<<前月のページ | 次のページ>> |
2011年9月30日(金) |
庭師さん |
|
|
今朝早く庭師さんが来てくださいました どんちんの家の庭 ネコの額ほどですが、まるでジャングルのように木(雑木も含め)いっぱいです 素人のどんちんではどうすることもできません 前から頼んでおいたのですよ。
お天気がいまひとつ心配でしたが、早朝に来てくださいまして 手際よくチョキチョキと・・・ 庭がすっかり明るくなり なんだかちょっとセレブっぽい感じに満足しています。
切った枝とかを片付けるお手伝いをしました ゴミが軽トラいっぱいでしたよ (^-^) すっきりさわやかです。
やっぱり本職はちがうよねえ どんちんなんか足下にもおよびません 尊敬しました しかし、庭師さんてすごいわ
午後からはお出かけしてきました いろんなところを挨拶にまわってきました 雨がパラついたりで大変 全部で4カ所まわりでした そのあとは 事務所までいって常務理事会 なんとか8時半に終わって比較的早く帰って来ることができました 家には10時前に着いたわ。
明日もまたお出かけしなくちゃ 明日は県庁横の「ふれあい会館」というところです 11時に家を出ます 夕方まで・・・・
ふれあい会館ねえ しかし、間違えると困る 「ふれあい 快感」 きゃはは (^_^;)
家に帰ってきてお風呂に入ったらお腹が空いてきました 困った こんな時間に食べるとデブになる 寝るのが一番!
|
|
|
2011年9月29日(木) |
リッチな気分 |
|
|
ふふ 今日は給料をいただきましたのだ (^_^)v
そんなに労働していないから、それなりのお給料です、 嬉しいです、現金でいただけるのですよ 茶色の封筒です、なんとなく昭和時代のままのような 最近は、ほとんど銀行振り込みで支払われるようですが、ここは現金ですよ。
封を切らず、そのまま家に帰って「はい」といって渡します (*^_^*)
夕方お買い物に付いていきました スーパーですよ どんちんは、カートを押してついて回る係です 一回りするとカート(カゴ)がいっぱいになります レジに行って支払い ほとんどカードで支払いますね カード支払いが出来ないお店ではやむえず、現金で支払うのですが たまにお財布の中身が・・・ ふと、ビックリすることがあります。
きょうは普通の買い物でしたよ (^-^)
お店(スーパー)の中に、ケーキ屋さんがあるのです。 そこのケーキが美味しいのですよ モンブランが380円です めったに買うことはないのですが 「今日は給料もらったから 買っちゃいましょうか!」 と、買いました モンブランとイチゴショート そして なんだかわからないけどちょっぴりおしゃれっぽいケーキを買いました なんとなくリッチな気分です。
買うときは 「わぁ 美味しそう」とか思って買ってしまいますね ケーキは、夜家族みんなそろって(いったい何人家族か?)食べるのです でも、ママさんが一番多く食べるぞ!!
チーズは机の下から 物欲しそうに眺めています ちょっとかわいそう そんなときは ちゃんと犬用のビスケットをあげますよ、それで満足 でもかわいそう たまには、チョッピリわけてあげます(ほんとうは、あげちゃいけないのですよね) ペロペロと嬉しそうに舐めます (*^_^*)
平和な一日が終わりました 明日は 午後からお出かけしなくちゃ いろんなところに挨拶回り そして夕方からは会議です、帰りは夜遅くなりそうです。
|
|
|
2011年9月28日(水) |
ちょっぴり原始生活? |
|
|
先日新穂高にいったとき なんとなく高級そうなレストラン(和風)で昼の食事をしたですが、そのとき どんちんは、とろろご飯を食べたのですが とろろご飯といえば当然麦ご飯ですよね そうです、麦飯 (*^_^*)
これが妙に美味しかったので 売店で麦(押し麦)を買ってきました そして いま麦飯に凝っています 麦の配分 あまりたくさん入れすぎるとパサパサになるのかな? 今のところ、ちょっぴり遠慮気味に混ぜているので、どこかモノ足らない気がします。
ご飯茶碗の中を覗くと 筋の入った麦が混ざっています なんだかヘルシーな感じです、そして昔(子供の頃)毎食食べていた麦飯を懐かしく思い出しながらいただいています。
その当時は、なんとなく麦飯イコール ビンボーくさくってイヤな感じがしました でも、ビタミンがいっぱいなのですよね、いつしか麦飯の味すら忘れてしまっていました。
麦飯って 炊きあがったお釜をのぞくと、白米の上に 散らばっていますよ、だからご飯が炊けたらちゃんと、しゃもじで均一になるようにまぜないといけないのですよね ふふ
いろんな食べ方を思い出しながら いろいろためしてみようと思います。
玉子かけご飯なんか最高ですよね お醤油の代わりに、信州のわさび海苔を使用したら、それこそ丼飯3杯ぐらい食べてしまうかもしれないですよ ぎゃはは (^_^;)
どんちん、本当はそういった感じで とろろをかけたり、玉子をかけたり 喉ごしよくツルツルって食感が好きですが、年よりですからしっかり噛んで食べないといけないですよね。
そういうわけで、すこしパサつく感じの麦ご飯、よく噛んで食べることにします 麦飯ってどこか昔を感じる食べ物ですよねえ そう、ノスタルジア・・・・・ 幸せです (*^_^*)
母が炊いてくれたというより 「かあちゃん」や「ばあちゃん」が炊いたご飯って表現がぴったしだよね(^-^)
どうせなら、薪で、お釜を使って炊いてみたいですね、 無理なら キャンプで使った飯盒で炊いてみようかな? すこしお焦げが出来るのが楽しみです。 こういうのって、原始に戻る ほんとうに贅沢なことだと思いませんか?
|
|
|
2011年9月27日(火) |
サンマ |
|
|
お昼ご飯のときサンマを食べました お昼にサンマだったよ (^_^)v
サンマって、いままで 夕ご飯の時にしか食べた記憶がありませんでした お昼ご飯の時に サンマを焼いてもらって、どんちんは大根おろしをすって、ショウガもすって、少し味ぽんをかけて食べました 美味しかったですよ。
骨はチーズ君にあげました 普通サンマを食べるときは お酒とか、ビールとかそんな取り合わせが似合いますよねえ、真っ昼間に うふふ ちょっぴり幸せというか、優越感を感じてしまいました。
きょうは一日暖かい日でした ポカポカ陽気 午後からお散歩に出かけたら、暑くて少し汗ばんだ感じでした でも、空の青さは、秋色に変化していますね 田んぼではほとんど稲刈りも終わっています、たまにハザに架かった稲を見かけます、最近はコンバインで稲刈りを行うのでハザに架けて天日干しする光景はほとんど見られなくなりました、それに、たまにハザを見かけても低い1段だけのハザです 迫力がないです。
昔 このくらいの季節に田んぼで遊んだときのことを思い出します 脱穀が終わって何段にもなったハザの上に上って、またいで寝転がり、空をを眺めていると、真っ青な空に、いろんな形の雲が現れて、移動していきます それを見ながら「あれは、犬が寝ている、 こっちのは自動車みたい あの雲は、怒った人の顔みたい・・・・ サンマみたい」 いろいろ想像しながら遊んだ事がありましたよ。
秋本番 夜になると 少し虫の声が聞こえます まだ鳴いていますよ
|
|
|
2011年9月26日(月) |
寒い |
|
|
寒かった、朝起きたら寒い 一気に秋めいて来たようですね いつものように、朝、ママさんとチーズ君はお散歩に行ったのですが、帰ってきて お風呂で足を洗ってもらうのです お風呂に行く前に、寒そうでした 寒がり犬じゃわ (^^;)
どんちんも、寒かったので 半袖じゃ 寒い ハンサム 半袖寒い 略して半寒ねえ・・・・・ぶひ
薄いフリースを着ていました 一気に寒さが来ました あと10日いや1週間もするとコタツを出さなくちゃならないかもしれませんねえ。 朝の気温が10度を下回ったらいよいよ冬支度 どんちんの一番苦手な季節 ぐすん
先日、 吉川英治 「新書太閤記 全11巻」 読み終えてしまったので、ただいま読む本に事欠いていました 昔、読んだ、ほとんど記憶にない 芥川龍之介 羅生門・鼻・芋がゆ etc 読み直していました あまり好きじゃない分野です というわけで、午後から本屋さんに行ってきました
本日購入した本
山岡荘八 「千葉周作 2巻」 藤沢周平 「凶刀」 「刺客」 山本周五郎 「季節のない街」 全部で5冊買ってきました しばらく楽しめます でも、最近 特に感じます 視力が一気に悪くなってきました あと何年読むことが出来るだろうか とか、認知症等の症状が出てきたら読書も難しくなるだろうし そんなこと考えると、なんとなく寂しくなってきますよね、 今のうち 読めるうちに、めいっぱい読んで 読書生活を楽しもうと思っています。
ローガン鏡をかけて 静かに、秋の夜更けを読書の秋 いいですよねえ (*^_^*)
”秋の夜、本と向き合い 退職人”どんちん
「秋の夜、すること無いのが独り者、すること一つ夫婦者」 いいですよねえ 秋の夜長、夫婦者 うふふ(^-^)
寒さに負けてはならない! 体を鍛えよう(@_@)
夕方、いつもの自転車コースを走ってきました さすがに半ズボン半袖ではきびしいですよね ジャージのズボンを履いていきました 帰り(下り坂) いつものように飛ばしていたら 耳が冷たかったです 信じられないですね、まだ9月だというのに。
今夜は湯豆腐 熱燗をちびりちびり 最高です
|
|
|
2011年9月25日(日) |
再生 |
|
|
3連休も今日で終わりです 朝8時から町内の清掃奉仕作業でした どんちんたち7班は空き地の草刈り作業 毎度のパターンです エンジン草刈り機で作業 1時間みっちり働きました 山の下草刈りに比べれば平らな場所ですから楽な仕事でした。
9時少し過ぎには帰ってきました ついでに家のまわりの草むしり作業をおおせつかりました (^_^;)
先週、どんちんの古い自転車(マウンテンバイク) 後ろギアの変速コントローラの付け根がぽっきり折れてしまいました。
古い自転車だし、部品が入手できるかどうかわからないし、そのほかの部分も大分くたびれていますから・・・なんたって10年以上昔の自転車ですからねえ。
最近の自転車はほとんどがアルミフレームなのですが、この自転車は、少し重いですが クロモリ(クロームモリブデン合金)フレームで、見た目はスリムでかっこよく、乗り心地もしなやかなのですよ だからお気に入りなのです。
どんちんも知らなかったのですが アルミフレームの方が 鉄(クロモリ)よりも硬いのです 鉄はしなうから乗り心地がいいのですよ ふふ ついでに、カーボンフレームなんぞはめっちゃ高価、手がでない 何十万円 100万かも・・・・
いろいろ悩んで いちおう、昔からの自転車屋さんに修理可能かどうかお願いしてきました お金がかかるかもしれない(1万円以上・・・) でも、修理可能ならばやってほしいと言って置いてきました。
そしたら、さすが古い自転車屋さん 古い部品が残してありまして、修理可能 この部品は古くて他に使うことないから、お金はいらない、部品代は無料でいいよ とのことでした すごく嬉しかったです。
ついでに、さび付いたハンドル、ペダルは新品に交換してもらいました そして、修理完了したとの電話が入ったのでさっそく取りに行きました かっこいいハンドルに変わっていたしペダルもアルミのピカピカのに変わっていました (*^_^*)
夕方さっそく試運転 快適 気分最高でした ぶっ飛ばしは いつもの坂道 時速52キロでした !(^^)!
涼しくなったので、あまり暑さも感じないし、汗もかかないですからね この時期、自転車は気持ちいいです 楽しいです
置き場所さえあれば ドロップハンドルのロードレーサータイプ、アブソーバの付いている本格的なマウンテンバイクとか、はたまた3輪自転車、リヤカー付き自転車等 いろんな自転車を手に入れて乗ってみたいです
とりあえず、いまの2台で我慢しなくちゃねえ
夜になると こっそりと車庫に行って これといって目的もないのに古くさい自転車を眺めている・・・・どんちんは楽しいですが、ママさんは「そんなことしてなにが楽しいの? なんか変だよ」 そう言いますが 男のロマンじゃ (*^_^*)
|
|
|
2011年9月24日(土) |
秋晴れは・・・・ |

新穂高ロープゥエー展望台 |
|
予想通り 朝起きたら、すんげえよいお天気 やったぁ〜 こんなお天気に出かけなくっていつ出かけるのじゃ!
というわけで、出かけることにいたしました 当然山に向かいました、おそらく山も、いいお天気だろうと想像いたしました。
向かう先は、とにかく高い山、というわけで新穂高まで行くことにしました、途中腹が減ったり、お土産を買ったり なんだかんだで寄り道しながら走りました、高速じゃなく 一般道 国道41号を走っていきました 平湯峠とか、山岳道にはいったらものすごいきれいな景色でした、予想したとおり雲一つ無い秋晴れでした こんなお天気は年にそう何度もないと思います。
第1ロープウェーの終点(しらかば平駅)までは、車で上ることが出来る道路があるのでありがたいです。
しらかば平には14:30に到着し 第2ロープウエーにのって西穂高口駅まで行くことにしました (往復2700円だったよ)
乗車口はすごい行列で、もしかしたら次の便になるのではないかなと心配しましたが なんとか乗れました、どんちんの後ろに並んでいたカップルまで乗ることが出来ました あと少し後に並んでいたら 次の便だった ラッキー!(^^)!。
お天気はめっちゃんこピーカンで360度のパノラマは最高でした パンフレットにある山は全て見ることが出来ました 写真もたくさん撮ってきました 普通、標高の高い山では午後からはお天気がくずれるのですが、今日は うふふ (^_^)v 普段の心がけの良さじゃぁ 西穂高登山道も少し歩いてきました 槍ヶ岳開山の「播髦a尚像」も拝んできました、新田次郎の「槍ヶ岳開山」という小説にでてきますよね。
展望台は標高2156メートル さすがに寒いです、薄手のフリースを着ていってよかったです それでも日陰では寒いくらいでした。
売店では、なんだかわからないけど お土産をたくさん買ってしまいました ここだけにしか売っていない ここロープウエー売店限定 その言葉につられてしまいました(恥)
すばらしい晴天、あまり気持ちがよかったので、ついつい4時半過ぎまでゆっくりしてしまいました 帰りは、来た道と同じ道路じゃつまらないと思って、昔通ったことがある、栃尾から神岡に向かう道路を走ってみました きれいに整備されて、途中にドライブインとかもできていました快適な道路でしたよ 神岡では神岡城というお城があるのですね、知らなかった。
神岡からは国道41号を南下し 流れ葉スキー場、数合峠を通って古川を通過 高山まで来ました ここらで腹減った状態(^-^)
高山の回転寿司は美味しいとのうわさ 早速入ってみました うんうん、なかなか美味しいわ おすすめです
お腹もいっぱい あたりは真っ暗 あとは、ひたすら国道を走って帰ってきました 家には9時半に到着しました、ちょっと疲れた。
家に着いたら、いつものパターンで チーズ君の大歓迎のあらしでした へへ
楽しい休日でした 明日は朝8時から町内清掃だよ (^^;)
|
|
|
2011年9月23日(金) |
ゴーヤ |
|
|
お彼岸です、秋分の日 休日なのですね 3連休だよ でかければ、どこも人でいっぱいだったでしょうね お墓参りかぁ
今年の夏は、省エネ云々なんとかかんとかで、ゴーヤを栽培して、ツルで日よけにした家庭が多かったと思います、 どんちんはゴーヤの日よけは作りませんでした、近所の家では、立派なゴーヤ日よけが出来ていました、そして 大きなゴーヤの実が実っています。
どんちんの家にもおすそ分けでいただくことが出来ました 感謝 (^_-)
そこに置いておいたゴーヤが無くなっている・・・・ おや?犯人は 奴しかいない!
デッキに出てみたら、なんと 美味しそうに、生のままゴーヤをかじってござったわ まったく困ったモノですわ 一番軟らかそうなのを半分ほど食べられてしまいました (^^;)
苦くないのかなあ? そういえば、犬は散歩するとき、時々道ばたの雑草を食べているから、ゴーヤは美味しいのでしょうねえ それにしても、まさかゴーヤをかじるとは予想すらしていませんでした。
さて、夜になると 虫の声・・・ なんとなく静かになってきましたよ、虫さんたちも、そろそろ冬に備えているのかな?そういえば、肌寒いですね 北海道大雪山で初冠雪、この界隈では乗鞍の鶴ケ池などで初氷を観測したそうです そろそろ冬の準備ですか いやだねえ寒いのは・・・・・・・・・・・
明日もお休み、何をしましょうかねえ 山歩きもいいけど、この時期は危険です まむし・そして苔山のシーズンですから他人の山に足を踏み入れたら、とんでもない恐ろしいことになりますよ 絶対に特にこの時期だけは知らない山には入らないようにね。
|
|
|
2011年9月22日(木) |
暑涼折衷 |
|
|
台風15号が去っていったら、なんか変なお天気 朝涼しい 昼間はポカポカ気持ちいい 夕方は、またまた涼しい 夜になったら寒いわ・・・・
お昼間、自転車に乗ってもほとんど汗をかかなくなりましたね、涼しくなったのですよね。
寒がりどんちんは、お風呂から出たら 思わず「長袖のパジャマ出して〜」と言って 長袖パジャマを着ています(一応薄い生地です) 昔から 暑さ寒さも彼岸まで と言われていますから 彼岸の入り、明日はお彼岸の中日です。
田んぼのあぜ道には 彼岸花、曼珠沙華が真っ赤に咲いています きれいですね 人によって好き嫌いはあると思いますが、毎年彼岸になると咲きます ご先祖様を思い出させてくれますね (^-^)
ちゃんとお墓参りに行って、感謝しなくちゃいけないですよ どんちんは先日お参りしてきたぞ!!
チーズ君 きょうもやってくれました (^_^)v
午後から、ママさんはテニスに行ったのです、そして夕方帰ってきたとき いつものようにチーズ君が大喜びでワンワンと走り回り、デッキから庭に下りて喜んで走り回っていました。
一回り騒いで帰ってきたら、口のまわり 両方の前足 緑色になっていました よく見たら 飛びつき ぬすびと萩がべったりくっついてしまっていました ものすごいことになってしまいました、 そういえば庭に草が1本生えていたわ、取らなくちゃと思っていたけどすっかり忘れてしまって 大変じゃ(^_^;)
チーズ君は、全身がフワフワの被毛で覆われているので、ものすごい数の飛びつきでした、取り去るのも大変な作業でしたよ えらい目こいたわ・・・・・ぶぶ
毎日楽しいです 明日から3連休ですね なんとなく連休って嬉しいです どんちんには関係ないのですが、 やあ〜い、連休だぞー って感じです。
|
|
|
2011年9月21日(水) |
つめあと |
|
|
きょうは、お仕事なのでした・・・こんな日にねえ (悲)
道路状況が心配だったので 朝6時半に家を出ました、案の定 団地の端まで行ったら「この先通行止め」というトラ柵がありました。
早速Uターンして、あらかじめシミュレーションしておいた迂回路をまわりました。
普段毎日自転車で走っている道路ですよ、国道21号も通行止めだったようで、そちらからの迂回してくる車も多かったです、しばらく走っていたら いきなり停まってしまいまして、なにごとかな?と心配でした そしたら、交互片側通行でした 道路に大きな穴ポコが空いていまして雨の中工事の人たちが修復作業をしてみえました、大変な仕事だよね
そこを過ぎたら、あとはスムーズに走り、いつもとほぼ同じ時間に到着することが出来ました。
定時にお仕事が終わって、今度は美濃市というところに向かいました、雨よりも風が強かったわ、そこで用事を終わって家に帰ってきたら3時でした。
なんだか、いっぺんにドテッと疲れが出ました ははは 家に帰ってきたら、チーズがお出迎え さわってみたら、つるつる ママさんが、台風で何もすることなかったからと、チーズのカットをやったのです カットすると、ピカピカできれいです シルバーに光っています チーズと一緒にお昼寝をしてしまいました 平和だわ(^-^)
しかし、今回の台風は我が街に大きな爪痕を残していきました 市内では床下・床上浸水の被害もあったそうです
先ほどのニュースでは都心でも大きな被害 そして交通網への影響も多いようです 災害はいやですよね
なんだか、日本列島は病気みたいです 復活しなくちゃ 復興・復活にむけて元気にがんばりましょ〜〜 !(^^)! イエイ
|
|
|
2011年9月20日(火) |
えれえこった |
|
|
すんげえ雨、まるでバケツをひっくり返したような 昨夜は、風がふかなかったので、それほど強い雨とは感じませんでしたが 今朝から、すごい雨&風なのです、そして時折雷までも・・・・
二階のどんちんの部屋、天井から雨漏りです (-_-;) どんちんの大切な無線機の置いてある机に天井からいきなり雨がポタポタと落ちてきました ビックリしました あわててバケツとレジャーシートを持ってきてなんとか難をまぬがれました 危なかったわ。 こんなこと初めてです。。。。。
警報も出ました 大雨洪水警報です サイレンが鳴り、広報で消防団の招集がかかりました どんちんの家のまわりも坂道の道路なのですが、まるで濁流のように流れていました 裏庭は・・・・ 隣の家からの雨水が全部流れてくるのだわ 何年も前から雨樋が壊れたままになっていて、雨水が全部こちらに流れ落ちてくるのです こういうこと、気がつかないのかな? 自分の家さえよければよいのかなあ・・・ 鈍感
しかたがないので、どんちんの裏庭には 集水升を設けて、隣からのプレゼントを流すようにしたのですよ そうでもしなければ、我が家はプール状態になります。
今日の雨で、集水升 キャパシティーいっぱいでした なんとかセーフ
その後もズーッと降り続きました 夜になってやっと雨も止み、外では虫の声も聞こえてくるようになりました よかったよかった(^-^)
でも、道路はズタズタみたい 明日はお出かけしなくちゃならないのに 困った 迂回路を調べておかなくちゃ 明日も雨が降るのでしょうかねえ。
|
|
|
2011年9月19日(月) |
ケーローの日 |
|
|
朝からよいお天気 先週、自転車屋さんに、調整を依頼しておいた自転車をとりに行ってきました 最近の自転車は、前輪を簡単に外すことが出来るので、どんちんのデミオでも運搬が可能なのですよ、家に帰ってきて再びタイヤを装着し、さっそく試運転しました ぶっとばしで走ってきました ギアの具合とかいろいろ調整してもらうと軽やかに走ることが出来ます(*^_^*)
久しぶりに気合いを入れて走ってみました 明日はお天気が雨の予想ですから、明日の分も走っておきました(^-^) 30キロも走りましたよ アドレナリン放出して気分爽快!(^^)!
そして、今日は全国的にケーローの日なのだそうです、どんちんの記憶では9月10日が敬老の日だったよう場記憶がしますけれど・・・・
そんなことはどうでもいいです、9月19日なんとなく結婚記念日のような気がしないでもないです。
はっきりした日にちは記憶していません 何年も前ですから、多少の狂いは出てくるでしょう・・・・ ぎゃはは
ま、そんなわけです 記念日ということで、たまにはリッチにケーキでも買おうかと思ってケーキ屋さんに行ってみたら、なんと売り切れ 今日は敬老の日というので、早々と売り切れてしまったようですね (^^;) かわりに、ドーナツを買ってきました、おいらは、カスタードが苦手なのです・・・・・・ 食べると、すぐにお腹が痛くなります 今日は大丈夫でした そういえば、ここのところ、ほとんど毎日 自転車のあと牛乳をガブガブと飲んでいるから、体質も変わったのかもしれませんね(^-^)
今夜は夕立が激しいですよ 雷が鳴って、比較的激しい雨が降っています テレビのテロップで中央線も止まっているようです、異常気象だよねぇ 困った
|
|
|
2011年9月18日(日) |
無事帰ってきました |

酸ケ湯温泉 |

ねぶた会館 |
朝起きたら大雨 今日は帰るだけ、帰りの飛行機は15:30発 それまで自由時間ということで。仲間4人でレンタカーを借りて、有名な温泉に行くことになりました 奥入瀬へ行く途中にある”酸ケ湯温泉”風流な感じの温泉でした たくさんのお客さんが来ていました 有名なのですね どんちんたちは 500円払って 混浴温泉に入ってきました どうだったかって? ぶひゃひゃ(^_^;)
なぜか、たくさんの知り合いに会いました みんな有名な温泉へ入りにきたのですよねえ・・・・(*^_^*)
それから、山を下りて 今度は「ねぶたの里」へ行きました お昼ご飯を食べて ねぶたの実演(跳ね人)とか、ねぶたを引きました。 面白かったわ
あとは、空港に向かいました
空港についても大雨 チェックインを済ませ待っていたら 名古屋からの飛行機がなかなか到着せず、アナウンスでは「悪天候のため名古屋からの363便の到着が遅れています、着陸できなかった場合は、名古屋まで引き返すことも予想されます」 なんぞという、脅しとも思えるアナウンスを聞いて、みんなションボリ 飛行機が飛ばなかったらどうしよう・・・・ 明日は仕事だから、どうしても帰らなくちゃならないし なんて言う人もいました
そのうちに 再びアナウンスで「ただいま、名古屋からの363便がただいま到着いたしました」 みんな、大拍手(大喜び)
ま、なんとか飛行機に乗れて、少し遅れただけで無事帰ってくることができました !(^^)!。
名古屋に着いたら こちらはカンカン照り ものすごく暑かったです。
無事家に帰ってきました!(^^)!
家に帰ってきて、これといって特にかわったことのない、ふつうの夕食を食べました ふと、気がついたら そういえば、青森ではこれといって変わった食べ物(名物的なモノ)を食べなかったような気がしました。
一緒に帰ってきたM君は4日間で ラーメンを4食食べたと言っていました(彼は若い)。 Yさんは、今日のお昼に蕎麦と、とろろご飯定食を同時に食べていたし(かなりの大食漢)・・・・・ どんちんは 温かい蕎麦だけでした、やっぱり年寄りですね。
|
|
|
2011年9月17日(土) |
すごい地震、ビックリした |

蔦温泉 |

奥入瀬の景色
きれいな流れです |
早朝、地震がありました 2度もあったよ すごい揺れで 横揺れでユサユサとかなり長い時間揺れていました。
その時の行動は ベッドからおりて「どうしよう、どうしよう 逃げなくちゃいけないのかな?」 思っていただけで、何も出来ず、その場で固まっていただけでした、 揺れがとまって安心しました 不思議に再び コロンと寝てしまいました(笑)
その後は定時にお目覚め さて、本日の予定は 夕方からだったのでお昼間はフリータイム レンタル自転車を利用して、すこし街中を散策しようと思いましたが、天気予想はあまりかんばしくなさそうだったので、駅前にある観光案内に寄ってみたら、路線バス(定期観光?)があるので、それに乗っていけば、奥入瀬を通って、十和田湖まで遊覧できますよという情報でした
さっそく、乗車券を購入 本来ですと 片道3000円 ですが フリー切符 (二日間有効)は4800円でした (^_^)v
さっそく、バスに乗り込み 出発!!
バスはガラガラ 大きなバスに お客さん18人でした 途中、テープ音声のガイドがあり、見所では、バスを停めて写真を撮らせてくれます また、奥入瀬に行くのに3時間少しかかるので、2度トイレ休憩・お土産を買う時間があります、なかなか親切なバスでした。一人旅でしたので 最後尾の席でゆっくり・・・・ 写真を撮ったり パンフレットを眺めたり 奥入瀬は川と平行して走るので、よい眺めでしたよ たくさんの滝もありました 奥入瀬では、大勢の人たちが歩いていました 若い人たちばかりでなく、年配の人たちも多かったです そういう人たちが手をつなぎながら歩いている姿はいいものです 老いらくの恋 じゃなかった 奥入瀬の恋・・・・・ ぶはは
山道をゆられたので、十和田湖終点に到着した頃にはバスに酔ってしまいました グスン
十和田湖畔を散策しました。
1時間ほどして帰りのバスに乗りました(これといって特に見るようなものはなかった) バスに乗った瞬間 いきなり大雨になってしまいました すごいラッキー !(^^)!
大雨の中無事に帰ってきました ホテルで服を着替え タクシーで会場に行きました 興味のあったポスター発表を聞いて、シンポジウムを聞いて 終わったら 今度は7時から会議でした 9時まで・・・・・
そのあと、他県の集まりに誘われて、少しだけ顔を出し、少しだけ 飲んで帰ってきました 早めに寝たわ 今日は疲れたよ。
|
|
|
2011年9月16日(金) |
青森 |

大間のマグロ80kg
これから解体です |

全国から寄付された日本酒 |
名古屋空港から青森空港に行きました。
空港で、みんなと待ち合わせしてお昼ご飯を食べました なにせ1日1便しか運行されていないので、飛行機に予定を合わせなければならないのが大変なのです、 それはよいとして、無事青森空港に到着しました。
青森空港からバスで青森駅まで 約20分位でした、ホテルもすぐ近くでしたので、チェックインだけして、荷物をあづけ そのまま会場に向かいました 炎天下をテクテクと歩きました、地図でみると近いと思ったのですが、かなり遠かったです 20分以上歩きました(汗)
会場に到着し、いろいろお勉強、お話を聞きました 7時から近く(隣)のホテルで懇親会です、ものすごい人数400人ぐらいかな? 目玉は 大間マグロの解体 大トロは奪い合いになるので抽選でした ^^; どんちんはクジ運が悪いので当たりませんでしたが、仲間で2名当たったので、おすそ分けしてもらい、味わうことが出来ました めちゃ美味しかったよ (^_^)v
後ろ髪を引かれながら、懇親会の会場を出なければ 次は県人会の会場へと移動 近くの居酒屋 大勢の仲間とワイワイ楽しみました ほとんど飲まず・喰わず 会費はしっかりと払ってきました。
10時過ぎになってお開き みんなで歩いてホテルに向かいました 歩いていたら 「腹減ってきた」 そんな感じで「ラーメン食べようか」 と、ラーメン屋さんに入り、 有名な煮干しラーメンを食べました 煮干しのダシが効いて美味しかったです どういうわけか 、そこでもビールを飲み始めてしまいました おつまみは リンゴ餃子でした これも美味しかったぞ。
ホテルに帰ったら ヘロヘロ お風呂に入って バタンキュー お休みなさい 爆睡 (*^_^*)
|
|
|
2011年9月15日(木) |
秋の味覚 |

くりきんとんです |
|
先日収穫した栗で ”くりきんとん”を作りました といっても、どんちんは、少しお手伝いをしただけです 実務労働はママさんでした。
湯がした栗を半分に割って、中から栗の実をほじくりだして ふかしたサツマイモを裏ごしして少しお砂糖を加えて混ぜます、最後に布巾で包んで形を作ります。
たくさん出来ました (^_^)v こんなにたくさん出来たのはよいですが、食べきれないですよね 近所におすそ分けしてきました、そしたら 「うちも作ったよ」といって 物々交換になってしまいました きゃはは
自家製の栗きんとんは、栗がたっぷりで美味しいですわ。
コーヒータイムにいただきました
きょうも暑かったですね 残暑残暑と一体、いつまでこんな暑さが・・・・・
明日から、どんちんは青森に行きます お仕事ですよ、日曜日には帰ってきます、本当はもっとゆっくりして、 下北半島とか十和田湖、八甲田山などを観光して帰ってきてもよいのですが、一人でプラプラするのも、なんとなくさみしいですから 用事が済んだら すぐに帰ってきます。
青森の気候はどうなのでしょう? 暑いでしょうね 交通の便は 名古屋空港(小牧)から FDAで1日1往復青森空港までの飛行機があります その時間にあわせなくちゃならないし 本当はもう少し早く行きたかったのですけど かといって新幹線では時間がかかりすぎてしまいますからねえ。 やっぱり青森は遠いのですね。
一つ楽しみは 明日の夜 マグロを食べさせてもらえるそうです 先日メールが入って 80キロのマグロをゲットしておいたそうです、楽しみです うはは
そんなわけで、明日から少し留守にいたします。
|
|
|
2011年9月14日(水) |
クロワッサン |
|
|
最近、チーズがまん丸になって、まるでネコの昼寝姿みたいになって寝転がっていることが多いです。
その恰好を見ていると なんとなく、クロワッサンという表現がぴったしみたいなのです (*^_^*)
ママさんも「ほい、クロワッサン こっちにおいで」とか言って遊んでいます、 まあ、犬のことですから、何と呼ばれようが、「ハイハイ」といって 寄ってきますけれど しかし、あの恰好はクロワッサンですわ うふふ
しかし、この暑さ いったいいつまで続くのでしょうか? 今日もめっちゃんこ暑かったです 外に停めておいた車はドアを開けたら熱波が来ました、そして蒸し風呂状態でした 暑かったぞ! しばらく冷えなかったわ
あまり暑かったので、夕方お風呂に入って(ご飯の前) ビールを飲んでみました やっぱり、暑い日に汗をかいたあとのビールは美味しいのですね 枝豆を食べようとしたら、冷凍枝豆だったのでまだ、凍っていました チョッピリ残念。 その代わりビールのおつまみは ピーナッツと 干しぶどうでした ご飯の準備が出来る前に 自分だけ飲んでいたら ママさんに注意されました「そうやって、自分だけ飲むのはよくないです ちゃんと、準備が出来るまで 待っていなければだめです」
なんとなく、小学生が母親に叱られるみたいでした。
そんなときは 「うん、わかっているけど チーズがのどが渇いているみたいだったから 少しあげようと思って、早めに飲んでいるのだわ」 そう言い逃れて さっさと逃げました バレバレのウソ (^_^;)
昨日山で拾ってきた栗を塩ゆでにしてもらいました、これが以外にビールに合います チョッピリ塩味そして栗のこおばしい香り 山の幸 いいですねえ ふふ
時々 そんなことがあるので ちゃんと言い訳は用意してあります 「このビールは 新発売で、初めて買ってきたから毒味というか味見しておいてあげるのだわ・・・」 これもきびしい言い訳です。
やっぱり一番よい方法は こそっと一人で隠れて飲むのがよいかな? そんなことしてまで飲みたくないしね(^-^)
暑い日でした 明日もまだ暑いのかなぁ ちょっとバテますね、チーズは早々と ママさんの布団に潜り込んで クロワッサン状態で寝ています (*^_^*)
|
|
|
2011年9月13日(火) |
山の秋 |
|
|
今日は、山に行ってきました。
先日、下刈りをしておいた山! そろそろ栗拾いです 家から2時間以上かけていきましたわ。
服を着替え、栗拾いグッズをもって山に入りました(おおげさ) 昨年は、少し遅く行ったため、ほとんど猿とかに食べられてしまっていました。今年は、まだ大丈夫、でも、大分荒らされていました 猿や鹿の糞がたくさんありました、そして食べかすも散らばっていました。
そのほか人間も入った痕跡がありました 梯子がかけてあったり・・・・ これはあきらかに栗泥棒ですねえ 捕まえてやろうかな
それでも、長靴、軍手、火ばしのスタイルで、一生懸命拾いました 収穫は まあまあバケツに一杯でした。
栗拾いも終わって、杉の木を見たら、幹にツルが巻き付いていたので ナタを持ってツルを切って落としました、林業のお仕事もやってきました そのほか、雑木も大きくなっていたわ そのうちにチェンソーを持って行くことにします 山のお守りは大変です、どんちんは現在「林業」に従事ですよね。
3時半過ぎに 田舎の友達のM君夫婦が、ジュースをもって差し入れに来てくれました 、山を案内し、「自由に木を切って、小屋も作っていいから かってに入って、栗拾いもしていいから その他、山の境界も教えておきました」
お土産に、拾った栗をたくさん持たせてやりました (*^_^*)
どんちんは、もう少し奥にある温泉に入って サッパリして服を着替えて帰ってきました 久しぶりだったので、両親のお墓に参って来ました 採れたての栗をお供えしてきました。
とれた栗は、一日天日干しをして、塩ゆでをして保存食というか、カチカチの干し栗を作ってみようかと思います 茶碗蒸しに入れたり いろいろ楽しめそうです。
楽しい一日も終わりました 明日はちょっとお出かけしてお仕事してきます。
|
|
|
2011年9月12日(月) |
風流 |

お月見です |
|
満月、中秋の名月 期待通り、まんまるです、そして雲のない夜空にポッカリと浮かんでいます。
いままで、こんな思いで月を眺めたことはないですが 季節を感じるということはあらためてすばらしいことのように思います。
なんとなく、ワクワクそわそわして、わざわざ老舗の和菓子屋さんで月見団子を買ってきて、また夕方近所の山道でススキを採ってきまして、和室の廊下にお供えしました。
早くお月様が出てこないかなあ・・・・ 8時過ぎに東の空にまんまるお月様が見えました すごく明るく、感動しました。
お月見なんて、今まではどうってことなかったですけど 年を取ってくると嬉しいです、風流ですよね (*^_^*)
昔の人たちもこうやってお月見をしたのでしょうね 戦国の世でも季節を味わい、こうしたお月見の催しはやったのかな?
また、原始時代の人たちもどんな思いで満月を眺めていたのでしょうね そんなこと想像するだけで、すごいロマンチックですね、今までの恋の物語・愛のささやきにも、月がなかったら、なんとなく盛り上がってこないですよね (^-^)
ロミオとジュリエットの恋のささやきも、きっと月明かりの下だったでしょうね。
貫一お宮の物語・・・・・ きゃはは
いま、日本がこんな時期だからこそよけいに風流を味わいたいと思います。 またこうして、ずーっと将来もお月見を楽しむことが出来るような日本であって欲しいと思ってしまいます。
日本の文化ですよねえ 一週間の始まりは中秋の名月でした これから、徐々に涼しくなっていき 彼岸を過ぎると一気に秋を感じるでしょうね お昼間のセミの声も、最後の声をふりしぼって鳴いているみたいです。
さて、まだお月様が明るく照らしてくれています 熱燗でもぶら下げて、庭に出てみようかな (^_^)v
|
|
|
2011年9月11日(日) |
残暑 |
|
|
めちゃ暑かったでっす 昼にすこしお買い物に出たら 大変でした 車を停めておいたら 中は熱波、蒸し風呂状態 真夏の暑ささえ感じてしまいました 日が沈んで、すこしはすごしやすくなってきましたね
明日は満月、十五夜です どんちんのまわりでは、ススキがいっぱいありますよ。暦を気にすることが出来るようになりました ふふ
縁台にススキをさして、お団子 月見なんて風流ですよね、今夜のお月様もきれいです、雲のない空にポッカリと浮かんだ月、そして、やかましいほどの虫の声 秋ですねえ 日本の四季のすばらしさを感じますよね。
今夜もせっかくきれいな月なので 「お月見イブ」としゃれ込んで、庭に、小さな折りたたみイスを出して、月見酒を楽しんでみました 昔々その昔、電気もなかった頃 まわりは真っ暗、月明かりだけ その明かりで ボーッとしながら、お酒を酌み交わし 句を詠い合いながら・・・ そんなところを スーッと女性が歩いて行くと、どんな醜女でもきっと美しく見えてしまって、恋が芽生えてしまったのでしょうね ほほ〜 (*^_^*)
横に座った女性に 猫じゃらしでくすぐったりして・・・・ (^-^) 今そんなことやったら「わぁ、セクハラ 痴漢だぁ」なんて言われるかもね
現代のお月見ははどうなのかな?
「お月見? ダセーよ ヘイ、一杯のみに行こうか、それとも ぶっ飛ばしてこようか」 なんて、風流のかけらもないかもしれません 長い人生、こうして粋な事もやってみるとよいですね 明日の晩、お天気がよかったら 浴衣を着て、縁台に座り本格的にお月見を楽しもうかと思います どんちんも年をとったせいか、ヘンなことをやってみたくなって来ました。
明日から新しい一週間が始まります またまた忙しくなります 頑張って、残暑に負けないようにしなくっちゃね (^_^)v
|
|
|
2011年9月10日(土) |
いなか |

みんな案山子です |

思わず声をかけそうになります |
山奥に、案山子の芸術作品があるという噂を聞いて出かけてきました。なかなかわかりにくい所で、近くの売店で道を尋ねてたどり着くことが出来ました。
ついたとき、一瞬「おお、なんだこれは」という感じでしたよ すばらしいモノが見られて嬉しかったです。
山の奥地の田んぼです 一瞬、本物かと見間違えてしまうような、精巧な造りの案山子です。
本来案山子というのは、スズメが稲穂を食べてしまうのを防ぐため、人間の恰好をした、人形を置いて、スズメおどしをするのが目的だったということです。
もう、これはスズメおどしというものではなく、まさに 田んぼの芸術品ですよね。
絶対、本物と見間違えてしまいます。
いろんな角度から見てきましたが、すばらしいの一言です。
案外、本来の目的であるスズメおどしには役だったのでしょうか?
スズメたちは「ふふ、また人間たちが、ヘンなモノ作って、おいらたちをおどそうとしているけど 案山子だってことは、ばれているよ (^-^)」
しかし、人間を、ビックリさせるには十分すぎますよね 近所の方が言ってみえましたが、やっぱり、夜になると、なんとなく気味が悪い・・・・
そうだよね、どう見たって、本物の人間に見えるからね (*^_^*)
山奥の田んぼで、こうやって芸術を楽しんでいる人たちがいることを知って、なんだか嬉しい気がします。
みんな、一度見に行ってみたら、きっと感激するよ (^-^)。
|
|
|
2011年9月9日(金) |
長かった3日間 |
|
|
やっと終わりました !(^^)!
水曜日から、毎朝7時に家を出て夕方6時過ぎまで 名古屋まで行って、講習会のお手伝い、まあ、雑用係 進行、講師接待 いろいろでした たいした重労働ではないのですが、やっぱり、慣れない仕事は疲れるよねえ〜
受講生の人たち(いっぱしの大人)も無事、全員最後まで頑張って 修了書をもらうことが出来ました よかった
最終日だったので、片付けを終わって スタッフのみんなで一緒にご飯を食べましょうということになって、名古屋駅前まで行って なにやら立派なビルの四階のレストランに行きました そこに向かう途中「洋食ですけどよろしいですか?」 と聞かれたので、どんちん、思わず「イヤ、天然の方がよいですけど」と答えたら叱られたわ ぶ。
ついでに、名古屋駅前で、おばさまたちが、あまりゆっくりと歩いてござったので、後ろから 聞こえよがしに「今日は、名古屋ではどえらいべっぴんさんが歩いてござるけど、宝塚のOB会でもあったのやろうかねえ・・」 そう言ったら、振り向いたおばさまがいらっしゃいました それはそれは、 とても宝塚にぴったりのような・・・・・(^_^;) ばぁ〜か
家がやっぱり一番ゆっくり出来ます お風呂に入って 幸せ (^_^)v
明日からは、ふだんの生活に戻ります 久しぶりに自転車で走ろうかな
|
|
|
2011年9月8日(木) |
今日もお仕事だわ |
|
|
朝7時に家を出ました 電車は混んでいましたが、座ることが出来、しっかり本を読む時間がありました。
早めにしました、会場に到着、ロビーはまだ空調が入っていなかったので 暑かったです 部屋の鍵を開けていただいたのが、9時5分前 公共の施設ですからきびしいよね。。。。
部屋を開けていただいたら いきなり 準備 すぐに講義が始まりました マイクのセット・テストPCのセット あっという間にすませましたよ、さすがみなさんなれていらっしゃる どんちんは朝のご挨拶をしまして やれやれです 時間に余裕がないのが困るのです せっかく、早く到着していても部屋に入れてもらえないので、準備が出来ないからねえ
マイクの音量は適切かどうか、部屋の明るさ、空調の具合はどうかとか そんな心配をしました おかげさまで今日も一日無事終了しましたよ。
帰り支度も手際よく済ませ、早く帰ってくることができました やっぱり、家に帰ると落ち着きますよね、これといってどうってことないのに・・・・・(^-^)
一日12時間つまり一日の半分をお仕事の時間に費やしてしまったのですね、 体を動かしていないので なんとなく変な感じ、早く解放されて自転車でぶっ飛ばしたいです(^_^)v
あと一日 頑張らなくちゃ 明日終わったら 多分打ち上げがあります みんなで羽目を外すのかな うふふ
チーズ君はカボチャを食べ過ぎたぞ!! ものすごいウンチだったわ 今夜もママさんからたくさん、おすそ分けをもらって食べていました。
|
|
|
2011年9月7日(水) |
何もしなくてもいい |
|
|
これは疲れます
きょうは早朝から出役でお仕事でした、朝7時の電車で名古屋へ行きましたよ 金山までです、交通の便はよいところです。
どんちんは、はじめて行くところはちゃんと時間に余裕を持って出かけますよ (^-^)
会場についてからは、準備やらいろいろお手伝いをいたしました なにせ、時間がないので会場準備は汗だくでした、そしていよいよ開講式 あっという間でした。
始まってしまえば「やれやれ」です どんちんの業務は、進行その他連絡係なのです 開講中は、隣の部屋で待機です 係の人から「何もしなくてもいいですから、ここにいればいいのですよ」 そう言われ「なあ〜んだ、思ったより楽じゃない」そう思いました。
時間が経つにつれて、”何もやらなくてもいい、ここにいるだけで”これほど苦痛はないと思いました。
大変なことなのです、会場で何か予期せぬ出来事が発生した場合は 適切に処理を行わなければならないのですからね。
苦痛でしたよ 朝8時から終わったのが6時過ぎ ははは 疲れてしまいました まだ始まったばかり 明日も、その次も 3日間です。
でもよかったことは 控え室のカーテンを全開にすると外の景色がすごくきれいなのです、おまけに今日はいいお天気、窓の外を眺めていると 「ああ、きれい 秋の空だよねえ 幸せ」そんなことを感じました、そして、窓の外に大きな木があって、そこの木には、いろんな鳥たちが遊びに来ていました。
そう、真っ黒な鳩もいましたよ。 たまにはこういうお手伝いもいいものです 待機中は本も読めました (^_^)v
明日もがんばらなくっちゃね
|
|
|
2011年9月6日(火) |
秋の空 |
|
|
すっかり晴れわたって、すがすがしい空です 気持ちいい暑さで すっかり秋を感じてしまいます。
でも、テレビのニュースを見ると まだ、台風12号の被害で 死者・行方不明者の方が多いと報道されています、悲しいニュースですよね 半年前の東日本大震災以来、災害報道のニュースを見るたび胸が痛くなってしまいます。
どんちんは、今日は朝からお仕事に行ってきました 7時前に家を出ましたよ お昼には終わって家に帰ってきましたけどね・・・ふふ
でも、片道1時間 往復だと2時間車ですから、それだけでも疲れてしまいました、家に帰ってから少し休んで この前台風の時外しておいた葦簀 つけようかどうしようか迷いましたが まだ、暑い日があるかもしれないし、丸めて転がしておくのもなんとなくイヤだし、 つけることにしました ちょっと、季節外れかな? そんな感じでしたが 葦簀っていいですよね まさに「日本」って感じが好きです。
夕方いつものように、いつものコースを自転車で走ってきました 不思議ですねえ 2台の自転車を取っ替えて乗っても、毎回距離は同じ(当たり前か) でも 時間も平均速度もほとんど同じです 53分ぐらいで、平均速度は時速17キロ位なのです。
安っぽいですけど、いちおうサイクルコンピュータというのがつけてあって、いろんなデータがわかるのですよ。どんちんの得意な分野だわ
それはよいですが、涼しかったので 汗を感じなくて 家に帰ってから服を着替えただけでシャワーを浴びなくてもよかったです、初めてでした。
こうして、徐々に涼しくなっていくのですね 食卓には ブドウとか秋の味覚が並ぶのかな? 松茸は幻 みずみずしい梨が食べたいわ 「幸水」がいいなあ 食いしん坊 えへへ
明日からは、別なお仕事に行ってきます 明日から3日間 名古屋でお仕事なのです、出役仕事なのですが、お給料いただけるのかなぁ 電話で、「今度3日間お願いね・・・・」 どんちんのお仕事は、毎回そんな仕事だわ・・・・・(^^;)
|
|
|
2011年9月5日(月) |
晴れ間 |
|
|
雨ばかりでしたが、 午後からは 雲の間からお日様が顔を覗かせてくれました ひさしぶりですよね。
思わず「うわぁ お日様だぁ」と喜んでしまいました 道路は、まだ所々濡れていましたが ママさんはチーズ君を連れてお散歩に行きました 帰ってきたらお腹周りが濡れていましたわ (^^;) どうしても道ばたの草むらに入るからねえ ふふ
さっそく全身シャンプーでしたわ お風呂上がりはいい香りです チーズにとっては迷惑なのかもね、でもお風呂大好きですよ(^-^)
なんとなく、すこしふつうの一日に戻ってきたような気もします でも、テレビのニュースを見ると、三重県とかでは孤立した地域もあって大変なことになってしまっていますね 堤防の決壊とか、今年は災害の報道ばかりのような気がします。
そんな報道の中、いまトレンドは「なでしこジャパン」なのでしょうか 暗い報道から一筋の灯りのような これも、言葉の響きがいいですからねえ 「なでしこ」 なんとなく日本人の心に受け入れられやすい響きのような気がします。
たとえば「白菊ジャパン」なんていうと、お葬式のイメージだし 「さくらジャパン」「ひまわりジャパン」もいまいち 「紅バラじゃぱん」なんぞは、妖しい雰囲気だねえ やっぱ、「なでしこ」がいいわ でも、澤主将 ちょっとだけ「なでしこ」というイメージじゃないような気がしないでもない・・・・ うふ
世の中にいっぱい、晴れ間がみえてくるといいですよね (*^_^*)
|
|
|
2011年9月4日(日) |
台風去っても |
|
|
なんとなく、ぐずついた空模様でしたねえ
朝からお出かけする予定になっていましたが、西の方は大雨が心配と言うことで、とりやめました こんな日に出かけるのは心配ですよね。
午前中は家の中でじっとしていました 本を読んでいたわ 吉川英治の 新書太閤記 全11巻 いま8巻目を読んでいます、明智光秀が本能寺で信長に謀反を起こし その後、落ちて行く途中小栗栖というところで野伏りに竹槍で命をおとし 天下を取って、わずか11日あまりで・・
そして、時代は 秀吉の天下へと流れていくところなのです 熱中して読んでいると、本も疲れますわ (^^;)
午後からは、まだ小雨がパラついたり、少し風が吹いたりしていましたけれど お買い物に行きました、いつもいくスーパーは駐車場がいっぱいでした 少し遠くにあるもう少し大きな、パティオというお店に行きました そこも大勢の人出でした 昨日は台風が近づいてきていたので、出かけるのを控えていた人たちが一気にお買い物に出てきたのでしょうかねえ
どんちんはカバン持ちならぬ、カゴ持ち係をしてきました サンマが100円で売っていましたよ 大分安くなったね (^_^)v
雨もすっかりあがりました 明日はお天気いいのかな 二日間、体を動かしていないので なんとなく変な感じ あすは思いっきり自転車で走ろうかな! 頭と体と均等に働かさなくちゃね(^_-)
明日からは新しい一週間の始まりです いろいろ忙しいのですよ 明日だけは大丈夫 自由な一日を楽しめます(^_^)
|
|
|
2011年9月3日(土) |
家の中で |
|
|
一日中台風が吹いていました ときおり強い風そして雨も降りました そのたびに窓を開けたり閉めたり そんなことで忙しかったわ・・ぶぶ
台風の被害は、玄関前の地植えにしてあるヤツデの木、枝が途中からポキッと折れていました、植木鉢も風で転がっていました、あとは大丈夫でした それにしても昨日からズーッと吹き続けていますねえ
こんなお天気では、どこも出かける気にならないし、おかげさまで、じっとして机に向かうことが出来ました 本を読んだり いろいろね (*^_^*)
チーズだけは朝から元気に走り回っています デッキに出て吠えたかと思えば、家の中に入ってきて、ママさんの横でゴロンと横になって寝ていたり 家の中を徘徊したり 元気そうですわ (^_^)v
まったりできた一日でした、外では秋を知らせる虫がガヤガヤと鳴いています、少しうるさいですよね 窓を開けて入ってくる風は台風の風かもしれませんが、秋のにおいを感じます 一気に秋色に染まっていくのですね そろそろパジャマも長袖が出てくるのかな? レーゾーコの中身も ビールは消え去っていくでしょうね、秋を体全体&感覚全体で感じるのです・・・・
今日は9月3日 父の命日です お仏壇におまいりしなくちゃね。
|
|
|
2011年9月2日(金) |
台風12号 |
|
|
朝から風が強いし、時折強い雨が降ったり あきらかに台風の影響と思われます。 天気図を見ると、まだかなり遠い位置にあるのに、影響があるのですね 東名高速道路清水付近は 海岸沿いを走っているので、下り線は通行止めとなっています。
テレビで各地の状況を見てみると、だいぶちがいますね 大雨が降っていたり、高波があったり 崖が崩れたり 道路の冠水
住んでいる地域によって、それぞれ被害の心配(種類)も異なりますからね。
どんちんは、標高が高いから 高潮、洪水などの、水の心配はないですが、山崩れは少し心配です そして、高台ですから風の影響も心配です
今朝、風が強くなる前に 葦簀を外しました そして、洗濯竿とか、心配なモノは前もって風に備えておきました。
いま、風は 南から吹いています デッキととかそこらでは、風で飛ばされないよう、植木鉢等も片付けておきました。
天気予想では、まっすぐ北に向かって進むような予想図が出ていましたが、 ほんとに予想のコースを進むのかな? 上陸して進路が東にそれるような気が・・・・
そうなると、被害も大きいですね 進む速度もゆっくりだし どうしよう いちおう、雨・風が激しくなってきたら、雨戸を閉めなくちゃ、今のうちに閉めちゃうと暑苦しいかな
懐中電灯、お水、その他 非常用品 情報収集の備え ケータイに充電もしておきましょう 無線機はいつでも使えるよう準備が出来ています。
出来る備えはやっておかなくちゃね いま、外では虫が鳴いています、虫たちが普段通りに鳴いているということは、心配ないのかな?
|
|
|
2011年9月1日(木) |
9月なのに暑い |
|
|
もう9月になってしまいました、でも暑いよねえ いつまで続くのかな? もうそろそろ涼しくなるわ、秋の足音が聞こえていますから そして、イヤな台風までが少しずつこちらに向かってきているような 怖いよねえ・・・
台風12号は進路が定まりません、西へ行って北に向かって・・・・ そんなのを繰り返し、最終的に東に向かっていったら、本土直撃、近畿から中部地方にかけては恐ろしいですよねえ。
9月1日と言えば 防災の日 自然災害のほかにも災害はたくさん存在すると思います たまには防災について考えてみるのも必要かと思います、どんちんは「暴妻」から逃れる方法を訓練しておかなくちゃね ん?? ケケケ そっか、ボーサイ訓練ね^^;
今日も暑かったです、なんとなくダラーっとしてしまいました、 それでも最低限 やると決めたことだけはやりました(どんちん、エライ) 家の中でも暑くてたまらないとき、車庫の中が意外と涼しいのです コンクリート造りだし、風の通り道はあるから 案外と隠れ家的な雰囲気ですよ なんとなく秘密っぽいです 車庫の中でゴソゴソとやっていると、自分でもどことなくオタクっぽいとおもってしまいます (^_^;)
暑い暑いとわめいていても 9月 暦では秋なのです つくつくぼーしもガラガラ声で鳴いています アブラゼミのシーズンは終わりました、9月!精一杯楽しまなくちゃね (^_^)v
|
|
|