平成23年 2011年 弥生 3月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年3月1日〜

春ですよ、春がきました
一気にあたたかくなってきましたね、重いコート脱いで走り回りましょう
どんちん、春は大好き、これから活動するよ、うれしい春ですよね  うふふ(*^_^*) 



BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年3月31日(木)
長かった、そしてありがとう

本日をもって、定年退職いたしました !(^^)!
38年前、学校を卒業し、今の職場に就職し、それ以来 一度も変わることなく ずーっと働き続けて 大過もなく、病気で休んだこともなく なんとか平凡に勤め上げ、無事に定年退職をむかえることができました。
いやぁ  ほんとに嬉しいですわ
 職場で挨拶回りしてきました もう、めいっぱい お花とか、プレゼントをいただいてきました。
家に帰ってきたら、まるで花屋さんかと思われるくらい、お花でいっぱい、花に囲まれています。
なんだか、すごいリッチな気分です (*^_^*)
明日からは、ふつうのおっさん かたぐるしいこともなく、気楽に毎日をすごすことができます、そして、仕事に行かなくてもよくなるのですよねえ 自由な時間がたっぷりです
子の、退職により与えられた、プレゼントされた時間というものを残りの人生で有効に活用し、使って楽しんでいきたいと思っています、 退職時に 財産の多い少ないは 人それぞれ異なるでしょうが、時間は お金持ちにも、ビンボー人にも全て平等に与えられますからね 子の、与えられた 時間 うれしいですよね
無駄にしないようにしたいです。
まず、朝起きたら スズメの気分になって 外が明るくなったら起きましょう そして、一日の始まりは「よっしゃ、今日も一日がんばろう」と、気合いを入れて 一日の始めは まず、脳みそを目覚めさせ、そのためには 本を開き 読み、書いたり お勉強から始めましょう。
脳みそが目覚めたら さあ、次は 少しだけ体を動かして ウォーミングアップしましょう
外を眺め、季節を感じながら 時の過ぎるのを感じて 時間のうごいているのを感じられるなんてすばらしいことだと思いませんか?
時間と共に、お腹が空いたり たのしいですよね
決して、サボることなく 常に「今日は、金曜日 今日一日頑張れば 明日はお休み」その気持ちを忘れないようにしなくちゃ (^-^)

今日は長い一日でした
報道、テレビ・新聞の記者会見というものを経験してきました すぐ終わるかと思っていましたら、1時間以上もかかりました、緊張しましたよ。
明日の新聞が楽しみです どんな記事になって掲載されるのかな??

そうだ!!  今日は、どんちんの誕生日だったわ 還暦かあ・・・・・・・(^_^;)
今日は、みんなに すべてに感謝したい そんな一日です ありがとうございました

2011年3月30日(水)
いよいよ

今日は、どんちん現役のお仕事最後の日となりました。
ロッカーをかたつけ、各部署に挨拶回りも済ませました、お昼当番も無事終わり、いつもと同じ、お昼御飯を食べて、帰ってきました。
こんな外が明るい、お昼中に、まだ、みんながお仕事やっている途中で帰ってくることができるなんて、なんとなく わるいような、申し訳ないような しかし、ちょっぴりハッピーな気分になりました。

明日は、朝一番に本庁に行き、職員証、バッチ、名札、健康保険証を返却し、辞令をいただいてきます。
そのあと、再び職場に戻り、みんなでゾロゾロと全部署に挨拶まわりです。
いよいよ、年金生活者としての第一歩を踏み出すことになります、なんとなくワクワクです (*^_^*)

そうそう、明日はどんちんのお誕生日です せっかくのお誕生日でお祝いしていただけるかと思ったら、お仕事で 夕方6時に岐阜まで行かなくちゃならないのですよ 内容は明日報告いたします。
家の中、どんちんのお部屋は ゴミの類でグチャグチャです、ぼちぼちと片付けます。

2011年3月29日(火)
ヘヤードライヤ−

最近、毎朝使用しているドライヤーの調子がよくないのです スイッチの具合(動きがわるい)よくなくて、たまに、温風が出てこないのです。
少し、叩いてやると スイッチが動いて、温かい風が出てくるのですけど・・・ 完全に故障というわけではないのです。
今朝も、出がけに 髪の毛をバチッと!! 早々、少ない髪の毛を多く見せなくちゃ、整髪料を塗って ドライヤーでセットするのですわ  自分ではカッコイイと思っていますけどね。
ママさんに「最近、ドライヤーが調子よくなのだけれど・・・」そう言ったら  「そうねえ、もう、そんなに 使うことないでしょ、 ドライヤー使うほど髪の毛がないじゃないの  どうしても使わなくちゃならないなら、チーズのを借りてきて使えばいいじゃないの」  「はい」 (-_-;)
チーズの専用ドライヤーは 高級で、温度調節機能が付いているのですよ どんちんのは、どこかの景品だか記念品だかでもらったのですよ。 もう、だいぶ長いこと使っているからねえ 

よくよく考えてみれば、そのうちに髪の毛が亡くなるから、ドライヤーを使わなくても、タオルでツルッと拭くだけよくなるよね(*^_^*)
ふと周りを見てみると、年と共に、また、、時代と共に用の無くなった道具とかが目立つようになってきましたね。
どんちんそのものも用が無くなった部類に入っています・・・・ 悲しいけど、それが現実かも知れません、愛用のドライヤーを眺めて、なんとなくもの哀しさを感じました。

2011年3月28日(月)
すっきり

職場の机(引き出し)をすべて空にして、後任に引き渡しました。 ついでに、PCも余分なデータは消去し、引き渡しました。
自分の持ち物は、隅っこに 袋に入れて置いてあります、 なんとなく惨めですね  ふふふ
あと、どんちんの持ち物は、ロッカーの中に有る、靴とか その他、ゴミに近いような、どうでもいいような物が少し残っています。 これは、明後日帰るときに持ってきます。
見事に、すっきりです 言い換えれば すっからかんですわ いい響きですね「すっからかん」 いいですねえ ついでに、お財布すっからかん、頭の中味もすっからかん♪♪

いろんな手続きがありますねえ、これもたいへんです、面倒くさいです。
本来ならば、今日は最終月曜日なので 部内会議(主任会)を開催しますが、新メンバーに任せてきました、優秀なメンバーですから、きっと今までより ずっとうまく運営していけるでしょう、ただ一つ、人員が減ったのが心配です、おまけに 新人を2名教育しなければならないですからね ま、なんとかなるでしょう (*^_^*)
あと少し、ですが、最後まで職務を全うし、責任持ってお仕事します、明日も忙しいぞ!!

今夜は、チーズ君 全身洗い シャンプーでした 現在、最高に被毛が伸びている状態なので モコモコです、ドライヤーで乾かすと、一段とデブというか モコモコ・まん丸です なんだか、毛玉のようです まん丸くなって寝ています。
今日は、ママさんがお仕事お休みだったそうです
何を思いついたのか、「パパ、今日お昼間 お日様照っていたし、気持ちよさそうだったから 車庫の上でテント広げて(設営した) その中で、チーズと寝ころがって、本読んだり、編み物したよ テントって 風が来ないし、ものすごく暖かくって 気持ちよかったよ (^-^)」 だってさ、  おいおい いったい、なにやっとるんじゃ!
ママさん曰く「 テントは暖かかったし、家の中だと、ストーぶつけなくちゃならないでしょ、省エネだったよ」 だそうです (^_^;)
しかし、近所の人が見たら、どんな風に思うでしょうね? おそらく、変わった家だわと、おもうでしょうなあ・・・・・・
しかし、東海地方にも、いつなんどき大きな地震が来たりするかも知れないから、そういった準備もしておかないといけないですかね。とりあえず、ママさん一人でもテントを組み立てる練習はできました。

2011年3月27日(日)
陽気に誘われて

暖かい一日でした、日だまりが 妙に気持ちよくって、縁側(座敷の廊下)でチーズが日向ぼっこしている姿は、まるで、ロージンの姿でした(笑)
どんちんも、あたたかいと、なんとなく体が動きます、動くと気持ちいいですよね・・・
日だまりで、本を読んだり 寝ころがったり  楽しい時間です でも、どんちんはテレビを観ないですねえ あまり好きじゃないのかなあ?
そういえば、テレビで思い出しました。
今の日本 少し前までは「ボケ老人」という言葉を使用されていましたが、最近は「認知症」とか言って、病名を言うようになってきました。(あえてボケという表現をします)
ずーっと昔、どんちん達が幼かった頃、そのころ呆けた老人って、あまり見なかった(いなかった)ような気がします。
最近は、長寿社会のせいもあるでしょうが、そういった老人は多いですね。  どんちんも少し心配です
もしかしたら、テレビ等との発達と関係があるのではないでしょうか?  ずーっと昔、江戸時代あたりでは 読み書きそろばんと言って、常に字を書いていましたよね 最近はどうです? 若いうちからワープロを使ってほとんど字を書かなくなってきましたよね、やっぱり脳みそと手先はつながっているのだわ、手先を動かすことによって、脳みそを刺激し 脳細胞を活発にさせるので ボケを防ぐ効果があるのでしょうねえ。
そして、昔のように、娯楽は 映画館とか、演芸場に出かけていって、みんなで楽しんでくる そういう時代がよかったのかな。
現代では、家庭で ものすごい鮮明な高精細画像でテレビが見られますし、何も考えなくても情報が入ってきますよね。
昔の浪曲とか ああいうのは考えながら聞いて楽しむ娯楽ですからね。
なにも考えないで、ポケーッとテレビを見ていると 呆けますよ 昔 「一億総白痴化」という言葉を聞いたことがありますが、まさに 総ボケ状態に陥ってしまいそうです。
どんちんも気をつけなくっちゃね (*^_^*)

体をうごかさなくっちゃ、というわけで、お昼御飯を食べて、お散歩に出かけました、チーズ君も一緒に裏山へ出かけました、 往復1時間少しの散歩コースです 赤いリュックに、水筒、カップ、チーズのおやつ、ウンチバック etc背負って出かけたのです きれいな道路なのですが、あまり交通量は多くないです(ほとんど通行していません) 平気で車道も歩けます 適当に声を出しながら 歌って歩くのです、誰かに見られたら「アホか」と、思われるでしょうね。
一応チーズにリードは付けたまま散歩しました。  小銭を持ってくるのを忘れてしまったので、途中で自販機で買うことができなかった  しかたなかったから、チーズの水筒の水をもらって飲みました(悲)

やっぱり、体を動かすのは気持ちいいですわ 少し汗をかいて いい休日でした もしかしたら もうすぐ、毎日こんな風にしてすごすのかな?  楽しみ・・・・でも不安ですよ 毎日はイヤだよねえ   けけけ(^_^)v

2011年3月26日(土)
しずかに

朝起きたら、屋根とか、庭に うっすらと雪化粧  この時期に 雪・・・ですか (*^_^*)
まだまだ、寒いのですよいね、 そう思ったら、とたんに爺になってしまい、亀のように、亀が甲羅の中に首をすぼめるように、コタツの中にもぐりたくなってしまいました  っへへ

本でも読みましょうか、と今読みかけの本を広げました  今は新田次郎の 「孤高の人」という小説です。
昭和初期に実在の人物加藤文太郎という登山家の物語なのです この人は、冬山でも、過酷な登山でも 生涯、ずーーと単独登行で登山をしていましたが 最後に、義理でパーティーを組んで、北鎌尾根をやったのです、そして遭難してしまうのです。
結婚したばかり、子供が産まれたばかり なのに・・・そんな物語なのです。
その小説中で、冬山登山の寒さを表現してあるところがありましたが、想像を絶する寒さですよね、なんで、そんなにしてまで冬山に登るのでしょうか??  いやぁ、どんちんは冬山に登ったことがないから枝わかりませんけど、それなりに、なにか惹きつけるものがあるのでしょうね (^-^)
その本を読んでいたら、この寒さなんて カッパの屁みたいなものだわ と思おうとしましたが、根性無しのどんちん、寒いのに弱い、「やっぱり、コタツにもぐりたいわ」 そう思って、コタツにもぐり、首だけ出して 亀状態でした。
そしたら、チーズももぐっていました 動くのも面倒くさい  まったくものぐさです
チーズも動きません どんちんのお尻にくっついていました ふと思いついて お尻を チーズの鼻のほうにもっていき、一発オナラをかましてやりました 「ぶわ」っと一発 気持ちよかったわ  そしたら、チーズがぶっくらこいて コタツから飛び出てきましたわ(大爆) こっちを向いた顔を見たら、一瞬何事が起こったのか?というな表情でした。
どんちんのお休みは、チーズにとっては受難の一日なのかも知れないですね (^_^;)

2011年3月25日(金)
内示

もうすぐ4月というのに、この寒さはいったいどうなってしまったのでしょうか?
官公庁では、そろそろ人事異動の発表ですよね  いつもの年ならば、ワクワクしながら「こんどの部長は誰になるのだろう?」とか「あれはきっと、どこかに左遷だよなあ」 なんて会話が聞こえてきたかも知れないですよね。
しかし、今年は堂なのでしょうか? どんちんの職場でも午後3時に人事の内示(通知)がありました  まあ、当然どんちんは蚊帳の外というか関係ない立場になりますから、 去ったあと、どうなるのかな? そのぐらいのことしか関係ないですわ。 あとは新しいメンバーで運営していくだけですからね (^_^;)
あほのどんちん(みんなにそう言われていました)でもできた仕事だから、きっと、絶対誰にでもできるわ・・・・ そうだよねえ  ほんとに、どんちんはアホですから  外部の立場から、興味津々でながめますわ  ぶふふ
そんなことはいいです、地震で被害にあった地域では、それどころじゃないですよね、 人事異動なんかやっている場合じゃないと思います。 そんな移動させられる人がいるかどいうかもわからないですしね・・・・
どんちんの職場で非常勤職員のK君は 去年の秋に岩手県に就職が決まりましたと嬉しそうに言っていましたわ 今回の地震で どうなってしまったのか。
県内に、17施設ぐらいの場所に散らばっているそうなのですが、どこに配属されるかわからないということで心配していました、やっと先週、行き先(勤務場所)の通知があったそうで、引っ越し準備なのだそうです。
出も、当初は 岩手だから 先方で用意された宿舎で住んで生活するつもりだったようですが、空いている住居は
、被災された人たちが使用するとのことで、自分でアパートを探さなければならないと言って心配していました。 住むところ見つかったのかな?
この時期 移動、転勤 昇進昇格・・・(こういう点があるからね) みんな興味あるわ

明日は、母の命日なのです 田舎に行ってこようと思います 行くといっても どんちんの家はなくなってしまっています(形は残っていますけど) 家の中に入ることができない事情がある・・・・・
お墓に参って ただそれだけ いったい、そんなことをするためだけに 田舎に行く必要があるのかな? 往復4時間近くもかけて 一瞬のお参り 近くに住んでいるのなら簡単に行けますけどね。
母が亡くなって、もう何年経つのでしょうか?30年以上ですよね、年をとるごとに ふるさとが 心の中では近くなっていくような気がしますが、だんだんと遠くなって行きます、そして、母のもとに行くのがだんだんと近づいてきますよね。
母が亡くなった朝、新聞に 母の退職(県職員の人事移動が発表された)がありました そんな記憶 この時期になると、ふと、思い出します。

2011年3月24日(木)
季節外れ
どんちんの田舎では小学校の卒業式がありました、朝出勤の時、小学校を卒業する子たちの集団を見ました。
真新しい。中学校の制服 女の子は 紺色のセーラー服 ピッカピッカで、ぶかぶかでも、中学に入れば、すぐに体の方が成長して、セーラー服に合うようになっていくのですよね ふふ (*^_^*)
仕事帰りには、またまた冷え込んで ミゾレが降り出しました ちょっとビックリです おもわず口ずさみました  イルカのなごり雪
そして、はっきりと そして ミゾレにぼやけながら「なごり雪」の歌詞がうかんできました。
汽車を待つ君の横で僕は、

時計を気にしてる、

季節外れの雪が降ってる、

東京で見る雪はこれが 最後ねと、

寂しそうに君がつぶやく、

なごり雪も降る時を知り、

ふざけすぎた、季節の後で、

今春が来て、君はきれいになった、

去年よりずっときれいになった


動き始めた、汽車の窓に顔をつけて、

君はなにか言おうとしている、

君の口びるがさようならと動くことが 怖くて下を向いてた、

時がゆけば幼い君も、

大人になると気づかないまま、

今春が来て、君はきれいになった、

去年よりずっときれいになった



君が去ったホームにのこり、

落ちてはとける雪を見ていた、

今春が来て、君はきれいになった、

去年よりずっときれいになった


コピペです
2011年3月23日(水)
シンジラレナーイ

今日はお仕事休みました、挨拶回りとか いろいろ、いろんな用事をしました。
信じられない光景を見たのは、お昼御飯の時でした・・・・・
その人、少しユニークなところもありますが、まあ、ふだんは普通の人です(謎) お昼は、 牛丼とかで有名な「なか卯」というお店に入りました。
面白いですね、お店にはいってすぐに切符売り場のような、食券販売機があるのです、 まず、それで食べるものを決めて食券を買います。 そうすると、お店の奥の方で 「並みぃ〜」とか言う、自動音声で、調理場に知らせてくれるのですわ、そうすると、さっそく作り始めるのですよ、待ち時間を少なくして、なかなか時間のロスが省けていいですよねえ。

そんなことはどうでもいいですが、びっくりしたのはそのあとです。
食べる前に「いつも、チャレンジするんですよ・・・」  ぼそっと言いました  何をチャレンジするのかと思って聞いてみたら
テーブルの上に置いてある 紅ショウガの瓶を指さして  「あれを空にするんですわ」・・・・・・・ええっ!!  おいおい
ええ年こいて、なにするるのじゃ  そう思ってみていたら まず、出てきた牛丼の上に、紅ショウガを敷いて 真っ赤にして食べ始め、再度、敷いて  またまた 敷いて 結局3度紅ショウガを敷いて食べていました。
食べ終わったときには、紅ショウガの瓶は ほんとに空、赤い液だけになっていました。(-_-;)
いやぁ、どんちん、びっくり 人生長いこと生きてきましたが、あんなコトする人は、始めてみました。
世の中、いろんな人がいますよねえ  しかし、お店の人、どう思ったでしょうか?  チョットシンジラレナアーイ状態、しばらく ショックというか、脳みそに電気が走っていました・・・・(^_^;)

2011年3月22日(火)
ゴミ処理

いよいよ、仕事場で机の引き出しの整理段階にはいりました。
ビックリするほど、物が詰まっています なんでこんな物が入っているのかいな・・・?? ほぼゴミ いやいや”完全にゴミ”が大切に引き出しの中に入っていました ほとんど捨ててやったわ (^_^;)
それでも、未練があった物は、結局家にまで持ってきてしまいましたが、家で眺めていても 結局はゴミです  ゴミばかり(笑)
結論 仕事をしているときは、必要な物かな?と思っても、仕事から離れれば、 完全なるゴミになってしまうということが、よくわかりました。

まあ、一番大きくて、どうしようもないゴミは どんちん本人のような気がしますわ へへへ   形のあるゴミはいいですが、脳みその中に入っている、いわゆる仕事を離れたら、覚えていてもしょうもないもの、覚えていたくないもの そういうのはアイデンティティーゴミと言うのでしょうか?  そのゴミも捨てたいですけど、どこに持っていけばよいでしょうか? 処分してくれないでしょうかねえ (*^_^*)
だって、きっぱりと全く別な世界に入って、別な道を歩き 違った人生を送りたいですよねえ、 いろんなじゃまなゴミの類は捨てておかないとじゃまになるからね。
今、どんちんの部屋は 捨てようかどうしようか、迷っているゴミであふれています。 でも、ゴミなのです そのうちにきっぱりと捨てます。
こんなものとっておいて、「ああ、なつかしいわ」なんて思ったところで、じゃまになるだけです。
ゴミ、ゴミ ごみすて爺さんに変身しましょう  へんし〜ん !(^^)!

2011年3月21日(月)

すっかり春です どんちんの車もタイヤ交換をしました、もう雪は降らないでしょうからねえ・・・・・・
お天気予想では、雨が上がるとのこと (^_^)v 日ごろの運動不足解消という目的で、金華山の山登り!!
準備万端、万一寒くなっても、手袋、防寒帽子、ボコボコのフリースに愛用のリュックを背負って出かけました。
集合地点に行ったら 今日は、古い、由緒ある街並みを見学しましょう・・・・  しかし、この、もさい格好で街を歩くのかいな(^_^;)
まあ、ふだんから格好を気にしていないから別にいいですわ それで、今日は、街並みの散策のみで、金華山には登りませんでした (*^_^*)
というわけで、古い街並みを歩いてきました 長良橋下流の川原町という古い街並みです、鵜飼船の乗船場とか、なかなか趣のある街です そして、少し、上流に行くと、岐阜公園があって、ロープエーで金華山まで登ることができます。
(出かけるときの気持ち)山に歩いて登るつもりでした 金華山に歩いて・・・・ 楽しいでしょうねえ  うふふ  ま、そのうちに登ってみますよ  大丈夫かな? 登れるかなあ・・・ 途中でリタイヤしても、何ともならないぞ!
最後に、岐阜公園の中にある 名和昆虫博物館という所にいきました、入館料500円でした、ちょっと高いと思いましたけど。。
中には、すごい昆虫の標本がありました、大きなチョウチョウとか、トンボ、クワガタ、カブトムシ 世界の昆虫がすごいたくさんでした。昆虫の標本が売っていました、マニアは欲しいのでしょうか? しかし、そんな他人が捕ってきた昆虫の標本をお金出して買ってまでって思いますけど、博物館で見ればいいのにねえ (*^_^*)
3連休も終わりました、明日からまたお仕事。。。。  と言っても、あと少し頑張るだけ 
なんだか、楽しくなかった一日です 不完全燃焼の一日でした  こんな日もあるでしょうね、春ですから
昔から、木の芽時という言葉もありますよね (^_^;)

2011年3月20日(日)

落ち着いた一日でした、まさに「静」という表現がピッタシ!! なんて、格好いいことぬかしてしまいました ぶひひ
午前中は、読みかけの本を読み始めたら止まらなくなってしまい、 お昼御飯をたべるのも面倒くさい状態でした 読み終わったのが、二時半頃でした 何か食べないと。。。。 適当に食べました
どんちんは、悲しいかな、食べ物の執着がないから、かわいそうですねえ。

こうやって、一人で静かに本を読んでいると、不思議な感じになってしまうのです まあ、自分が本の中の主人公になったりするのは、普通でしょうけど、 チーズがそっと近づいてきて、脇にぺたんと座ったりすると、なんだか、自分が仙人にでもなったような気がして幸せを感じてしまいます。
ふと考えるに、 静かなところから、やかましい世間に出たとき 怒ったり(内面)、怒りを表したりすることがあるでしょう そういうときって、自分に自信がないときに、怒りの表現がでてしまうような・・・・ そんなこと感じませんか?
誰か、自分の近くで、怒ったりする人をみると「ああ、哀れ きっと自信がないんだわ」 自信がないから、自分を大きく見せようと思ったりして、背伸びしたりして そういう表現をしようとすると 怒りの表情が出るのじゃないでしょうか??
決して、怒らず 静かに 仙人ってそんな人なのでしょうね 霞(カスミ)を食べて生きている・・・・・ほんとかいな
でも、こうやって、静かな一日を過ごすのって しあわせを感じます 時間の流れていくのを 少しずつ感じながら、外のお天気の変化を楽しみながら 周りが、少しずつ、ほんの僅かずつ変動(変化)するのが見えるのです。
そうだよね、こんなこと考えるのは やっぱりお彼岸だからでしょうね、 静かに ご先祖様に感謝をいたしましょう たまには、静かに、静かに そんな心で 静かにすごしましょう (*^_^*)

2011年3月19日(土)
季節は春

暖かい一日でした。
こうして、家にいると、いろいろやること、やりたいこと、やらなければならないこと etc いっぱいです。
外は、すっかり春めいてきました でも、東北では大変なのです  ここにいて、春の陽気を感じていると、まったく平和そのもので、地震のことさえ忘れてしまいそうになってしまいます。

災害は、東北だけではありません 宮崎の新燃岳の火山噴火もまだ続いています。
こうしてみると、日本列島は至る処で、災害が発生しています、反面のどかなところだってあります、 上野動物園ではパンダ公開ですか? 春の選抜高校野球 プロ野球開幕 ふつうの春の季節ならば、「右わぁ、春だあ、桜はいつ頃咲くのかな」 花見だよね〜そんな気分なのですが。
今年の春は、それどころではありません 暦では春なのです  タイガーマスクさんいったいどうなってしまったのでしょうか。
日本列島に、順番はるを届けてほしいです  順々に桜の開花をしらせて欲しいです。
ポカポカ陽気に誘われて、ほんと どこかに出かけてみたいです 気晴らしに そんなこと考えられるだけでも幸せなのかな?
お彼岸ですから、お墓参りにも出かけなくちゃならなですし、山の状態も見ておかなくてはならないです 
タイヤ交換をしました 車2台 終わったら足腰が痛かった。じじいになってしまいました。
冬用タイヤはスッタッドレスタイヤです、どんちんは、もうすぐリタイヤ・・・・ぶはは
やらなければならないことはしっかりとやらなくちゃね(^-^)

2011年3月18日(金)
送別会

お祝いに立派なランを頂きました
胡蝶蘭です

今日は、どんちん大送別会を開催していただきました ペコリ
他の部署から、また以前どんちんの部署で働いていた人たちなど、大勢にきていただきました。 うれしかったです (^-^)
でも、いま日本列島が大変な時期に、こんなアホのどんちんのため盛大な送別会をやっていただいて、なんだか申し訳ない気持ちでした、そんななか、ふと被災地に生活している人たち「今、どんな状態なんだろう、きっと寒いし、食べ物も無いやろうな、どんちんの目の前には、豪華な料理が並んでいるのに・・・・」 自分の退職送別会なのに、そんなことを考えてしましました。
そんななかで”今、自分にできること やらなくてはならないこと” なんだろうな? いままで、宴会で、そんなこと考えたことありませんでした。 「今、日本には 美味しいものが食べたくても食べられない人たちが大勢いいる、どんちん38年間の感謝の気持ちを含め 出されたお料理は全部いただきましょう」 そう思い、感謝をしながら頂きました。
もちろん、そんなこと誰にも話していないよ (^-^)

よくよく、考えるに こんな大それた送別会なんて いままでやってもらったことなかったから、始めての経験 最初で最後です。そりゃそうだわ転勤、転職 その他移動は経験していませんからねえ(^_^;)
 あとは、野辺に送られるときですが、そのときは本人にはわからない状態ですからね(^_^;)
まあ、2時間あまり 懐かしいお話しとか いろいろ歓談し 楽しい時間を過ごさせていただきました ほんとに、よくよく同じ職場で38年間も勤めてきたものだと自分でも感心します へへ
みんなからプレゼントも頂きました 早々、今日もまた ランを頂きました それが、どえらいすごいというか立派な蘭で、前回いただいたのよりも、すごいのですわ。   前回のランがしおれてしまった事件を知って、みんなが気の毒などんちんのママさんにって、気を遣ってくださいました (*^_^*)
今回は、宴会が終わってから、サゴちんが直々に、我が家まで、どんちん共々送り届けてくれました さすがに、家のママさん、立派な蘭を見て 感動! ぶっくらこいて今した、その他にも思い出になる記念品を頂きました  みんな、ありがとね

あと少し、気をゆるめて、不祥事を起こしてチョーカイ免職なんかになったら、ふふ シャレにもならないぞ!!最後まで、気を抜かないで、 最後の日まで 職員としての イボ痔 じゃなかった 痔核じゃなかった 自覚を持って働きます !(^^)!

2011年3月17日(木)
頼りになるのは

今回の地震災害、その他原子力発電所の災害で、みんなが不安に思うのは 正確な情報が得られないことなのでしょうね。
どれが本当に正しい情報、そうでない情報  電気がきていなければ、テレビも見ることができない(一部の人たちは可能かも知れませんが) 情報を得るためには唯一ラジオが頼りになります。

そういった公共メディアの情報も必要ですが、心のケアとして、不安な時って、誰かとお話ししたり、そのお話の輪の中に入って、みんなとおしゃべりしたりすれば、不安も少なくなりますよね。
今、アマチュア無線では みんなで励ましの交信をおこなっているようです、被災地でハムの方達は通信をおこなったり、通信を傍受して、他の地域の情報を得たり 役に立っていることと思います。
夜は7メガ帯コンディションがよくないですから お昼間 7.030メガヘルツSSB(LSB)を聞いてみてください (^-^)
ケータイが使えたとしても、なにせ1対1の通信ですから 相手が限られてしまいますね 家庭内のコミュニケーションにもにています。家庭での会話は ほとんどが1対1の内容です。
どんちんの家庭では 通訳を使用します・・・(*^_^*)
「チーちゃん、今日は寒いよねえ」 「お母さんと、コタツにもぐっていたから暖かいよねえ」「そうなの、一日中コタツにもぐっていたの?」「スーパーにお買い物にも行ったよね」「へえ、よかったねえ」
こんな会話ですが
これが、通訳を使用しないと
「寒いよねえ」「コタツは暖かいわ」「ふうん」「買い物に行ったわよ」「そう」  たったこれだけ、味も素っ気もないよねえ (*^_^*)
せっかく、人間は言葉も、感情も持っているのだから、コミュニケーションを楽しくしなくちゃねえ。
情報の伝達ということをあらためて感じました。

2011年3月16日(水)
どうなってしまう日本列島

毎日が恐ろしいです、新聞、ニュースを見たり聞いたりするのが怖いです。
東北地方、海岸沿いを歩けば、道路といわず、そこらじゅうに津波被害の死体があるそうですよね、早く片付けてあげないと、身元さえわからないままになってしまいますからね、それにしても いったい、死者、行方不明者の数はどれだけなのでしょうか?1万人を越えるとか  恐ろしいです。
いったい、真実がどれなのか 福島の原発事故 念のため待避、避難 なにが念のためじゃ! 危ないから&待避せざるをえなくなったから退避命令なのだろうねえ。
大体、測定放射線量がミリシーベルトの単位になっていたら、そんなもん、とんでもない何か大きな事故になっているのはわかりきっていることですよね。 「念のため」 ですか・・・
原子炉の破壊を隠しているのは見え見えだわ、原子力発電は安全!! うそだぁ 危険じゃん 爆発、放射能漏れ
放射能の測定、何が安全で何が危険なのか そんなの、放射能が付いているかどうかの測定だわ 間違えて困るのが、病院で被ばくする放射線量と比較されていますが、あれは、外部からの放射線(X線)被ばくですからX線等が発生している間だけ被ばくするのですが、一方放射能による被ばくは 体に付着している限り ずっと被ばくし続けますから、そこが怖いのですよね。

心配な場合は、勝手に自分で判断しないで、専門家の意見、指導に従った方がよいと思います。
そんなことを考えていたら、日本列島に住むのが怖くなってしまいました、かといって どうしようもないし、 なんとか、みんなで、この日本列島を住みやすい、安全な国にしなくてはいけないですよね。
早く、なんとかしないと 人間が住めない国になってしまいそうです。どんちんの同級生でN君という人がいまして、卒業後唯一医療界に入らず企業T社に入り、原発の設計、開発 設置 その他原発と言えばN君 敦賀、もちろん福島も 中国も行っていました。
いまごろどうしているのでしょうか、おそらく不眠不休で仕事しているでしょうね、卒業後一度も会っていませんが、風の便りで活躍していたことは聞いていました。

2011年3月15日(火)
卒業式

某大学の卒業式に出席して参りました。
いまの女子学生さんって、ものすごい気合いが入っている格好(スタイル)でした。
袴は、カッコイイですよね、まるで夏目漱石の小説に出てくるマドンナみたいな服装でした、そして、ビックリしたのは、髪型、ヘアースタイル これはすごかった とても、この世の者(物)とは思えないような すごい! すばらしいという表現はできません とにかくすごかった、ビックリこきました ぶぶ

それでも、無事に卒業できたことは嬉しいことでしょうね、この大学では今回の地震による犠牲者は無かったそうです。

スーパーに行ってみました、カップ麺の置いてある棚が空っぽでした、やっぱり、被災地に運ばれていったのでしょうか? 
でも、避難所等で生活してみえる人たち、そんなものしか食べられないのでしょうか?炊いた御飯とか、鍋で煮たおかずとか、欲しいでしょうね。 おそらく火が使えないし、熱源が無いから、そういったものは無理なのかな・・・・
今夜は雨が降っています、東北では雪かも知れないです、寒いでしょうね 寒い時って、あたたかい汁物がほしいでしょうに、そて、心を暖めてくるものが欲しいですよね。
こうやって、どんちんたちすばらしい環境で、PCの前で、ああでもな、こうでもない と言いたいこと言っています バチが当たるよね、被災地のみなさんに、何かできること、毎日ひとりが一つずつやってあげれば 10日間で10億やってあげることができるよね、何もできない日は 募金とか節電とか とにかくなんでもいいから みじかにできることから始めなくっちゃね(^_^)v

2011年3月14日(月)
とんでもないこと

新しい一週間の始まりというわけで、職場に行きました、そして PCを立ち上げたら、ものすごいメール・・・
やはり、地震の関係が多かったです 午前中は、ほとんどその仕事でした。
しかし、ものすごい被害です どんちんの関係も、ほんの僅かしか情報がきていません、しかし、その一部の情報だけでも、かなり甚大な被害です。 津波をかぶるというのは、なにせ塩水ですから、一発で錆がきてしまいますから、金属製品はもちろん、鉄骨の建物、鉄筋コンクリートの芯も錆びてしまうのではないでしょうか?

建物の被害、犠牲になった人たち、テレビのニュースで見ると、なんとなく 「大丈夫だろう」そんな感覚で、ゆっくりと避難しているような姿さえ見られました 、後からだったら、どんなことでも言えますよね・・・
「あのとき、もっと真剣に、早く逃げていたら。。。。。」そんな思いの人たちも多いでしょうね。
こんな経験は、生まれて以来初めての出来事でしたが、いずれにせよ、津波は怖いです。
原子力発電所の事故 これも大変ですね、 住民の人たちは 避難の指示を出されて、よけいに不安のことと思います、どんちんの所属する団体では、交代で福島まで行くことにいたしました、 現在その準備作業中です。一刻も早く住民のみなさんに安心してもらわないとね 。
午後から、岐阜まで出かけて会議でした 最初の会議は 4時から6時まで 公益法人に向けての会議。そのあと、事務所に移動して、常務理事会 8時までかかりました。
次から次へと いろんな問題があります。 帰ってきたら疲れてしまいました(ま、こんなことなら、被災地の人たちの心労に比べたらカッパの屁だわ)
そうそう、朗報があります。
会議中に、突然一通のメールが入り 仙台市宮城野区に住んでいる知人からで「 ご心配かけましたが、なんとか一家全員無事です、津波はギリギリでセーフでした」
うれしかったです、 ほんとよかったです こうやって助かった人たちもいます、このようなラッキーな人も今した。
なんとなく、闇の中でのローソクの灯り という感じでした。

明日は、大学の卒業式に行かなくちゃ、どんちんが卒業するんじゃないですよ、 うふふ およばれです (^-^)

2011年3月13日(日)
出動

午後から、団体の集まりということで、岐阜まで出かけてきました。用事(集会)は30分ほどで終わったのです。
せっかく、岐阜まで出てきたからと言うことで、いろいろお店に寄ってきました、まず、茜部にある 「サンタの創庫」 ほしいものがいっぱいありました、我慢しました (^^;)  次に、そこの隣にある、グッドウィルというパソコンのお店に行きました 小さなサイズのハードディスクを買いました 小さなサイズですが680ギガバイトの容量です、すごいですよね 1万円ぐらいでした 家に帰ってきて、そこいらを見回したら 小さなディスク 40ギガのは3台 大きなサイズのハードディスク 500ギガぐらいかな? それが2台 いったい中にどんなデータが入っているのかわからないです。 どうしましょう・・・・
捨てるわけにもいかないしねえ  本土、こういうのってITゴミっていうのでしょうね。

またまた、帰る途中に ハードオフにも寄ってきました 我慢比べ 買わなかったよ (^_^)v
それから、ふと思いついて 明日はホワイトデー おかえしを買わなくっちゃ さっそく大きいスーパーに寄って仕入れてきました、これで一安心です。

しかし、明日からまた忙しくなりそうです 先ほど連絡が入ってきまして、福島の原発事故・・・・ お手伝いの派遣を出さなければいけない、むこうも大変なのでしょうね できるかぎり協力したいと思います。
そして、どんちんの知り合いで、仙台宮城野区に住んでいる人と連絡が取れていません、大丈夫かな 
今回の地震、いろいろ大変です。
明日も、夕方から夜にかけて、会議のダブルヘッターです またまた岐阜までお出かけしなくちゃなりません いつまで続くのかな、ゆっくりしたと思うのは贅沢ですね、被災地の人たち、きっと 寒い中、救援を待っているのでしょうね よっしゃ、がんばろまいか!!

2011年3月12日(土)
ペットボトル

今朝起きたら、台所に なにやら大量のペットボトルがたくさん置いてあった、 中に水が入っていました。
ママさんに「これ何?こんなにたくさん」 「それ、水が入っているだけだわ」
「へえ、何スンの?」
「あんた、いま日本列島は 地震列島なのよ こっちも地震来るわよ そうなると、お水の供給が止まって困るでしょ・・」
「私たちは
 なんとかなるかも知れないけど 近所に、小さな赤ちゃんとかいるじゃないの、ミルク与えるのに水がないと困るでしょ、 だからこうやって、500mlのペットボトルで保存しておけば、そのまま、使って貰うことができるでしょ・・・」
へぇ〜 そんな他人のことまで考えているの・・・・・・(^^;)  どんちんなんか、自分のことすら考えられないし、なんにもできないし、ただ「うわぁ、地震だ、地震だ」とか言ってバタバタしているだけですわ。
そして、最後にきつーいお言葉を頂戴いたしました
「パパ、あなたは 地震で災害にあっても、そこいらに生えている草とかを食べれば生き残れるわよ きっと大丈夫よ でもね、小さい子供や赤ちゃんのいる人たちはお水とか、生きていく上に大切なのよ ちゃんと準備しておかないと」
そうか・・・・ どんちんは、なんとかなるのか  そうだよねえ、どんちん達じじいは、なんとかなるわ これからの日本を担っていく若者、子供達のことを考えてあげなくっちゃね (*^_^*)

テレビを見ました、一夜明けて 昨日の津波のニュース映像を放映していました とても、正視していられないような恐ろしいというか、こんなことが世の中にあっていいものだろうか?そんな映像です。
物理的に、波が押し寄せて、建物その他が崩壊されるのは それは自然災害なのかも知れませんが、 それを、自分の家が津波にのみ込まれていく現実を目の前にしている人たちの映像 ものすごく気の毒に思えます めちゃ、悲しいでしょうね。
まだ、取り残されている人たちも多いでしょう この寒空の中、おそらく暖房もなく、ただ毛布にくるまって余震を感じ ものすごいストレスでしょうね みんなでできることをやらなくちゃ、助け合わなくちゃ  同じ、人間なのです、おなじ日本人じゃないですか・

よっしゃ、みんなで救助に行こう!! できることをやろう!
*JARL(日本アマチュア無線連盟)では JA7RL/7 局にて7.030Mhz SSBにて非常通信ワッチできているそうです。

2011年3月11日(金)
ついに・・・・

発生いたしました  ものすごい大きな地震、津波です どんちん達が今まで経験したことがなかったような大きな災害です。
午後、普通のお仕事で 動き回っていまして、地震はまったく感じませんでした たつごろう君達が「揺れましたよねえ、一瞬 めまい症状なのかと思いました」 などと言って真下。
テレビのニュースを漬けたら、もうビックリです マグニチュード7.9??(発表当時) 津波の高さ6メートル  エエッ
とんでもない大きな地震でしたねえ みんなで「これはたいへんなことだわ」そう言いながら、交代でテレビのニュースにかじりつき情報収集していました。 そんな中、ライブ映像で津波が押し寄せてくるところを映し出していました。 津波が押し寄せてくるのに、なんと、津波の方にむかって走っていく車がありました ”いったい、どうなっとるのだろ”
でした 時間が経つにつれ、情報も流れてきまして 被害の大きさも報道されてきました 報道を見るたびに、びっくりしています。

気仙沼では大きな火災が発生しています
知り合いの子供は ディズニーランドにいって、帰ってこられない 連絡をとることができない そういった身近な人たちからも報告が耳に入ってきます。
どんちんも、できうるかぎり なんらかの力になりたいと考えています、 一応 生の情報収集としてアマチュア無線の電源をいれて聞いています。いつでも通信・交信可能な状態になっています。
また、こちらでも地震が発生し被害が発生したら、即脱出できるよう 準備しています。 ママさんは すぐにきて逃げることのできる服をカゴに入れて側に置いています。 ペットボトルに水を入れておきました。 チーズ君には 連絡先電話番号等の書いてあるタグの付いた首輪を付けてあげました。 今夜はできるだけ 火の気は使わないように気をつけましょう
なんだか、いろんな心配をしながら・・・・悲しいですよね
明日は 飛騨高山までお出かけしなくちゃ 雪も降っているし、だいじょうぶでしょうか。

2011年3月10日(木)
しかし・・・雪

寒いですぅ・・・・ だって、今夜は雪がちらついていました。 どえらい寒い一日でしたよねえ、あたたかくなっていく途中にまたまた逆戻りで寒くなるのは、寒さもよけいに強く感じてしまいます。
そんな寒い中、軽く夕ご飯を食べた後で、隣村までお買い物にいってきました、明日の朝のパンがなかったのですわ・・・・どんちんはパンが大好き人間でして、御飯粒を食べなくてもパンとか麺類だけで平気なのです パンを買いにねえ (^-^)
お腹がふくれているときのお買い物はなんとなくリッチな感じでハッピーですよね 買い物にも余裕が出てきます うふふ
買い物が終わって、まだ時間的にも余裕があったので、買った商品を一旦車の中にしまっておいて、ストアの2階にある本屋さんに寄ってきました 1冊だけ買いました。 暇つぶし用に「イソップ物語」 きゃはは (^_^)v どんちんが得意なのは「うそっぷ物語」ですが きょうは本物のイソップ物語の本を買ってきました さっき、ちらっと開いてみましたけど 昔読んだのか、聞いたことがある話なのか なつかしいお話しです 今回はイングリッシュバージョンです。
さてさて、2日前の鼻水はすっかり止まって閉まって、そちらの方は調子いいのですよ、しかし、この寒さ いったいどうなってしまったのかな?電気毛布!  今夜も 厚手のチャンチャンコを着ています。
少しお腹が空いてきました お腹が空くと寒く感じますね。
まさか、明日の朝、道路に雪がつもっていることはないと思います 寒がりどんちんにはこたえます、今夜は電気ストーブを横に置いていますよ。
今週もあと一日、頑張らなくちゃね(^_^)/

2011年3月9日(水)
突然ですが・・・

きょうも、ビックリしました 大きな地震があったのですね、遠方での地震は、こちらでは全く気がつかないですね、テレビのテロップとかニュースで知ることができるだけです。先日は遙か彼方、ニュージーランドで大きな地震が発生し、日本人で英語を勉強しに行っていた大勢の人たちが犠牲になりました。
ほんと、地震は予告無しですから、恐ろしいです 注意しようにも、何ともできません・・・・ ただ、突然襲ってくる地震災害に覚悟をするだけでしょうか? なんとか、被害を最小に食い止めなければなりませんよね、 たまには家庭内で、訓練をする必要がありますねえ。
もし、今 大きな地震が発生したら 目の前には パソコンのプリンターがありますから、おそらく、それが飛んできて頭を直撃するでしょうね、おそらく、プリンターがあたったぐらいで、命を落とすことはないと思いますが、きっと怪我をして痛いでしょうね。
住宅家屋の倒壊、これは覚悟しておかなくちゃ おそらく、この家はつぶれるでしょうね・・・・
でも、日本の家屋ですから いきなり、くしゃんとはつぶれないと思います ユラユラゆれて、ゆっくりとドテ〜っと倒れていくのではないかと思います 逃げる時間はあるような気がします、 その間に火の始末、(ファンヒーター)切って 頭を防護して、机の下にもぐる。頭では理解していても、きっとできない やっぱり、日ごろの訓練をしておかなくっちゃ。
よっしゃ! やるわ
訓練だよね、なんでも訓練しておかなくっちゃ みんなも、しっかり訓練しておこうね (^_^)v

3月も半ばというのに、この寒さ 「突然ですが」という表現がピッタシです 飛騨の方では雪が降っているそうです 寒いわ!
そういえば、今週の土曜日は高山までお出かけしなくちゃならないのに、道路は大丈夫かな? 心配です
最近は 突然が多すぎる、前原外務大臣も突然だったし 突然、突然、突然ということが多くなって 突然ばかりになったら 突然が普通になってしまうのでしょうね。
 ああ、突然イヤになった (意味不明) さあ、寝ましょ (*^_^*)

2011年3月8日(火)
鼻水

どんちんも、風を引いたのかしら 一日中鼻水が出て困りました 仕事中は、鼻にティッシュを丸めてタンポン状態にして、マスクで隠して今した、しかし、マスクを外すと、間抜け顔ですねえ、自分でも鏡を見て笑えてしまいます  うふふ
そして、鼻かんでばかり板ので、鼻の下がヒリヒリして痛くなってしまいました。

職場のみんなは「いよいよ、鼻炎が発症したわ・・・」なんぞと言って、いじめられています。
これは、咳も出ているから・・・・
これは、もしかして 痰と咳が  あるいは「たんと」 (たくさん・ぎょーさん)という意味 と咳が出ているから、もしかしてこれこそ本物のタンセキ、「胆石!!」なんちゃって  そんなバカな(^^;)
ノドも痛いし、 困ったわ 声を出すのもうっとうしい しゃべりたくないわ
こういう体調のよくないときには、お仕事がたくさん残っているのだわ 文書校正 100ページほど頼まれています 明日の午前中に発送しなければならないのです。
夕方いえに帰ってきてから、ずっとやっています あと20ページくらい のこりは明日の朝早起きしてやります。
今夜は、当然晩酌も無し アルコールによる全身体内消毒をおこなっていません こういうときこそ消毒が必要なのかな?
暖かくして寝ます もう11時半です (^_^)/~

2011年3月7日(月)
おしごと

なんだか久しぶりにお仕事にいった気がしました。
どうやって、片付けようか・・・・・ いわゆる処理作業というか、ゴミ捨て仕事  ゴミの中にいます、ふつうのゴミ、そしてITゴミもぎょーさんあるわ (^^;)
なんとなく、カウントダウンの雰囲気になってきましたよ、 机とか,棚の中とか だいぶ片つきました 早々、PCの中も掃除しておきました これがなかなか、やっかいなお仕事だわ。
最後の最後まで、消去できないから 一応30日まででメール配信は断っておかないと困るわ。

雑用の残務とでも言おうかな・・・ ぶぶ  定時に帰宅ですよ!!
家では、チーズ君と遊んで楽しい時間がいっぱいですわ 夕方帰ってくると ものすごい喜びで,大歓迎してくれます そうか、迎えてくれるのはチーズ君だけだわ  けけけ 現在、被毛が伸びて、モコモコ状態で、なんとなく毛糸の固まりのような姿です、眉毛も伸びてしまっているので、目の位置もあまりわかりませんよ そう、モコモコという表現がピッタシなのです。
お風呂から出たあとのドライヤーが大変です、毛が長いので乾かすのに時間がかかってしまうのですよ。
それでも、ちゃんと乾かしてあげますよ (*^_^*)
さっきまで、ママさんの側にくっついて、おやつをおねだりしながら愛想を振りまいていましたけど、どうやら ママさんといっしょにお布団にもぐってしまいました  ママさん愛用チーズアンカなのだそうです うふ ふわふわで、ちょうどよい暖かさなのだそうです。
こうして、一日の終わりをふりかえってみると「ああ、平和ですよねえ」そんな気がいたします。
朝をむかえたら、「ああ、朝だ 春の朝だ」 きっと明日は、春の朝を感じられるような、そんな気がします。
春ですね 春の音も声も聞こえてきますよね(^-^)

2011年3月6日(日)
外界

たまには、出かけないと  そう思って出かけましたが そういえば、「ガソリンが値上がりした殻、無駄使いはいけないよねえ」そんな思いが 無駄遣いねえ、いままであまりそんなこと考えなかったですが、 来月から,無収入の年金生活になりますから、むだは押さえないとねえ (^-^)
なんだか、一気に、急にケチくさく、ビンボー臭くなってきました(笑) これはもったいないとか、こんなの買わなくてもいい・・・etc
へえ〜、どんちんもいろいろ考えるんだわ、なんだか、自分でもおかしいような気になります  うふふ
そうだよねえ、今までは,欲しいものは パッパッと買っていたような、そしていつもママさんに「全く、余分な物を買って,無駄な・・・」と言って叱られていました。
今日も、外の世界に出てみましたが、やっぱり、以前のどんちんとは少し違う、なんとなく”年金生活者予備軍”としての自覚が芽生え始めてきたような そんな気がします うふふ  まだ、実際に年金という物を受け取っていないからわかりませんが、 うれしい気分なのでしょうか?それとも「自分の年金はこれだけか・・・」 どんな思いなのでしょうか。 そんなことも楽しみ、なんたって、人生初めての経験なのですからね。
かなり、意識も高くなってきました 買い物行っても しっかり、値段を調べますし 豆腐なんか買うときに、いままで、意識していなかったのですが 豆腐って
、ものすごい値段の開き(違い)があるのですね びっくりします どう違うのかな?  今度からは、値段を見て 安い方にします。
なんだか、けちくさいねえ そのうちに 「まあ、どうでもいいわ」ってことになってしまいそう  うふ
出も、できるだけ無駄を省いた生活をしていきたいと思います。

2011年3月5日(土)
お散歩

今日は、すっかりアルコールも抜けました この年になると、ちょっと飲み過ぎるとかなり後までひびきますからねえ・・・
お天気のいい日だったので、どこかにお出かけしてみようかと思いましたが、家のことをいろいろやって、お昼になってしまいました。
たまには、チーズ君を連れて散歩にいってみようかな、と 裏山に出かけました かなり歩きましたよ 5キロほど歩いてきました 途中 小鳥の声が聞こえてきて 「ああ、春なんだわ」 うれしかったです。
めずらしく、ヤマガラの ツツピーという鳴き声も聞きました あたたかくって,お散歩には最適な一日でしたよ。

お散歩コースになっているので、いろんな人たちに出会いました 出会うたび「こんにちわぁ〜」という声をかけながら歩きます。
4月からは,毎日こうやって歩くことができるかな・・・・うふふ  すごく楽しみです 
真っ赤な,チーズ君リュックを背負っていきました 中にはペットボトルの水、おやつ、タオル etc ウンチバックはチーズ君の首輪につり下げてあります。
かなりの距離を歩いたので、さすがのチーズ君も帰りは疲れ果てた様子でした いやいや歩いていました 途中、すこし”おんぶ”してあげましたよ(笑)
誰もいないから、チーズ君に話しかけたり(アホみたい) 大きな声で歌ったり,誰かに見られたら アホかと思われるでしょうね ぎゃはは
体を動かすのは気持ちええですわ、明日もお休みだと思うと これまた嬉しさ倍増 !(^^)!
さあ、今日は十分に運動したから 夜は頭の運動 本を読まなくっちゃ 今「柳生石舟州齊」を読んでいます。 もちろん、柳生の大殿!柳生宗巌 足利の時代ですよ、ここから柳生が始まる原点なのです のめり込み状態 (^-^)
柳生十兵衛は 柳生宗巌の孫にあたるのですね。
ほんとに、ポケーッと時間の過ぎるのを楽しんでいます、こんなことでよいのだろうかな?なんて思ってしまいます。
明日は、ひさしぶりに無線機のスイッチを入れてみようかな、もうそろそろ暖かくなってきたから、7メガあたりもアクティブになってくるのではないかと思います。

2011年3月4日(金)
悲劇

胡蝶蘭です
こんな状態になってしまいました

朝、目が醒めたら 二日酔い 頭が痛い・・・・
こんなこともあろうかと、ちゃんと年休を取っておきました,しかし、昨夜は久しぶりに飲んでしまいました、弱いクセにねえ・・・・ でも、これで最後のお付き合いだからと,気合いを入れて 一生懸命飲んで歌いました(謎の歌) 記憶はちゃんと残っていますよ (^_^;)

しばらく、お布団の中にもぐっていました
ママさんが「ゆうべ、お花待っていたけど,届かなかったわ、 わたし待っていたのでお風呂にも入れなかったし・・・どうしたの?」
「エエッ!!」 ちゃんと、二次会にいく前にお花をあづけて,家には電話を入れておいたから・・・ どうなった?
ふと、ケータイを見たら メールが入っていました  着信時間は 夜中の1時
「お花は,玄関に置いておきましたから 遅い時間なのでそのまま帰ります 」 
見にいったら置いてありました きれいな胡蝶蘭(過去形) そんなもん、胡蝶蘭を一晩外に出しておいて、また、昨日みたいに寒い夜に外に置けば 一発で 終わってしまいますよね 無惨な姿になっていました。
ママさんは嘆き悲しむし どんちんも、昨夜のきれいな状態を見ているから 情けなくって  悲しいわ
せっかく頂いたきれいな(高価な)花が,無惨にも 一晩で終わってしまいました めっちゃんこ悲しい  持っていってと頼んだ自分が悪かった。
自分で持って帰ってくればよかった  しかし、おいらより、ママさんの嘆きの方が大きいわ かわいそう ママさんの大好きな,胡蝶蘭 花屋さんで 欲しそうな目で,眺めているだけ 効果で、自分ではお金出して買えないよねえ。
まあ、終わってしまったことですから  気持ちだけ頂いておきましょう   悲しいのです
そして、ママさん曰く「パパの新しい老後の生活の始まりに、さっそくケチがついたわね、気の毒 縁起物なのにねえ・・・・」
一日中、二日酔いと お花でダーク&ブルーな一日でした 悲しい 悔やんでも悔やみきれない 情けない  ショックだよねえ(-_-;)

2011年3月3日(木)
ひなまつり

今日は桃の節句ですね ♪♪灯りをつけましょ、ぼんぼりに、お花を上げましょ桃の花・・・・♪♪
いまどきの若者は歌うのでしょうか?  それより、桃の花って知っているのかな? もしかしたら、桃、梅、桜の区別ができなかったりして・・・  エエッ??
今夜は、どんちんの送別会をやっていただきました  町中のこじんまりとした小料理屋さん、どんちんのお気に入りタイプのお店よでした。 他県からもかけつけてくれて、全部で17人でした にぎわしい宴会で、わいわい楽しく騒ぎ、飲んでおしゃべりをしました。途中、「突然ですが」といって 昔からの悪友(女性) まみこという人なのですが、どんちんが就職して以来、ずうっといじめられ?続けてきた人です、現在はOPE室のえらい人なのですが、「いよー、どんちん、無事無事退職できてよかったねえ、チョーカイ免職ならなくてよかったね、おめでとー」といって花束をもってきてくれましたわ。
隣の部署からはすばらしい胡蝶蘭をいただきました(あとで悲劇が待っていた)
そうだよねえ、よく考えたら 38年間同じ職場にいた仲間ですからねえ ふだんはあまり顔をあわせないのですが、みょーに懐かしくってうれしかったです。
しかし、よく飲みました 途中から 美味しいお酒といって  三千盛の冷酒をガンガン飲んで,わけがわからなくなってしまいそうでした。

そのあと、二次会に行くと行って、むかいました お花は二次会に参加しない人に預け、家まで届けてもらうようにお願いしました、そして、二次会に向かい またまた ガンガン飲みました 一応12時なったので解散し家に帰ることにしました。
家に帰ったら、家族は睡眠ちゅうでした こっそりと静かに家に入り、お風呂にもはいりましたよ。かなり、酔っ払っていました  ぶひひ

2011年3月2日(水)
朝霧

今朝は、霧が深かった  出勤は、車のフォグランプを点灯させましたよ、視界は30メートルぐらいだったかな? 対向車のヘッドライトは ポヤァ〜んとした、ぼやけた光で、近くにくるまで認識できなかったよ。
でも、さすがにフォグランプを灯けている車は、遠くからでも認識できますから、フォグランプの効果はすごいですわ。
どんちんの住んでいるところは、このように時々朝、霧に包まれてしまうこともあるのですよ ものすごい幻想的な雰囲気で、個人的には好きです (^-^)
国道まで下りると、霧はなくなります、霧に浮かんで、アニメの世界みたいですよ、特に霧の境目はすばらしい眺めになります。
昔から、朝霧の立つ日は晴れるといいますが、霧が晴れる頃からは、すごくいいお天気になりまして、一日中晴れでした これまた気持ちのよいお天気でした。
お仕事が終わって帰る頃、 一気に冷えてきまして 今度は冬に逆戻りです  寒い夜になりました。  そんなわけで凍えています(大げさ)
さて、明日はどんちんの送別会をやってくださるそうな・・・・   よくよく考えてみたら、今まで送別会で送る立場ばかりでしたが、送られるというのは始めての経験です どんなのでしょうかね?
過去に、転勤、退職 いろいろな送別会がありました。 立場上、お返しまで心配しなくちゃなりませんからねえ (^_^;)
おとなしく、送られてきます  そして「長い間、どんちんを、お守りしていただきましてありがとうございました。 うるせえ、どんちんがいなくなって、きっと、せいせいするでしょうから、オマイらあ 頑張ってやれよ〜!!」 なんて、言ったりしてね (^_^)v
寒い、冷えてきました ボチボチ寝ます。

2011年3月1日(火)
春がきたよ

きょうから、春だよ! 3月だわ
今朝は、あいにくのお天気 雨でしたねえ  うんうん、春雨とでも・・・・ 風流です  春雨というのは、それほど寒くなく、シトシトという感じで、 やはり番傘というか和傘に和服が似合いますよねえ

「月様 雨が・・・」「春雨じゃ、濡れて参ろう」 最高ですね
というわけで、職場で春雨を話題にしたら、 うんうん、それって サラダに入れても美味しいよねえ。。。。。。だってさ
そうなんだ、今の若者は、春雨と言えば 春雨サラダの世代なのだわ そんな感じでした。
確実に、春です 今日は全国のほとんどの高校は卒業式でしたね 卒業はしても、進路は決まったのかな? 今の世の中、就職難ですからねえ。
そうかとおもえば、どこかの有名な某京都大学で、不正に入試を受けたというか、現代的な最先端技術を酷使したカンニングをした人がいたそうですねえ しかし、やるねえ (^_^;) よくよく、そんな方法&テクニックを思いつきますねえ 逆に、そんな受験生は合格させて、大学に入れて、そっち方面の研究をさせたら面白いかも知れないよねえ  けけけ まあ、そんなのもどうかな?
どんな受験生か、どうやったのか 聞いてみたいです
どんちんが考えるとしたら まず、問題を送る場合の方法は二つの方法があります 
まず1つめは 髪の長い女性を想定し、小さな、イヤホンマイク(最近流行のブルーツース)を使用し、髪の毛で隠す、そして、問題を小声でつぶやく、これを外部にいる助っ人が受信し、インターネットで 送る!
そして、ネット上で待機させた別の補助者が問題を解き。ネットに送る。
それを(受験者の近くにいる補助者)受け取り、ブルーツースのレシーバに音声で送る 何度も何度も繰り返して送り、受験者がそれを書き写す。
この方法だと、意外に簡単かも知れないですねえ。
第二の方法は、携帯電話(スマートフォン)2台と メガネに、webカメラがついている物を使用し、問題をwebカメラで写し、1台のケータイで送信 外部の補助者が受信し、前記と同様に回答を得る。
回答を得られたら、受信用のスマートフォンを、監督官に見つからないように取りだして、解答用紙に写す。
この方法は、発見されるリスクが大きいと思われます、監督官を買収? これはあり得ないと思います、 まあ、いろいろ推理してみるのも面白いですよね。
どんちんだったらどうするかって? うふふ 問題を送るのに、当然モールス信号を使います 簡単だわ、受信だってバッチシできるわ、これならば 意外に・・・・・うふふ

そんなこと考える奴は 頭の中に春がきているよね〜 (^_^)v


レンタルアクセスカウンター