平成22年 2010年 文月 7月   

どんちん&チーズ君の日記  平成22年7月1日〜

7月 熱い夏になってしまいました。暑いよ!! 夏だから
暑さに強い どんちん 蒸し暑いのはイヤだね 
さあ、楽しいシーズンだよ  うふふ(*^_^*) 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2010年7月31日(土)
暑気払い

またまた暑さがぶり返して参りました、 きょうは7月最後 最終の土曜日です。
世間では、あちこち花火大会が催されたみたいです、 大きいのでは 長良川での岐阜花火大会 4万発だったという・・すごいですね。
どんちんの街でもあったようですよ、4000発  少ししょぼいかな? そして、犬山近くの坂祝での花火大会 何発かな?
きっと大勢の人出だったのでしょうね しかし、なんで花火の催しは「花火大会」って大会と言うのでしょうねえ ちょっと不思議な気がします まえから気になっていました。
どんちんは、全く花火とは縁のないところにいました
今日は午後から恒例(高齢)の夏季セミナー「通称、暑気払いのセミナー」の催しがありまして、美濃加茂まで行きました 5時半までみっちり、ホテルで缶詰状態 一生懸命お話し聞いてきましたよ そして そのあと、レストランで懇親会 8時くらいまでで そのあと、また、ゾロゾロと居酒屋に移動して 二次会 どんちんは9時にご無礼させていただきまして、電車で帰ってきました。 帰りの電車は花火見物の人たちで電車は混んでいました。

あれから、まだまだ元気に騒いでいる輩も残っているでしょうね ふふ  どんちんは、明日朝早く 養老までお出かけしなくちゃならないのです。  用務は多分午前中で終わると思いますけどね
そんなわけで、ボチボチなないとね (^_^)/

2010年7月30日(金)
月末・週末・一日の終わり

やっと終わりました。
金曜日、きょうは残業・・・というか 実は、どんちんの職場では11がつから、なにかしらOA化で、全体のシステムが大きく変わるのでして、いわゆる電子カルテというものに移行するのだそうです。
どんちんは、あほじゃから「へえ、そうですか・・・」そんな感じで やれと言われたことだけを「へいへい」って感じでやっているわけよ  ふふ
それで、職員全体が システム操作の講習を受けなくちゃならないということで、毎日講習会が開催され、どんちん達は 本日の第2グループ 約30名ぐらい一部屋に押し込まれ、各自1台ずつPCを前にして、いろんな操作をするわけですが  インストラクターのお姉さんにいろいろ教えていただきながら、「 これはどうするのか」とか「こんな画面になっちゃった」とか そうましい、やかましい どんちんは、一番後ろの列に座っていたのですが、なんだか、まるで幼稚園とか小学生の授業みたいでしたわ おもしろかったぞ!
講習時間は 6時から8時までで あっという間に時間が過ぎていきました。
どんちんのような爺が操作・・・ 頭は悪いし、当然理解力・物覚え・素直さが欠乏 ひねくれ根性 こういうのが一番手を焼くだろうなぁ おねえさんの足を引っ張ってしまったかな?
それでも、なんとか無事終わりました
しかし、PCの前に座っているときは、「ふんふん」というぐあいに操作ができましたけど、いったん部屋から出たら すっかり、「なんだったけ? どういうふうだったっけ?」 忘れてしまいました けけけ
まあ、そのうちに、実機が納入され、トレーニングをおこなえばなんとかなるだろうと 希望、願望 そんな具合ですわ  ふふふ
家に帰ってきたら、だいぶ遅かった  それから夕ご飯 お風呂 一息ついて 本読んだり  はたと気がついたら とっくに日付変更線を越えてしまっていますわ
今日は金曜日 週末 ということは明日は土曜日でお休み・・・ なのですが 午後から美濃加茂までお出かけして、夏季セミナーを開催しなくちゃ そして、夜はみんなでワイワイと懇親会(ようするに一杯会?) またまた帰りは 遅くなりそう
今月もあと少し 明後日からは 8月だよね 早いものです (~o~)

2010年7月29日(木)
ベンツ (^_^)v

ヤッホー ベンツに乗っています・・・けけけ  うそでしょ?
実は、代車がベンツだわ ママさんのミニエアコンのモーターから異音が出るというので、修理に出しました。 そしたら、なんと代車がベンツだったわけ まあ、ベンツなんて、乗ったことは・・・・どうかな? そういえば、だいぶ前 ドイツに行ったとき、タクシーがベンツだったわ。
運転したのは、今回が初めて (まあ、比較的というか、かなり古い型) それでも 緊張しました
で、どうかって?
普通だったわ (^_^;)  キーを回したら普通にエンジンがかかって、ギヤをドライブに入れてアクセルを踏んだら動いた  しかし、めっちゃめちゃ トロイというか ノロノロ、モタモタという感じでした パワー不足なのかな? まるでサイドブレーキを引っ張ったまま走っているみたいです 出足がめちゃよくない 走り出せば 静かで快適です うん、パワー不足です(このベンツは大衆車だわ)
そんなわけで、楽しんでいます ママさん曰く 「こんなトロイ車いやだわ、早く自分の車が修理から帰ってこないかな」 わかりますわ
  結論 車なんてみんなどれも同じだわ どうせなら クソでかい、黒塗りのベンツがええな 当然運転手付き ^^;
ま、そんなわけで ちょっくら楽しみました。

さてさて、久しぶりに雨が降ってくれました 気持ちいいですよね 涼しくなったしね (^-^)  庭の草木に水をやらなくてもいいですねえ、農作物も「わぁ!雨だ、 しっかり水分を吸収しなくちゃ 久しぶりに嬉しいよねえ」 そんな会話が聞こえてきそうです、田んぼからは カエルたちが「水だ!水だぞ〜 それ、みんなで外に出て 大きな声で、大合唱しようよ 」ケロケロ 聞こえてきそうです。
この前梅雨時には、雨なんていやだ!って思っていましたが、 今日の雨は、めっちゃくちゃうれしいですね(~o~)
まるで、秋みたい 読書でもしようかな・・・・・ 

2010年7月28日(水)
心地よし

なんだか一気に涼しくなりました、 一時的なものとは思いますが、それでもつかの間の涼風という感じ。これで、虫の声でも聞こえてきたら「ん? 秋かなぁ・・・・」そんな感じです。
庭の草木は、カラカラのミイラ状態です 雨を待っているでしょうね  そして、どういうわけか ミミズの干物があちこちに散乱しています。わざわざ出てこなくてもよいのに ミミズも不思議です。
なんとなく異変というか なにかの前触れなのでしょうか  ここのところ、スズメが庭に設置してあるエサ場に姿を見せないです、暑かったから 山の木陰で涼んでいるのかな?
快適な夜になりました  たまには嬉しいです (*^_^*)

2010年7月27日(火)
おでかけ

ちょっとした用事で名古屋(鶴舞)まで出かけてきました、当然電車で行きましたよ。
10時少し前に職場を出て駅裏駐車場に車を停めました  暑そう!
やっぱり、このくそ暑い中出かけるには、やっぱり国鉄がええですわ、冷房が効いていますし 快適です、しかし、電車から降りると灼熱地獄が待っていますからねえ・・・・
それでも、車で自分の運転で行くよりは、はるかに楽ですわ
お昼ごはんは、昔懐かしい 昔ながらのお店 鶴舞駅前にある、中華料理屋さん、某「丸栄食堂」というお店です もう何十年も前からあるお店です、昔どんちんが学生だった頃 ランチ(軽定)100円そこそこだったですが、今回は750円でした 薄味で美味しかったよ

帰りも国鉄で帰ってきました 職場には1時前には余裕でかえってくることができました。
駅からは自分の車で来たのですが、駐車してあった車 車内温度は、いったい・・・・ しばらくはエアコンで冷やさないと乗れなかったです ハンドルは、にぎると火傷しそう、シートはお尻が熱い すごいよねえ
お天道様の威力はすごいです、そして夜・・・・  今夜のお月様は、まん丸ですが 真っ赤な色です 不思議なお月様です
暑い日が、一つずつ 一日ずつ済んで、お盆が来て そして秋 お彼岸になるのです  昔から「暑さ寒さも彼岸まで」そう言われています。

2010年7月26日(月)
天の邪鬼

これだけ毎日暑い晴天が続くと「ああ、梅雨時がなつかしい、一雨来てくれないかなあ」なんて、思ったりします。
湿度もあるのでしょうが、あまりの暑さに ひからびてしまった 干物・ミイラ状態です   「ほんとに、ああ、冬はいいなあ」なんて思います

でも、暑いのはいいですわ それよりも 今日は放課後会議がありまして 2時間少し まあ、寒いくらい冷房の効いた部屋でした、会議が終わって帰る頃、腕とか冷たくなってしまいました。
外に出たとき 「うわぁ、暖かい 気持ちええわ」 そのような感じでしたよ 車に乗ったら またまたエアコンが寒かった 車のエアコンは日が沈んだあとは、これまたよく効きますからね。
そして、家に帰っても まだ。寒いくらいに体が冷え切っていました ママさんは「暑い、暑い」といいながら 自分だけ ちゃっかり冷蔵庫から缶ビールを出してきました「パパも飲む?」 冗談じゃないわ  このさむいのいにビールなんぞ飲みたくないわ
「夏でも熱燗だわ」そう言って、熱燗を一杯 これが最高に美味しいですわ やっぱり日本酒! そして、熱めに燗をつけた安っぽいお酒、実は 白鶴マル とか 大関のものも わかります? 赤いパックに入っているお酒ですよ へへ 経済的ですわ
晩ご飯食べて、お風呂に入って ・・・・
そしたら、「暑い〜」状態です この部屋 二階は32度です このクソ暑いのに チーズはべったりとくっついてきます 犬は不思議ですねえ。
今夜も、扇風機のそよそよ風、いいですねえ 家のまわりに打ち水、なんとなく日本の夏 こんどホームセンターに行ったら、花火セットでも買ってこようかな (*^_^*)
庭で、線香花火パチパチやったら楽しいでしょうね  そして、半年後 雪がつもった夜にも、庭に出て線香花火を楽しめたらいいでしょうね。
そうそう、そういえば、昨日隣町に行ったとき 駅前通を ふと、右に曲がったら なつかしいお店「じまん屋? 富士アイス」というお店の前を通りました。 そこの大判焼きは美味しいのですよ 思わず車を停めて 大判焼きを買ってしまいました
冷蔵庫に隠して?あります 出してきて 1個あたり30秒レンジして、中のあんこを温めて それから、トースターでこんがり焼くと 皮はパリパリ 中のあんこはふっくら 最高だわ! どんちん、甘い物も大好きだよ。
こっそり、夜食を食べてこなくちゃ デブになっても知らないよ・・・・・・
うふふ、天の邪鬼です  そのうちに、涼しい秋がやってきます、地球は回っていますからね(^_^)v

 

2010年7月25日(日)
鈍いのか?

きょうも暑い一日でした ママさんの車が少し異常音がするのです。
エアコンのモーター? 足元から ヒュンヒュウ ピンピンという音がするのですよ、気にし出すと、すごく気になってしまいます 「修理してきて」って頼まれたので、今朝、自動車屋さんに持っていって見てもらいました。
そしたら、ファンのモーターからの音で、モーターを交換しなければならない・・・・ ええ!ほんとかよ 状態ですわ
「部品を取り寄せなければならないし、工賃もかかりますので 来週連絡させていただきます」だってよ エライ出費かも知れない ショック 外車は、こういうときに困るよねえ

家に帰ってきて、いろいろやっていました しかし、暑かったのですが、エアコンを使わなかった 家の中でも 1階と2階ではかなり温度が異なりますからね 涼しいところにいました それでも暑かったです でも、夏の暑さは「あちい、あちい」と騒いでいれば、一日が終わってしまいますからねえ 年をとってくると 暑いのにもなれてしまうのか 順応してしまうようですね たさ、感覚が鈍いだけだとおもいます  だから、熱中症にかかりやすいのかも 気をつけなくちゃね(^^;)

2010年7月24日(土)
チーム○○(なんとか)

最近よく聞く言葉です チームジャパン チームサムライ チームなんとか  etc 主にスポーツでの語源でしょうが 政治の世界でもよく似た表現が使われていますよね  そうです”連立” ふふ
どんちんの職種でも、さいきんよく聞きます チーム医療!!なのだそうです  聞こえはいいですよね、チームで一丸となって、患者さん中心に医療をおこなう(施す) そうですかねえ・・・

聞けば、すごく美しい響きに聞こえます みんなで医療をしていただく すばらしいことのようでしょうね (^-^)
よく、チーム医療のお話しをされるとき、サッカーとか スポーツを例に出してお話しされる方が多いですが、とんでもないことですわ。医療とスポーツ(ゲーム)と一緒にされたらたまらないですわ スポーツは 全員が同じ資格(スポーツ選手)誰がどこを守ってもどこで攻撃しても法的(ルール)違反にはならないでしょうね サッカーの試合でゴールキーパーが敵陣に攻めていって、シュートを撃ってもいいでしょうね (^_^)v  これはかっこいい話ですわ  誰がリーダーだってゲームはできます
リーダーになるべく資格は特に決まっていませんからね、監督も・・・
最近 我々の職種 医療界では、、チームでできることは、みんなでやりましょう  へえ〜  なのだそうです チームには、当然ながら、チームのリーダーが必要ですよね いったい、誰がリーダーになるのでしょうか? リーダーね
一番困るのは、資格があるというだけで、リーダーになってしまうこと 恐いです
 資格の世界では特に できる実力? 優れた才能があっても やったら、その行為は違法 やってはいけないことなのです つまり、やらない方がいいよ ということは やってはいけない、禁止行為なのです そんな簡単(単純)なことがベールに包まれているというか ぼやけさせられているのが この、チーム医療の問題なのではないでしょうか?
患者側からすれば、そんなことはどうでもいい 病気が治るため よい治療がおこなってもらえればいいのだわ これが本音なのでしょうよね (*^_^*)
我々は 限られた権限の中で限定された医療行為をおこなうというのが業務なのでしょう 権限を逸脱したら それはアウトの行為でしょう たまたま、うまくいったとしても アウトはアウトです もし、失敗したら アウトどころか訴えられてしまいます、最近はそんなご時世なのでしょう 自分ができるからといって ヘタに手を出すと それこそ とんでもないことになってしまいます
医師法17条に書いてあります 「医師でなければ開業をなしてはならない」 すごい深い意味です

2010年7月23日(金)
しかし、暑い(^_^;)

今朝も早くから出かけていきました。 高速を利用していきました、やっぱり”なんとか割引”そういう言葉を聞くだけで、「よっしゃ、高速」 簡単に利用してしまいますね こういう、金銭感覚のなくなった自分が、なんとなく恐い。。。
それは冗談として、高速を利用すると、ほんとに便利 早く行くことができますからね、 会場に、5分前に到着 実は、会場手前で 入り口の判断を間違えて 堤防沿いの道路を走ったのですが、堤防から降りられない(右折ができないわけよ・・・・) それで、結局忠節橋まで下っていって、そこからふたたび、金華橋を渡って行ったんですわ、時間のロスだった  ドジ!!
まあ、なんとか、ギリギリ間に合ったからよかったです。
会場についてすぐに着席し、真面目に ワークショップ聞いてきました くそまじめに聞いたわ。 だって、座長はじめ、演者もみんなお知り合いだから、遅刻したらかっこ悪いし、寝ていてもかっこ悪いし、そんなわけで、2時間半 しっかり聞いてきました さすが全国レベルの発表者たち、内容も濃かったです なかなかよい内容でしたわ 。 まあ、今回の学会、どんちんは個人参加ということで、参加料12000円個人払い(悲) 当然、名札シールは 職場の名前なんぞは書かなかったよ  あくまでも、休暇で参加ですから 自由気まま、出張じゃないから復命書も書かなくてもいいですから、気楽ですわ。
お昼に終わって、 鏡島大橋のたもとにある、無線ショップ たしかオーム?という名前のお店だったかな?  其所によって、まあ、いろいろ買い物をしました。
ママさんの車に無線機を付けるためのアンテナ装置、とか、その他小物 1万円少し買いました。
そして、暑い中帰ってきて家の車庫で さっそく ゴソゴソはじめました。
暑かったですわ! 熱中症にならなくってよかったです (^-^)

試験電波も発射しました、出ている模様 まだ交信はしていない 明日やろうとおもっています、暑いわぁ
夜になってからも、何度も車庫に行き、いろいろやっていたら「あんた、さっきから何やっとんの? 近所の人がヘンに思うわよ」 そう、宣いました・・・・
なにもいまさら、もう、とっくの昔から 「あそこのオヤジ ヘンだわ」っておもわれているから(アンじゃない)心配ないわ。
「それより、ママさんの車に無線機つけてあげたんだがね」 そういったら  「そんなん、無駄なことだわ、どうせ、そんなもの使わないわ・・・・」ガク (^_-)
一気に暑さも倍増しました、 せっかくの苦労も・・・・・  まあ、無駄な努力ということでしょうか!!
暑さの中、こうして、無線車が完成しました 夜中になっても、暑くて寝られないです 布団が暖房状態です でも、どんちん、横になればどこでも1分以内にコロンと眠ってしまいます へへへ(^_^)v

2010年7月22日(木)
洗濯

今週の日曜日の夕方のことでした。
ママさんお気に入りの電子辞書がありまして 二つ持っているのですよ どうやって使い分けているのかは、よく知りませんが 小さいのと 比較的大きめ(薄い)の形です 会話していて、なにかあると「ちょっと待って」と言って、すぐに調べて、講義をしてくれるのですわ。
一種の癖なのでしょうね 勉強家なんですよ・・・・ たまには、うっとおしいですけどね  そんな時は、聞いて聞かない  つまり「馬の耳に、粘土(念仏じゃない)です」  耳栓状態
それはいいのですが、そのお気に入りの 大きめの辞書(高価でした) 使おうと思ったら、裏蓋が変色して、電池の液漏れ!!
「パパぁ、困ったわ なんとかならないの? お気に入りだったし せっかく・・・・  もう使えないの? もったいない  悲しい」
そう言って、途方に暮れていました  そうだよねえ、お気に入りの電子辞書だったし 液漏れで使用不能
「ちょっと見せて」といって 見てみたら、 ほんと、電池から液漏れで 内部もベタベタ 電池を替えても、上手く反応しませんでした。

拭き取れるところは、拭いてみました、けど、仕方がないですよねえ、電子機器ですから  しかし、こんなことで、使用できなくなるなんて 悲しいです。
まあ、ダメ元で 水で洗ってみたらどうだろうか? そんな恐ろしい発想 (^_^;)
洗面台に持っていって キーボードから、内部まで 水を流しながら きれいに洗濯しました タッチパネル部分は、水が入って水槽みたいでしたよ ふふ
もう、完全にダメ状態でした  正直あきらめました そのうちに新しいの買うわ!
外に出して干しておきました 3日間干して カラカラに乾いた状態 電池を入れて スイッチを入れてみました
ジャジャァ〜ン な、な、なんと、ピッという音がしてスイッチが入りました そして初期設定画面 「エエッ!びっくり」
スタイラス(タッチペン)も反応しました 全く正常に作動しました  こんなことがあるのですねえ。
高性能電子機器に水は禁物かと思っていましたが まさかの洗濯ねえ 洗濯して水洗いで復活とはすごいことでした、ちょっとした感動話です。
でも、けっして真似しないでね 万一 壊れてしまって復活できなくなっても知らないよ。
そうそう、水洗いしたとき、電池は外しておきました(当然)

今日は、岐阜で大きな学会があったので午後から出かけてきました、シンポジウムを聞いてきましたよ みんな顔見知りですわ、でもみんな全国的に有名な人たちばかりです  すんげえ顔ぶれだったわ。
終わってから、駅前でちょっと一杯 予約してあった時間よりも早く着いてしまいました そんなときは、これまた、すごい発想!!
じゃじゃぁ〜ん 7人で近くの安い居酒屋「和民」に行き、「乾杯の練習やろうか」とかとわけのわからないことを言いながら わずか1時間弱で、生を3杯、多い人は4杯飲みました そして、「ここは、あくまでも練習だから、高価なツマミは注文するな」そう言いながら おつまみは漬け物だけだったわ(笑)。
そこを出て、定時に、いよいよ本番開始 ここでも普通に飲み始めてしまいました 恐るべし・・・ ○○軍団でしたわ  ここでは、90分フリードリンク 「飲まなきゃ損だ!!」 グループもいまして、飲みましたねえ よく飲んでいましたよ。
どんちんは 帰りの電車の都合があったので、9時半には帰ってきました あれからみんなどうしたのかな? 明日、会場で聞いてみなくちゃ そのメンバー 明日のワークショップの発表者、座長 いっぱいいるけど大丈夫かな? (*^_^*)
家に帰ってきたら 12時少し前 お風呂から出てゆっくりしたら もうこんな時間 1時近いです 明日も早くから岐阜まで行かなくちゃ、そんなわけで寝ます  グーグー
多分自分の車で行くわ

2010年7月21日(水)
副作用、副産物

薬には、副作用という物がつきものです。
数ヶ月前から、鼻が調子よくなくって、なんだか焦げたような異常臭、つまり嗅覚異常の症状があったのです。 それで、耳鼻科にかかって、薬を出してもらったのです  その中に抗生物質がありまして これがまた・・・・ (^_^)v
どんちん、鼻の病気の他にも、色々あったわけですよ  この前、ふと気がついたら いろんな症状が治っているじゃありませんか (*^_^*)

顔(口の下)にボロボロのカミソリ負けのような症状があったのです  それが、どういうわけかすっかり治りました 肌がすべすべになりました そして、昔から気になっていたのですが 足の小指の爪が茶色になって、明らかに爪白癬(つまり、爪水虫)でした、これはもう何年も前から気になっていました。
これも、この前みてみたら、すっかりきれいになっていました ちょっとビックリ&感動でした !(^^)!
おそらく、抗生剤がヒットしたのでしょうね なんたって、抗生物質は いろんな菌に効果がありますから 顔も足もこういう類の菌だったのでしょうね こういった副作用というか 副産物は大歓迎ですよね。
その他にもいっぱい副作用・副産物の有名な薬もありますね。
みんなが知っている、かの有名な バイアグラという薬 あれは、元来血圧を下げる薬の目的で開発されたそうですからね、治験をおこなっているうちに、「あれえ?! なんだかヘンだぞ」そんな感じだったそうです 別の効果が見つかって、今では、当初の開発目的とは全く異なった目的の薬品として有名になってしまいました。 思わぬ副産物でしたね この薬で ファイザーという会社はだいぶ儲かったのではないでしょうか うふふ
肝心のバイアグラの効果はどうかって?  うふふ そりゃあ ヒミツだわ  どんちんは服用したことがあるかって? そういうことは個人情報の秘密になるのでしょうからね。  興味のある方は泌尿器科を受診されたらいかがでしょうか (^-^)
世の中、いろんな副作用 副産物があります 人間の役に立たない副産物のことを 一般的に副作用と申します 役に立てば副産物といいます (^_^)v
明日は午後から岐阜まで出かけます 夜は一杯です うふふ  一応帰ってくる予定にしていますが、もしかしたら沈没してしまうかもしれません・・・・・学会の副作用? 副産物として みんなでワイワイ、ガヤガヤ 一杯会も楽しいです  うふふ(^_^)v

2010年7月20日(火)
追憶

昔のことを一生懸命思い出そうと・・・・
小学校に上がる前後、多分そのくらいの年齢だったかな? 田舎の祖父母の家に遊びに、というよりもあづけられたのかな? そこの田舎の家で、ときどき暮らしました。
田舎の家は、そんなに大きくはなかったです おじいさんと、おばあさん そして 伯父さんと叔母さんもいたような気がします(あいまい)
玄関前には 南天の木がありました 白南天もありました 地面には松葉ボタンが咲いていましたよ。
伯父さんは 村役場に勤めていました 叔母さんは農協に勤めていました たーちゃん、なおちゃんと呼んでいました。
おばあさんは近視で、いつもメガネをかけていました お針仕事(裁縫)していました。 いつも、着物を縫っていました。  おじいさんは山仕事だったような・・・・
よく新聞を読んでいたのを憶えています 新聞は朝日新聞でした(憶えています) まん丸のメガネをかけて読んでいました、子供心に感心しました(意味はわからないですが、物を読むということに感心です) インテリだったのかな?
その祖父はどんちんが高校1年生の頃 69才でなくなりました、脳卒中だったよ。
村の村会議員をやっていたような・・・・  こちらの田舎に戻ってくる前、戦前から戦中は 県内を転々として警察官、県庁の職員をやっていたそうです 小学校しか出ていなかったのかな? 難しい高等文官試験、いまの公務員上級試験をもっていたそうです。
食事の時は、板の間にムシロ(ゴザ?)が敷いてあって、席が決まっていました ご飯の時は、きちっと正座して食べたのですよ、しつけが厳しかったです。
家には、ニワトリ小屋がありました、ときどきイタチにやられたようです 犬もいました 柴犬だったと思います 名前は「ゴル」といいましたよ。
  よく吠えられて怖かったです
お風呂は、風呂桶の中に釜があって、当然薪を燃やして湧かしました そのお釜にさわるとやけどしますよ そんなお風呂でした、懐かしいわ。通称ヘソ風呂と言います もう少し時代が変化していくと 要次郎釜というのが全盛期になります。
トイレ(便所)は外にあって、雨が降ると傘をさして行きました 電気は付いていなかったので、夜は怖かった 適当に畑とかで用足ししましたよ (*^_^*)  真っ暗なところで、用足しって恐いよねえ・・・・
家の裏は田んぼがあって、湿田だったので、田んぼに鯉とかが泳いでいましたよ。
あぜ道を通っていくと 一軒家があって、確か石田さんという家だったような記憶 そこの家の前には小さな小川が流れていて、橋を渡っていきましたよ 玄関前には小さな池があって、魚が泳いでいました。 よく、そこの家でも遊んでもらいました。
その家の少し離れたところに 赤尾さんという家がありました、あまり記憶にないですが 遊んでもらったような・・・
そこから少し行くと 親戚の大きな家があって、すごい大きな家でした 迷子になるくらい 玄関には馬小屋がありました。
離れに、牛小屋があって 牛、羊がいました そこはお気に入りの遊び場だったわ。
小屋の二階は、干し草、わらの置き場だったので、そこの中に潜って遊んだよ 暖かくって気持ちよかった、 おやつは牛のエサにする豆かす(油を絞ったカス) 香ばしくって美味しかったわ 今思ってみれば、よく、あんな物を食べたなと感心します (^-^)
冬になると、ワラの中に、ヘビがいるんですよね 冬眠しています ま、うごかないですけど  それでも気持ち悪いです。 そこの家のお兄ちゃん  名前は「くにちゃん」 3つぐらい年上のお兄ちゃん、 その人は平気でヘビを掴んでいましたよ。 子供心に「お兄ちゃんって、ヘビを掴むから偉いんだ、 ボクも大きくなったらヘビがつかめるようになりたい」 そんなこと思いました(笑)。
道路を隔てた家は”おもみさ”という屋号の家で 五郎ちゃんとよしみ君という兄弟がいて、遊んでもらいました そこの家は、真ん中に土間があって 土間の左奥には、囲炉裏がありました 囲炉裏でお餅を焼いてもらって食べたよ、そして、そこの家の人 おじさんかな?ガラスの瓶のような物にお酒を入れて、囲炉裏で温めて(灰の中に埋めて燗付ける)飲んでいましたよ。
どの家も、立派な仏壇がありました 金ピカでまぶしいくらいでした 不思議な光景!
そのほかにも 郵便局に勤めてみえた 大谷さんとか、そうそう、そこの家は女の子が2人?3人?姉妹 いたような気がします きれいなお姉さんだったような記憶 おひな祭りの時、そこの家でお菓子をもらったから憶えています。

夏は川で泳ぎました ”チョーロク淵”とういう水泳場があったのですよ 何で、そんな名前が付いたかというと 昔 長六(チョーロク)さん、という人が川で遊んでいて、おぼれて死んだそうです、そこの淵なのだそうです。 それなりの深みがあったようです。
楽しい川遊びでした。そんな水泳場にも、鉱山の廃鉱の穴がそのままほうかってありました(坑道の入り口はどういうわけか、川からの入り口でした)。
夏の夜は(お盆だったのかな?) 小高い山の上にある村の中学校で、地元の青年団の主催する映画会が催されまして、両側に竹竿を立て、白い布を張って、スクリーンを作ってある、臨時野外映画上映会がありました。  内容・・・・ 題名は バラがなんとかという映画だったような? 記憶が曖昧  かっこいい正義の味方の青年が、悪者(やくざ)を拳銃でバキュンバキュンとやっつける内容・・・・ そうだったのかなぁ???? 
村には神社とかお寺があって、遊び場になっていました この時期は、セミがいっぱいいましたよ ミンミンゼミ、クマゼミ これらは、体が緑っぽくて、羽がきれいな透明 かっこいいセミでした レアでしたねえ そんなのを捕まえるのも楽しかったです。
遠い昔を一生懸命思い出してみました。今から半世紀 50年も前のことなのです (^_^)/~
こんな記憶も徐々に忘れ去られてしまうのでしょうね・・・・・ いつまでも大切に憶えておきたい思い出でなのす 

2010年7月19日(月)
山師

あんまり、いい響きの言葉じゃないですよね ^^;  まあ、それはよいとして・・・
今日は、朝から山の下草刈りに行って来ました、暑かったですよね、 行く途中、コンビニでペットボトル2本 おにぎり1個を買いました。
現場に着いたのは 11時でした さっそく服を着替え、草刈り機に燃料を補給し、作業開始です  道路からの入り口の方は、木が覆い茂っていて、比較的日陰が多いので、下草も伸びていません 奥の方に行くと 木の植えていないところがあって、そこはほとんどが平地、ススキとシダ類がこれ見よがしに伸び放題です。  ススキは、どんちんの背丈ほどにまで成長していましたわ。
草刈り機でブンブン刈りました すんげえ重労働です、 暑いしねえ 山でのお仕事は、長袖長ズボン、長靴、帽子、ほうかぶり なにせ完全武装じょうたいでの作業です。
いつも思うのですが、そこの一角(木の植えていない箇所)は、不思議なシダ類が群生しているのです。 昔、父に「金鉱脈のあるところには、こういうシダが生えているのだわ」 そんなことを聞いた記憶があります。
もしかして、この下に金鉱脈があるのかな? そんな・・・
でも、今から50年以上前まで(どんちんが、物御心着いた時期) この界隈には、鉱山の廃鉱がいっぱいありました。 そして、その当時掘っていたのは、もう少し離れたところに、鉱山の坑道がありました。
今では、完全に閉山して 廃鉱もふさがれています(昔は、トンネル探検遊びといって、中に入って遊びました)
うろおぼえですが、そこで働いていた土工さん 飯場にすんでいて、背が低く、ひょこひょこ歩く人で、名前は確か「まるさん」という人でした   なぜか、いつも、その人に可愛がってもらって、鉱山に連れて行ってもらって遊んだりした記憶があります。すごい記憶力でしょ! 小学校に上がる前のことです。
そして、トロッコに乗せてもらったり、鉱山の坑道から流れてくる、川(鉱山から水が出てくるのです) そこに、カーバイトを投げ入れると、泡が出て来るのですよ(アセチレンガス) そのガスは臭くって昔屋台のブンセン灯とかいう、カーバイトランプでした。
その、自ら出てくるガスにマッチで火を付けると、炎が出てくるのです、燃えるのですよ 子供心ながら、すごい感動した覚えがあります、そして、 まるさんに「カーバイト燃やして」といってせがんだ記憶があります。
さてさて、どんちんの山にも金鉱脈があるのでしょうか? ふふふ おそらくあるのでしょうね (*^_^*)  でも、坑道を作って、鉱山を堀って、精錬作業(これが大がかりで、公害の元になる)までやろうとするには、埋蔵純度 1トンあたり何グラム取れるかが問題ですわねえ。
少し前、1トンあたり2グラム取れればよいと聞いたことがありますが、現在はどうなのでしょうか?
しかし、昔 このあたりに鉱山を掘り始めた人 「ここに鉱脈がある」 見つけた人 つまり「山師」 ですよねえ、 いったい何を基準に、そんな大それた、鉱脈を見つけることができたのでしょうか?  不思議です
きっと、先祖代々秘伝の言い伝えかなにかをもっていたのでしょうね、 もしかしたら、山の色とか、形、そして、生えている植物の種類を観察することによって、「この下には、掘ると、こういった金属が採掘できる」 そんなことが予言できたのでしょうね。
すばらしい、知恵・知識ですよね。
そのうちに、掘り始めるかも知れませんね  そうなったら、どうなるのかって?
そりゃあ、どんちんは 鉱山の主だわ 金鉱が当たれば、とんでもない大金持ちになるわ  じゃじゃぁ〜ん   そうなったら、「君たち!まじめに働きたまえ」なんて、かっこつけてキザっぽくなったりしてねえ。  そんなバカな  (*^_^*)
でも、息子、孫の代になったら わからないよ 金鉱の持ち主になっているかもね。

そんなことよりも、このクソ暑い中 草刈り作業は重労働でしたわ 一人で黙々とやってきました  そして、汗ベタベタになったので、近くの温泉に行き 入浴料500円払ってお風呂に入ってきましたわ  こんな一日でした。
 

2010年7月18日(日)
季節のモノ

この時期になると届きますよねえ。 今年も届きました・・・・(^^;)
何が届いたかって? あとで・・・ ふふふ ヒミツ (*^_^*)

久しぶりの晴れ間のでている休日 家のお仕事をたくさんいたしました まず、昨日買ってきた、網戸の張り替え仕事 これが、意外に上手にできました 一人でニンマリ (^_^)v  こんなに上手くできるのならば、来年はシルバー人材センターで”網戸張り替え作業いたします”なんぞという、おふれを回して暇つぶしでもやろうかな うふふ
庭の草むしり、適当にやりました この仕事は好きじゃないです。
そうそう、ヨシズを吊りました 脚立に乗って、たくさん吊りましたよ 去年シーズンオフに、ママさんが「捨てるにはもったいない。 まだまだ使えそうだから、洗ってしまっておくわ」といって片付けてあった葦簀を引っ張り出して張りました。 けちくさい、しかし、エコ(自称)  しかし、なんでも「捨てるともったいない」と、言ってござる。
葦簀つりは、年とると、脚立の少し高いところに上がるだけでも、なんだか怖いような感じがしますね。
それから、 ジュウタンの洗濯(捨てればよいのに) 干すのを手伝いました 水を含むと重たいのだよねえ・・・
いろいろ大変でした
お天気よかったから、カラカラに乾きました 気持ちいいですぅ (^-^)

そうそう、季節の届きモノねえ・・・・  裏庭に行ったら、 お隣さんの家から 庭木を切った枝が、うちの裏庭に、とんできていました。
自分の庭の庭木切ったら、しっかり、後片付けやらなくちゃね(いつも、ママさんに言われていますわ) しかし、あんなのいらないわなあ^^;
 どうせ、お中元代わりにくれるのならば、もうすこし、いい物をくれればよいのにね・・・
でも、せっかくいただいたけど   丁寧に刻んで、明日のゴミの日に出さなきゃねえ (^_^)v
ま、もらったからには、お返しをしなくちゃ さあて、なにをお返ししましょうかねえ  けけけ
どんちんのことですから 何をやらかすのか  楽しみだよね お返しについては、そのうちに報告しますね うふふ(*^_^*)

さあ、明日は山に行って 下草刈り  大仕事です 草刈り機の準備、エンジンの調子もバッチシ よっしゃ!明日は草刈りマサオだぁ!  草刈りまさおって知ってるのかな?

2010年7月17日(土)
道路が寸断

朝起きて、ふと気がつきました  もしかして 今日から3連休じゃ!! ぶひゃひゃ (^_^;)
たのしい休暇じゃん 天気もよさそうだし これは、どこかに遊びに行かなくちゃ  そんな一日の始まりでした。 さて、どこに行こうかな  うふふ 山かぁ しかし、山ねえ 下刈りにも行かなくちゃならないし、 道路が心配だしねえ  でも、どこかに出かけなくちゃ うふふ
とりあえず、隣村まで、行こうと出かけたら、 途中バリケード&ガードマン この先道路がくずれて全面通行止めです・・・・なに!!  行けないのか??
立て看板を見たら、どうも5キロぐらいの間 そのうちのどこかで崖崩れでもあったのでしょうか、しかし、山道ですから 崩れても不思議じゃないけどね。
ママさんから頼まれて、隣村にあるスーパーでパンを買ってきて欲しいとのこと  いったいどうすりゃいいの?  代替えのパンを買うか、それとも、回り道とか、他の方法で行くか、 迷いました   少し、遠回りになりますが、迂回路を利用して、行って来ました。
とちゅう、木が倒れていたり、すこし道路が崩れたりしていました。
目的のパンは買うことができました そして、土曜日は、ポイント3倍デーでシールを3倍もらえました(単純だねえ) そのほかにも少しだけ買い物して、帰ってきました やっぱり、便利な幹線道路が通れないと、かなり時間もかかってしまいました。
それはよいのですが、暑い一日でした めっちゃ暑かったですわ 洗濯は乾いたみたいですが 暑かったよねえ、 暇を見つけて、いろいろお仕事もしました 雨樋が詰まっていたので、お掃除しました 2階の網戸が破れていたので、スーパーで張り替え用の網と、パッキンゴムを買ってきました  しかし、暑かったから 張るのを止めた ほんとうは、面倒くさかった そのうちに張り替えます。
明日もお天気いいのかな? じっとしているのがなんとなくもったいない気がします。

2010年7月16日(金)
大雨被害

うちの隣村では、すごい被害だったみたいです。
川が氾濫して、トラックを含めて、何台もの車が川に流されてしまっていました 中に乗っていた人たちは、まだ見つかっていないようです。

今朝は、お仕事に行くとき 国道に出る道路(隣村からの幹線道路) ガラガラで、ほとんど交通量がない状態 「もしかして、崖崩れでもあったのかしら?」 そんな心配しました。
道路が空いていたので、いつもより大分早く職場に着くことができました。
ミーティングをやる直前に、隣村から通勤している さごちんが到着しまして「 道路が通行止めで、大回りしてきました、最後は 川沿いの道路で来ました」 どえらい遠回りしてきたそうです。 よく、間に合ったと思います。
もっと遠いところから通っている、新人きのピー君は、国道が大渋滞と言って。途中携帯から連絡がありました。
最近は、ケータイ電話で連絡が取れるから便利になりましたね むかしは、困りましたわ 途中で、電話しようにも 某東海デジタルフォンなんぞは、案外圏外表示になって、通話できなかったこともありましたしねえ。 まあ、いろいろだわ (^^;)
わがやも、家のまわりの後始末 片付けなくちゃ・・・・

ママさんが帰ってきました。
のんきに「今日は時間があったから、出雲大社に行って来たわ 、 なんにもないところだったよ、食べ物も・・・・ そうそう、出雲ソバ食べてきたわ、お土産も買ってきたよ」
まあ、のんきでした (^-^)
いえについて、ゆっくりしてから 「どうだったの、天気大雨だったから、心配だったけど」 そう言ったら
「途中の特急、落雷とか、いろんなことで 何度も止まったよ、 そして、外は トンネルの中かと思うくらい 真っ暗な空模様だったわ」・・・・
「もしかして、今日中に帰れないかもしれないかと思ったけど、 なんとか帰ってこれたわ」 どえらい呑気な人だわ。
もし帰ってこれなかったら 明日の仕事はどうするつもりやったのかな?

のんびりして、チーズと遊んでござるわ (*^_^*)  どんちんファミリーは平和ですわ 明日はいろいろやらなくちゃ・・・・・(^_^)

2010年7月15日(木)
雨すごかった

お昼間は、晴れ間がでていたのに お仕事終わって、いざ帰ろうと思っていたら、いきなり大雨 すごかったです。
なんとか、車までたどり着きましたが、車を運転中、めちゃくちゃな大降り状態、まさに豪雨でした 家について、車庫に入れたのですが、車の置いてある場所から玄関まで、わずか5メートル? いや3メートルかな? そこまでが傘無しでは歩けませんでした。
車の中に起きっぱなしにしてあった傘をさして家に着きました。
そのうちに、カミナリもなって これは梅雨の雨ではない、夏のカミナリだわ・・・・・ そんな雨でしたねえ
そうそう、家に帰っても 今夜は一人暮らしの老人生活でした (^_^;)

こんな雨じゃ、外へ食べにも行けいないし ま、しかたないから冷蔵庫とか 備蓄してある食糧を漁ってみることにしました、適当にみつくろいました しかし、男ってのはだめだよね、 努力してまで、美味しいものを食べようという気にならないから
お酒を飲みました 監視人がいなかったので、いつもより余分に飲んでしまいました  いじきたない根性 へへ
フラフラしたわ 少し頭も痛かった お風呂に入って、チーズ君もちゃんとお風呂で 足と手とお尻と、お口のまわりを拭いてやりましたよ やっと一段落
外は、すっかり涼しい風です 時折雨が降っています 涼しい雨です なんだか、秋の気配すら感じるような・・・・(虫の声は聞こえないわ)
こんな夜は、一人で ゴソゴソ 本を読んだり お気に入りの無線機をいじったり 楽しい時間です  チーズ君は階下であんま機のイスに横たわって、まったりしてござるわ (*^_^*)

2010年7月14日(水)
湿度

家の中が ジメジメしています 玄関は、石が敷いてあるのですが、まるで水を撒いたように ベタベタです ものすごい湿気です。
どんちんの家の靴箱は、玄関の上がり框(かまち)の下が靴入れになっているのですけど(ママさんのアイデア設計) 湿気で3つの引き出しのうち2つが膨張してしまって開かなくなってしまいました、こまったぞ〜
明日は、ママさん 島根の松江というところまで出張なのだそうでして そこの引き出しの中に入っている靴がおきにいりで その靴を履いていくのだそうです  電車動くかな?? 
困ってしまいました  そしたら 運良く その靴は 開く方の引き出しに入っていたそうです どんちんの靴は開かない引き出しで、靴が取り出せないです ぎゃはは、困ったですわ  まあ、どんちんは いつもの靴を履いてお仕事に行くだけですから、湿気が取れるまで待てばいいですよね。

それにしても異常なほどの湿気です いままで、こんなに湿度が高くなかったのに どこか排水がうまくいっていないのかも知れないですね  そのうちに調べなくちゃ
今朝も警報がありました 大雨警報でした いやですねえ
はやく梅雨が明けて、カラッと暑い日が来ないですかね 熱い夏 灼熱 アブラゼミの声を聞きながら スイカ あるいはビール やっぱりそんな夏が恋しいよねえ (^_^)
あすは、ひとりでゆっくり晩ご飯 ビールかな? さあ、明日は早いそうですから、ボチボチねるべぇ(^_^)/

2010年7月13日(火)
美顔器(^-^)

ママさんの美顔器?
なんだかよくわからないモノです
丸い金属部分にコットンを付け、化粧水で湿らせて、顔をなでるのだそうです
(^-^)

へぇ〜 こんなものがあるのですかい!!  ちょっとぶっくらしました
先週、我が家のママさんの指令にて、価格ドットコムにて「美顔器」を購入しろ・・・・(^_^;)  正直なところ 美顔器? なんじゃい そんなもの知らんがな 美人になる道具か?
まあ、よくわからないけど、一応調べてみました  そしたら あるわあるわ めちゃくちゃありすぎて、今度はどれを買ったらよいのかわからない状態ですよねえ。
そんな時に、便利なのが やはり「価格ドットコム」ですわ 購入価格相場から 口コミ うわさ もろもろ なんとなく、どんなのを買ったらよいのかな?という方向性がわかります、そこで お値段そこそこ 1万円すこしで レビューと口コミを調べ お客様満足度なんぞも参考にして、購入しました。
しかし、どんちんは興味&必要性のない商品だし 失敗すると叱られてしまうし 困るよねえ ・・・

最後は「エイヤー」状態で注文しました  支払いは、USBにフェリカリーダーを接続して、そこにケータイをのせてクリックするだけで支払い完了 「こんなのでよいのかな?」 そんな感じで支払いしました。
商品は、宅急便ですぐに届きましたよ  
さっそく、使ってござるわ (まあ、最初のうちは物珍しさから、一生懸命やるわね へへへ) ま、そのうちに ”美顔器” そんなものは無駄な努力だということに気がつくでしょうか・・・・おっと、マル秘、禁句だわ
とりあえず「おお!なんだか肌がツヤツヤしてるんじゃない? 気持ちいいの?」 なんて言ってみました(ごますり&外交辞令)。
そしたら、やぶ蛇「 うん、これ気持ちいいから、パパもやってみてよ」 そう言われて、なんだかよくわからないけど、使ってみました、 どうだったかって? 「ぜんぜん、わからない」 ほんとにこんなので効果が出るのかな?
男にはわからないのかもしれませんね  まあ、ママさんが満足して使っているのならいいですかねぇ(*^_^*)

2010年7月12日(月)
警報

今朝、どんちんの地域で大雨・洪水警報が発令されました 外を見ても、そんな雨は降っていなかったし、「ええっ? なんで? ほんとに警報が発令されたのかな・・・」 疑ってしまいました。
警報が発令されると、小中学校は休校? 自宅待機になるそうです 広報○■でながれていました 最近は、ケータイメールとか 連絡網でまわるのでしょうかね。

でも、突然警報が発令され 子供たちは学校に行かないで自宅待機になってしますと お昼ごはんの準備とか、どうするのでしょう? おかあさんとかおばあちゃんが家にいる家庭とかだったら、なんとかなるでしょうけど 夫婦共働きの家庭とか、保護者が家にいない家庭などは 実際に困ってしまうでしょうね   どうするのでしょうか?
お天気なんて、たまには、こんなことだってあるのですよ  政治家さん政党さん! 選挙で負けることだってあるのですよ
こういった、警報が発令されたときにでも対応できるような柔軟な体制をとっておかないと、ひっくり返ってしまうかも・・・・
警報?柔軟な体制? どんな時かって? ふふ 非常事態に対応することだわ 非常事態ってのは 多かれ少なかれ毎日生活していれば直面できるわ ただし、普通の生活していないと わからないでしょうね 殿上人のような生活ではね へへへ
下々の暮らしを覗いてみてちょうだい  警報のまえに いろんな注意報があるからね
注意報の段階で処置しておけば おおきな警報を発令しなくてもよくなるかも・・・
おっと、話が逸れてしまいました  お天気の話だったね  お天気も 世の中も 晴れの日もあれば雨の日もあり、また嵐もきます。
さしあたって、お天気のよい晴れ間をぬって、お洗濯をしなくっちゃね (*^_^*)

2010年7月11日(日)
世の中

午後から大きなスーパーマーケットに行きました、 いつもながら思いますが、最近のスーパーマーケットはお客さんも多いですねえ駐車場もいっぱいでした。
レジには行列ができます まさに「行列のできるレジ」 あんまりありがたくないですね、 会計の時レジでの選択、並び方を間違えてしまうと、思いの外時間がかかってしまいますよね 今日も、ハマってしまいました (^_^;)
要領のよくない人(レジチェッカー)もいますからね、まあ、仕方がないことですわ そういうときは「ああ、運がわるかった」そう思ってあきらめましょう  うふふ
それはいいですが、 スーパのイベント広場(ちょっとしたスペース)で、人だかりがあったので ちょっと覗きました(野次馬根性)そしたら、 ドクターフィッシュ 10分500円と書いてあって、水槽が3つあり、その中に お魚が泳いでいました そして、水槽(たらい)の前にはイスが並べてありました。

そういえば、テレビで見たことがありますわ 魚なの水槽に足を入れると、魚が足をつついて古くなった皮を食べてくれるという・・・
不思議な魚ですよねえ  ふう〜ん 10分500円ねえ  かなり高い気がすると思いました。
小学校低学年くらいの子供が寄ってきて、水槽の中の魚を覗いていたらお店のおばちゃんが「ボク、中に手を入れてごらん」 多分、魚がつつくと思ってそう言ったのでしょうね。
しかし、その水槽 どこの誰が、足をつっこんだか知れないし 考えただけでも汚いですよねえ 足を入れるのも気持ち悪いのに 「手を入れてごらん」 なんて「 うわぁ きったねえ」って思ってしまいました。
そんなこと思うのは 考え過ぎかな?  でも、汚いよね
そして、帰り道 いろいろ考えました
あの魚が死んだら あのお店の人 あの魚を食べるやろうかな? 汚い! 誰の汚い足をつついた魚・・・気持ち悪い
考えただけでも、ぞっとします そういうこと考えるのを止めました。
平和な日曜日でした 選挙は朝一番に行って来ましたよ 権利ですからね 選挙に行かないで、世の中がよくならないなんぞと言うのは、そりゃあ間違っているかも知れませんよ。
世の中をよくするためにも選挙にいって投票しなくちゃ 世の中がよくならないかも知れませんが、何もしなといいうのは、権利を放棄しているのですから 文句を言う権利もないですわねえ・・
しっかり税金を払ってちょーだいね (^_-)

2010年7月10日(土)
だらけ

あついと、だらけてしまう 暑くなくても、だらけるとおもう 暑さのせいではない。
ただ、体に だらけ癖 怠け癖がしみついているのだと思う  将来が思いやられる、しかし将来はあるのだろうか? 自分の将来 そして 日本の将来未来はあるのかな?
明日は選挙 まだ決めかねている・・・・・

子供手当、○△手当、□■無料・・・・etc  いったい、どうなるのか 日本国家の財政は打ち出の小槌なのか
心配だ  支払うのが減額されるのならばなんとなく納得できる、しかし、バラマキ ばらまき 大盤振る舞い
そして、ちゃっかりと消費税でまきあげる これならば金持ちからもボンビーからも均等に税金を取ることができる その負担割合は、はてさて どうなのかな> 少し考えてみればすぐわかるでしょう
借金だらけ  ギリシャ、スペイン そんな国があったっけ  日本国も借金国になっていく 日本の将来は 借金だらけ

どんちんみたいに、体が「だらけ」ているのは、いいっかな (*^_^*)
今日は夕方、理事会に行って来ました 事務所のPCがコケたのでどうしましょうか? 私たちの法人は PC1台購入するか、修理するか そんなことでもみんなで相談、悩んでしまうのです。
私たちが住まわせていただいている日本国は気前がいいですね いつまでも、気前のよい国であって欲しいです(謎)
明日は雨です 経済も暑い日の次には雨が降ります お天気予想です けけけ

2010年7月9日(金)
苦情処理係

まあ、しょうもないことが多いですわなあ・・・・
ふと思いました 苦情を言ったり、いろいろ言うのを楽しみにしているのかな???
まず、苦情を言う人の 年齢構成 60歳代前半 いわゆる団塊の世代で、会社をリタイヤした人、 退職するまでは、バリバリに部下に檄を飛ばし、一途な会社人間、企業戦士として活躍していた人 家庭でも、一家の主、大将として威張って生きてきた人。
そういう人が、第一線から離れた瞬間 部下はいなくなり、家庭では 存在感のない自分になってしまう・・・・「はて、はたまた困ってしまいますよねえ」
なにか生き甲斐を見つけなくちゃ、ということで いろんなアラを探し出そうと・・・・

今まで、企業で対応してきた逆のことをやっているのですよねえ  うじゅ
そんなわけで、世の中の、どうでもいいようなことのアラを探して、いろいろ文句を言ってその相手の反応を楽しんでいるのでしょうね、まったく困ったちゃんたちです。
それで、旧友とか知り合いに会ったとき「おい、俺なんか、この前、どこそこで、こうやって文句を言ってやったら、あいてがよ、困ってしまって楽しかったぞ」 そんなことが楽しみなのかえ〜!!  なんとなくそんな姿が見えてきますよね
おいおい、その相手が おまえさんの息子やら、娘だったらどうだい? アンタのような人に困らせられたら かわいそうだよねえ。

どんちんは、そうやって困った対応を見つけると、すぐに飛んでいって「ほ〜、そうですか じゃあ、どうすればよいと思われますか?」と聞くわけ、そうすると、きまって 「そんなこと、そっちで考えろ」という返答が返ってくるわけなのですわ(必ず)
そこで、「そうですねえ いろいろ考えてみますわ」 そういうだけで帰って行きますよ。
それ以上つっこみようがないですからね。
まあ、じじいになると苦情処理もお仕事ですよ こうやってお給料もらっています (*^_^*)しかし、こんなことのために給料しはらわなければならない経営者側も大変だと思いますよ  へへへ

さあて、きょうは放課後会議に行って来ました 明日も夕方会議に行って来ます お天気を見ながら草刈りにも行かなくちゃならないしねえ・・・ 日曜日は雨かな???

2010年7月8日(木)
七夕の願い事

きのうは七夕でした。天の川は見えなかったですね
みんな星に願い事をこめて、笹の枝に短冊を吊しましたよね 結局、どんちんは短冊を吊しませんでした(短冊書かなかった)
お昼休みに、みんなで御飯を食べているとき、七夕伝説の話題で盛り上がりました みんな、いっぱい夢を持って楽しいお話しができましたよ。

そんなお話しをしていて、最後 お願い事の話題になりました。
女性陣は小さい子供さんがいるので、 ○野さんの子供は短冊になんて書いた?と聞いたら 「足が速くなりますように」だって・・・・
うんうん なんでも、運動会でどうしても1番になれないのだそうです そうだよねえ、希望ですよね
それで。お母さんは何書いたの? 聞いたら「美味しいメロンが食べたい」だって なかなか現実的で楽しいよねえ。
そんな話題でいろいろ盛り上がっていました。
そしたら、×山さんが(普通の人ですよ) 突然、うちの子 年長(保育園の)で来年幼稚園に上がる子(男の子)なんですけどねえ、短冊に「とかげになりたい」って書いていたわ・・・・・  エエッ!???
一瞬「なんじゃ、ほりゃ」 状態 しかし、面白いこと書くというか発想が面白いですよねえ。
いままで 仮面ライダーになりたいとか、 ウルトラマンになりたいとか、なんとかレンジャーになりたいという、英雄になりたい子は何人もいましたけど。まあ、いわゆる英雄ですかねえ
しかし、よりによって、トカゲですか・・・・・・ でも、どこかトカゲに魅力を感じ、惹かれるものを感じるのでしょうかねえ
イヤ、面白かったです  そして、最後に もう一言 去年は 「ハリネズミになりたい」って言っていたそうです  もう大爆笑でしたわ
思い出しても面白いですわ (*^_^*)
短冊を読んでまわるのも面白いかも
「パパとママがケンカをしないように」なんてかわいいよね  「おじいちゃんの病気が早くよくなりますように」 そんなのはいいねえ
「出て行ってしまったママがかえってきてほしい」 おいおい 大丈夫か?(^_^;)
思い出した 昔どんちんが子供の頃 「お父さん、お風呂の中でオナラをしないで欲しい」 誰が書いたのだったか忘れてしまいましたが、そんなようなことも思い出しました。
七夕っていいものでした  来年の七夕はきっと、天の川がきれいに見えるといいですよね、そして 織り姫様と彦星様が きれいな天の川でデートできるといいです (*^_^*)

明日は放課後会議です

2010年7月7日(水)
七夕

きょうは七夕ですね (*^_^*)
七夕伝説って、いいですよね、どんちん、ああいう昔話しは大好きです。  織り姫様と彦星様 年に一度の逢瀬の日なのです、 しかし、どうしたものか、七夕の日って、ほとんど雨が降ったり、曇ったりで天の川が見えたことは少ないですよね。
雨が降ると、二人はデートできないのじゃないのかって?
そんな心配はないそうですよ 雨で水かさの多くなった天の川には"かささぎ"という名前の鳥) その鳥が両岸から橋を架けてくれて、その橋を渡って二人はめでたくデートできるそうなのですよ (^-^)  いいですね  今風に言うと いわゆる「遠距離」ですかねぇ

ということは、今頃デートの真っ最中 うふ
日本全国には七夕伝説がたくさんあります、いろいろ調べてみるとたのしいですね

大きな笹の木の枝に願い事を書いた短冊を吊し、お祭りをするのですよね 七夕祭りです いったい、いつごろからそういうお祭り(風習)があったんでしょうかね・・・・  日本全土でやっているのでしょうか?
どんちんが小さかった頃 小学校?? なんだか 8月7日に七夕祭りをやっていたような記憶があります、ちがうかな?
そして、お供えのスイカを食べ、短冊の吊してあった笹の枝は川に流したのですよ (~o~)
今の子供たちの願い事(短冊に書いてある)を見ると面白いですよね。
現状に直面したことが書いてありますわ「プロ野球選手になれますように」「サッカー選手になれるよう」「頭がよくなるよう」「歌手になれますように」etc
おもしろいですねえ
プロ野球選手・サッカー選手 それ以前に「野球が上手になりますように」とか「サッカーでレギュラーになれますように」「足が速く走れるように」「歌が上手になりますよう」 昔は、そんなようなすぐ目の前の願い事を書くのが多かったような・・・・そんな気がします。
「大金持ちとか」 そういった願望(欲望) 七夕の願い事じゃなくて そういうのは「たなぼたの願い事」っていうんだよね けけけ(^_^)v
さあて、どんちんもお願い事をかいてみようかな?
「世界人類が平和でありますように」 なんてこと書くとしらけちゃう もっと現実的に「お給料がもう少したくさんもらえますように」とか「お寿司が食べたい、回転寿司じゃない、カウンターでにぎってもらう寿司が食べたい」「お小遣い、もうすこし欲しい、あと3000円アップして欲しい」
願い事ねえ・・・・・  そんな願い事ができるような世の中になってほしいですよね (*^_^*)  七夕のお願いです

2010年7月6日(火)
ジダン鍋?

放課後お買い物に行って来ました。
お米がなくなったので、スーパーまでおでかけ、 スーパーに行くと、ついつい余分なモノばかり買ってしまうのですよね (^_^;)
レジに並んだ瞬間「あれ〜  肝心なお米を買うのを忘れたわ」 ぎゃはは そうなんです お米を買いに来たのだったわ ぶはは というわけで、ふたたび買い物ワゴンを押して、お米売り場のところに行きました。
お米は、種類がたくさんありすぎて、どれがどうだかわからないです  でも、あまり安いお米を買って、不味かったらイヤだしね まあ、そこそこの値段ののを5kgの袋入りを買いました。
「これでお買い物はおわり」 そう思い、レジにむかいました そしたら今度は ジダン鍋があったわ あの、とんがったフタのついているなべ、なんとなくヘルシーなものが食べられるのじゃないかと思って ついつい衝動買いしました。
別の方向でお買い物をしていたママさんに合流し「ジダン鍋買ったわ」 といったら 「あんた、それってタジン鍋って言うんだわ アホか・・・・ おまけに、どこに置くつもり?」
ああ悲し  でも、意志強固に ちゃんと買い物カゴに入れて買ってきました へへ ざまあみろ! ジダン鍋だろうがタジン鍋だろうが
おいらにゃどちらでもいいですわ。
さっそく明日あたり、使ってみたいです 楽しみなのです。

聞いたところによると 鍋にキャベツとか白菜とかをしいて、その上に豚肉なんぞをのせたり、そのたいろいろお好みで何でものせればいい  そして、レンジとか電磁調理器で温めて 最後にポン酢・焼き肉のタレなどをかけて食べたら美味しいでしょうね。
食べ過ぎないようにしなくちゃ (*^_^*)

そいえば、ジダンってどこかの国のサッカー選手にそんなような名前の選手いなかったっけ?

2010年7月5日(月)
通信

いま読んでいる本は、またまた吉川英治「私本太平記」です 現在8巻のうち4巻目を読んでいるのですよ。
後醍醐天皇が隠岐に流され、島で暮らしていたのですが、救出され本土に帰ってきたところなのですわ ふむふむ なかなか緊張して読んでいますよ(ふつう) しかし、その当時足利とか北条の時代というのは、」いろいろ いい加減ですよねえ・・・・^^;
島に流されて、3人の側室がいて ふと その中の一人小宰相(スパイ?) が妊っていた。。。へえ〜 そんな世界なのですね

これからどんな展開になっていくかがたのしみなのですぅ (^_^)v

まあ、その話はよいとして
昔から通信ということは、あったわけですが 京都の六波羅探題から鎌倉まで 通信には急ぎだと「早馬」といって 馬を使って文書を運んでいったのですね それでも数日はかかってしまいますから かなりのタイムラグが発生したことでしょう。
そんな時代だったのですね だからこそ、昔の時代の物語を読んだりするのは楽しいのですわ。
京都から鎌倉までの連絡 今でしたら 電話もあるしFAX ケータイもあるし、それこそリアルタイムにて情報の伝達が可能です、おまけに画像だって送ることができますからね。
最近の通信技術の進歩はすごいです。
しかし、 対面しながらの通信 つまり コミュニケーションの技術というモノは 昔の時代の方がすぐれていたような気がします。 本を読んでも へ〜って感心する場面がありますし
歌を詠んで気持ちを伝えたり すばらしいですよねえ  感心します  ギャーギャー騒がないで 静かに伝達・・・・
もっとコミュニケーション技術を学ばなくてはいけないですよね
まあ、お酒を飲みに行って コミュニケーションを高めるのもいいでしょう こういうのは「のみゅにケーション」って言うのですかね?
まあ、これには副作用がつきまといますから。
のみゅにケーションを取りすぎると」そのうちに「アル中ハイマー症候群」になるかもしれないですよ  ほんとかなあ??
でも、年とって 脳血管障害で 言葉がしゃべれなくなったり、 理解できなくなったりするとき
そんな時、もしかしたら モールス信号などでコミュニケーションができたらすばらしいですね
「ひらがな」とかさえ、読めなくなり しゃべることも不可能 しかし トンツーで意志を送ることができないかな?どんちんはやってみたいと思います。
「どんちん、わかりますか?」 そう問われたとき 体の一部分を動かして意思表示 「・−・ −−− −・−」意味はR OK Rは了解 OKはオッケー そんな意味です
こんな通信できたら粋だよねえ (*^_^*)

明日は 災害時の通信について考えてみたと思います

2010年7月4日(日)
やっぱり家が一番(^_^)v

今日は朝から日曜日だったのですね、 なんとなく曜日感覚が薄れていました。
いろんなことができました、 ひとりでアンテナを調整してみたり 本を読んだり お昼寝をしたり 昨日までの疲れはすっかり取れて、完全復活 回復しましたよ

秋葉原で買ってきた荷物も届いていたので、こっそりと封切って、中身をだしながら「ふむふむ えへへ」なんて ひとりでニンマリしながら遊んでいました。
こういうのって、なんとなく秘密めいていて、たまらないですわ 家族に内緒 自分だけの秘密 うふふ
しかし、こういった無線の道具ってのは どれだけ集めてもきりがないですね いったい何台集まっているのでしょうか・・・・・
どんちんが死んだら、きっとゴミのように捨てられてしまうでしょうね ま、それまではお宝ですわ (*^_^*)
さあて、そろそろ電波を発射してみようかな さしあたって 7メガヘルツCWトンツーでもやってみようかしらね うふふ
今夜あたり 楽しみです アンテナの調整が完璧とは言えないから 万一テレビにでも入ると困ります その点を注意深くやらなくちゃねえ。
今日は、なんとなく 「ラヂヲ少年」にタイムスリップした気分です(^_^;)

2010年7月3日(土)
解放

今日も朝から会場に行って、いろいろお話を聞いてきました 久しぶりにお勉強すると頭が疲れますわ  実は、会場は涼しいから、こっくりこっくりとお休みタイムですわ (^-^)
夕方6時から会議があったので 今度は浜松町まで移動しました 外は暑いわ 涼しいところを探してフラフラと・・・・  お店の中が一番涼しいですよね。
会議は少し遅くなりました それでも、新幹線は十分に間に合いました。
家に帰ってきたら 11時少し前 家ではチーズ君が大歓迎 やっぱり家が一番ですね、ゆっくりとお風呂に入り、すこしだけお酒を飲みましたわ。
やっと解放された感じです (*^_^*)

2010年7月2日(金)
江戸で新発見

緊張して 朝は早く目が覚めました。予定時間には会場に到着、 色々準備(たいしたことはないけど)  そして本番 まあ、何とか終わりました。
終わったら、一気に楽になって あとは、会場をフラフラと しかし 東京国際フォーラムというところはすんげえとこですね、 東京駅と有楽町の間 どちらからでも同じ距離、つまり、駅と駅の間全部が フォーラム・・・・ ものすごい広いです
いっぱい人がいました 
お昼間はこんな感じ
さて、夜ですよ 6時にみんなで集まって、お茶の水までいきました 本郷3丁目というところで降りてあるきました。東大前を歩きましたよ、さすが 天下の東京大学!!すごいねえ
予約してあった居酒屋? お店で飲みまして、9時半頃までワイワイやっていました  当然どんちんは割り勘負けさわ
それから二次会へと・・・・
次は、またまた歩いて 御徒町(おかちまち)まで行きました  途中「ちょっとお兄さん いかがですか?」 「どうです、3000円ポッキリですよ」 などと、きれいな?お姉さん、はたまた、お兄さんに声をかけられながら歩きました。
一人で歩いていたら、フラフラッと引っ張り込まれてしまうかな? それとも自主的に入っていくかな?
うう〜ん 3000円ポッキリねえ あんなのは多分 10分間3000円 ポッキリということで、それこそ30分もいたら1万円ボッタクリということになりかねないでしょうね(爆)。
そんなところを歩きながら、御徒町身に到着 ここはすごいところでした(^^;)
御徒町の駅と上野駅の間 ガード下? いわゆるアメ横 すごい飲み屋さん 屋台? なにせ道路上にテーブルとイスが並べてあって、そこで飲むのですわ。
ものすごい人数が飲んでいましたよ おそらく何百人ですわ イヤ、もっとすごい人数かも知れない・・・・
いろんな人がいましたよ。そして、電車が通過するたび ものすごい音で会話が途切れてしまいます  とにかくすごい
どんちんはびっくりしました。 「へえ、東京にもこんなところがあるんだわ」そんな感じでした。
昔、夜行列車で郷里に帰る人たちは、ここで一杯飲んで帰って行ったり、 ここで飲んで郷里を思い出したり、そんな場所だったのでしょうね。
そこは11時に引き上げて 山手線・地下鉄と電車を乗り継いでホテルまでもどりました ホテルに着いたら12時でした (*^_^*)

2010年7月1日(木)
江戸

今日は夏季休暇 江戸までお出かけです きょうは、行くだけでよいのですわ、つまり移動日です。
本当は、明日用務があるので、明日朝一番に行けばよいことなのですが、なにせ、重要な用務なので、万一電車灯の都合でも、遅れたら、大変失礼になるので本日中に出かけました。
きままな一人旅 新幹線は空いていたし ゆっくりお昼寝、本を読んだり 楽しい時間で東京まで行くことができました。
東京には 夕方5時前に着いたので ホテルにチェックインして荷物を置いて 軽装に着替えて 東京見物に出かけました。
行き先ですか・・・・ 当然秋葉原だわ(笑)
勝手知ったる秋葉原 目指すはガード下のラジオデパート ほんとに楽しいところですわ 秋葉原という街は 老若男女 いろんな人たちが混在して それはそれは楽しい、ちょっと異国(日本じゃないかな?)そんな雰囲気です。
駅の改札を出ると、なにやら得体の知れない メイドの格好した女の子たちが、ぎょーさんいますわ 「お仕事、おつかれさまで〜っす、おやすみになってくださぁ〜い」なんぞと メイドカフェの呼び込みしていますわ。
「やっぱり、若い娘はいいなあ」 なんて、思いながら横を通り抜けて行きました ちょっぴり後ろ髪を引かれる思い フラフラッとしちゃいますよねえ(笑)
しかし、どんちん達がメードカフェなんて まあ、冥途カフェとかいって冥途の土産ぐらいにでもなればいいけどね・
そこを通り抜け、道路を渡り、目的のガード下のお店に行きました。
見るもの、みんな欲しいものばかり  見たもの乞食状態 なんだか、たくさん買ってしまいました 持ちきれないので、宅配で送ってもらうことにしました。
そうなると、「どうせ持って帰らなくてもよいか」と、またまた、たくさん買ってしまいました。
ママさんに怒られそう・・・ お財布は軽くなったかって?  ああいうのって、カード使うから、脳みそが一時的にインフレ状態というか麻痺してしまいますね。
何とか、ホテルまで帰ってきました 寝ていたら、突然、東京の知り合いから電話がかかってきて 「今、近くで飲んでいたのだわ、 一緒に飲もうか」というお誘いがあって 着替えて出かけてきました。
三人で飲み始めて 12時過ぎまで飲んでしましました、どんちんは着座していただけ。
無事に一日がおわりました。さあ、明日からが本番 (*^_^*)

アクセスカウンター