツが出てくると家族全員まさに冬眠状態になってしまって コタツから動かなくなってしまいますからねえ 
ついこの前まで暑い暑いと騒いでいたのに、あっという間に冬が来るのだよね 朝晩はめっきり寒涼しくなってきましたからね(*^_^*)

2015年10月9日(金)
バッテリー交換

先日、スーパーカブ号のバッテリーが寿命となってしまいまして、交換が必要になった・・・・・
純正品は高価すぎるし、もったいないのです ネットで注文したバッテリー(社外品&格安品)が届きまして 本日交換作業をいたしました。

事前に、いろいろしらべたのですが、純正品は交換作業でのネジ締めが楽なのだと  社外品は、これがちょっと困難な作業であるとか そんなことが書いてありました  どうかなあ? ユーチューブとかで確認して作業に臨みました
さっそく作業開始 古いバッテリーを取り出す作業は簡単でした そこの場所へバッテリーを装着するまで、ここまでは順調だった 次に線を端子に接続する作業  やはり これが、予想通り大変な困難な作業だった、なかなかビスがナットに接合できないのだわ、割り箸&両面テープとかいろいろ試した 悪戦苦闘してやっと+・−両方の端子のビスをきめることができました !(^^)!
テストをおこなったのだよ  そしたら、さすが2流品でも新品バッテリー 一発でセルフスターターにてエンジン始動 ライトも明るく点灯 ウインカーもホーンも正常 よかった よかった(^-^)
固定ビスを取り付け 保護カバーをかぶせて作業を完了しました 端子のビス締め作業に手こずったので30分ほどかかってしまいました、それがなければ15分ほどで出来たと思います  どんちんでも一人で出来たよ  明日はカブに乗って放浪してこようかな うふふ

2015年10月8日(木)
役立たず

どんちんはスマホとガラケーの2台持ちです 普段の生活では特に、ケータイなんぞ持っていなくても困るようなことはありません・・・
今日の話です 今朝スマホの充電量が少なくなって来たので充電器につなぎました、そのまま忘れてしまって家に起きっぱなし 出かけるときには持っていなかったのです それでも何不自由なく過ごしました バッグの中味が少なかったので軽くてかえって快適だったかもしれない(^-^)
ガラケーはポケットに入れたまま出かけました めったに着信なんぞないのです(ポケットに入りっぱなし) 何気なくケータイを見たら、着信あり表示、そして留守電メッセージが入っていた 時間を確認したら なんと1時間以上も前にかかってきたのだった 気がついてコールバックしました、どうせ、どんちんの生活だからさしせまった急な用事はないからよいのですがねえ こうして考えて見ると むむ ケータイなど持っていなくても困らないということなのだわと実感してしまいました ましてやスマホはどちらかと言えば邪魔者扱いのような存在にすら感じます 使用しなくても支払いの料金だけは発生します、無駄かなぁ 言い換えれば”役立たず”のような存在なのかもしれないです

2015年10月7日(水)
バッテリー

バッテリーといっても野球の投手と捕手ではなくって、バイクのバッテリーなのです 今日は秋晴れで心もウキウキしましたので、久しぶりに、どんちんのスーパーカブ号に乗ってチョッピリひとっ走りしてこようかと (^-^)
だいぶ前からバッテリが弱っていて、セルフスターターは使用できず、キック始動で走っていました 今日もキック一発で始動しました 夏の暑い時期に乗らなかったので 1ヶ月以上放置状態 ホコリまるけでした しっかりと雑巾で拭いて汚れを落としてあげましたよ うん!ピカピカ 気持ちエエですわな(^_^)v
エンジン快調 いざ出発 走り出して少ししてウインカーを点灯させたら 普通はカチカチという音がするはずなのに ジジジジというヘンな音  おかしいぞ! クラクションを鳴らしてみたら ビビビビというかすれたような音 ヘッドライト(常時点灯するようになっている)も 昼行灯みたいにショボショボ こりゃあ完全にバッテリーが死んでしまった状態だと気がつきました。
こんな状態でも、さすが天下無敵のスーパーカブ ガソリンとオイルさえ切らさなければどこまででも走っていくぞ〜
放浪癖、足の向くまま気の向くまま走ってきました  気持ちよかったです 今回は風邪をひかないように、長袖の風を通さない上着を着ていきました  帰りの山道で、どんちんの前をリスが口にクルミをくわえたまま走って横切っていきました 久しぶりのスーパーカブ放浪は楽しかったです  バッテリーは交換するようにネットで注文しました。 

2015年10月6日(火)
蛍光灯

思い切って 蛍光灯を交換しました、今流行のLEDランプです 40ワットの直管型を5本20ワットの直管を12本購入しましたのだわ (^-^)
ひと頃にくらべれば、大分安くなったと思いますがそれでも2万円を少しオーバーしました
、家中全部の蛍光灯を交換するのは少し無理(やはり経済的に・・・) 交換は簡単です、従来の蛍光管を外して グロー管を外し、新しいLED蛍光管を取り付けるだけです  簡単だったわ(^_^)v
利点は 電気料金が安いということらしい(本当かなあ?) 寿命も従来型の蛍光管に比べると格段に長持ちするということです。
スイッチを入れるとすぐに点灯します 明るさとか色調は従来と全く変わりないと思います。 どこかに書いてあったけどLEDランプは紫外線が発生しないから虫が寄ってこないそうですよ。
欠点は 天井から少し離れた位置に吊ってあるタイプの蛍光灯は LEDランプの特性で後ろ側には光が届かないから、どうしても天井がすこし暗く感じるかもしれないです  天井直づけ、(カバーのかぶっているタイプ)はまったく影響ないです。
今夜は、子供みたいに 部屋をまわって電気を点けたり消したりして遊んでいました うふふ アホみたいだけど楽しかったわ(*^_^*)
少しは省エネに役立つかしらねぇ

2015年10月5日(月)
捨てようか・・・・

今日から新しい一週間の始まりです 今朝は寒かったです、夜も冷え込んで、すっかり秋を感じてしまいます
どんちんの家には お気に入りの夏布団、うすい掛け布団があります かなりの年代物でして 薄いので何度も洗濯をして使用しています。 毎年捨てようと思うのですが シーズンオフになると洗濯して片付けておいて、夏のシーズンになると、どこからともなく現れるという不思議な布団です^^;
夜、寝るときには使用しなかったのですが お昼寝用とか イスの上に畳んで置いておくとチーズのクッション代わりになったりと、役に立っていました 最近朝晩は肌寒くなってきたので テレビを見るときに膝に掛けたりとか 便利ですよね 何気なく、広げてみたらビックリ、あちこちに、かなり大きな穴ポコがあいているじゃないですか(^_^;)
チーズが引っ掻いたり あるいは生地が弱くなったりして かなりくたびれています それでも、部屋に置いておくとチーズがお気に入りなのか、自分の持ち物としているような感じで いつも布団の上でゴロンと寝ています  捨てるというか処分したいのですが・・・・
代わりのモノを準備したからでないと捨てられないですよねぇ(^-^)  これが悩みの種なのです

2015年10月4日(日)
プロチャレンジ

岸田有加プロと鈴木里沙プロ

今夜は、市内のボウリング場でプロチャレンジというイベントがあったので参加してきました。
プロボウラーにチャレンジするのだそうですよ
このような大会というかイベントには初めての参加なのでかなり緊張しましたわ  女子プロボウラーは岸田有加プロと鈴木理沙プロの2名です 二人ともテレビとかで見るよりもベッピンでしたわ むふふ
3ゲ−ムマッチだったのでした さすがプロはすごいよねえ、3ゲーム目はどんちんたちのボックスに鈴木プロが入って一緒に投げました 面白かったぞ!! クセになりそうです
成績ねえ・・・ 前半1シフトは プロ2名のアベレージが201ピンでした どんちんはハンディが10ピンもらえたにもかかわらずアベレージは191ピンと女子プロに負けてしまいました  次回チャレンジだよねえ(^-^)
しかし、周囲のレーンでは上手な人たちがいっぱい 大きな大会で緊張しました それでも楽しんできました(*^_^*)

2015年10月3日(土)
夏よさらば

きょうも一日よいお天気でしたねえ、気になっていた車庫の屋上菜園 トマト、キュウリ、ナスの残骸片付けをおこないました ネットとか支柱を取り除いて、植木鉢の土を分散しました。
夏の間には、たくさんの野菜を収穫できてよかったです、特にトマトは豊作で一夏中、一度も購入することなくすべて菜園でまかなえました (^-^)
かたつけが終わったら、車庫の屋上もスッキリしたのです なんとなく夏が終わったねえって感じがします、もう少ししたら玄関脇とか階段に置いてある花を片付けようと思います 種を撒いて育てた日々草がすごく元気に咲きほこっていまして
 きれいです。
日々草は、このままずっと秋の間にも咲いていると思います 葉っぱも、花もかなり巨大化しています(謎)
玄関横の酔芙蓉の花が咲いています、夕方になると花がピンク色に染まりドテッと落ちていくので毎朝の掃除がたいへんなのだわ  こうして、季節が移り変わっていくのを楽しんでいます、人間も徐々に変化していくのだよね・・・・

2015年10月2日(金)
金曜日は晴天(^_^)v

昨夜の台風並みの雨風、すごかったです 夜中に雨音で目が覚めてしまいました 台風だったのかなあ??なんてねえ
けさ起きてみて お風呂場とかを見たら、かなり吹きこんでいまして窓ガラスは雨で濡れていました、そして風呂の蓋に雨がかかってびしょ濡れでした 蓋の上に置いてあった洗面器に水がたまっていたわなぁ
 びっくりやねえ
カーテンを開けたら 昨夜のお天気とうってかわって「なんじゃいこりゃ」というような、これまたビックリ仰天の晴天でした エエ天気だったわ 
風呂の窓に吊ってあるブラインド かなりホコリが付いていましたのだ、そこへ昨夜の雨 かなり汚くなってしまいました、汚れが目立った状態 仕方なく、ブラインドを外して 裏庭で広げて 水洗い、タワシでゴシゴシだったわ 車庫の上で広げておいたら、すぐに乾きました 再び取り付けました 案外大仕事だったのです(^-^)
秋晴れはいいですね 日中日のあたる場所にいても、そんなに暑くなくなってきましたから 秋だよねえ 秋晴れだわ(*^_^*)

先ほど気がついたのですが ホームページのカウンターが10万アクセスしていました 10万目アクセスの幸運な人は誰だったのだろうねえ きっと運がいい人だぞ! おめでとうございます(^_^)v

2015年10月1日(木)
衣替え

今日から10月、雨ではじまりましたね。
そして平成27年度下半期が始まりました(あまり関係ないけれど)、そしてきょうから衣替えでした 涼しかったからよかったですよね、 どんちんも長袖のジーンズジャケットをプラケースから引っ張りだしてきて着ました、肌寒い感じの一日でしたわ これから一気に秋になって、あと2週間もすればコタツが出てくるのではないかと ひそかに期待しているのであります ぶふふ

今日は雨だったね、午後からは激しかったです 南からの風で吹きこんで窓ガラスにたたきつけるような強い雨でしたわ 現在は雨も止んで、涼しい風がソヨソヨと吹いています、虫の声も聞こえています もう大丈夫かな? 秋の夜です(^-^)
昔から食欲の秋と言われていますが、どんちんは比較的食は細い方だと思うのです、今夜は腹がへってしまったのだ・・・・
下へ行って、ママさんに「腹減ったぁ〜」と なにか期待を込めて言ったら、返ってきた答えは 「ふん、ガマンガマン 人間我慢が大事よ、特に年をとったら 空腹にも その他いろいろに我慢しなければならないのですから 空腹ぐらい なんですか! 」
なんてねえ・・・ぼそ
満たされすぎている現代社会において、お腹が空いたという実感を味わうのも、これまたちょっぴり嬉しいような気もしますね (*^_^*)