<<前月のページ | 次のページ>> |
2021年5月31日(月) |
明日から6月 |
|
|
あっという間に6月になってしまいます、6月といえば水無月、そして衣替えです むかしどんちんが小学生の頃は 6月になる前 5月の中ぐらいから半ズボンをはいて走り回っていましたが、最近は、まだまだ半ズボンどころか暖かいズボンに長袖の上着を着ていますよ 年齢とともに寒がりになってきました さすがにコタツは出ていないですが、ファンヒーターは使ってはいないもののまだ、出ています そろそろ片つけなくちゃねえ・・・ 明日は六月ですからね
暑い夏は、動きやすいです しかし短い季節になります 9月の中過ぎると 寒さを感じて冬支度ですから 夏も3か月半ですね。
暑くなって熱中症にならないように今から徐々にきたえておこうかな 外に出てお日様と仲良くしなくっちゃね!!
|
|
|
2021年5月30日(日) |
悩み・・・ |

流れるようにLEDが点灯します
これは静止画像ですよ!パソコンからプログラムを転送します |
|
小さなことだけれど、悩んでしまうことがある
電子おもちゃで遊んでいて 動かないときって、なんでだろう?配線は間違えていないのに正常に作動しないし ええ〜こまったぞ! そんなとき悩みます はてさて原因はどこにあるのかなあ??
別に放っておいても生活に困るわけではないし、いいじゃないか そうは思っても、プログラムが上手く走らないとか、作動しないと何とかして解決させてみたいと思いますよねえ。
今日どんちんがチャレンジしたのは ボード上に8個のLEDを並べて流れるように連続に点灯させるというシステム(まあ簡単な物だろうとは思うのですが) これがどういうわけかなかなか上手く作動しないのですわ。
おそらくプログラムが原因なんだろうなあと 書き換えてみました なんとか解決できました!よかったですぅ (#^^#)
動画を撮影して孫に送ってやりましょう
|
|
|
2021年5月29日(土) |
ウグイス |
|
|
自転車で山道を走ってきました ウグイスの鳴き声が聞こえてきました だいぶ上手になって一応ホーホケキョと聞き取れるようになりました。
夏です! 山の木々も緑が夏色になってきました どんちんの好きな季節がやってきましたよ、熱中症に注意しながらも動き回ってみたいと思います 庭には相変わらずスズメのチュンタ君たちが毎日元気に遊びに来てくれます。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
下手くそ |

タッチセンサーを作ってみました
左側の銅線に触れるとLEDが点灯するだけです |

基盤裏側の配線です
ぐちゃぐちゃですわ(#^^#) |
きょうはヒマだったので、なんとなく半田ごてでも握って遊んでみましょうかと ハンダ遊びをやってみました。
何を作ろうかと・・・・・ そういえば比較的簡単なタッチセンサーを作ってみましょうかと、適当なトランジスタがないかと部品探しをしまして、穴ポコ基盤を出して基盤に部品をくっつけていよいよ半田付作業開始、細かいハンダ作業は久しぶりなので なかなか上手くできないわ ぶひひ
途中で配線を間違えたり 疲れましたわ
昔懐かしいトランジスタのダーリントン接続をやってみました
それでも なんとか完成しまして 基板上に張ってある銅線に触れると見事LEDが点灯してくれました 良かったです 動画を撮影して早速孫に送ってあげたら 「私も今度いっぱい作るね」だってさ ボケ防止の楽しみができました。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
コロナワクチン接種予約 |
|
|
市役所からワクチン接種の予約用紙が届きました、ネットで予約できることは知っていたので早速予約作業をやってみました どんちんは既に2回目まで接種が終了していますので、ママさんの分を予約しました。
おそらく電話等での申し込みはなかなか電話がつながらないのではなかったでしょうか・・・ 一番早い予約枠で申し込んでみましたが、それでも6月27日でした ふと思ったのですが、どんちんより年上の高齢者の人たちにネットでの予約申し込みをおこなえというのはどうでしょうか? はたして何パーセントの高齢者の人たちが操作できるのかな? 難しいよねえ 先日も目の見えない人のところへワクチン接種の申し込み案内書が届いたそうですが 確認できなかったとかという そうだよねえ、気の毒な話です しかし健常者でもネット環境を扱えない人たちにとっては予約は電話を使用しての予約行為を行うしか方法はないよねえ 予約対応って1件につき10分ぐらいはかかるから 1時間に6人ぐらい 一日で対応できるのは担当者一人当たり50人ほどしか予約対応は出来ないと思うわ もうすこし合理的な方法はないものかしらねえ そして、予約順位が年齢で区切ってあるけれど 多くの人と接したり、感染リスクの高い職業の人たちにも優先して接種してあげる必要があると思いますが 行政上の都合で年齢で順番を定めているのでしょうな 年齢だったら簡単に順位が決めれますから・・・
いろいろ大人の世界の都合なのでしょうね ぶふ
|
|
|
2021年5月25日(火) |
顔認証 |
|
|
ほとんどの人はスマホを持っているでしょうねえ、今まではケータイで使用する際に認証とかはあまり設定していなかったと思うのですが、スマホになってからは多くの便利機能が搭載されているため第三者に使用されないようにするためのロックがかかってセキュリティーも高くなってきましたね
しかし、これが以外に厄介なことになってしまうのです・・・・
今朝、近所の友人が家の前の道路わきで倒れていまして 頭も打ったみたいだったし意識もうろうの状態、幸いにも通りかかった人が見つけてどんちんを呼びに来てくれて救急車を呼んで救急病院へ行き 何とか無事だったみたいでした。
友人宅は奥さんが用事で孫のところへ出かけていまして留守状態でした 連絡しようにも連絡先はわからないし困りましたわ。
その人のスマホなら当然奥さんのスマホの電話番号も登録してあるからと、勝手知ったる友人の家に入ってスマホを持ってきまして電話しようと 電源入れたらロックががかって 暗証番号を・・・・・と そんなもん知るわけないし、そうそう簡単に聞くわけにもいかないし
そうだ!! 先日話した際 スマホに顔認証を登録してあることを聞いていたので 救急車に乗る前 バックボードに乗ったままの状態でスマホを顔に向けたら(かなり顔に傷がありましたが) なんとか顔認証でスマホが上手くロックが解除でき無事奥さんに連絡することができました よかったですぅ
そうだねえ こんなこともあるのだわ、スマホもロックがかかっているとこういう時に困るのだねえ 指紋とか暗証番号で解除する方法もあるけれど そんな必要あるのかなあ・・・・って思いました
ちなみにどんちんは自転車で出かけるとき、スマホじゃなくロックのかかっていないスマホORガラホを持っていくことにしています いざというときのためにもね(*^-^*)
|
|
|
2021年5月24日(月) |
ブレッドボード |

ブレッドボードにLEDを差し込んで
抵抗と配線やってみました |

通電したら見事に点灯しました
白色光が明るすぎます |
そんな名前初めて聞きますパンボードとも言うらしい・・・・ 白いプラスチックのパンのような板に小さな穴ポコがたくさん空いていて、その穴にダイオードとか配線とかの部品を差し込んで電気回路を作って実験をやったりするのだそうです どんちん今まで知らなかったし、初めての経験です。
ダウンロードした説明書とか添付されているチュートリアルを見ながら見よう見まねで遊んでみました 最初は発光ダイオードLEDを点灯させる試み これは簡単に出来ましたわ やりながら、なるほどブレッドボードというのは、こうやって使うのかと理解しました。
なんとなく40年前ぐらいのワンボードマイコンの世界を感じます その当時と違って、一々半田付けやらなくても配線等の確認はできますし、当時と比べて 今どきの高性能PCでのプログラミングがらくになります。
昔とった杵柄は使えそうもない これからは七十歳の手習いを学びます・・・・・・ 呆けたノーミソでどこまでやれるかな
|
|
|
2021年5月23日(日) |
晴れ間 |
|
|
久しぶりに気持ちよい晴天でしたわ
朝早くからこき使われましたぞ、洗濯をたくさんやったので洗濯機と物干し竿がフル回転 大物洗いで車庫の屋上に竿を2本設置してコタツ掛けとかの大物を干しましたわ それでもあっという間に乾きました、お天道様のパワーはすごいですよね 午前中はお洗濯のお手伝いをやりました。
コロナワクチンの副作用というか、やはり穿刺した場所は一日中痛かったです 夜になってやっとおさまりました、前回の注射では24時間で消滅しましたが2回目だったせいかな? かなり長時間痛みが残りました 多分もう大丈夫だと思います、少し倦怠感がありましたが発熱とかは出ませんでした 無事終わってよかったです。
|
|
|
2021年5月22日(土) |
コロナのワクチン |
|
|
ワクチン接種 1回目の接種は今月1日だったので、今日は3週間後ですので接種に行ってきました
前回は 会場も担当の人たちも初めてのことだったのですごい混雑してバタバタしていましたが、きょうはさすがに皆さん、会場の人も接種を受ける人もなんとなく慣れてきたみたいでした 混雑することもなくベルトコンベアみたいにスムースに流れていきました かなり時間短縮になった気がしました。
副作用とかですが、みんな2回目の方が副作用がひどいらしいとか言っておどしたりされましたが まったく心配なかったです、注射の個所は 前回は硬くなってしこりのような感じが次の日まで残りましたが 2回目接種の今日も前回とおなじですよ 明日になれば痛みもひくと思います 頭痛とかめまいとかの副作用症状はまったく心配なさそうです。
やれやれ、 あと10日もすれば体内に強い抗体ができてほぼ大丈夫な状態になるらしい 安心して医療業務に貢献できるようになります 一日もはやく接種希望者全員にワクチン接種がおこなえるといいですね。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
ソーシャルディスタンス |

スズメたちが雨宿りしてママさんがえさをくれるのを待っているみたいです
ちゃんとソーシャルディスタンスを保っているみたいですね |
|
すごい雨でした、警報が発令され学校は休校になったみたいです。
こんな雨ふり、スズメたちはどうしていたのでしょうか? スズメの学校もお休みだったのでしょうね それでもお腹は空くから食べなくてはならないでしょうに寝、お隣の家の二階の窓からママさんが餌箱に野菜くずとかを入れてくれるのを待っているみたいです。
行儀よくソーシャルディスタンスを保っているのでしょうかね 雨が強かったため餌置き場は水浸しになっていました、雨水を捨ててエサをあげました(ママさんの仕事) ジイジは二階の自分の部屋から観察していました
強い雨は午後になってからは少しずつ弱くなってきました、それでも時々土砂降りの雨が降りました 災害が心配ですよね
毎年梅雨が土砂降りになってしまいます 雨も少しずつポツポツと梅雨らしく降ってくれれば趣があるのにねえって思います・・・
|
|
|
2021年5月20日(木) |
電子おもちゃ |

ネットで購入した電子工作キットです たくさんの部品が詰まっています
遊んでみようと思います 面白そうですね |
|
コロナがおさまったら孫と遊ぼうと思いまして、電子おもちゃのキットというか、部品を購入してみました。
まだ保育園なので難しいことは無理だと思うから、とりあえず配線を行ってLEDを点灯させてあげようかなと思っています どうかなあ、喜ぶかな? どんちんが小さいころ まだ幼稚園の頃 母の弟おじさんが、ブリキでできているおもちゃのバスに小さな豆電球を取り付けて、半田を使用して乾電池をつないで豆球が明るくなったときに うわ〜って感動しました、今考えてみれば大したことはないのですが 子どもにとっては衝撃的なことだったのだろうねえ 乾電池と豆球で不思議な世界が広がったような気がします
さあて、孫はどんな反応を示してくれるかな こんど遊びに来てくれるのを楽しみにして待っています (^^♪
|
|
|
2021年5月19日(水) |
お買い物 |

電池式で動きます
手をかざすと石鹸の泡がムニュムニュと出てきます |
|
毎朝の食パンがなくなったので隣町にあるバローというスーパーへ買い物に行きました。
どんちんは店内をフラフラしてただけでした、それでも何か必要なものはないかなあと、そしたら孫の手洗い用の洗剤 電池式で手をかざすとムニュムニュと泡が出てくる装置、これの洗剤が空になっていたので詰め替え用の消毒洗剤を探しましたのだわ なかなか見つからなかったのです、たしか専用のカートリッジじゃないと無理だったような気もするけれど まあ、ダメもとで汎用品の詰め替え洗剤を買ってみましょうと買うことにしました 家に帰ってからが大変、なかなか空になったカートリッジに詰め替えるのに苦労したわ いろいろ試してみて、構造がわかったのでオッケーとスポイトなどを使って詰め替えました 良かったですわ !(^^)!
|
|
|
2021年5月18日(火) |
高所作業 |

高圧線の作業風景です
見ていたらかなり迫力がありました |

すごいよねえ
スパイダーマンも顔負けです |
うちの近所の裏山にある高圧線の鉄塔に張り巡らされている高圧ケーブルで作業がおこなわれていました 作業する人たちはゴンドラに乗っているもののすごい高い所での作業で見ているだけでビビりました、なにの作業だったのかはわからないですが ゴンドラを移動しながら作業でした。
見ている分には面白いというか それにしてもすごい作業ですよね どんちんには絶対無理だわ 高所恐怖症!おそらく少しの風が吹いただけでもかなり揺れるでしょうよね 作業する人ほんとうにすごいです、尊敬しちゃいます 気をつけて作業してくださいね
|
|
|
2021年5月17日(月) |
大物です |

今年初出場
かなりの大物でした |
|
きょうは午前中かなりの大雨でしたママさんは雨降りになると毎回スズメたちは無事にエサを食べられるのだろうか? なんて心配をするのですが 野生のスズメはたくましいからだいじょうぶだよねえ
それでも心配なのか、デッキの餌置き場に昨日買ってきた小鳥のむき餌を置いてあげていました そしたら突然「大変、大きなムカデがいるよ-」 と叫んで台所から先っぽがギザギザになっているトングを持ってきて押さえつけました 「パパは瞬間冷却スプレー持ってきて」 と言われたので オタオタしながら持ってきてスプレーをかけました これにて一件落着!
ポリ袋に収納して、念のため虫よけスプレーを噴霧してやりました、しかし今年最初の出没!初物 大きいですねえ ビビってしまいます ムカデはツガイでもう一匹いるそうですから気をつけないとね しかしママさん落ち着いて処理、さすが田舎出身ですわ。
|
|
|
2021年5月16日(日) |
おもちゃです |

どんちんのスマホ
購入順に並べてみました |
|
スマホねえ・・・
おもちゃにして遊んでいます 最近はいろんな端末にいろいろなsimカードを入れてみて使えるかどうかを試してみたり、まあ、くだらないことをやって遊んでいます
左の黄色いのは、どんちんが一番最初に購入したスマホ、昔のですから電波形式も異なるし今は使えないと思います、かなり低スペックでした
その横にある金色のスマホはだいぶ使用しました、ある日突然熱を持つようになり、バッテリーが膨張したみたいでケースが膨らみました やむなく買い替えました
真ん中の端末はお気に入りで 現在も使用しています、スペック的にはやや劣りますが、普通に使用するには問題ないです、LINEも通話もまったく大丈夫です ただ電池の持続時間は短いのが気になります HUAWEY
P-10ライトです
右側の二台は 比較的新しい端末です simカード2枚挿入してDSDVデュアルsimデュアルVoLTEで遊んでいます 高性能だと思いますが 欠点は 大きいし、重いのだわ・・・ で、結局普段は真ん中の古い端末を持ち歩いています
結論 スマホの高スペックを求めるのもいいけれど、結局、スマホで何をやるかということだよね どんちんは通話(ほとんど使用していない) LINEは使っていますがスピードも関係ないし 普通です それならば持ち歩くのに小さくて軽い機種が便利だよなあって そんなわけで低スペックスマホを持ち歩いています ま、たまに浮気して,simを入れ替えて別の端末を使用していますわ
|
|
|
2021年5月14日(金) |
夏が来たぞ!! |
|
|
めっちゃンこ暑かった、気温は30度近かった車に乗ったら 外気温表示が33度と出ていたのだわ もちろん車内は蒸し風呂状態でした・・・
もう、こうなってくると熱中症対策が必要ですわ 若者たちは、この暑さにつられて外でビールを飲みながら焼き肉なんてのをやるのかなあ? そんな中、新聞ニュースでは毎日コロナ感染の新規患者数の発表がなされています えらいことになってしまっています 北海道が緊急事態宣言 どうやら岐阜県も緊急事態宣言が発令されるみたい もうこうなってくると、フラフラと外に出かけることは怖ろしいですね なんとなく毒ガスの世界に入り込むみたいで・・・
やはり家の中でのひきこもり生活を強いられるのか どんちんのような、ものぐさなジジでもストレスがたまるのですから、若くて元気な人たちにとっては 辛いでしょうね みんな耐える方法を探さなくちゃ 耐える楽しみを見つけよう!!
|
|
|
2021年5月13日(木) |
無料の押し売り |
|
|
お仕事から帰ってくる途中、家に近くなってきたら 団地の中を三人で中年の女性(おばさんっぽい)が歩いていました こんな時間に、何の人だろうかなあ? きっと何かのセールス、勧誘だろうなあと思ってしまいました まあ、よく見かける光景なので気にも留めませんでしたが・・・・・
家に帰ってきたら、なにやら高価そうな本が置いてあったのだわ
見たことのない本だったので、ママさんに「へえ、この本どうしたの?って聞いたら なんと 誰だか知らない人が訪ねてきて、いらないといっても無料ですからと置いていったのだそうです ふーん 見たら、なんと宗教の本ねえ いままで時々郵便受けに入ってりして置いてあったのは 宗教の エホバとかの小冊子程度だったのですが きょうは初めて、かなり立派な装丁の本 買えば普通に2千円以上はしそうな感じのご立派な本 へえ
見たら、なんと 幸福の科学・・・・・なんじゃいこりゃあ 細川なんとかというのね しかしこんな高価そうな本を無料で置いていくなんぞ、どこから金が出ているのだ それも読まないし、興味ないと言っているのに配布していくなんぞ 不思議やねえ
世の中には、いろんなことがあったりしていますから かかわりになりたくないです |
|
|
2021年5月12日(水) |
チェーンソー |
|
|
庭に植えてあるというか、息子が保育園のころに拾ってきたドングリを庭に捨てたら大きくなってしまいました 幹の一番太いところで約20センチぐらいになったかなあ? 一応毎年枝を払ったり、手入れはしていましたが 庭ではここまでかな? 樹皮がヒカヒカになってボロボロと落ちてくるようになっています 多分枯れて倒れることはないと思いますが、幹に穴が開いて、蛇でも巣を作ったら怖いし。
ドングリの木って広い、日当たりの良い場所でないとうまく育たないのかな 思い切って切ることにしました 切り倒すにはのこぎりでギーコギーコとやりました 残った幹はチェーンソーで切ろうかと 何年振りかで物置からチェーンソーを出してきました 放置してあったのでなかなかエンジンがかかりませんでしたが、そのうちに始動できました けたたましい2サイクルのエンジン音、どんちんはこの音が大好きです(^^♪ ブイーンブイーンと作業しました 近所の人たちはビックリしたのではないかな?
久しぶりのチェーンソー 作業が終わってから丁寧にメンテナンスを行って片つけておきました 次の出番はいつ頃になるのかなあ? しばらく山仕事にもいっていないし・・・・ 山の草刈りにも行ってないわ
たまには用もないのに チェーンソーのエンジン音を楽しまなくっちゃね ふふ
|
|
|
2021年5月11日(火) |
折り紙 |
|
|
だいぶ前のことですが、ジジババの家に孫が置いていった折り紙があったので 懐かしさにつられて「そうだ、折り紙をおってみようかな」と 簡単な折り鶴をと・・・
折り始めてから気が付きました 「んん? ええっ? どうすののだっけ・・・??」 えらいこっちゃ すっかり忘れてしまっていました 昔は簡単にスイスイと折ることができたはずなのに 年齢というか、時代とともに記憶の中から消え去っていこうとしてしていた、 いや、消えてしまったのだよねえ これってヤバくないですかねえ
昔から三つ子の魂百までもといわれているから、昔の記憶は残っていると思いましたが いやいや かすれていってしまうのですねえ そのうちに孫に折り方を教えてもらう日が来るのを、楽しみなのか 悲しいのか・・・
「ジイジ こんなのできないの」 なんて言われるようになるよね でも、そんな時期が来るのは幸せだよね って思います(^^♪
|
|
|
2021年5月10日(月) |
運動 |
|
|
からだを動かしたり運動って必要だと思いますね どんちんもできるだけ運動をやろうと思ってはいますが、なにせ天下の怠け者ですから・・・・
それでも一応頑張っているつもりなのです きょうはボウリング5ゲーム 自転車で山道をいつもどおり10キロ からだは動かしたつもりです が ノーミソの運動はどうなのでしょうか? そう言われてみればノーミソってあまり使っていない気がします、パソコンに向かっても どうでもいいようなユーチューブをながめたりして ノーミソの運動にはなっていないと思いますわ
毎日欠かさず運動しているのは 胃袋ですかねえ? 比較的小食だと思うのですが、それでも一日に3食は食べているから、いろんなバランスを保つ運動が必用ですよね さて、どうやってノーミソの運動をするか それをかんがえることが運動なのか むふ
|
|
|
2021年5月9日(日) |
セミの声 |
|
|
自転車で山道を走ってきました なんとセミの鳴き声が聞こえました、ええっ!!?? 一瞬耳を疑ってしまいました セミが鳴くには少し早すぎるのではないかなあ
まあ、中には慌て者のセミがいてもいいかな・・・ふふ ウグイスの声はまだ聞いていない気がするわ シマヘビがいたぞ、道路の真ん中にとぐろをまいて寝ていた、濃い黄色の体色でした まだ子どもなのかな?
いろんな生き物が出始める時期になってきました うちの庭には トカゲとかカナヘビが出ています ムカデはまだ大丈夫です いろんな生き物が活発に動き出す季節になってきましたよ どんちんの体の中には退屈虫がいます 怠け虫が成長しています 元気でからだを動かさなくっちゃね
|
|
|
2021年5月8日(土) |
コロナに負けました |
|
|
コロナ猛威を振るっていますね、えらいことになってしまいました 困ったぞ
どんちん3か月前から北海道旅行を計画していまして、フェリー ホテルの予約はバッチリ あと行程、走行距離数、時間 食事場所等も綿密に予定してありました しかしこの今の現状ではちょっとねえ・・・・ 岐阜県もまん延防止だし 北海道もまん延防止 今日だって新規罹患患者数は増えているみたいだし やはり今回の旅行は中止にしたほうがいいよな (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
そんなわけで、涙を飲んでキャンセル手続きしました フェリーはキャンセル料金が1万円以上かかってしまいました しかし、無理して旅行にでかけてコロナに感染したりしたら、それこそ大変なことになるからね ま、おそらくこれで二度と北海道への旅行は計画しないでしょうね 今年は家に引きこもってしんみりと暮らしたいと思います コロナに負けてしまいました コロナのバカやろ〜 くそ!!
|
|
|
2021年5月7日(金) |
延長 |
|
|
緊急事態宣言が延長されました、さらに愛知とか福岡がその対象に追加されました そりゃそうだよねえ、今のこのベクトル的なコロナの増加状況を見れば当然延期等せざるを得ないしね
岐阜県 北海道 三重にはまん延防止が適応されるのだとか いっそのこと緊急事態宣言にした方が効果が大きいと思うけれど、やはり政治的というか費用等の関係があるのでしょうね どうなる日本列島っていう感じです
そんななか、ひきこもり高齢者のどんちんは 家庭内でも三密防止を守って 自分の部屋にひきこもり一人でゴソゴソと活動しています(ゴキブリみたい・・・ふふ) 行動といえば 本を読んだり スマホいじったり 昼寝したり まったく生産性からほど遠い行動です 階下へ下りていくのは食事時間のみ 家族(ちょっとこわーい奥様)と顔合わせるのもその時だけ もちろん会話もないです うん!これってなんというか なんとなく平和を感じてしまうのだわ ふふ
こんな生活に慣れてしまうと、なんとなく怖ろしいような気分ですね・・・・
ところで、本日 自動車税の納税通知書が届きました 毎年この時期になると届きますよね、どうせいずれは払わなくちゃならないし、忘れて延滞金が課せられてもいけないから早速支払いの手続きしました、銀行とかコンビニで払うことができますが、どんちんはオンラインのペイジーで支払い手続きしました 2台で74000円かあ、まあ仕方ないかな
|
|
|
2021年5月5日(水) |
子どもの日 |
|
|
連休も今日でおわりです まあ、われわれリタイヤ組にとっては連休とかは関係ないですが、現役のころは楽しみでしたよねえ しかし、今年はコロナのまん延で緊急事態発令中の中、現役の人たちも出かけられなかったのではないでしょうか?
連休最後になった今日はあいにくのお天気で一日中雨でした 子どもの日だったのに、元気な子供たちは家の中でゲームとかで遊んだのではないかな・・・・・ 最近の子供はお天気よくても部屋ですごしているみたいですから、それでも窓から外を眺めて青空を見るのと雨のお天気を感じるのとは違うよなあ
こんなお天気の子供の日 本当なら、青空の中を元気に泳ぐ鯉のぼりが見られたらよかったのにね 今年は外で遊ぶ子供たちもあまり見なかったし、泳いでいる鯉のぼりもあまり見なかったような気がします 鯉のぼりもコロナの影響を受けて泳ぐのを自粛していたのでしょうか・・・・
|
|
|
2021年5月4日(火) |
野良猫が・・・ |
|
|
明日は毎月恒例の第一水曜日で資源ごみの収集日です 段ボール、ペットボトル、空き缶等を集めて集積場所まで運んでいきました。
戻ってきて車を車庫に戻そうとしたら 車の下になっている場所になにやら黒い塊があった よく見たら猫の糞だわ まったくねえ・・・そういえば先日大雨が降ったりしたとき猫が雨宿りというか車の下に潜んで隠れていたような気がした
車の下だったら完全に雨はしのげるのですが、わざわざウンチまでしなくてもいいのになあ 困ったものだわ だいぶ乾燥してひかひかになっていたので鍬を持ってきて削って側溝に捨ててやったわ 野良猫には困るけれど、猫と言えども生活かかっているから仕方ないのかねえ あまり困るようならゴキブリホイホイでももしかけておいてやろうかと・・・ それもかわいそうだしねえ
何か良い方法はないものかと
ゴールデンウイークも明日でおしまい、やっと普通の日が戻ってくるかな、しかしコロナの勢いが治まるどころか感染がすごいよねえ このままじゃ緊急事態宣言が解除されないで延長されるよね そのほうがよいかもしれないけれど
猫の糞といい コロナといい 困ったもんだわ
|
|
|
2021年5月3日(月) |
ランドセル |
|
|
連休ですねえ きょうは久しぶりに孫たちがやってきました
来るたびに大きくなっていますよねえ、階段の二階にある柱で身長を記録しているのですが 前回から1センチ伸びていました 孫も身長を測定してもらうのが楽しみなのだそうです 子どもってすぐに大きくなっていきますね それで今日は子供服のお店で服も買ってもらったのだとか ブランドものじゃなく バースデーというお店だそうです (^^♪
以前から小学校に行くようになったら ジイジとバアバがランドセルを買ってあげるからと言っておいたので カタログを持ってきました いろいろ検討して決めたのだそうですよ 注文してあげました 来年小学校一年生ねえ・・・ 早いものだわ
今日もジイジと遊んでくれました 毎回おなじみの家の中での お相撲とか ボール投げ遊びとか 夕ご飯を一緒に食べて「バイバイ また来るねえ〜」と帰っていきました 帰ってしまうと一気に静かになり寂しいものだね・・・・
|
|
|
2021年5月2日(日) |
ホームセンター |
|
|
ゴールデンウイーク、そうだねえこの連休中に少し庭のお手入れをやらなくてはいけないかなあ? 連休といってもどんちんにとっては毎日が休日なのですが・・・・・
それならばホームセンターに出かけて材料とかも仕入れてこなくちゃ 必要なものを紙に書いてみまして、いざホームセンターへ買い物にいきました 着いたら、やはり連休の影響 ものすごい人出でしたよ これでは密になってしまうから、サッサと必要なものだけを購入して出てきました それにしても大勢のお客さんでしたよ 驚きました びーっくり
次に100円ショップでも売られている材料(よく仕入れているのです)買いに どんちん御用達 ジャジャーン ダイソーへ行きました ダイソーはそんなに混んでいなかったです 少しは余裕で店内を回ることができました それでも比較的滞在時間を短くして帰ってきました。
連休中にすこしやってみようかと バアバは庭のお手入れ、プランターとか植木鉢等をいろいろだそうです
ジイジはデッキのお掃除 ペンキも塗ろうかな? できたらスズメのエサやる場所 出来たら小さな東屋のようなものを作ってみようかな…たぶん無理 材料の仕入れはやはり連休が終わってからの方がよいかな? 連休中は人出が多いからこの時期コロナが心配ですよね
|
|
|
2021年5月1日(土) |
5月になったけれど |
|
|
コロナ、いったいいつになったら終息するのだろう 終息どころか全国的にまん延しているじゃないですか オリンピックも大丈夫かなあ?
今日はコロナワクチン接種に行ってきました 接種会場の大きな病院でした、大勢の人たちが訪れていましたよ ちょっとビックリしたのでございます 対応する職員の人たちも大勢でてんやわんやみたいでした、何か所も受付ゲートを通っての接種でした 注射そのものは痛いとか感じませんでした(夜になって注射の箇所が少し固い感じで痛みも出ましたが、たいしたことはなかったです) 注射が終わって 待機する場所にて15分待機しました 他の人たちも副作用が発生したような人は見なかったです 無事に帰ってくることができました (^^)/ 待ち時間も含めて1時間ぐらいでした 次回は2回目接種になるので おそらく30分ほどですむと思いますよ コロナワクチンの副作用等、世間でいろいろ言われているみたいですが 心配はないと思います。
夕方から雷を伴う強い雨が降りました 春雷ですかねえ 天気予想はよくあたります
|
|
|