平成22年だよ 2010年 寅年   

どんちん&チーズ君の日記  平成22年2月1日〜

もうあはや2月になってしまいました
まだまだインフルエンザが・・・・・
はやくやっつけて、安心して、マスク無しですごせるようになって欲しいですね(*^_^*) 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2010年2月28日(日)
おもいやり

いやぁ〜 2月も今日で終わってしまいました、あすからは弥生、3月ですね。
こんな時に、とんでもない地震がありました、地球の裏側で起きた地震の津波が、ものすごい時間差で日本にまでやってきましたねえ、やっぱり地震は怖いです。
朝はすごい雨でしたが午前中にすっかり上がってしまいました、そして、どんちんのお庭にも、毎日スズメさんとか、メジロさんとかが遊びに来て、楽しませてくれています  ほんとに小鳥たちって見ているだけで楽しいです (^-^)  いくら、可愛いからといって、わざわざペットショップで小鳥を買ってきて、鳥かごの中に閉じこめて飼うというのは、なんとなく鳥たちがかわいそうですね 他の野鳥とか天敵から身を守れるから安心かもしれませんけれども・・・・
でも、やっぱり、危険かもしれないけど、自由に大空を飛び回った方が幸せですよね。
そんちんのお庭には、そんな自由な鳥たちが
、やってきます そして、エサを食べていってくれます (^_-) この前までは、古くなってカビが生えた餅米とか、古いお米とかが残っていて、そんなのをばらまいてエサにしてあげていましたけど、ついに無くなってしまいました。
かといって、どんちん達が食べるお米をあげるのは、もったいないですしねえ・・・ ホームセンターのペットショップで、小鳥のエサというのを買ってきました、1袋268円でした ヒエ?なんだか黄色いゴマ粒くらいの大きさのです。
毎日少しずつ与えてあげます 美味しそうに食べているのを見ていると、見ているだけで幸せになります。 チーズも窓からガラス越しに眺めていますよ (*^_^*)

さて、いよいよオリンピックも終わりです なんだか競技種目が多すぎるような気がしますね だいたいスキーなんて 昔は滑降、大回転、回転 この3種目でしたからねえ スーパーGとか、クロスだとかボードだとか多すぎますわ。
そんななかで、日本の選手たちもみんながんばっていましたねえ どんちんも見ていましたよ 今朝は早く起きて、スケートの女子パシュートという3人で滑る競技をみました。 決勝ということで「おお! がんばれニッポン」状態でした。
見ていると、なかなか面白い競技ですよねえ 決勝戦、すごかったですわ 最後の最後で惜しかったわ〜 百分の3 つまり0.02秒差で惜しくも2位でした この競技、日本選手では一番金メダルに近かったような気がしました でも、どれだけ接近していたって、2位はどこまでいっても2位という記録ですからね。 それでも、めちゃ、がんばったよね〜 おしかった 最後、あの足がもう少し前に出ていたら・・・なんてね そんなことを楽しめました(*^_^*)
面白かったわ  そして、明日からは新しい月 3月弥生になりますよ(^_^)v

2010年2月27日(土)
ロマンチスト愛について・・・(*^_^*)

いろいろやらなくてはならないことがたまっているのですわ 月曜までに、文書を3つ書かなくてはなりません。
どんちんが、もっとも苦手とする分野なのです まあ、どんちんの文才のなさというか、アホさ加減はこのどんちん日記を見れば、気がつくと思いますけどね。 ただ、ずっと休まずに続けて書いてあることだけは立派です(えっへん) 内容ですか・・・・ 今ひとつ、情けないですねえ
そんなわけで、才能云々はどうでもいいですが、どうしても書き上げなくてはならないのです。 机に向かってあれこれ下書きしてみたり、コタツにもぐって 書いてみたり 困ったわ
そういうことに根性がないというか、長続きしません
そうなってくると、ふらりと浮気癖が出てまいりまして、別の本をひろげてしまいました。
まさか、恋愛小説なんか読みませんよ 頭の体操、計算問題の本です
ふと開いたら なになに・・・・・?? 
ベクトルでやる方法もあるが、複素数を利用してガチャガチヤと計算する・・・  おいおい、複素数って何だったっけ? 完全にお手上げ状態、というか手も足も出ないダルマ状態です
解答を見てみると
 iの2乗とかかいてありました。  「そうか、だんだんと思い出してきたぞ そういえば、2乗すると−1になる数(値)をiで表して、虚数というんだったっけ? それが複素数なんだよねえ なんとなく思い出してきたぞ。
普通、実数はマイナスの数字でも2乗すれば必ず正の値になるけど、このiという奴は、2乗してもマイナスになってしまうんだわ。
複素数 iアイかぁ 不思議だわ  ほんと不思議な世界だねえ 「愛もふしぎだよねえ」 まあ、そんなことはどうでもいいっか。
夕方、そのことをママさんに話したら 「虚数とか複素数なんて 数学では常識の世界だがね、 高校でちゃんと習ったでしょ」だってさ しかし、よくも40年も前のことを憶えてござるわ。(そのくせ、昨日の昼ご飯は何食ったか憶えていないぞ!)
まあ、大変記憶力のいい方です、 喧嘩すると「あのとき、あんたは、こんな風に言ったでしょ」とか言われますからねえ 逆らわない方がいいです  きゃはは
しかし、iという世界も愛の世界も不思議ですね こんな事を書いている自分の世界の方がもっと不思議です(^_^;)

2010年2月26日(金)
雨だわ

せっかくの金曜日、朝から一日中雨でしたねえ・・・・ざんねん
先日、修理調整に出しておいた、どんちんお気に入りの無線機(30年以上前の骨董品的な装置)が、メーカーから戻ってきました 雨がひどいので、まだ倉庫の中に置きっぱなしになっています。
修理費用は3万円以下ですみました、まあ、こんな程度でしょうか? 安いのか高いのか分かりません。はやく電源を入れてみたいです 子供の頃、おもちゃを買ってもらった時みたいにワクワクします うふふ
雨が止んだら、部屋に入れて、ダミー抵抗を接続して、いろいろ遊んでみようかな (*^_^*) なんて思ったりしています。
そして、もうそろそろ同軸ケーブルを買ってきて、アンテナをつないでもいいかな!! 楽しいよねえ (^_^)v

なんだか、いろんなこと考えていると、お金がかかりそうだわ 趣味と言うよりも、道楽の世界にのめり込みそうです、だいたい、むかしから、どんちんは機械をいじりはじめると、部屋に閉じこもって、御飯も食べなくなってしまいますわ、叱られます・・・
我が家には、そんな、隠れ家のような部屋が2つもあるのですわ(謎)  
毎日が楽しみになってまいりますわ やっぱり、こういうのが一番似合っているようなきがします !(^^)!

2010年2月25日(木)
プレゼント

パパはケーキをプレゼントしました

息子からは花キューピットでお花のプレゼント

きょうは、ママさんのお誕生日です (^_^)v
人生、大分長い間生きてきて、ちょっぴり疲れが出てきたかな? そんな感じなのだそうです。それでも、きょうは午後から体育館までお出かけしてテニスを楽しんできたそうですよ、元気だわ!
それはいいですが、お誕生日のプレゼントは、毎年決まっています ケーキと、息子たちからのお花です
ケーキはお店まで決まっています うふ  花は夕方届きました しばらくして電話があり、「お母さんは黄色が好きだから、黄色い花をたくさん入れてもらうように頼んでおいたよ」 だってさ   見るからに、黄色がいっぱいですね ママさん喜んでいましたよ。
ちなみに、どんちんパパさんのお誕生日には、そんなお花は届きませんよ そのうち、黄色と白い菊が届くわ (^_^)v  どひゃあ〜
今日も、ポカポカと暖かい陽気でした そして、夕方は心温まるプレゼントをもらって幸せな一日でした、そして、チーズ君とママさんはコタツに入ってテレビです チーズは相変わらずママさんにくっついてゴロン状態です
(*^_^*)

2010年2月24日(水)
これといって

特に変わったことのない一日だったかな??
おしごとは、毎度同じパターンで、普通に忙しく過ごし、午後からは 事務のマルちゃんにおやつをたかられました・・・(きょうは事務さんが休暇等で不足していたので一人でがんばった、ご褒美なのだそうですわ)
夕方、4時にお仕事を上がって、岐阜までむかいました、温かい日差しで、まるで春というよりも、初夏みたいでした 途中眠かったです、居眠り運転しそうでした 5時45分に目的地到着 6時から会議 8時少し過ぎに終わって帰ってきました。
帰りにお腹が空いて、ガス欠状態 家まで持たないぞ!! そんなとき、すきやの看板が目に入り、寄って食べてきました はじめて入りました、ああいう類のお店って、みんなおんなじ造り(構造)になっていますねえ。
お勧めナンバーワンと書いてあった 牛丼にたっぷりネギとタマゴ それにサラダと味噌汁セット 合計480円でしたわ、美味しかった、また今度行ってみようかと思います、なんとなくクセになりそうな味ですよね お腹もポンポコリンになって幸せでした (^_^)v

家に帰ってきたら 10時近かったです
さすがに疲れました でも、特に変わったことがあったような一日ではないような・・・・ 十分変化に富んだ一日だったのかな(^-^)
でも、感動も何もない じぶんとしては普通の一日みたいでした  こういった変化があってもこれが普通なのです(謎)

2010年2月23日(火)
息子が不倫・・・^^;

きのう息子から電話があって「あす、家に寄るわ」 でした  嫁さんが、長期出張中だから、ろくな食事していなくて、家庭料理が恋しくなって、多分、晩ご飯を食べに来るのでしょうな、と想像いたしました。
お仕事は、ほぼ定時に終わって家に帰って、家にはいったら コタツに 息子と、見知らぬ女性(後ろ姿)がはいってテレビを見てござったわ ちょっとびくり・・・
息子が、どこかで不倫相手でも連れてきたのかな? そんな感じでした  (冗談)
でも、どことなく、誰かに似ているような、すこし年増だし・・・
その女性が振り向いたら、ぶっくら な、な、なんと みやこママさんだったわ大爆 (*^_^*)
美容院にいって、髪をショートに切ってきたので、まったく別人になってしまいました いままで、かなり長い時期セミロングでしたので、後ろ姿を見たら やっぱり知らない人にみえてしまうよねえ〜 

そんな話をしたら「うふ、 そんなに若く見える?」 なんぞと、上機嫌でした そんなもん、最大お世辞&外交辞令にきまっとるがな けけけ  まあ、女性が美容院から帰ってきたときは、必ず声を掛けるというのがエチケットですよ そして一言「うん、なかなか似合っていいじゃないの」 ここが肝心ですよ   どんちん、こういの上手ですわ ひひ
しかし、女性って髪型で変わるのですねえ イメチェンですか どんちん 髪型でイメチェンしたくっても、チェンジするだけの髪がないですわ (^_^;)

今夜も、チーズと息子がじゃれ合って遊んでいました
チーズ君と息子は、あまり接点がないはずなのですが、どういうわけか めちゃくちゃ仲良しで、どちらが犬なのか、遊んでいるのか、いじめているのか 分からないくらい、仲良く遊んでいますわ 見ていると面白いですよ うふ
さあて、息子もたらふく夕ご飯を食べて自分の家に帰っていきました どんちんの家に平和が戻りました 息子が帰っていくとき、玄関まで行くと、チーズが悲しそうに 吠えます (ほんとに不思議) 車のエンジン音が聞こえると ワンワン吠えます。
犬って不思議ですね、やっぱり、かわいがってくれる人には、めちゃんこなついていきます。

明日は放課後会議で岐阜までお出かけです、早く帰ってこられるかな?

2010年2月22日(月)
よゐこ

本日から4日間ですが、実習生が来ます。 今回は大学の2年生なのだそうです。
しっかりした感じの子みたいです 最近の子たちは、バリエーションが多いというか、いろんなパターンに分類されますからね。
きょうは
初日ですから、どんちんがしっかりと、オリエンテーションをしてあげました(えらそうに うふふ) しっかり、真剣に聞いていましたよ。 ちゃんと、ポイントは真面目にお話しいたしますからね (*^_^*)
実習については、みんなそれぞれ分担して、おこないました 真面目すぎるというか、よゐこすぎるので、なんだか、かえって拍子抜け?みたいです  もっと個性があってもよいのではないかな?
本と、最近の学生は、真面目すぎますわ 大学での教え方がよいのか、 みんな草食系になってしまったのか はたまた、キ○タマを抜かれてしまった状態になってしまっているのか しかし、ものたらないわ
まあそんな感じです

ところで、バンクーバーオリンピック カーリングって競技 あれってオリンピック種目かなあ?って思いますけど、 しかし、見てると、なかなか面白いですねえ 駆け引きとか ホーキのような、ブラシのようなモノでシュシュと掃いているのは、なんじゃいな?
えらい大きな声で「スイープ スイープ」と叫んだりしてねえ 
あの選手を、お嫁さんにもらうといいと思いますよ 毎日掃除ばかりして、家の中がピカピカですよ (^-^)
あれを見ていて、ひらめいた  ジャジャ〜ン  どうせ、どんちんろくな事考えないからね。
今年の忘年会(ちょっと早すぎるかな?) 宴会で、あのカーリングの物まね演劇をしたらウケるのではないかしらっておもってしまいました そんなこと考えると あの、一生懸命競技している「チーム青森」の選手のみなさん、また、応援団のみなさん、オリンピックには出られなかったチームの人たちに 不謹慎!!って怒られてしまいますよね。
でも、やってみたい・・・・・・ ぜったいやってやる「スイープ スイープ シュシュ」 (*^_^*)

2010年2月21日(日)
バックアップ

今朝は、予定通り 朝早くからおでかけ 浜松まで行きました 普通ならば新幹線を利用というところですが、へへへ、 鈍行 というか 国鉄東海道線快速(昔の急行だろうねえ)にのって行きました 温かい日差しを受けながら スイスイ走って、快適でした 車窓からながめる景色も楽しかったです。
本を読みながら、時折窓の外を眺めると 電車の旅も、いいものですわ 時間は、かなりかかってしまいましたが、朝早くでたので、予定時間にはちゃんと間に合いましたよ。
そうそう、快速電車も 豊橋からは、各駅停車になってしまうのですね・・・・

浜松での用務をすませ、帰りも在来の東海道線に乗りました 豊橋にあと少しで到着、というか、列車がほとんど駅に入った時点で、どういうわけか緊急停止  ぐすん
車内アナウンスでは 「緊急停止無線を受信いたしましたので、停車いたしました、連絡があるまで、しばらくお待ちください」 でも、3分ほど停車した後すぐに動き出して、豊橋駅で下車することができました。
ここからは、米原行きの快速電車に乗り換える予定でした。 ホームで待っていたら、アナウンスで「豊橋駅と西小坂井駅間にて 人が列車に触車したため、運転を見合わせています、しばらく時間がかかります・・」
どんちん、直感で 「これは人身事故で、大変なことだわ しばらく電車が動かないかもしれない・・・・」 そう思いました。と同時に、ここは豊橋 名鉄があるわ ひらめきまして、さっそくホームを駆け上がり、モバイルスイカで退出手続きをして、名鉄切符を買いました(こういうときに限って、トランパスカード持ってこなかったですわ) 運良く、ちょうどμ特急が出発するところで、間に合いました、運がよかったですわ 
快適に出発です  うふふ
しばらく走っていて、橋にさしかかったとき(このあたりはJRと名鉄が併走してます) 堤防に、赤灯をつけた、パトカー、消防車、救急車?いっぱい止まっていて、線路を人がいっぱい歩いていました  そして、鉄橋の上には 乗客を乗せたままの電車が止まっていました  うわぁ〜 大変、というか 気の毒な事故だったんだろうな・・・・
どんちんも、1本早い電車に乗っていたら あの現場に立ち往生でした。
どんちんは、無事に金山まで帰ってきて、すぐに中央線に乗り換えて家までたどり着くことができました。
名鉄があってよかったです、 もし名鉄とかのバックアップが無かったら、帰ってくることができなかったかな? それとも、新幹線という方法もあったかな? いずれにしても、そういった場合(不慮の事故発生)にそなえて、いろんな知識、判断力を養っておかなければならないですね。

そんな事故がなかったら、お昼に食べた、めちゃんこ美味しかった鰻重のお話し(写真入りで)したかったですぅ 残念 ^^;

2010年2月20日(土)
竣工式

隣町にある大きな病院の新病棟が完成したとのことで、竣工式と内覧会が催され、ご招待を受けましたので、あさから行ってまいりました。
竣工式には知事さんをはじめ、国会議員、県会議員、近隣の市長さん、その他エライ人たちがいっぱい参加していました。 どんちんは、少しだけ知り合いの人がいまして話しかけてくださいましたので、ちょっぴり安心というか、緊張感がほぐれました。
竣工式は、プロの司会者(当然) いい声で、なめらかに司会進行してくださいますよねえ、さすがプロだわ。
来賓祝辞も、みなさん、短い時間でしっかりとご祝辞をのべられました、こちらもさすが慣れているというか、しゃべるのが本業といった、プロの方たちですからね みなさんの祝辞を聞いて さすがだなあって感心いたしました。
最後の院長の挨拶がちょっと長かったよ うふ
そのあと、テープカットがあって グループに分かれて新病棟を見学、内覧会を見て回ってきました。  きれいでしたよ、 そのほかの感想ですか?  うふふ 
お昼には終わって、そのまま家に帰ってきました 早く帰ることができました 家で、服を着替えて、お昼御飯、その他諸々・・・
午後からはゆっくりすることができました、楽しい一日でございました
明日は、朝早くから 国鉄電車に乗って浜松まで行ってきます
 新幹線だとお金がもったいないから、早くでて、東海道線の快速電車に乗って行くのですよ、こちらを7時半に乗れば浜松駅には 10時少し前につきます お昼御飯は、多分ウナギ弁当が食べさせてもらえるような気がします(期待&願望) 帰りは新幹線で帰ってこよかな。
ママさんが、お土産にウナギを買ってきて!だってさ でも、どんちんがお昼に鰻を食べると・・・・ まあ、いいっか ママさんの分だけ買ってきて、おいらは もっと美味しいものを買ってくればいいですわ ケケケ

そうそう、ウナギで思い出しました
どんちんのお勧め、美味しいウナギやさん 関の街の中にあります、辻屋本店 ここのは美味しい、 多治見にある澤中というお店、ここの鰻丼大好きです 他はイマイチというか、そんなに行ったことはないですけどね。ウナギの稚魚が捕れなくなったら、ウナギが食べられなくなってしまいますから 困ります。

2010年2月19日(金)
早起きは・・・

昔から、三文の徳と言われていますが、さて、我が家ではどうだったのでしょうかねえ・・・??
今朝も、どういうわけか早く目が覚めてしまいまして、時計を見たら5時、あたりは真っ暗 このままお布団にもぐっていようか、それとも起きようかな、 悩みましたわ
「よっしゃ、早起きは三文の徳と言われているから、起きちゃえ!」 そんな感じで お布団を脱出しました。
こそこそと、1階の台所へ行って、ファンヒーターを付けて本を読んでいたのですよ、そしたらチーズ君も起きてきたので、横にあるイスにのせてやったのですわ、
そしたら、突然「グエッ、グエッ」と ゲボを出したのですわ 床の上と、イスにはチーズ君のお布団をおいてあったので お布団もゲボだらけ、 情けなかったわ 朝一番のお仕事が ゲボの掃除でした。
お布団はすぐに洗濯機に入れて洗濯しました 当のチーズ君はゲボがでてしまったので、気持ちよくなったのか 寄ってきてくれました それはいいのですが、口のまわり&お髭が ゲボで臭いし・・・
またまた、雑巾で拭いてやりました  まったく困ったちゃんですわ

肝心のママさんは、何事も無かったかのように定時に起きてきて、状況を報告したら「あら、そうだったの、大変だったね。 この前のガムと飴でお腹をこわしたのかもしれないね」
そう言って、チーズ君を”なでなで”しただけですわ  ええわねえ、その頃にはすっかり片ついて、チーズ君も臭くなくなっていたしねえ。
早起きは、ビンボークジひいて始まりました どんちん一家は平和な一日でした (*^_^*)

2010年2月18日(木)
読書

ここのところ、ずっとしていますよ (*^_^*)
お昼休みも、 他人とお話ししたくないし、無駄ごと話すより、いろんな本を読んで時間を過ごした方が楽しいですからね うふ
まあ、今までは みんなと、ワイワイガヤガヤとした時間をすごしていましたからねえ。

そんななかでも、こっそりと、ちらっと人間ヲッチも楽しんでいます みんな色々、人それぞれですからねえ、本を開いて、読みながら、耳はダンボ状態で、聞いていますよ(笑)
自分のことを自慢してお話しする人、 競馬で儲かった話、ご近所のお話し、 職場での人間関係 etc へえ〜 いろいろ大変なんですねえ
どんちんには、まったく関係のないお話しです
どんちんがどんな本を読んでいるかって??  なんとなく興味があるでしょ?  お昼に約15分ぐらい 英語の本です 偶然に本屋さんで見つけた本なのですが、受験生向けの比較的やさしい英語の単語とフレーズなんかが簡単なストーリーで読める本なのですよ ひとつの項目が 3ページから5ページぐらいでシリーズになっているから、簡単に読めるのです。
そのほか、お仕事の合間には 物理とか、かんたんな問題集?そんな本をひろげて 頭の体操的な本 そんなのがたのしいです
ここのところ、あまり職場の人たちと話がしたくなくなってきたし まあ、ひとことでいうとあまりおもしろくない人間関係ですかね(^_^)v

他人は他人 自分は自分  でも、本を読むことはとても楽しいですし、充実しています お仕事を離れた そんな空間にはいることができますからね (^^)
ところで、オリンピックはどんな情勢ですかねぇ いまひとつ燃えません(他の人はどうなのかしれませんが、どんちんは・・・・)

2010年2月17日(水)
研修会

放課後、職場で全体の接遇研修会というものが開催されました。
ふむふむ、なるほどねえ・・・ まあ、それなりに納得する内容のお話しですわなあ。 そんななか、初対面で50%ぐらいは相手のひとが、どんな感じのタイプなのかがわかるということでした。
この内容は、以前から何度も聞いたことがある内容でした ふと、今朝のテレビ、オリンピックのスノボ競技を思いだしましたわ、 選手の格好というか、服装 ふしぎですよねえ オリンピック競技の舞台で、破れたジーンズのようなズボンをはいている選手がいるのですよねえ、 あれじゃあ、「これって、本当にオリンピックの競技かなあ?」 そんな風に思ってしまいますよね。
他のどんな競技を見ても、それなりに 「よっしゃ、一発」そんな気合いの入ったイメージを、かもしだすような服装ですからね。
あの競技って、いったいなんなのかなあ? 選手の格好を見て「なんじゃ、ありゃ」 そんなことをおもいだしました。
話が少しそれてしまいましたが、日本のスノボ選手で、とんでもない着こなしして、注意され あげくに「反省してまぁ〜っす」なんて言ってしまった選手がいましたよねえ。
それだけで、 いったいあの人ってどんな人? そんなことを考え出すと スノボやっている人たちって、みんなあの程度のレベルか そんなことさえ思われてしましますね。
礼節というモノが感じられません、 ただ、早く滑る技術があるからオリンピックの選手なのだ・・・・
どこかにいましたねえ、横綱だから、強いからいいのだ、なんか文句あるか・・・・!!  強さっていったいなんなの?
それよりも、ノーミソは空っぽでも、見てくれをシャキッとして、 ニコッとして、黙って立っていた方が、よほどかしこくみられますよね、まあ、お話しすると、それなりに、おつむのレベルが暴露されてきますから  うふふ
どこの職場にもいますよねえ、なんか最先端のことをやったり、できたりするとそれが、すごいことのように錯覚してしまい、自分がすごいエライ人(人間)になったような気になって 余分なことを言ったり、やらなくてもよいことに手を出してみたり  まあ、いろいろだわね(^-^)
たまたま、そんなお仕事に従事しているだけということが分からないのですかねえ  人間ってふしぎだね
そして、人間、見た目も大切です

どんちんの、お知り合いに 年は70才を越えているのですが、毎日、元気溌剌として ハーモニカ教室、大正琴 etc忙しく走り回り、家では3匹の犬と一緒に暮らしている人がいらっしゃいますが、 やっぱり、性格が顔に表れて、優しそうな顔で、どことなく「犬顔」 優しい顔つきになってくるのですよね。 うらやましいです
やはり、年をとってくると、そういった生活、性格 その他いろいろが顔つきにでてくるのですね、 いい風に年をとるためにも、見た目を気にしながら内面から鍛えなくちゃね (*^_^*)

2010年2月16日(火)
ワル知恵

やってくれましたわ・・・・・・
チーズ君、えらくおとなしいと思っていたら、ママさんのカバンを開けて、バックのポケットに入っていたアメとガムを食べてござったわ (^^;)
紙まで全部喰ってしまいました、 大丈夫かなあ・・?? しかし、すごいわ 匂いをかぎつけて、ポケットのマジックテープをはがして、中からとりだして、食べてしまうのですよねえ、すごい知恵ですわ。
カバンを置いておいたら、今度はメインのジッパを開けようと必死でチャレンジしてござったよ もう、ぶっくらこきました。
二日前に7才のお誕生日を迎えて、賢く成長したのでしょうかねえ? (*^_^*)
まあ、こんな事件を楽しんでいますから平和ですね  職場では、やれ、インシデントだとか、 ヒヤリ・ハットだとか アクシデントだとか なににつけてもギスギスしていますからね。
そういうのを騒ぐのって、大体が「他人に厳しく、自分に甘く」というタイプが多いですよね  インシデントレポート 表向きはたくさん出さなくちゃ!!なんていいながら うらでは「あの人、インシデントレポートが多いからねえ」なんて 本音とたてまえじゃないけれど、他人の言うがままにのせられると、それはそれは、とんでもないことになってしまいますからね うふふ
そういえば、インシデントレポートですませてしまっていますが、実際は始末書を提出しなければならないこともあるよね、 みんな、そこを同じ風に解釈(理解)してしまっているから。 よけいに、ややこしくなるのでしょうね。

インシデントというのは 辞書で調べてみれば書いてありますが「事件・できごと」であって 失敗とか犯罪とは書いてないからね。
どこかの上層部は、インシデントレポートを悪用して、パワハラやったり、 いろいろ
そんなワル知恵の働く人間もいますから、気をつけましょうね(^_^)v

2010年2月15日(月)
一夜明けて

朝起きたら、外は真っ白・・・・ でも、なんとなく違う感じ
窓のカーテンを開けて外をよく眺めてみたら、雪はつもっていたのですが、雪からミゾレ、そして雨に変わって、ベタベタの雪状態でした。
どんちんが起きた時間には、すっかり完全な雨状態にかわっていました
。 そんな外の景色を眺めながら「お天気って、不思議ですわ」そんなことを思ってしまいました。 
さて、今日は月曜日 燃えるゴミを出す日です、先週の木曜日は、ゴミの日だったのですが、建国記念日でしたので、ゴミ収集が行われませんでした、今朝ゴミを出しに行ったら、集積所には、たくさんのゴミ袋が出されていました。 どんちんも傘をさしていきました、いつもの倍の量ですよね・・・・(^_^;)
近所のおっちゃんに会いました、 厳つい顔の人で、なんとなく怖い感じの人です、まあ、話をすればそれなりにお話しできますけど、あんまり近づきたくないタイプ・・・・(わかるかな?)
そのおっちゃんが、おおきなゴミ袋を両手に持って、ゴミ出しにきました。 そしてどんちんに向かって 「よお! 寒いぞなあ お互い甲斐性無し亭主はゴミ出し、大変だよなあ・・・」 ぶふ
そんな挨拶でした 「へえ、あの、おっちゃんも一応家庭の仕事お手伝いしているのだわ」 妙に感心いたしました。
絶対にそんなことするタイプには見えないよ 家に帰ってきて座ったら、絶対に動かない感じ
「オイ、お茶」「おい、ビール」「メシ」 そんな感じに見えるわ
まあ、あの人も、見てくれだけで 家庭では尻に敷かれている普通のおっちゃんだわ そんな感じがして、よけいに親近感がわいたというか、なぁ〜んだ、世の中みんな同じだわ そんな気がしました。
「へぇい、おっちゃん、きょうもお手伝い、ばんばろうよな」 そう言って挨拶を返しました (*^_^*)

2010年2月14日(日)
お誕生日

今日はバレンタインデーです、そして、我が家のアイドル、チーズ君のお誕生日です。
平成15年2月14日生まれですから、きょうが7才のお誕生日なんですね そのわりには、あまり進化というか、進歩というか、賢くなっていないような 最初の1年でいろんな事を憶えて、そこからはプラトー状態ですねえ
 最大2年で知能というか、学習能力は完成されるのではないでしょうか? 他の犬種は、育てたことがないのでわかりませんが、 シュナウザーは一気に学習しますよ
だから、それなりに面白いです
チーズ君は、脱走の名人(犬)です 少しでも隙間があれば逃げていきますよ、逃げていっても、ご近所を徘徊しているだけなので、そのうちに戻ってきますけれどもねえ・・・
お誕生日、我が家へ来て、もう7年も経ってしまったのですよね はやいものです ついこの前だと思っていました 今夜はお誕生日ということで、美味しいお肉をプレゼントしてあげました しゃぶしゃぶ用の生肉だよ (^_^)v 大好物ですからね 喜んで食べていました どんちんたち人間様でもあまり食べさせてもらえないよね でも、今日は半額セールだったから !(^^)!

そう、夕方すこし足をのばして、ふだんは行かない、大きなショッピングモールに出かけていきました 玄関を入ってすぐの少し広いスペース(時々イベントをやるような場所)で、 ものすごい・・・・というか ビックリするぐらいのバレンタインチョコレートキャンペーンをやっていました すごいですわ どえらいすごい (*^_^*)
あれを見たら、「やっぱり、バレンタインデーってゆうのは、もはや、チョコレートやさんの陰謀にちがいない」そんな印象をうけてしまいました 昔は、クリスマスのケーキ屋さんイベントだけだったのに、年中、しょっちゅう何らかのイベントがありますね。
日曜日もおわりました、また明日から新しい一週間がはじまります すこしだけがんばりましょうね^^;

2010年2月13日(土)
思いやり

今朝、久しぶりというか 記憶にないくらい・・・・ 駅前商店街の休日朝市にいってきました
青空市場で、いっぱいお店が出ていました、お客さんもそれなりにたくさんいましたよ、珍しかったのは、花屋さん?? いっぱいお花とか、そんなモノが売っているお店で、ふと目にしたのが ネコヤナギ 「ええ!!もう出ているのだわ、春がそこまで来ている」そんな感じで、嬉しかったです。
どんちんは、そこの青空市場はパスして、道路向かい側にある、スポーツ用品店にいきました ふだんは10時過ぎに開店みたいですが、朝市に合わせて早朝から店を出していましたよ そこは、昔からお付き合いのあるお店で、ご主人も奥様もよく知っているのですわ うふふ
そこに行って、いろいろ買ってきました ほんとにジャンクに近い商品もね(^_^)v 少し古かったのですが、サイケデリックな模様(柄)の帽子がありまして 定価3500円とついていましたわ そしたら、そこの奥さんが「○○さん(どんちんのこと)、それ300円でいいわ」 その言葉に反応して、衝動買いでした フリースで温かいし、お気に入りですよ (*^_^*)
今日一日かぶっていました 帽子って頭が温かいですね 最近髪の毛が薄くなってきたら、帽子のありがたさがしみじみ感じられます  えへへ
お値打ちなお買い物ができたので、嬉しくなって、その帽子の話を、知り合いに報告したら 「そんな安い帽子は 切れっ端が使ってあるわ・・・」だってさ  さすがに頭に来たというか、カチン&悲しい&さみしい状態になったわ  お気に入りの帽子をねえ いきなり端切れですか・・・・
そういえば、どんちんの同級生にも、いつもそんなことを言って嫌われている人がいました、いつも他人にケチを付けていました、今でもそんなことを言ったりしているのかな? そのうちに友達をなくすよね。
そういえば、職場にもそんなのがいるような・・・・ そんな気がするわ
まあ、世の中にいろんな人たちがいるからねえ 人のふり見て我が身を・・・・ですよね(^_^)v
さて、明日もお休みです ゆっくり過ごしましょうね (*^_^*)

2010年2月12日(金)
ファンクラブ

あさってはバレンタインデーですよ (^-^)
この時期、まいとしながら、どんちんのファンクラブがありまして、貢ぎ物のチョコが届きます 今年のバレンタインデーは日曜日なので、さっそく本日届きましたわ・・・・
ことしは アダルトなミミちゃんから チョコレート味のビール (^_^;) いったい、どんな味がするのでしょうか? ちょっぴり楽しみです
夕方、可愛い子からプレゼントいただきましたよ 1年生と4年生の姉妹です 下の子は はるかちゃん、おねえちゃんはなんていう名前だったかな? 忘れました まあ、大学生ならいいけど、残念ながら 小学生ですよ ふふ
その姉妹が 職場にやってきて、小さな包みを出して「これ」っていって、渡してくれました なんだか、照れて恥ずかしそうでしたよ。
「ありがとね、 はるかちゃんは、どんちゃんの事が好きなの? でも、まだ小さいから 大きくなって女子高生になったら遊んであげるね」 なんて、かなり過激な発言をいたしました。
そしたら「はるかが高校生になったら、どんちゃんは、おじいさんになってしまっているよ、もしかしたら死んでしまっているかもしれないよね」  なんぞと、またまた カウンターパンチの返事がかえってきました(大爆)  
 「そうだよねえ、どんちゃん、もうすぐ死んでしまうかもしれないからね」
そういうと、哀しそうな顔をしました。(すこしだけ意味不明でした)
「でも、ちゃんと 来月、ちゃんとチョコのお返ししてあげるからね、それまでは生きているから・・・」
そう言うと「やったぁ〜!」 といって嬉しそうに帰って行きました (*^_^*)

バレンタインは楽しいですね  どんちんのまわりは今日も平和な一日でした うふふ(^_^)v

2010年2月11日(木)
お供(お伴・お友達)

最近、どこに行くにもお供を連れています しょうもない問題集です、いまそんなのにハマっていますよ (^_-)
以前だったら、そんな面倒くさいモノなんかクソ食らえ!!そんな気分でしたが、偶然に(衝動的に)買ってしまった本が、これが面白いのですわ 昔、受験生だった頃を思い出しながら、適当に時間割をつくって「今日は、この問題集」とか 適当に楽しんでいます。
別に、受験するわけじゃないから 脅迫概念にせまられることもないし、 なかにはとうてい理解できないような問題なんかも、とばして読めばよいし(わからないと、逆に意地になって調べたりしてしまいます) そういうのがたのしいよねぇ〜 

難しい問題が解けたりすると、なんとなく優越感に浸ったりしますよね(おいらなんか、こんなこと知っているんだぞ!!)なんてね、また、逆にできないと「うわぁ、どんちん、こんなことも分からない、やっぱりアホだわ」なんて、少しだけ落ち込んだりね うふふ
まあ、いずれにしても 楽しいです
こういうのって、お勉強っていうのかな? これといって、実際の生活その他には役に立たないことだと思いますけど、くだらないテレビを見て、ギャハはなんて笑いこけるのもよいかもしれないです、そんなこともいいですよねえ。
楽しければいいです
今日は朝早くからお出かけして、帰ってきたら夕方6時過ぎでした ちょっぴり疲れてしまいました。
明日も忙しいお仕事が待っています、そして放課後は、またまた美濃加茂までお出かけで会議です 忙しい方が、暇な時間を見つけやすいかもしれないですね(^O^)

2010年2月10日(水)
チラシ

チラシといっても、ちらし寿司のことではありません。 新聞に折り込み広告で入っているチラシのことです
どんちんは、むかしからビンボーな性格でして お勉強するときに、とくに計算問題なんかをやるときには、チラシ広告の裏を利用しています うふ
時には、小さく切って、糸で通してメモ帳のようにしておいて計算するときに利用します 紙(計算用紙)が買えないほど苦しい生活でもないし、そこいらに紙がいっぱいあるような気がしますけど、やっぱり紙で計算するには、チラシのうらが一番だよねえ (^_^;)
チラシの裏だと、なんとなく間違っても、失敗しても安心して書き直したり、やり直したりできますからね そんな雰囲気になれるのです。
でも、最近は新聞広告チラシも裏表の両面印刷が多くなって、なかなか計算用紙には適さないですよねえ・・・・ (敵もなかなかやりおるなあ) そんな中から計算用紙を探し出して なんとなくガチャガチャと計算問題なんかにチャレンジするのが好きなのです(ヘンな趣味です)

くだらない計算問題集を持ち歩いてねえ まえわりから変な目でみられています でも、本を開くとチャレンジしてしまうのですわ!
そんな大それた計算問題とかじゃないですよ ごくごく一般的な算数に毛の生えたような問題 この前、一瞬「あれ?」 積み算の割り算ってどうだったっけ? そんな笑い話のような事件(軽いできごとでした)が起きました 人間、頭を使わないと呆けるよねえ。
特に、仕事では そんな紙での計算なんて、絶対にありえなしし、 難しい計算は 電卓どころか、パソコンが全部やってくれますからね つまり、お仕事での計算は、数値を入力するだけで、頭(ノーミソ)は使っていないのですねえ   恐ろしい^^;
やっぱり手を動かして 頭を活性化しなくちゃね (*^_^*)
そういえば、回転寿司にはチラシはないよねえ あそこは握り寿司ですから、でも、回転寿司のチラシが新聞に入ってくることがあります、これは二十一世紀最大?の七不思議の内のひとつです  なんのこっちゃいな 関係ない話です
明日は、朝早くから岐阜まで出かけて、お仕事の集まりがあります 大事な催しですから遅刻しないようにしなくちゃ。

2010年2月9日(火)
暖かい一日

ポカポカ陽気でした、お日様はあまり照っていなかったようでしたが、外に出ても寒さは感じなくて、「ええっ? 暖かいわ」そんな感じでした。
お仕事は、なんだか忙しいです・・・・・ 次から次へと、いろんな問題が発生してきます、まるでモグラ叩きみたいだわ こっちをやっつければ、あっちから出てくるし、 IT化ってのは、そんなものなのでしょうかね?
のんびりやりたいですわ。
暖かいといえども 、まだ冬です 冬といえば温かい料理 鍋とか・・・ でも、味噌煮込みうどんだよねえ、大きな土鍋で野菜をたっぷりと入れて、煮込んで お味噌は当然八丁味噌、赤味噌と決まっていますね、味噌煮込みの中には、それぞれ好みの具をいれますが、 牡蠣を入れたり、鶏肉をいれたり たのしいですねえ
  うどんは、少しだけ硬目がいいですが、某山本屋のような、かちかちに硬いうどんは、ちょっと苦手です。
そういえば、以前よく通っていた。「長寿庵」という、うどん屋さん あそこの味噌煮込みうどん最高に美味しかったわ オヤジさんが高齢になって、跡継ぎがいなかったから廃業して、現在はそこの建物 ウナギやさんになっているみたいです。

今夜は暖かいです、こんな夜は素敵な感じがします(^_-)

2010年2月8日(月)
無線局免許状

本日、お仕事が終わって家に帰ったら、ポストに郵便物が入っていて、宛名はへたくそな字でおいらの住所と名前が書いてあった(自分で書いたのでした・・・)
東海総合通信局長からで、中には無線局免許状が入っていました 免許の番号、氏名、住所、無線局の種別、目的etc 電波の形式、周波数及び空中線電力 いっぱい書いてありました。
右上に小さな字で 識別信号とあってJ○2○×△と書いてありました。 これがいわゆるコールサインってやつですわ。
意外に早かったですね、今年に入ってから書類申請しましたから、わずか1ヶ月で許可がおりてきました。
免許状は、いちおう5年間有効で、移動局ですから車からでも交信できるぞ (^-^)  でも、最近車でハムやっている人なんていないよねえ、あまり見かけないです。

すこしずつ準備します、定年退職したら 庭に作ってある小さな小屋に無線機を持ち込んで、ひっそりと 電鍵をトンツーとたたいて、モールスで遠くの人たちとお話しできたら楽しいでしょうね (*^_^*)
老人になって、足腰が弱くなって出かけることもできなくなり、目も不自由になり、耳も不自由になり テレビも楽しめなくなったら、人生どんな楽しみで毎日を生きていくのでしょうか・・・・
足腰が元気なら、毎日歩いて喫茶店に行ったりして、友達と楽しい時間を過ごすこともできるでしょう   なんか、わびしい話題になってきました ぎゃはは
まあ、そんなことで無線生活を楽しんでみたいと思います どんちんの電波or信号が聞こえていたら応答してね (^_^)v

2010年2月7日(日)
メジロ

たくさんの鳥たちが遊びに来てくれます 昨日、庭にいっぱい鳥たちが好きなエサを置いてあげたのですよ。
スズメには、お米と固くなったご飯、野鳥にはミカン、りんご果物 そしたら今日は朝から、いっぱい来てくれました、なんだか名前の知らない大きな鳥も来ていました。
コタツに入って外を眺めていると楽しいです メジロって、ほんとに目の回りに白いリングがあって、きれいですよ (*^_^*)

どんちんは、コタツに入って本を読んだり、問題集をやったり、うふふお勉強しています なにせ、じじいだから残り少ない人生、しっかり学んでおかないと、あの世に行ってバカにされると困りますからねえ・・・
そうだよねえ、ほんと最近残りの人生というか、生きているうちに。やっておきたいこと そんなのが気になります そんなわけで、ヒマがあれば本を読んだり、いろいろですわ きゃはは
老人老いやすく、学なり難し・・・なんて昔のエライ人が言っていましたよ  なんて、冗談ですわ ただヒマだから本を読んだり、暇つぶしに読書しているだけでっすよ 新聞の日曜版のクイズとか間違い探しとか いろいろ楽しいですね。
でも、この年になって勉強するのは大変です 本を読んでも、なかなか脳みその中にインプットされないです ぐすん
やっぱり、若い内に勉強しておかなくちゃ行けないですよねえ 若者よ!勉強したまえ!! 馬鹿者よ!せめて勉強するふりだけもしたまえ(^_^;)
そんな楽しい日曜日が終わってしまいました 明日からまたお仕事です さあ、がんばろうね(^^)/

2010年2月6日(土)
「ライスお付けしますか?」

きょうは朝早くから名古屋まで出かけて会議でした 12時少し前に終わったので、一緒に行った知人と二人で「ランチでも食べてから帰ろうか」 ということで、鶴舞の昔からある、全国チェーンの比較的有名なレストランに入りました。
ランチメニューで、どんちんはミックスフライランチ、知人は鉄火丼ランチを注文しました。
メニューを聞きに来たのは、どことなく日本人離れした外国人のような女性でした。
「ミックスランチと、テカ丼ですね ライスはお付けいたしますか?」 どんちん「はあ、おねがいいたします」 みょーに丁寧にお答えいたしました。
そしたら「カシコマリました、じゃあ、ライスふたつお付けいたします」
どんちんたち「・・・・・・」
普通ランチにライスはついているだろう、パンかライスかと聞かれるなら納得できるけどねえ、おまけに鉄火丼にライスは付くのか? [へえ、鉄火丼にはライスは付くのか?」 そう聞いたら 「カシコマリマシタ、 ふたつお付けいたしますから」「・・・・」
まあ、会話が止まってしまいましたわ (大爆)
あの店員の女性、胸のネームプレートが若葉マークでした・・・
普通にミックスフライランチと鉄火丼ランチが届けられ、普通に食べることができました まあ、貴重な体験をいたしました、でも、鉄火丼にライスが付いてきたら面白かったのにね うふふ

しかし、今日も寒かった家に帰ってきても、冷え冷えとして寒かったです、明日はどうかな? 寒い一日になるのでしょうか・・・・

2010年2月5日(金)
ローカル線

3時にお仕事を切り上げて、岐阜まで行ってきました。 久しぶりにローカル線を利用してみました。
列車は、電車ではなく、ワンマンカーのヂーゼルカーというのでした ローカル線というのは、お客さんの出入りが多いです 地元の人たちの足ですからねえ、高校生たち、大人の人、たくさんの人たちが利用しています。
面白いのは、列車はほとんどが無人駅に停車しますが、それで、列車が止まると手動でドアを開けるのですよ(これが面白いです) ドアの所についているボタンを押すとドアが開きます 普通は自動で開いたり閉じたりするよねぇ うふ たのしいです 

どんちん達は男ばかり3人で乗っていきました 最初は、お見合い席に座っていましたが、途中でボックス席に移動しました、窓からながめる景色は、いいですねえ、 雪が舞うのを見ながら、ガタンゴトンと田園風景を走っていきました 田んぼはすっかりきれいになっていました(あたりまえか) 途中の畑では、真っ黒な良質の畑が手入れされていましたよ、おそらくニンジン農家だと思います。
踏切では、自動車が長い列を作って待っていてくれます。  いつもは列車が来るとどんちん達の自動車が止まって列車を待つのに、今日は逆でした、 こういうのもなんだか優越感にしたったような気分で楽しいモノですね。
楽しかったです
帰りも、夜真っ暗でしたけど、ふたたびローカル線に乗って帰ってきました  なんだか小旅行を楽しむことができました。

2010年2月4日(木)
ほんのり

というか、今朝はうっすらと雪化粧でした 昨日お仕事をおわって帰るときに、ちらちらと雪が舞っていました、ああいうのを「風花」っていうのだそうです いやいや、雪がチラチラと舞っていたのです 
朝出かけるときに、庭にも 道路脇にも 少しうっすらと白いところがありました いやぁ、ああいうのってのは風流ですねえ (^-^) ところどころ、白いのが・・・・・  ん? なにか勘違いしていませんか、 うふふ、風でスカートがまくれて、白いパンツがチラチラと・・・なんて、そんなことを想像したりなんかして きゃはは
それは、いいとして いきなりドバッと大雪がふって、前面真っ白な銀世界よりも、マダラの世界の方が好きです  今朝は燃えるゴミを出す日でした、 ゴミ袋を持って集積所まで行くとき わざと、雪の上を歩いていきました そして、ゴミを出して帰りに同じ所を帰ってきました ちゃんと、足跡が残っていました(あたりまえです)でも、自分の存在感を確かめることができるよね。
自分のあしあと、自分が歩いた軌跡 貧弱だけど自分の靴のあとが、ちゃんと残っているのです そして、雪のおかげで、目で確かめることができるのです ただ、それだけのことでしたけど、 じぶんの足跡に感動しました、 そんなすばらしい発見をして今日の一日が始まりました (*^_^*)
でも、お昼間暖かくなって雪の上の足跡は消えてしまいます それが自然ですよね
そして、きょう、自ら大きな足跡を消し去った力士がいましたねえ 自分の足跡の偉大さに気がつかなかった(気がついていなかった)哀れな、哀しいお相撲さんですね・・・・

さあ、今週もあと一日、明日は放課後岐阜までお出かけして会議です 5時からの会議ですから 当然フライングですね (^_^)v
勢い余って、柳ヶ瀬で沈没・・・・なんてことにならないようにしなくちゃ!!(^_^)/

2010年2月3日(水)
続き・・・(^-^)

きょうは節分でしたね どんちんの家庭でも、古風にしっかりと豆まきをやりました「おにわぁ〜外、福ぅわ〜内」って小さな声で叫びながら、玄関で豆をまきました、 なんとなく照れくさいというか、 すこし恥ずかしいような、そんな感じですよね。
昔、子供が小さかった頃は大きな声で、豆まきしましたね その頃は恥ずかしくなかったよねぇ (*^_^*)
なんで、最近は恥ずかしいって思うのかな?  まああ、こんやは節分なのです、いろんな言い伝えがあります、そんな話を大切に引き継いでいきたいと思います。

昨夜は、頭が痛くって、早くリタイヤして寝てしまいましたが、今夜は元気に復活いたしています、きのう思っていたのですが ○○系という事を考えながら
「アナログ系」と「デジタル系」についてです

いろいろ考えるに、アナログというのはデジタルの集積なのか、あるいはデジタルというのはアナログを分析してしまうモノなのか・・・あんまり考えすぎると、頭髪に影響しますから・・・ そういう頭髪(毛髪は)1本1本だったらデジタルの考え方ですけど、頭髪全体を見るときはアナログ的はっそうですよねぇ〜 (^_^)v
むつかしい話は無しにして アナログ人間的発想とデジタル人間的発想の違いについて述べます
ここに、長さの異なる2本のロープがあります
これを見て 「こちらの方が、大分長いよねえ」こういう考え方(発想)出来る人は、思いやりのある、やさしいアナログ的人間です。
ロープを見て「こちらの方が、約20cm長いですよね 測定してみないとわかりませんが、おそらく大分長さは異なっています」という人は、几帳面なデジタル人間です ロープの長さが違ったところで、どうってことはないのですが、2本のロープに違いがあるということを、調べてみたい・・・・
どんちんに言わせれば「なんじゃぁ、それがどうした。 長さが違ったところでどうってことないじゃん」
つまり、どんちんはアナログ人間だと思います いやいや こういうタイプの人間は”いい加減な人間”の分類に入るのではないかと考えてしまいます。
今の世の中、あいまいなファジー的な要素を持って生きていったほうが、なにかと楽しいと思いますが、いかがなものでしょうか??
はあぁ〜 トロイこと考えたら疲れてしまいました (*^_^*)

2010年2月2日(火)
○○系 (○○派)

よく聞きますね
体育会系、ビジュアル系、美女系、
そんな中でもよくわからないのが、演技派女優、美人系女優、個性派女優 ふつうに考えれば変わり者? ふつうに考えちゃいけないよねえ、不細工な女優さんは表現のしようがないから個性派って言うのですよねえ ぎゃは 

どんちんのまわりにも、個性派系はたくさんいます、まあ所謂変わり者というか偏屈もの集団ですからねぇ
最近は草食系男子とか肉食系男子とか、よくわからない分類があります 草食系って外見では装飾系? それとも頭が僧職系なのかなあ? うふ

今夜は、頭痛が激しいです 久しぶりに頭が痛かった 今日は午後から頭痛になやまされた ほんと久しぶりの頭が痛い
この続きは明日書きます・・・・・・(^_^)/

2010年2月1日(月)
うわぁ!二月です

もうはや二月になってしまいました 早いですねえ ついこの前までお正月だったような、そんな感じでした。
そういえば、夕方日が暮れる時間が遅くなってきましたよね、だんだんと日が長くなってきました

でも、寒いですねえ 今日は雨が降っています、気温は ぐっと下がってきましたよ もしかしたら明日は雪が降るのでしょうか? 
心配ですよね、 寒いのはいやです はやく温かいはるがやってこないかな 毎日春の訪れを待っていますよ、「はぁ〜るよ来い、はぁ〜やく来い」 待ち遠しいです。
でも、今日から二月になってしまいました 春はすぐそこです。
そして、2月は28日しかないから あっという間に3月ですよね (^_^)v  風邪をひかないよう&インフルエンザに気をつけて今月をのりきろう!!
 じゃじゃぁ〜ん (*^_^*)

アクセスカウンター