平成22年 2010年 さつき5月   

どんちん&チーズ君の日記  平成22年5月1日〜

5月になってしまいました。そとはすっかり春めいて来ました〜 山は新緑がまぶしい
目に青葉、ウグイス、竹の子、やっぱり春だねえぇ うふふ(*^_^*) 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2010年5月31日(月)
月曜日は

じゃじゃぁ〜ん!! 燃えるゴミを出す日です 朝、ゴミステーション(かっこいい呼び名 実は ゴミ集積所)に出してきました。
大きなビニール袋 3つ 木の枝を結わえた束 2つ 3回はこびました 朝から疲れてしまったぞ でも、雨が降っていなくってよかったです、雨降りのゴミ出しはイヤですからねえ。

そんなことから1週間が始まりました  (^-^) お仕事は、まあまあ普通 お昼ごはんは 最近デブに進化しつつある(現在進行形 be+〜ing)なんちゃって またまた隠れていた教養がでちゃった うふふ そんなのジョーシキだったりして・・・ ぐすん
そんなことは、どうでもいいけど ようするにデブになりつつある、十分デブになった状態のわけです お腹を見ると とても人間のお腹には見えない まるで、トトロか ムーミンか? お腹にシモヤケができたのか?そんな感じでプヨプヨです 毎日、ママさんに「なに、そのお腹。。。。」 そういわれておちこんでします。
だから、楽しみのお昼ごはんは、我慢して 控えています サンドイッチと牛乳だけ 悲しいよねえ
それでも、一度、身についた肉は取れない  ああ、悲しい
ごはんが美味しい  タバコを休んでいる副作用 そういえば 今日で7ヶ月タバコから離れています 不思議だねえ・・・

今月も今日で終わり 明日からは6月です 早いものです  どんちんの大好きな暑い季節がはじまります うれしいな(^_^)v

2010年5月30日(日)
あっという間に

5月も終わってしまいますよね ^^;  一日中家にいましたよ、 机に向かってお勉強したり、デッキでくつろいで読書を楽しんだり こんなお休みの一日は幸せなのです。
この時期、ちょうどデッキは快適な空間? 居場所なのです 暑くなく、きょうは少し風が吹くと肌寒かったです それでも、静かに読書ができます

ママさんに「玄関に置いてある、要らなくなった靴を処分してね、明日はゴミの日だから・・・・」 みたら、確かに不要とも思える靴が数足ありました 履かなくなった靴といえば、そうだし、まだ履ける靴といえば そう思えるし、しかし、履ける靴でも履かなくておいてあるだけだったら ゴミだよねえ・・・
思い切って、捨てましょうか!! これぞホントに履かない(儚い)思いかな  きゃはは
捨てると見せかけて、車のトランクに放り込んで隠しておいた、 これでしばらく見つからないぞ  けけけ  また、見つかって「まだ捨ててなかったの?」って叱られたときは、その時はまた、適当な言い訳を考えればいいわね (^-^)
あすは燃えるゴミの日 庭の木の枝を切ったから 大きなゴミ袋(刻んだ枝&葉っぱ) 2つ 切った太い枝を縛ってあるのが2つ 家庭ゴミが1袋 明日はたくさん出さなくちゃ。

2010年5月29日(土)
美容院

ふと思いついて、美容院に行って髪をカットしてもらいました チョキチョキと切った髪の毛が、床に落ちていきました 昔に比べると、めっちゃ少なくなっていますね。
ああ、切った髪の毛(床に落ちている)を見ると「 ああ、もったいない」と、思ってしまいます。


午後から、ひさしぶりにリサイクルショップに顔を出してきました そんなに安くないですねえ(いつも、そう思うのですが) 結局、何も買わなかった あれやこれやと 眺めてきました 魚釣りのセット 竿とリールを買おうかと思いましたが、どんなのを買ったらよいかわからなかったからやめたわ。
きっと買ったところで、魚釣りに行くようなヒマがあるかわからないし、行く直前に買えばいいかな・・・・
でも、不思議 ああいう魚釣り道具って 買ってきて家で眺めていると 自分がものすごい大ベテランの太公望or漁師ににでもなったような気になってしまいますから不思議ですよね 大体、どんちんのようなへたくそな人間ほど、よい道具を揃えたがるのでしょうね・・・うふふ
買ってこなくてよかった、 あんなの持ってきたら、ママさんに叱られてしまうわ
「あんた、またくだらないモノを買ってきて・・・ そんなモノにお金を払うのだったら、 どえらい立派な料理旅館で、泊まって美味しい魚が食べられるよねえ」 って、言われそうですわ。   ごもっとも
最近は、そこまで(先まで)読めるようになってきた  どんちんも進化しましたよ。

こういう類の店(ハードオフ)に行くと、必ず 自分の家に転がっている物が売っています そういう商品の値段表を見て「ああ、こんな値段か、 売るときはきっと 200円ぐらいだろうな・・・・」 そんなことを考えてしまいますよね (^^;)

2010年5月28日(金)
もったいない

最近よく耳にします、 なんだか急に多く使われています、そんな気がします。
どんちんは、いつも 「ああ、もったいない」 そんなことを考えてしまいます、まあ、昔から培ってきた貧乏性だから仕方がないことだとはおもいます、 昔は、親とか学校の先生たちが常に「そんなことすると、もったいない」そういって教えてくれていました。
でも、 なんとなく物理的というか物質的な対象に対しての「もったいない」 つまり、まだ使えるのに、そんなのを廃棄したり、ゴミにしたり そう言った意味合いが多いですよね。
さいきん、見えないモノ たとえば時間とか、知的財産に対して「ああ、もったいないな」そんなことを思うことが多くなりました

人生、たかだか数十年 いかに有意義にかつ有効的に時間を費やすか・・・・ 一日24時間の使い方 ダラダラしていると、これこそ、ほんとにもったいないですよね 時間というのは 大金持ちにも貧乏人にも、大人にも子供にも平等に与えられるモノですからね、形には見えませんが。
たとえば、1時間というのは 1日の割合からすれば、わずか4.1%です しかし、毎日1時間ずつを有効なことに使っていけば 1年間で365時間 15日分(睡眠時間も含めて) 1日に睡眠時間を8時間とすれば 起きている時間にすれば45日分にもなりますよ
たかが1時間 されど1時間 この貴重な時間を いかに使うか・・・うう〜ん お仕事? 趣味? 道楽? etc
使い方は色々です  毎朝1時間早く起きて、何かをするっていうのは よゐことかも知れませんね
もったいない・・・・うふふ

ついでですが、外国人(英語圏)に「もったいない」 っていうと  どういう答えが返ってくると思いますか?
日本人「もったいない」
外国人「・・・・・・・?」  「It's ten o'clock(10時ですよ)」
日本人「・・・・・?」

そうか、納得 もったいない  ヲットタイムナウ What time now? だから・・・・・きゃはは  ああ、こんなこと書くことこそ、もったいないですねえ (*^_^*)
明日はお休みです、無駄に過ごさないよう、楽しい休日にしたいです

2010年5月27日(木)
静けさ

とっても静かなのです
晩ご飯がおわって、あとかた付けも済んでしまうと、家の中がシーンとしています。 ここのところママさんがテレビを観ないようなので、音が聞こえてきません  すんげえ不思議です
こっそり覗いてみると、あんま機イスに座って、足のところにチーズがゴロンと横たわって、無心に読書してござるわ。 テレビの音とかがしないと、チーズもほとんど声を出しません、 ときおり、動く気配&静かな「チャカチャカ」という足音が聞こえてきますわ。

そもそもが、静かな環境ですから、昔から車の音とかはほとんど聞こえてきません
こうやって、音を感じようとすると不思議な感じさえします。
パソコンデスク前に座ると パソコンのファンの音とキーボードを叩く音だけ なんだか、この状態を表現してみると、「無音の音楽の世界」にいるみたいです (^-^)
犬も静かな環境が気に入っている様子です、 なんとなく落ち着いているというか、安心 つまり、デレー・・・・ってしています、幸せそうですわ うふ
いろいろ考えてみると、ふだんは音がいっぱいなのですね、 昔の時代 江戸時代とか もっと昔とか 静かで、遠いところの音も感じたのでしょうね そして、そんな時代には耳で感じる音以上に、人間の第六感なんかも発達していたのかしれませんねえ。
こうやって、時々は音から離れて、無音の音を楽しむのよいかも知れません。

無の世界・・・・  不思議です

2010年5月26日(水)
電車

最近お出かけする機会が多いです。
今日も、放課後6時半から会議があったので、岐阜まで出かけてきました、 年休は3時から申請してありましたが、お仕事も忙しくって 結局出かけたのは4時過ぎでした。
会議が遅くなりそうだったので、食べるものは確保して出かけましたよ (^-^)  車に乗りたくなかったから、電車で行くことにしましたよ。駅までいって、駅の売店でも おにぎりとお茶を買いました なんだか、こういうことには準備万端!! だよねえ
電車は楽ちんです、座って、ゆっくり読書タイムが楽しめますからね ついでに勉強机もついていると嬉しいですけどねえ (^_^;)

しっかりと読書を楽しみながら電車に乗っていきました。
会場には一番に到着して、机を並べて準備をしました、そして 腹ごしらえ 駅の売店に売っている「ワサビの葉っぱおにぎり」あれはお勧めです、美味しかったですよ  幸せでした
会議は、定刻に始まり、終わりは、予定時間を少しだけオーバーしました それでも、誤差範囲です
終わってから、いろいろと話し込んでいたので 少し遅くなってしまいました  帰りも電車の中で 読書 こういうのって、どんちん流にいうと「移動型、国鉄図書室」とでもよぼうかな  うふふ(*^_^*)
家に帰ってきて、お風呂に入りました ほんの少しだけ、晩酌もいたしました。きょうも楽しい一日でした
明日は放課後カンファランスがあります  さあ、がんばろ!! 

2010年5月25日(火)
警報

久しぶりに警報が出ました 夕方、こちらは、カミナリ&大雨でした ものすごい、バケツをひっくり返したような雨でした。
おかげさまで、雨漏りとか、これといった被害はなかったからよいですが、それにしても・・・・

あんな豪雨がもう少し続いたら、河川の氾濫とか、洪水等の被害が出たかも知れないですね  こわかったです  今は、すっかり静かな夜になっています。
人生にもたまには警報が出るかな? 始めは注意報  そのうちに・・・・うふふ

2010年5月24日(月)
珍しいこと

月曜日はお仕事も忙しいですね、そんな忙しいときに限って、珍しいというか、へえぇ〜っていうようなことが起きる(発生)のですよねえ
新人の柴ピー君がいつも通りお仕事をしていたら、突然「ブツン」という音が発生して、天井走行(業界用語)の上下動がストップして動かなくなりましたと報告してきました。
モニタ画面を確認したら、赤い色で「ケーブル断線、サービスマンを呼ぶように」 というメッセージが表示され、1番の撮影室が使用できなくなってしまいました。
内心「本当に、ケーブルが切れたのかな? そんなことあるのかな?」 もしかして、誤動作して、ロックがかかってしまったのではないかと思って、全ての電源をおとして、再度立ち上げてみました。

しかし、結果はおんなじ、 いよいよ本当にワイヤが切れたのかなという考えになってきました。
すぐにサービスマンに連絡をしました
お昼過ぎに、サービスマンの人がきて、脚立に上がって、上から覗いてみたら、ケーブルが切れているとのことでした、どんちんも高いところに上って見て確認しました、みごとにプッツンと切れていました。
それからが大変・・・・・!! さっそく、ケーブルを手配(多分本社工場から)して、届いたのが夕方4時頃 それから、装置を分解作業、なにせ、とてつもない重量がある装置が天井から吊ってあります  これまた、専門の人たち「○○組」という、ものすごい力のありそうな人たちの集団数名が、なにやらジャッキのような道具を持ってきて、天井からおろして、作業をしてくれました。
こんなこと(ワイヤの断線)ははじめてのことだということで、本社工場からも、事情を調査にきました なんだか、大勢の人が集まってしまいました・・・
作業の方は、おおかためどがついたので、明日は正常に戻るということです 途中で7時半頃に帰ってきました(じゃまにされそうでした)
しかし、ケーブルねえ。。。。。。 原因は何なのかな? いままで、何十年とこの業界で仕事してきましたが、今回のようなことは初めてです おまけに、比較的新しい装置だよ。
安全面では、大丈夫でした ケーブルは別々の2本のケーブルで吊ってあるので、どちらか1本が切れても落ちてくることはないそうです。 万一 同時に2本とも切断した場合は、安全装置ロックがかかって、動かなくなってしまいます(今回もロックがかかって動かなくなりました)
安全面ではしっかりしているのだなあって感心をしましたが、 ひとたび断線すると取り替え作業も大事(ごと)ですが、お仕事ができなくなって不便を感じてしまいました。
ふだんはあたりまえのように使用していますが、便利さをあたりまえと思わないで、感謝の気持ちを持って、メンテナンスをしましょうね(^_^)

2010年5月23日(日)
岩牡蠣

昨夜は酔っぱらってしまって、早く寝たので 朝早くから目が覚め 外を眺めていたら、なんとなくお散歩でもしたくなって、民宿のスリッパ(健康サンダル)借りて、海まで歩いて、堤防をプラプラと散歩してきました 雨がパラパラ降ってきたので、宿に帰ってきて、お風呂に入りましたわ(^-^)
朝ご飯も豪華で、ごはんをおかわりしてしまいました 珍しいですわ
今回は民宿に泊まったのですが、安いですねえ でも、サーブスもよかったし、満足でした(^_^)v
朝一番に雨降る中、氷見漁港にある、道の駅に行き、買い物ツアーです 早く行かないと、良質の魚が売り切れちゃうそうです、ホント、朝早くから、ものすごい数のお客さんでした 鮮魚コーナーでは 鯛とかがピンピン跳ねて、まだ生きている状態で売られていました 水ダコもぐねぐねと動いていました・・・・
さすがに漁港の朝市という感じで、新鮮そうな感じでした  どんちんもいろいろ買ってきました この時期 岩牡蠣ですよね、家に帰ってきて、今夜焼いて食べました 普通の養殖牡蠣とちがって、岩の固まりのように見えますね 開けるのにも一苦労でした でも、美味しかったわ(^_-)

まあ、雨降りだったので、どこも行くところがなく、そのまま帰ってきました。

2010年5月22日(土)
氷見

お出かけしてきました 目的地は富山県氷見市だったのですが、 高速道路を利用して走ると、貧乏人根性丸出しになって、どこまで行っても1000円かあ・・・・
それならば、もうすこし遠回りしましょうかねえ なんて考えて 少し余分に走り、金沢森本ICまでいきました、そこからは能登道路を北上し、途中 海岸の砂浜を自動車で走行できる千里浜の「なぎさドライブウェー」をぶっ飛ばしてきました。
目的地の??能登島水族館に行きました、 これが意外に距離がありました 能登島へ渡ってからも、距離がありますねえ
水族館は、これまたよいところでありまして、 老若男女つまり女子供年寄り 誰でも楽しめるような水族館でした 海釣り体験コーナーといって、釣りエサから釣り道具一式貸してくれて、海釣りが楽しめるそうです 子供たちにはイルカ&アシカショーなんぞが楽しいでしょうねえ (*^_^*)  こっそり、どんちんも見てきました、ああいうのって、イルカたちが上手に芸をすると思わず一生懸命拍手しちゃいますよね (^_^;)

しっかり閉館時間まで見学してきましたわ そこから、氷見まで小一時間もかかってしまい、民宿に到着したのは6時10分頃でした
お風呂に入り 大宴会!!じゃじゃぁ〜ん 出てくる料理のすごさ豪華さに、ぶっくらこきまくり状態でした 食べるのに必死でした
途中で死にそうなくらいにお腹がポンポコリンになってしまいました   食べ過ぎて苦しかった
そのあと、どうなったのか・・・・・
気がついたら、布団に潜って寝ていました いったい何時に寝たのかな (*^_^*)

2010年5月21日(金)
夏が来た・・・・(*^_^*)

きょうは最高に暑かったそうですね どんちんは、一日中室内でお仕事していたので、暑かったのかわかりませんでした。お洗濯はパリパリに乾きましたね
みんなが、「今日は暑いですわ」と言っていました  いま、自分の部屋(自宅2階)にいますが、すこし暖かいかな? けっして暑くはないような気がしますけどね・・・

金曜日です、やっと週末になりました そうそう、ここのところ、すこし体調異常(なんとなく)鼻の調子がよくないです、 鼻の中がカピカピに乾いて、鼻くそが固まったり 鼻の穴が痛かったり そんなのって気分よくないですよね、 おまけに昨日から、嗅覚異常症状が出て、なんだか焦げ臭い匂いを感じるみたいなのですわ  仕方がないから、耳鼻科に受診しました 副鼻腔炎かなあ? いわゆる蓄膿  グスン  2週間分 3種類の薬を出してもらいました、しばらく薬をのまなくちゃ

明日は、近場ですが出かけてきます お泊まりになります 海の近くですから、きっと、美味しいお刺身とかお魚料理が食べられるとおもいます   でも、どうも「民宿」だそうですから、どうかなぁ なんでもいいですわ。 民宿って久しぶり ワクワク、ドキドキ 旅館とどう違うのかな? お布団は各自で敷くんだよね・・・・・

お天気もよさそうですから、いっぱい写真を撮ってきます (^_^)v

2010年5月20日(木)
読破

文庫本「親鸞」
全3巻読みました

やっと読み終えました、吉川英治「親鸞」全3巻です 今月初めの連休に買ってきて読み始めました。
最近は、朝5時前に起きて読み、職場のお昼休みに読み、夜は・・・酔っぱらってしまってあんまり読めなかったですぅ きゃは (^_^)v
それでも、なんとか読むことができました この本は、ずっと前から、どうしても読みたかった本なのです、 なかなか買う機会がなくて、今月偶然に、どちらかと言えば運命的な出会いで、買ってしまいました(大げさ) 決して高価な本ではないのにね 3冊で2280円だったよ。

昭和23年頃の作品? かなり古いですよね、もちろん、どんちんが生まれる前ですわ
この本は、のめり込みます そして、涙を流し そんな本です 読んでよかったです、どうして読みたかった本かというと、どんちんの祖父も、父も 「この本はいい本じゃ」と言っていた記憶がありました そして、確か家にあったのですが、読もうと思ったときには、どこかに紛失してしまっていました 
どんな本かって? 読んでみたら・・・ そのうちに 違う作者の書いた親鸞も読んでみたいと思います
なんとなく、読書癖がついてしまったみたいです 次に読む本は用意してあります 「宮本武蔵」全8巻です 作者は吉川英治ですよ。 この本は高校生の時 3日間 ほぼ徹夜で読んだような記憶があります 読み終えたときの満足な気持ち よかったです
そんなわけで、ふたたびあの感動を味わってみようと思います 年だから、昔のように 徹夜で読破することは無理ですが、じっくりと楽しんで読みます。

先の短い人生かもしれない、目の見える、いまのうちに読んでおかなくちゃね (^_-)

2010年5月19日(水)
心を入れ替えた御大名様

どんちんの近くに、通称「御大名様」と呼ばれているご老人が住んでいらっしゃるのですわ。
そのひとのお仕事というか、毎日 曜日を替えて 病院に通院していらっしゃるのですよ (^-^)
どんな御大名様かと言うと、まあ、朝のラッシュ時に、ノロノロと車を運転して、大名行列状態をつくってくださる方なのです、 くわしくは、どんちんの日記 2008年5月1日に書いてあります。
その、ご老人、最近あまり見かけないなと思ったら、 なんと ラッシュ時を避けて、もっと早い時間に家を出て、病院に向かっているのです、そして、 後続の車がツラなりかけると、すぐに、道路の少し広くなったところに幅寄せして、皇族(後続)車を先に行かせてくれるようになったのですわ、 すごい進歩ですよねえ。
おまけに、病院では 今まで、これ見よがしに、ボンネットに 紅葉マーク、車いすマーク、クローバマークのシールを貼って(ボロボロ車) 車いす用の駐車スペースにどっかりと置いていたのですが、 この前見たら、普通の場所に駐車してあるのですわ、 ビックリしました あの、御大名様 心を入れ替えたというか、他人の迷惑に気がついたのかな? それにしても、進化ですわ。

毎朝、病院では(ほとんど毎日病院に来てござる) 隅っこの方に座って、来る人に「おはようございます」と言って、挨拶してくれるようになったのですよ  なんとなく「おおっ! そろそろ先が短くて仙人になったのか?」 なんとなく、そんな気がするわ(爆)。
でも、いくつになっても こうして 他人のことが気遣えるように気がついたのは、いいことですよね きっと、あの御大名さま、家でも「やさしい爺さま」に変身したと思いますよ (*^_^*)
いままでは、あの爺さま見ると「うわ、くそ、いやだな」って思っていましたけど、最近は 「おお、きょうも元気で病院に来てござるわ」 なんて、そんな安心感というか ちょっぴりハッピーな気分にさせてくれるのです。

御大名さま、他人に迷惑かけないように、長生きしてくださいね (^_^)v

2010年5月18日(火)
中華そば

今夜は、中華そばを作ってもらいました。
麺は、スーパーに売っていますが、やや硬めの、縮れが少ない細麺(徳にこだわっているわけではない) 少し大きめの鍋で約3分ゆがす。
スープ!! これが決め手、 うちのは、マギーブイヨン これが美味しいのですよ 熱めのお湯でつくります。
コテコテとのせないで、刻みネギをやや多めに入れます 昔ながらの、中華そば (*^_^*) たまには、こんな中華そばもいかがですか?

そういえば、最近、ほんとにデブに成長しつつあります 困ったものだわ・・・・ いかに痩せるか? お腹の周りに、肉がついてしまって ズボンが・・・・・・・
そうそう、今朝お仕事に行って 着替えるわけなのですが、 洗濯から帰ってきたズボンをはくときに、「ホントに、このズボン自分のかな?」 そんな疑ってしまいました。
次に「おい、 クリーニング屋が下手だわ、洗濯したら、ズボンが小さくなって、縮んでしまったわ・・・・・」 そう言いたくなってしまいます。  お腹を見るたびに、とても自分のお腹とは思えない、 そして、はたしてこれが人間のお腹だろうか?
タヌキ、アザラシ、おっとせい、せいうち、トド、はたまた トトロ・・・・・ きっとそんな風になっていくのでしょう  まさしく「成長の家」です  悲しい出来事です(^_^)v
でも、食べ物が美味しくって お腹が空くし 食べ始めると思いっきりたくさん食べてしまうし  かといって、運動するのは・・・・・
やっぱり、食事を控えましょう そのうちに、日本は食糧難になるかもしれないし、質素な暮らしをしなくちゃね(^_^;)

2010年5月17日(月)
石ころ

昨日拾ってきた石ころ
きれいでしょ!こうやって並べると楽しいです(^-^)

昨日行った、日間賀島で拾ってきた石コロ、リュックから出してみました 全部で10個ありました、 どうりでリュックが重たかったわけだわ (^_^)v
手にとってみると、表面がサラサラで気持ちいい触り心地、そして、模様もきれいなんですよ、こんなきれいな石ころがいっぱいありました お気に入りを持ってきました
お金のかからないお土産です 海岸で、きれいな石ころを探して、拾ってきて、お土産にします
。床に広げて、いろいろ並べて遊びました(まるで子供みたい) そんな無邪気なことが楽しいです。
10個で、いろいろ遊びました 面白い顔ができました、 怒った顔、悲しい顔、嬉しい顔 やっぱり、楽しい顔が一番いいですよね(*^_^*)
こんなことして遊びました うふ

2010年5月16日(日)
海外の旅・・うふふ

最近いろんなところにお出かけしています。
今日は海外ですよ (^_^)v  飛行機の旅は、すこし飽きたというか、たまには船の旅もいいかな そんな感じで 船で海外です・・・じゃじゃ〜ん
船で、リッチに海外にでかけました どうですか、うらやましいでしょ  へへ
やっぱり海外はいいですわ、お天気もよかったし、アジアのニューカレドニア? 素敵なリゾートです オープンカーを借りて、島を一周ドライブしてきました 風を受けながら、フルオープンでぶっ飛ばすのは最高に気持ちいいです、この島には、信号はただ1つしかないです まあ、小さな島ですから、1周約30分でした ここは、物価が安いのかな? オープンカーを借りましたが、1時間単位で なんと、1時間500円でしたわ すんげえ安いですよねえ
なんたって、フルオープン、人力フルオープンカーでした、日に焼けたわ
途中、海岸に下りて、潮干狩りを楽しんだり 潮風に吹かれて、まったりしたり いやぁ、さすがに海外ならでわです (*^_^*)
そうそう、帰りに 港で船を待っていたら、 本物の金持ち(セレブ)っぽい人が、島の人に、「すみませんが、タクシーに乗りたいのですが、どこにありますか?」 そんなこと聞いていたわ アホか!!
こんな島に、タクシーなんかあるわけないじゃろうが、 タクシーに乗って、どこ行くんじゃ??
世の中には、不思議な人類もいるもんだわ  ふふ

帰りも、高速船で 西港から河和まで20分船の旅、あとは名鉄で金山まで行き、国鉄に乗り換えて帰ってきました。

東洋の高級リゾート 日間賀アイランド きゃはは

2010年5月15日(土)
初夏のにほい

昼間は、あたたかいですね どんちん、大好きです もっと暑い方がいいですわ 初夏の匂いを感じますね。
今日もお昼間、デッキに折りたたみイスを広げて、チーズ君を横に侍らせて(はべらせて) 読書を楽しみました、 優雅でしょ・・・ふふ
でも、風が強かったので、ちょっぴり寒かったですわ 午後から、車ですこし出かけてお買い物に行ってきました 山の緑は、すっかり若草色、そして ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)の木には真っ白な花が咲いて、まるで雪をかぶっているかのように見えます。 なんじゃもんじゃの木に花が咲くと「ああ、初夏だわ」って思いますね。
そして、ちょうどこの時期、山の、奥に行くと 九輪草やクマガイ草が咲く時期ですよね。体全体で
初夏を感じます

この時期になると、どんちんの大好きなコタツがなくなってしまうわけで、これが淋しいです なにかにつけ、本を読んだり、テレビを観たり、お勉強をしたり、ネットをしたり すべてがコタツ中心に動いていましたから・・・・
コタツと言えば、コタツにもぐって 一発、屁をかましたときなんか、ママさんにどえらい勢いで叱られますわ(しょっちゅう屁かましていた) 叱られたときは 毎回必ずチーズのせいにしてやったけど、バレバレだった (^^;) チーズも、あまりの臭さに、コタツから出てくることがありました、 また、音にビックリして出てきたり そんな、隠れ蓑のコタツもなくなってしまいました。

初夏の一首
「屁こいて、チーズビックリコタツかな 夏の香りがそこにあり 我なつかしき、コタツの屁」
さすが、どんちんだねえ へえ〜 へ ちょっと「下ーひんかん」 かな?
いいですねえ、 どんちん、やっぱり文学的才能にも恵まれているかもしれないよね (*^_^*)
さあ、明日もお休み たのしいですね!(^^)! ラゴンズもサヨナラ勝ちだったし、交流戦負け無しだよ たのしいです

2010年5月14日(金)
澄んだ空

今朝、窓の外を眺めたら すごく遠いところまで澄んで見えました 我が家の真南の、山頂(かなり遠いところの山) アンテナが立っているタワーとかが見えました。
空気がきれいだったのですね 望遠鏡をとりだしてきて、見てみました きれいに遠くが見えました 「こんなにきれいなんだわ」 感動しました。

こんな日は、なんだか一日頑張っちゃえるから不思議ですよね
さて、今日は金曜日 まあ、お仕事は普通でしたが 放課後 美濃加茂まで出かけてきて会議でした 夕ご飯は、当然 カツ丼でした、会議では、どんちんは毎度のことながら、庶務&記録係&雑用係なので みんなの言ったことをノートに書いて、まとめて、来週週初めに、みんなのところにメールで配信します 手間がかかる仕事です そのくらいしか、役にたたないからねえ・・・・・(^^;)
そのほかに、新しいミッションがとんできましたわ 例のK教授から、ありがたくも・・・・・・・・「はい、これ」と言って、1冊の本を渡されました。
「ふーん、 こういう本を書けと言うことか!! で、時期は?」 「来年、早々、 もしくは いまやっている仕事が片ついたら年内にでもゴーサイン」  うわぁ! ジャジャァ〜ん 状態なのかよ  ぶひゃひゃ
休むヒマがないよなあ そんなものかなあ    それよりも、こうなったら目の前の休みを楽しまなくちゃ (*^_^*)  明日は土曜日、読書でも楽しもうか、それとも久しぶりに自転車に乗って、近所の山道をサイクリングに行ってこようかな (^-^)
ささやかな、楽しみは、しっかり&十分に楽しまなくちゃね (^_^)v  きれいな空気っていいですよね

2010年5月13日(木)
まばたき

テレビを観ていて、うちのママさんとの会話
ボソッと「ねえ、鳩山総理大臣って 見ていて、なんとなく気になっているんだけど あの人って ほとんど瞬きしないよね 不思議だわ」 そんな会話・・・ しょうもないですわねえ
そんなことを話しながら テレビを観ていたら ほんとに、あの方、まばたきしないですわ いやぁ〜 不思議 しかし、よくもそんなことに気がつくわ そちらのほうがビックリだわ

そう思って、注意深くニュースを見てみると、必ず うつむき加減で、上目遣いで大きな二重のお目々をパッチリと、瞬きしないで見ています、そして 嬉しいのか、悲しいのか、また、怒っているのかわからない、無表情に近いですね、 両手はまっすぐに伸ばし、大腿部の前に置き・・・・・
毎回おなじですわ しかし、人間ウゥオッチ ママさんに限らず、世の中の女性は そんな目でウォッチしているのかもしれませんね。
どんちんも、どんな感じで見られているのかな? 恐ろしや・・・(^_^)v

2010年5月12日(水)
風が強い

ちょっとした、ヤボ用でお昼間に市役所まで出かけてきました。 久しぶりの晴天できもちよかったですね、車はポカポカというより、暑かったです。
しかし、風が強かったですわ かなり強風!!
車に乗っていると、風は感じませんが、外を歩くと・・・・
こんな日は、やっぱり人混みを歩かなくちゃ それこそ女子高生とか女子大生がいっぱい歩いている町中に出てみると、強い風で、スカートがピューッとまくれ上がったりして うふふ パンツ丸見え 「あの子のパンツは白かった・・・・」 なんて、昔は楽しかったよねえ。
今どき、そんなコトして楽しんだら、新聞沙汰になってしまうわ  ぎゃはは

そうそう、ついでに思い出したわ
回覧板に書いてあったけど 「先日 30才〜40才くらいの男の人が、女子中学生の前で下半身をさらけ出した、いわゆるヘンタイが出没したから気をつけてください」 だってさ
しかし、ひまな人もいるんだねえ 何の楽しみで 下半身をネエ・・・ よほど立派なのか??  一度見てやりたいものだ そして、ボソッと言ってやるわ「小さいくせに、そんなの出すな」  うふ
まあ、春になると 木の芽時といって 頭がハルになるひとが出没するからね  どんちんも、ハルにならないように気をつけます(^_^;)

2010年5月11日(火)
雨雨雨

今日も一日雨だった 夕方お仕事が終わってから、隣町の大きなスーパーに買い物に行ってきました。
さすがに、連休あとの平日で、雨降り・・・ 駐車場もガラガラ 中に入ったら、お客さんも少なかったですわ 不思議やねえ
普通にお買い物をして、中を通っていったら レストランコーナー(そんな大それたものじゃないけど、食堂が並んだ感じ) 数軒並んでいたのですが、そのうちの2軒は「都合により閉店しました」とい張り紙がしてありました。 まあ、つぶれたんだわねえ 
通るたび、店の前に並んでいるメニューを見たけど、ちょっと高すぎるような気がしましたわ、最初の頃は珍しがって入って利用するお客さんもいたかもしれないけど、主婦は敏感だから、ちょっとでも割高感が見えてきたら、寄りつかないからね  うふふ

お店の前を通って、中をのぞきながら歩きましたが、バイキングレストランは お客がまばら、中華料理の店はお客ゼロ 回転寿司屋さんも ガラガラ こういうのを開店(回転)休業状態っていうのだよね (^_^)v
ファストフードのお店はお客さんが入っているから不思議 そりゃ、値段がお手頃だしねえ
雨の日でも、スーパーにでかけて、ファーストフードとか寄っていけば、子供連れならば楽しいかも知れないね (*^_^*)
さあて、今日も一日終わりました 寝るべえ(^^)/

2010年5月10日(月)
エンジン全開

昨夜遅くまで起きていたので、今朝は寝不足状態、 それでもふだん通りに起床してお仕事に行きました、 眠い目をこすりながら&ポヤンとした頭を働かせながらお仕事しました。
長い休みを利用して海外まで出かけた人も多かったでしょうねえ、ゴールデンウィーク 長かった人も、さすがに今日からはお仕事に行ったでしょうねえ (^_^;)  いったい何連休だったのでしょうかね? まあ、そういった、めぐまれたというかラッキーな人もいたでしょうにね。
さて、どんちんも今日から、まったく普通のお仕事モードにもどりました、 やっぱり、ちょっぴり疲れるというか、体が・・・・ 
がんばらなくっちゃと思いますが、体がついてこないだすわ

やらなくちゃならないこと、お仕事がたまっています、地道に片付けなくちゃならないですわ  
エンジン全開モードでがんばります しかい、夜になると元気が回復してくるわ ふしぎです  ぶひ

2010年5月9日(日)
青森 二日目

岩木山標高1600メートルぐらい
頂上は雲に隠れています

弘前大学の近くにあるお寺の境内
しだれ桜がきれいでした

昨夜、早く寝たので 今朝いつも通り早く目が覚めました 5時にベッドを出て、 本をひろげ、今日の準備作業、確認&予習、手直し etcをおこないました。
7時に朝食にいき、3人で最終の打ち合わせをしました ホテルは9時に出ました
。 タクシーに乗ったのはよいけれど、目的の会場は目と鼻の先 歩いてでも行ける距離でした 「タクシーの運転手さん ごめんなさい 」
10時からいよいよ、戦闘開始 どんちんがトップバッター いささか緊張気味でスタートしました 初はカタいお話をしました 聞く方も”なんとなく緊張” そんな感じが伝わってきました こういうのは疲れます、しかし、重要なポイントですので 熱を入れてしゃべりました、ノドがカラカラ 1時間が限度 すこし休憩がはいって 次は11時半から30分 この時間には エンジンがフル回転、どんちんのペースでひっぱっていきました (満足) お昼御飯休憩し 午後は 14:30から 45分間の予定でした 少し、前の講演が延長したので、どんちんが時間調整でした。
内容を、少し変更して(その場で) 興味のありそうなお話しを熱を入れてお話ししてきました (かなり、ユーモア入れて、眠気をとるように ブハブハと話しました。
全部終わったのは 16:00でした  疲れましたね でも、充実感がありました。
開放感ですねえ よかったですわ 無事終わって楽しかったよ  二手に分かれ もう一泊するひとは 駅前でレンタカーを借りて十和田湖に向かいました。
どんちんは、明日お仕事なので帰らなくちゃならないから 飛行機まで少し時間があったし、 観光でもしましょうかと 長勝寺 というお寺にいきました 津軽藩主の菩提寺だそうです 行く途中 道路の両側は 多数のお寺さん(大きい)が並んでいて 不思議だったし、ビックリしました 昔、火事で焼けたお寺がみんな一カ所に引っ越してきたそうです。
それから、リンゴ公園にも行ってみました そうそう、展望台から 岩木山という山が見えて ものすごく大きな山で きれいでした、山はこの時期、5月だというのに雪をかぶって真っ白でした。
青森空港まで行きました、駐車場には、まだ雪の固まりが残っていましたよ 空港でお買い物をして いっぱいお土産を買ってしまいました(恥・照) 空港内のレストランで夕食しました ついでに 地ビールもいただきました 美味しかった
19:30発の飛行機に乗りセントレアまでむかいました
家には11時頃到着 (*^_^*)  チーズ君の手荒い大歓迎が待っていました 二日間、たいへんでしたが 楽しい二日間でした。
青森県のみなさん、ありがとうございました、お世話になりました (^_^)v

さあ、明日からまた、普通のお仕事です がんばらなくちゃね(^_-)

2010年5月8日(土)
青森

特急 つがる17号

ついに到着
弘前駅です

朝、名古屋を10:00発 のぞみ220号に乗り 東京に向かいました 東京には11:43到着しましたよ
そこから、今度は東北新幹線 「はやて17号」 11:56発に乗り換えでした あわただしい乗り換えでしたよ そして、一路 八戸(蜂の屁じゃないよ)に向かい 約3時間の長旅のすえ 14:55 無事八戸に到着です 東北新幹線は かなりのハイスピードで
ぶっ飛ばしますねえ、そしてトンネルも多かったです 今年の12月には 東京から青森まで走るようになるそうですよ。
八戸からは、こんどは15:03発特急つがる17号に乗り 約100分で 16:45無事弘前に到着しました。
長かったですわ でも、電車の旅って楽しいです コーヒー飲んだり お弁当食べたり おしゃべりしたり いっぱい読書もできました、お昼寝もできました そして、車窓から、きれいな景色を楽しむこともできました よかったですぅ (*^_^*)
弘前に着いてから、とりあえず ホテルにチェックインしました お天気がよかったので、すこし外に出てお散歩でも楽しもうかな?なんて思いましたけど 外は寒そうだったし やっぱり疲れていたので、休みました。
夕方7時から地元のみなさんたちと、地元の小料理屋さんでちょいと一杯楽しみました やっぱり、日本海で獲れた魚は美味しかったです 山も近くにあるので、山の幸 タラの芽、コゴミetcも美味しかったです。
やっぱり、ホタテ ヒラメ メバル そういったお魚の刺身が美味しかったですわ (^_^)v しかし・・・・・・・ あの、ホヤ これは ダメでした ギブアップでした(笑) やっぱり 苦手な部類ですよねえ  うふ
なんだかんだ、最後には「すいとんを」いただきまして ご無礼させていただき、ホテルに帰って来ました それからお風呂にはいって、バタンキュー 11時前にはベッドに入って寝ました。
明日は、津軽美人に会えるかな? そんな期待をこめて おやすみなさいです(^_^)/

2010年5月7日(金)
もう週末だわ

今週は 二日労働しただけですねえ、それでも疲れたわ なんだか、怠け癖がついたのか、 怠け病を発病したのか・・・・
どうでもよいですが、 だらだらしてますね、 どんちんは明日はちょっくら、奥羽のくに 青森 弘前まで出かけてきます 本当は飛行機で行く予定でしたけど、 どうも時間が合わないというか・・・・
それならば、東海道・東北と新幹線を乗り継いで行ってみようかといことになって(冗談で 電車で行きましょうか?と言ったら、本当に電車で行くことになってしまいました)列車の旅  7時間ぐらいかな?
 まあ、それもよいかなぁ でも、料金は多分飛行機の方が安いわ(早割だと)
実は、どんちん青森県は一度も行ったことがありません 今の時期 桜祭りをやっているとのことで、混んでいるみたいですよ 桜情報は、満開のところもあれば、弘前公園は満開を過ぎて、散り始めだそうです こちらに比べると、1ヶ月以上遅いですねえ 気温も低いかな? 寒くないだろうか心配です 夜は出て歩くことないし、昼間も、プラプラと外に出て歩くこともないでしょうから 多分大丈夫でしょうね
迷子になったら大丈夫かな? 日本語が通じるだろうか 道を尋ねたら「 すんがす、なんだべな、そんごにいぐにわ、 そんごのかどっこを右にまがらず、 すんごすいぐと、つきあたらず、そごにあらず」 なぁ〜んて そんなわけないよねえ (^_^)v
こんなこと書くと叱られてしまいます すまん<(_ _)>
ただいま、準備をしています 持ち物、忘れ物はないか おみやげ、切符 その他もろもろ(^-^)
そんなわけで、行ってきます 帰りはさすがに飛行機を利用してセントレアまで帰ってきます 帰りは日曜日の夜10時過ぎになりそうです。

2010年5月6日(木)
タラの芽

雨が降るかと心配でしたが、天気予想に反して、気持ちのいい一日でした
連休明けのお仕事は、たいへん、とっても忙しかったのだジョ〜  疲れてしまいました
今夜はタラの芽の天ぷらを食べました 揚げたてのタラの芽、少しだけ自然塩を付けて、美味しいですよねえ 昔、子供の頃そんなのは美味しいとも思ってみたことなかったです。
そして、ワラビの玉子とじ 今日は、ママさんがお仕事お休みで、チーズ君と山にお散歩に行き、少しだけワラビを見つけてきたのだそうです、 さっそくアク抜きして玉子とじを作ってくれました、 ほんの少しだけ・・・そういうのが美味しいですね (^-^)

明後日は、ちょっと遠いところまでお出かけなので準備をします いろいろ、たいへんなわけよ・・・・・ (^^;)

2010年5月5日(水)
平和共存・・・? 

連休最後 そして、「子供の日」でしたねえ、 鯉のぼり、 武者人形 etcですねえ
菖蒲湯には入りませんでしたが、ちまきと柏餅は買ってきました もう、子供も大きくなって(子供じゃないですわ・・・) ふらっと来て、田舎でもらってきた、フキとタラの芽を持ってきてくれました 
どんちんは、一日中家にこもって、読書&お勉強をしていました デッキに折りたたみ式のキャンプ用イスを出してきて、そこに、どしっと座って無心に本を読んでいました お腹が空くと家に入っていって、食べ物をあさって のんびりと過ごしました。 デッキは暖かくって気持ちよかったですよ (^-^)
なにをそんなに一生懸命になっているかって? 興味があるでしょうねえ(他人のことって、知りたいよねえ) 読書は、先日買ってきた吉川英治の親鸞 3巻のうち1巻の半分ぐらいまで読めました どんちんも、そろそろ御仏のお世話になる日が近いから、それなりにしておかないとねえ・・・・うふ
お勉強は、いつもの英語のお勉強をしました、 適当に、読書と勉強と交互に 飽いてくると「交代!!」って感じですわ (^_^)v
しかし、英語なんぞ、これといって受験するわけでもないし  最新の洋書をもっとスラスラと読めるといいなって思って勉強してます。
でも、楽しいですよ 目的のない&ゴールのないお勉強ってね (^^)/

この時期、不思議です 朝は肌寒くって、ファンヒーターが欲しいって思います、昼間は暑くて、車に乗ると、エアコンのスイッチが入ります、 そして、夜になると冷えてきて、「コタツ、コタツ」とわめきながら、コタツにもぐり、スイッチを入れようか、迷いながら、結局スイッチを入れて、ポカポカ「ああ〜、しあわせ (*^_^*)」 そんな陽気の毎日です。
よいお天気も今日までで、明日からはお天気がくずれるそうですね、また寒くなるのかな?
昼間と夜の寒暖の差が激しいですね・・・・
  暖&寒共存だねえ
夕方、少し出かけてみたら 回転寿司やさんはものすごい人出でした 子供の日だったから、みんな家族連れで来ていたのでしょうね どんちんは いえで、まったりと、いつも通りの晩酌を楽しみました さあて連休も、あっという間に終わってしまいましたね、明日からは、普通の日々が戻ってきます。

2010年5月4日(火)
らっきょ

いま、「らっきょ」にはまっています (^_^)v
旬なのですか?  昔から、らっきょが大好きでして、居酒屋に行くと、たいてい注文します 時々行く、駅前の居酒屋さんは、奥さんが自分で漬け込んだ自慢の、らっきょを出してくれます 美味しいですわ。
ここのところ、スーパーに行くとパックに入ったラッキョ漬けが売っていまして、いろんなパターンの味があるのですけど・・・
有名な桃屋の花らっきょは甘すぎてイマイチですわ
どんちんの好みは、比較的浅漬けで、甘みが少なく、かといって酢が強くなく、 食べるとジャリッとして、鼻にツーンとくるのがいいですねえ らっきょって、日本酒にはもちろん、ビールにもワインにも合いますよ うふふ

らっきょは、北陸の海岸(東尋坊の付近)の砂地で多く栽培されていて、きれいな紫の花が咲きます どうかすると、スミレとかレンゲみたいに見えます 見渡す限り紫のラッキョの花はきれいです、 この花を見るのも好きです(最近は見ていません) 多分秋に咲くのだと思います。
らっきょうは美味しいですね、そういえば、昔 どんちんの職場に「ラッキョの姉様」というあだ名の、元気のよい、お姉様がいました なんで、そう呼ばれていたかって?・・・・
エエッ そんなこと白状するわけ?^^;
そのお姉様ねえ・・・・・ まあねぇ 顔がラッキョみたいだったわけよ(大爆&マル秘)  (^_^;)
あの、らっきょの姉様、いまごろどうしているかなあ? 結婚して普通のおばさんになっているかも知れないですよねえ。
さて、連休も あと一日 今日は デッキの手すりのペンキ塗り ママさんにたのまれてコインランドリーまで毛布のお洗濯に行ってきました。 よく働きました(よく働かされました)  明日は、最後だから、何をしましょうかね? お天気もよさそうだし (^_^)v

2010年5月3日(月)
どんちん、がんばりました(*^_^*)
今回どんちんがチャレンジしたアマチュア無線国家試験の問題です

 無線工学の問題 合格ラインは70%

                        
解答です

 法規の問題    合格ラインは70%

                        
解答です

きょう、合格通知が来ました うれしいです めっちゃんこ嬉しいです !(^^)!
しかし、試験は難しかったわ(どんちんにとっては)
先月、4月10日に アマチュア無線の試験を受けたのですよ、こっそりいってきました 試験前は一生懸命勉強しました ほんとに頑張ったんだよ!!  聞くところによると 合格率は25〜35%だそうですよ
久しぶりの受験経験でした 名古屋の都心にある大きなビルでした、受験者は71名 年配の方が多く、どんちんは若い方の部類でした、ちょっとビックリしましたよ。
試験は、ものすごい厳粛な雰囲気で、おしゃべり、雑談する人はまったくいませんでしたよ よけいに緊張しますよねえ、 すごい雰囲気で時間ピッタシで試験が開始されました まあ、午前中は法規の試験だったので、比較的楽でしたわ そのあと実技?モールス受信の試験でしたが、どんちんは免除課目になっていました。 午後からは最大難関の無線工学 がぁ〜ん! 問題用紙が配られた瞬間頭が大パニック こういうのってあるのですよねえ 頭が真っ白け状態でした 焦れば焦るほど泥沼に・・・・
自分では常識と思っていた フレミング 右・左手 の法則なんぞ、どっちがどっちだかわからなくなってしまうのですよねえ ビビリました そして、勉強しいて、かんたんなはずの計算問題も解けなくなってしまうのですよね 正直怖かったです でも、貴重な経験でした (合格したからこんなこと言えるけどねえ・・・・) でも、時間の範囲内でできる限りのことはやってきました。
せっかく受験のためにも勉強してきたのですからね (*^_^*)

ヒマさえあれば、テキスト 問題集ひろげてお勉強しました お勉強をはじめて ノート(いわゆる大学ノート)一気に 2ヶ月で5冊使いました すごいでしょ! 自分でもビックリするくらい、どこにそんなパワーが残っていたのかと思うくらいでした。

ま、そんなことはいいですが、難しい試験(国家資格)にチャレンジするわけですから、それなりの覚悟が必要だよね、しかし、よく頑張ったわ。
どんなことにdも、精一杯、一生懸命チャレンジするってことが大切だよね もし、問題とかを見てチャレンジしてみてはいかがでしょうか?  どんちんのまわりに、きっと「自分だって、勉強すれば合格できるよ」という人がいそうです (^-^) 勉強すれば合格しますよ・・・・多分ね(^_-)  でも、勉強しなくちゃ合格できないよ (^_^)/

それはいいですが、 今日はウッドデッキのペンキ塗りをしました 腕と腰が痛いわ 一人でやりました とりあえず床板だけですが、頑張って塗りました 午後からは、名古屋まで出かけて 駅前の地下 三省堂とい大きな本屋さんによって、本を買ってきました。
前から読みたかった 吉川英治の 「親鸞」 1巻から3巻までセットで買ってきました あと、宮本武蔵も1巻だけ買ってきました 今度残りの巻を買います  今夜は読書が楽しめます 嬉しいな (*^_^*)

2010年5月2日(日)
山歩き

さあ、出発だよ
元気に走っています

お昼の休憩
ぼくにも、ミカン頂戴よ

お休みでしたねえ (^_^)v
お天気もよかったし、暖かかったから チーズ君を連れて、裏山へお散歩に出かけました、 久しぶりに出かけてみました、景色はすっかり変化!! 山は、きれいに造成されて、大きな工場も建っていました 知らないうちに・・・・
きれいな道路もできて、なんだか工業都市のような雰囲気でした お散歩している間、車には一台も会いませんでしたよ、(道路が封鎖してありましたわ) きれいな道路を、のんびりと歩いてきました。 山の傾斜には、ヨモギが生えていて、途中摘んできました、こういうのって、道草って言うのですよね うふ
ヨモギをあく抜きして、よもぎ餅でも作ってもらおうかな? ヨモギのいい香りが いいですねえ(*^_^*)
家に戻ってきたら12時半過ぎでした、出かけたのは10時半頃でしたから およそ2時間ぐらい歩いてきました 帰ってきたら、背中は汗びっしり 気持ちよかったです しかし、足は痛いし、足の裏にマメができていました(ひ弱)

明日は、この工業団地の空き地が駐車場として利用されて、大きなお祭り「美濃焼団地祭り」が開催されます 明日から5日まで3日間ですよ ものすごい人出で、何万人という人出です 昨年も行きましたが、身動きがとれないくらいの人混みです、陶器が安く買えます、高級な陶器が、市価よりだいぶ安いです。
久しぶりに運動したら、体のそこら中が痛いです、明日は大丈夫かな? お天気もどうでしょうか・・・・

2010年5月1日(土)
五月

早朝から 田舎まで お葬式に行って参りました。
高速道路は渋滞・・・予想されたので、予定より早い時間に家を出発し、一般道路を利用して出かけました、 こちらは、まったく渋滞もなく、予定時間通りに行くことができました。

いろいろ打ち合わせがあり、11時から開式 12時少し前におわり、出棺 火葬場に行きました 
バタバタと時間が過ぎていきました まあ、今回のお葬式は 親戚のお葬式でしたし、以前うちの父の葬式の時に移用したセレモニーホールだったので、大体の流れとか、なんとなく安心できました。
しかし、セレモニーホールっていうのは便利ですね、昔のお葬式の手間ひまのことを考えたら、近所(町内会)のみなさんへの負担が少ないですからね。  ま、その分費用はかさみますけど 楽でした
なんか、すごい懐かしい人たちに出会うことができ、40年ぶりぐらいの人とか、50年ぶりの人にも会うことができました、ちゃんと憶えていてくださいました。
懐かしい、話に花が咲きました そうだねえ、お葬式って、ある意味、人と人のつながりというか、絆を再確認させてくれるような、時間を与えてくれますよね。
親戚のつながりとか、町内とのつながり みんなつながっているというふうに感じました

人間は、生まれてきたからには、絶対、必ず 100%死にます この世の中に 絶対という言葉があるならば 死です、 いろんな死に方があると思います。 でも、その生との別れによって、新たな人と人とのつながりが生まれてくる そんな気がしました。
そんな巡り合わせをもたらしてくれた伯父さんのお葬式でした。

アクセスカウンター