平成23年 2011年 如月 2月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年2月1日〜

2月です 
あっというまにお正月も終わってしまいました
まだまだ、寒い日が続きます、早く春が来ないかなあ
どんちん、寒いの嫌い!! 春よ来い、早く来い うふふ(*^_^*) 



BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年2月28日(月)
あっというまに

さらば、如月よ! なんてカッコイイこと言ってしまいましたが、ついこの前お正月だったのに、もう2月も終わってしまうのですね、明日からはいよいよ3月です、卒業式シーズン そして 退職の季節ですよね、 そして弥生の終わり頃には 桜が・・・うふふ
そういう、どんちんも ぼちぼちと棚の中とか引き出しの中のかたつけを始めました ゴミがいっぱいです 多少思い出深いような物も見つかりますが、「あっても仕方がない、持っていたってどうってことないよな」状態で、ポンポン捨ててしまいました 今日、だいぶ荷物を片付けて持って帰ってきました あと2回ぐらい運ばなくちゃならないかな?それにしても、たくさんの荷物があります。
そりゃそうだねえ ながいことお仕事していたからねえ ^^;
引き出しの中から、おもいがけないものがでてきたりします 昔、若かりし頃の写真  実は、へそくりまで出てきたよ(^_^;)
ファイルケースを捨てようと思ったら、封筒が 「ん? 見覚えがあるぞ」 中を見たら 1万円!!ラッキー そういえば、約10年前の飲み会に参加する費用て参加できなかった、その時のお金だったような気がします。
なんだか得しましたねえ、うれしい気がします うふふ (^_^)v
写真は、自分だけじゃなく 他の人たちも写っていまして、やっぱり目が行くのは髪ですねえ ほんと、昔は、みんなフサフサでしたよ(笑) こんなに変化するものなのか・・・・
女性も、 ファッションが全く違って、やっぱり古くさいですよねえ  そんなこと口に出して言えませんけどね。 それにしても現代の女性は 顔立ちも違う  どこがちがうかというと、決定的に眉毛が・・・・ どの女の人も、シャキーンと描いてあるわ、すっぴんを見たら別人でしょうね その点、写真に写っている 昔の写真「元、娘」は それなりの顔だわね (*^_^*)  意味不明ですが  ぶは
比較すれば いわゆる現代の女性は デジタルっぽいお化粧で、昔は、なんとなくアナログ的というかファジー&アバウトな感覚で、あったかい感じがするような・・・・・
明日から、弥生 あと1ヶ月  がんばらなくっちゃ

2011年2月27日(日)
地震

先日のニュージーランド地震ではものすごい被害があったようですね、 地震は突然ですから怖いです。
どんちんのところにも、心配・・・・というか 群発しはじめました 今朝 5時前に いきなり大きな揺れがやってきました さすがにビックリしました 怖かったです そして、何もできませんでした  ただ、「うわぁ、地震だ、どうしよう」そう思っただけで、何も行動はできませんでした。
頭の中では  火、ストーブ消して 頭を保護して 机等の下にもぐる というような指導、あるいは訓練をしてきましたが 実際にはなにもできないのです。
これが現実なのでしょうね・・・・
 しかし、こんなことではいけないですね、 もっと、切実に物事を考え、条件反射的な行動ができるようになるまで、何度も何度も くり返しの訓練をしておく必要があると思います。
ふだんのお勉強と似ているところがありますね 子供達にくり返しくり返し 教えていれば 自然に覚えていきますから。
地震の場合、こういった訓練は大切ですね  それでも助からなかったりしますから、ちょっとした 運・不運の境目が助かるか、助からないかということになりますね。
でも、災害はいつ起こるかわかりません、いつ発生しても対応できるよう 訓練と 「覚悟」しておかないとね。
今朝は、大きな体に感じるような地震は一発でしたが、そのあとで 余震? 体に感じない小さな地震が続いていたようです、(ニューステロップで流れていました) 震源地は、飛騨地方ということでした、ここからは近いです。
そういえば、昔 どんちんが高校を卒業した年の夏に大きな地震がありました どんちんの田舎では お墓が倒れた被害が多かったと聞いています。
しかし、どんちんの家は古いし、耐震は考えていないから、もし大きな地震が来たら 倒壊するでしょうね、どうしましょう
やはり「地震に注意」ではなく「地震の覚悟」をしておかなくちゃいけないということですね。

2011年2月26日(土)
休日の楽しみ

すっかり春めいてきました どんちんの家の裏山も、なんとなく春を感じてきます。
あたたかい休日、朝からどこかに出かけようかと思いましたが、 ひとりぼっちで遠くまで行くのは・・・・
そんなわけで、午後からは 遠足(子供みたい)に出かけてみました 山道をあるきました、ふつうに歩くより、おもいっきり早足で歩いてみました ほんわりと汗もかいて気持ちよかったです 山道では、いろんな人たちに出会います。
出会うたび「こんちゃわ」といって挨拶します 若者は、山道を走っていますよ 元気いいよね (^-^)

お財布を持って出かけなかったので、途中で自販機のジュースが飲めなかったです 小銭は持って出かけないとね、 出かけるときのスタイルは ちょっぴりオシャレをします かなり派手目なフリースの帽子、年に比較して若く見えそうなフリースの上着 ズボンは、かなろ爺くさいコールテン(色も爺くさい茶色)でした 手袋は スキー用のオガサカの革手袋 そして、トレッキング用の杖
そんな出で立ちでした。
山をブラブラ歩くのは気持ちええですわ 帰ってきたら バタンキュー レーゾーコを開けて ポカリスエットをきゅーっと 最高だねえ、夏になったら ビール? 
休みの日は、体も動かしますが 頭も動かします 本も読みました 今日で 源頼朝 全3巻読み終わりました 読んでしまったら手元に本が無くなってしまた 明日は本屋さんに行って何か買ってこなくちゃ とりあえず そこらを探してみたら 読みかけの エドガーアランポー 短編集 英語の本がころがっていたので  今夜読んでみます。
明日もお休みだと思うと それだけでうれしいです (*^_^*)

2011年2月25日(金)
おこぼれ頂戴

やっと金曜日 今週は長かったです、疲れたわ・・・・
きょうは、ママさんのお誕生日でした ちゃんとケーキを買ってきましたよ 二人家族にしては、どえらい大きなケーキでしたわ 注文したおばさんに「何人家族ですか、大勢ですねえ・・」なんぞと心配していただきました(照)
そんなことは、どうでもいいですが、最大級のケーキを買って帰るというのは、我が家の慣わしというか、風習なのです お誕生日と クリスマスには 思いっきりお腹いっぱいケーキを食べるのことになっているのです  みんなに、そのことを話すと「変な家族」って言われますが。そんなの関係ない状態です ぎゃはは

どうしてこういうことになっているかというと、話せば長くなりますからやめますが、簡単に言うと 昔 どこの家でも ボンビーな生活でして ケーキなんぞ食べることができなかった時代だったわけ 唯一 クリスマスの日だけは食べることができました
そのうちに、お誕生日ケーキというものも出現してきました。
我が家は、ボンビー時代を懐かしむと同時に 今の生活に感謝をこめて お誕生日には ゲッというほどお腹いっぱいケーキを食べることになっているのです  どう、うらやましいでしょ?
そうなってくると、 ひそかに楽しみにしているのが またまた、ケーキ大好き犬「チーズ君」です ふだんは、あまり甘い物は与えませんが、お誕生日ケーキは 「一緒にお誕生日祝おうね」といって 少しあげるのですよ とってもうれしそうです そんな姿を見るのも幸せです 
「犬にそんなの与えると、早く死んじゃうよ」なんて言う人もいますが 早かれ遅かれ、いずれは死ぬことになるでしょうから「あのときのケーキ食べたかった」なんぞと悔いを残して死ぬより 「ああ、あのときパパさんにもらったケーキは美味しかった」という思い出を残してあげた方がいいような気がします・・・・
 こんな考えまちがっているかな?  QOL 幸せの質も考えなくちゃね (*^_^*)

2011年2月24日(木)
ポイントカード

先日、市内の某スーパーマーケットからの留守番電話がはいっていました。
なんだか、ママさんが そこのお店の「ポイントカードが忘れ物だか、落とし物だとか・・・・ 取りに来てください」
そういえば、最近 そこのお店にいっていなかったから 気がつかなかったそうです  
いったい、何枚ぐらいポイントカードを持っているのか見せてもらったら あるわあるわ、お財布の中、ほとんどが・・・・
電器屋さん、パン屋さん、美容院、クリーニング屋さん、ドラッグストア、お総菜屋さん、本屋さん、靴屋さん、ブティック、眼鏡屋さん etc
こりゃあ大変だわ しかし、女の人っていうのは ぎょーさん持ってござるよねえ お財布の中身がほとんどですわ(笑)  これだけあると、一枚ぐらい無くなっても気がつかないよねえ (^_^;)

こんどから使いやすいように、ポイントカード専用のケースに入れて使うのだそうです  ふ〜ん  (そんなのもらわなければよいのに)と、思ってしまいます
どんちんが持っているポイントカードは いつもよく行くスーパーの中にあるパン屋さんのポイントシールを貼り付けるのです、200円お買い物をすると 小さなシールを1枚くれるのです それを台紙に貼り付けるのです いっぱいになると ホテル食パン1本と交換してくれます または200円引いてくれるのだったかな? シールを貼るのが楽しみなのですよ そうそう、土曜日にお買い物に行くと ポイントシール2倍デーとかいって、たくさんもらえます こういうのって やっぱり ついつい買いもに行きますよねぇ  そして、余分に買ってしまいます。  他人のこと言えないわ ケケケ
なんとなく、ママさんたちが、ポイントカードとかをたくさん持っている気持ちがわかるような気がします・・・・うふふ(*^_^*)
せっせと、シールを貼りましょうかね!

2011年2月23日(水)
小鳥

今朝、仕事に行くときふと思いました。 駐車場で車を降りて歩いていたら 周りの景色が、すっかり春めいているのです、でも何かが違う、何か足りない・・・・・
「そうだ、小鳥の声がきこえない」 やっぱり、春の訪れは 小鳥さんたちが運んできてくれますからね でも、もうそろそろ小鳥さん達が春をつれてきてくれますよね (*^_^*)

どんちんの家の庭には オールシーズン小鳥さん達が遊びに来てくれています この前は、久しぶりに ほっぺたの白い四十雀が遊びに来てくれました エサ場に、置いてあるエサを食べています スズメと仲良く食べていました スズメは 御飯の残りが好きなようですね、 ここのところメジロの姿を見ません どうしたのかな? 古くなったリンゴやミカンバナナ その他果物を置いておいてあげると喜んでやってきます  そんな小鳥たちって、かわいいですね  一応自然の姿ですか・・・  けっしてせまい鳥かごの中の世界ではなく、まわりに危険があるかもしれないですが、自由にとびまわり 時々気が向いたときに、どんちんの家に遊びにきてくれます。
そんな鳥たちを待っている姿は 春を待つ姿ですよね うふ (^-^)  そのうちに、陽のあたる縁側で、膝にネコを抱えながら、外を眺め、おせんべいを食べ、入れ歯を外して 湯飲みで 入れ歯をジャブジャブ・・・・ ぞっとするわ(爆)
でも、面白そうな光景 これって、日本の春を待つ老人の姿なのかもしれないですね。
職場の裏山にも、そろそろウグイスが春を連れてやってきてくれないかな?? 古き者が去り、新たな若者がやってくる、交代の春、世代交代の春になるのですよね 時代は変わる 
なんとなくボブディランの歌が聞きたくなってきました

2011年2月22日(火)
静寂

今夜も静かです、 和室のコタツに入って、クッションを背にあてて、静かに読書 チーズは、コタツにもぐったり、暑くなると出てきて、どんちんの側にくっついています。
テレビも見ないで、コタツの反対側では、ママさんがノートを広げています マウスの音がするだけ あまりにも無言で、静かなのです。
ノートで何をしているのかと思って覗いてみたら、ゲームやっていたわ・・・・ぎゃふん

犬はテレビの音が嫌いみたいです、テレビを付けていないときは、この部屋から全く出て行く気配が見られません、テレビを見ているときは、うるさいのか知らないけど、 時々 プイッと出ていくことがあります。
しかし、犬がコタツにもぐる時代ですから、 昔だったら絶対にあり得ない光景だったでしょうね  どこで、どう変化していったのでしょうか? そのうちに人間の言葉を話すようになるかも・・・・・ そんなことはあり得ないと思います、でも、こちらの話すことは理解できているみたいですから、  身振りじゃなくって 顔を別の方を向けて「お母さんはどこ?」っていうと探しに行って来ますからねえ。
ついでに、一番面白いのは 「さあ」っていうと、次の言葉を待ちます。  次に「お掃除」って言うと 掃除機のまえにいってワンワン吠えますし、 「お風呂」って言えば、お風呂に行きますから 言葉が理解できているような、そんな気もします。あるいは 動物にしか理解できない不思議な感覚 第六感のようなものがあるのかな?
いずれにせよ、ふしぎ&面白い事実です (*^_^*)

2011年2月21日(月)
パンダ

へぇ〜 上野動物園に中国からパンダの夫婦が到着!! VIP待遇 そりゃそうだよねえ なんたって、「借り物」 ですから しかし、生き物を 借り物という表現しますかねえ・・・・
まあ、そんなことはどうでもよいですが、 借りたのだそうです、 ちなみに借り賃というか、借りる料金はいくら位なのでしょうか? 高額でしょうね

パンダって、ずっと見ていても見飽きないですよねえ、眺めているだけで癒されます、不思議な動物です 以前、3年前だったかな?上野動物園に 生まれてはじめてパンダを見にいきました(一人で) 東京で用事があったついでに、上野まで出て、パンダを見てきたのですよ ちょっぴり感動しました でも、どんちんが見てから1ヶ月も経たないうちに死んでしまったわ・・・・・
かわいそうに、どんちんが見たからでしょうかねえ、そんなバカな ^^;
上野動物園と言えば、やっぱりパンダですからね また、見にいかなくっちゃ うふふ
そして、上野駅の南側のアメ横 それに、あの飲み屋街 御徒町? あそこは好きですわ あの雰囲気、どんちんと同じ匂いがします(謎)、飲めないクセに、ああいう雰囲気 いいですねえ
さて、我が家は 今夜も平和です 部屋には電気ストーブ 足元ではお風呂上がりのチーズ君がべったりとくっついて寝てござりますわ 毛皮モコモコスタイル ふしぎに、こうやって側にいるだけで癒してくれますからね 心をあたたかくしてくれます、こういうのはお金では買えないですよね。

2011年2月20日(日)
あたたかい&さむい

朝から、お出かけしました どんちんは寒がりなので、真冬用のボコボコのコートを着てでかけました。
車を駅裏の駐車場に置いて、駅まで歩くときは、ちょうど「あたたかい」そんな感じで気持ちよかったです。
電車に乗って、名古屋まで行ったのですが 電車は暑かった、どえらい暖房が効いて暖かいのを通り越えて暑かったわ、名古屋について、少し外を歩いたら、まあ、その時は 風も強かったので コートがありがたかったです。
そのあと、 会場は ウインク愛知という大きなビルでした、建物の中は当然暖房が効いてあたたかかったです。
帰りは、外に出ると寒いし 電車に乗れば 暑いし・・・・ ちょうどいいのがないです
  なんとかならないですか??
まあ、こうやって、暑いの、寒いのと言い出すということは、もう完璧にロージンの世界にどっぷりと浸かっている証拠ですよね (^_^;)
十分に自覚しています   ぶふふ
そうそう、 帰りの電車で 立っていたら 高校生の子に席をゆずってもらっちゃいました その子は、クラブの帰りかな? 運動の服を着て、髪は黄色かったよ、なんとなくサッカー部みたいでしたけど ドテッと座っていたのですけど、どんちんがその横で立っていたら、いきなり スッと立って席をゆずってくれたわ なかなか感心な子やねえ、見かけはちょっと、やんちゃそうでしたけど・・・・
うれしかったわ (^-^)   反面、どんちんも席をゆずってもらうような年代になってきたのですよね。
さ、明日からまた新しい一週間が始まります あすはいきなり放課後の会議です ^^;

2011年2月19日(土)
トレッキング

久しぶりのお休み・・・・ 朝から、ダラダラしていました 日ごろの疲れがたまったのか、それとも単なる老化現象なのか 動きたくない症状でした。
家の中のお仕事をやったり、でも、コタツの中に入ったら お尻に根っこが生えて、でられなくなってしまいました(笑) お昼ごはん食べるのも面倒くさかったですわ (*^_^*)

本を読んだりしましたが、コタツにもぐると、ついつい寝てしまいますよね ほんと困りますわ、 一念発起して(おおげさ)コタツから脱出を図り、お散歩スタイルで家を出ました 近所の友達の家に行きましたら、偶然にも その人も、今からお散歩に行くところだから、一緒に行きましょうと、いうことになって 二人で出かけました。
その人は どんちんのすぐ近所で、以前は少しデブでしたが、 毎朝早く起きて、汗をかくくらいまで運動し、1時間お散歩するのだそうです 最近はスマートになってきました。高血圧もよくなったのかな?
毎日歩いているので、 かなり速いスピードでした、 どんちんは歩くのはいつもゆっくりなので、必死で歩いて付いていきました、途中で体がポカポカして、少し汗ばんできました 気持ちよかったです 山の中を6キロぐらい歩いて帰ってきました、明日は体中が筋肉痛でしょうね。
そうだ、明日は名古屋までお出かけしなくちゃなりません 名古屋の駅前で研究会(学術大会が開催されるのでっす)です お昼には会議があって、夕方 挨拶をしなくちゃ・・・・
来年は、どんちんが開催責任者にあたっているのです いろいろあるわけよ (^^;)

2011年2月18日(金)
頭を下げる・・・・不思議な光景

ここのところ、毎朝通勤の時、国道の交差点で、オレンジのジャンパーを着た大人、最初は3人でしたが 次第に増えてきて今朝は7人でした その人達が、交差点の四隅に分散して立って、 通る車に頭を下げているのです・・・・
不思議な光景ですね、 選挙目的だろうな! はっきりすればよいのに。
そんなところで、だれかれなしにm(_ _)m頭を下げていたので、 もしかしたら 交通事故でも起こして、反省して「ご通行通中のみなさま、申し訳ございませんでした 反省いたしております」 のパフォーマンスかな?といったようにも見えますよね・・・・・
交差点で、あんなに目立つオレンジの服を着て立って頭を下げていると、 注意がそちらにいってしまって、かえって交通事故の原因にもなりかねないよねぇ。
しかし、目的を書いた看板も立っていないし、いったい誰なのか・・・・ ふしぎだわ
真の目的はなんじゃぁ〜 (^_-)
そんなことはどうでもええけど、職場で、「レーゾーコにイタチョコが入っているから食べてもええよ」 って言われた
見たけど、そんなのなかった たべかけの 明治の板チョコがあった、  「そうか、イタチョコってのは、 これなのか」 あたしゃ、てっきりイタリアのチョコレートかと思ってしまいましたわ・・・・・ (^_^;)  ほんとか?
ほんならば、イタスパってのは、板のようなスパゲッティか? そういえば、そんなようなの(パスタ)見たことあります  それよりも、名古屋駅のホームで食べる、きしめんのほうが"板スパ(麺)”という表現にピッタシだわねぇ

イタめしってのは、どんなのかな? まさか、板に乗って出てくるのじゃないでしょうねえ ぶは
どんちん、つい先日まで イタケツでした、 ちょっぴり尻の調子がよくなくて、 トイレに行くとコーモンが痛かった、 痔の前兆かな? ま、ウンチが硬かったし 尻が痛いときは イタケツというのでしょうね (^-^)
くだらない
きょうは、これといって何も書くことがないから イタケツでガマンしてくださいね (^_^)/

2011年2月17日(木)
ケータイ

どんちんの周りに、ケータイがゴロゴロしてる・・・・
いったい何台あるだろうか? 白ロム買ったり、昔は 半年ごとに買い換えていたり、 その名残というか、残骸? 今でも使用可能 時々SIMカードを入れ替えて使っています。
いまのところのお気に入りは、昨年購入した、カシオの 防水Gショックケータイです かなり重くて、ゴツイです 方位磁石とか、万歩計 その他お遊び機能が満載されていて、遊んでいます(そのうちに飽きが来るだろうなあ・・)
雨の日に濡れた手でも大丈夫だし、防水機能って意外に便利ですよね  しかし、ゴツイ 重い (^^;)
便利な点は電池が長持ちして便利ですよ 5日ぐらい大丈夫です、それとブルートゥースが使えます お遊び機能ですけどネ (^_^)v

写真がきれいに撮れるわ、これはうれしいです 
しかし、つねに、なにかをいじっていないと落ち着かないという ソワソワというか 落ち着きのない性格なのですよね  なんとなくマグロみたい  海を回遊して とどまることなく、泳ぎっぱなし 泳ぐのをやめて止まったら死ぬのでしょうね。
どんちんも死ぬまで、こうやって落ち着きのない生活をするのでしょうか? たしかに落ち着きと品がない・・・わかっています (-_-;)
ケータイいじって遊んでいるのは楽しいです 

2011年2月16日(水)
春の予感

感じますよ!! そこにも、ここにも 足音がきこえてきました ふふふ
春がすぐそこまできています、うれしいですよね (^-^)
 お仕事が終わって帰るとき、 空が明るいです、日が長くなってきましたよね、庭の雪(残雪)を見ても なんとなく、厳しさというか 突き刺すような、そんな寒さを感じさせる雪ではないです、 なんとなく ボヤけたような、 例えると、そうですねえ 自分で漬けた、漬け物がボケてしまったような・・・・ そんな風に感じます。
やっぱり、暖かいのはいいですねえ 早く春が来ないかな こんなとき、 昔聞いた「はっぴいえんど」というグループ(日本語でロックを歌っていました) 知らないでしょうね そのグループが出したアルバム ゆでめん というのですけど、その中の曲に「春よこい」というのがあります、 なんとなく、懐かしさを感じてしまい、ユーチューブで聞きました。
春よこい! いいですねぇ (*^_^*)
そいえば、以前そのグループにいた ギターを弾いていた 鈴木茂という人は 覚醒剤所持で逮捕されたという記事がありました、ゲーノー界ねえ・・・  きっと、頭の中に春がきてしまったのだわね うふ
今いる、この部屋 どんちんの ヒミツの部屋(大げさ) 静かです 壁には 湿度・温度計付きの電波時計がかかっていまして、気温は10度です 横に電気ストーブを置いているので暖かいです、そして足元には じゃじゃぁ〜ん チーズ君が寝ころがっています、足をくっつけてアンカ代わりです このアンカはちょうどよい暖かさで気持ちいいです この暖かさは幸せを感じますよ(^^)

2011年2月15日(火)
ハッピバースデー

きのうはバレンタインデー、そしてチーズ君、8歳のお誕生日でした。
まだまだ、分別が・・・・・ もう、そんなになるのですねえ 8年も経ってしまったのですかぁ 毎日毎日、いたずらやら、おもしろいことや いろんないたずらをやって楽しませてくれています (*^_^*)

8年前の2月14日に生まれ、家族と一緒にすごしたのは僅か1ヶ月半で、どんちんの家に来て ふしぎですよね  すっかり馴染んでしまっているような(どんちん達が、そう思っているだけ) 親の愛情も感じなかったから、かわいそうな気もします  動物って、こんなものなのでしょうか?  でも、どんちんの家にきて、よかったと思ってもらえるよう、おもいっきり可愛がってあげていますよ (^-^)
犬の知能ってどんなものなのですかね、 なかにはかなり知能程度の高い犬もいるだろうし、まったく本能のまま、なにも考えない犬もいるでしょうね
何も考えず、死さえも恐れず、毎日その場の空腹を満たし、本能のまま生きる、 これも、すてきなことですね ちょっぴりうらやましいです^^;
あと何年いっしょに暮らせるでしょうか、 命のあるかぎり、楽しい毎日を過ごせたらよいなと思います、 こうやってPCの前に座っていると、電気ストーブの前で寝ころんでいます。
癒してくれます、犬っていいですねえ 今夜は特に ハッピバースデーでハッピーな気分にさせてくれています (*^_^*)

新田次郎 剣岳 「点の記」読み終えました  地図を作成する仕事に携わり、剣岳に三角点を設置するため登頂を果たした柴崎測量手の物語です
剣岳、登るのは、かなり、むつかしい山みたいですね、でも、一度は行ってみたい気がします 映画も観てみたいです。
さあ、次はなにを読もうかな 

2011年2月14日(月)
えらいこっちゃ(雪)

きょうはバレンタインデーでしたよね、チョコレートもらっちゃいましたか?  どんちんは、たくさんもらったよ(^_^)v
どのくらいもらったかって? それはヒミツ ぎょーさんですわ うふふ
バレンタインという人は3世紀のローマに住んでいた優しい心を持っていました、いつも貧乏な人や病気の人たちを気の毒に思い、そういう人たちを一生懸命助け、子供達には愛の言葉を書いた手紙を添えてプレゼントをあげたそうですよ。
ある日聖バレンタインは捕らえられて監獄にいれられて ついに269年2月14日に処刑されたそうです。バレンタインデーはその人の悲劇の死を思い出させる 「愛の聖人」とよばれ、愛の日になったのが、聖バレンタインデーの起源なのだそうです。
知ってた?
チョコレート、いっぱい食べました・・・・・ 食べ過ぎた

お天気 午後から、ものすごい大雪 湿ったボタン雪がふりました。
最初のうちは、気温も高かったし、道路の温度も高かったから、積もりませんでしたが、日がかげってきて気温が低くなったら、一気に積もりはじめました。 どんちんの家の玄関は、かなりの積雪になっています、明日の朝は雪かき仕事ですよ (^^;)

通勤も道路が渋滞予想されるので、早めに家を出ないといけないですよね、遠くから通っている人たちは特に気の毒ですね、ふだんより、かなり早い時間に家を出ないとねえ・・・・・
いつもより30分早く家を出ましょう!! その点電車(日本の鉄道)は、ちゃんと時刻通りに運行されるから安心ですよね それでも、駅の階段とか、歩く道路とか、凍ったりして滑るからあぶないですよね。
バスなんぞは、時刻表があってないようなものなのでしょうね、道路が渋滞すればどうしようもないですから。
まあ、仕事が始まる時間までにたどりつかなくっちゃね ^^;  もし、生産工場なんかだったら、従業員が遅刻したら、えらい損害になってしまいますからねぇ 
無事に通勤できるといいですねえ。 ベタベタの水分の多い湿った雪は よく滑るのですわ 坂道だから心配 えらいこっちゃ
早く寝なくちゃ (^_^)/

2011年2月13日(日)
しぶさ

お買い物に行って来ました いつも行く、ヨンビックスというホームセンターですよ (*^_^*)
ママさんから頼まれた(命令された) チーズ君のごはん、玄関の電灯の電球(へんてこな蛍光灯ランプ) 間違えるといけないので実物を持っていきました

お買い物は、無事できました こんなの 簡単だったわ 久しぶりにでてきたので、店内をプラプラ歩いていたら どこかから「お〜い」と呼ぶ声が聞こえたので ふりかえったら へんな爺さまが、えらい若い女の人を連れていました(謎)  よく見たら、おいらの(無線の)お師匠様の親分さんでした。 久しぶりでみたら爺になっていたぞ!!
連れの女性は、娘さんかと思ったら 奥さんやったわ なんで奥さんは年をとらないのやろうか?? 若いわ・・・・・ (^-^)
こっちは一人で買い物、親分は 奥さんと仲良く買い物 うらやましいわ。
久しぶりに会ったので 店内でかなりの時間、立ち話しました ほんとに久しぶりでした  どえらいヘビースモーカーやったのに、タバコ止めたのだって、立派やねえ 卒煙パーティーやらなくっちゃね (^_^)v
そんで、楽しみは・・・・・・ 眠くて仕方がないそうです  そんなの、ただの老化現象だわねえ
テレビが楽しみ ほんとにロージンの世界にドップリなのだそうです・・・・ じじいの世界 お店を出るとき 買った、柄付きモップを肩に担いで、夫婦二人で手をつないで、スキップしながら歩いていたぞ・・・・ ほんとか?
ウソにきまっとるけど、仲よさそうに見えましたよ(買い物に付いていかないと、叱られるのだわ けけけ)
どんちんは、買い物リスト渡されて 命令(指令)を受けて 買い物してきます どっちにしても 世の中平和ですねえ(^_^)v

家に帰ってきて、久しぶりに無線機のスイッチを入れて7メガヘルツの交信を聞いてみました きれいな和文(モールス信号)が聞こえていたので どんな人なのかな? と思って、しばらくワッチしましたら なんと、80才の人が送信していました。
ほんと渋みのある、きれいな和文モールス信号でした やっていない人にはわからないと思いますが、たかがトンツーだけの信号ですが、人格さえもあらわれるのですよ、 人間、どこで「しぶさ」が出てくるかわかりませんよ 人格もしぶさもね (^_-)

2011年2月12日(土)
今日も会議

昨夜、ホテルに帰ってきたのが 1時半近く お風呂はいって寝たのは2時でした
朝は6時に起きて 一応お目覚めシャワーして 7時前にホテルを出ました 家に帰って 着替えをして 再びおでかけしました。
今日は養老まで 高速でぶっ飛ばしました 10時前に到着 そこで会議 お昼過ぎまで 近くのお店でお昼ごはんを食べて、今度は 事務所の用事で 県庁前の電話やさんショップに行きました、そこで、お店のお姉さんといろいろお話しをしてきました、なんとかなりましたわ。
やっと帰れる
家に着いたら 4時半 さすがに疲れたわ

なんだか、こんなお仕事して うまくいって当たり前 一般の人たちは 常に批評家・評論家として発言、行動できるから、うらやましいですよね^^;
ほんと、この年になって思うことは 「うまくいって当たり前、うまくいって ほめてくれる人はいない うまくいかなかったときに文句を言われることは多い」 と、思います。
そして、他人のことで謝ったり、頭を下げに行ったり まあ、そんなもんだよね
そんな中で、コッソリした楽しみ ふふ なんだかヒミツみたい 自分の世界にはいりきる そういった人たちが 変な世界に入り込んでしまうのでしょうね どんちんも心配・・・けけけ
ま、いまのところ 正常なる世界に入り込んでいますから大丈夫だと思います 「知識は得を積む」ですかねえ (*^_^*)

2011年2月11日(金)
キンチョーの一日

朝早く起きました、というか 緊張で目覚めてしまいました・・・・
あれこれと準備をして、(荷物を出したり、入れたり 無意味な行動) 8時には家を出ました 会場に9時半に到着し、すでに常務理事は準備をしていました。
雑用を仰せつかり、 来賓とか、表彰授賞者の記念品を、所定のイスに並べたり簡単なお仕事を手伝いました そのうち、役員も集まりだし、活気づいてきました、 どんちん達も一段落でした。
お昼ごはんを食べ、着替え(礼服だよ!) 着てみたら、少し汚れていたのでちょっぴり焦った おまけに、ズボンが小さくなっていた・・・・ 腹がデブに変身していた。
開始時間が、近づくと 落ち着かないよねえ ソワソワ・ドキドキ 挨拶原稿 一生懸命覚えようといたしましたが こういう時って、だめだよね 原稿を読むことに決めました  ふふ
いよいよ開始 しかし、開始時間になっても受付は大行列 そ、そ、そんな・・・・・  予想以上に参加者が多い?? イスも足らない・・・・・ これは、えらいこっちゃ(-_-;)
受付を増やし、会場にイスを並べ 開始を10分遅らせました  やれやれ
あとは、流れに沿って 進んでいったような気がします どこで、どうなって進んでいったのかわかりませんでした かなり遅れて終了いたしました。
次は 祝賀会(宴会) なんとか、おわりました・・・・・ 一気に疲れがでてしまいました。

そのあと、身近なお世話になった人たちと 二次会 ここではウーロン茶1杯飲んだだけ 無事にお客さんを送り、それから・・・・
それからが、またまた ふふふの時間でした  4人でタクシーに乗り 岐阜では有名な 柳ケ瀬まで出かけました しかし、今日は祭日とあって、ほとんど飲み屋さんは閉まっていました、結局 たどり着いたのは チェーン店の「村さ来」 ここで、ワイワイ 12時過ぎまで  さあ、帰ろうとお店を出たら 約一名 ワガママな奴が「ラーメン喰いたい」とぬかし、 「じゃあ、いつものラーメン屋に行きましょう」 おいおい、こんなところに、いつものラーメン屋なんぞという店があるのかよ。
そう思って 歩いて ラーメン屋さんに入りました 入ったら、またまたビックリ なんと そこに座っているお客 今日いっしょにいた 我々の仲間じゃないですか!!  なんで、こんなところに なんで、こんな時間に なんだか知らないけど、祝賀会が終わってから、ずーっとここで飲んでいたみたいな雰囲気でした。
我々は ラーメン食べて タクシーで帰りました あの人達、まだ飲んでいましたよ いったい何時まで・・・・
ホテルについたら 1時半 さすがに お疲れでした (^_^;)

2011年2月10日(木)
明日は

今週も終わりました 明日は金曜日ですがお休みです、なんとなく得したような気分になりますよね
お天気が・・・・雪が心配ですね・・・・
明日は、ビッグイベントがあります どんちん達法人組織の創立60周年記念式典が開催されるのです、どんちんは、一応大きな責任者ということになっているので、どえらい緊張しています。
もしかしたら、新聞社とか はたまたテレビ局なんか来たりして・・・・(そんなわけないわ)
理事のみんなが準備をしていてくれていますが、挨拶とか、細かい準備があります。

会場に朝10時集合、開式は13:30〜 祝賀会が終わるのは おそらく19:00頃 それからおそらく、ごくろうさん会があるだろうし、もしかしたら柳ケ瀬まで行くのかな? おお!! またまた、どんちん御用達というか、得意の「化け物屋敷??」かな  うふふ
それならば、楽しくなりそうですわ (*^_^*)  ホテルでお泊まりです
早く帰ってこなくちゃ、 明後日は朝早く 養老まで出かけなくちゃならないぞ 9時までに行かなければならないですが、雪はだいじょうぶかな?  毎回、雪のことを心配しなければならないのです、 困ったよね  ぐすん
まあ、なるようにしかならない 忘れ物をしないように よっしゃ 寝るわ

2011年2月9日(水)
乾燥

空気が乾燥しています、おまけに皮膚もカピカピに乾燥状態です。
ほんと、皮膚がカサカサです、痒いです 年をとると、体の水分が少なくなってくるって聞いたことがありますけど、 なんとなく実感としてわかってしまいました。
かゆいのですよ・・・・ お風呂から出たら、ニベアとかそんなようなものを体中に塗っています そんな姿、自分でもおかしい気がしますわ 背中の手が届かないところを、一生懸命にぬrっている姿、こっけいでしょうねえ(笑)

乾燥肌だと思っていますが、実は「老人性、掻痒症」なのですよね・・・・・(^^;)
痒いとき、痒いところに手が届かないときには そんなときには 便利な「孫の手」というグッズがありますね、どんちんの愛用のは、伸びちじみする、少し格好いい孫の手です でも、使っている姿、背中ポリポリ しかし、かっこわるい姿ですわ。

2011年2月8日(火)
八百長ですか

いやぁ〜 相撲界、とんでもないことになってしまいましたねえ。
春場所が興行中止、年内地方巡業中止? これは、すごいことですよ。 こんなこと前代未聞ですがね
八百長なんぞという表現を使うからこんなことになってしまったのかも知れないですよ たとえば、 「勝ち星の調整をやった」とか、「星を借りた」とか・・・・etc 言えばよかったのかも知れないですね
 いくら、真剣勝負といえども、人間のやることですから、多少は手心を加えない方が、かえっ変なのでないでしょうか?

どんちんは、アホですから意外に単純に考えていますけど、でも、もっと真剣に考えている人たちも多いことですから、失礼なことを書いたり、言ったり、考えたりするのは 叱られてしまいます、失礼にあたりますよね、ましてや 国技なのですから・・・
だったら、もっと真剣に考えたらどうなの? 相撲協会のおえらいさんたち
昔、競輪に連れて行ってもらったとき いろいろ教えてもらったことがあります
50才過ぎの選手と20代バリバリの選手が戦って、ふつうだったら勝てるわけないところなのですが、勝つのですよ!  なぜかって?
あまり詳しいことはわかりませんが、競輪学校の先輩・後輩という関係もあるのだそうですよ ちゃんと、ガードしてトップを譲るのだそうです。
「あのおっちゃん、最近勝っていないし、そろそろ、あそこの娘も嫁にいくらしいよ。 そりゃ、嫁入りにお金かかるから、今日のレースは後輩も入っているから 今日あたりは頑張って勝つかも知れないよねえ」 そんな会話を聞いたことがあります。
うう〜n ドラマだねえ  これって八百長か?
しかし、相撲は国技だから 大きな看板を背負っているし、天覧の行事もあるし、総理大臣賞などもあるし たいへんなこっちゃね (*^_^*)
あんまり、チクチク言うと・・・ そうなのです、きょうは針供養だから チクチク針刺すように言うのも供養しなければいけないのかな うふふ

2011年2月7日(月)
濃霧 のーむ注意報

今朝は、暖かかったです 暖かい朝は濃い霧が発生しやすいですね お仕事に行くとき、車のフォグランプを点灯していきました うちの団地は高台にあります、かなり濃い霧でした。
下の国道まで行ったら、ほとんど霧はなくなっていました 不思議ですよね。
暖かい一日でした
お仕事で疲れて帰ってきました 今夜は濃い霧! 濃霧注意報!!じゃじゃぁ〜ん なんてことはない 飲み過ぎに注意 飲む注意報発生か・・・・・  くだらないわ

しかし、お酒嫌いじゃない どちらかといえば好きなのに、飲めないというのは悲しいです 毎晩日本酒で晩酌なのですが、1合飲めないです 0.8合 これをママさんと二人で、飲もうと思えば飲めますが、頭が痛くなるので、これ以上は飲めないですわ。
経済的といえば、そうですよね おまけに 高級なお酒より 赤い紙パックに入っている1000円前後のお酒です。
ビールは1シーズンに 10本(350mlの缶入り)ぐらい消費します、 そのうち、どんちんは2本ぐらい飲むかな?  少し、飲めるようにトレーニングしなくちゃね ^^;
宴会が苦手じゃ〜 ほんとに”飲〜む注意報”というか最近は”飲〜む警報”に格上げしてしまいそうです 底なしで飲める人がうらやましいと思うことがあります。

2011年2月6日(日)
トレーニング

久しぶりのお休み (^-^)  そんな気がしました
近所の裏山にお散歩いこうと思っていたら、不思議に 雨が降っているじゃありませんか ヘンな天気ですねえ、せっかくお散歩にいこうと思っていたのに。
せっかくだから、体動かして、うんどうしたいしねえ 家の中で運動ですよ。
まず、立ったまま 足を広げたり、閉じたりするマシン あれは意外に疲れますよ 1分でかなり効きます 一応1分半やりました、つぎに ステッパーといって 足フミ運動装置 やり始めはダンパーのオイルが冷えて硬くなっているので、かなり抵抗があります これは6分やりました 太ももと、ふくらはぎが痙ります。
そして、はいつくばった状態で、ローラーを転がしながらする運動 50回 腹筋と背筋が痛くなりました。
最後に、ゴムチューブを引っ張って背筋を鍛える運動をやりました。

自転車のペダルを漕ぐ装置もあるけど、アホらしくなってやめたわ・・・・・・
たまには、こうやって体を鍛えるのもいいかもしれないですね、何もやらないよりは、やった方がいいかな? 程度かもしれませんけどね。
そのあとで、コタツに入って お勉強したり本を読もうと思いましたが コタツでは勉強できなよねえ 座ったままだと腰が痛いし、なんとなく字が書きにくいですわ。
お勉強は、イスに座ってやった方がいいですよね 掘りごたつは、現在、物置になってしまっています・・・・
さあて、また明日から新しい一週間のはじまりだよ 気合い入れてがんばってやらなくっちゃ (^_^)/

2011年2月5日(土)
いたずら(ムートン編)

ムートンを食いちぎってしまいました

叱られても平気
コタツの上にいれば、どこにでも逃げれますよ

今日は、ダブルヘッタの会議に行って来ました、 車を運転して、会議で頭を使って・・・・ やっぱりロージンにはこたえますわ  ぶぶ
まあ、そんなわけで夜遅く帰ってきました 帰ってきたら、ママさんから第一声
「パパぁ〜 大変だったんだから・・・ これ見てよ! 私が、二階でお仕事していたとき、 チーズがおとなしいなと思っていて、もしかして、なにか悪いことでもやっているのではないかしらと、見に来てみたら、もう、びっくり」
「なんじゃこりゃ」 「イスの上に敷いてあったムートンを、食いちぎって、こんなにしてしまったのよ」
さすが、いたずら大好き チーズ君のやることはすごいわ 全部、みごとにボロボロにしてくれましたわ(爆)

「こらぁ〜」と叱ってやっても、平気ですわ 毎度のいたずらながら「こら、記念写真撮ってやるからおいで」と言ったら、ちゃっかりポーズとって、カメラ目線  どうなっとる!??
「アンタ、悪いことしたと思ってるの?」 そう言ったら 今度は コタツの上に上って、どちらにでも逃げられるように、 さすがだねえ。
しかし、 困ったもんだわ よくも、ここまでムートンをボロボロにしてくれたわ、 面白いことをやってくれますね、退屈しないですわ
どんちんファミリーは今日も平和な一日でした (*^_^*)

2011年2月4日(金)
立春

節分の次は立春です、昔からこうなっています  むむ
先日やった、健康診断の結果がとどきました、まあ、年ですかねえ 衰えていくのでしょうか・・・・  あと、何年もつかな?あまり、もたないような気がします そんな感じです  でも、それまでは頑張らなくっちゃね (^-^)
お仕事が忙しかったのです、外の状況は全くわかりませんでしたが、聞くところによると暖かかったという情報がはいってきました、 今夜は放課後、職場内での講演会というのがありまして、今回は”笑う介護士”という 袖山卓也さんという人のお話でした。
なかなかよいお話しでした やっぱり、講演会って、お話しされる人の人格というか、人柄で話の中に引きずり込まされますよね (*^_^*)

帰ってきたのは少し遅かったです

明日は岐阜までお出かけします ダブルヘッターですよ 3時から会議が一つ そして 途中で抜けて 5時半からはたまた別の場所で会議です  きっと帰りが遅くなるでしょうねえ  まあ、しかたないよね (^^;)

2011年2月3日(木)
節分

昔からある日本のイベント ”豆まき” 節分ですねえ どんちんの家では、ちゃんと「鬼わぁ〜そと、福わぁ〜内」 と、小声で叫びながら、豆まきをしました。
以前は、どこの家からも、子供達の大きな声で、豆まきの叫び声が聞こえてきて、楽しかったし「ああ、節分なのだ、日本だねえ・・・ 季節を感じるわ」そんな感じでした 最近は、豆まきってやっているのでしょうか?
やっぱり、日本ですから 、豆まきはやらなくっちゃね (*^_^*)

毎年、テレビでは どこかのお寺?神社? でお相撲さんが 豆まきをするのを放映されていましたが、今年はなかったですよね。 そうだよねえ、現在相撲協会は、八百長事件で大騒ぎですからね  (^^;)
ところで、八百長って なんで八百長っていうのかしっていますか?
昔々、江戸時代の頃 縁台将棋がはやっていたころ、八百屋の長べいさんという人がいて、そのひと、すごく強かったそうな・・・・・
いつも、ご隠居さんを負かしていたのですが、まあ、たまには負けてやらなくっちゃ、ご機嫌伺いで、時々負けてやっていたそうです。そこから、わざと負けてやることが「八百屋の長べえ、八百長」 の語源なのだそうです  ほんとかな?
どんちんは勝手にそう思っていますよ。
ついでに、覗きのことを「出歯亀」と言いますが、これも江戸時代に 毎日他所のお風呂を覗いていた、覗き魔の亀次郎という人がいて、その亀次郎さんは、かなりの出っ歯だったそうです。
出っ歯の亀次郎さん、出っ歯&覗き魔で有名だったそうです  そこから覗き=「出歯亀」というのだそうですよ  ふふ

2011年2月2日(水)
シャンプー

寒いのはきらい
パパさんのどてらを借りました  ふふ

ょうはチーズ君、シャンプーの日でした。
ママさんがお風呂にはいるとき「今日は、シャンプーだよ」って言ったら 一瞬顔を上げて反応しました(わかっているのかな?)
いつものパターンで、自分からお風呂に入っていきました(ふしぎだわ、ママさんが呼ばなくても、自分の順番になると 一人で 風呂の戸を開けて入っていきますよ) 全身シャンプーをしてもらいました。
お風呂から出たら、いつものように 足ふきマットで シュシュと足を拭いていましたよ。
少し大きめのタオルを持って、暖かい部屋に移動し、拭いてやりました この時は、元気に大暴れ 
そのあと、ドライヤーで乾かしてあげました ドライヤーは毎晩使っているので、平気です そして、全てが終わると 「ご褒美ちょうだい」ポーズで、テーブルにむかって、お座りして待っています これまた、いつものようにおやつビスケットをあげるのです。
「いい匂いだね」っていうと得意そうな顔をしてるように見えますよ 不思議だわ・・・・
ほめてもらっていることがわかるのでしょうか? 何もすることがなくなると、またまたコタツの中にもぐって、寝てござるわ。
しかし、もう8歳になるのかな?
 だいぶ年とった犬のように感じます お腹の皮膚に、ふすべのようなシミ(年寄りの顔にでるやつ)が増えてきました。
あと何年同居できるのかな このままずっと一緒にいたいです。  どんちんのほうが先にくたばるかも知れない・・・・^^;

2011年2月1日(火)
如月

あっという間に1月も終わってしまいました、二月ですよ 寒いです
もうすぐ春だというのに、まだまだ寒い日が続きそうです、 そういえば 九州宮崎県は、大変ですね、ほんとに気の毒に思います。去年は牛の口蹄疫、鳥インフルエンザ、そして 新燃岳の大噴火で火山灰 テレビで見ていても、大変な状況だと感じます、なんとかならないのでしょうかね・・・
どんちんの方では、今朝も道路に雪がつもっていました、 さいわい積雪量は少なかったので道路の渋滞等はなかったです、2月になりました パア〜っと明るくなるような話題が欲しいですね。
明るく生きましょう (^-^)
火山灰なんか、どこかに飛んでいけ 不景気も飛んでいけ 楽しい春よ!やってこい(*^_^*)


レンタルアクセスカウンター