平成23年 2011年 卯月 4月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年4月1日〜

暖かくなりましたすっかり春ですよ、春がきました
でも、東北では大変なことになってしまっています。
被災地の皆様方にも早く春が訪れますように 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年4月30日(土)
4月も終わりかあ・・・・

お仕事に行って来ましたわ (^_^)v
退職以来、というか ここのところ、まともな現場仕事は全くといっていいほどやっていなかったからねえ。
突然というか、前々から頼まれてはいたのですが、しかたなく重い腰を上げて出かけることにしました、そんなわけで 今朝は7時少し過ぎには家を出ました、途中渋滞はなく1時間で到着しました。
着替えて、お仕事 なんだか、ワクワク緊張 いろいろ説明を聞いたのですが まあ、なんとかなるかな? そんな感じでお仕事にとりかかりました、 この時点では 悲劇が待っていようとは想像もできませんでした^^;

午前中、5人ほど相手にお仕事をいたしまして かなりの力仕事でしたが、まあ、なんとか・・・・
これで終わりかな?そう思って 片付け体制に入ったら いきなり 伝票の山  グスン これを全部やるのかイナ おまけに一人でやるのかいな?
まあ、しかたないから ボチボチとやりました  扱う機械は それは、骨董品にちかいような すごい! とても、ここに書くことはできないような、大変でした。
こんな老体に、ああも過酷な重労働 すごいですわ、これも、ここに書くことができないような・・・・
当然お昼御飯も食べずに、一人で黙々と、ぶっ続け作業、終わったら、2時過ぎ お腹が空いたのは、どうでも良い状態になっていました。
周りを見たら、他の職員達は みんな帰って行ってしまっていました どんちん残されて とっても悲しい状態でした(涙)
それよりも、腰が痛くって とんでもないことをやらされてしまいました  この先どうなることやら 「また、2週間後にお願いします」と、言われましたけど 多分、体力(気力も)続かないと思うわ。
家に帰ってきたら 3時半 ひっくり返ってしまいました  しかし、重労働でした 
アルバイト料金 いくらいただけるのかな? まだ、何も聞いていないけど・・・・  聞かないほうがよいかもしれないよね (^-^)
今夜も、チーズ君と遊んでいます 現在、ママさんに拉致されています ふふふ 足の毛玉ができているので、ほぐしてもらっていますよ 抵抗して「ウーーー」 って、うなり声を上げているよ。
叱られながら、神妙に足の毛玉を取ってもらっています。(^_^)
さあ、今日もなんとか終わりました そして4月もおわりました 明日からは5月 ”さつき”ですね (^_^)/

2011年4月29日(金)
大型連休

今朝、テレビを見ていたら 渋滞予想とか、現在の高速道路の状況とかいう映像が目に入りました。
そうなんだ! 今日からゴールデンウィークが始まったのですよねえ (*^_^*)  昨年までは、いろいろ予定・計画なんぞを立てて楽しみに行動しましたが、今年からはそんなことは必要なくなりました(嬉) 逆に、出かけると混むだけですから、家でできることをやらなくっちゃね。
そしたら、いいお天気 ママさんから 「お洗濯するから まず、シーツだよ」 「へい」というわけで洗濯仕事のお手伝いでした。

まあ、適当にサボりながら過ごしました 暇を見つけて自転車の修理というか、変速ギヤ装置の調子がよくないので、少しだけ分解掃除を試みました 少しは改善されたような気がします どうかなあ?
少し、試運転がてら走ってきました やっぱり、自転車は気持ちええですわ (^_^)/
午前中に4km 午後から10km かなり走ってきましたよ、マウンテンバイクですから、裏山のデコボコ道も快適にぶっ飛ばします、しかし、山道走行は木の枝等で頭とか、顔とかを怪我するおそれがあるから、ヘルメットも用意しないといけないですね。
渋滞状況ねえ・・・・たまに、インターネットで道路状況を確認してみると 渋滞がありますよね そりゃあ世間はゴールデンウィークですから、みんな出かけますわねえ。
いつでも出かけられるぞ!!うふふ そう思うと、余裕です ちょっとした時間には、本を読んだり リッチな気分です、シーツも洗濯してきれいですから、チーズ君の毛皮のコートも洗濯してあげました けけけ 今夜は、全身シャンプーしてあげましたよ、いい香りです そして スリッカーでブラッシングしてあげたら フワフワの、まるで、ぬいぐるみのようになってしまいました でも、ブラシをかけているとき、毛玉が気になるのか 時折「ウー」と言って、歯をむき出して怒って抵抗します。
「こら!」と言って叱ってやると、すぐに大人しくなってしまいます、ブラシはこれのくり返しです。
明日は土曜日ですが、どんちんは、ちょっとお出かけしてお仕事なのですよ、以前から頼まれていたお仕事をしてきます、なんだか久しぶりに本業のお仕事ですけど、うまくできるかなあ? どえらい心配です (^_^;)  結果はまた、あす報告します。

2011年4月28日(木)
飲み屋で(に)誘われた(*^_^*)

久しぶり・・・・・・というか、退職後、はじめて街まで出て飲みに行って来ました。
なんとなく、生活も少しだけ落ち着いた感じで やれやれホッとした (^-^)  そんな気分になったので夕方、ぶらりと街まででていきました。
久しぶりに、歩く街並みは、なんとなく新鮮に感じました 現役最後の頃は、ほとんど町中を歩くことなかったですが 若くて、元気だった頃は、よく歩き回ったものでした(不良中年か?)

さてさて、どこのお店に入ろうかと悩みましたが、足は自然に昔通っていた、居酒屋さんにむかいました そこのお店は、どんちんが就職した頃から営業しているので もうかれこれ40年近く(それ以上かも知れないです)営業しているのです。 その当時は、少し離れた場所にありました 小さなお店で カウンター8席ぐらいと、畳の座敷 2テーブル せいぜい定員は10人ぐらいかな?
そんなお店で、串カツ・どて煮が美味しいのですよ 親父さんも、女将さんも顔なじみで 街で会っても気軽に話をしますよ、つきあいが長いからねえ 現在は息子が二代目として 少しハイカラな感じな店構えにして メニューもなんとなくハイカラなメニューですわ いわゆる若者向きかな?
そこのお店に、どっかりと座って 今日は座敷には誰もお客さんがいなくって、貸し切り状態でした。
いっぱい食べて、ちょっぴり余分に飲んでしまいました 美味しかったよ
途中で、わざわざ、お店の親父さんがきて「いやぁ、いろいろお世話になりましたねえ 今度、一緒に飲みに行きましょうか」なんて誘われてしまいました。
「なんでえ、ここに飲みに来ているから いいじゃないの」 っていったら 「ここは、自分の店だから 私が飲めないから・・・」
そりゃそうかも知れない。
親父さんも 70歳に近いかな、 たまには 外に出てみたいかもしれない 「ほいじゃあ、また今度 一緒にいこうぜ」 そんな約束をしてしまいました(笑)。
昔話をしていたら
「Oさんも、Sさんも元気かな? しかし、あの二人は 飲むと、コロッと変わるよねえ」  たしかに、その通り あの二人は すごい大酒飲みで 飲み出すと近くに寄れないほどのトラに変身しましたよ どうしているのかなあ 昔は 3人でよく飲んで、3バカガラスと言われていました。一応、どんちんが一番まともだったみたいで 親父さんも「Hさん(どんちんのこと)は、飲んでも変わらなかったよねえ」と言っていました。
そうだわ、どんちんはそんなに飲めないから 変わりようがないわ  ふふ。
帰りに、久しぶりに、駅前通り 夜の駅前を歩いてみましたが 寂れて、さみしい、元気のない街になってしまっていました まるで、どんちんみたいです。
もっと、街に元気を取り戻すように 若者たち! 毎晩 飲み歩かなくっちゃ そんなことは若いうちしかできないから、飲み歩け!! そして、元気を出そう
頑張ろう若者  そして、頑張ろう ニッポン !(^^)!

2011年4月27日(水)
大荒れ

朝起きたとき、瞬間的に「おおっ! 月曜日か?」 そんな錯覚をしてしまいました。昨夜の会議のことが・・・・ くそ
みんなそうだと思うけど、好きでやっているわけじゃないのに、それでも、お互いの責任とか、業務の分掌とか、 いろいろ そりゃあ、人間のやることだから、多かれ少なかれ ミス、その他軋轢も生じるでしょうし まあ、そんななかでも、いろいろ個性がありますからね そんなの、まとめきれないですわ  あまり真剣に悩んでしまうと おつむのビョーキになってしまいそうです。
朝から、電話があるし・・・・
そんなわけで、あさから面白くなかったです

それはよいとして、お昼に、うどんが食べたくなって、例のうどん屋さんに行って来ました、平日だったので比較的空いていました いつものように、ぶっかけうどん普通サイズ、それに、おいなりさんを食べてきました。
幸せでしたわ
家に帰ってきて、しばらくしたら 空が暗くなって ものすごい嵐のような大雨が降り出しました すごい、横殴りの雨でした しばらくすると止んで、また降ったり  大荒れのお天気でした。

ママさんは、昨日でお仕事が終わりだったのです、 永年勤めていた職場を退職いたしました、 昨日は最後の日だったのですが、どんちんは会議だったので、何もやってあげられなかったです まあ、そんなもんですわ  
そんなことは、済んでしまったことで、 今日は夕方 職場のみなさんに送別会をやってもらったそうです 送っていきました ついでに職場(ママさんの)に寄って、引き上げる荷物を持ってきてあげましたよ。
終わってからお迎えに行くときも 大雨・嵐のようなお天気 すごかったです
かわいそうに、せっかくの送別会お出かけなのに 嵐のようなお天気 なんとなく、我らの前途多難を表しているような・・・・  ぐふふ
明日は、岐阜まで行って辞令をもらってくるのだそうです。
明日は、良い一日になるといいですよね  きっと、いい日になるでしょう (*^_^*)

2011年4月26日(火)
ドライヤー

先日来、どんちんのヘアードライヤー 調子がわるいのです 温風のスイッチがダメで、冷風しか出てこないのです、そんな時は本体を強く叩いてやると調子よくなるのですわ・・・(^^;)
ママさんのドライヤーは クルクルカール用なので、少し使いにくいです 
そんなわけで、今日 買いに行きました 大型家電屋さん 売り場に行ったら、どえらいたくさんのドライヤーがあって、安いのは980円から 高価なのは1万円を超える物まで しかしすごいですわ。

どれにしようか、迷ってしまって 結局買えなかったです 小心者だねえ
家に帰って、ママさんにそのことを話したら 「そうだねえ、パパもドライヤーなんて、そのうちすぐに必要なくなるわよ」 なんて頭を見ながら言われてしまいました  ぐすん
そうだよね、もうすぐ、ドライヤーを使用して乾かす髪がなくなるからね・・・・・ そんなわけで、ドライヤー買ったってもったいないよね。
「必要なとき、チーズのを借りればいいじゃない」 どひゃ  そうだわ チーズのドライヤー あれは高級品 マイナスイオン  温度調節機能付き  ええやつだわ!  毎晩、お風呂から出ると その高級ドライヤーで乾かしてもらうのですわ、犬用のドライヤーねえ  その他にも 犬用のバリカンがあって、そのバリカンは時々息子が借りて使っていますわ(笑) 息子は、ずっと、丸刈りにしていますよ (^_^;)  自分でバリカンで刈っていますわ

夕方から会議がありました 毎度のことながら 長丁場 4時間かかってしまいました つくづくイヤになってしまいます、なんでこんなことやらなくちゃならないのかな、なんて思います。
それはいいですが、家電屋さんを出てから、会議が始まるまで 時間つぶしに、近くの大型スーパーに行きました そこの2階には、大きなフードコートがあるのですわ  平日の午後なんて、ガラガラですよね(^-^) どんちん、さっそく図書館代わりに使用してきました、明るい机に陣取って、本を読んで時間を潰しました。
いい場所を見つけたぞ! そのうちに 常連のように利用してやろうかしら・・うふふ

2011年4月25日(月)
寒冷前線か・・・

寒い一日でした、家にいても思わずホットカーペットを使いましたよ 午前中には雷・雨 まさに寒冷前線の通過かなと思えるようなお天気でした。
ホットカーペットは暖かくて気持ち良かったです、チーズ君も一緒にもぐって、いつものパターンで 「頭隠して、尻丸出し」スタイルでしたわ(笑)
すっかり元気になって、家の中をチョコマカと走り回っています 食欲も旺盛、食いしん坊でして 少しでも、ガサガサと音を立てると すぐに寄ってきます そして、「何かちょーだい」ポーズですがりつきます。


お買い物状況:我が家の兵糧米がなくなってしまいましたので 市場に仕入れに行きました お米も値段がまちまちですね、安いお米はそれなりの味でしょうから、あまり安いお米は・・・・・
かといって、高級(高価)なお米は 分相応に反するしねえ どれにするか決めるのは、なかなか難しいですよ 結局、いつもよく行くスーパーで、普通より少し高いお米を買いましたけど、ホームセンターとかいろんなところで販売されていますよね、お米の自販機もあります。
二人家族ですから、5kg買ってくれば十分です どのくらいもつのかな? もし兵糧攻めにあったら・・・・戦国時代じゃあるまいし。
それに、朝はパンを食べますから、御飯を炊くのは 2合ずつですよ (*^_^*)  ママゴトみたいなのです。
こちらの地方では お米を洗う(研ぐ)ことを、”かす”といいますが これはおそらく全国で通じない言葉だと思いますが、お米を研いで、しばらくそのままの状態にしておくことを”ほとべる”と言います。

「お米を洗って、しばらくそのまま置いておきなさいよ」ということを「お米をかして、ほとべておいて」といいます。通じますか?
こちらの田舎へ関西方面からお嫁にきた若い奥さんに「お米、かしといて」と言ったら「・・・(どこかにお米を貸してあげるということなのかな?)・・・」まったく意味が通じなかったそうですよ。
そりゃそうだわね、全くの方言ですから、しかし、ご当地では、普通に使う言葉なのです (^_^;)
月曜日が終わりました、明日は暖かい日がもどってくるでしょうか 午後から少しお仕事にいって 夕方からは会議です 遅くなるでしょうね・・・^^;

2011年4月24日(日)
まんねり

今日は選挙でした、朝一番に投票所に行って選挙をしてきました 結果ですか・・・ ふふふ どんちんの投票した候補の人は当選しましたよ (^_^)v

空を見たら、お天道様が顔を出していたので、気持ちよかったから フラフラと出かけてみました 外は新緑、まばゆい木々の緑です やっぱり山はきれいだよねえ、山を見れば緑の葉っぱ 足元を見れば 土手に生えている土筆 もうすぐワラビ、ゼンマイが伸びてきます コゴミ タラの芽 山菜の季節です。

日に日に 春から初夏へと変化していきます 季節の移り変わりは速く感じますよ
そんな外の、景色を楽しみながら ゆっくりと(たまにはダラダラと)過ごすのもいいかな? なんて思ったりしました、春の草花はどんなのかなあ、 そう思い 少し離れたところ、可児市にある 花木センターというところに足を伸ばしてみました、そしたら、山野草展で きれいな可憐な花が並んでいました なんという名前か聞いてみたら エビネという花なのだそうです 気になるお値段は いやあ、けっこうな値が付いていました ちょっとビックリでした あんなに高い値がついていましたから、ちゃんと根が付くでしょうかね・・・・・ ぶふふ(^_^;)  ぎゃは
でも、山野草って、育てるのはむつかしいって聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?  ああいう、小さくてきれいな山野草の花は やっぱり、自然の山奥の場所にひっそりと生えているからこそ良いと思うのですが・・・・・
自分の庭で眺めてもどうなのかな? 自然のままに  それがいいですよね
自然のままといえば、どんちんの頭はマンネリです これは、どうしようもないです ^^;
今日は、少しダラダラと過ごしました、 でも、日曜日だから たまにはそんな日もいいですよね(*^_^*)

2011年4月23日(土)
雨の土曜日

激しい雨降りでしたねえ 横殴りの雨で、窓ガラスなどもかなりベタベタに濡れてしまっていました。
そんなお天気でしたから、どこにも出かけることができず ほとんど家の中ですごしました チーズ君を横にはべらせて、本を読んですごしたのだよ 無線機もいじったりして遊びました 電波をだしてみましたが、今日は ダミー(疑似アンテナ)抵抗につないで電波を発射したので、外部には電波が飛んでいませんよ 電波のエネルギーは全て、熱になってしまいましたよ(理解できるかな?)
ひまだと、どうでもよいことをやってみたがるのです 「ああでもない こうでもない」なんぞと 独り言をしゃべりながら ゴソゴソと活動しました 自分でも なんとなく オタクっぽいかな?なんて反省していますけど・・・・・
合間を見て、退職の挨拶ハガキを印刷しました 明日郵便ポストに投函します 今月中に出さないとねえ ^^; 一応完成いたしました
毎日、少しずつですが やらなくちゃならないことがあるのですよ  退職してからの方が忙しいような気がいたします (^_^;)
今、どんちんの部屋は だいぶ片ついて(昨日ゴミを捨てた)なんとなく、少しだけスッキリしているような記がします ちょっぴり気分爽快です ゴミを貯めないようにしなくちゃね 
以前だったら 「雨の土曜日。。。。最悪」 なんて思いましたが 「まあ、雨降りかあ 外に出られないから ゆっくり家で本でも読んだりして過ごそうかな 洗濯物が乾かないからいやだよね」 そんな感じなのです。
時間がゆっくり動いていくのがわかります 時の流れがゆっくりと 感じます  人間の五感を越えた感覚です これこそ第六感なのでしょうか?  四次元の世界を感じるのです ふうふ

昔テレビで放映していた 不思議な少年 サブタン というの知ってますか? 手塚治虫原作 太田博之(なつかしい〜)主演 
NHKだったよね (^-^)
サブタンが「時間よ、止まれ」って言うと 時の流れが止まるのでした しかし、時がもどる瞬間が ドテッという感じでこれが、ダサイというか なんとなくウソっぽかった記憶があります。
今日も一日がおわりました、明日はお天気よさそうですね お洗濯いっぱいできるかな! ママさんは洗濯ばあさんに変身しますよ(*^_^*)
 

2011年4月22日(金)
どんちんの一日

先日チラシが入っていまして、古くなった自転車、その他 大きなゴミの無料回収してくれるとのことでしたので、朝早くから、いろいろ準備いたしました 古い自転車、昔のオーディオ、チューナー、スピーカ、空気清浄機(タバコ吸わなくなったから不要になった)、灯油ファンヒーター、そのたPCの部品 いっぱい探しだして出しました。
お昼近くに回収に来てくれました 体格のよい 見るからに外国人でした いっぱいピアスを付けた若者二人が、元気に動き回っていましたよ 「どこからきたの?」 って会話をしたら「ペルー 日本きて18年なる」 まあ、下手くそな日本語でしたが、ちゃんと通じましたよ。
手を見たら、なんと、素手で金属とかを積み込んでいました 気の毒だったので 軍手をあげたら、すごく喜んでました。
「忘れた、手袋 もってくるの忘れた」そう言っていましたが、 素手では 怪我するよねえ・・・・
帰り際に 「アリガト マタヨロシクネ」そう言って移動していきました。 しかし、オンボロの今にも壊れそうなトラックで、ああして資源を回収して 大変な仕事だなあって思いました・・・・
午後からは、お出かけで 某選挙事務所に顔を出して「頑張ってね」と言ってきました
それから、サンタの創倉というお店に行き、いろいろ漁ってきました 本日は サイクルコンピュータ 自転車に取り付けるスピードメータ&時計 そんなおもちゃだわ 700円でお買い上げでした しばらく遊べるぞ 満足満足 (*^_^*)
それから、岐阜に行くことになっていたので、岐阜といっても、瑞穂市 よくわからなかったですが 昔の本巣だよな? 瑞穂市の駅は「穂積」という名前なのですわ ややこしいわ。
まあ、そこに行くわけですが 用件は いろいろありまして 謝罪に行ってくれという依頼がありまして・・・・ グスン
どんちんは何も悪いコトしていませんよ(毎度のこと) 手ぶらではいけないから、近所の老舗でお饅頭を買って、手みやげに、頭を下げてきました。
先方さんは、どんちんに対しては何も怒った態度を示されませんでした(大人ですからね) しっかりと、筋の通った意見・考えを言われました  どんちんは「はいはい、承知いたしました」そう言って頭を下げて帰ってきました。
しかし、なんで こんなことやらなきゃならないのじゃ! 他人のことで、しかも なんで おいらが手みやげ買って 時間を割いて行かなきゃならないのじゃ まったく (-_-;)
雨の中 トボトボ・・・・じゃなかった ぶっ飛ばして帰ってきました  渋滞時間はずれていたので、それほど道路は混雑していませんでしたが それでも、遠いですからねえ。
途中で 家に電話して「御飯は・・・・・・?」 遠慮して(小心者) 小声で聞いて、(お伺い)いたしました。
そしたら「ちゃんと、用意してあるわよ 早く ぶっ飛ばして帰っておいで〜」 それを聞いて 「??ほんとかなあ」と思いましたが、お腹が空いていたので どこにも寄らず直帰いたしました。
家について、夕飯もそこそこに
ふと思い出して 本日購入したサイクルコンピュータ を隠し持って、車庫に行きましたよ (*^_^*)
この時間が、最高に幸せ 車庫に置いてある自転車にさっそく取り付けてみました こういうことはマメにやるのだわ、寒くっても平気ですよ へへへ
あいにく雨なので試験走行は無理でしたが、そのうちに 楽しみです。
作業が終わって家の中にはもどってきたら ママさん「アンタって ほんとにマメやねえ」そう言ったのは 感心なのか?あきれているのか? ま、どっちでもいいです。
こうして、一日の内にはいろんな楽しいこと イヤなこと いろんな変化があります こうして時間が過ぎていくのですよね、明日は土曜日 今日は本物の金曜日なのでした (^-^)

チーズ君は、すっかり元気復活 ご安心ください(^_^)v
 

2011年4月21日(木)
な・み・だ

ここのところずーっとテレビを見ると、震災のニュース  悲しい報道に涙し そして、ペットの里親捜しのニュースを見てまたまた涙 年をとったせいなのかも知れませんが、涙が出る機会が多くなってきました。

きょうは、どんちん午後から美濃市というところまでお出かけしてきました、用事が終わったのが4時半頃で、駐車場についたら、一応家に電話をしました「これから帰るけど、何か買っていくものとか無いですか?」  どんちん優しいでしょ うふ(^-^)
そしたら、ママさん「何時ごろつく? チーズが元気なくなって、心配だから、病院に連れていきたいから・・・」
ビックリですよ  ただひたすら オロオロするだけでした
エエッ!! 即座に家までの所要時間を計算してみたら、今からママさんが家を出るとすれば、ちょうど動物病院で待ち合わせれば、同じ時間に着くわ と思いましたよ。
いきなり高速でぶっ飛ばして 帰りました 高速道路を降りるとき 5時少し前だったので、通勤割引は適応されず 700円もかかってしまいました (^_^;) そういうことは、しっかり計算されています、なにせ 無職の身ですから  はいはい

動物病院にはママさんと同時に到着でした。
初めて行く動物病院でしたが、女性の獣医さんが一人でやっていましたよ 動物病院では、チーズ君 どういうわけか、何事もないかのように元気に振る舞って、どこも調子のわるいところはないみたいに、すごく元気そうに見えましたよ。
獣医さんも、丁寧に診察してくれまして 「どこも悪いところはないようですが・・・・・」  結局、耳掃除と、消炎鎮痛剤の注射をうってもらっただけでした、それでもすごく安心ですよね (^_^)v  支払いはママさんにお願いしました、 思ったより安くすみました、 うちのママさんは単純なので 喜んで おつり、をそこに置いてあった義援金箱に全部(お札も・・・)いれてきたそうです(*^_^*)
まあ、感謝の気持ちもこめて 義援金もいいっか!
帰りは、チーズ君 パパさんの車で帰りました ずーっと助手席で寝そべっていましたよ、それでも家の近くにきたら(わかるのですよね)むくっと起き上がって、外を眺めながら ワンワンとと声を出して喜んでいました。
もしかして仮病だったのかな?

家に着いてから、元気に飛び回っていました、 元気なチーズ君の姿を見て「ああ、ほんとに幸せだわ」って感謝しました。
たかがペット、されどペット ペットのいる家の人ならわかると思いますが、家族の一員ですし、病気になっても、どこが苦しいのかしゃべって伝えてくれないですからね ふだんからコミュニケーションを大切にしておかなくっちゃね。
肝心のチーズ君、すっかり元気になって ママさんのそばで、暖かい布団にもぐってござるよ (*^_^*)  幸せに感謝しています。

2011年4月20日(水)
透明人間

あこがれますよねえ・・・うふふ
昔、子供のころ もし、透明人間になれたら、なんていろいろ想像した記憶がありますよねえ まあ、一般的には 透明人間になったら、女風呂へしのびこむ、というのが一般的だったような気がしますけどねえ(爆)。
最近、ふと思ってしまいます 銀行へいったり、いろんな鉄続きをする際 "職業”を記載する欄があるでしょ、 いままでは すんなりと、何も考えないで記入していましたが いざ、記入するときに 「おおっ!なんて書こうか? 元○○じゃないし、法人の組織も、職業じゃないし・・・むむむむ」
やっぱり、仕事していないから 家事手伝い? 専業主夫? これは、さすがにかっこわるいよねえ やっぱり”無職”だよね、無色透明だわ うふ (^-^)
無職ねえ・・・・・
今、日本には 仕事を持たない(持てない 就職先が見つからない)若者が多くいます、そして 震災で家や家族を無くし、そして仕事、職場さえ無くしてしまった人たちが多くいます 一日も早く いままであった暮らしに近づくことができるといいですよね。
福島では、自分の家とか、生活の場所がそのまま残っているにもかかわらず、原発事故のため 自分の家に帰ることすら許されず、避難所で暮らしている人たちも多いときいています。

そんな中、どんちんは 自ら? 年で(定年)で仕事を離れました 
みんなが、「なんで、働かないの?」なんぞと 心配してくれますが いろいろある、理由の一つには  つまり、若者が働ける、働く場所を、どんちんたちのような、爺が奪ってはいけないと思います。
そりゃ、雇う側にすれば、再雇用制度のようなので、安い賃金で、即戦力である退職者を雇えば企業的には有利だと思いますよ  しかし、定年退職者はあくまでも、”お疲れ様!グループ”です そういう人たちの働く場所は、その人達の、そのひとたちではならない 年輪がものをいう職場で働かさせなければならないですよね。
どんちんは、すっかり色あせて もう早、透明になってしまいました (^_^;)
そうなんだ! 無職なのだわ 無職かあ 無色透明だよなあ 透明人間みたいなもんだよな、 つまり、どんちんのような人間は 存在感が無く、いても、いなくても 世の中の動向に、態勢に影響ないから よっしゃ、そうなった以上 透明人間になりきってやろう、 存在すらわからない、陰のような 空気のような もしかしたら、オナラのような、近くにいくと何となくホンワカと匂ってくるような (^^;)  それもまた、いいよねえ。

自分だけ、透明人間になったつもりで 女風呂に忍び込んでいったら、大爆笑事件になって、新聞をにぎわすことになるでしょうねえ うふふ

平和などんちん一家、本日はチーズ君 モコモコの被毛をカットしてやったよ のびすぎてしまって、まん丸の、忍者ハットリ君に出ていた、獅子丸状態でしたわ 見るからに、ドテドテって歩く感じでした カットしたら、一回り小さくなって 動きも軽快になりました。
夕方、裏山へ散歩に行きましたよ テクテクと歩きました 歩きながら、いろいろ思って見たのですが チーズ君が賢いと感じたのは、歩きながら、どんちんの歩調にあわせるのですよ、リードを引っ張られることなく、たるませたまま、どんちんの横を同じスピードで歩いていくのですわ (どんな犬でも同じかな?) まあ、一種の親ばかみたいなものだわ (*^_^*)

2011年4月19日(火)
選挙は「西高東低」

これがうわさの?「梅入り黒べっこう飴」

いやぁ〜 どんちんの街では、激しい選挙戦です なにせ、市長選挙と市会議員選挙が同時ですから 何十人という候補者が 叫んでいます。
街に出ると選挙カーから手を振ってくれます そして、街角では 声も高らかに叫びながら、まるで米つきバッタのようにお辞儀をしています。
それを見ながら ふう〜ん、 こりゃあまさに冬型気圧配置だわ 寒くなるのも当然ながら 西高東低の気圧配置というか、声高らかに、頭を低く まさに「声高頭低」 気圧配置とおんなじだわ・・・・
選挙が終われば どうなるかな? 鼻の穴が見えるよ  なぜって?
反っくり返って、顔を上に向けて話しをするから 向き合うと、鼻の穴が丸見えです 普通でも鼻の穴が丸見えの人もいますけど・・・それは別として、 あんまり、他人に鼻の穴を見せるのはかっこよくないですよね。
頭低のスタイルですごしましょうね その方がカッコイイですよ うふふ

そんなことはどうでもいいです、午後から突然大きな音がしたかと思ったら 大粒の雹(ひょう)が降ってきました、さすがビックリしました これは選挙とは関係ないことでしょうね (^_^;)

今日は、ママさんに頼まれてお買い物をしてきました なんでも、「梅入り黒べっこう飴」というものが欲しいのだそうで。さがしたのですよ 一応ネットで調べたら 春日井のタクマ食品という会社が製造しているということで、通販で注文可能でしたが、 商品よりも送料の方が高くついてしまうので、近くのお店で売っていないか探しました。
ネットというのは便利ですよね 会社の電話番号を調べ 電話して、どこで売っているか聞きました そしたら、ここら界隈だと、「お菓子のもりや」というお店と「ダイソー」で売っているとのことでした。 まさかあのダイソー?  さっそく 「もりや」というお店を調べて 買ってきました すぐに、ママさんの職場に届けてあげましたよ。
みんな「うわぁ〜 うれしい」大喜びでした。
もしかしたら・・・・・ ダイソー そう思いまして   そこからが、笑い話の始まり
ママさんのお勤めしているところは 某駅前ビルの4階なのです そこのビルの3階にダイソーショップがあるのですわ、それで、もしかしたら ここでも売っているかも知れないと思って 見て回りましたら ショック!!
 なんと、あれだけ探し回った「梅入り黒べっこう飴」売っていたわ・・・・(^_^;)  悲しかった
あとで、ママさん達に報告したら 「なあ〜んだ 下で売っているのか」 だってさ 一日探し回って アホみたい でも、大きな問屋さんのようなお菓子屋さんに行って、お買い物ができて楽しかったよ。 (*^_^*)

*どんなアメかって? 黒砂糖味のべっこう飴の中に 乾燥した本物の梅干し(種もある)が入っているのです、 その乾燥梅干しが、アメから顔を出しているので、舐めていると、梅の味が何ともいえない爽やかというか、田舎くさい味です 最後に 梅干しの種が残るのが面白い 欠点と言えば欠点だし 面白いと言えば面白い 一度なめてみてはいかがですか うふふ

2011年4月18日(月)
晴れのち大雨だわ

新しい一週間の始まりです どんちんは金曜日ですよ (^_-)
今朝は、お天気よかったのに 夕方からはポツリポツリ そして夜になったら大雨です 「いやだなあ」って思います 被災地の人たちは、どんちんが思っている以上に「イヤな雨だ」って思うでしょうね。
こんな地震災害がなかったら「おお!春雨じゃあ・・・」なんて、トロいことを言えるのにね 毎日のお天気を感じても、被災地の人たちの生活のことが考えられてきます。

どんちんの一日は どうだったかな?
朝、近所の友人から電話があって 「一緒に家電屋さん じゃまだ電器 and K's電器に行かない?」というお誘いがあったので、連れて行ってもらいました。
月曜日の午前中なんていうのは お店の中ガラガラですわ 当然お客の数より店員さんの方が多いですよね。おまけに、お店に来ている客さん どんな人だと思いますか?  ちょっとぶっくらしました いやぁ〜 どんちん達より少しアダルティック(年上)の人たちがいましたわ 何していたかって  これがすごい そりゃ、家電屋さんだから いっぱい置いてありますわ マッサージチェア その展示品でゆっくりくつろいで・・・・ ええわぁ うらやましかったぞ 何せ、新製品のマッサージチェアを使用できるのだから (^_^)v
あの爺さんたち おそらくそのあとで、隣にあるスーパーに行って 試食コーナーで つまみ食いして遊ぶのだろうな
ムム、お金を使わなくて 楽しむ これぞエコライフの原点のような  ぶひひ  どんちんも、そのうち仲間に入れてもらわなくちゃね (^_^;)
肝心の電器屋さんでは いろいろ見て回っただけで、結局何も買いませんでした(買えませんでした ボンビー)
その帰りに ”ツタヤ”というビデオ屋さん(レンタルCD屋さん)に行きました 友人が 借りてきたDVDを返却するとのことで レンタルCDショップには、はじめて入りました。
レンタル料金は1枚200円なのだそですわ 高いのか安いのかよくわかりません
レンタルだけでなく 販売もしているのですよね へえ〜  そして、本も売っていました お店の中を探索してきました。
そしたら、隅っこの方に  うふふ ちょっと興味のあるコーナーがありまして 18歳未満禁止 なんて書いてあるところ へへ
どんなのかな? そう思って、こっそり入ってみました 入るところが 鍵型の、なんとなく簡単な迷路っぽくなっていました、おそらく 中に入っている人たちが見られなくするようなちょっとした心遣い? かな  そんなことはどうでもいいですが、 中にはいったら、誰もお客さんはいなかった。
どんちんは、ゆっくり見て回りました しかし、よくもよくも こんなに(たくさん)種類のDVDがあるものだなあって感心しました。
そっち系統(^-^)のDVD いろいろジャンルに分かれていました  なんとなく 一度見てみたいような、なんだか怖い物見たさのような興味が出てきました   借りたかって? さすがに そこまでの勇気はありませんでした (*^_^*)
でも、世の中いろんなお店があるものなのですね 楽しそうな世界でした  どんちんも、あと40年若かったら、毎日レンタルコーナーに通うかもしれないです。
ふと、外を眺めてみると 大雨なのです 現実の世界に戻ってしまいました (^^;)

2011年4月17日(日)
選挙が始まったよ

我が町でも、今日から選挙が始まり なんとなくにぎわしくなってきました。
市長選挙と市会議員選挙が同時におこなわれます、 市長選挙は3人で争われるそうです  さあて、どうなるでしょうかねえ。

どんちんの一日は、平凡でした。
午後から、陽気に誘われて ぷらりと自転車に乗ってサイクリングなんぞというと洒落ていますが、自転車でお出かけしてきました、 桜もだいぶ散って 葉桜に変化しつつあります。同時に 木々の葉も緑が鮮やか 若草色、新緑ですよね きれいです。
そんな中 鼻歌を歌いながら 自転車でかけぬけていくのは、気持ちいいです 春の風というより、初夏の雰囲気を楽しむ感じでした。
距離にしてみたらおそらく6キロ位だと思います、それでもいい運動でした  自転車に乗るとケツが痛くなるわ もう少し大きなサドルだと楽なのかも知れないです。 いいお天気も今日までかな?
「さくら道ネイチャーラン」 名古屋城を出発して金沢兼六園までひたすら走るというイベント 89名が完走されたそうです、すごいですよね 全行程250キロ以上です 走るのですよ・・・・  そこを完走するなんて、とんでもないすごいことです 毎年おこなわれている行事ですが 今年は、「東北に、勇気を!」 みんな、そんな思いをこめて走られたのでしょうね。
沿道に応援に行きたかったです (*^_^*)
どんちんのように、根性のない人間は たかが 自転車で少し走っただけで、ケツが痛いの・・・・ 出も、頑張って走るということは同じですよね 頑張るという、頑張ろうという気持ちを持たなくっちゃ。
いつも、がんばれ東北、頑張れニッポン そして、 なんにもできないけど、どんちんも頑張ろうと思います (^_^)v
夕方になったら、風も出てきたし少し肌寒くなってきました。
今日は日曜日でした ちゃんと、曜日感覚はあります、 そして また明日は どんちんとしては金曜日なのです 明日一日頑張れば 土日がやってくるからね。
しかし、毎日が楽しいです、これって”楽しい老後の生活”なのでしょうか??  うふふ

2011年4月16日(土)
ウンチングスタイル

今日はちょっと、トイレのお話しから入ってみましょう。
最近は、洋式トイレというものは普通というか、一般家庭でも、新築されるときはほとんどが洋式トイレを設置されているのではないでしょうか?
どんちんたちがご幼少の頃は、和式トイレ いわゆるウンチングスタイルが普通でした、そうだねえ、初めて洋式トイレを使用したのは 高校1年生の時でした (^-^)
その当時、自衛隊の体験入隊という催しがありまして、それに参加して、埼玉県の入間基地というところで、1週間すごさせていただいたのです そこは、おそらく終戦後、アメリカの兵隊さんが使用していた施設だったのだと思いますが、そこのトイレは 洋式トイレでした どんちん達、初めてだったし 使い方がわからなかった、一応聞きましたが、なかなか初めての体験というのは・・・・ (ここでのそのお話しをすると 1日かかってでも足りないくらい、大爆笑的な経験がいっぱいでした  ぶふふ)
おまけに、体格のいいアメリカの兵隊さん用に設置してあるので、比較的一般的というか、小柄な我々日本人には 足が届かないのですよ(足がブラブラ 座る位置が高かった) ちょっと、話しは変わりますが イギリスでもヒースロー空港のトイレ、オシッコするとき届かないよねえ そこでは踏み台が用意してあったわ。
まあ、そんな感じでした。
話しは戻って、 洋式トイレ 使い慣れると便利な物ですよね 立ち上がるとき、一気に血圧が上がらないので脳卒中になる確率が減少したのかな? それと、洗浄便座の普及によって痔などの患者さんは少なくなってきたのでしょうか。
弊害として、しゃがまなくなったので 股関節が硬くなってきましたね 近頃の老人は 大腿骨頸部骨折が多いのもこういった原因があるのでしょうか? 医学的なエビデンスはわかりませんが、股関節が硬くなってきているというのは事実です。
その証拠に 実験(実演)として、まず、足を肩幅ぐらいに広げて そこからゆっくりと しゃがんでみてください、お尻が下に落ちるまで、いわゆるウンチングスタイルをやってみてください そして、再びゆっくりと立ち上がって来てください。 
できましたか? 「そんなの簡単だわ」というあなた! 足をちゃんと広げてやってみましたか?意外に大変ですよね (^_^;)
たまには、こういう運動をしてみると、自分の体が老化に近づいていっていることを認識できますよ。

どんちん語では フンバルゲンチャースタイルと申します へへ イッヒ・フンバルト・デル・ウンチ とか言います

結論として
和式スタイル 気張りすぎると脳卒中になる心配・痔の可能性??ほんとかな・・・・ 肥満等体型の変化に気づきやすいのではないかというメリットもあるかと思います。

洋式スタイル 毎日の用便が楽 でも、しゃがまないから 自分が肥満になっていることに気がつきにくい、股関節が硬くなっていることに気がつきにくい(頸部骨折で、歩けなくなるかな?)
まあ、どちらにしても メリットorデメリットはあります お好きな方のスタイルを選べばよいのではないでしょうか (*^_^*)
たまには、しゃがんでみましょう この運動をスクワットといいます、股関節を鍛えておかなくっちゃね (^_^)v

2011年4月15日(金)
本物の金曜日(^-^)

春の高山祭り

始まる前に撮影しました

昨夜は遅くまで起きていました、 でも今朝起きたのは、5時半位、起きた瞬間「さて、今日は何曜日?」 毎日金曜日感覚で一日をはじめますが、今朝は「おお、今日は本物の金曜日なのだわ」(笑) そんな感じで、いつもよりうれしく感じたお目覚めでした。
昨日から、春の高山祭りが開催されていますので、お天気もよいし、 「よっしゃ」出かけることにいたしました。
高速道路を利用してぶっとばしました 
高山市内に入ったら、さすがに公営の駐車場はいっぱいでして、民間の駐車場に車をとめました、1日時間制限なしで1000円でした。
町中の道路を、川に沿って、陣屋の方にむかいましたら、町中は 江戸時代の格好をした人であふれて、お祭りムード一色でした さすが、高山祭りですよねえ すごいですわ。
陣屋前の広場では 屋台が3台並んでいまして  からくり奉納の開始時間を待っていました。 始まるまでに、まだ時間があったので、町中をブラブラしながら お昼御飯を食べて戻ってきました。
そしたら、屋台の前は ものすごい人でしたよ、 それでも 開始30分前に着いたのですけどねえ・・・・

どんちんは三番曳の屋台の真ん前(ほぼ真下)で見ることができました 奉納が始まったら 真上でのからくりだったので、首が痛くなってしまいました(笑)
からくり奉納は 3台の屋台がそれぞれ順番に、説明を交えておこなわれるので 40分近くかかりました。
それでも、すごい迫力でしたよ からくり人形から紙吹雪が舞うと みんな大拍手喝采でした ものすごい精巧にできていますよねえ。
あの動きを、大勢の人たちが操作するのだそうです ヒモを引っ張って、アナログ的におこなうのですからすごいですわ、 それも、江戸時代から続いているのですからねえ。
おそらく、現代で、ああいう人形を作って、からくりをおこなうとすれば、マイコン制御を利用して、精巧に動かすでしょうね。
しかし、何本ものヒモを操作するのがすごいわ、 きっと、ものすごい練習をおこなっての本番だったのでしょうね。
感動しました。

昨年は、高山祭り雨だったそうです 今年はお天気に恵まれてよかったです、どんちんも初めて高山祭りを見にいきましたが、よかったです。

やっぱり、高山は遠かった 疲れてしまいました・・・・ でも、たのしかったわ (*^_^*)

2011年4月14日(木)
どんちん塾

どんちんはアホじゃから、勉強を教えることはできません、 しかし、勉強が好きになる方法、勉強を楽しむ方法は教えることができます。
机に向かって、勉強するということも、ひとつの才能だと思います いかがですか?
さて、どうしたらお勉強が楽しくなるのか・・・
無理にやろうとしてもダメです 楽しんでやらなくちゃね
  ふむふむ 机に向かって、じっとしているのは、これまた忍耐のいることですよねえ。 
まず、環境から これ見よがしの立派な勉強部屋(書斎)・勉強机 そんなものは、絶対に必要ありません 勉強する場所は、お勝手、つまり御飯を食べるテーブルが最適だと思います。
昔は鉛筆でしたが、現代ではシャープペンシルですよね できるだけ、太い芯 0.9mm以上のもの、そして、消しゴムは必要ないと思います なぜかって? 消しゴム使うと、削りカスのゴミが汚いし、いったん書いたところを修正するのには、横棒線で消せば、あとから、「ここが間違っていたわ」なんて すぐに見えますよね。
それと、最近流行のあまり派手な蛍光ペンのようなものは使用しない方がよいですねえ ああいうのを使用すると、なんとなく、蛍光ペンで線を引くだけで、勉強したような気になってしまいますわ・・・うふ
まあ、ひたすら ノートに書くことがよいのではないでしょうか??
一度に覚えようとしても、無理ですから(頭が悪いから・・) 何度も何度も繰り返して勉強すればそのうちに理解して頭に入るかも知れないです。
やっていて、どうしてもわからない(理解できない&覚えられない)ことが発生します、 そのときは、焦らず「 そんなもん、分からなくたって、死ぬことない べつにどうってことない そのうちに理解できるようになるかも知れないしね」 そう考えて、開き直ればいいですよ。
わからないことは、わからない この先100年経っても凡人の頭では理解できんわ そう思えばよいです。 たとえば、アインシュタインの相対性理論なんぞ、 普通の人間の頭では、おそらく 100年勉強してもわからないでしょうから、世の中に、むつかしいことは山のようにある。 知っていることより 知らないことの方が多いわ そうですよ
そして、お勉強したあとに 「今日はこれだけ勉強できたわ」 そういう 満足感(量的な満足)を得られればしめたもの。
それに、台所でお勉強すると言うことは、食事の時間になれば 中断しなければならないという、こういった縛りが発生するのもいいかもしれないのですよね。(*^_^*)

どんちん、この年になって 毎日お勉強(のふりをしたり、まねごと)をするのが、たまらなく楽しい毎日です。
まあ、最終的には やっぱり昔に帰って 「読み書きそろばん」の世界に入り込むのが、いちばんですね どんちんの親友が田舎で珠算塾を経営しています、どうぞ入塾して、そろばんを習ってみてはいかがですか (*^_^*)

2011年4月13日(水)
食欲

きょうも岐阜までお出かけでした。
夕方5時半からの会議です、お昼間は無職ですが 夕方からのお仕事・・・なんとなく、水商売? それっぽい雰囲気です (^-^)
会議が終わって、少し遅くなったのです 「今、県庁 これから帰るところ 御飯はある?」 って電話したら
「一応、御飯は炊けるようにしてあるのだけれど、食欲がないから なんにも用意してないの・・・・」
「そうっか、 それじゃあ 帰る途中 すき屋にでも寄って、食べていくわ」 って言ったら
「そんなら、ついでに、私のも買ってきてよ〜」だってさ。。。。。。。

というわけで、 帰り道 ドライブスルーで、 ネギタマ牛丼とおろしポン酢牛丼弁当(並)を買って帰りました。
ママさん、待ってましたとばかりに 牛丼にパクついて、むしゃむしゃと食べてござったわ
どんちん、その姿を見ながら 「どこが、食欲ないのじゃ!!」 
ボソッと、「食欲 出てきたの?」って聞いたら 「うん、パパが牛丼買ってきてくれるって言ったら、急にお腹空いて、食欲でてきたわ」
へえ〜 牛丼でねえ・・・・(*^_^*)
安いお腹だわ  ぶぶ
  ちなみに その牛丼は 一人分380円 二人で760円 ちょっと気の毒なディーなーだったかな (^_^;)
家に帰ってきたら、10時近いのだよ 昨日も遅かったし こんなの変だよね 法人の会なのかも知れないけど、なんでこんなにエライ目にあわなくちゃならないのか 不幸な星の下に生まれたと思ってあきらめるより仕方ないのでしょうか・・・・・・

2011年4月12日(火)
犬笛

東日本大震災から1ヶ月経ってしまいました、 この1ヶ月テレビを見るたび胸が苦しくなりました。
教訓として、災害はいつ発生するかも知れないから、それなりの覚悟というか準備備えをしておかないと というふうに思いました。
まず、我が家では 水害の心配はないであろう、 かなりの高台で、海からも離れていますから 地震とか、大雨での 地滑り、家屋倒壊等が可能性はあると思いますから、心配です。
いざとなって非常時、災害の際、助けを求める信号を発信する方法を考えておかなくちゃね。
どんちんは、チーズ君と一緒にお布団に入って寝ているのですが(暖かいですよ) おそらく、地震が起きたら、真っ先に逃げていって、自分だけは助かるでしょうね 残されたどんちんは、どうなるのかな?
きっと「おお〜い、助けてくれ〜」と叫ぶことになるでしょうが いつまでも、声が続かないですよね。
信号を発信するには 笛が便利だと思います、息を吹き込むだけで 音が出せます どんちんは ベッドの頭のところに、犬笛と、懐中電灯、ラジオ を吊してあります。
いざとなったら 犬笛を拭きます 少し調整するだけで、かなり高い周波数の音まで出せますよ、 耳に聞こえない音まで出せます、おそらく近くまで災害救助犬がやってきてくれれば その高い音に反応してくれるはずです。
そんなに高価な物じゃないですから、準備しておいてはいかがでしょうか?  ちなみにチーズ君は笛を吹くと、おやつでももらえるのかなと思って尻尾を振って寄ってきます和、いざというときに役に立つのでしょうかねえ・・・
でも、備えておきましょう、いざというときのためにね (*^_^*)


そんなことはいいですが、チーズ君とんでもないいたずらをやってくれました (^^;)
ゴミの日に、出す予定で ゴミ袋がいっぱいになっていたので、夜のうちに、お勝手口から出しておきました(そのときに、袋をしばっておかなかったのが大失敗のもと)
毎朝、起きて 外にオシッコに行く習慣なのです 今日も、いつもどおり出してあげたのですが なかなか帰ってきませんでした、まあ、 遊んでいるのかな?って思ったのですよ。
帰ってきたら、口の周りが少し汚かったような・・・・・
ゴミを捨てに行こうと勝手口からでたとたん すんげえ光景を目のあたりにしてしまいました ^^;
ゴミ袋が、ひっくり返って ゴミが散乱 とんでもない状態でしたわ  前の日の御飯の残り(めざしの頭 etc) めちゃめちゃになっていました。
それはそれで片つけて掃除しました しかし、串とか危険な物は食べていなかったようでひとまず安心しました、 肝心のチーズ君 口の周り、足、そこらじゅう 臭いのなんの 特にめざし臭かったわ しかたないから朝からお風呂場に直行し、洗濯? 洗ってやりましたわ(ママさんの仕事) それでも 臭かった 夜は全身シャンプーしてやりました 困ったちゃんですわ。
あの姿は 野良犬or野良猫状態でした。
こんなちょうしでは。、絶対に災害救助犬にはなれないですよね、もし、どんちんが瓦礫の下で救助を求めても、どこかで残飯を漁っているような、そんな姿が目にうかびます・・・・・・ きっと、そうだろうな (-_-;)

たまには、こんなことも面白いことですわ(^-^)

2011年4月11日(月)
ボケと文化

昔は、今の世の中ほど 呆けた(いわゆる認知症)老人って見かけなかったと思います、それが最近は多いですよね。
まず、その原因の一つには 長寿国になったせいもあろうかと思います、 昔は呆ける前に死んでしまったのでしょうか? ほんとにそうだったのでしょうか?

どんちんの知り合いに お猿の飼育係の人がいますが、以前「お猿って、呆けるのか?」って聞いたことがありますが、動物は、呆けるとかそういう概念は無いみたいです、常に緊張しているし、 自分がダメだと思ったら、去っていくのですかね?
人間はどうなのでしょうか? 年をとって、自分の意志がはっきりしないまま、寝かされて、生かされて いったい何を考えて毎日生きていく(る)のでしょうか?
医学的に 認知症の原因には いろいろな脳細胞の変化、アルツハイマー型、レビー小体型、 その他いろいろあると思いますが、なぜ??
その昔、江戸時代にまでさかのぼってみましょう
そのころの時代は、学問は 読み・書き・そろばん そうです、手を動かして(墨で)文字を書いていました その当時の書かれている文字を見るとすばらしいですよね 見るたび、いつも、なんで、あんなに上手に書けるのでしょうか 不思議に思ってしまいます。
その他、農民のように、文字を書かなかった人たちもいます その人達も呆けなかったと思いますよ。
じゃあ、なぜ、現代人は呆けてしまうのか?
少し前「一億総白痴化」といわれた時期がありました。
今後、もっともっと増えていくと思いますよ
文化が発達しすぎるからなのです
昭和初期でも、娯楽といえばラジオ 本 その程度だったです そして、画像といえば 映画館まででかけて、映画を楽しむ チャンバラ映画、鞍馬天狗・丹下左膳 etc  昭和後期にはホームビデオなる物がでてきました
それが平成になって・・・・
高画質テレビ画像(ハイビジョン映像) 座って、見ているだけで 何も考えないで一日が終わってしまいます こんな生活を1ヶ月(若者でも) ましてや、老人を 1週間 テレビのまえに寝かせて テレビを見せておいたら、考えることをしなくなって間違いなく呆けてしまうのではないでしょうか?

呆けないために じゃあ、どうするか?
みんなで考えてみましょう 脳みそを鍛えなくちゃ 
1.まず第一に、コミュニケーションをとりましょう 誰かとお話ししましょう 脳みそを使います。

2.表情豊かにお話ししましょう 顔の筋肉 そして 体の筋肉も動きますよ。精神衛生上もgoodですよね (^_^)v

3.ワープロ等を使いすぎないように、手で、鉛筆を使って文字を書きましょう、これは手先を動かすから 脳細胞の活発化には最適かと思いますよ。
今の若い子、現代人は ケータイで辞書代わりにしていますから、漢字が書けない、すぐに忘れてしまう、思い出せなくなる(これが怖い)
文字を書いて読まなくちゃ、本をいっぱい読んだりしましょう
本は、読みながら、登場人物を想像できるという楽しみ、また、自分が主役ヒーローになって活躍するという想像の楽しみもあります。

4.娯楽はラジオを聞きましょう 声を聞いて 誰の声(アナウンサー等)か区別をつけるよう、そして、いろんな顔、場面を想像できます。みんなで、ギャハハっていう具合に大きな声で思いっきり笑いましょう (*^_^*)

5.相撲も競馬も、ラジオで楽しみましょう 力士の顔・姿は やっぱり昔ながらの プロマイドのようなカードを持って、顔と名前を結びつけて、相撲中継は 力士の動きに集中できますから。
力士も、競馬の馬も数年でコロコロ変わりますから、新しい名前を覚えたりするからいいのでしょうね。

6.きれいな画像のテレビは、ただ単に眺めているだけですから、脳細胞を使いませんよ、これでは完全に退化させますね。
それに、最近の若者達は、携帯型ゲーム機を使用して遊んでいますが、あれも脳みそは使わないで、目と指先のみで反射的にゲームをやっているのではないでしょうか?  ほんとに危険なのか、あと数年すれば結果がでるでしょうね ^^;

7.車を使わないで歩きましょう 外に出て 自然を感じなくちゃ。

ここまで書くとおわかりでしょう 脳みそを使うための努力が必要なのです
結論は、昔にもどることです 昔の暮らしをすればよいのです。 朝、明るくなったら目覚め 暗くなったら休む・・・・
省エネ、エコロジー(寝ころ爺)生活  ぶひゃは (*^_^*)
今の時期、そとは暖かくって気持ちいいです、お昼間デッキに出て キャンプ用のイスに座って 自然の暖かさを感じながら、チーズを抱っこして、お気に入りの本を読むのは最高の贅沢だと感謝しています。
この与えられた時間って、ほんとにすばらしい物だと思っています。

どんちんもこんなことやっていると、文字を書かないから呆けるかな? でも、毎日字は書いていますよ ノート3ページぐらいは書いています 普通の大学ノート(B5サイズ30枚) 大体1ヶ月以内で使い切ります 
何をするかって? いろんなお勉強してるよ・・・・でも、お勉強したときは理解できますが、頭には入らない すぐに忘れてしまいますけど こういうのを無駄な努力っていうのでしょうか?  しかし、こんな努力をしているどんちんが真っ先に呆けたら、ええ笑いものになっちゃうよね うふ
でも、何もしないよりはいいでしょ!! (*^_^*)  まあ、いろいろ楽しんでいるのだから、呆けてしまってもいいじゃないですか !(^^)!
ヒマだと、こんなアホなことを考えてしまいますわ  けっけけ

*付け加え
これは、医学について書いてあるのではないですので あえて「呆け」という表現を使用いたしました。医学文書ならば、疾病名として「認知症」と書くべきでしょうが・・・

2011年4月10日(日)
お花見

朝から晴天 青空すっきり
こんな日は、気分もさわやかになります まだ、なんとなく、肌寒い陽気ですが、桜が満開ですよ・・・・
重いおしりをあげて お花見にでかけてみました いろんな桜がありますね、 淡い色の桜、すこしピンクの濃い桜 花の密集度もまちまちです。
おひさまの光の具合によって 見え方も違いますね。
でも、どの桜を見てもそれぞれきれいです。
桜の花を眺めていて ふと足元を見たら そこにはきれいなタンポポが咲きほこっていました。まるで「僕たちだって、頑張って咲いているんだよ、 春なんだよ みんな頑張らなくっちゃ」 なんとなく、そんなことを言っている声が聞こえてくるみたいです。

いっぱい写真を撮ってきました 。
お天気のいい日はお花見がいいですね 明日の晩あたり 夜桜見物にいってみようかしら、 行灯、提灯のぶら下がっている道を、プラプラと、木の芽田楽を食べながら お花見なんて風流ですね (*^_^*)
お花見も日本の文化です、お花見 いいですね

そうそう、今日は息子のお誕生日でした 朝一番に おめでとーメールを送ったら お昼頃「ぼちぼち、やってるよ」という返事が返ってきました。 まあ、生きているということで一安心です。

2011年4月9日(土)
法事

今朝は、小雨の降る中、田舎まで 法事に、お出かけしました。
いつもならば、高速道路をぶっ飛ばしていくのですが、 なんとなく、年金生活者になると、みみっちいのか? なんだか、もったいないような気がしまして普通の国道を走っていきました ビンボーくさいよねえ (^_^;)

それでも、余裕で間に合いましたよ 親戚の家に行って 法事のお経を聞きました これが長いのですわ 浄土真宗で 二つお経があるのですが 無量儒経というのが30分ぐらい 阿弥陀経は10分少し 40分座りっぱなし あぐらをかいていても、足が痺れてしまいますよ。
終わったとき、立てなかったわ・・・・  しかし、毎度のことながら お経が長いのは疲れますねえ。
ありがたいお経ですから、神妙に聞きましたけど、 それでも、途中は子守歌のように聞こえて 眠ってしまいますよねえ。
終わってから、近所の料理屋さんに行って みんなで食事をしました、ほとんどの人たちが車で来ているので、アルコールは入らないです 飲んでいたのは3人だけでした 他は、ノンアルコールビールとウーロン茶でした   
不思議ですねえ 昔は法事のあとの食事といえば、なんだか大宴会のように ワイワイ騒いで 歌こそ歌わないですが、一歩手前までという感じで 宴会でした (*^_^*)
最近は、ほんとの食事会という雰囲気ですね
無事に、終わって帰ってきました。
帰りは、すっかり空もようも 晴れて お日様が照っていました 帰りも国道を走ってきました、 途中国道沿いに桜並木がありまして、満開でした すごくきれいでしたよ (^-^)
来週の土日は 名古屋から金沢まで走る 桜道ネイチャーラン という催しがあるそうです 名古屋城を出発して 金沢兼六園まで走るのだそうですよ・・・すごいよね 250キロだよ 自転車だって大変なことだし 来るまで行くのだって疲れちゃうよねえ。
ひたすら走るのですよ 気の遠くなる距離です。
みんなで応援に行こうね 沿道で応援しましょう しかし、完走するってすごいよね 。
どんちんも応援に行こうかな (*^_^*)

2011年4月8日(金)
濃姫

桜が満開 (*^_^*)  きれいですねえ、 お花見に行きたいところですが、あいにくの雨ですから、ちょっぴり残念です。
きょうは金曜日なのですねえ、 なんだか曜日の感覚がうすれてしまいました 朝起きたとき「きょうは金曜日、 今日頑張れば 明日はお休み」 そんなことを考えながら、毎朝早起きして一日を過ごしていました。
でも、ほんとうに今日は金曜日なのですわ・・・・うふふ

本日のタイトルは「濃姫」です 濃姫のヒミツを探ってみたいと思います。濃姫といえば、有名な織田信長の正室、 そして斎藤道三の娘です 親孝行だという歴史の説があります、その事実についても、さぐろうと思います
岐阜城に、濃姫の肖像画があります 先日見にいってきました 顔はなんとなく真桑瓜みたい(あまり美人顔じゃない)でした スタイルは 着物を着ている肖像なのでよくわかりませんでしたが そこで、どんちん 透視の目でみて見ました(ほんとか?)
おっぱいは大きいぞ!・・・ そりゃそうです、親孝行でしたから ?? 父思い  乳重いかぁ (^_^;)
性格的には、いい加減な面もあるかと たいがいたいがいな性格 概ね 大胸!! じゃじゃぁ〜ん
お尻ねえ・・・
お尻も大きそう、いい形かもしれないです。 だって 岐阜祭りには 英傑行列(ええケツ行列に出てるじゃんね)
しかし、くだらない話ですね まったく正露丸みたいです くだらないわ
もう少し、まともな日記を書きたいと思います。 



今日は花祭り お釈迦様の誕生日でもありました 御仏様に感謝しましょうね。
明日は、田舎までお出かけします 親戚 伯父さんの法事です 3回忌かな?
2011年4月7日(木)
感じる

今日も、普通の生活をいたしました 普通ねえ・・・・・
スズメのように、外が明るくなったら起きて(5時に起きたけど、外はまだ暗かった) 普通にすごしました
午後からは 万歩計をつけてお散歩に行ってみました 山道を約1時間歩いてきました 歩数は往復で 8500歩でしたよ おそらく4キロぐらいでしょうかねえ 大体どんちんの歩幅は47cmとすれば おおよそ4キロぐらいのお散歩になるでしょうね (^_-)
もちろん、チーズ君もいっしょに歩きました 二人で?テクテクと お散歩しました 途中、どういうわけか モグラの死骸がころがっていました 桜の花を見ながら、春の風・薫りを体全体で感じながら(おおげさ) 山道を歩きました 途中で、チーズは オシッコをしながら チョコチョコと歩いて行きました ぴったり横にくっついて歩くので、リードを引っ張ることなく、上手に歩いて行きましたよ。

もう少しで家に到着というところで、突然しゃがみ込み ウンチでした 大きなリュックに、お水と、おやつと、ウンチバックも入っていますので ちゃんと拾ってきましたよ (^_^;)
家に帰ってきたら、お風呂場で 足をきれいに洗ってやって、家の中に入れてあげました (以外にゴミをくっつけてきますからね) たくさん歩いたのか、いえのなかで ごろんとひっくり返って、寝ていますよ。
多分、疲れたのでしょうねえ

そうそう、ハナミズキのお話し (*^_^*)
もう少し経って、桜が終わる頃になると ハナミズキの花が咲きます ハナミズキの花は、どういうわけか 花が上を向いて咲くのですよね そうなんです、鼻が上を向いてさくと ハナミズキみたいっていうのですよ ごめん・・・・
あんまり、こういうこと書かない方がええやろか?  と言いつつ、書いてしまったわ ぶふ ^^;
今日も、普通に楽しくすごしました こんなのが一番幸せです 

2011年4月6日(水)
楽しい老後?天下晴れての素浪人

楽しいです。
楽しい、どんちんの老後生活、一日のできごとを書きます
テレビを見ると、地震のニュース 見ていると気の毒になって、鬱になりますよねえ、 現実なののですが、目を背けたくなるようなニュースです。
ガラクタ整理をやりました 三分の二ぐらいはできたかな? だいぶ捨てました(明日ゴミに出すよう、袋に詰めました)
それから、自転車を出してきて、ホコリ&錆びだらけ なんとなく動きそうだったので 乗って出かけました、 持ち物はケータイと小銭のみ。
マウンテンバイクなので山を走ってきました はじめて走る山道で、どこにでるのかミステリーでした すごい山道でしたよ、ちょっぴり不安  それでも頑張って走りました。
そしたら、高速道路のサービスエリアに出てしまいました(謎) すぐ近くに県道があるので、帰りは舗装された道路で帰ってきました 帰ってきたら汗びっしょり お尻が痛かったわ 久しぶりに自転車乗ったから サドルの感覚がねえ・・・・・
走る途中 桜がきれいでした もうすぐ満開 山の奥では まだまだ 咲いていませんでしたよ。
山の中では「山桜」だよね   そういえば、”山桜のような人”って どんなイメージを抱きますか?
質素な感じですかねえ・・・・・  山桜は、花よりも葉っぱの方が先に出るのだそうです  そうです、おわかりかな?
花よりも葉の方が先 鼻よりも歯の方が先 つまり「○っ歯」ですよね、 あまり、身体的な特徴を書くのは、よくないですが、昔は平気でこんなことを言っていたような・・・・・・・(^^;)
明日は ハナミズキについて説明いたします 乞うご期待 (^_-)
そんなことはどうでもいいです
帰ってきたら汗びっしょりの服を着替えました、気持ちよかったよ 一人でお昼御飯 わびしいですねえ チーズ君と一緒にたべました、どんちんは昨日の残りの五目御飯、チーズ君は バナナとか犬用のビスケットをあげました。
午前の部はこんなところ
午後からは 郵便局まで出かけて、健康保険料の振り込みにいきました びっくりするぐらい高い金額ですよ  グスン
あとは、適当にすごしました。(*^_^*)
また明日も楽しい一日が待っているかな  うふふ

2011年4月5日(火)
感動

今日は、大学の入学式にいってきました・・・・(^_^)v
まっさか! どんちんが入学したのじゃないよ、 およばれしてきました。 いわゆる来賓という立場です(照) まあ、これと言って、特にすることはないですが、ご挨拶をしてきました。
大きな会場で、新入生 そして父兄の方々もたくさんでした、 きっと、これから大学に入って、お勉強して 卒業し、国家試験を受け 立派な社会人になって 世の中に貢献するのだ!! そんな思いの新入生達も・・・ 
今、この 東日本大震災で被災し、大学どころではない学生、親 いろんな人たち たくさん見えるお思います  今日、入学式に出席した新入生は こういった、世の中での不幸な出来事にも目を背けず、思いを新たにし、世の中のためになるよう頑張って欲しいですね。

フレッシュマンを見るのは毎年のことながら いいものですわ
帰りに、前の職場に顔を出してきました みんなどうしてるかな?  なんて、野次馬根性です ふふ
手土産は、有名な(あんこがたっぷり入っているよ)鯛焼きを買っていってあげました みんな喜んで食べていたぞ!! 忙しそうに動き回っていました、新人二人も頑張ってやっていました。
なんたって、新年度が始まったばかりですから、いそがしいですよね(^_^;)

そうそう、被災地から感動のニュースがありました 津波で沖に漂流していた、漂流物の中に紛れ、屋根に乗っかって、生きていた犬が発見され またまた、飼い主と再会できたというニュースでした ワンちゃんは 2歳の雌で「バン」ちゃんという犬なのだそうです。
しかし、よく、3週間もひとりぼっちで漂流し、生きながらえましたよね、それだけでもすごいです。
そして、はれて飼い主さんに再会できたという なんというラッキーなワンちゃんですかねえ (*^_^*)  どんちん、新聞読みながら、こっそりと涙流したわ・・・・うふふ
我が家のチーズ君だったら、おそらく助からなかったでしょうねえ きっと、家族恋しさに、海の中にドボンして、溺れてしまうでしょうね  バンちゃんは冷静だったのか、臆病だったのか いずれにしても紙一重でラッキーでしたよね!(^^)!。

2011年4月4日(月)
本日は晴天なり

朝は今まで通り 5時に起きましたよ お寝坊すると、なんだか時間を損したような気になってしまいますからねえ (*^_^*)
目覚ましに、朝飯前の 本を読んだり 脳みそを目覚めさせました そうすると「よっしゃ、今日も一日がんばるぞ」そんな気になって、モチベーションも上がってきます。
外を見たら、ものすごい、よいお天気でした。 それだけでうれしい気持ちになってしまいます。
朝から、ママさんと一緒に、お洗濯 2回しましたよ ベランダに干して いっぱい洗濯物が並んでいました 旗のように、風にそよいで泳いでいました。
真っ青な空に、真っ白なお洗濯 幸せですよね・・・・ うふふ 午後にはカラカラに乾いていました。

じっとしているのが、もったいなかったです 庭の草むしり(どんちんはやらなかった) ゴミ集め、それでもエネルギーが余ったので、洗車もしましたよ  ピッカピカになりました。
あまり、張り切りすぎて さすがにちょっぴり疲れが出て 少し横になってしまいました(年だからねえ) うふ
3時少し過ぎたら、チーズがやたらと寄ってきて、「お散歩連れていって」ってねだりにきました。
しかたないから、裏山のお散歩コースに出かけてきました 約1時間歩いてきましたよ、風が強かったので、ウインドブレーカーを着ていきました 少し汗をかくぐらいの陽気で、爽快ですよね。 
青空を眺めながら お散歩して ふと時計を見たら まだ4時少し過ぎ「 そうなんだ、ふつうならば今頃はお仕事をやっている時間なのだわ、こんなハッピーな時間をすごすことができるなんて、幸せだわ」 そんなことをおもってしまいました。
夜になっらた、チーズは さすがにお疲れモードで ママさんのところにべったりくっついてコタツで寝転んでいます、そんな姿を見るのも癒されます。
「どんちんの周りは平和だわ」 でも、地震と津波で被災した人たちのことが、頭からはなれません、ほんとになんとかならないのかな?って思ってしまいます。
みんなで、幸せにならなくっちゃね (*^_^*)
そんなことを考えながら そして、今日という一日が無事過ぎたことに感謝をしましょう。

2011年4月3日(日)
日曜日だった

いつもと同じ感覚でした「ああ、今日は日曜日なのだわ」 今までと同じ生活でしたよ (^_^)v
今までと同じ、ふつうにダラダラと過ごしたわ たくさん本も読めました 退職の時職場からもってきたゴミの整理も・・・
思い切って捨ててしまわないとね いつまでも持っていたってしかたないですから。
午後から、隣村までお出かけして、少し大きなスーパーに行ったら、 なんだか、駐車場はいっぱいで、 新学期が始まるので、みんながその準備とかでお買い物に来ているのかな? と思いました。
お店のなかに入ったら、エスカレーターの前に、黒山の人だかり、なんとなく 面白そうな雰囲気でした。
どんちん、そういうのに、すぐ釣られていきます。
近づいてみたら、 お店の中の少し広い場所に、特設ステージが作ってあって そこに、どえらい派手な衣装の・・・・
「おおっ、すごそう」 そう思って、見にいったわ そしたら、なんとなく変だぞ!!

そしたら・・・・ ツートン青木だったわ (大爆) ど派手な衣装で やっていましたわ ものすごい人だかり すごいよねえ。
そういえば、以前、そこの場所で 宝塚OBのステージやっていたときも、かなりの人出でしたが、今日のはすごかった。
そんなに人気があるのかな? まあ、ツートン青木を知らなくっても、その場で、一瞬見れば「おお、なんだか面白そう」と行って、立ち止まってしまいますからね。
面白かったよ !(^^)!
お買い物しようと思ったけど、人が多すぎたので そこのお店はギブアップしました (笑)  別のお店に移動したら、そこは外国みたいでした。
買い物カゴのワゴンを押して店内を移動していたら 聞こえてくる言葉が ほとんど(全く)理解できない外国語です 何語かな? 英語じゃないし ポルトガル語だと思いますけど、結局どこの言葉なのか、わからなかった。
顔とか体型もどことなく 日本人離れしていましたから、外国人にはちがいないのですけど。
いやあ、隣村も国際社会になってきたのですね たのしい日曜日の午後でした。明日は(明日も)お休み、というかお仕事行かなくてもいいです うれしいわ (*^_^*)

2011年4月2日(土)
どこがちがうのか・・

土曜日でした、朝は普通に起き 普通の一日でした
今日は、午後から(5時半から) 理事会があったので岐阜までお出かけでした。途中寄りたいところがあったので、すこしはやめに家を出ました。
途中2つの お店によって、事務所には5時頃着きました。
会議は定刻に始まりましたが、現在進行している 公益法人に向けての準備が、大変なのです 次から次へと、まるでモグラ叩きみたいに、片付けても問題が発生してくるのです。
ふと、思ってしまいます「なんで、こんなことのために そして、なんで、公益法人なんかに・・・・」
一般の理事達は、お互いに自分の言いたいこと言える立場だし 我々は、会員全員に対しての責任があるし もう、困ってしまいます、 なんで、なんで こんな目に会わなくちゃならないのか 情けないし、悲しいわ  グスン

そもそもの、いきさつは、どうだったのかな?? なんだか こんな目になるのだったら 一般法人にむかえばよかったのかも、そんなことを思ってしまいます。
しかし、全員で「公益法人にむかう  公益法人を取得 目指せ、公益!!」 なんぞと、決めたことは、きっと、記憶から、薄れていきつつあるのでしょうね 今となって 「そんなこと、無理だわ」とか 「できんわ」 なんてねえ (-_-;)
しかし、後には引けないから 頑張るよりしかたないですね(-_-;)。
いろいろ考えるに 「ほんとに、ビンボークジひいてしまったわ」 そんな感じです 
今の心境「くっそー」 です

そんなわけで、今夜帰ってきたら 12時少し前 まったく どうなってしまった・・・・・
理事会の会議を早く終わらせようと思っても、議題がたくさんありすぎるし、なんにもやらなければ 簡単ですけどね。
一応、やらなければならないことは、しっかりとやらなくっちゃ・・・

なんて、暇になった(浪人)が偉そうなことを言ってしまったわ  けっけ
明日は、日曜日 少し、家のかたつけ仕事をしましょうかな、 それともゆっくりしようかな
今のところ、お仕事をやっている現役生活の時と全く代わりのない生活です どこが違うのかな?そんな感じです
そのうちに、ゆとりがでてくるでしょうか、それが楽しみなのです  ふふふ(^_-)

2011年4月1日(金)
第二の人生

今日から、はじまりました。
なんとなく・・・・・ 緊張しますよねえ、ママさんはお仕事に出かけました そうなると、どんちんは専業主夫???  エエッ!!
まあ、そんなことはどうでもよいですが うふふ
天下晴れての、年金生活者のはじまりぃ〜 です  しかし、本人はまったく自覚がないですけどねえ。
なんとなく、年休のような感覚です それでも、家のことをやらなくっちゃと思い、以前から頼まれていた、テレビの移動作業をやりました 仏間に置いてある 大きなテレビを、座敷に移動させました かなり、重いテレビです、一人で運びましたよ つかれてしまいました。アンテナの具合がよくないみたいだったので、天井裏にもぐって、ブースター&分配機の配線を変更し、テレビコンセントも交換しました。
結果はバッチシオッケーでした 終わったら2時過ぎでした、 あっちこっち 腰やら、そこらじゅうが痛いです(日ごろの運動不足)。
お買い物にも行きました
スーパーに行きました いつもなら、値段なんて見たこともないのに、しっかりと見てから買いました。 意外と、食パンって、値段の開きがあるのですね、当然安い方のを買いました 味はどうかな? まあ、食パンの味がするでしょう、間違ってもお餅の味はしないと思いますからね (*^_^*)  今までと違った生活観というか、ものの見方が変わっていくのが楽しいです。
そうそう、昨日の記者会見  今朝メーテレ(名古屋テレビ)で放映されたそうですよ どんちん見なかったわ、だって、いつ放映されるなんて教えてくれなかったわ  残念 映っていたかな?? うふ
新聞には出ていました 詳しくはここをクリック

なんだか楽しい毎日が始まりそうです、明るくなったら目覚め、明るいうちに行動し、お腹が空いたら腹八分目で、そして暗くなったら活動終了。
決してダラけることなく、また焦ることなく、自然のまま 時が動いていくのを体で感じ、毎日を有意義に  うふふ そんな生活ができるかなあ??  初日は、まあまあできました、ほんとはウォーキングマシンとか腹筋マシンとか、そんな運動がやりたかった。
そのうちに、自転車のムシゴムを交換して、乗れるようにしなくちゃ (^-^)  暖かくなったら、春の風を感じてサイクリングも楽しそうです。
明日は、お仕事だよ、夕方5時から 岐阜まで出かけて 理事会だわ (^_^;)


レンタルアクセスカウンター