令和四年 2022年 睦月    

どんちん&チーズ君の日記(残日録)  (^_^)v

どんちんとチーズ君
残り少ない人生の記録として残日録を書くことにしました
あくまでも個人的な日記です

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2022年1月31日(月)
やれやれです

1月も今日で終わりです  まだまだ寒い日が続くでしょうかねえ  昨夜は孫が二階のベッドで寝たのでジイジは一階に和室で寝ることにしました 布団を出すのも面倒だったのでそのままコタツで寝たのだわ
コタツは暖かくて快適なのですが、腰が痛かったり、暑かったり寒かったりと温度調節が煩わしかったのが難点でした 夜中に目が覚めて(爆睡から) 起き上がって本を読みました 静かな空間で一人本を読むのはいいものです (^^♪
孫は昨夜の大騒動はすっかり忘れたのか、元気に目覚めていました 二階へのぞきに行くと ベッドから外を眺めて 「スズメが遊びに来るのを待っているの さっきは電線に二羽来てたよ」
  まあ子どもは変わり身が早いね。
そんな感じで一日が始まりました いろいろバアバのお手伝いをしたり お散歩行ったりして遊びました お昼ご飯は 作った石焼き芋を美味しそうに食べていて安心しました。
夕方息子が迎えに来まして 大喜び、やはり嬉しいのでしょうねえ さすが女の子、機関銃のように一日の出来事を報告していました
みんなで夕食を食べて 帰っていきました「また来るね〜」  「またおいでよね〜」  心の中では「こんどは泣かないでねえ・・・・・」でした (^_-)-☆

2022年1月30日(日)
孫のお守り

あっという間に完成させたジグソーパズルです

きょうは久しぶりにまごのお泊り預かりです  夕方息子が連れてきまして、いっしょに夕食して、息子は帰っていきました
やはり、置いていかれる気がするのか、しょんぼりメソメソでしたわ 仕方ないよねえまだ6歳だから
そのあとで将棋で遊んだり バアバとジグソーパズルやっていました 何回もやっているのかな? わずか3時間ほどで完成していました
 それにしてもすごい速さです。
完成したのでLINEで写真を送ってあげたら ママからLINE通話が来まして そこからいきなり 寂しくなってしまったのか ワンワン泣き出しまして「迎えに来て〜」 号泣だわ なんとかなだめましたが (>_<)
そのあと「連れて帰ってーー」 誘拐したみたいでした まあ、えらいことでした お風呂におもちゃをいっぱい持ち込んで バアバと遊んで機嫌も直り やっと、なんとかなりました 二階のベッドに潜り込んで あとは爆睡 やれやれでした 明日が楽しみです!(^^)/

2022年1月29日(土)
一人暮らし

うちの団地も高齢化が進んで、高齢者のみ実の家庭が多いです、 そして高齢者の一人暮らしの家も目立ちます。
そういう我が家も、いつ何時どちらか、あるいは二人とも倒れたりするかもしれないですよね そういった際に離れて暮らしている家族等に連絡をつけつけてもらわなければければならないですよねえ 連絡網というのか しかし、むやみやたらに個人情報をばらまいてしまうと、あとあと面倒なことが発生したり、緊急時の際に連絡しなかったりとかの責任等も発生したりとかで
 そうそう簡単に町内会等での連絡網は作れないですよねえ。
お隣さんの家も高齢者の一人暮らしで、先日そんなことを話したりしていました。
きょう娘さんがやってきまして、「もし父になんかありました際に連絡をお願いします」と挨拶にみえて、連絡先を書いた紙を渡されました お隣どうし、連絡先を交換しておくのも必要ですよね これで少しは安心できそうみたいです。

2022年1月28日(金)
2080円

この時期、毎週金曜日には某会社から灯油の巡回販売車が回ってくるのです スピーカーから流れる灯油の価格は 今日は18りリットルで2080円だそうです  へえ〜高いよねえ! 出かけたついでにふと、ガソリンスタンドの前を通った際 目に入ったのが セルフでなのかな? 灯油18リットル1950円という表示がありました まあ、玄関先まで配達してくれる販売だからこのくらいの価格差はあるでしょうけど そもそも灯油の価格は高すぎますね
ちなみに我が家では 風呂もファンヒーターもガスですわ
昔は灯油1リットル当たり40円ぐらいだったような気がするけれど・・・・・・一体いつの時代じゃあ ぶは (>_<)

2022年1月26日(水)
通話料金

ふと スマホとかの通話料金って、どんなものなのかなあと思いまして調べてみました。
どんちんファミリーのメインケータイはイオンモバイルでして ケータイ・固定電話どちらにかけても 11円/30秒です
サブの楽天電話では 22円/30秒ですが 楽天アプリを使用すれば通話料金が無料になるそうです
 へえ〜そうなんだわ
家電、いえの固定電話は ケーブルテレビの電話です こちらは通話料がいろいろ細かく分かれていまして 市内通話および県内通話は 8.8円/3分です   県外通話は16.5円/3分
ケータイ電話への通話は au宛だと 17.05円/1分  その他の携帯には17.6円/1分 だそうです  そんなもんかなあ
知らなかったのですが  ケーブル電話同士での通話料金は 24時間無料だってさ
でも、最近はLINEとか利用しているからあまり音声での電話は使用していないねえ・・・・  ひとつ言えることは、ケータイに電話する場合は 家の電話からかけた方がお得だということでした ふふ (^^♪
基本料金は 固定電話は 1463円 イオンモバイルは 通話sim3枚、SMS付きデータsim1枚 計4枚で 約2200円です いずれにしても両方で3700円ぐらいでしょうか? そうそう、楽天モバイルは無料ですわ

2022年1月25日(火)
欠航

来月ですがじつは寒い時期には暖かい宮古島へでかけようかと計画していまして 宮古島へは冬になると、ここ数年は比較的頻繁に出かけているのですが 今年はコロナの影響で無理だろうかなあ? と 年末にコロナの新規感染者数が少なくなって、多分大丈夫だろうなあと、計画しましたのだわ・・・・
航空チケットはマイルを利用していくことに ホテルもよく利用するホテル レンタカーも 予約をしていました
そしたら年あけて一気にコロナが増えてまん延防止まで発表ねえ これはたぶん無理だろうなあ でももしかして大丈夫かも キャンセルするならギリギリまで待ちましょうかと 
そしたら、航空会社からメールがありまして コロナの影響で搭乗予定のお客数が少ないため欠航にナットとのこと 
何じゃこりゃ 飛行機が飛ばなくちゃ宮古へは行けないよねえ やむなく中止 さっそく ホテル、レンタカーをキャンセルしました まあ、こんなこともあるわねえ 悲しいけど仕方ないか (>_<) 

2022年1月24日(月)
子どもみたい (*^-^*)

裏の車庫に、もう乗らなくなった自転車(クロスバイク)があります あちこちに錆が発生し、汚れも目立っています、この自転車は10年程前に購入したのですが、何となくしっくりしない感じだったのですよねえ そのうち処分しなければと考えていますが
少し前までは たまに手入れしたりしていましたが 最近はまったく放置状態になっています 
あとから取りつけたライトなどを取り外して 今乗っている自転車に付け替えることにしました きれいに外して、掃除して取り付けてみました こういう作業って楽しいですよね (^^♪
なんだかニヤニヤしながらやっていました あっという間に時間がたちます 子どもの世界に戻った感じがして楽しいです
路面が乾いたら、また走ってきたいと思います  なにせこの時期路面が凍結している危険性があるから転倒したら大変ですよね 準備はオッケーだよ (^^)/

2022年1月23日(日)
また雪です

今日は日曜日、ひんやりとした一日だったわ 空はどんよりとした、まさに鈍(にび)色 午後3時過ぎたらあたりは暗くなってしまい、夕方みたいに暗かった。
暗くなるとよけいに寒いし
ね、コタツでじっとしていました 窓の外を見たら、なんとなく雪がふり始めたみたい 天気予想通り!!
暗いし、寒いし 一気にテンションが下がります おまけに雪がふりだし積もり始めました・・・・
明日の朝は真っ白な景色になるのでしょうか 雪! 冬ですから仕方ないです そういえば雪を商売に利用しているスキー場などは本来なら大喜びなのでしょうが コロナの影響でまん延防止が発令されているから客足は一気に鈍って売り上げも下がってしまうでしょうね この雪は、うらめしいですねえ (>_<)

2022年1月22日(土)
洗車

今朝は寒かったですが午後になったら風もなく暖かくなりました 先日から気になっていた車がバッチイのですわ
ここで一発気合を入れて がんばって洗車することにしました 一応暖かい服装、完全防備ですよ、いざ始めて見ると思ったほど寒さは感じられませんでした 水の冷たさがなかったですよね 
しばらくサボっていたので、かなり汚れていました こすっても取り除くことができない汚れもありましたわ まあ仕方ないですよね
せっかくきれいになったからしばらくは雪とか降らないでほしいわ 雪って一回降るだけで車は泥んこ汚れになってしまうからねえ 雪降らないことを願おう、雪がふったら車で出かけなきゃいいのだわ!!

それはいいけれど コロナえらい勢いですね きょうは全国で新規感染者5万人超えたらしい、東京は1万人超えたらしいよ やっぱり 雪がふらなくても出かけない方がいいですね

2022年1月21日(金)
寒い一日

よく冷えましたわ とにかく空気が冷たくて体も暖まらなかったです コタツにもぐっていても 熱いだけで体の芯までは暖まらないし 本を読んでいると手は冷えて冷たいし もう〜 どうすりゃええのかいな・・・・
夕方部屋を思い切り温めて 冷たいビールを飲んでみましたが 美味しくなかったわ、いくら暖かい部屋でも体が冷えているときには冷たいビールはダメだわ こんな夜はお風呂から出て 熱燗がよいかなあ うふふ もう少し後でこっそり熱燗を飲もうかな (*^-^*)

2022年1月19日(水)
どうなるコロナ

今日もコロナの新規患者発生、岐阜県でも296名だそうです いったいどうなってしまったのか
いよいよ岐阜県もまん防が発令され21日から開始だそうです 普段の生活にだいぶ制限がかかってくるのでしょうかねえ
お買い物とか、営業時間の短縮等もあるのでしょう 外を出歩いたりとか、旅行とかもってのほかになるのかな? つまりみんな家の中で大人しくして過ごそうということだよねえ われわれ高齢者はなんとかガマンできたりするけれど、元気な若者とか、勤労者の人たちはかなり苦痛だと思います。

どんちんたちはすでに3回目のワクチンは接種済みですが、仕事柄医療現場でいろんな方との接触がありますから、だからといってウイルスを持っていないとは限らないです 自分は感染しなくても 感染させてしまうという危険があります 十分に気をつけて行動するようにしたいと思います・・・ こまったコロナ

2022年1月18日(火)
焼き芋 Pt-U

さっそくサツマイモを買ってきまして、石焼き芋にチャレンジしました なんだかワクワク楽しい雰囲気 説明書に書いてある通り お芋の重さをはかって 電子レンジのタイマーセット
なになに 600ワットで8分 その後5分そのまま待機 なるほど ふたを外して おいもを取り出しました ほほー! なんとなく石焼き芋の雰囲気 焦げ目は付いていないですが 蒸かし芋と異なり、ホクホクの表面 美味しそうだぞ
さっそく食べてみました なかなかの出来栄え 
少し、時間をかけすぎたかな? もう少し短い時間でもよい感じです 次回は このくらいの大きさのお芋だったら6〜7分ぐらいで大丈夫だと思います ふふ
また次回チャレンジ  しばらく石焼き芋で遊べそうで楽しみ 

2022年1月17日(月)
焼き芋・・・・

電子レンジで作る石焼き芋機です
陶器製で本物の石も入っていましたよ

ママさんがどういうわけか、石焼き芋を作って食べてみたいと へえ?焼き芋って、あの普通の「石焼き芋〜」のことかなあと
今まで我が家では普通に圧力鍋とか、蒸かし鍋とかでサツマイモを蒸かしていましたが、石焼き芋ねえ
 普通の蒸かし芋とどう違うのかなあ とりあえずいろいろ調べてみることにしました 石焼き芋を作る鍋?のような道具が販売されているようです お値段はピンキリ どれを買おうか迷ってしまいますね。
お店に行って実物を見てみましょうかと 出かけてみました 最初に行ったお店に、なんと1個だけありました お値段は980円 まあこんなもんかな 石焼き芋用なのでちゃんと石も入っていました。
家に帰って いろいろ説明書を読んでみました 簡単に作れそうです 本格的な石焼き芋 うふふ 
しかし 家にはサツマイモがなかったわ 明日買ってきます チャレンジしてみるね (^_-)-☆

2022年1月16日(日)
どらやき

また食べ物のお話になってしまいました どうしてもこの時間PCに向かうとすこしお腹が空いてくるので なにか食べ物が頭に浮かんでくるのですよね。
お昼ご飯は食べたり食べなかったりの生活です まあ、食べることの方が多いですが・・・・ 時間がずれたりするとお昼ご飯パスしてしまいます 今日もどういうわけか時間がずれてしまいまして お腹が空いたなあと思って時計を見たら1時過ぎていたわ どうしようかなあと そしたら仏壇にお供えしてあったどら焼きが 新しいお供えに交換されていたので 「ふふ、しめしめ」という感じで、どら焼きを食べることにしました 一応賞味期限を見てみたら2月末までだったので 安心(まああまり気にしてはいないのですが) というわけで どら焼き半分でお腹は満足できました  なんだか安っぽいお腹だよね (*^-^*)

2022年1月15日(土)
乾めん

袋めんというのですね お昼に食べたくなったのだわ、袋めんの焼きそばです インスタントの焼きそば定番といえばUFOなのですが この袋めんもなかなか捨てがたい味ですわ
昔は、夜遅くにお腹が空くと作って食べたりしていましたよねえ 健康に良くなさそうですが、その当時はその焼きそばにタバスコとかマヨネーズを混ぜたりして ついでにお酒類も一緒に・・・・・そんな時代もありました
とくに懐かしいというわけではないのですが なんとなくお昼に食べてみたくなってしまったのだわ 美味しかったけれど、昔ほど感動はなかったです でも、たまにはこういう味もいいかなあっておもいました。
今度スーパーへ出かけたら 袋めんのラーメンを買ってこようと思います 種類がたくさんありすぎて迷うよね
ちなみにどんちんの好みのラーメンは あっさりの薄めの塩味スープ 麺は細めんがいいです でもやっぱり半生タイプのめんがよいかなあ・・・

2022年1月13日(木)
雪道

朝起きたら雪が積もっていた、やはり今日は雪だったか・・・
お仕事に行く前にゴミを出すのがどんちんのルーチンです ゴミステーションはすぐ近くにありますが そこの坂道、真っ白になっているじゃないですか これはえらいこっちゃ 通勤の山道はもっとすごいことになっているだろうかなあ 今シーズン初めての雪道走行になります 一応冬用のスタッドレスタイヤを
装着していますが 4シーズン目なので少し心配です。
家を出て最初の下り坂道(道路幅は広い) 低速でしたが思いっきりブレーキを踏んでみました ズズズズとABSが作動しながらなんとか停止できました 車体の向きが変化することはなかったです なんとか大丈夫かな? 慎重に走行を心掛けました
次に、二番目の難所 急な坂道があるのですが ここも積雪がパンパンに凍結圧雪状態になっていました ブレーキを踏むとかなり滑りました おお怖いわ 車間距離を確保しながら無事下りることができました
この先は軽いアップダウンがあるカーブの多い道路 心配ですねえ こういう時は高速を利用します 五斗薪スマートICで入って次の可児御嵩ICまで 約9キロを利用しました さすがに高速は安心できます 450円必要でしたが、安全ですから
高速を出たらあとは積雪もなく無事職場までたどり着くことができました 雪道の運転は嫌だよねえ・・・・
帰りはすっかり融けていました

2022年1月12日(水)
寒い日 明日は雪だろうなあ

雪がちらちら とにかく寒い、どこか北の地方では雪だろうなあ テレビのニュースを見たら、かなりの豪雪らしい
明日の朝はおそらく雪、もしかしたら積もっているだろうなあ ああいやだ、お仕事にいかなきゃならないのにな 積雪が多かったら心配なので早めに寝ることにします 

2022年1月11日(火)

今日は朝からずっと一日中雨でした 一歩も外に出なかったわ
部屋で本を読んで過ごしました、おかげで一冊読み終えることができました まあ、たまにはこんな一日の過ごし方もよいかな? 明日は出かけよう、というか外の空気が吸ってみたい気分になるわ

2022年1月10日(月)
春みたい

暖かい日でした 日の当たる二階の部屋とかはポカポカで気持ちよかったですよ
今日は午前中は すこしお掃除のお手伝いをやったりしまして、午後になったら スーパーへお買い物行ってきました あまりたいしたものは買わなかったですが 最近は物価が上がったのかな?支払う金額が多いなあって思ってしまいますよ 気のせいだろうか? そんなわけで、どんちんもスーパーの店内を回る際には商品の単価をチェックしたりする癖が出始めました だいたい買い物に行くスーパーは3店舗ぐらいかな? お店によって価格が異なるのを知ると ちょっぴり楽しい気がします へへ
買い物から帰ってきてから 自転車で走ってきました 全く寒さは感じなかったです それどころか帰ってきたら暑くて汗かいていました  なんだか春が来たような そんな一日でした   オツムの中は年中春なのかもねえ・・・(>_<)

2022年1月9日(日)
趣味・・・

息子が趣味で集めて持ってきてくれるのです

息子は全くお酒を飲まないのですよ、どんちんも少しは飲みますが、どちらかといえばかなりの下戸です
息子の嫁さんは少しは飲むのですが 息子はどういうわけなのか かなりお酒に詳しくて、いろんなお酒を買ってきます 飲まないで飾っておくのですかねえ 我が家へも持ってきてくれるのですわ その際「このウイスキーは シングルモルトの10年物で 云々」など説明してくれるのです。
後日「どうだった?」 と聞かれますが よくわからないですわ・・・
だいぶ前から家にある サントリーの「響」 17年ものがあるのですが すごく高価らしい 数万円するそうです 飲んでみたら、なんとなく高級そうだった  しかし 猫に小判だろうねえ

どういうお店で買うのかと聞いたら、出かけた時に田舎の古い酒屋さんに以外に珍しいウイスキーとかが在庫で残っているのだとか  そんなもんですかねえ 毎晩少しずつ飲んでみようかな (*^-^*)

2022年1月8日(土)
どうなるのかなあ

コロナ、第6波 えらいことになってしまっています 昨年末、その時点ではコロナも下火になっていて、どうやら落ち着いてきたのかなあ?とちょっぴり安心していました  それならば、お出かけ旅行も可能になるかな?? (^^♪  なんて期待をしまして
ちょっとした旅行を計画してみました ホテル、レンタカー、航空券を予約いたしまして 来月出かけてみましょうかと
楽しみでしたが  なになに??!! ここのところコロナのオミクロン株とかが一気に増えてきたじゃないですか これはもう旅行とかお出かけどころではなくなってしまいますわ ホテルとかレンタカーの予約はまだ余裕をもってキャンセル化のですが 航空券は これは困るぞよ! キャンセルができないというかキャンセル料金がかなり必要になってしまうかもしれないわ (-_-メ)
いずれにせよ もう少し様子を見てみたいと思います ほんとにコロナは爆発的にまん延し始めていますね

2022年1月7日(金)
なんとなくお正月モード

午前中に孫たちがやってきました 孫は一人だけですが、女の子 一人で3人分ぐらいしゃべるわ 家の中が一気ににぎやか・・・・
お昼ご飯にはカレーが食べたいとのリクエストで カツカレーでした 午後からは孫たちは町内の公園とかにお散歩、ちょっぴり静かになりました
夜は 中華レストラン ここでも目いっぱい食べましたわ、どんな胃袋しているのか(孫) よく食べましたわ 家に帰ってきたら、さすがに子どもですね 眠くなって、早めにお風呂入って コロンと寝てしまいました 
大人タイムは、みんなで酒盛り! たくさん飲んで久しぶりにワイワイ騒ぎながら楽しめました 息子はお酒が飲めない、飲まないのでその場から外れ、孫と一緒の布団にもぐっていました。
 お正月モードを楽しみました  明日は息子妻の実家に行くそうです コロナの影響でほぼ2年ほど実家に帰っていないですから、みんな首を長くして待っているでしょうね。

2022年1月6日(木)
仕事始め

どんちんにとっては、今日が新年初出勤でした。
職場では毎度のことお変わりなく、皆さん元気そうでした 業務も俺といって特に変化はなく普通でした ただ年度が変わっただけという感じです。
事務さんはいろいろな書類に記載する際 令和四年度と記載するのですが、今まで三年度だったから間違えないようにしないとねえ なかなか慣れるまで大変!  そう思うのはどんちんだけで、専門の事務さんは慣れた手つきで 頭の中もすっかり令和四年度になっているから大丈夫そうでした。
そんな感じで初日を終えました これからまた一年頑張って働かなくちゃと! 新春の気合を込めた初仕事でした (^^♪

2022年1月5日(水)
毎日のお楽しみ

ニャンコのミーちゃんです

今日もママさんいつものコースでのお散歩でした どんちんもそこの場所を自転車で通っていくのですが、時々ドッキングすることもあるのです。
きょうもそこの場所を通ったら、ママさんがネコのミーちゃんと遊んでいましたわ 飼い猫なのですが お散歩で通る人たちに愛想を振りまいておやつをもらったりしている人気ネコなのだそうです うちのママさんもミーちゃんに会うのを楽しみにして、わざわざニャンコ用のおやつを買ってお散歩には持っていくのですよ。
最近では、ミーちゃんも待っているみたいで ママさんの姿を見ると走って寄ってくるそうです(認識できるみたい) 
すっかり仲良しになって 遊んでくれるのだと・・・・ きょうどんちんが写真を撮ろうと近づいたら どんちんには警戒しますわ
ママさんのお楽しみなのだそうです 

2022年1月4日(火)
ヘッドホン

最近はいろんなヘッドフォンが発売されています、かなり高性能の製品もあるそうですよね ワイヤレスでイヤホン型の小型のものがいいですね 
どんちんの持っているのはブルートゥースという無線接続で作動するタイプのヘッドホン型のイヤホンですわ あまりよくわからないですが、もしかしたら通話も可能なのかなあ? 数か月前に購入したのです 普通、イヤホンタイプのを耳穴に挿入すると外部からの音が聞こえにくくなってしまうよね どんちんは耳穴じゃなくて耳の外にあてる  いわゆる骨伝導式タイプのを使用しています これだと音楽とかを聴きながら自転車に乗っていても外部の音が聞こえてくるので安全かなあ?
きょうも音楽を聴きながら自転車で走ってきました
静かな場所で使用する際には 音漏れがするのでその点は気をつけないといけないと思います (^_-)-☆

2022年1月3日(月)
そろそろ始動

きょうは曇っていましたが、それほど気温は低くなかったし風も強くなかったです そんなに寒さは感じなかったです
午後から自転車で出jかけてみました、お散歩の人たちが大勢ですれ違ったりしました そうなんだねえ、お正月休みも今日でおしまいだし、みんな家の中でじっとしているのにも飽いてきたみたいなので外に出てきたみたいね (*^-^*)

どんちんも、自転車の帰り道、久しぶりに近所の友人に呼び止められ 寄って雑談をしてきました そこはお正月元旦にお孫さんが7人集まってにぎやかだったのはいいけれど 帰っていったらすっかり疲れてしまったのだとか そりゃそうだよね、普段は二人きりの生活なのに、一気に孫が7人 その親たちを含めると瞬間的に13人+二人が集まるのだから・・・・ ちょっと想像できないです
孫の名前と顔が結びつくのかなあ  うふふ
いよいよ明日からは平日に戻るのです 7連休の人たちは体が鈍っていないかな? 本格始動だよ!!

2022年1月2日(日)
普通みたい

新年二日目 昨夜は遅くまでテレビをみました、シリーズもので終わったのは夜の1時半 えらいこっちゃ 見始めたら最後までみないとねえ・・・
おかげで今朝は少し遅めに起きることになりました それでも8時前には起きたよ (*^-^*)

お天気は良いし、なんとなく普通の一日に戻れそうでした 朝食も普通にトースト&ヨーグルト 牛乳 バナナ いつも通り
まだ初詣にいっていないので近所の神社へ午前中にお参りに行ってきました 元旦と違ってそんなに混んではいませんでした、お参りして 破魔矢を受けてきました。
隣町にあるドンキへ行ってみました そこもそんなに混んでいなかったです とくに何かを買おうという目的はなかったですが なんとなく足を向けたのです いざお店に入ってみると いろいろ買ってしまうのですよねえ 新春のお買い物ですわ・・・
午後からは風もなさそうで お日様さして暖かそうだったし 久しぶりに自転車で走ってきました なんだか新鮮な感じで嬉しかったです 家に戻ってきたら、やはり 「うーん、普通だよねえ」 そんな日常が戻っているような感じになりました。
そうそう 昨夜見たテレビは どんちんの好きな藤沢周平の「蝉しぐれ」 また急に読みたくなって二階の書庫から本を持ってきて 読み始めてしまいました 今夜は読書タイムになりました !(^^)!

2022年1月1日(土)
あけましておめでとうございます

今日から令和四年になりました 新しい年の始まりだよ
久しぶりにお日様も顔を見せてくれて 新年の最初の一日をお祝いしてくれるような天気の一日でした 息子たち一家が来まして、久しぶりにみんなで食事をしました きょうはすき焼きでしたよ 孫といっぱい遊びました オセロをやりましたが どこで修行したのか 一気に強くなっていまして コテンパンにやられてしまいました どうやら保育園で先生たちとかお友達とかと遊んでいるらしいわ 子どもは上達が早いみたいだよねえ。
お年玉は2つの袋に分けて 一つ千円札3枚 もう一つには100硬貨を15枚 「どっちが欲しい?」ときいたら 予想通り 硬貨の入っている方が欲しいと言いましたわ (*^-^*) もちろん二つともあげましたよ
午後からは算数のお勉強で 碁石をばらまいて数える練習をしたり 将棋の駒を使って金ふり将棋(金の駒を4枚振ってすごろくのような遊び)やったりしました 泊まっていくつもりでしたが「やっぱりおうちに帰る」といいまして 夕方、みんな揃って帰っていきましたわ やっぱり自分の家が一番なのでしょうね。
一杯お土産を持たせてあげました  
こうやってまったりとお正月を過ごすことができてよかったです  新年のはじまりです