<<前月のページ | 次のページ>> |
2019年11月30日(土) |
あすから12月 |
|
|
11月も今日でおしまいなのですよねえ、明日からは師走ですわ せわしくなるぞよ
そんな感じの11月最後の一日でした いいお天気だったわ 明日は朝早くに名古屋まで出かけて孫を連れて来て預からなければならないぞ、前もって何がやりたいのか聞いてみたら ふふ アクアトトへいきたい 自転車に乗りたい お肉が食べたい・・・・だってさ おいおい、普段肉を食べさせてもらっていないのかいな、そんなことはないと思うけれど^^;
それはいいです、12月といえばやはりクリスマスだから 今日は朝からデッキにイルミネーションをセットしました、何度もやり直したり調整したりで 半日以上かかってしまいました 最後は妥協ですね。
先ほどLINEで動画を送ってあげました 明日楽しみにしているそうです
|
|
|
2019年11月29日(金) |
冬装備 |
|
|
今日はいいお天気でした、朝から晴れでしたので放射冷却で今朝は特に冷えました・・・寒かったわ まわりの道路をみれば落ち葉のじゅうたんがビッシリです 秋も終わってもう、完全に冬ですよね お布団が寒いわ、朝の脱出が困難になります(^_^;)
ベッドのお布団も秋というか初冬用から冬用に変えなくちゃいけないですわねえ よし!がんばって行動開始だ(^_^)v
ママさんは、まだ手が不自由なのでどんちんが張り切って頑張ったのだ ベッドの布団を引っぱがして マットをひっくり返した、これが案外重くて重労働 でもできたぞ 今まで敷いてあったベッドパッドとかを洗濯機にほうり込んで 冬用の敷きパッドを敷いた 毛布とか暖かい布団をセットして完了 今夜からポカポカ布団で幸せに寝ることができるぞ どんちんは寒がりだから、暖かいお布団が大好き これさえあれば!!!ってかんじ 今夜から楽しみです 12月になったら 電気アンカとか湯たんぽを使おうかな
明日はお天気よかったら クリスマス用のイルミネーションをセットしようかと思います もう来週は12月ですからね
クリスマスも来るしね〜 ジジババはいろいろ大変なシーズンに突入です お財布も冬装備が必要になってきます(*^_^*)
|
|
|
2019年11月27日(水) |
いい恥かいた |
|
|
きょうはママさんが珍しくコンビニでおやつを買おうと寄ってみました、いつもたくさんの車が停まっていてよくはやっているコンビニみたいです そこのお店は、いままであまり寄ったことがないです きょうは駐車している車も少なかったし たまにはここのコンビニで買ってみようかと おやつ(スイーツ)をカゴに入れまして レジに出しました お会計はどんちんの係だよ いつもどおりsuicaカードを出したらレジの店員さんが「ポイントカードはお持ちですか」と聞いてきたので 「はいあります」と言って お財布から出して 得意になって出したのだわ そしたら店員さん お財布から出すのをみていたのに、いざ出したら 「あらお客さん、これはファミマのカードです うちは○○です」 と、おっしゃったわ たしかにその通り、違うコンビニだわ ええ恥かいたわ ぐすん
どんちんがレジの間、ママさんはトイレにいて 戻って来てから、なんとなく不機嫌そう これは別の話
車の中で聞いてみたら なんとトイレの話 「ここのコンビニのトイレ、いつ掃除したのかわからないくらい汚かった 床の隅はホコリが積もっているし 床には神の切れ端が散乱しているし コンビニでこんな汚いトイレ初めてだわ 同じ系列でも別のお店のトイレはキレなのにねえ・・・・ 客商売で、こんなトイレの汚いお店はもう二度と行かない 店員さん、ヒマそうにしていたのにトイレぐらい掃除すればいいのにねえ プリプリ」 と怒っていました
そうだねえ トイレってある意味 お店の顔だよねえ そんなお店もありました
|
|
|
2019年11月26日(火) |
よい風呂の日 |
|
|
きょうは11月26日 語呂合わせでよい風呂の日なのだそうです ふ〜ん、そんなのがあったのですかねえ 知らなかったけど
それならば、よい風呂へいってみましょうかと いろいろと考えてみました 比較的近くで天然掛け流し温泉が日帰り入浴可能な施設 安く入浴できるところ 探してみましたわ 中津川から下呂に向かう途中 加子母というところに おんぽいの湯という温泉施設があるそうです うちから65キロぐらい 高速を使用しないで1時間半以内で行ける場所 そこへ行こうと出かけてみました。
サウナもあって清潔な感じのこじんまりとした温泉施設でした 平日なので混んでいませんでしたが(男性客の方) 女性客は多かったですよ、高齢者がグループで大勢ワイワイと来ていました。
他のお客さん達が風呂上がりに 生ビールを美味しそうに飲んでいました、チョッピリうらやましかったです 帰りに売店で「がやの実」という木の実を買ってきました どんちんが子供の頃食べていました、日本のアーモンドって感じです、昔は美味しいと思って食べましたけれど、今夜食べて見たら、なんだか青臭い感じがして昔ほど感動はありませんでした (^-^)
明日は歯医者行かなくちゃ・・・憂鬱なのだ
|
|
|
2019年11月25日(月) |
勧誘セールス |
|
|
今夜8時頃突然玄関のピンポーンが鳴りました 一瞬だれかなあ? 宅配は頼んだ覚えないし、とりあえず玄関で対応しましょうと出向きました 「どなたですか?」と言っても返事がなかった これはちょっと怪しいぞと構えながら玄関を開けました
そしたら若いお兄さんが 首から名札を吊って、手にはクリップボード 調査ではないから、きっと勧誘だなと直観しました そしたら、自分から簡単に名乗って 「インターネットとかお使いですか?」 と聞いてきたので 「わからないから聞いてきます」といって一旦奥に戻って,ICレコーダーをセット(^_^)v
いろいろ説明してくれました なかなか言葉使いも丁寧、おそらくいろいろクレーム対応で訓練されているのかなと納得しました
肝心の内容は 「インターネットとテレビをセットで光ケーブルに替えると料金がお得になります」と ふふん、そうか
「どのくらい安くなるの?」ときいたら 今よりも約1,000円ぐらい安くなるのだそうです しかし、我が家がケーブルテレビに現在いくらぐらい払っているのか知らないのによくそんな答えが出てくるよねえ
せっかく説明してくれるから聞いてあげたら 我が家はケーブルでCS放送契約も観ているから光ではだめだわ 残念ながら帰って行きました
しかし、こんな遅い時間にセールスで回っているのにいきなり玄関払いもきのどくな気がしたし、そうかと云って、最初から光に替える気もないのに説明させるのも、これまた気の毒だった 営業のおにいさん、頑張ってね きょうは何軒契約とれたかな(^-^)
|
|
|
2019年11月24日(日) |
漬け物石 |

鉄アレイが漬け物石の代用です
写真上は錆びた状態、下が錆を取って研磨した姿です |
|
毎年この時期になると、ママさんが漬け物を漬けるのですよ 昨年からすこし量を減らしました 今年は手を痛めていることもあってかなり小規模にいたしました。
小さな樽に おかぶのスライスを漬けました 漬け物には必ず漬け物石が必要なのですが 市販されている漬け物石は軽すぎるので補助の重石が必要になるわ 大きい樽に漬けこんだときには5キロの鉄アレイをビニール袋に包んで補助重石にしていました
今年は小さな樽を使用したのですが、適当な重石がなかったので 毎年使用している鉄アレイを使おうかと・・・ 探したけれどなかなか見つからなかった やっと探し当ててみれば 真っ茶色の錆だらけ そりゃそうだよね、漬け物は食塩を使用するから鉄アレイは錆びてしまいますよねえ すごい状態になってしまっていました。
そこで、どんちんのお仕事 鉄アレイのサビ取り作業 ワイヤーブラシとか いろいろ使って頑張りました 仕上げは電動グラインダーにナイロンブラシを取り付けて研磨しました なんとかできたわ しかし 鉄アレイで漬け物の重石ねえ・・・・・
|
|
|
2019年11月23日(土) |
勤労感謝の日 |
|
|
秋晴れ晴天にめぐまれた勤労感謝の日でした
勤労に感謝するのか 勤労を感謝するのか どうなのでしょうか? どんちんのような停年退職後に少しだけ勤労に携わっている者には元気に勤労できることに感謝をする日なのではないかと勝手に解釈しています (^-^)
今日はチーズの遺骨を裏山に埋めてきました もう1年家に置いておいたので、そろそろ自然に帰してあげなくちゃと ちょっと寂しくなりましたが これでいいよねって
午後からはタイヤ交換しましたよ そろそろ(まだ雪は大丈夫ですが)冬シーズンに備えて冬用タイヤを履かなくちゃ、寒くなってから作業するのはイヤだよね いいお天気の日に作業できてよかったです タイヤを交換して洗ってしまっておきました これでいつ雪が降っても安心です ついでに、パワーが残っていたので どんちんの車とママさんの車2台洗車しました ママさんの車はほとんど乗っていないけれど 家の前を水道工事の車が走るのですぐにホコリまみれになってしまうのだわ きれいになってよかったぞ !(^^)!
|
|
|
2019年11月22日(金) |
食堂 |
|
|
ママさんが昔ながらの食堂でカツ丼が食べてみたいと言ったので お昼に行ってきました。
そこの食堂は、昔ながらの食堂で、どんちんが土岐市に住み始めた頃、そうねえ・・・昭和48年に駅前近くで夫婦二人でやっているに小さなお店がありました 昔はそこの食堂へよく食べに行ったり出前をとったりしていました、その当時は 天丼と中華を平気で食べられたよ 大食いだったかなあ?
いつ頃かなあ? 今の場所 バイパスの裏通りに新しいお店ができて引っ越して ずっとそ現在の場所で営業されています。
昭和の頃は時々行っていましたが平成になってからはほとんど行っていなかったです
今日は久しぶりに寄ってみたら 代がわりして息子さんがやっていました もう半世紀以上続いているお店だよねえ
どんちんは小カツ丼と中華そば ママさんは小カツ丼を食べました 昔と変わらない味でした また、お店では何年ぶりかで会うような知り合いにも出会うことがでました 懐かしいこと二連発だったよ(^_^)
|
|
|
2019年11月21日(木) |
氷点下? |
|
|
今朝は冷え込みました 天水ヒーターのパイプが凍結していました、今年初めてのことです、いよいよ冬がやってきましたよね
うちのまわりの山を見渡すと、ものすごくきれいな紅葉です 赤に黄色 紅葉は気温が下がったとき、最低気温が0度を下回れば一気に紅葉がすすみます
仕事に行く時車の温度計を見たら0度をさしていましたから やっぱり今朝は氷点下だったのですね 本格的な冬がやってきます、風邪引かないようにしなくてはね 今夜は温かくして寝ます
|
|
|
2019年11月20日(水) |
あわてんぼう |
|
|
今日スーパーにお買い物行って来ました まあ普通のお買い物でしたが なんとなく、気が早いのかな?って・・・
お正月用品のお飾り餅とか そんなのが並んでいました、うちはまだ年賀ハガキも買っていないし、何も準備してないわ おまけに お正月用品の他に クリスマスのサンタさんの長靴とか、いっぱいあったわ まだ11月だよねえ クリスマス用品は12月に入ってから準備してみたいし お正月用品は一応12月20日過ぎに準備したいよねえ(^-^)
毎年頭を悩ませる年賀ハガキ、年賀状作りは ギリギリになって尻に火がつかないとできない、毎年 めんどうだ!と思いながら結局出すのだよね 年末になるといろいろ頭を悩ませてくれます なんとなくスーパーに並んでいる商品は嫌みというか、おいらにケンカ売っているのか。。。。。。気を急かせてくれます
ところで、今年のクリスマスは 孫にどんなプレゼントを準備しようか ああ!焦ってしまいそう
|
|
|
2019年11月19日(火) |
命日 |

釜沼温泉行きました
秘湯? |

いいお湯でした |
チーズが亡くなってもう1年経ってしまいましたねえ 出かけて帰るときあたりが暗くなったりすると いまだに、ふと暗い部屋で待っていてくれるような気がします チーズ暗い部屋で一人で待っていてくれたから ・・・・
テレビとかで可愛いワンコの番組とかをみるとダメだねえ
15年一緒に暮らしていたのだよね 今日は命日だったけど、これといって特別なことはやっていませんが、カウンターの上に飾ってあるチーズの写真とか縫いぐるみのお供えに 大好きだった小豆のお菓子をお供えしてあげました。
|
|
|
2019年11月18日(月) |
自賠責保険 |
|
|
どんちんのおもちゃ(愛車) ホンダスーパーカブ110だよ 自賠責保険の満期通知が届きました、そうなんだわ 息子から譲り受けてからもう5年経過したのだよね。
今回も5年分払いました16,990円でしたよナンバープレートに貼り付けてあった古いのを張り替えました、今回は緑色ですよ またこれから5年間乗れます、しかし どんちん運転できるかなあ・・・? 5年後はスーパーカブで走り回ると周囲に迷惑かけそうですよね
まあそのうち処分しましょう きょうはカブに乗って歯医者さんまで出かけてきました、フリースのジャケットを着込んでいきましたが、やはり寒いよねえ 寒い冬の時期はあまり乗る出番がないと思います 今月末には点検してシートをかぶせて冬眠状態にさせようと思います。
春になって暖かくなったらまた出番が回ってくると思います(^-^)
|
|
|
2019年11月17日(日) |
センサーライト |
|
|
最近防犯上の理由というか、いろんな意味で役にたつらしいということでセンサーライトが設置されている家が多くなりました。 普通に道路を歩いていると いきなりピカッと光ってあたりを照らします (^-^) そんなのが多いですねえ
防犯上のセンサーライトだけでなく いろんな場所でもセンサーライトが使用されています 例えばスーパーのトイレなどは中に入ったりすると電灯が点灯します 節電効果ですよね
うちのセンサーライトは 玄関外の階段の壁面にセンサーライトが埋め込んでありまして、これはあたりの明るさに反応して周囲が暗くなると自動で点灯してくれます あとは門灯のライトは人等に感知して点灯します、もしかして猫とかにも反応しているのじゃないかと思います いずれも防犯上少しは役に立っていると思います。
野良猫除けに家の周囲にソーラータイプのセンサーライトを設置してみようかと思うのですが 野良猫除けに役立つかどうか。。。。
|
|
|
2019年11月16日(土) |
ネズミがでました |
|
|
仏間の天井裏でガサガサとネズミが走っている音が聞こえてきました ネズミが現れたのは久しぶりです そんな悠長なことを言っている場合じゃないですわ 駆除しなければ
以前駆除したのは、もう何年前かなあ・・・・ それ以来静かだったのに どこから舞い戻ってきたのかしら チーズがいた頃はネズミもいなかったよ、シュナウザーって昔はヨーロッパでねずみ取り犬として活躍していた時代もあったそうな 我が家でも多少はネズミの動きに目を光らせていたのかなあ 先ほど天井裏にもぐって、ネズミが嫌う臭いのする薬剤を設置しておきました 効果は出るでしょうか
天井裏に行くには屋根裏収納庫を通っていくのですが そこには、昔使っていたスキーの道具とか 不要になった物がいっぱい置いてあったのですが 前から、そのうち処分しようと 思っていただけでなかなか捨てられなかったのだよ
今夜、まあ少しだけだったけれど 思い切って処分するために持って来まして 今度のゴミ収集の日に出そうと ゴミ袋に詰めました。
そろそろ断舎利をしていかないとね がんばって(思い切って)処分することにします
ついでにネズミも出て行ってくれるといいのですがね^^;
|
|
|
2019年11月15日(金) |
やったぜ!アベ208(^_^)v |

スコアシートですよ |
|
きょうは午後から美濃加茂にあるOSボウルへ行って来ました 比較的空いていました、というか ガラガラでしたわ(^-^)
5ゲーム投げまして、久しぶりによいスコアが出ました、ハイゲームは224ピン アベレージが208ピンでした すごいスコアだったよねえ、自分でもビックリしました
ミスというかオープンフレームは4回 1ゲーム目の3フレーム 10番ピンをミスしました、その他は3回スプリットがオープンでした
結果は 5ゲームでストライク26回 スペアー25回 スプリット8回そのうち5回はメイクしました ノーミスゲームは2回ありました
ガターも1回あったよ でもガタースペアでカバーしました (^_^)v
たまにはこんな日もあります ほんと、たまたまラッキーだっただけだと思います
|
|
|
2019年11月14日(木) |
ポリフェノール |
|
|
普段あまりママさんとの会話はしないというか、少ないのかなあ・・?
なにかテレビで放送していた内容の話になって ママさんが「赤ワインとかは体にいいそうだよねえ そういうこと知ってるでしょう?」
って言ってたから
「うん、赤ワインに含まれている カルボナールだろ 知ってるよ
ママさん・・・・・・??? 「違うよ それって ポリフェノールだよ」 (笑) バカにされた
すかさずどんちん「まあ、そうとも言うわ」 そうゴマかしておいた わ 「まあどっちでもいいじゃん カルボナールもポリフェノールも似たようなモンだろうが」 そう言ったら 白い目でにらまれた ちょっと間違えただけじゃないか 言い間違えだわ
おいらだってポリフェノールぐらい知ってるわ ボラギノールと言わなかっただけよかったかもね 今夜は大人しくしています(-_-;)
|
|
|
2019年11月13日(水) |
晩酌 |
|
|
最近あまりお酒を飲まなくなりました、というか飲めなくなったのかな・・・・
毎晩、晩酌を楽しんでいますが 今までも、あまり飲まなかったのですが すこし前までは一応日本酒を一合弱飲んでいましたよ、まあ飲むうちに入らないかも知れないですが、それでも毎晩の楽しみにしていました それが最近 一気に少量になってしまったわ、お猪口2杯か3杯ぐらいしか飲まなくなったです どうしてかなあ? それ以上飲むと次の日に頭が痛くなったりするようになったわ やはり年齢による変化が発生し始めたのかなあ (^-^)
若い頃 毎晩2合から3合飲んだ、いわゆる大酒飲みだった時代もあったし 酒代とタバコ代で家計に響くと言われたこともあったわ ぶふふ それが、酒もタバコも家計に響かないけれど なんとなく寂しい気もします
晩酌しないデメリットは 夕食の食事時間が短くなってしまって、なんだか味気ない感じがするよね またそのうち少しずつ飲めるようになることを期待しよう!!
明日はお仕事の日です 元気よく頑張ってきます
|
|
|
|
2019年11月11日(月) |
お天気大荒れ |
|
|
荒れましたねえ・・・・
天気予想がピッタリ当たって、午後から雷を伴っての大雨という予想 ほんと すごかったわ 午後お買い物に出かけたら、まだその時は雨大丈夫かな?という感じでしたが、家を出て5分もしないうちに ポツポツと降り始めまして 徐々に激しい雨になって そのうち雷を伴っての大雨というか土砂降り よそでは雹も降ったみたいですね 久しぶりにすごかったですわ この雨でいっきに気温も下がって寒くなって行くと思います。
大雨の中車を走らせていたら ママさんが「こんな大雨でスズメのチュンタ君達どうしているのかなあ、エサを食べたりできるやろうか? 木につかまっていても風で吹き飛ばされないやろうか・・・?」 なんぞと、わけわからんことを言っていました そんなモン、自然界で生きているスズメたちは それなりに生活の知恵を持って生きているから大丈夫だと思うけれど うちのママさん、うちへ遊びに来るスズメたち 自分が飼って面倒見ているかのように思っているわ (^_-)
そのうちに雨も止んでお日様も顔を出しました この雨で一気に気温も下がって 紅葉もきれいに色づくでしょうね。
|
|
|
2019年11月9日(土) |
備えよう |

灯油式コンロ 非常用に置いてあります
普通に便利に使用できます(^^) |
|
昔から、災害は忘れた頃にやってくるなんて言われていますよね 来てほしくないです 災害なんてね でも一応そういうことに対しても 準備とか覚悟とかって必要な気もしないでもありませんが
これから冬になって寒さが厳しくなりますよね 今、家のまわり団地全体の水道管埋め替え工事がおこなわれています、今度の水道本管は震度7にまで耐えるそうです 水はライフラインですから給水が停止したら困るよね、死活問題だわ あとは電気とかガスだね 寒い時期に暖房とか停止したら困るし うちはお風呂と暖房がガスで あとは電気です どちらか一方が供給されなくなったら 偉いことになるぞ ガスが供給されても電気が通電されていなければファンヒーターは使えないし・・・・
そんな場合に備えて 昔ながらの石油コンロがあります、古くさいものだよ 灯油さえ入れれば暖房にも、煮炊きもできるから 物置からだしてきておきました このコンロ昨年は、チーズ君が具合悪くなったとき 毎晩湯たんぽを使用していて、このコンロでお湯を沸かしていました 今年は湯たんぽも必要なくなってしまいましたが 一応勝手口のカーポート屋根下に出しておきました このコンロでなにか煮炊きの料理でも挑戦してみようかな(^-^) |
|
|
2019年11月7日(木) |
自動給餌装置 |

自動給餌装置です 本来は金魚等水槽用ですが少し改造して小鳥のエサ(むきエサ)用に改造しました
時計をセットして 毎日決まった時間に一定量だけ給餌できます
最大一日4回、一回の給餌量は3段階で自由に調節できます エサは約200ccセットしておくことができます |
|
うちのママさん なにやらやっていますよ・・・・(^^;)
以前から我が家のデッキに毎日スズメたちが遊びに来てエサをねだって食べにきてくれています多いときは20羽ぐらい来ていますよ ママさんは毎日、自分で飼っているペットのようにわざわざペットショップ等で小鳥の剥きエサを買ってきて与えて、食べに来てくれる姿を楽しんでいるのですよ
自動で 毎日決まった時間に決まった量だけ与えられる装置はないものかと いろいろ探していたみたいでして 探し当てたのは、金魚等の水槽で使用する自動給餌機なるものです
さっそくamazonさんで購入 デッキにセットしてみました さて、どうかなあ。。。。?? スズメのちゅんた君達毎日エサを楽しみに来てくれるかなあ 観察が楽しみです
|
|
|
2019年11月5日(火) |
曜日感覚 |
|
|
きょうは何曜日だったっけ・・・ 火曜日ですねえ、なんだか最近というかやたらと祭日祝日が多くなってきまして、休みの日が多いのだよねえ まったく曜日感覚が鈍ってしまいます
昔だったら テレビの番組表で曜日感覚をバッチリと把握できていたと思うけれど、最近テレビも興味なくなってきたしね
朝起きて 今日は火曜日だと確認してから布団から脱出しました 朝食の時にテレビの番組で曜日を確認するのですが、単に休日か平日かの違いがわかるだけみたいです 平日と休日の違いは 我ら高齢者の仲間にとっては 休日は特に用事がなければ出かけてはいけない日なのだとういう認識ですわ きょうは平日の火曜日 よし!出かけてもいいのだぞ そんな感じだよ
きょうはドンキホーテへ行きました どうしても買わなければならないものなどは無いよ ふふ お店を回って、なんとなくという感じのお買い物 少しだけお買い物をしてきました 暇つぶしの部類かな
明日はどうしよう 明日も平日です! あすは資源ゴミの収集日です 新聞とか段ボールを縛ったり 空き缶 ペットボトルを出しに行きます 月に一度 第一水曜日です そういえば 曜日感覚って、やはり ゴミ収集日を中心に回っています ゴミを出しにいけるうちは曜日感覚を味わうことができそうですよね(^_^;)
|
|
|
2019年11月4日(月) |
新そば |
|
|
先日野麦峠へドライブがてら出かけた際、帰りに買ってきた生そば 「秋の新そば」なるものを食べてみることにしました
さて、どうやって食べようか かけそばか、あるいはざる蕎麦か どっちにしようか まあ、どんちんは家で蕎麦をゆがすときは、ほとんどざる蕎麦にして食べますが 普段はふつうの蕎麦(スーパーで売っている)か、乾麺タイプの蕎麦をざるで食べることが多いです
今回は、新蕎麦の生蕎麦・・・・・いったいどんな感じだろうかなと ちょっぴり大きな期待をしました 麺は白っぽい色でした 香りはあまりわからなかったです 生蕎麦で3分湯がすのはちょっと長すぎるような気もしましたが 説明書きに書いてあったから従うことにしたわ
ゆがしてザルにのせた感じは なんとなく粘りが多い気がしたぞ つなぎ粉が多すぎる? 期待を持ってたべてみたら う〜ん 結果は、普通の蕎麦だった ちょっと期待はずれやわ 最後にそば湯を飲んだら、これは蕎麦の香りが楽しめました 蕎麦にまぶしてある蕎麦粉のせいかな そば湯は美味しかったです
どんちんの好みの味は どちらかと言えば もう少しワイルドな感じ? 皮が混ざっていて黒っぽい色をした ザラザラ感のある蕎麦が好きです 市販品だと乾麺タイプの「御嶽蕎麦」というのが好きです(*^_^*)
|
|
|
2019年11月3日(日) |
カゴいっぱい |
|
|
予定通り 朝早くから孫達がやってきました。
冬用グッズとうか冬の服を買いにいってきましたよ 行ったお店は、有名な? バースデーというおみせだわ 暖かそうな服とかブーツとかをいっぱい買い物カゴの中に入れていました こんなに買ってもいいのだろうか? 心配しました カゴはジイジがレジまでもっていくことになり 支払いを済ませる係でした・・・・ 今の子は恵まれているねって思ってしまいました 単にジジババが甘いだけなのかなぁ こんな世の中に変わってきたのかもしれないです 店内回っている人たちもカゴいっぱいに詰めていましたよ。
家に帰ってきてからは 毎度定番の自転車遊びをやったり家の中ではお絵かきをやったり 孫の守でした。
バアバは 孫が海老フライが食べたいというリクエストに応えて夕ご飯は海老フライ ナスの天ぷらなどを作って食べさせていました。
平和な一日が過ぎていきました(^^)
|
|
|
2019年11月2日(土) |
野麦峠 |

野麦峠のお助け小屋です 、野麦峠の頂上で一人の飛騨の工女が息を引きとった。
名は政井みね、二十歳、信州平野村山一林組の工女である。またその病女を背板にのせて峠の上までかつぎ上げて来た男は、岐阜県吉城郡河合村角川の政井辰次郎(31)、死んだ工女の兄であった こんなむごい時代があったのですね |

乗鞍岳には雪がかぶっていました |
朝から晴天 秋晴れでした ママさんの車がホコリで汚かったのでまあ洗車しようかと、洗ってみました ふふ きれいになりましたよ(^-^)。
せっかくだからどこかへ出かけましょうかと この時期、標高の高いところへ行けばきれいな紅葉がみられるよねえ、先週は九頭竜へ出かけたけれど、あまりお天気よくなかったし 今日はいいお天気だぞ それに、せっかくハチロクがきれいになったことだし よし!野麦峠へいってみようか どんちん達、まだ一度も野麦峠へ行ったことないし どんなところだろうかなあ? ちょっと楽しみです
10時に家を出発(ちょっと遅い時間だったわ) 途中ガソリン入れて国道41号をひたすら北に向かって走行 飛騨小坂のあたりで12時少し過ぎたので昼食タイム ホルモン焼き定食のある食堂で腹ごしらえ ご飯の量は思いっきり少なくしてもらったけれど、それでも食べ過ぎてしまった お腹が苦しかったです(^^;)
食事の後は 久々野から国道41号をそれて361で朝日村の方に向かいました 朝日から高根 ダムを抜けたら 野麦街道 道路は所々狭かったりしましたが それほど心配したことはありませんでした 途中紅葉を楽しんだり、休憩をはさみながら 野麦峠頂上のお助け小屋に到着 駐車場はガラガラ 数台のみ、寒かったです フリースを着込んでいってよかったです。
こんなむごい時代があったのですね 今度 「ああ野麦峠」の映画を観てみようと思います
お助け小屋からの帰り道は下りの道路 奈川方面へ・・・ スピード出しすぎないように気をつけて走りました 野麦峠スキー場の下にあるドライブインでトイレ休憩 あとは勝手知ったる帰り道 徐々に暗くなってきました
国道19号に出て 南下 高速道路は使用しなかったですが 家には19時ピッタリに到着しました さすがにちょっと疲れました ハチロクはブリブリ走れましたが、クッションが悪く、荷物を置くスペースも狭いのでママさんには不評でした まあこんな感じですわ
明日は孫が遊びに来るみたい あすも楽しい一日になりそうです
|
|
|
2019年11月1日(金) |
霜月 |
|
|
11月になったというのに あたたかい一日でした 家の外で日の当たっているところはポカポカと気持ちエエですねえ 家の中は寒いぞよ、必然的にファンヒーターとかコタツのお世話になってしまいます
寒い時は、やはり温かい食べ物がいいですよね 味噌煮込みうどん、とかいいねえ うちはカレーうどんでした 体の芯から暖かくなって気持ちいいです、夜は日本酒の熱燗が美味しくなりますね これから寒くなっていきますと、熱めの日本酒 漬け物を肴に一杯 こんな季節がやってきましたね 飲み過ぎに気をつけよう(^o^)
|
|
|