平成22年だよ 2010年 弥生   

どんちん&チーズ君の日記  平成22年3月1日〜

3月になってしまいました。ついこの前までは、マスクをしているとインフルエンザの予防かな?なんて思いましたが
いよいよ、今度は花粉防御のためのマスクですね、マスク無しですごせるようになって欲しいですね(*^_^*) 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2010年3月31日(水)
一つのけじめ

けじめの一日です、平成21年度最後の日になりました(おおげさ) 今日で退職する人、移動になった人たちがたくさん挨拶にやってみえました。
みんな、それぞれでしょうね・・・・
  もっと職場で働きたかった人、万歳して去っていく人 ほんとにそれぞれだったと思います。
そんな、いろいろな人生を知ってかどうか、 どんよりと曇った空模様でしたね すっきりしないというか、そんな感じでした。
この、年度末の最後にどんちんは誕生日を迎えるのですわ うふふ
お誕生日プレゼントねえ なんだか、いっぱいたくさんいただきましたよ 熟女をはじめ、下は小学2年生にいたるまで、おおぜいからでした きゃはは
この世に生を受けて、何十年ですかねえ、 ほんとに長いこと生きさせていただきました。 感謝の気持ちでいっぱいです、あとすこし、世の中のため(どうかなあ?) いちおうがんばって働こうと思います。  はたして、どんちんが頑張ることは、実際に世の中のために役に立つのかな? よくわからないです。
じぶんでは頑張っているつもりなのだけれど、逆になっている人って、たまにいますからね、 そうならないように気をつけましょう。
明日からは平成22年度が始まりです さあて (^_-)

2010年3月30日(火)
バタバタ移動

年度末ですねえ、4月から移動になる人が挨拶にみえます。 多いですね・・・・
それと、いつも思うのですが この時期になると新聞に 県職員の移動、警察官の移動、教員の移動 そんな一覧がありますけど、あんなの必要なのでしょうかね?
職員がどこに移動しようが、一般人にとってはまったく関係のないことですよね、 まあ、警察官の移動ですか・・・
昔、お世話になったお巡りさんが、移動になったとか・・・・ うふふ^^;   移動記事をみて喜んだり悲しんだりする人は、そんな程度じゃないでしょうか(*^_^*)
どんちんの部署でも、少し移動がありました それよりも年度末は毎年のことながら、棚卸しというか、在庫調査 デッドストックの調査などで忙しかったですわ。
さて、明日で平成21年度がおわりですね 友達のシモちゃんは、定年まで少し早いけど、早期退職で第二の職場にいくそうですよ。
あまり、理由は聞かなかったけど、いろいろあるのでしょうね・・・・(-_-;)  普通から考えれば、定年まで働いて、しっかりと、ガッポリと退職金をもらって、それから第二の職場に代わってもいいような気もしますけど。 逆に、早めに退職し、元気なうちに、第二の職場にトラバーユして、長く働くという方法もありますからね。 どちらがいいのかな?
どんちんは、なまけものだから定年したら働きたくないです。
あすは、退職者もたくさんですね。 今年度もあと一日です 気合いです(^_^)v

2010年3月29日(月)
そろそろ

桜の花が咲き始めると、ママさん 鼻炎がはじまりまります 鼻炎のシーズンです
一般的には 杉の花粉症の人が多くて、2月頃から、クシュンクシュンやっていますけど、我が家の場合は、今が最高ですわ (^^;)
ティッシュの山になりますね、 さいわいにも、どんちんは鼻炎症状は出ないので助かっています。

ほんとに鼻炎の人は気の毒です 目のまわりは真っ赤 鼻はブチュグチュ くしゃみ etc  それで薬を飲むと症状は軽減するけど、眠くなる症状が出てくるそうです・・・・
そういう人は、お天気のよい日にも お洗濯、お布団などを外に干すことができないから気の毒です。
そろそろ、アレルギー性鼻炎の特効薬が発明されないのでしょうかね? できたらノーベル賞に値するでしょうにねえ (^_^)v

2010年3月28日(日)
ウソのような・・・ うふふ

昨日の、秋葉原でのできごとです
どんちんより大分お年を召したご夫婦 そうですねえ、おそらく80才ぐらいだったと思います。
その、仲のよさそうな上品な老夫婦が、ケータイ売り場で、ケータイを買おうとしていたのでしょうか? 店員さんから説明を受けていました まあ、どちらも熱心にねえ・・・・
話の内容は、どのケータイを買おうか迷っているというか、機種による違いが、よくわからないというか、店員さんは汗をかきながら一生懸命です。
そしたら、ご婦人の方が「わたしは、遠いところにいる息子のところとか、孫に電話するから、高い(高級な)電話じゃないと通話できない(電波が飛ばない?)かも知れんけど、あんたは、どうせそこらあたりにしか電話しないから。安いのでいいんじゃないの?」
おじいさん「そうじゃねえ、どうせ、わしは近所の友達にしか電話することないし、遠いところにかけないから、安い電話(機種)でもいいわ」
 (大爆)
みょうに納得できる会話でした。  なんだか、無線機を買うようなそんな感じでした 安い電話機は、遠くまで電波が飛んでいかないのかなあ・・・・ そうかもしれない (^^;)
さあ、おやすみも終わりました 明日からお仕事 月末、年度末 そして 月初め 年度初め いろいろ忙しくなります
がんばって働かなくちゃ (^-^)

2010年3月27日(土)
寒かったわ

今朝は暗いうちに起きて、東京まで行ってきました 寒かったですわ。
目的地は、日暮里でした、春休みとあって、行きの新幹線は、ほぼ満席、東京駅について山手線に乗り換えたら、子供連れの家族がいっぱい、上野動物園で降りていきました。
久しぶりに日暮里の駅前に行きましたけど、きれいになっていました。 ハイカラな町に変わっていました それでも繊維街は、まだそのままでしたよ。
駅前広場でイベントをやっていて、寒い中、落語をやっていました、熱心に聞いている人もいましたよ。
久しぶりのよいお天気だったので、いっぱいの人出でしたね 桜は、まだ三分咲き状態だったかな? それでも、お花見のお客さんも多かったです、 暖かかったら、日暮里からブラブラと歩いて不忍池までお散歩して帰ろうかなと思いましたけど、寒かったから止めましたわ。

会議のメンバーは、どんちん以外次の会議があって、別の会場に行きました、どんちんは、山手線の秋葉原で降りて、これまた久しぶりに、ガード下の電機部品街に足をはこびました。
めっちゃんこ楽しかったですわ 見るもの見るもの、みんな欲しくなりました 我慢するのに必死でした・・・(^-^)
楽しい町でした 買った物は、頼まれたモノだけ、自分のモノは買わなかったよ (^^;)
そうそう、秋葉原の駅前も、以前、悲惨な事件があってから、少し淋しかったですけど、またまたパワーアップして、メイドの格好した、女の子たちがいっぱい、カフェの客寄せしていました 活気がありました やっぱり、秋葉原はそんな活気がいいですよね(*^_^*)
そこにいるだけで、リフレッシュできました、秋葉原はそんな町なのです。
東京駅までもどり、新幹線で帰ってきました 家に帰ってきたら、こちらも寒かった お天気は寒い一日だったのですね。

2010年3月26日(金)
命日です

久しぶりに晴れ間が出ていましたが、寒い一日でした。
きょうは、3月26日 もう30年も前ですが 母が亡くなった日、つまり命日です
倒れて、そのままでした 早いものですねえ もうこんなに年月が経ってしまったのですから、母よりも大分長生きさせてもらっています、感謝しなくちゃ。しっかりと仏壇にお参りしなくちゃ。
どんちんは、信心深いから 毎朝お仏壇に手を合わせてお参りしていますよ(^_^)v
どんちんには、もう一人母がいたそうです・・・・ ??
実は、おいらが生まれたとき、母の母乳が出なくて、みんなが困ってしまい、しかたなく じいちゃん(母の父)が急きょ山羊を買ってきて、家の裏に山羊小屋をつくって、そこで山羊を飼い、乳を搾って飲ませてくれたそうです、山羊のミルクで育ったそうです。
どんな味だったか?まったく記憶にありません、かなり大きくなるまで(小学校ぐらいかな?) 小屋に山羊がいた記憶があります。そして、いたずらをすると小屋の中に入れられました(お仕置き) 山羊の糞は コロコロのウサギの糞と似ていますよ。
ときどき、ふと、懐かしいことを思い出します。

さてさて、今日は、セントラルリーグ開幕でした、そしてドラゴンズは初戦広島に負けてしまいました・・・ぐすん
「こんな大事な試合で負けてしまって、末代まで恥じゃ・・・」 なんて、そんなようなことを言って、どこかの高校の監督さんが辞任というかクビになってしまいましたねえ、そんな記事が新聞に出ていました。 
勝負なんて、勝つときもあれば、負けるときもあるし 勝ったチームがあれば、相手は必ず負けるのですから そして、どんなに強いチームでも100パーセント常勝なんていうことは、あり得ないしねえ  へへへ
まあ、ドラゴンズ 吉見投手先発でしたが、初回の2点が引きずってしまいました 打線も 和田選手の本塁打一発だけでしたね  明日はがんばって勝って欲しいですね。

明日は、江戸までお出かけです 朝早くから出かけて、10時からの会議です そして終わったら帰ってきます。
もし、江戸ですこし時間があったら、ひさしぶりに秋葉原にでも寄ってこようかな (^-^) がらくたでも仕入れたり、くだらないモノを見てきたり・・・・

2010年3月25日(木)
電子マネー

最近多くなりましたね、 使ってみると便利ですからね
どんちんは、主にEdyを使うことが多いですよ ケータイで使えるから便利ですね 最近は、あまりコンビニに行くことが少なくなったから、ちょっと使用頻度がおちたかな?
EdyはFelicaチップを使っていて、Edyのほかにsuicaとか ANA JALなどの搭乗券としても利用できるからねえ・・・ ちょっと便利すぎて困ってしまうくらいです

東京へ行くときはsuicaが便利ですねえ、東京では、国鉄に限らず、私鉄、地下鉄、バス ほとんどがcuicaで乗れますから、小銭が無くても安心して利用できます そして、駅のホームではsuicaのケータイでジュースの自販機なども利用できてしまいますからね、めちゃんこ便利だよ コインロッカーの利用もsuicaケータイでできます。 使い方だけマスターすれば便利ですわ
どんちんは、じじいだから、あまり得意じゃないけどねえ  それでも、最低限、(じじいなりに)利用していますよ 
新幹線もエクスプレスICの利用ができますねえ、あれは、便利そうで、イマイチです 在来線からの乗り継ぎだと割高になってしまったり、多人数で利用したりするときは,ICエクスプレスは使用できないですからねえ
まあ、江戸へ行くときは 駅で往復の乗車券だけを購入して、新幹線の乗り換え口でエクスプレスカードで予約しておいた特急券を受け取って(これは簡単にできます) 新幹線で江戸へいくという方法が一番!!・・・・かな?
江戸では、suicaを利用ですね (^_^)v
ほんと、最近はほとんどのコンビニで電子マネーが利用できますからね 便利になりました waonとかセブンイレブンではナナコカードとか・・・・・ 多すぎて困るわ
とりあえず、edyは使うと便利です 国鉄(JR東海)のtoicaカードは、イマイチだと思います toicaを使うのだったら,suicaの方がよいと思いますよ ただし、JR東海の定期を利用している人はtoicaじゃないとこまりますからね。
さあて、こんな時間になってしまいました 夜中の1時だわ ボチボチ寝ます (^_^)v

2010年3月24日(水)
雨は・・・

湿っぽい日が続きますね、きょうも朝から一日雨降りでした。
ママさんがぼやいていました「せっかくのお休みなのに、お洗濯は乾かないし、外に出られないし・・・ いやだわ」 だってさ。
そういえば、今日は雨も降って、寒かったですね チーズはきっとコタツにもぐって一日中すごしていたと思いますよ (^-^)


先日、ネットで注文した、部品(コード類)が届きまして、今夜はさっそく出してハンダ付け仕事をいたしました。 簡単な作業でしたので、すぐに終わりました。あと購入しなくてはいけないのが、同軸ケーブル約15メートルと M型コネクター数個 これだけそろえれば、アンテナ設置工事ができます、 あとは「やる気」の問題ですけれどもね!! 
なかなか、重い腰があがらない・・・・・ 意外に面倒な作業なのですよねえ  やり始めれば、多分数時間で終わると思うのですが、それがなかなかできないというか (^^;)
春になって暖かくなり、電離層の状態がよくなり始めるまでにはアンテナを張らなくちゃね。
どんちんが電波を出すと ピーギャーとうるさくなりますよ 夏はEスポといって、100キロメートルほど上空に電離層でスポラディックE層というのが発生して、それができると、電波の伝搬が遠くまで飛んでいって、小さい電力の通信設備でもグアムとか遠いところと通信が可能になるのだそうですよ。 まあ、夏の暑い日に発生しやすいみたいですけれどね。
そんな日もたのしみです (*^_^*)

2010年3月23日(火)
夏みかん

昨日友達から、夏みかんをいただきました どんちんは、あまり間食しないし、たまに甘いミカンを食べることがあっても、あの酸っぱい夏みかんは・・・・どうも、どちらかといえばご無礼させていただきたい部類の果物です(笑)。
紙袋に、いっぱい入っていまして、自分の庭で収穫できた夏みかんなのだそうです (*^_^*)
 どんちんの育った環境では、ミカン系の樹木は見たことがなかったです。 せいぜい、柿、イチジク、桃、梅 etc でした
大体、自分の家の庭にミカンの木が植えてあるというだけで感動もんですからね、たとえ実がなっても、せいぜい観賞用ならば納得できますが、食べられる実ですからね。
半信半疑で、1個だけ職場に持っていって、午後から 皮を剥いて食べてみたのです。
そしたら、感動 じゃじゃ〜ん なんと、めっちゃうまい 酸っぱいけれど、美味しかったですわ そこいらにいた仲間にも分けてあげました、みんなも「美味しい」といって食べていました いやぁ 農家じゃなくて、比較的都会の普通の家の庭でミカンが栽培できるのですね。
きっと、木の手入れとかも大変なのでしょうね、枝払いとか、消毒、下の草刈り etc かわいがって、手入れをするから、木も育って、美味しい実がなるのでしょうね (^_^;)
でも、うらやましいです  また、ちょうだいね (^-^)
どんちんの山の栗の木はどうかな? また、そのうちに様子見にいかなくちゃね 秋に栗の実が採れたら、お返しするからね(おさるに盗られてしまう、そのまえに拾いに行かなくちゃ・・・・)

さて、今週は忙しい 今日もお仕事は7時過ぎまででした でも、4日がんばるだけですからね よっしゃ!夏みかんパワーでがんばろうか(^_^)v

2010年3月22日(月)
そろそろボケてきたか?

むむ、たまに勉強すると難しいぞ!!

お勉強より、ママさんのピアノの方が楽しいわ(*^_^*)

最近なんとなく、ヘンです とろいミスをおかすというか、いろいろ失敗があります。
先日、ラーメンを食べに行ったとき、メガネが曇るから外して食べて、帰りにメガネを忘れてしまったり・・・
きょうも 忘れ物 しました・・・・ 喫茶店に入って、コーヒーを飲んでいるとき、ポケットの中のケータイとか、鍵を出しておいて、帰りに、そのままケータイを忘れてしまって・・・・ おまけに、ケータイ忘れたのに気がついたのは、1時間ぐらい経ってからでした。
いよいよ、ボケが始まったのかしら、そんな気がしてきました。

やはり、年をとってきたことは間違いない事実ですし、脳細胞も衰えてきて、判断力なども、低下しているでしょうね、車の運転などは特に気をつけないとね、 自分では「大丈夫」と思っていても そうじゃないですからね
教訓
「まだ、大丈夫」は「もう、あぶない」 ですねえ   判断力ねえ!  鍛えなくちゃ エイホー (^_^)v
お彼岸もおわりですね、今夜はお仏壇の前に座って、お経をあげなくちゃ 最近は、お経のテープなども売っているそうですからねえ、なんとなく有り難みがないよね (^-^) へたくそでも、ちゃんとお経の本を読まなくちゃ。
三連休も、あっという間に終わってしまいました 明日からは、またまたハードな一週間がはじまります、なんとか乗りきらなくちゃね(@_@)

2010年3月21日(日)
異常気象

昨夜から、ものすごい風が吹いていました まるで、台風かと思うような風でした、ちょっぴり怖かったですね
明け方だったかな? 夜中だったかな? おおきなカミナリが一発来て、びっくりして目が覚めました 大きな音でしたよ。
朝は、おきたら 遠くが霞んで見えて、霧なのかな? それとも、自分の目がヘンなのかなあ そんな感じでした 黄砂でしたねえ 遙か離れた中国から飛んできたのですねえ こんなに多く、毎年毎年日本国中に飛ばして、中国の砂が無くなのってしまうのではないかしら、と思うような量ですね

ニュースを見たら、突風被害と黄砂は日本国中すごかったようですねえ 

どんちんは、ちょっとお出かけしてきました 久しぶりに車で田舎までいってきました 親戚のおじさんが寝たきりになって入院していて、肺炎を併発してしまったというので、ちょっくら、様子見&お見舞いにいってきました 親戚の家に寄ったり、お墓に参ったり、できることをまとめてやってきましたわ。
お昼御飯は、昔から営業している町の食堂、もう40年以上前からずっと・・・ どんちんは常連さんでした、そこの食堂へ寄って、焼きそば定食をたべました(毎回同じです) きょうは、お味噌汁の実に、どんちんの大好きな菜の花が入っていました。 ふと、母を思い出しました 昔、この時期になると、よく菜の花のお味噌汁を作ってくれました どんちん、菜の花のお味噌汁が大好きなのです。そんなことまで思い出しました。「なんとなく、母の味だわ」そんな感じで食事をしました。 お彼岸ですから、きっと、なにかの縁だったのかな?  そこの食堂もいつまで営業するのかな? ご主人も、かなり年みたいだしね(^_^;)

そうそう、昨日の中日新聞の朝刊第1面トップ記事に とんでもない記事が掲載されていましたね なんでも、特定看護師という制度を作って、医師の補助業務、簡単な医療行為(完璧な医療行為)をおこなわせる 云々
簡単な医療行為・・・・・へえ〜 簡単と複雑の閾はどこできまるのか? 見た目簡単そうで、実はとんでもない重症だった場合etc 法的な責任はどうなるか? あとで、医療訴訟が発生したとき、責任の所在はどこになるか? 単に施設の責任としてとらえることはできないぞ! 絶対に、管理者は逃げるからね・・・・・
さてさて、日本の医療はどうなる事やらねえ (-_-;)

2010年3月20日(土)
今日しかできない

三連休初日、天気予想も 晴れ!! じゃじゃぁ〜ん こんないい日に、遊びに行かない手はない  当然です しかし、こんないいお天気に家のことをやらないと・・・・ そうだよねえ (*^_^*)
お洗濯、お掃除の手伝い、 庭がジャングル状態だったので、草むしり etc いろいろお仕事しました
午後からは、お買い物にも行ってきました 休日は、すぐに時間が過ぎていきます。 もったいないですね
(^-^) あっという間に夕方になってしまいました。
本を読もうと思いましたが、今夜はなんとなく、本よりもテレビかな? ケーブルで1945年の古い洋画をやっていました、もちろん白黒画像です、 特撮シーン(スキー場での映像)はかなり、技術的に幼稚な感じがしました でも、映画っていいですよねえ。
そんな映画を楽しみました。
1945年なんて、昭和 20年?かな 第二次世界大戦が終わった年ですねえ、 どんちんはもちろん、みんなまだ生まれていなかったよねえ、 そんな時代の映画ですわ  内容は、難しかった (-_-;)
明日はお天気どうですかね? お墓参りに行かなくちゃ  お天気はどうじゃろかな
今日しかできない、今しかできない事って、意外に身近にころがっています 片付けなくちゃね 昔はよく言われました「今日できることは、いまやりなさい」 それがいつしか 「明日にでもできることは、今、やらなくたっても、いいんだ」という風に変化していきます
このように、世の中に怠け者が増えていくのです・・・・・

2010年3月19日(金)
迷子札 Pt-U

迷子札でいろいろ思い出すことが多いです。
どんちんの迷子札は木製で 大きな字で 石田七造の孫○○○○(どんちんのなまえ)と書いてあったそうです、 石田七造という人は、祖父で、有名だったらしい・・・ 田舎では知らない人はいなかった、昔は、みんな、あの人はどこの人だとかというのがわかっていましたからね。
どこへ行くにも、じいちゃんに付いていっていました。 おじいちゃん子で、じいちゃんが大好きで、ものすごくかわいがってもらっていました (^-^)
昼間は三輪車で、町中を徘徊していました いまでも記憶にあるのは、夏に、かき氷屋さんの前で、かき氷を作るのを見ていたのです(昔は、手回しで、かき氷をシャキシャキと削っていました) それを見て、三輪車を立てて、前輪のペダルを手で回しながら「かき氷、できましたよ〜」なんぞと、言っていた記憶があります(恥)

遊んでいると、夕方どこからか祖父が大八車であらわれて、三輪車ごと乗っけてもらって家に帰っていました。 どうも祖父に「おまえの家の孫が、かき氷屋の前で遊んでいたぞ」とか、連絡網じゃないけど、昔の人は、そうやってコミュニケーションをとっていたのですね。
それでも、時々迷子になっていました、迷子札で連れてきてもらったそうです。
そういうことは遺伝をするもので、 息子も、よく迷子になっていました デパートでの全館放送呼び出しは有名でした。「あんたんどこの、坊ちゃま、また、昨日もデパートで呼び出されていたよ」 そんな感じで有名でした。
本人は、ケロッとして 「今日ねえ、デパートに行ったら、お母さんが迷子になったんだよ・・・・」 そんな感じで話してくれましたわ(爆)
というわけで、ついに、わがやのチーズ君までが 放浪、迷子の癖が出現してきたのです・・・・・(*^_^*)
さあて、あすからは三連休です 久しぶりに田舎に帰って、お墓にお参りしてこようかな、 ついでに、かわいがってもらった、じいちゃんのお墓にもお参りしてこなくちゃね(^_^)v そして、心が迷子にならないようにしなくちゃね。

2010年3月18日(木)
迷子札

チーズ君の迷子札を注文いたしました・・・・
インターネットで、可愛いデザインのを作ってもらうことにしましたよ(^-^)
先日、大脱走事件がありまして、今回は、かなり遠方まで遠征していたそうなのです、 そしたら、親切な方が ブルブルふるえているチーズ君を保護して、エサを与えてくださって、車に乗せて 飼い主の家を探してくれました。
我が家でも、「チーズ脱走!」ということで、ママさんが、近所を歩きながら探し回ったのだそうですよ。
たまたま、車に乗って飼い主を捜していたチーズ君を見つけ、無事帰ってくることができたからよかったですけど、 たいへんだったみたいですわ (^_^)v

見つけてくださった方が、親切な人だったからよかったですけど、 ほんと、かなり遠くまで逃げていってしまったそうですよ
そんなわけで、迷子札をつくってもらうことにいたしました。 電話番号を書いておけば、なんとか連絡してくださるでしょうからね(*^_^*)
それにしても、せわのやけるワンちゃんですねえ
どんちんも、そのうちに迷子札が必要になるかもしれないですね、 昔、両親が話してくれました 「あんたが、ちいさい頃、三輪車に乗って街へ出かけ、いつも迷子になっていたので、首に大きな迷子札(木製)をつり下げてもらっていたよ」 だってさ (^^;)
なんとなく、記憶があるような  うふふ

2010年3月17日(水)
まだ寒いよね

今朝は寒かったです また冬に逆戻りしていくような、そんな朝でした。
日中はすこし日が差して、少しずつ春を感じました そうですねえ、3月も半ば過ぎですからね。
3時半頃駅に行き、電車に乗って岐阜へ行きました、駅のホームで電車を待っている間、さすがに外の吹きっさらしでは風が冷たかったです。
コートの襟を立てて、まるで、おじいさんのようなかっこうして(自分でもおじいさんという自覚が出てまいりました) 他人が見たら、きっとおじいさんに見られるだろうな、こんな姿を見たら、電車で「じいさま、席を替わってあげます、どうぞお座りください」なんて言われそうですね (^^;)

岐阜での用務は、会議でした、帰りは少し遅くなってしまいました 会場は駅の横でしたので、終わってからすぐに改札に行くことができました そしたら、電車が25分ほど遅れて運行でした・・・・ 遅れてホームに入ってきた電車に乗ることができました
また、人身事故があったみたい 木曽川と一宮の間だったそうです ほんとに最近事故が多いですね 人が列車に触車したそうです、 おそらく・・・・・ だよね 気の毒  列車も遅れるし いやだよねえ
そんなことを考えながら電車に乗っていたら よけいに寒くなってきました 命を大切にしなくてはね (*^_^*)

2010年3月16日(火)
宝探し

子供の頃、遊びましたねえ・・・(*^_^*)
いろんなところに、隠したりしました  見つけたとき、うれしかったですぅ 子供が小さかったときも、いろんなところに、いろんな物を隠して、宝探しごっこして遊びましたよね うふふ

今夜、夕ご飯の時に 茶碗蒸しを食べました どんちん、茶碗蒸しは特別好きな方じゃないです(だって、熱くてやけどしそうになる) でも、茶碗むしの中に入っている、ギンナンは大好きです。

茶碗蒸し食べていて、たまに中からギンナンが二つ入っていたときなんか、すごい得したような気分になります。 そして、おみくじで大吉を引いたような気分になれるのです。
そんなこと話すと笑われそうです・・・・
時々、ママさんと外食したときなんかに、いつものクセで、茶碗蒸しをほじって、ギンナンが余分に入っていないか探しているのを悟られてしまいました。
「あんた、子供みたいやねえ、そんなにギンナン好きやったら、ほれ、あげるわ」と言って どんちんの茶碗に入れてくれるのです。
毎度の光景ですわ うひひ
さて、今夜は 家で茶碗蒸しをつくってもらったのですが、 これがすごい!!中には まるで宝探しのように エビやら、しいたけ 具が、いっぱい詰まっていました。
極めつけは ギンナンが どえらいたくさん沈んでいました 嬉しかったというより 滑稽! なんだかバカにされたみたいでした(爆)
でも、ギンナンをほじくりだして食べて楽しかったです。
でも、やっぱり茶碗蒸しにはギンナンが入っていないとさみしいよね 楽しい夕ご飯でした (^_^)v

明日は放課後岐阜までお出かけして会議ですよ

2010年3月15日(月)
雨だわ

天気予想がぴったり・・・・ せっかく昨日車を洗ったのにねえ 残念、かなしいです
あさから大学の卒業式に行ってきました、お昼御飯を食べて帰ってきました 家には2時に着いて、服を着替え 少し休んでから職場に行ってきました。
こちらも予想通り、どんちんの仕事はだれもやってくれていなくって、机の上に山積みでした プリプリ まあ、そんなもんだわねえ
だまって、黙々と片付けてきましたわ 
放課後の会議の準備もねえ、会議もやってきまして 終わったら7時半過ぎだったわ 外は大雨状態 すごい雨降りになっていましたよ
今夜は、一人なので 夕ご飯をどうしようかな? そんなときは、便利なお店があるのですわ 職場の近くに、安くって美味しい、おそば屋さん  一人でも気楽に寄っていけます さっと食べて帰ってこられるから便利だよ。

今夜は、天ぷら蕎麦にしました 大きなかき揚げが乗っていて、おいしいです そこの蕎麦屋、欠点というかちょっぴり文句をつけるなら、つゆが熱すぎるわ まあ、お客が少ないときは、めんつゆの温度を上げれば、早く食べられないから、お客の滞在時間が長くなって、なんとなくお店が混雑というか、流行っているような感じに見えますからねえ うふふ
でも、やっぱり、蕎麦ってのは 座って、注文したら すぐに「へい、おまち」といってお蕎麦が出てきて ツルツルッと食べて帰って行く そんなパターンが粋な蕎麦の食べ方&蕎麦屋のあり方だよね〜 !(^^)!
どんちん、そんなに猫舌とは思わないけど あそこの蕎麦は熱すぎます だれか文句いってくれないかな??
そこのオヤジ、頑固そうで、文句言うと、逆に「文句あるなら、来るな この蕎麦は、熱いから美味いんじゃ」なんて、叱られそうだから怖い
でも、お勧めのお店です (*^_^*)
夜も更けてきました、外は雨が降っています シトシトと雨の音が聞こえてきます 春雨ですかねえ 「月様、雨が・・・」「春雨じゃあ、濡れてまいろう」 なんて粋だねえ。
相合い傘で歩きながら ふと、お気に入りの蕎麦屋に入って 二人で 蕎麦をジュルジュル これは色気がないかな」!! ぶはは

2010年3月14日(日)
あちい一日でした

今朝早く、8時の特急に乗って帰ってきました、 家には11時につきましたよ。
こちらは暖かいですね 今朝高山を出るとき、山を見たら 昨夜雪が降ったのでしょうか、山の木が白くなっていました。
家に着いたら、めっちゃんこ暖かかったでしゅ 暑いくらいでした あちゅかったじょ〜
そんなわけで、さっそく車のタイヤ交換をしました もう、スタッドレスタイヤは必要ないでしょうからねえ・・・・
 2台交換して、タイヤを洗って乾かして片付けたよ。
ついでに、あまり車が汚かったので、洗車しました 暖かい日だったから、よかったですぅ (^-^) くるまがピカピカになりました。
家のこともいろいろやりましたよ、チーズ君が脱走するので、脱走防止用のフェンスを作りました。
古い家を壊したときの、アルミ製のフェンスがあったので、グラインダーで短く切って、工作して作ってみました、どうかな? 簡単に抜け出てしまうような気もします。
明日は、某大学の卒業式に来賓でおよばれしているので、お仕事はお休みです 不思議ですねえ、 こうした行事に呼ばれて出かけるのに、年休を使っていくのですけどねえ・・・ 
なんとなくヘンな気がします。 普通は出張とか、まあ、いいですけどねえ。(へんだわ)
おまけに、放課後は会議があるので、職場に戻って会議です。 いろいろヘンですねえ
そんなことはどうでもいいです 今日は、いろいろ働きました 楽しい一日でした

そうそう、どんちんの留守中に ずっと前から仕掛けておいたネズミ取りに大きなネズミがかかっていました すごい大きなネズミでしたよ ビックリしました。

2010年3月13日(土)
高山は冬でした

今朝は早くからお出かけしてきました、 岐阜県飛騨地方の有名な高山です  (^_^)v
こちらも寒かったですが、さすがに雪国はもっと寒かったですわ 今日は、天下の国鉄を利用していきました。 ワイドビュー飛騨という特急列車です。

高山に近づくにつれ、線路脇には雪が・・・ うわぁ〜 心配状態でした  高山駅に着き列車を降りたら、お天気は小雨、駅のロータリーにはしっかりと雪の塊がありました。 あとで聞いたのですが、数日前に大雪が降ったそうです。
全員揃ったので、お昼御飯を食べに行ってきました 駅の近くにある、古民家(立派なお屋敷でした)を改築した、フランス料理のレストランでした。 これが、めっちゃんこ美味しくって、 仕事じゃなっかたら、文句なしに「すいません、ワインをお願いします」という感じでしたわ (*^_^*)
約一名、ワガママな奴がいまして 行く途中に「甚五郎ラーメンの方がいい」とか「味噌カツが食いたい」とかわめいていた。レストランに到着した瞬間に「おお! ここの方がええわ」 と、ぬかしやがった
あたりまえじゃんね (^_^)v
ゆっくり食事をして、会場にむかいました。 お仕事は全員しっかりとこなしました、それからいったんホテルに行ってチェックインして、少し休んでから 夜の行動がスタートです
6時半から宴会、飲み放題付き・・・・ 始まったら 9時までですと言われました「ええ!2時間半も飲むのかいな?」 2時間半と聞いただけで、いっぺんに疲れてしまいました。
予測通り 途中でダウン 8時半に途中棄権、リタイヤして帰らせていただきました。前もって二次会の人質諭吉君は渡しておきました。
ホテルに帰って バタンキュー 10時前に寝ました 夜中に何度もトイレに起きたわ (^^;) そして、すこし頭が痛かった。
それでも、みんなでワイワイできて、たのしい一日でしたよ (*^_^*)

2010年3月12日(金)
寒い朝

霜が降りていました。
なんだか、少しずつ暖かくなっていくときに、突然今朝のように寒い朝がもどってくると、よけいに寒さを感じてしまいます。
寒い朝でございましたわ・・・・ さむかったぞ!!
職場で「今朝は寒かったよねえ」そんな会話をしました   ついでに、
一発歌を歌ったらバカにされた
♪♪北風吹き抜く、寒い朝も、こころ一つで暖かくなる〜  だって、こんな古い歌を知っているのは、ほんのわずか一握りのグループですからね (*^_^*)
これって、吉永小百合か? 倍賞智恵子だったか? いずれにしても古いわ
まあ、そんなわけで、関係ないけど 明日はもっと寒いところまでお出かけしてきます どえらい寒い”飛騨高山です”あまりの寒さに、凍えてしまって、暖かくなろうと お酒を飲み過ぎて 沈没・・・   そんなことにならないように気をつけなくちゃね

明日は、朝早くから国鉄でお出かけです、そしてお泊まり 日曜日の朝早く帰ってきます 高山で面白いことがあったら報告します (^_^)/~

2010年3月11日(木)
ホワイトデー

もうそんな時期です、あれから1ヶ月 まさに、恐怖・・・・(^_^;)  ぶひゃ
もらったからには、ちゃんとお返ししなくちゃならないですからね、 どんなものでも、もらったら返すのが基本 やられたらやり返してやるのも基本ですよ(忘れないでね) 逆に、相手にイヤなことをすれば、しっぺ返しが返ってくるからね ふふふ 恐ろしいコトじゃ(大謎)
まあ、それはそれで、おいておいて、ホワイトデーのお返しなのですが 14日が日曜日ですから 明日のうちに返さなくちゃねえ 今夜買いに行きました これが大変な仕事でした 売り場にはたくさんありすぎて、選ぶのに困ってしまいました。
どんちんのことですから、値段を見ながら、適当に「これ」 といって買ってきました 明日、忘れるといけないから車の中に入れておいたわ けけ

やっと、一安心できました 今夜は寒いです 今朝も寒かったです あたり一面に霜が降りて真っ白状態でした すっぐそこまで春が来ていたのに、またまた冬に逆戻り まるで、今の日本の世の中みたい 何が本当なのか、事実なのか みんなウソばっかり 世の中明るくなるかと思ったけれど(期待していなかったけど) なんだか、冬にもどっていくみたい もしかしたら氷河期になるかも・・・

そして、佐渡の朱鷺  あれねえ・・・ あそこ行ったことあるけど、人間は、ものすごい管理体制&セキュリティーで絶対に忍び込むことは無理だよ、でも、小動物なら、簡単に忍び込んでしまってねえ だいたい、あの朱鷺って1羽いくらぐらいかかっていると思います? 1羽で何億円だと思いますよ ものすごい広大な敷地、建物、管理する職員 そりゃ、すごいですよ それが、相手は野生のテン? イタチみたいな小動物 どこにでもいるわねえ やられてしまいました ショックですわ
いろんな意味でショックです テンにしてみれば、おいしいエサだったのかな? それにしても高価なモノを捕っていきましたね、むこうも生活かかっているからしかたないですけど。 それにしても、それにしても 悲しいやら、残念やら・・・・・

2010年3月10日(水)
入れ歯洗浄器 ^^;

ママさんが、買ってござったわ・・・・
実は、超音波振動でメガネとかいろいろ洗浄ができる装置なのだそうですわ。
さっそく、メガネを洗いましたよ、 う〜ん さすがにキレイになりますねえ 約3分で見事にきれいになります そこらにあるモノを洗浄しました 楽しいですわ、どんちんの時計(防水腕時計)もキレイになりました。
便利なモノがあるのですねえ  ちょっぴり優越感です うふ
取扱説明書(ちゃちい紙切れ)を一生懸命読みました、注意書きも読みました。 そしたら、入れ歯もキレイに掃除ができるそうですよ (*^_^*)
ママさんに「あのさあ、そのうち、総入れ歯になったとき、この洗浄機借りて、入れ歯を掃除してもいい?」 って聞いたら 速攻で「だめ! そんなのダメに決まってるじゃん パパの入れ歯と私のメガネと一緒に洗うなんてイヤですから」 だってさ、ごもっとも (^_^;)
そりゃあ、メガネとかネックレスとかを掃除する道具で、どんちんの汚いような入れ歯を洗うのはイヤだよねえ・・・ どんちんだってイヤだわ ぶふふ
まあ、今のところ入れ歯はないからいいですけれどもね きゃはは

そうそう、洗浄機のスイッチを入れたら、チーズがビックリしたようにして、逃げていったわ もしかしたら、超音波振動の音が聞こえるのかな?
今夜もどんちんファミリーは平和な夜です。

2010年3月9日(火)
デジカメ

お気に入りのデジカメ もう、数年来、どんちんがお出かけするときは、必ずお伴していた、コニカミノルタのディマージュという、普通の性能のデジカメです。
性能は最近のものに比較すれば、かなり劣っていると思いますが、きれいな写真が撮れます(どんちんのレベルで) 一応3.2メガピクセル、じゅうぶんですわ (^_^)v  液晶は小さいです でも、お気に入りだよ
きょうもカバンの中に入っています 電池パックも2個用意してあります 大分使いこなしているのですが、電池が寿命なのです。
どうしようかな?買い換えようかな・・・・ ケツかちかち状態(ケツ弾力がない) もしかしたら、そう思ってインターネットで調べたら、ありました 電池だけ売っています、 電池専門のお店があるのですねえ さっそく注文してみました。
届くのが楽しみです  また、いっぱい写真撮ります (*^_^*)

2010年3月8日(月)
晴れたよねえ (^-^)

なんとなくお天気が回復したような、そんな春を感じた一日でした 暖かいと気持ちいいですねえ。
今夜は、春を感じるフキノトウを食べました、 なんとなくちょっぴり苦くって、そこがいい感じで美味しいですね、まさに大人の味ですわ。 子供の頃だったら、絶対に嫌いになるような味です。
不思議ですねえ、年をとってくると、フキノトウが美味しいと感じてしまうのですからね フキノトウは、軽く湯がして、細かくきざんで、味噌で和えるのです、 おいしかった
そんなわけで、一足お先に、春を味わってしまいました (*^_^*)
   なんとなく、田舎の味 そして、ちょっぴりオセンチな気分になってしまうような、そんな味でした。
田舎では、まだ、雪が残っているのでしょうか・・・ お墓にも行かなくちゃ
むかし、父が元気なころ、お墓参りは、雨降りに行っちゃダメだ、午前中に行かなくちゃダメだ 色々、ダメだダメだと言っていましたわ。 そんなことも思い出しました。
フキノトウって、昔を思い出させる味なのかな?  昔から、ミョウガを食べると物忘れするっていうけど、フキノトウを食べると昔を思い出すから、記憶力がよくなるかもしれませんね うふ (~o~)

2010年3月7日(日)
あめにち

カット後の写真です ママさんカットです
すごくきれいなシルバーの毛皮です、きれいでしょ (*^_^*)

昨夜は遅くまで起きていたので、今朝はお寝坊でした、休日高齢の(恒例)老人会の喫茶店ミーティングに行くことができませんでした。リタイヤ組がワイワイと楽しむのですが いつまで元気で集まれるかな。。。 うふふ 
今朝は あさから雨がシトシト そんな雨の日曜日 どんちん「あめにち」とよぶことにします。
この時期の雨は寒いですよね、さすがに雪にはならないと思いますが、それでも寒いです、暖かかったら、車のタイヤでも交換しようかなと思いましたけど、雨ではねえ・・・・
家にこもって、おとなしくしていました、チーズ君はママさんに床屋さんというかカットしてもらいました、うちのチーズ君は一度もワンワン美容院に行ったことがないです、生まれてからずーっと、ママさんカットですよ (^-^)

午後からも家にこもって、ゴソゴソでした
ママさんは1階で パパさんは2階で 家庭内、階別別居生活です、 時々チーズ君が様子伺いにきてくれますよ、しばらくすると下に降りていってコタツにもぐっています。
午後からは、息子が来ました 田舎へ行って魚釣りに行ってきたそうです お土産に、田舎の漬け物・・・この意味わかるかな?
嫁さんの実家に行ってきたそうですわ、そこで泊まって魚釣りして、ついでに漬け物をもらってきてくれたのです。 田舎(上松)のお母さんの作ってくれた漬け物はおいしいのですわ、 やっぱり漬け物は寒いところで漬けたのが一番ですね、今夜は漬け物で、温かい御飯、そして熱燗いっぱい いいですよね(*^_^*)
こんな休日って幸せを感じます
さあ、明日からお仕事がはじまります がんばらなくちゃね (^-^)

2010年3月6日(土)
エレキー

これが、エレキーのパドルです
透明な部分がスイッチです、上の部分を人差し指で押さえると長点の連続、
下の部分を親指で押さえると短点が連続で発生します・・・ わかる?

どんちん愛用の電鍵
通称 米つきバッタです(^-^)

といっても、エレキギターではありませんよ エレキーってのは、電気電鍵といって、普通、モールス信号を送るとき、写真のようないわゆるたてぶれ電鍵を使います(どんちん達の業界用語では米つきバッタと申します) これは、なかなか難しいですよ、それに長時間使っていると腕が疲れてくるのです、どんちんは米つきバッタ好きです。
エレキーというのパドル(スイッチ)が二つあって、電気的にモールスの長い信号ツー というのと、短い信号 トン これを、連続的に作ってくれる便利な道具なのですよ。
実は、これを、ママさんに内緒で仕入れてしまったのですわ へへへ

ヒマさえあれば、こんなコトをして遊ぶのです、まあ、最近はお仕事やら、いろいろ忙しいので、なかなか遊ぶ機会もないですが、適当に時間を見つけて、ゴソゴソやるのです。
秘密の小部屋でひっそりと、なにやらゴソゴソと・・・・うふふ
それで、エレキーを使ってみました、いやぁ〜 なかなか難しいですわ 発生する信号は短点と長点の比率がしっかりと1:3できれいな聞きやすい信号ですが、ミスタッチが発生しますし、なかなか独特の感情が伝わりませんわ うう〜ん ここが気に入らないですねえ  へたくそな信号でもやっぱり、相手に感情がつたわらなくちゃつまらないですからねえ。 なんて、えらそうなことをぬかしてしまいました。
写真のはアメリカのベンチャーという会社のパドルなのですが、金属の台でできているので、かなり重量があります、1.2kgぐらいですよ 安定感はあります。
でも、ほんとはアメリカのバイブロプレッスという会社の赤いレバーのパドルが欲しいのですけど、少し高価すぎるのです 5万円以上もするからねえ・・・・(^^;)
まあ、定年退職したときに、自分へのご褒美として、買うか 誰かにプレゼントしてもらう予定です  へへへ
こんな、アホなことばかりして休日を過ごしています こんな時間が一番楽しいです ルンルン (*^_^*)

2010年3月5日(金)
金曜日

やっと金曜日になりました、  やっと・・・・・
今夜も会議でした、隣村でしたので、9時前には帰ってくることができました。でも、金曜日はゆっくりできますね、 明日がお休みというだけで、気分はウキウキ、ハイな気分です へへへ
家に帰ってきたら、 ママさんとチーズ君はテレビ おいらは2階にこもって、秘密の作業 ナイショで通販 うふふ どんなものかって? 明日写真をのせますわ 出も、しょうもないものですよ 多分、普通の人が見たら「なんじゃこりゃ、こんなもの、くれても
いらないわ」 そんな物なのですよ (^^;)
箱から引っ張り出して、ハンダ付けしたり(普通の人はハンダ付けなんてやったことないだろうし、知らない人も多いのじゃないですか?)
こうみえても、ハンダごては5本ぐらい持っていますよ そんなことをやりました
明日は、土曜日 今週末は何も予定がないから、秘密の小部屋にこもって、秘密の作業です。 
どんちん達のお仕事は、相手が人間様ですので、いつも気を遣って、神経すり減らしています。 家で、機械とか道具を相手にすると文句を言わないですからね。 それに、いじっていて、上手く作動しないときには、必ず原因があって、そこを探しだし、処置すれば、復活しますからね  そんなことが楽しいです。

2010年3月4日(木)
ひな祭り

昨日は、ひな祭りだったそうです・・・
今日は朝から一日中雨でした、雨の日は洗濯も乾かないし、ジメジメしていやですね、でも、このジメジメというか湿気はインフルエンザには有効なのだそうですよ。 インフルエンザのウイルスは湿度に弱くて、活動も弱まるのだそうです。
そういえば、最近はあまりインフルエンザのニュースを報道されなくなってしまいました・・・・・
どんちんは、やっと新型インフルのワクチンを接種してもらいました、効果があらわれるまでに(免疫ができる)1〜2週間かかるそうですよ、それまではおとなしくしてなくちゃね (^-^)
でもワクチンほんとに大丈夫かなぁ? 接種しても罹患した知人もいます。 まあ、うたないより接種したほうがよいのでしょうか。
今夜は、放課後会議でお出かけしてきました、帰りは遅くなってしまいました 会議が長引きました 年度末で、今年度の事業報告総括、次年度事業計画etc
それにしても、たいへんです
 家に帰ってきて、バタンキュー状態 ただ、楽しみは チーズ君をお風呂に入れてやること (^-^) 最近はママさんが「お風呂だよ」ってよばっても聞こえないふりしています どんちんが、お風呂ブザーを鳴らすとトコトコとやってきます。 お風呂から出てゆっくりしたときに、ほんの少しだけウイスキーを飲みます この前ホームセンターで買ってきた ブラックニッカです、しかし、なんでホームセンターにお酒が売っているのでしょうかね? 不思議ですわ
ほんのわずかな時間ですが、自分の世界にはいって楽しむことができます ふふ  そろそろ寝なくちゃね 明日も放課後会議です、明日の会議は隣村までおでかけ 多分早く終わると思います 

2010年3月3日(水)
電線マン

昔、流行っていましたね・・・ (*^_^*)
♪♪電線に、スズメが3羽とまってた、それを猟師が鉄砲で撃ってさ・・・  なぁ〜んてね  宴会になると、みんなで唄って踊った記憶があります  はるか遠い昔のことです
そんな、電線マン音頭の話はどうでもいいのですが 先日、庭(道路側)に出て、ふと空を見上げたら な、な、なんと、どう見ても我が家の敷地の上空を電線が通っているのです。
おいおい、これは領空侵犯だわ どんちん気がつきましたわ そういえば、昔から、裏の駐車場に車を停めておくと、鳥の糞がいっぱい落ちていたことがありました そういえば、この電線に鳥がとまって糞をしていたから、車のボンネットが汚れていたのだわ・・・・

そんな単純なことに気がつかないで、屋根(カーポート)を作った、どんちんもアホじゃったわ 今頃になって気がつくなんて、ほんとに鈍いというか、アホだわ  ぐすん
そんなわけで、多少、少し(ほんとは怒り爆発状態)頭にきて、ちゅうぶる電力お客様相談センターというところに電話をしてやったわ。 怒りを静めて、やんわりと・・・うふふ 「他人の土地の上空に電線を這わせるのはいけないコトですよね」 「お客様の、住所は? お名前は?しばらくお待ちください」 向こうは 、電柱の番号などで、すぐに調べて状況が把握できているわ 奴らは、わかっていてやっているからねえ
またまたどんちん「どうでもいいけど、上空をとおすのは、やめてください、 電線を移動させてください」敵 「むにゅむにゅ」
「移動ささせてください困ります」と最後の一発 (こんなにやさしく、のたまわったのかな・・・うふふ)
本日電話がありまして、「移動させます」 だってさ 当たり前じゃんねぇ〜
しかし、もっと早く気がつくべきだった  むむ残念(^^;)

2010年3月2日(火)
スタッドレスタイヤ

ここのところ、すっかり暖かいので、職場の中では、先週の週末、すでに「スタッドレスタイヤを履き替えて、夏用タイヤにしたよ」 そんな会話が聞こえてきました。
ん〜ん なんとなく、スタッドレスは、もういいかな?なんて気がします、でも、万一雪が降ったり、朝冷えて路面が凍ったりすると心配ですからね  まあ、お彼岸ぐらいまではそのままにしておこうかな、もう少しスタッドレスタイヤを履いたままでいましょう (^-^)
昔は、スパイクタイヤといって、スノータイヤ(かなり溝の深いタイヤ)にタングステンのピンが打ってあって、そりゃあ、氷の上でも、雪道でも安心してぶっ飛ばすことができましたよ そのかわり、雨が降ると、スリップしたし、シャラシャラとうるさい音を立てて走っていましたし、道路の白線を削って、舗装まで削っていましたからね 雪国の犬は、地面に近いところを歩いていたから、スパイクのカスをいっぱい吸い込んでいたでしょうね  気の毒なことをしたかもしれません。
現在は、すっかりスパイクタイヤも姿を消して(法的に使用できなくなった) 柔らかいゴムを使用した、スタッドレスタイヤになりました。雪道での、効果は、そりゃあスパイクタイヤにはおよびませんよ でも、こういう時代ですからね・・・・(^_^;)

今夜は、ママさんと二人で小綺麗な中華料理 四川料理のお店に行って夕食を食べてきました、 へへ 高級じゃなくって、なかなかリーズナブルなお店ですよ(^_^)v  久しぶりにお出かけでしたわ。
メニューは簡単なセットメニューで サラダ、スープ、ちょっと変わったチャーハン、それに思いっきり辛い麻婆豆腐 etc ドリンクはライチ茶を注文いたしました。
ゴチャゴチャしたお店じゃなく、明るい静かななかなか快適ないい感じのお店でした 食事をしながら、耳に入ってきたBGMはなんとサラ・ブライトマンの曲でした なんとなく、料理にピッタシって感じでした 中国料理にサラブライトマンですよ (*^_^*)
よかったわ  お値段ですか? そんなもん、安いにきまっとるがな、どんちんが行くお店じゃわ 
スタッドレスタイヤを履いて スベらないお店です  うふふ

2010年3月1日(月)
春ですよ

もうはや、3月です 今日は三月の始まりです みんなそれぞれ忙しいでしょうね。
今日午後から、どんちんの家(町内全体)で停電工事があったみたいです、そう言えば先日案内のハガキが届いていましたよ。夕方家に帰ってきたら、門灯(大したモンじゃない・・へへ)ダジャレのつもり その門灯がついていませんでした 旧式のモーターで動く24時間時計タイマーで作動するようになっているのですが、停電があると、時計が
止まってしまうので、おおはばに時間が狂い、どんちんの帰ってくる時間になっても作動しないのですよ。
ああいうタイプのは故障はありませんが、時間を合わせるのが面倒ですね それに、季節によって、点灯時間も設定しなおさなくちゃならないですから。
さっき外に出て現在時刻に直しておきました。
3月1日 岐阜県下では高校の卒業式が行われます 毎年必ず放映されるのが 飛騨高山の、某ヒダ高校です、まあ、有名な白線流しといって、男子の帽子についている白線と、女子の制服についている白いスカーフを結んで、校歌を歌いながら川に流すという伝統的な行事です あれを見ると、「ああ、3月なんだ」そんな風に、条件反射のように思ってしまいます。
そんなに、毎年報道しなくてもいいような気がします。
ついでに、それと同じようなことで、クリスマスになると 名古屋市内の某金城学院のハンドベル演奏 あれも、毎年報道しますよねえ。  なんだか、巷の噂では「テレビに出たかったら、ハンドベル部に入るといいよ」ねんて言われているかもしれないぞ  うふふ
そんなことは、いいですが3月!春です ホームページのトップも替えなくちゃならないし、いろいろ忙しいぞ。
みんながんばろうね (^_-)

アクセスカウンター