平成23年 2011年 睦月 1月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年1月1日〜

1月 平成23年今年もはじまりましたよ 
うさぎ年です、ピョンピョン跳ねなくちゃ
どんちん、寒いの嫌い!! ウサギのように元気に遊ばなくちゃね  うふふ(*^_^*) 



BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年1月31日(月)
大雪になりました

昨日から銀世界、今朝起きたら、またまた雪がつもっていて 綺麗な銀世界 真っ白けの世の中でした。
そんなことより、 「お仕事に行かなくちゃならないのに、大変だわ」
  えらいことになってしまったわ 朝から、何かしらバタバタと気だけが焦ってしまいました。
道路を見たら、しっかり積もっていまして、これは大変だろうなあ、という感じでしたよ、 いつもより早めに家を出ました、団地の本通りを抜けたら 動いているのか、止まっているのかわからないような軽自動車がいました、 こんな車の後ろにくっついたら、坂道を下るのに、時間がかかりそうだからと思い、追い越しました。
運転していたのは かなり年配のご婦人でした、 ハンドルにしがみついて必死に運転していました。
「わざわざ、こんな日に車の運転しなくてもよいのに」 なんて、勝手に思ってしまいました。 でも、もしかしたら、その人、どうしても車に乗らなければならない重要な用事があって、やむなく運転していたのかも知れなかったのですよね。
たとえば、ご主人が、どこかに入院していて、荷物を届けに行くとか・・・・ そうだよねえ、 なにも好きこのんで、こんな雪降りに車に乗って出かける人はいないでしょうから。
「そうか、 高齢化社会では こんなことが発生するんだ」  などと、勝手にいろんな想像が頭を巡らせました。
お仕事が終わって帰る時間には、メインの道路は完全に融けてしまっていました。
雪も、積もると大変なのです  雪国では もっと大変なのでしょうね 屋根の雪下ろしとか、道路の除雪 はたまた国道で立ち往生してしまうとか・・・・・・
だから、冬は いやだ 寒いのはいやです (^^;)

きょう、和室にコタツを出してもらいました 暖かくて気持ちよかったです コタツでゴロンと横になるのは幸せです、チーズ一緒にもぐって寝てしまいました  ふふふ

2011年1月30日(日)
雪景色

松山空港にある
坊ちゃんとマドンナ

朝は少しゆっくり目に出かけました、 会場について、スケジュールの変更を聞かされちょっとビックリ 時間短縮のため、ランチョンセミナーになってしまいました。 ということは、 当初の予定での テキストを使用しての講演は無理(御飯を食べながら聞く講演ですから) 急きょ スライド作成  追加作成作業 大変でした 画像取り込み デジカメでテキストを撮影し、それをパワーポイントに貼り付け とんでもないことになってしまいました。
なんとか作って やってきました ビビリましたよ (^_^;)
おわったら、すぐにタクシーで空港に向かい、搭乗手続きをして とりあえず腹ごしらえ ここでも時間がないということで、スタンドのうどん屋さんで済ませました。いちおう、お土産は買いました、じっくり選ぶ余裕はなかったです。
松山に行ったというだけで、観光はまったくなし、ちょっぴり情けないような、もったいないような、残念なスケジュールでした。
帰りの飛行機では 前の席の赤ちゃん連れ ずーっと泣きっぱなしで、疲れてしまいました 赤ちゃんの泣き声で・・・・・
名古屋は、さすがに寒かった 愛媛も寒かったですが こちらは風が冷たい 
電車に乗って 我が町の駅に着いたら 外は真っ白 ビックリしました 雪景色
車で帰る途中、坂道には雪がつもって、ツルツル状態 そして家に着いたら、またまたビックリ 玄関周りが どえらい雪です。
明日の通勤が心配なのですわ。 
今月もあと一日 あっという間に1月も終わってしまいます。 

2011年1月29日(土)
松山

愛媛です
セントレアまで行き、そこから飛行機 プロペラ機でした 松山空港に近づくにつれて、ガタガタと揺れました この界隈は 空路の舗装がなされていないのかな? がたがたでした。
なんとか無事について、とりあえずタクシーでホテルに行き、チェックインして荷物だけ置いて、会場に向かいました こちらも寒いです
松山は3度目ですが、前回も寒いときで 雪がちらついていた時でした 
会場は、道後温泉の山の上にあるところで 景色のよい場所です。
しかし、寒い・・・・

会場ではおとなしくしてお話しを聞きました そして 夜は懇親会 寒くてビールは飲めないですよねえ かといって他のお酒もそんなに飲めないし。
早めに帰ってきて ホテルでお風呂に入って 早く寝ました 10時前には寝ました。
道後温泉のお風呂に入りたかった・・・・・・・残念

2011年1月28日(金)
干物

朝は、めっきり冷え込みがきびしいですねえ 今朝ベランダに出たとき、何気な干してある洗濯物に触れたら カチカチに凍っていて 干物というか、するめというか おもしろかった タオルをブラブラブラさせて遊んでいたら ママさんにしかられた 「タオルが折れて、傷んじゃうじゃないの」 そうか、 凍っているから繊維が切れてしまうのだよねえ  納得
しかし、 「パパあ、そんな寒いところで遊んでいると、風邪ひくわよ 早く中に入りなさいよ」 そんなことは、間違っても言ってくれないやろうな (*^_^*)

しかし寒い朝でした 今日は放課後、養老までお出かけして会議でした 疲れますわ 高速の運転だけでも疲れてしまいました、晩ご飯は 定番の カツ丼だったよ 火曜日は美濃太田で会議があって その時もカツ丼でした 1週間で二度カツ丼を食べましたわ へへへ(^_^)v
あすは、移動日 松山まで行って来ます 寒いかな? 愛媛県だからこちらよりは温かいと思います。金山でみんなと合流して、道中&向こうに行ってからも、ずうっと打ち合わせ会議 日曜日のお仕事を済ませたら またまた道中会議 たいへんです。
観光で松山にいって道後温泉でゆっくりしたら楽しいやろうな・・・・  本場の讃岐うどんも食べたい
でも、その気になれば松山日帰りも不可能ではないスケジュールですよねえ (^_^;)
精神的に 干物になってしまうかも  ぶは

2011年1月27日(木)
感じる

自然を感じるのは、趣がありますね 風流です、昔の人はそう言っていました。
朝、暗いうちに起きて だんだんと空が明るくなり、窓から外を眺めてみる、そうすると、そとは真っ白、屋根が霜で白く染まっています 「冬なのだわ、外に出てみれば、きっと寒いだろうな 耳がちぎれてしまうくらい寒いでしょうね」
家の中はあたたかいです ふと、そんなことを思ってしまいました。

我が家の寒がり犬チーズ君はストーブの前から離れません 寝るときもお布団の中にもぐって一緒に寝ています 犬って、こんなに寒がりなのでしょうか?  ふしぎです、この犬は野良犬にはなれないですね。
カエルたちはどうしているのかな? 冬眠という便利なものがあるそうですが、寝たまま、つまり、地面の中で死んだふりしているのでしょうね、あまりに冷えすぎて、凍死してしまうということはないのでしょうか、なんだか心配です 掘り出してきて、冷凍庫に保存しても大丈夫かな?  解凍はどうするのかな?  ふしぎだわ
冬は寒いです
今朝は、燃えるゴミを出す日でした ゴミ出し当番は どんちんのお仕事です ゴミ袋を下げて、ゴミステーションに行って来ました。 素手では寒いので、軍手をはめて テクテクと・・・・・  やはり、耳が冷たかった
ゴミ集積場所についたら すでに、出してありましたが 適当に ポンと投げたままにしてあるゴミ、きちんと整然とすえて、ネットがかぶせてあるゴミ 性格がでます 季節だけでなく ゴミの出し方でも 何かを感じてしまいます。
そんなことを感じるのは、どんちんが年をとったせいなのでしょうか?
十分に年寄りだという自覚はあります そして年寄りだと感じていますよ (^_^)v  うん、寒い日なんぞは、カエルのように冬眠ができたらよいのになあって思ってしまいました  ふふ

2011年1月26日(水)
電子マネー

昨日テレビで放映されていましたが、外国の人が 偽500円硬貨を作って使用していたそうです  へえぇ〜そんなもの作るの?
ふと思ったのですが、たとえば お買い物に行って、おつり等で偽金をもらってしまった場合、どうなるのでしょうか? 偽のお金ということが発覚した時点で、お金の価値はなくなってしまうのでしょうね 使えないから、ただのゴミクズでしょうね 恐いですよね。
どんちんは、電子マネーというものを最近、よく利用しています。
というか、ほとんど現金での買い物&支払いを利用していないような感じですね、携帯電話にはほとんど内蔵されていますけど、クレジットカードにも電子マネー(edy)チップが付属していますしねえ。

いったん利用すると、「こんな便利な物は・・・・」そんな感じです 電子マネーは felicaチップというのを使用しているのですよ。
どんちんは コンビニ等では edyを使います コンビニ以外でもほとんどのお店で使用可能になってきました、そして suica これはJR東日本の電子マネーで、この辺では、toicaなのですが、suicaの方が、使用可能範囲が広いし、用途もたくさん、便利ですよ 特に関東方面に行ったときは、地下鉄、私鉄 全部乗ることができるし、駅のおみやげ屋さん、レストラン、自販機も利用できます。
toicaも少しずつ、便利になってきましたが、suicaでカバーできます。
この二つの電子マネーは 最大限に利用しています、 チャージしないと・・・・・・残高不足はかっこ悪いわ 簡単にできますけどね
チャージ作業が不要な 電子マネーとして クイックペイというのも利用しています  これも便利です(JCB系列か?)
あと、大きなお買い物はカードで支払いします だから、どんちんのお財布には現金が入っていないわ (*^_^*)
カードが使えないお店で買い物すると惨めになってしまいます(笑)
edyの簡単な使用方法は ケータイと現金を持って コンビニに行き「この金額を チャージしてください」って言えば 瞬間に チャージしてくれて、その瞬間から使用できますよね (^_^)v
最近は、ほとんどの ケータイに内蔵されています しかし、ほんとに便利な世の中になってしまいました  便利すぎて、なんだか怖いような気がする。

2011年1月25日(火)
会議

放課後会議でおでかけしました。
帰りがおそくなってしまいました、疲れてしまったわ・・・・・
日記は、手抜き日記 明日書こう  じゃじゃぁ〜ん(^_-)

2011年1月24日(月)
メディアに振り回され

忙しい一週間に突入!! ジャジャァ〜ん 朝のうちは、比較的スムーズにまわっていました。
お昼になったら とたんに手間のかかる仕事が増えてきまして それはそれは大変でした 

おまけに、4時過ぎは 電話にメール とんでもないというか、目の回るような 情報伝達作業に振り回されてしまいました、電話も 重なるときには重なってかかってきますし そんなときは、ひっきりなしにかかってきます 不思議ですよねえ 頭がこんがらがってしまいましたよ (^^;)
夕方は 定例の会議があったので 準備もしたわ 会議は 7時近くまでかかってしまいました 帰る頃は お腹は空くし、外は真っ暗 なんとなく情けないような気分になってしまいますよね。
明日は 放課後美濃加茂まで出かけて 常務理事会 きっと帰りは遅くなりそうです  気分は ブルー&ダーク

2011年1月23日(日)
はたらけど

日曜日 よいお天気でした 車を見たら 泥だらけ、ドアを開けるにも、さわりたくないような・・・めちゃめちゃ汚いです
「洗わなくちゃねえ」そう思っても、外は寒いしね しかたないから、洗車しました 自分で洗いましたよ 水が冷たかったし、手がちぎれるように、痛くて、冷たかったです。
しっかり洗車しました 午後からはお出かけしてきましたよ
新春のパーティーでした (*^_^*)  コンパニオンのお姉さんも来てたぞ!! ちょっと年増だったぞ

いきなり、来賓祝辞をと言われてもねえ こういった席で、長々とお話しした方がよいのかな? どんちんあまり話が上手じゃないし、ダラダラと話して ヘタな長話になるより、挨拶とスカートは短い方がええにきまっとるから、簡単に挨拶しておきました。
あまり、長いこと席に居座って、ダラダラとしていても失礼かなと思って、始まって 小一時間経ったときに、ご無礼させていただきました。
帰りの電車では ウトウトしながら、読書を楽しむことができました、電車っていいですよねえ (^-^)
早く家に帰ってきました7時には帰ってきました

さて、明日からは忙しい&ハードな一週間が始まります 頑張らなくっちゃね

2011年1月22日(土)
宝さがし

このところ、ずーっと雪が降って、どんちんの家の狭い庭も雪でうずもれていました。しかし不思議ですねえ、雪というのは お金持ちの家にも、貧乏人の家にもほぼ均等に降り積もらせますからねえ・・・・
そんなわけで、お庭は、すっぽり雪化粧でした。 今朝庭に出てみたら、雪が融けて、久々に 草や土が見えましたよ。
そうだ、宝探しをしなくちゃ (*^_^*)   雪が降る中 我が家のチーズ君 寒いのに律儀に庭に出て、ウンチをしていたのです 雪があると、埋まってしまって、拾いに行けないのですよ
今朝は、雪もなかったし 久々に 宝探しをしました まあまあ、あちこち いろんなところでウンチをしていましたわ 草に埋もれてわからないような場所とか 雪が融けて ウンチ探しですよ(笑)
けさは、寒かったから、ウンチも凍みていて、崩れないで簡単に収集できました どえらいたくさんの量で、袋いっぱいでしたよ(爆)庭もきれいになりました

その他、お仕事の本を読みました たまにはお仕事の本も読まないとねえ (あとすこしだけ) もちろん、他の本も読みましたよ
午後からは、運動不足解消のため、 ボコボコに暖かくして 手袋して、長靴履き、杖を持って裏山に散歩行きました、 山道をテクテクと歩きました 約1キロほどですが たまには歩かないとね 帰ってきたら、体中がポコポコして温かくなって気持ちよかったです。
楽しい一日でした 明日は 午後から岐阜までお出かけです よその団体の会合に出席してきます たぶん、お酒がでるだろうから、帰りは遅くなるかも知れない・・・・来賓祝辞ねえ どんちん苦手です

2011年1月21日(金)
女子不足

どんちんの職場では、嫁飢饉ならぬ、女子不足になります。
女子1名は現在、産休中 そのあと育児休業にはいります  もう1名は 今日で、来週の月曜日から ながぁ〜い産前産後休暇&育児休業に入ります。
いったい、どうなるのでしょうか? 残ったのは 非常勤の女性の方のみ もしかして、その人に全て負担が?? そんなことになったらとんでもないことですねえ。
一応4月からは新人の女性が来てくれることになっていますが、なんたって、その前に 国家試験をパスしないとねえ  資格がなかったら、ふつうの人ですから。

しかし、世間では、この就職難のときに、どんちんの業界で女子は引っ張りだこなのです どうかすれば、ライセンスさえあれば 簡単に就職できてしまうかも知れないですよね・・・ いつまで続くかな ふふ
たいへんじゃあ〜 来週からどうしましょうねえ  そんな中 賢い若者は 「○○さんが、産休に入ってしまうと、休暇がとれなくなるから、今のうちにたくさん取得しますので、お願いします」と言った奴もいます。休暇は権利なのだそうですからねぇ  しかし、権利ばかり主張するとどうなるのかな?
しかし、そんな若者ばかりではありませんよ
「休暇がとりにくくなるから、いまのうち休めるときに、休暇をとっておきなよ」 と言った、やさしい、部下思いの人もいましたけどね、ほんと、人それぞれ 集団の中にいると エゴ丸出し人間というのはよくわかりますね。
そんな人はきっと出世できないでしょうね  まあ、この先のことは どんちんには関係のないことだよね  (-_-;)
女子不足じゃ〜 なんとかしてほしい

2011年1月20日(木)
トースター

今日は、午後から 退職者説明会というものが開催されました。 そうなんですねえ もうあと少しで、天下晴れての 自由の身になれるのだわ なんだか、考えただけでも ワクワク うれしくって仕方がありません けけけ
それはよいですが、その、説明会の内容は 60歳になったら 厚生年金がもらえるから、その額はいくらぐらいで、 どういう手続きをやらなければならないとか、健康保険の継続、税金 云々
まあ、むつかしい話でしたわ・・・・・(^_^;)
しかし、年金というのは 期待はずれというか 年金だけでは生活できないですよねえ どんちん4月からどうやって生活していこうか。。。。。。 誰か、面倒見てくれないかな   援助 援助交際 (^_^)v
まあ、適当に生活します しかし、 仕事をやるかという問題については 仕事はしたくない しかし、お金は欲しい いったいどうすればよいのでしょうか?
そんな都合のよい話はないですね  おとなしく 家の中でじっとして、お金を使わないことが 一番だと思います。
ごはんは、お腹が空いたら 近所のスーパーにいって 試食コーナーで 食べればいいよねえ・・・ ふむふむ よい考えじゃ

そんなアホな話はよいとして、今夜(夕方) お買い物に行きました 大きな、スーパーに行ったのですよ、 ママさんに連れられて、食材とか その他もろもろ どんちんは、買い物カゴ(ワゴン)押し係です たくさん買いましたわ 久しぶり こうなると、なんとなく「あれも欲しい、これも・・・」そんな気になってしまいます。
ふらっと、雑貨コーナーまでまわったら、 トースターがあったのです、もう半年ぐらい前から、「トースターがほしいわ」と、わめいていたのです。
でも、これといって気に入ったのが見つからないです。
今夜も、見ていたら 「アンタ、ええ加減に決めなさいよ」 そう言われ(不思議な家庭) 「そうやね、これにしましょうかねえ」そう言って 真っ赤な、洒落たトースターを買うことにしました。
お値段は 7000円弱 家に帰ってきて さっそく箱から出して スイッチ入れたりして 遊んでみました。
ほんのりとオレンジお色の電熱線が光って 暖かいです 早く明日にならないかなあ? パンを焼いて食べたいです  うふふ (*^_^*)

2011年1月19日(水)
エアコンの故障

職場のエアコンが故障・・・・
お昼過ぎ、担当者から「コンピュータのスピードが処理スピードが遅くなりました、 機械室に入って調べてみましたら温度が上がっています 冷風が来ないのです」
そう聞いて、機械室に入ったら まるで常夏の陽気 暖かいと言うよりサウナ状態 「暖かくて気持ちええわと言ったら叱られました けけけ
どんちん達の使っている大型のコンピュータルームは夏冬通じて 冷房ですよ それが、今日突然温度が上がって、まるで温室状態、
これは大変 少し複雑な処理をおこなおうとすると処理速度が遅くなるのならまだよいですが、コンピュータが止まってしまったりします。 ものすごい熱を出しますからねえ。
なんたって、機械室には冷房の風を送って、おまけにコンピュータ制御装置の前には扇風機を置いて風を送って冷やしているのですよ どえらい装置なのです。
さっそく中央監視室の技術者の人にきてもらい見てもらいました、答えは毎回同じ「これは、大事です われわれでは対応できません、専門の業者にきてもらいます」 ふふふ おんなじ答えだわ
というわけで、近所のサービスセンター? 専門の人に見てもらいました 「ああ、これは屋上に置いてある大きな室外機のファンがまわっていないですから、今から店までもどって部品を取ってきますわ」 簡単に答えて 2時間後には復帰  さすが(*^_^*)
機械室は、涼しいお部屋に戻りました 機械も、コンピュータも機嫌良く動き出しました。
まあ、たまにはこんな故障も起きますわ 機械ですからね。

新田次郎「芙蓉の人」読み終えました
明治時代に、夫婦で富士山頂で気象観測を試みた 野中至 千代子夫妻の物語 
時は明治28年 えっ そんな昔に、富士山頂で? それも真冬に 命がけですね、芙蓉というのは 花ですね 中国で愛情のシンボルと言われているそうです。富士山頂まで夫を追いかけ、気象観測したその愛情でしょう。時代が明治ですから・・・・
やっぱり、いい本は感動しますね (*^_^*)

2011年1月18日(火)
セット

なんとなく、中毒症状・・・・・   そうなのですわ 実は、通勤途中に食堂、まあ、いわゆるふつうの飯屋さん? そんなお店がありまして、ときどき寄るのですよ。
今日も、そこの前の道路通ったとき、看板が目にはいり、お店の方を見たら、”まいど”の大きな 赤い提灯が見えました そしたら、たまらなく行きたくなって、家に帰って、ママさんを誘って、行って来ました。
そこのお店のメニューは 一番高いのは、エビフライ定食980円なのですよ。
どんちんは、ほとんど毎回注文するのは「セット」というのです。 セットというのは ラーメン(いわゆる田舎風の中華そば)、ミニカツ丼、サラダ、フルーツ、漬け物たくあん2切れ これだけのセットなのですよ これがクセになる美味しさです 気になるお値段はなんと900円ですよ。
これ、大好きなのです  どんちん、おすすめです (^_^)v   ときどき食べに行かないと、中毒症状というか禁断症状が出てきて、行きたくなるのですよ。
そこの食堂、客層は バラバラで 家族連れ、仕事帰りの人、おばちゃん連中、カップル、老人 団体もいれば、一人の人もいます
今日は みるからに仕事帰りといった感じの女性が一人で寄っていました。 そうなのです、女の人が一人で入って食べていても違和感のないお店なのです 最近、こういう感じのお店が少なくなりましたね どんちん、このお店にはいると、なんとなく、自分と同じ感じの匂いがして、心が安まります。
セットで幸せを感じました (*^_^*)

2011年1月17日(月)
道路が・・・

朝起きて、外を眺めたら昨日の雪が  道路は真っ白 庭も 全てが銀世界 「うわぁ、綺麗やんけ」 そんな余裕は、あるわけない。
「通勤、道路状態はどうかな? 団地から国道までの下り坂はだいじょうぶかな?」 そんな心配 ここに引っ越してきて、毎年雪が降るたびに、こんな悩みなのですよ そのために、スタッドレスタイヤは、必需品です、そして、 4WD仕様の自動車は非常に頼りになるのですまるで、クリスマスソングにある 真っ赤なお鼻のトナカイさんの ルドルフみたいです (*^_^*)

今朝も、道路状態を心配しつつ 早めに家を出てお仕事にむかいました。
団地の下り坂は 車も少なく ゆっくりでしたが 難なく下りていくことができました ここが、最大の難関ですから、 時々、ノーマルタイヤのままで下っていって、ガードレールにぶつかったり  また逆に、ノーマルタイヤのまま坂道を上ってきて、途中でスリップして上れなくなり、車が横を向いたりして、道路をふさいだり・・・・・ いろいろたいへんなのですわ
でも、今朝はラッキーでした
国道に出たら、まだ雪が残っていましたが それでも車はスムースに走ることができました。
国道を離れて、県道に入ったら ここからが大変
職場までは、ゆるやかな上り坂なのですが 大渋滞!! 案の定 ノーマルタイヤのまま、チェーンを付けていない車が橋の上とか、信号で止まったら動けなくなってしまったり ほんとに困ってしまいますね。
どんちんは、裏道(旧道)を利用しました こちらは、道幅は狭いですが、それなりに覚悟した人しか利用しないので交通量も少なく渋滞もないのですよ。
家を早くでたおかげで余裕持って、職場に到着することができました。  その他のスタッフですか? まあ、いろいろ言い訳を言っていました。  どんちんは「ふんふん、そう、大変だったね」と聞いてやりました。
本心ですか? そんなもん きまっとるがな 「ばぁ〜か」 ですわ  けけけ (*^_^*)
明日はどうかな? 雪解け水が凍るのが心配ですね、 明日も早めに家を出なくちゃ 

2011年1月16日(日)
大雪

昨夜、夜中に目が覚めて ホテルの窓から外を眺めたら な、な、なんと 真っ白 一面銀世界 もしかしたら、明日は家に帰れなくなるのではないのだろうか・・・・ そんな心配
結局、心配になって 朝早く起きて 5時にチェックアウトして帰ってきましたわ。
当然、道路は雪で真っ白 かなり、ビビリますよねえ、 岐阜市内は意外に降雪量が多いですからね 

道路は空いていました(早朝だったから) まあ、ゆっくり走ってきたので 少し余分に時間はかかりましたけど 無事帰ってくることができました。
一日中雪が降りました 寒いと何もできませんよねえ 台所(ここがお気に入りの場所)にガスファンヒーターで暖かくして、じっとして本を読んでいました あまりに集中して読めたので、一気に・・・・ 次に読む本のことも心配になりますよねえ (^^;)
外が明るくなって、雪が止んだので その間に本屋さんに行って 適当に5冊 そして、この前テレビでやっていた 有名な 98歳のおばあさん詩人柴田トヨさんの 詩集「くじけないで」も買ってきました。(*^_^*)
家に着いたら またまた猛吹雪になりました 愛知県では 大雪警報が発令されまして ビックリでした
またまた、暖かい部屋で まったりと読書タイムを楽しめましたよ しかし 本代が・・・・ 退職したら ヒマになるから 図書館の本を借りにいくことができますよね。
寒い夜は 暖かい味噌鍋で熱燗をチビリチビリ チーズをアンカ代わりに、こんな風流がよいかな (*^_^*)

明日の朝が心配 通勤できるかな^^;

2011年1月15日(土)
岐阜

昨日に続き、今日も岐阜までお出かけでした、 雪がちらつく中、お昼頃、出発しました。
土曜日でしたので、道路も空いていて 予定時刻より少し早く到着いたしました。 いろんな準備とか、打ち合わせ 雑用をおこない 定刻になったのでセミナーの開催です。
天気もよくなかったので、参加者数が心配でしたが、これまた予想以上に集まってくれました 90人以上集まりました。
やっぱり、こういったセミナーを開催する時、主催者側は参加者数が心配ですからね (~o~)

始まってしまえば、もう、流れに沿って進んでいきますから心配ありません よかったです
講演会が終わってから 意見交換会なんぞといって みんなで、ワイワイ飲んだりしながら 1時間ほど歓談いたしました、これも楽しみの一つかと思います。
全て終了し、解散しました 「やれやれ、ホッとした」 状態で、気の合う仲間が二次会に出かけました 10数人で、ラウンジ?へ行きましたよ どんちんは、コーラでした 疲れていたし、明日の朝早く家に帰らなければならないので、早く帰ってきました。
ホテルの部屋で 寝たのは 10時前なのです・・・・・
明日は、雪が心配 (-_-;) 

2011年1月14日(金)
金華山

午後から出張でした、といっても年休あつかいです。
大ボスと一緒にお出かけでしたので、当然運転手付き・・・ほんとかあ??  ま、それはいいですが、行く前に「美味しいうどんやさん知っているから」 その一言につられてしまいましたが、「いや、まてよ  ボスの行くうどん屋? もしかしたら、料亭のようなお店かも知れないし。 あんまり、ガツガツ食べるのも 迷惑かけるといけないから etc」 いろいろ心配したわけよ。
そう思って、出かける前に 売店にいって、サンドイッチと牛乳で軽く食事を済ませておきました  どんちん。いろいろと気を遣いますねえ (^_^;)

予定時刻より、少し早めに出発いたしました 高速道路を走り 「うどん屋さんはどこかな?」と思っていたら 突然サービスエリアに入って車が止まりました。
そして「ここのうどん美味しいんだ、いつもこっちに行くときは寄るんだわ」 「・・・・・・」  そうだったのか、ここのうどん屋かあ(^-^)
 サンドイッチ食べておいてよかったわ キツネうどん500円ねえ。
楽しかったわ(大爆)
目的地には、少し早く到着しました ボスだけ下ろして どんちんは、夕方からの用事だったので、だいぶ時間が余っているといことで、車で金華山の入り口(岐阜公園)まで送っていただきました。
そこからが、楽しい一人散歩の始まりぃ〜  金華山ロープウェー 往復1050円で山頂まで行きました。15分間隔で運行されていました 平日の、あんな時間でしたので お客さんはどんちんを含めて 5人 !! 4人は 当然カップル「うらやましいな〜」
ロープウェーからながめる景色はきれいでした、思わず写真を撮りました 恥も外聞もなく (この年になると 「恥」という言葉は消滅します)5分もかからないで、山頂に到着しました 。
着いたら、リスの公園がありました、リスが放し飼いにされているそうです。 どんちんは、一目散に稲葉城にむかいました、少し離れていて、上り坂で 約10分弱かかりました、いい運動でした。
岐阜城では 入場料金200円払って 中に入り、階段をあがって、一番上まで行きました ここからの眺めもすばらしかったです、比較的お天気もよかったので、遠くの山まで見ることができました。
暗くなりかけてきたし、会議があるので、再びロープウェーで山を下りました。 帰りはお客さんがいっぱいでした。
今度は、長良川沿いをテクテクと一人で歩いて目的地までむかっていき 無事、余裕を持って会場に到着いたしました。
終わったのが、8時少し過ぎ、タクシーで岐阜駅まで行き 電車で帰ってきました 10時前には家に着きました  こちらは寒い

明日は、またまや岐阜までお出かけです 明日は自分の車で行きます お天気が心配ですから泊まってくることにいたしました、雪が降らなければいいですねえ そいえば、センター試験もありますね センター試験の日ってほとんど雪降りだよねえ・・・・(^^;)

2011年1月13日(木)
♪あなたの過去など知りたくないの

なんぞという、歌詞の歌がありましたねえ、 それはいいのですが、 今日どんちんは人間ドックとやらに行ってまいりまして、バリウムの検査をしてきました。
そのお話しです、まず最初に ラムネ菓子のような、シュワーっと泡の出る薬を飲まされまして「ゲップを出さないでください」 なんぞと言われました そんなこと、言われんでもわっかとるわい、でもなあ、じじいになると、ゲップも我慢できなくなるのよねえ・・・ 自然に プシューっと 出てきてしまいそうになるわ(悲

しかし、あのバリウムは不味いし、イヤな検査ですねえ まあ、なんとか無事に終わりました。
そして、下剤とペットボトルのお水をいただいて帰ってきました  9時半には仕事に復帰できましたよ しかし、それからが苦難の始まりでした。
下剤が効いてきて 何度も何度もトイレにかけ込みました しまいには お尻がタダレてヒリリヒリ状態 ウォシュレットのお湯がかかるだけで「ぎゃおー 痛い  肛門が痛いわ」 これの連続でした。
トイレに行くたびに恐怖でした しかし、よくもこんなにたくさん出るものだと、感心もしました  しかし 尻が痛い
最後には ウォシュレットをするたびに 口ずさんだのが
あーなたの〜 過去など〜 尻〜痛くないの〜 尻痛いわ〜 こんな状態でございました。
本日は大変きれいな コーモン様の話題でした。

あすは、午後から岐阜まで 出張 大ボスと同行、ちょっと緊張気味 昼ご飯は うどんなのだそうですよ(*^_^*)  これは楽しみです

2011年1月12日(水)
さむい

なんで、こんなにさむいのか・・・・ 寒いのだ、 冬なのだ  さむい
今朝、田舎に住んでいる妹に メールしたら、道路に雪がつもっているそうな 田舎は雪国だから、もっと寒いだろうな・・・
でも、もう、家もないし どうってことないわ 行ったところで、休むところさえないのですから、 まあ、そんな感じですわ 以前は、雪が降ると、家は大丈夫かなあ? 屋根の雪下ろしはしなくてもよいかな なんぞと、いろいろ心配しましたけど 今では、まったく関係ないことになってしまいました。

最近日本国中で やたら 伊達直人が出没しているらしい どんなものなのでしょうか  それも・・・・・
子供達が対象、やはり独居老人等には救いの手は回ってこないのか、伊達直人が老人になったときどんな思いでこの現象をふりかえるのでしょうか・・・・・・・
ひっそりと、そして寒いのです

明日は、人間ドックとやらに行って来ます 朝ご飯食べずに 朝食はバリウム 「おかわり」お願いしたら、どんな顔するだろうかねえ? 面白そうだから言ってみようかな? 「すみません、もう少しいただけませんか?」 なんてね
しかし、バリウムも不味いけど あの、泡の出る 発泡剤 あれは困る 「ゲップ我慢してくださいね」なんて言われても 自然に。ムニュムニュって出てしまうよねえ  けけけ
そのあと、白いウンチ これまた大変 下剤が早く効きすぎて 帰り道で、我慢できなくなって、途中でチビったら恥ずかしいから、困ったときのためのコンビニを覚えておかなくちゃね。
さあ、寝ます 明日も寒そう (^-^)

2011年1月11日(火)
鏡開き

今日は、鏡開きといって お供えしてあるお鏡餅をぜんざいで食べる日なのですよ そんなこと知ってるよねえ
どんちんは、ぜんざいが大好きでして、あの、小豆の香りがたまらないのです だから、ぜんざいにはこだわりがあって、煮た小豆は、なるべくつぶされないで、豆の形をとどめて、ぜんざいの汁は透明に近いような、澄んだ感じのぜんざい汁の中に、少し焦げたお餅が入っている これなのですわ (*^_^*)

今夜食べたぜんざいは、どんちんの希望(願望)のと、少しちがっていました・・・・ ま、いいっか  でも、美味しかったです
ぜんざいに使用する小豆は、これは、なんといっても北海道十勝産のものを使用しなくちゃ(違いがわからないけど) でも、十勝産と聞くと、それだけでなんとなくリッチになりますよねえ(笑) 最近は、外国製の商品がほとんどなのでしょうね?
昔、その昔 今でも? 小豆は赤いダイヤといわれて、小豆相場なんてのがあって、やれ、北海道のお天気がいいから、今年は豊作になりそうだから、商品がだぶつく、 値段が下がる  逆に 日照りがつずいているから、不作で商品が不足するからねあがりするぞ・・なんていう感じで先物取引がなされていますけどね。
やっぱり小豆は穀物の王様ですね あの、赤い色 きれいです そして煮たときの香り 甘い味 たまりませんねえ。ついでに、どんちん、あんこは粒あんに限るというこだわりもあります。(赤福はこれはこれでいいけど、やっぱり・・・)
そんなわけで、お鏡開きは楽しみなのですわ
そういえば、内緒の話 どんちんが小さい頃 小学校にあがる前の話
「ぼく、大きくなったら 饅頭やさんの小僧になる、 だって、毎日あんこが食べれるから」 そう言っていたそうです。饅頭やさんになればよかった。
熱が出て、何も食べないとき「何が食べたい?」って聞かれたとき 「あんこ」って言ったそうな、そんな有名な話を聞かされたことがあります  へへへ
どんちんを誘うには 「美味しいぜんざいのお店知ってるけど、連れていってあげようか」 なんて言われたら 即、ついて行ってしまいます 誘拐されちゃうかも・・・・(^_^;)

2011年1月10日(月)
ポイントカード

暖かい日差しの一日でした、でも、気温は低く 風も冷たかったです そんなわけで、なかなか外に出て行く勇気がなかったのです、 暗い性格というのか、寒いときは、暖かい部屋の中で じっとしているのが一番なんてね へへ (^-^)
そうなってくると、もう、完璧になまけものの世界に入ってしまってしまいました  お昼ごはんも面倒くさかったから食べなかった・・・ どうしたかって? 家の中、冷蔵庫の中にころがっている、食べられそうなものを見つけて いわゆる拾い食い状態?かな  ほんとかよ
まあ、体も動かさないと 腹もへらないしねえ  エコです
それでも、どうしてもやらなければならないことだけは ちゃんとしましたよ。
午後から、こんなところでこもっていては 本当の怠け病人になってしまう、とおもい 一大決心(大げさ)をして、暖かいかっこうして 運動のため、裏山にお散歩行って来ました。 ボコボコに着込んで出かけましたけど やっぱり寒かったじょ〜 30分ほどでリタイヤして帰ってきました。
お買い物にも行って来ました
お買い物に行くと、行った先々で「ポイントカードはお持ちですか? お作りいたしましょうか?」 なんて聞かれますよねえ どんちん、面倒くさいから ほとんど、「いりません」 「お得になりますけど」「 いりません」 つくりません ポイントカードって 名前とか住所とか書かなければならないものもありますからねえ。

どんちん、唯一お気に入りのポイントカード(シール貼るやつ)を集めているのですよ よく行くスーパーの中にあるパン屋さんのシールなのです 小さなシールを貼ってポイントを集めると パンとかが貰えるのです 時々シール5倍デーとかいって、たくさん貰えるときもあるのですよ 得した気分になるのです。 だから、パンは必ずといっていいくらい、そこのパン屋さんで買ってきます。
シールを貼りながら ふと思ったのですが、 他の人たちもやっているのかなあ? 
そういえば、職場で 妙に面倒見のよい人がいるのですけど、 そういう人たちって、 他人のお買い物を頼まれて、こういったシールとかポイントを集めているのではないかと思ってしまいます。
ましてや、会社なんかで お客様用のお菓子とか、お仕え物の品物とかを調達する際 こうやって、決まっているお店を利用すれば、ポイントもガッポリたまりますからねえ お店の方も、こういった効果を期待しているのでしょうねえ。
どんちんも、もう少し早く気がつけばよかったわ (^_^)v
さあて、明日からお仕事じゃあ 頑張って働かなくちゃ いっぱいたまっています   大変!!

2011年1月9日(日)
東京

久しぶりの東京出張会議でした、今日は 田町というところで、新幹線を品川駅でおりて、山手線に乗りかえて、次の駅です。
今日は暖かかったですよ 
田町に着いたのがお昼近かったので、ごはんを食べなくちゃ・・・・ そしたら、駅前に居酒屋?のような蕎麦屋さんがありまして、「まあ、ここで蕎麦でも」と思って、お店に入りました。 スタンドの蕎麦屋さんで、入る前に、品物のチケットを買うのです、 いろんなメニューがあって、 みていたら、ミニカレーセット(そばorうどん)というのがありました 480円ねえ!!??
チケットを出したら、すぐにでてきました さっそく 食べましたら これがまた 美味いのですわ  いやあ ビックリ 480円でカレーと蕎 美味しかったです
会議は、いろいろ白熱いたしましたわ それでも定刻には終わって 無事に家までかえってくることができました。

そうそう、いく新幹線ではE席(上り新幹線 左窓側)だったので、途中 富士山が、ものすごくくっきりときれいに見えました てっぺんは雪化粧 そして、麓まで全く、雲もなく全容がきれいに見えました、空は快晴 こんな富士山は今までで初めてかな?そんなにきれいで感動いたしました。ケータイカメラで写真を撮ってきましたよ。

往復の新幹線では 読書したり お昼寝したり 景色を楽しんだり 新幹線の時間は快適でした 
帰ってきて(8時前に家に着いた) いえで晩ご飯 少しお酒も飲んで・・・
そう、今日からは NHK大河ドラマ 女達の戦国 「江」がはじまりました これは見なくちゃと いいですねえ あらかじめ本で読んで前知識はありますが、画像で見ると また、ちがった感じです 
本で読むイメージと異なる点 まあ、信長、市、秀吉 浅井長政 その他ふつうに受け入れられましたが 明智光秀  これはさっぱりというか、どんちんの描いていた光秀のイメージと異なります。
どんなイメージかって? もっと、切れ者の秀才で、ハゲなのです ちょっと違うかな?? 
子役の演技はよかったですね 茶々と初 思わず涙がでそうになりましたよ。
きょうも終わった そんな一日でした 明日もお休みですね (^_^)v

2011年1月8日(土)
ちかれた〜

会議  岐阜まで車で行って会議 ぶっ通し4時間以上  終わってから再び車を運転して帰ってきました。
以下に、ボランティアといえども 体が心配です メッチャンコ疲れた、明日は東京までいって会議、新幹線でゆっくりできるから、まだ助かります。

今夜は早めに寝ます あすは、会議で発言する予定・・・・ 質問事項の原稿は用意しました 新幹線の中で最終調整する

日帰りだから、泊まってくるならば、得意の秋葉原に行きたいですが、遅くなっても帰ってくるわ。

2011年1月7日(金)
七草

今日は、七草がゆを食べる日なのだそうですが、七草って全部言えますか???
どんちんは、ちゃんと言えるよ
道草、あほ草、とろ草さ、どん草、陰気草、インチキ草、屁草  なんて書くと ほんとにアホかと思われてしまいます。
本物の春の七草は

せり、なずな(ぺんぺん草)、御形(ははこぐさ?)、はこべら、仏の座、蕪、大根
まあ、蕪と大根はスーパーで売っていますよねえ しかしその他のは 道端に生えていますけど、ちょっと摘んできて食べようという気にはなりませんがいかがでしょうか?
そこいらでは、ネコや犬の糞、オシッコにまみれていると思うと 汚い気がして 摘んで食べようとは思いません。
しかし、ぺんぺん草ねえ・・・・あれを食べるのかなあ? 昔 もっと街というか世の中がきれいだった頃なら、食べたでしょうね (^-^)
この世の中ですから お粥の中に 大根、おかぶ、水菜、春菊、大根の葉っぱでも入れれば美味しくなるのではないかと思います。
そして、お正月に食べ過ぎて、弱っている、お腹の調子もよくなっていくのでは・・・・・・・・
そして、この時期は 町内会の行事にも進んで参加することをおすすめいたします、そうすることによって お腹の調子も、よくなっていきますよ・・・・エエッ どうして?
そりゃあ
町内会長 腸内快調  絶好調だね (^_^)v

お正月始めの一週間が終わりました、明日から3連休
どんちんの予定は 明日は午後から岐阜の事務所で会議、 日曜日は 東京までいって会議(日帰り) 月曜日はお休みです
成人式がありますねえ きっと、ピチピチがいっぱい世の中にあふれていることでしょう。
なんだか、今年の流行は (女性)髪の毛をてんこ盛りにして、大きな花やら、飾り物を乗せるのが 流行だそうです ほんとかなあ?  一昔前の小林幸子か美空ひばりか?  見てみたいものですわ・・・・

2011年1月6日(木)
迷惑メール

暮れから、ずーっとケータイに迷惑メールが飛んでくるわ まったく、しょうもないメール しかし、よくもあんなくだらないメールの文章を考えるなあ・・・・そう思って感心しますわ 世の中には暇人が多いからねえ、あんなのでお金儲けていると思うとなんだか、情けなくなってきますよねえ ^^;
まあ、あんな文章を読んでいると ほんとに「バカか あほ」って思ってしまいますよねえ どうでもいいけど、ケータイの電池の無駄遣いになってしまうから困るわ。
迷惑メールといえば PCにもたくさん来ますね、 こちらの方は かなり、お利口さんのメールフィルターを使っていますから、迷惑メールはどこかにすっ飛んでしまっているのでしょうけど、それでもyahooメールは 迷惑メールのホルダーに毎日数10通づつ入っていますからねえ  一度に、簡単に不特定多数の相手にメールを送ることができるという便利さを悪用?しているのですよね。
ほんとに困るわ 「なんとかしてくれ〜」
なんて、言っていると 待ってましたとばかり  「はいはい、私どものメールフィルターを取り付けますと、迷惑メールが撃退できますから・・・・ そうですねえ、1ヶ月たったの500円ですがいかがでしょうか」 なんぞという。メールが入ってきたり。
面白い商売屋ねえ そうやって、ひとの弱みをさがして儲けることができてしまうから。
どんちんも、そのうちに生きているだけで迷惑な存在になっていくのかもしれないですね、 もはや、すでに迷惑な存在だったりしてね・・・・うふ (^_^;)

2011年1月5日(水)
寒いぞ

今朝も寒かった
昔から「股引や、ふるけて、破れて尻がでて、今朝の寒さに、ちんこ縮かむ」なんて 一句詠まれていましたね 誰の句かって? 小林一茶じゃなく ”どんちんうっそ”だわ けけけ
しかし、毎日毎日寒さがきつくなってきますよねえ  寒いのはいやじゃ
我が家のチーズ君も ついに お昼間は寒いので服を着せてもらっていました 写真を撮るのを忘れた 明日は写真をアップします なかなか似合う服ですから期待しててね (*^_^*)

今夜は ママさんの用事でお出かけしてきました お気に入りのメガネが少し壊れかけた・・・・ 通称ペイリンさんメガネ フレームレスの格好いいのですが、レンズの端っこの部分の接着が剥がれたそうで 修理につきあわされました。
いつも利用している親切な眼鏡屋さんで 15分ほどで修理してくれましたわ 当然無料でしたよ (*^_^*)
出かけたついでに、お買い物をしてきました 最近は お買い物に行っても現金を使うことは少なくなりましたねえ、大きい買い物はカードを使いますが スーパーなどのお買い物でも カードとかケータイを使用して支払うことが多くなりました。
コンビニではほとんどがケータイのedyとかnanakoカード等を利用しますよね、 スーパーは edyとかquick-payいろいろありますね。
電車でもsuica toicaですねえ ビックリするのは駅構内の自販機でさえケータイで買えますから 不思議ですわ
ほんと、便利な世の中になってしまいましたが お金を使っているという感覚が麻痺しそうでちょっぴり恐いです。
つかいすぎると お財布も寒くなって風邪をひいてしまいますよね いろいろ寒さには気をつけましょうね (^_^;)  

2011年1月4日(火)
年の初めは (^_^;)

出勤時間は、道路が空き空きでした まだ、会社がお休みの人たちもいるのかな? いいですよねえ
普通どおりにお仕事にいきました 机は年末のままでした(あたりまえか) 机の前には、新しいカレンダー 新年の予定がびっしり書かれていました。 それを見て「ああ、新年なんだ  また、新しい一年がはじまるんだ」 でも、どんちんはあと3ヶ月 うひひ
それまでは、普通に真面目に毎日お仕事やらなくっちゃね。
もう少しお正月休みがあればいいなあっておも今したが どんちんたちは、普通に暦通りにはじまりましたよ  書類の山&片付け仕事&普通の仕事 山盛りというか、てんこもり状態 どえらい忙しかったです。

いちおう焦らないで、ゆっくりとボチボチと片付けました 新年お仕事始め式なんてのもありましたが、すぐに終わりました、毎回のことながら、あっけなかった感じです。
さあ、今年も少しですが 頑張ってやりましょう イェ〜い(^_^)v

2011年1月3日(月)
休みも終わってしまいました

エエッ!!  明日からお仕事・・・・・????・・・・・・・ いやだぁ〜 もっと休んでいたいわ〜
ママさんは今日からお仕事だそうで、朝早くから出かけていきました
どんちんは 最後の休日 「うふふ」 なんて思ってしまいますよね、 お正月休み最後の一日は きもちのいいお天気でした、いろんなコトしましたよ。
午後からは、「よっしゃ、トレッキングじゃ!」といって、思いついて一人で、長靴はいて(なぜか長靴)裏山にお散歩いきました 暖かい帽子、スキー用の手袋、お散歩用の杖 かっこいい?出で立ちで山を歩いてきました、ほんとに久しぶりでしたわ。
たくさんの距離歩いて帰ってきたら、体はポッカポカでした たまには体を動かさなくちゃね 気持ちよかったですよ

しかし、お休みの一日はあっという間に終わってしまいます、 毎日をすごしながら 頭の中には「4月以降はどうやってすごそうかな?」 そんな思いです、 暇にまかせて、ブラブラとだらけてしまうのだけは、やめないとね (*^_^*)でも、ワクワク楽しそう 体の健康には気をつけないとね あまり、じっとして本を読んだりして動かないのもダメだから適度な運動もしないと。
そうだ、しばらくスキーに行っていないから 今度スキーにでも行ってみようかな? 滑れるやろうか・・・?昔は上手だったけど(昔の話) 一応1級やったけど 転けたら骨折するかなあ 準備運動も兼ねて少し、鍛えておきましょう (^_^)v
さあて明日からまたお仕事!! がんばらなくっちゃね

2011年1月2日(日)
同窓会

中学校の同窓会でして 今年は還暦ということでみんな60歳ですか・・・・・^^;  顔ぶれは、やはりケーロー会みたいでしたねえ。
どんちんのふるさと郡上八幡というところまで出かけてきました。美濃太田から長良川鉄道を利用しました、なにせ家からは片道3時間ですよ・・・・
列車の旅、なかなか風流でよいものですよねえ、 郡上八幡の駅に着いてから、会場まではかなりの道のりですが、ひさしぶりだったので、町の景色を眺めながら ブラブラと歩いてみました 昔から変わらない町並み、 新しくなった町並み、そうかと思えば、わざと古めかしく作り直された街並み・・・ でもふるさとでした
最近、町中までお猿さんが出没していまして、目の前の電柱の間を綱渡りしていましたよ、さすが田舎やねえ (^-^)
会場は、八幡城への登り道にあるホテルでしたよ 会場に着いたら まず受け付け はたと困ってしまったのが、さて、自分は何組だったのかな? わかりませんでした みんなに聞いたら「そんなもん、知るかいな」 しかたなく名簿で確認しました 3組でしたわ けけけ
みんなに挨拶したり、お話ししたりして 4時半には会場を出ました  飲んだり、食べたりするヒマはなかった お天気もよかったし(道路に雪がなかった) 車で行けばよかったかもでも、列車の旅を楽しめたからよかったよ  
そうそう、切符がね、 お正月3日間は 長良川鉄道開業25周年記念 記念乗車券が発売されていて 1日乗り放題1000円でした 普通に切符を買うと片道1320円だから だいぶお得でしたね (*^_^*)
再び 長良川鉄道に乗って 帰ってきました 往復だけでも疲れてしまいました 
たまには、こんな一日も しかし、次回の同窓会はできるのかな? みんな遠いところにいってしまったりして・・・・
もし開催しても、やれ、腰が痛いけどどうしたらよいだろうか 病気で調子わるい、呆けてきた etc なんぞと それはそれで楽しい会話ができるのではないかと思います。
いつまでも元気でいられるとよいですね。

2011年1月1日(土)
謹賀新年

あけましておめでとうございます 平成23年うさぎ年がはじまりましたね
今年もよろしくお願いいたします

朝起きたら、あたり一面真っ白 約2cmぐらいかな? 積雪でした いつもどおり早く目が覚めましたが、元旦ぐらいゆっくり寝ていないと・・・とおもって 無理して寝ていました。
それでも、外が明るくなって お日様も高くなってきたようなので 寝床から モソモソとはい出してきました チーズ君も「待ってました」とばかりに走り回り 外に出してあげたら いつもの木の根っこでオシッコしましたわ 黄色いオシッコに白い湯気・・・・
いつもとおんなじだわ
そこで一句
「元旦や、黄色いシッコに、白い湯気」 まあ、元旦そうそう 全くくだらないですねえ
お雑煮、お屠蘇?(御神酒のお酒)おせちを食べて 少し酔っぱらったような 朝のお酒はききますねえ
少ししてから近所の神社におまいりにいきました 少し雪がちらついていましたよ
お賽銭出してお参りし、破魔矢を買いました そして おまけの福引き これまた毎回同じ5等 ティッシュ1箱でした (^^;) いつもと同じがいいですよね。
それから、電車に乗って 名古屋までいきました そこで 新春早々のハプニング 快速電車に乗って名古屋駅に着いた瞬間 そうだ、バックを忘れてきたことに気がつき(一瞬アホじゃ!!)  大した物は入っていなかったのですが 一応名古屋駅の忘れ物案内?にいって 聞いてみましたら 連絡してくださいまして 乗車駅に忘れてあったので保管してあります(ホッとしたけど、毎回のボケに情けなかった)親切に対応してくださいました。
ママには「アンタ、あほやね カバンは肩にかけるか、吊っておかなくちゃ」 ののしられ?ました 
仕方がないから ママさんだけ名古屋に残して 再び電車に乗ってもどって バックを取ってきました。
余分な話ですが どんちんが 忘れ物を問いあわあせてもらっていたら 若い女性が入ってきて 「新幹線の中にケータイを忘れました」 そう言って 半べそかいていました 「この人もアホじゃなあ」 他人のことは よく見えますから不思議というか、自分勝手な性格なのですね。
そんなわけでバッグ事件は一件落着
それから、親戚の家に集合し 栄のど真ん中にある、有名な焼き肉屋さんへ移動し 焼き肉をたらふく食べました 久しぶりにお酒も飲みました。
かなり酔っぱらって帰ってきました
帰り道 電車から降りる時等 毎回、ママさんから「忘れ物はないですか?」 小学生並みに引率されて帰ってきました。
こんな感じで 平成23年 ウサギ卯年のはじまりぃ〜 です(*^_^*)


レンタルアクセスカウンター