平成23年 2011年 葉月 8月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年8月1日〜

節電の夏ですよ、今年の夏は 電力不足なのだそうです
自然の涼を求め、山に、川に出かけましょうか
山の自然、川の自然を見つけ 真の夏を楽しみましょう (*^_^*)

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年8月31日(水)
牛乳

最近牛乳を飲む量がすごいです、 毎日1リットル入りパック1本じゃ足らないくらいです。
乳製品ねえ・・・ ヨーグルトも食べますが、牛乳の方が美味しいというか、ガブガブ飲む感じですよ 以前は、暑くてのどが渇くとスポーツ飲料を飲んでいましたが、知らないうちに牛乳に変わっていました。
お買い物にいくと当然パック牛乳を買ってきますが 種類によってかなり味も異なりますねえ どんちんは、明治の「おいしい牛乳」とい商品を買ってきますが、たまに浮気して、他のメーカー・種類の牛乳も買うことがありますが 飲んでみると、微妙にちがうのですよね 別にどうってことないですけど、ただ、何となく同じ牛乳を買ってきてしまいます 常に冷蔵庫には3パック入っています ちょっと飲み過ぎかなあ??
昔から、食が細くて、あなり食べないけど 液体だから入るのかなぁ 
しかし、牛乳って 不思議ですよね 牛が子牛をを育てるために出す乳なのに、それを勝手に人間が搾り取ってしまうのですから。  母牛だって、自分の子牛に飲ませたいと思うでしょうにね (^^;)
そんな大切な命の元になる牛乳です 感謝して飲まなくちゃね  いままで、そんなこと考えたこともなかったわ 牛乳がおいしいと思うと 不思議に、感謝の気持ちもおこってきます。
モーモーさん、毎日おいしい牛乳を飲ませてくれてありがとう 感謝します これからもおいしい飼い葉をたくさん食べて、たくさんお乳を出してくださいね 
そんなわけで、体の調子もいい感じです (^_^)v

2011年8月30日(火)
銀座

今日も暑かったですね 日中はデレーっとしていました。寝ていてもお腹は空く・・・・ けけ(^-^)
夕方、少し涼しくなりかけた頃、いつものコースを自転車でひとっ走りしてきました、帰ってきたら ママさんとチーズ君がお散歩に出かけるところでした。
どんちんも、お散歩に付いていってみようかなと、行ってみました
 そしたら、みんな考えることは同じなのかな? 涼しくなったので、犬のお散歩している人たちにたくさんすれ違いました。お互い犬同士、興味があるのか、尻尾を振って寄っていきたがったり、威嚇?して吠えたり 辻へいくと、何匹もの犬のお散歩にすれ違いました。
みなさん顔見知りなのかしらないけど、犬に挨拶してくれますわ・・・・・(*^_^*)
チーズ君は ”おしゃれさんワンちゃん”と呼んでくれます 飼い主の顔は覚えていないけど あのワンちゃんの家はあそこの家だとか、そんな感じですよね
「きょうは、遅い時間のお散歩だねえ 暑いよね」なんて気楽に話しかけてくれます ま、だいたいのお散歩コースは決まっていて、オシッコしてマーキングする場所も決まっているようです そして、ウンチの場所も決まっているそうです。
お散歩は、団地内のあちこちから集まってくるので、一番人通り(犬通り)の多い道は決まっています。
みなさん、そこの交差点を銀座通りの交差点と呼んでいるそうです  ほんとかいな?
チーズ君、銀座交差点でオシッコしてきましたよ うふ (^_^)v

2011年8月29日(月)
すがきや

今日も暑かったです、午前中に自転車運動は行いました、なにせ体育ですから 今日もしっかりと15キロコース走ってきました 汗かいたよ・・・・・
走りながら、「かき氷が食べたい〜」 あの、独特のかき氷の旗がぶら下がっているお店(いわゆる、ふつうのお好み焼き屋さんのようなお店)に入って、食べたいな〜なんて思いました。 今時あるのかな?

午後からお買い物に出かけまして、いつも行くスーパーのフードコートに ”すがきや”(中部地方にしかないのでしょうか?)というお店があるのですわ
そこには、かき氷というメニューがあります どんちんの食べたかったのは ミルク金時でしたが すがきやのメニューは 宇治ミルク金時でした ^^;  まあ、それでもいいかな と思って注文しました 250円だったよ(^_^)v ちょっと、お茶の味が苦かったです。
でも、冷たくて 頭が痛くなるくらい (これがよかった) かき氷食べたのなんて20年ぶり以上・・・・・ 昔は、イチゴ レモン せんじ そんなものかな? たまには ミルク金時なんていうのも食べたけどねえ (*^_^*)
たまには、かき氷もいいものですわ 

かき氷  そうそう、どんちんのふるさと郡上市八幡町に 有名なお店があります(なぜ有名なのかはわかりません) 郡上市八幡町の繁華街 新町通という場所に 「まるみつ」というお店と「吉野屋」という喫茶店があります 郡上八幡をこの時期お昼間散策すると ものすごく暑いです そんなとき、ぷらっと入るお店が そこなのです まるみつというお店は (女子)高校生が学校帰りに寄るような、昔ながらのお店ですよ どんちんは 今年のお正月に寄りました その時は冬だったから 当然かき氷は食べなかったよ(^-^) その時は、昔ながらの、ペラペラの海苔がのっている中華ソバ食べたわ・・・うふふ
話しは戻って かき氷  今の世の中 昔ながらのかき氷やさんって、見かけないですね さみしいです
これは、どこに原因があるのか 自民党のせいでも 民主党の派閥のせいでもありません 全国の女子高生の皆さんが、そういったお店に入らなくなったからなのです いまどきの女子高生は しゃらくさい、ちょっとハイカラな喫茶店(カフェ)に入るからねえ・・・・
お〜い 全国の女子高生の皆さん お好み焼き屋さんを復活させよう 夏はかき氷 冬は味噌おでん、お好み焼き、焼きそば、大判焼きetc これが日本の文化だわ  でも、女子高生の皆さん方は、そういうお店は「うわぁ〜 ださいよねえ」なんて言っているのかな?
ださいなんて、言ってはいけないよ だから埼玉 略して ダサイ!!
すがきやも、根強い人気ですが どことなく、どんちんの求めている姿とはちょっぴりちがうような気がします。
こんな感じで 一週間が始まりましたよ(*^_^*)

2011年8月28日(日)
コオロギ

今夜は、コオロギの鳴き声がよく聞こえてきます そのほか秋の虫の声も聞こえてきます 庭に出てみると、お昼間はあんなに暑かったのに、ヒンヤリとして秋の気配を感じます。
どんちんが秋の気配を感じる前に 虫さんたちは、誰よりも早く秋の足音を感じ、みんなに知らせてくれています。

こうして、秋がスタスタと近づいて来ているのですね うんうん、秋を感じますよ

そう、思い出しました 今朝、ちょっとした出来事が・・・
どんちんが出かける前、二階のPCの前でお仕事していたら 突然 ドテドテという音が聞こえたのでビックリして階段を下りてみたら、チーズが階段から落ちていました・・・・(-_-;)   なれている階段なのに、足を踏み外してしまったのでしょうね その時は、ママさんの方に隠れていました(叱られると思ったのかな?) 何となく、大丈夫そうでした。
夕方帰ってきて「チーズどうだった?」 って聞いたら 数回、びっこひいて歩いていたそうです でも、夕方はすっかり回復して、ママさんにいつものお散歩連れて行ってもらっていました。
犬も、年を取ってくると、ドジというか こういった失敗ミスを起こすのですね 犬の老化現象かぁ・・・ ちょっぴりかわいそうです。
骨折とかしないように、食事などには気を遣っていますが、なにせ老化だけは避けられないことですからね、昔楊貴妃が不老長寿の薬を求めたとか・・・・ そんなモノがあったら、この世の中は化け物であふれかえってしまいますね、 それなりに年をとっていかないと次の世代に 交代できないからね  政治家も、世代交代が必要ですよねえ〜 (このことに関しては 言いたいことがいっぱいある)
不老長寿の薬 自分は欲しいと思わないけど もし、そんなモノがあれば、チーズには飲ませてあげたいと思います。

2011年8月27日(土)
遭遇

いつものサイクリングコース  山の頂上で、茶色い犬のような動物が目の前に現れました、犬にしては尻尾が長すぎるなぁと思いました そして、よく見たら ピョンピョン跳ねて横飛びしました 「おお、キツネじゃん」 そう思ったら 山に隠れ、再び 目の前に現れて どんちんの目の前で、こちらを凝視・・・ 不思議な行動しますね、そして 横っ飛びして山の中に戻っていきました。
あんな野生のキツネを目の前で見ることが出来てラッキーでした キツネって、かわいいですよ (*^_^*)

そして、少し先にったら、交差点で おまわりさん(ライトバンのパトカー)が物陰に潜んでいました、あれはおそらく一旦停止の取り締まりをしていたのでしょうね・・・ どんちんは、自転車だったから、わざと一旦停止をしないで通り過ぎていきました、いけないのかな? うふふ
でも、停止命令が出なかったよ もしかして、あのパトカーは キツネが化けていたのかな・・・ (^_^)v
今思ってみたら、なんとなくパトカーの中に乗っていたお巡りさん キツネに似ていたような気が・・・・  そんなバカな うふ
でも、珍しいキツネに出会っただけで、いろんな想像ができるから、これも楽しいですよね (^-^)

2011年8月26日(金)
楽しい週末

朝からソワソワ 自転車をいじって・・・・
もぞもぞと動き出し、自転車のタイヤを外してみたり、意味不明、挙動不審な行動を楽しみました 運動の時間は、当然新車でぶっ飛ばしました。 軽いし、タイヤの細い分だけスピードが出ます いつもは54分前後かかるコースですが、50分で帰ってきました そんなにスピードを出した感じはなかったですが、多分上り坂で軽く走るからタイムの短縮につながるのです (^-^)
かといって、古い自転車をおろそかにするとバチがあたります これも大切にしてあげようと思っています。
置き場所も考えなくちゃねえ あれやこれやと考えて、amazonでミノウラのバイクスタンドを注文しました、現在 スタンドを使用していまして、なかなか便利な物なのです もう1台購入すれば しっかりと保管できるしね 今度のは2台架ける事が出来るから もしかしたらもう1台チャリンコ仕入れたりして・・・・うふふ  まさか
自転車置き場も考えなくちゃ、家の奥の方とか、出し入れに不便なところに保管すると結局乗らなくなってしまいますからね(経験アリ) そうかといってすぐに出し入れ可能な場所でも雨風があたるところでは バイクがかわいそうだしねえ ^^;
どんちんは、車庫の隅に置くことにしました。
ま、そんな感じで毎日適当に体を動かして運動しています 健康にいいのかな? ものの本によと、1週間に30キロ自転車運動をすると 血管障害疾患の予防になるとか、ぼけ防止に役立つとか そのたいいことがいっぱい書いてあります 話半分に聞いておかないとねえ (^_^;)
でも、なにも運動をやらないよりは、少しでも体を動かした方がいいような気がするからね  あまり、無理しないように 昔から「過ぎたるは・・・・・なんとか」ってね  何事も適当、中庸が一番 極端な行動は 慎んだ方がいいですよね 何事もね (^_^)v
一日を振り返ってみると そう、暑い日でした、そしてヒグラシが鳴き、なんとなくモノ悲しい夏の終わりが近づいたのかな?そんな気配を感じました、金曜日です 一週間の終わりも感じますね なんとなく そして・・・・・ 夕日が沈むのが少し早くなったような気もします 確実に時間が動いています 津波の被害もはやく復興するとよいですね そんなことを感じます 今日も一日が終わりました。

明日は朝早くから お仕事 岐阜まで行って 採用の面接をやってきます どんちんが雇ってもらうのじゃないよ 。

2011年8月25日(木)
新車

新車だよ (*^_^*)

ついに新車を買ってもらいました。
たかが自転車ですが、 新車は嬉しいです 
予算的には7〜8万円ぐらいのちょっとカッコイイクロスバイク、いわゆる昔流にいえば、ドロップハンドルが付いていない普通のサイクリング車を買おうと思いまして 昨日お店に行ってみたら、予算の半分くらいで買える自転車が在庫でありましたので、さっそく買うことにしました (^_^)v
自転車って、軽いほど高価なのですよねえ でも、丈夫さはどうなのでしょうか、なんとなく心配ですよね。
どんちんが買ったのは 少しは軽量ですが、ちょっとゴツい形です 今までのマウンテンバイクと比較するとかなり軽く感じます、フレーム(骨組み)はアルミなのだそうです 強度は大丈夫かな・・・
オプションでスピードメーターもつけてもらいました なんとなくお得な感じです。
自転車と言えば、ホームセンター等で 1万円そこそこで、比較的かっこいい自転車が売られていますよね、でも、ちょっと冒険のようで買おうという気にならないです、 やはり心配が先にたってしまいます。
普通の、昔ながらの なんとなく信用がおけるようなお店を探しまわって見つけたお店です (^_^)
午後から、ママさんと一緒に自転車屋さんに取りに行ってきました、 お店は隣町なのですよ お店の人は届けてくれると言っていましたが、どんちんはどうしてもお店から自転車に乗って帰ってきたかったのです 15キロもあったわ でも必死で漕いで帰ってきました 約1時間で家まで到着しました。
新しいバイクは 変速は今までとおなじ21段ですが タイヤサイズが700ですので、一回り大きいです タイヤの幅は32mmです、マウンテンバイクには1.65インチ幅のタイヤを履かせています。
タイヤ幅が狭いし、車重も軽いので 楽ちんで、山道をぶっ飛ばして帰ってきました 疲れたわ
明日からまた、自転車で運動するのが楽しみです 全部で4万円かぁ ふふ 楽しいよねえ  我が家に自転車が2台になりました、さっそく保管方法も考えなくちゃね (^^;)

2011年8月24日(水)
セミとオニヤンマ

ここのところ セミの声はヒグラシが多くなりましたね、 アブラゼミの全盛期は終わった感じです あちこちに、アブラゼミの死骸を見つけます、何年間も土にもぐっていて、やっと出てきたと思っても、わずか数日間の晴れ姿ですね
昔、子供の頃は 虫かごが一杯になるまでセミ取りをしました 今から思うと可愛そうなことをしたと深く反省しています。
いろんな種類のセミがいますけど、よく見ると、どのセミもカッコイイですよね アブラゼミは昔捕獲しても「なんだ、アブラゼミかぁ」なんてちょっとバカにしたような感じもありましたけど 戦国時代にたとえると何となく具足を巻いた足軽といった感じ、いざ戦に向かうぞ! そんなイメージがします そして、戦でコロンとやられてしまう・・・・・
それまでは、頑張って鳴きつずける(戦い続ける)のでしょうねえ 頑張って鳴き続けるというのもすばらしいです そう思いませんか?
クマゼミは 透き通った羽で比較的立派な体型、すこし緑がかった色、最近見ないですね このセミは、なんとなく品のある熟女というイメージです スケスケの羽をまとった、セレブな熟女・・・うふふ
ニイニイゼミは、まだまだ」ギャルっぽい感じです あどけなさが残って、背伸びしたい年頃の女の子が 透ける服(羽)をまとって、チョッピリ ヌードっぽい  へへへ  セミヌードか けけけ

どんちんの家の近くに オニヤンマがたくさんいます 飛んでいく姿を見ると、これはカッコイイです 正面から見ると緑の目は、まさしく仮面ライダーそのものです(^_^)v。
そして空中での姿は未来型戦闘機のイメージです 空中でホバリングして 一気に獲物に向かって突進していきます この姿は ずっと眺めていても見飽きません
赤とんぼは、なんとなく へなへなとして、どことなく間抜けなイメージがしますね  ふふ
そのほか、どんちんのお散歩コースにもバッタとか、いっぱい昆虫がいます みんな生きているのですよねえ (^^)
普段は、花などを見て「きれいだよねえ」 なんて感じていましたが こうして、昆虫の生きて、動いている姿を見るのもたのしいです   でも、昆虫を獲ったりしてはいけないよ
ふと、そんなことを感じてしまいました ゴキブリ亭主オヤジです

2011年8月23日(火)
スコップ (^^;)

どんちんは、いろんなことをしてすごしました、 先日来、調子のわるかった(速度の低下、立ち上がり時間が長い等)PCを捨てようか、どうしようか迷っていまして じっさい 4万ぐらいでどえらい高性能のパソコンが買えるのですが、買ったところでどうってこともないし・・・・
PCの大掃除!というわけで HDDフォーマットし、OSを入れ替え(再インストール)てみました 必要なソフトも入れ直しました 意外に時間がかかりました、ほぼ半日仕事でした
ママさんはお買い物に行って  帰って来るなり「パパ、パパの大好きなスコップ買ってきてあげたよ・・・・」
おいおい、おいらに、どこかの穴掘りでもさせるのか???  まさか庭での園芸仕事でもあるまいし
そして 見せてくれたのが  「うう〜ん  これがスコップかぁ 確かに 掘るモンだわねえ 掘るモン ホルモン つまりスコップねえ・・・」
ぎゃはは ママさんもアホなこと言うわ ケケケ (*^_^*)
ひさしぶり(*^_^*)、有名な ホシヤマというお店のホルモンを食べました (^_^)v
たまたま、スーパーに行ったら、お肉のコーナーに並んでいたそうです うん、歯ごたえがあって美味しいのです 焼くときみ気をつけないとね、 ホルモンは 鉄板・フライパンで焼くと 最後の方でピョンピョン跳ねて、飛んできますからねえ ふふ
やっぱりホルモン焼きには ビール(もどき)かな・・・・ 庶民的なホルモン焼きに似合うのは、第3のビール へへ、最近知ったのですが安いです!!
お勝手口から外に出て、カセットコンロで焼きました こういうことにはマメだわ (^-^)

美味しかったよ 今度は網焼きで食べてみたいです どうせなら、ホルモン焼きをスコップの鉄板で焼いて食べたら、これぞ本物のホルモン焼きだぞ!

今日も一日よいお天気でした、でもお盆過ぎだから、日差しが軟らかく感じるようになりました、ひところの突き刺すような陽差しはなくなりました  もうすぐ秋かな・・・  こちらではよいお天気だったのですが、岐阜県内一部では、大雨で浸水等の被害も出たそうですよね 最近のお天気は、少しヘンだわ 昨夜から今朝にかけては、ものすごい雷&大雨でした
狂ったようなお天気はイヤですね
明日は午前中お出かけ仕事です 午後からは ちょっとサイクルショップ(町の自転車屋さん)に寄ってこようかと思います

2011年8月22日(月)
晴れ間

ひさしぶりに気持ちのよいお天気、お日様も顔を見せてくれました  なんだか、うきうきしちゃうような気分でした。
午前中は、2日間自転車に乗っていなかったので 「よっしゃ!」 そんな気持ちで出かけました いつものコース スイスイと走りました
  そしたら 山道で・・・・ たいへん 虫の大群に出会いまして、走っていたら 小さな虫が顔にバシバシと当たりました ものすごい数でしたよ 痛いし、不快でした 虫も久しぶりによい天気になったので大量発生したのでしょうかね (^^;)
しかし、虫はすごいわ・・・ 帰り道では お日様がカンカンとさして気温も上がったのかな、一気に虫はいなくなりました(どこに消滅したのかな)。
お昼は和食のランチ どえらい豪華版のランチ でも、平日のお昼間ってのはお値打ちですねえ 1400円でしたよ 休日はランチサービスはないそうです。
どんちんたち職無し仲間は、時間を自由に都合つけられるから、利用しなくちゃね お値打ちランチツアー体験報告やろうかしら うふふ  しっかり、ランチの定食を食べて 定職につこうかな・・・・ ん?
いえいえ、どんちんたちのようなロージン組は定職についてはいけないのです、いま日本では若者あるいは働かなくてはならない人材が 働きたくても定職につくことができないのです そういう人たちに定職、職場を与えてあげなければならないのです。
リタイヤ組が、軽い気持ちで働いて、仕事を奪うのは自分の首を絞めることになるとおもいます。
ロージンよ! 定職はもたないで平日のランチタイム定食を楽しもう (*^_^*)

2011年8月21日(日)
ボーズ

今日は町内のお葬式がありました。
どんちんの同じ組(班)なので 参列してきました
最近は、セレモニーホールで行われることが多いので 町内会では何もお手伝いも必要なく、ただお葬式の時間に参列してお参りするだけです。
なんとなく、「ああ、こんなもんか」 楽でよいのですが、言い換えれば味も素っ気もないお葬式形態へと変化しつつあるのですね。時代の流れでしょうか
セレモニーホールは涼しいし、快適でした きれいな照明で、なんとなく落ち着きますね(ヘンな表現)
お葬式で坊様がお経を上げている時間って、案外退屈ですよね お供えのお花とかを眺めて、生前は、どんな人なのかなとか、お供えのお花はどういう関係から届いているのかなとか いろいろ考えたりします。
今日は、坊様が3名でお経でした すごくよく通る声でお経を上げていました  いい声だなあって感心しました ふと、天井から吊ってあるスピーカーを見たら ちいさなスピーカーでしたがBOSEと書いてありました そうか、ボーズかあ それでいい音がするのか・・・・(^_^;) なんて納得しました ほんとかぁ!

でも、お葬式ぐらいですかね、近所の人の顔ぶれがそろいます、何年ぶりかで会った人もいました 近所に住んでいながら、顔を合わせることも少なくなったからねえ。
まあ、お葬式の形式って時代とともに変化していきますね でも、100%存在します、存続しますよねえ・・・・
産まれてから、一度も病院に罹ったことがないといって豪語しても、亡くなったときには死亡診断書で医師にやっかいになりますよねえ そして かならずお葬式のお世話になることになります、これは多分一生に一度だけのことだと思いますが・・・・

2011年8月20日(土)
なめんなよ

人数分のジャケットです

チーズ君の分も用意してあります

先日、天竜川の川下り船が岩に衝突し、船が沈み 亡くなったり、行方不明の方があったと報道されています、痛ましい事故だとは思います。
メディアからの情報ですからよくわかりませんが、どんちんが思うに、水辺で遊ぶのに、ライフジャケットを着用しなかったというのが根本的に間違っています 絶対にこれがミスだわ。
どんちんは、夏になると昔から川遊びしていましたから、水の楽しさ、恐ろしさ 両方経験しています。
死にかけた経験談です
あれは、中学校の1年生ぐらいだったと思います 夏になると、ほとんど毎日のように遊びに行く川 吉田川の中流です 雨が降って、水かさが増して、数日泳いだり、川遊びが出来ない日が続きました 水も引いて、大丈夫かな?(まだ少し水量が多かった)みんなでいつものように川遊びに出かけ 友達数人で、いつもの場所で遊んでいました、
そして、いつものように向こう岸に渡るのです(川幅10メートルぐらい) 向こう岸の少し手前に岩があります、そこの足場の岩が水に隠れていました(水量が多かった) まったく気にしないで、泳いで渡り、そこの足場にたどり着く瞬間 普段とは異なる水流があり、一瞬で引き込まれてしまいました いきなり、川底に引っ張られる感じでした。
浮き上がろうとしても、ドンドンと流されていきました もがいても無駄でした、すごい力で引っ張られました
その時「ああ、だめだ こうやって流されていって死ぬのか・・・」不思議に冷静にそんなことを思いました その時のことは50年近く経ってもよく記憶しています。

なすがまま流されました、そしたらかなり下流でポッカリと浮き上がることが出来ました 「ああ、助かった」安心しました、そして、みんながいる岸に戻りました 時間にしたら十数秒だったのかな?
みんなが、口々に「どうした、上がってこないから心配だったぞ」と声をかけてくれました しばらくして足がガタガタと震えました。
川の流れって、少しの水位の変化で恐ろしいことになるのだなって感じました。

そんな経験を経て大人へと成長しました カヌー遊びや、川遊び たくさん楽しみました  (*^_^*)
夏になると、必ず水難事故があります どんちんは、自分で川遊び(川に近づくだけでも)するときは、必ずライフジャケット着用します、そして シーズン中は車で出かける際には車の中にライフジャケットを入れておきます。
もし、溺れたり水難事故を目撃した際 反射的に助けに行くと思いませんか? たいがい、助けに行って二重遭難というか巻き込まれてしまうのですよね 助けに行くにしても、ライフジャケット着用は必須ですよねえ。
溺れている人に向かってペットボトルを投げる? 実際にそんなこと出来ると思いますか? そんなことより必ずライフジャケットを着用しましょうね!
水難救助法・・・・・ そんなことを学ぶより、まずライフジャケットがあなたの命を守ります。

2011年8月19日(金)
にわか雨

今日は夕方から会議があって、美濃加茂まで出かけてきました 会議で食事が出ました 毎度の美味しいカツ丼でした、これが楽しみだったわ ふふ  外で夕食を済ませてきたので、晩酌はなしです、たまには休肝日も必要なのかな? どんちんの晩酌なんて、飲んで肝臓に負担をかけるというレベルではないと思いますけどね ^^;

昨日、自転車に乗っていたら突然の雨で、運動靴を濡らしてしまいました(服もズボンもベタベタ) 靴は車庫の上で干しておいた  そしたら、またまた雨がふって、干す前よりも濡れてしまった 悲しかった。
今夜また雨が降るかもしれないから、屋根の下に入れておきました。

一週間が終わりましたね 仕事をしない無職の身でも、なんとなく曜日感覚は残っています、そのうちになくなるのかな? 今日は、本当に金曜日でした やっぱり金曜日は嬉しいですよ (^_^)v
明日はお天気どうかな?  土曜日にふさわしい過ごし方を考えましょう
これといって日記に書くことがない 今日は8月19日 語呂合わせでバイクの日なのだそうです そして、フライデー エビフライでも食べるのかな・・・・
エビフライかぁ ザリガニのハサミをちょん切って、フライにしたらエビフライの味がするやろうか? ひょっとかして、意外に美味しいかもしれないよね どんちん食べてみたいような気がするけど、ちょっと勇気が出ない 誰か食べた人あったら、どんな味がしたか教えてね (*^_^*)
さあ、ねるべえ おやすみなさい(^_^)/~

2011年8月18日(木)
踏切で一旦停止

午後から、ママさんのお買い物に付いていきました 手芸用品店というお店です、夏休みとあって、女の子の宿題なのかな? 面白そうな物がたくさん並んでいました、なんとなく物珍しさで あれこれと見て回りました・・・・
手芸店って女の子のお店だから恥ずかしくなかったかって? まあ、どんちんは、たいがいのことには恥ずかしさとか、プライドなんぞというものは消滅してしまっていますが  ふふ じつはそこのお店 トーカイというお店なのだそうですが、レジには中年の男の人がいました(安心) ああいう作品見ていると、楽しくなっちゃいますよね どんちんもレース編みやってみようかな??? そんな気にもなってしまいます 小さな針先では目が見えないから無理でしょうね・・・・
そのほか、手芸って、いっぱいジャンルがあって楽しそうでした ママさんはレース編みのかぎ針を2本買っただけでした どんちんの方が楽しい経験をしました (*^_^*)

そうそう、そこのお店の話しはいいのですが、そこへ行く途中に 太多線というローカル線の踏切を越えていくのです、いつも通る踏切なのですが、 踏切の手前で一旦停止をしまして、 どういうわけか、今日に限って 左右確認(いつもは止まるだけ)しようと 右を見て、左を見ました しかし、 一旦停止をした位置からは、何もみえません 一体、何のために一旦停止をするのでしょうかねえ 線路の先を確認しようと思ったら、踏切の中、つまり線路の上じゃないと確認できないのですよ。
これは困ったことですよねえ

いっそのこと、一旦停止などという無駄なことはやめて、信号形式にしたほうが合理的だと思うのですが どう思いますか?
踏切って、夜中(列車の運行時間外)でも一旦停止しなくちゃならないのですよねえ これも、ヘンだよね(^_^;)
じつは、踏切の一旦停止動作ということには、しっかりとしたウラがあるのです、踏切にはおまわりさんが潜んでいて、一旦停止を見張っているのです そして、停まり方が甘いと「ピッピー」と笛と旗を持って 強制的に停止させ、「反則金」と言って お金を徴収するのですからねえ あこぎな商売だわ 
だから、どんちんも踏切で一旦停止をする際は、列車が来るかどうかは確認できないので、踏切の赤ランプが点滅していないかどうかと言う点と、どこかに白バイ等が潜んでいないかを確認することにしています。

2011年8月17日(水)
コーヒー

たくさんありますよねえ、ドリップ式、サイホン、圧力をかけるエスプレッソ・・・etc
いままで、電気のコーヒーメーカー、ポットは保温式のものを使用していました あんがい大きくて、台所を場どるよねえ、つまり邪魔くさいというか ねえ ^^;
どうせ、仕事も行かないし ヒマだし、急いでコーヒーをいれることも必要ないだろう、そう思って、思い切って片付けることにしました で、どうするかって?
昔ながらの、カリタ式の道具を出してきました ひさしぶりにカリタでコーヒーを作ったら、美味しいですわ 感動しました  やっぱり、コーヒーはカリタに限るよねえ(大げさ) でも、香りもいいし 嬉しいです

なになに、コーヒーぐらい喫茶店に行けばいいじゃないかって? そんなのねえ ボンビー暮らしのどんちんたちにはゼータクだわ ^^;
しかし、他人には出来ない うらやましいと思えるような独自の贅沢を考えるがどんちんです けけけ
もう少し涼しくなったら、リュックにコーヒーセットを背負ってどこかの公園に行き、おもむろにガスコンロでお湯を沸かし、カリタでコーヒーを飲むなんて、どえらいゼータクだと思いませんか?? (^_^)v
金もかけず、知恵を絞って贅沢を楽しむ これぞ平成の「粋」だよな
なんだか、こんなことって想像したり、計画したり ふふ 夢見るだけでも楽しい世界に入っていくことができますね。
お水は ペットボトルに500cc
お湯を湧かす道具は、そこらに転がっているキャンプ道具のガスストーブ(夏場は熱量も大丈夫)
アルミのヤカン、コーヒーををいれるカリタは、多少重くても陶器製を使いましょう、こだわりだよねえ カップも陶器で味わいましょう そんな風流を楽しんでいると、どこからか「私もお仲間に入れてください」なんて お知り合いが出来るかもしれませんね。
そして「コーヒー豆は UCCですかねえ? やっぱ、神戸の西村がいいですか 私は 名古屋のカワチコーヒーが好きですわ」そんな会話が出来るかもしれませんよね。
いずれにせよ、毎日を楽しくすごしたいものです (*^_^*)

2011年8月16日(火)
第3のビール

一体何のこっちゃいな? ビールでもない、発泡酒でもない なんだろう??
スーパーに売っていたので買ってきました、 飲んでみましたが、よくわからないです ビールと思えば、ビールでしょう どんちんはよくわかりませんでした  コメントできない・・・・
何が第3なのかな? ○○酒というような表現してくれればわかると思うよねえ (^^;)

今後、いろいろ開発されて 第4のビール、第5のビール ・・・ 最後には9番目 第9のビールが発売されればヒットするよ、大工のビール、はたまた第九のビールなんてしゃれた名前をつけたりしてね (^_^)v
久しぶりに青空給食をやってみました、デッキにテーブルを並べて、カセットコンロでお肉を焼いて たまには外もいいですわ、蚊が心配だったので、昔ながらの渦巻き蚊取り線香を使用しました 煙が風流ですね
久しぶりに肉を食ったら、食い過ぎで胸焼け なれない物を食べるといかんわ けけけ
やっぱり普段通りの、粗食が似合っています 健康のためにも、お財布のためにも無理しちゃいけないよねえ (^-^)

明日はお仕事、朝早くからお出かけですから 早く寝ます!

2011年8月15日(月)
ひとまわり

今日は8月15日 今から66年前太平洋戦争がおわった終戦記念日です、正午に黙祷をおねがいしますという広報も流れました 黙祷は捧げたのかな??
ま、それはよいとして チャーリー 自転車です、今日も炎天下の中走ってきました、自転車にはサイクルコンピュータ(たいしたものではない)がつけてありまして、走行積算距離等が表示されます。
自転車ですのでメーターの一回りが1000キロです 今日はめでたく1000キロを走破してリセットされました (^_^)v

4ヶ月で1000キロ走行かあ ちょっと頑張りましたね うふふ
メータを見て「おお!ゼロにもどったわ」 そんな楽しい気分で走ってきましたよ、なんとなくフラフラと行ってみたいような気分になり、いつものコースの先へ行ってみました 長い下り坂 気分よく飛ばしました、平地に着いて、そのあたりをふらっと見て回ったのですよ いざ、帰るとき 「んん? 今来た坂道を登るのかいな・・・」 これは大変なことになったぞ、こんどはかなり長い登り坂だから  でも、この坂道を行かないと家には帰られないし 仕方なく ヘイホーとペダルを漕いで上っていきました 暑くて疲れるし大変でした 何とか頂上までたどり着けました 足は疲労状態だった  でも、こんな単純なことなのですが嬉しいのですよ (*^_^*)
どのくらい走ったかって? 今日は21キロぐらい走ったよ 時間は1時間40分だったわ
明日はどのコースを行こうかな やっぱりいつもの15キロコースぐらいが楽しく走れます ロージンは無理しちゃいけないよね
夜になって、退屈になって何もすることがなくなると、 こっそりとガレージに行き、電気をつけて自転車をいじっています どこをいじるかって、最近はサドルをなぶっています サドルの高さ、前後の位置、角度 すこしいじって町内を一周したり・・・・
きっと、近所の人たち「あそこの爺様 最近ちょっとおかしいよな」なんぞという噂しているのじゃないかと思います。
今日も平和な一日が終わりました 戦後66年 しかし、夕方 ものすごい雷雨がありました おそらくどこか近所に落雷したのではなかったでしょうか 停電もしました 終戦記念日ですから そのくらいは我慢しなくちゃね (^_^;)

2011年8月14日(日)
お盆

昨日からお盆です、世間ではお盆休みとか いろいろ連休の人たちも多いかと思います。どんちんの家の窓からは東海環状道が正面に見えます、渋滞状況なんか把握できますよ やっぱりお盆は自家用車の通行が多いような気がします、渋滞の原因ですよね。
お墓参りにも行かなくちゃならないのですが、わざわざ渋滞の中に突っ込んでいくのは考え物です ま、お墓参りは、お盆を外そうと考えています。
おまけに、どんちんの田舎は郡上踊りで有名な郡上市八幡町ですから、この4日間はものすごい人出です、しばらくお盆に里帰りしたことはありません、お墓参りだけのために一日費やして、大渋滞の仲間入りなんてなんとなくアホくさいですわ、実家がある訳じゃない、親がいる訳じゃないし。

そんなわけで、どんちんの家の仏壇にはいつもより豪勢にお供えがしてあります、 お盆にはご先祖様が帰ってくるとの言い伝えがあります せっかく帰ってきたのに食べ物がなくっても気の毒ですから、お供えだけはね・・・ふふ
そんな思いもあって 豪勢!!じゃじゃぁ〜ん お菓子のほかに、ミカン、ブドウ(巨峰)までお供えいたしましたよ
そして、そのあと事件発生!! もちろん、事件の当事者はチーズ君です
お供えするのに、仏壇の前に小さなテーブルを広げ、そこにお供えいたしました  しばらくして、なんとなくチーズの様子が変でした・・・・・その時は気がつかなかったのですが
仏壇のある部屋に行ってみたら、床にブドウのパックが転がっていて、見たら高価な巨峰ブドウ、みごとに半分ほど食べられてしまっていました  ショックだわ(^^;)
そんな低いところに置いておいた自分がわるかった、チーズ君を叱ってもねえ、「うわ、今がチャンス」そう思って、ブドウを食べたのでしょうね、美味しかったと思います 高価なブドウ(涙)
チーズ君にご先祖様が「食べてもいいよ」って言ってくれたのかもしれませんよね
そして教訓 猫を追うより、皿を引け! どんちんの廻りには、常に隙あらばと狙っている奴が約1匹存在するということを念頭に置いておかなくちゃね (*^_^*)

2011年8月13日(土)
怪談・・(寄席)

きょうは、名古屋まで出かけてきました 大須です、大須といえば、有名なコメ兵、そして 大須演芸場 まだまだ忘れてならないのがフォークダンスが有名なのですよ、知らなかったでしょう  うふふ
おおスザンナ!!なんちゃってね  ぶははは
そんなことはよいですが、 大須演芸場いまは、夏のお盆特別興業で納涼怪談話があるとのことで、それじゃあ聞きに行かなくっちゃ と、暑い中電車に乗って出かけてまいりました。
名古屋は暑いですよねえ お昼ご飯は 大須観音通りにあるお寿司屋さんで普通のお寿司ランチを食べました 650円でお値打ちだわ (^-^)
そこから演芸場までは歩いて2分、2000円払って中に入りました おおっ!! 結構お客さんいるじゃん 普段は5〜6人ぐらい 10人以上になることは珍しいそうです(ほんとうかな?) きょうは、夏休み、お盆、土曜日 ということもあって 50人ぐらいの数はあったとおもいます。
あまりお客さんが少ないと、ステージの上で頑張ってもさみしいですからね ^^;

そうそう、肝心な寄席の内容を書かなくちゃ
お目当ての怪談話「雨夜の傘」 露の団四郎師匠・・・・・ うう〜ん いまいちでした、怖い話を期待していたのに、 なんとなく「なあ〜んだ、これだけ?」 そんな感じでした どちらかといえば、つまらなかった  それに比べ弟子の露の団姫(つゆのまるこ)という女性噺家、この人はよかったです 噺家向きの顔(丸い顔)声もはっきり活性で聞きやすいし、顔の表情も 面白かったです すっかりファンになってしまいました  また今度聞きに行こうと思いますよ この人はそのうちにテレビとかで出てくるような気がします おばちゃんたちのファン(親衛隊)も来ていて応援もすごかった (^_^)v
庶民の演芸、構えなくって くだらないダジャレにも 「ぎゃはは」と大口開けて笑ったり、みんなと一緒になって拍手したり、楽しかったです。
お暇でしたら、ぜひ大須演芸場まで足を運んでください 庶民の演芸場です きっとそこから将来の大スターが誕生してきますよ。応援しましょうね

まだ帰るには早かったので、ブラブラして、ついでに名古屋駅に行きました ビックカメラによって少し買い物してきました。
家に帰ってきたら 暑い!蒸し風呂 チーズもダウン状態でした 
お盆ですから、少しはご先祖様に感謝しましょうね どんちんも、こんな気ままな暮らしをさせていただけることに、本当に感謝しています。

2011年8月12日(金)
ちいさなしあわせ(^^)

ママさんの日記からです
「ねえパパ、わたしすごく幸せなの」  「はあ?」 おいおい気でも狂ったのかよ
一体何が幸せかと聞いてみたら、 「いまお仕事行かなくてもよいでしょ だからお洗濯を屋根のない炎天下、いわゆる青空天井に干せるから すっごく嬉しいの」だそうです。
いままで何年間、どんちんの家庭はお洗濯は二階の屋根下のベランダに干してありました、一応雨はしのげますし、直射日光も当たるし これといって不満はないと思うのですが・・・・
(仕事していたときは、日中雨が降ると心配ですからね)
「直射日光が当たるといっても、洗濯物の上には屋根があるし、なんとなく 自然のエネルギーを受けるのに制限されれいるような感じだわ」  「ふう〜ん」
「洗濯物の上に屋根はもちろん雲とか何もない宇宙が広がっていると思うと、そこから受ける自然のパワーを感じるじゃないの。」
なんぞと、訳のわからないことを言っています。
そして、午後2時ごろ「パパぁ 暑いけどねえ、お洗濯がいっぱいお日様のパワーを浴びて、カラカラになったわ これがすっごく幸せなの (*^_^*)  」 そう言って、カゴいっぱいの洗濯物をさげて二階から下りてきました。
「こうして、お日様をいっぱい浴びたお洗濯物気持ちいいでしょ  ほら、パリパリになっているじゃない」 (なんてことはない、柔軟剤を使用していないだけじゃないの?)
まあ、なんだかよくわからないけど そんなことで幸せを感じることが出来ると言うことは これぞ幸せなことだよねえ ぶ(*^_^*)
お日様のパワーですか! そうだよねえ、炎天下で直接お日様にあたった洗濯物は特に気持ちいいですよね すっごく幸せです。

明日からはお盆が始まります、ご先祖様に感謝しましょうね (^-^)

2011年8月11日(木)
目線

毎日暑い日が続いています
今朝も、オープンカーにまたがって、日課の15キロ走ってきました、暑い中どんちんは好きで走るのですからいいのですが、炎天下、外でお仕事をしている人たちの姿を見かけます、そしてそういう人たち身近に感じてしまいます(^-^)。
いままでそんなこと考えたことなかったのです。
道路工事で、片側通行なんかで、旗をふって交通整理をしている人、駐車場で案内をしている人たち みんな暑そうな制服着て働いていますよね・・・・
片側通行で待たされているときなんか「早く、行けないかなあ」 なんて、自分のことしか考えたことなかったです、ましてや窓を開けて外の気温がどのくらいなのかなんて 考えても見なかったですよね。
先週、自転車で出かけて そういった工事現場を何度も通過しました ほんとに大変なお仕事だと思いました。
通過するたび「暑いですね〜」「こんにちわ〜」「ありがとー」 そんな言葉・挨拶を交わしながら通過しました。
今朝も 工事現場を通過しました 大きな声で 「ありがとーー」そう言って通過しました。

工事渋滞で止まっているとき、その先頭に暑い中 工事して売る人たち、旗を持って整理している人たち、みんな暑い中頑張っているということに少しでも気がつくといいですよね  そして、すこしでもいいです 感謝してみるとよいと思います。
「ありがとー、おつかれさま、がんばってね〜」

窓を開けて、暑さを感じてみましょう

2011年8月10日(水)
ノーミソが茹だる

めっちゃんこ暑かったわ
今日は、このクソ暑い中頼まれ仕事で岐阜まで出かけてきました ハローワークというところに行って、いろいろ手続きをしてまいりました。
簡単に終わると思っていたら かなり面倒な仕事でした なにせ自分たちにとっては初めてのことなのでいろいろ書類の記入方法もわからないまま 暑い中、記入方法を聞きながら。

書いていたら、今度は労災の関係があるからここの3階に労働基準監督署なるモノがあるからそこに行って手続きをして来てください・・・・ええっ!!
いってみたら、労災保険について説明を受け、いきなり難しい書類を渡されて、こことここに記入してくださいと渡されました。
今度はその書類を持って事務所まで行って、いろいろ調べて記入し、はんこを押して再びハローワークに戻り 何とか無事募集の書類を提出することが出来ました。
終わって時計を見たら4時
暑い中帰りました 走り回っていたので 当然お昼ご飯も食べていません 帰る途中お腹がペコペコでした
家に着いたら5時 ご飯なんぞ、もうどうでもよい状態でした。

暑い 今夜は暑いノーミソが腐りそう
さすがのどんちん一家も今夜はエアコンを使用しています じっとしていても汗が出てきます 
ドラゴンズ少しも熱くならないねえ 打線が寒い この暑い時期に困ったモノだわ

2011年8月9日(火)
パン屋さんで・・・

久しぶりお気に入りのパン屋さんに行きました なんだかよくわからないけど99円パンというのがたくさん並んでいました そのなかで美味しそうなパンを選んでトレイに乗せ、最後は食パンなのですが、大きいからレジの時、お店の人に持ってきてもらうのですよ。
レジに並ぼうとしたら、60歳過ぎた位ぐらいの夫婦連れが、食パンの前で 素手で食パンを押さえているのです「焼きたてなのか?」とか、そんな会話をしていたと思いますが・・・・
しかし、売り物の食パンを素手でさわってみるというのは、ちょっとどうかと思いますが どんちんは絶対にイヤです あんなクソ爺たちがさわったパンなんか、買う物か!!  買いませんでした
自分としては、どんちんは、そんなに潔癖症ではないと思いますけれど、イヤです、 他人に触られたパンなんか買いたくないですよね〜 
(-_-;)
あの夫婦、あんなことをして平気なのでしょうか しかし不思議な人種だわ  人間ウォッチでした

夕方、すこし用事で出かけました、チーズ君も連れて行ってあげて、帰りに大きな運動公園でお散歩させてあげたよ、ほとんど人がいなかったし 時々リードを外して走らせました  暑い中思いっきり走りました、さすがに犬も暑いよね、運動公園なので足を洗ったりする水道があって、そこのお水をちょろちょろと流してあげたら、器用に飲んでいましたよ。
しばらく運動させて帰ってきました 暑かったし、きっと疲れたでしょうね  今夜は全身シャンプーです 温めのお湯でシャワーだよ

今日も暑かった!
そうそう、長崎の原爆が投下された日でした、午前11時15分 どんちんはちゃんと黙祷しましたよ、数年前に長崎の平和公園に行ったことがあります  みんなはどうなのかなあ? 原爆とか放射能(線)障がいについて 考えなくちゃね。

2011年8月8日(月)
恒例の行事

毎年恒例の行事って、いろいろありますよね。
もうすぐお盆です、お盆の行事  おっと、その前に山の下草刈りの仕事があるのでございますわ、というわけで行ってきました。
今日も暑そうでしたが、山の状況は把握できていないし もしジャングル状態になっていたら困ってしまうし 重い尻を上げて、草刈りにでかけることにいたしました。
草刈り機を出して、ガソリン そのほかいろいろ準備をして いざ出かけようと思ったら  ポケーッとヒマこいていたママさんが「あたいも、草刈りに行くわ」そういっておもむろに自分の草刈りウエアを準備し、ちゃっかり飲み物 冷やしグッズをたくさん準備していました。
ママさんなんか連れて行っても草刈り機扱えるのかどうか不安でしたが 一応ママさんの分も草刈り機を2台用意しました、もちろんガソリンも余分に必要ですよね。
準備万端出かけました 途中道の駅で腹ごしらえ・・・・
クソ暑いなか現場に到着 一番暑い昼間の時間でしたよ(^_^;)
着替えて、準備をしました 草刈り機2台にガソリンを詰め いざエンジン始動 調子よく2サイクルエンジンの音が聞こえました、ママさんに草刈り機の扱い方を指導しました。
絶対に肩紐を外さないこと 草が絡まっても取ろうとしないこと 移動したり作業を中断するときは、必ず赤ボタンを押してエンジンを停止させること ついでに 思いっきりふかしてぶんまわすと、ストレス解消できるわ そう教えました。
最初のうちは 平地の広いところで作業させました
まあ、慣れない仕事ですから 疲れるよねえ なんとか頑張って作業していましたよ 刈り具合もまあまあでした(*^_^*)
なんたって、田舎出身のおばさんですから DNAが仕込まれているのかも^^;
2時間頑張りました
どんちん一人でやれば 二日間で何とか出来ます 二人だけど、ママさんは初心者だから作業能力が半人前以下だったけど それでも頑張ってやりました。
ヘロヘロになりながらも、3反の草刈り作業!一日で作業を終えました よく頑張りました 
多少の刈り残しは目をつぶります・・・・ふふ (^-^)  今年の草刈り作業はおしまい
作業が終わったらそのまま明宝温泉に直行 平日だったので空いていてゆっくり温泉を楽しむことが出来ました、お風呂上がりに、ままさんは自分へのご褒美にソフトクリームを食べていました。
帰り道は 前がみえないほどの、ものすごい豪雨でした 途中車を寄せて、休みましたよ なんとか無事帰って来ることができましたよ (*^_^*)  そして、こちらはまったく雨が降った気配すらなかったです 家に着いて荷物を下ろしたらポツリポツリと降り出しました 危機一髪 !(^^)!
家に帰ったら、毎度のことながらチーズ君の大歓迎の大嵐(爆) 明日は、一日チーズ君と遊んでやろうかな ふふふ

2011年8月7日(日)
暑さに負けず

暑い一日でしたよね
こんな日に、どういうわけか朝早く目が覚めてしまいました 時計を見たら5時でした まだお布団の中にもぐっていようかなと思っていたら、ママさんが起きていきました。
こんな早い時間からチーズのお散歩かぁ・・・
仕方ないから、どんちんも起きることにしました  しかし5時です 早いし、こんなに早く起きて一日が長く感じるよなぁ なんて思いました。
朝ご飯までは、読みかけの本を読みました 今はね、吉川英治 新書太閤記読んでいます、11巻のうちの3巻目です 読み出すととまらなくなりますから
(^-^)  時間はたっぷりで、午前中はほんとに久しぶりに 机に向かうことが出来ました。
外は炎天下 とても出かけようという気にはなりません 家の中で涼しい場所を探して ゴロゴロして 横になりながら本を読んで、少し眠ってしまったり・・・・
4時になったら、外が暗く 曇ってきました さっそくチャリンコです サドルの角度をいじったので試運転というか試乗をかねてぶっ飛ばしてきました、いつものコース 調整がいまいち 少し前方を極端に下げすぎてしまいました、帰ってきてから再び調整やり直しておきました  今度はどうかな??
今度の家出計画。。。。ぬふふ
輪行袋というモノを購入し、自転車をバラして袋に詰めて 公共の交通機関を利用して走るというのもよいかなあ (^_^)v
意外に1泊2日のコースが楽しめそうですね  そうすれば、レスキューを要請しなくてもよいかも へへ
うん、そのうちにね (^_^;)

2011年8月6日(土)
旅は股ずれ・・・ぶ

きょうも、股が痛かった サドルでこすったから、きっと赤くなっているのだろうけど、どうしようもないし・・・
ママさんに頼めないし、もし「どうなっとるか見てくれる?」 なんぞと、言おうモノならば 「あんた、そんな汚いケツ お金いただいてもイヤだわ」と言うだろうねえ (^_^;)
昔は 旅は道連れと言ったモノですが 自転車で出かけると 股づれ注意だよね (^_^)v

片付け仕事をやりました バラして運んだ自転車を元通りにしました といってもタイヤを外しただけですから簡単な仕事でしたけど ついでにいろいろ点検もしました やっぱり、少し転けたからギヤチェンジの位置がすこしずれているかもしれません、何となく気になります 今度プロに見てもらいます。
サドルの位置調整をすればよいかなと思い、ネットでいろいろ調べてみました 今回のどんちんの症状のような会陰部がこすれて痛くなるような場合には、サドルの角度を少し前の方を下げるとよいと書いてあったので、早速やってみました、少し乗ってみたけど なかなかよいかも・・・(*^_^*)  しかし、こういうことはマメにやります。
暑い一日でした いままであまり汗をかかない体質だったのに 二日間自転車でもうこれ以上汗が出ない 汗腺開きっぱなし状態になったのかな? じっとしているだけでも汗が出てきました 不思議だよね
そんな暑いときに限って、チーズがすり寄ってくるのですわ、犬って不思議ですね 時々このクソ暑いのにテラスに出て日のあたる場所で寝そべっているしね どうなのかしら、暑がり?寒がり? どんちんが思うには 暑いのは平気のような気がします。
夜になったら多少涼しくなった気がします お風呂に入ってゆっくりと汗を流して ほんとに平和だと思います
今から66年前の朝8時15分には広島に原子爆弾が投下されました そして尊い27万人以上の人々が亡くなりました、けさ、広島では原爆の記念式典が行われました。
黙祷を捧げましたか? どんちんはちゃんと黙祷しましたよ
式典での広島市長の平和宣言はすばらしかったです、それに引き替え某総理大臣の演説は・・・・(-_-;) 
小学校6年生の子たちの読み上げもよかったです 
いろいろと考えさせられることが多いですね 広島の原爆 被爆  そして、今は福島第一原発事故の被爆 どちらも放射線被曝 近頃は メディアでも放射能という表現を使用しなくなりましたよね  不思議だと思いませんか そりゃあ裏があるにきまっとるがな。
もしかしたら 福島の原発事故での被爆障がい、将来恐ろしいことが発生するかもしれないですよね すごく心配です どんちんはその頃には生きていないだろうから、なにも手助けしてあげられないし そうならなければよいと願っています。
起こってしまったことはどうしようもない事実なのです 今後いかにするか、そして被害を最小限に食い止めるにはどうするかということが大切なのだと思います。
みんなで力を合わせて乗り切って行かなくっちゃ (^_^)/

2011年8月5日(金)
疲れた
 
ゆり園
ゲレンデいっぱいに咲きほこってい
ます
       
夫婦滝 長良川の源泉         分水嶺 左が太平洋右は日本海へ
 

昨夜は疲れすぎたのかな? 熟睡出来なかった それでも、なんとか体調はオッケー (^-^)
ホテルを6時半に出発 すがすがしい朝の空気を楽しみながら国道を北に向かいました、 小学生のラジオ体操の帰りに遭遇しました、みんな 大きな声で「おっはよー、ございむぁ〜っす」(笑)って挨拶してくれました。
しだいに上り坂がきつくなって、かなりの坂です、普段車で走っているときは、それほどきつい坂道とは感じませんでしたが、いざ自転車で登ると、体力を消耗します。
ダイナランドスキー場でユリ園を開催中との看板を見つけて、行きました これが後々に大きな影響を及ぼしました。
ダイナランドのスキー場に行ったことがある人はご存じかと思いますが 国道から約4キロひたすら坂道を登ったところにスキー場があるのです、その坂道はハンパじゃないですよね かなりの坂道です。
受付に到着したときはヘロヘロ状態  ホテルを出発して2時間半もかかってしまいました。
ゆり園はゲレンデいっぱいにユリが咲きほこっていてきれいでしたよ、 リフトで登っていきながら、眼下のユリ畑を眺めるのもよかったです。
1時間ほど楽しみました。
そこから国道までは ものの10分弱でぶっ飛ばし、爽快でした。
またまた国道を北上 つらかった、何度もリタイヤしようかと考えました、 ひたすら坂道を登るのです きついです(さっきのダイナランドが余分にエネルギーを使い果たした)
坂を登っていく途中、 道ばたの民宿の玄関前に80歳過ぎのおばあさんが座っていて、どんちんに声をかけてくれて「たいへんじゃろうに、休んでいきなれ」 そして、「この水は、石清水をひっぱってきているから、飲みなれ」といってすすめてくれました。
美味しかったです。
少し元気になって、再び坂道を そしたらすぐに道の駅があって 休むことが出来ました そこで、大きなリュックを背負って一人旅をしている、白いヒゲ、仙人のような人と知り合いになることが出来ました。
そのひとは定年退職後、こうしてひとりでそこら中、列車、バス等を利用しながら歩いているのだそうです、決して焦って歩くことなくゆっくりと・・・ うらやましいですよねえ 68歳と言ってみえましたが、めっちゃんこ若そう、それに元気そうでした どんちんも見習わなくちゃ。

計画では、御母衣ダムを超えて、平瀬温泉で泊まろうか考えましたが、 トンネル走行が危険だから・・・
何となく、不安になってきました 時間的には余裕なのですが 疲れているから トンネルの中で転けたり、落車が怖いよね。
まあ、それなら 牧戸の美味しいそば屋にでも寄っていきましょう 牧戸の「そば正」というお店に行きました。
そして、高山に向かおうかなと 東に進路を進み 荘川インターのところにある温泉によりました。
ここの温泉は最高ですわ 天然湧出 49度の源泉を流しているので気持ちいいです 700円は少し高いかな?
温泉に入って、気分もゆったり いい気分でいざ! と思ったら 空が もしかして・・・
空の色を眺めたら、なんとなく心配になってきました。  そして、ポツリポツリと降り出しました
「やっぱ 家に帰ろう」 そう思って、今来た道を引き返しました。
帰りは、下り坂なので かなりスピードも出て速かったです、あっという間に白鳥まできました ここからが平地です 自転車漕いで、お尻がサドルで擦れて痛くなってきました ちょうどタマタマとコーモンの中間あたりが擦れて痛い、悲しかった おまけに激しい雨は降ってくるし 誰も助けてくれない 悲しい・・・ 尻が痛い・・・・
ホテルで泊まろうかとも思いましたが チーズの顔も見たくなったので レスキューの電話をしました。
そしたら、迎えにきてくれるとのことで、合流場所を決め そこまで向かうことにしました。
すごく元気になって、お尻の痛いの、なんのその イタケツ状態でもチャリンコぶっ飛ばしました 合流ポイントで服を着替え、帰り支度をしてお迎えが来るのを待ちました。
ママさんとチーズ君が迎えに着てくれました やっと安心 チーズ君も喜んで汗臭い顔をペロペロ舐めてくれました。

というわけで、今回の家出計画は 途中挫折でした 二日間で約200キロ走りました
メール等で応援してくださった皆様ありがとうございました (*^_^*)
旅行記「別名チャリンコじじいのプチ家出」日記を掲載いたしました

2011年8月4日(木)
いってきま−す

いざ出発前の記念撮影
チーズ君を抱えて・・・
 

いよいよ計画実行です
お天気は最高(少し暑すぎ) よっしゃ!と気合いを入れて、自転車にまたがり、いざ家出じゃぁ〜 おっと、忘れていました、チーズにご挨拶・・・
エラく興奮してしまいまして、ワンワン吠えました。
行く前に抱っこして 主発前の記念撮影。
しばしのお別れ(その時は、数日戻ってこないつもりでした)
8時半に出発 ひたすら走りました しかし、どこへ行くのじゃ・・・まだ明確に目的地、ルートが決めていない。
とりあえず北に向かいましょうと 156ルートをとることにしました、理由は、比較的交通量の少ない旧国道等の裏道を知っているからです。
走りました 約100キロ走行 本日のお宿は郡上市白鳥にあるビジネスホテル
しかし、つかれたわ 疲れすぎて眠れないです 日焼けもすごい かなり真っ黒になってしまいました。
詳しいお話は そのうち旅行記を掲載します、気が向いたら読んでね (^_^)v

2011年8月3日(水)
いよいよ (^-^)

家出計画、いよいよ実行いたします。天気予想を見たら ずっと晴れマークが続いています (*^_^*)
以前から予定していました、自転車でプチ家出に出かけます。  ママさんにも詳しいことは話してありません、家出ですから・・・^^;
明日の朝自転車で家出を実行いたします、持ち物は 着替えのみ 泊まるところも決めてありません、気ままな一人旅の予定です、泊まるところがなかったり、お金がなくなったら 最悪 道の駅で野宿です 食べるものは、行った先々で、適当に食べます(乞食の拾い食い あるいはスーパーの試食コーナー) ほんとうかな?

目的目標は 特にありません らだ、お仕事をしなくてもいいから、こんなすばらしい余裕の時間をプレゼントされているのだから、有効に使ってみたいと思うのです そして、自分の限界を試すのではなく、楽しんでみたい (おおげさ)、そして どこまで日焼けで真っ黒になれるか楽しみなのです
そんな計画ですから、リュック1つ背中に背負っていくだけですよ (*^_^*)
旅記録は、余裕があれば 「おやぶんの掲示板」にタイムリーな報告を乗せていく予定です(あくまでも予定) 帰ってきてから、まとめて ドバーッと報告日記を書くから楽しみにしてくださいよね うふふ。
そうそう、行き先は 一応 どんちんの家よりも北方面に行きたいと考えています 国道41号を北上 19号を北上 あるいは156号を北上 どれがよいかな。。。。 明日の朝決めます(なんといういい加減さ) 足の向くままですわ (*^_^*)
一応約4ヶ月毎日トレーニングをして鍛えたつもりです、しかし、ほんとに大丈夫かなあ?
まあ、最悪の事態になったら 誰かにレスキューを頼みます 自転車は タイヤを外せば乗用車にも積めるし、いざとなれば宅急便でも・・・ 誰かにレスキュー要請が来るかもしれないよ うふ
交通事故には気をつけないといけませんね 交通ルールをまもって、ロージンなのだから自分の年齢を考えながら チンタラゆっくりと安全走行しますね
なんとか帰って来ることはできると思います 持ち物チェック 何が必要かなあ?
パンク修理セット(mini空気入れ) 雨具 水はペットボトル  忘れ物はないかな 途中のコンビニで買えばいいよね ケータイ・デジカメ 充電器 そういった物は持って行かないとね うん、ちゃんと健康保険証持ったよ 多分、疲れたとか、ホームシックになったとか 飽いたとか 途中でアホくさくなったといって 1泊で帰って来るような気がします (^_^;)

みんなで応援してね (^_^)/

2011年8月2日(火)
家事手伝い

朝からお手伝い仕事でした、 玄関の押し入れ整理です 不要な物を捨てる作業 かなりありましたよ (^_^;)   目をつぶって、ゴミ袋に入れました。
ついでに、本も整理しました、どんちんの趣味で長年愛読していた ラピタ ビーパル DIME など、保管してありましたが、この際処分することにしました。
 紐で束ねました、本って重いですからねえ 明日は資源ゴミの収集日です 夕方出しておきました。 
お掃除もやったわ 大変でした なんだか疲れてしまいましたぞー
お天気の方は、いまいち、はっきりしない変なお天気でした そんな中 門灯の蛍光灯が切れていたので買いに行ってきました、いまどき珍しいのかな? 15ワットの直管なのです交換は比較的簡単でした 考えてみれば毎日タイマーで夕方6時ぐらいから夜中の11時まで点灯しているのですから寿命もきますよね そう思って感謝して交換いたしました 今夜は玄関が明るいですよ(*^_^*)
遅く帰って来ることはほとんどないですから、門灯なんて必要ないですが、一応防犯のためにね(^-^) でも、我が家には強力な防犯パトロール隊員がいますわ (^_^)v

2時過ぎたら、サボり虫が活動し始めました こっそり着替えて「ちょっと行ってきます」と言って チャリにまたがりぶっ飛ばしてきました 涼しかったですよ 途中でチェーンが外れた 装着は簡単ですが、手が汚れてしまいました つけ終わってから、サドルバッグの中に軍手が入っていたのに気がつきました 遅かったわ・・・
帰ってきたら、案の定 「パパ、これやって・・・ はい、次はここ片付けてね」  どんちん優しいから「ハイハイ わかりました」と言いながら、文句も言わずにモクモクとお仕事しましたよ  へへへ ほんとだよ、どんちんウソ言わないから  ケケ
ご褒美というか、お宝が見つかりました
棚の奥を掃除していたら ウイスキーの飲みかけのボトル(どんちんは飲まないから、ほうかりっぱなし)が出てきました、香りはよくわからなかったです 古いから捨てようかと思いましたが、 捨てるにしても こんな古いのは一体どんな味がするのかな?と思って すこしコップに出して飲んでみました これが美味しかったです 不思議 ウイスキーって古くなっても飲めるのですね、そして美味しかったよ 樽から出して瓶に詰めたら、賞味期限が来ると思っていましたが 飲めるんだわ ^^;
はたして、大丈夫なのかな? 明日お腹が痛くなったりして まあ、一口舐めただけだから大丈夫よね (^_^)v  お宝なのかな? それとも腐ったウイスキーだったりして・・・・・

2011年8月1日(月)
新しい月”葉月”

あっという間に8月になってしまいました。
そんなことはあたりまえのことですよねえ  ふふふ 今日も暑い一日でした、南の方からは、じわじわと台風が近づきつつあるような、なんとなく不安ですよね。
さて、今日は月初め&週の始めです 我が家のお供え棚(仏壇とは別にあるのです)に 義父の写真とか、今まで家にいた犬の写真とか、そんなのが飾ってあるのです いつもはお花と、ちょっとしたお供え物だけなのですがそこに、きょうは桃とミカンがお供えしてあります。
そういえば、今日はじいちゃん、の命日でしたわ ママさんはちゃんとお供えするのですよ(^^)

今夜は、お経をあげなくちゃね、じいちゃんは たしか般若心経だったぞ。
もうすぐお盆だし、昔からのしきたりを守らなくちゃねえ 
小学校の頃、学校でよく先生から「お年寄りを大切にしましょう」とか教えられて来ました、その当時は 何も考えないで そうだよねえ、お年寄りは じじい&ばばあなのだから モタモタしているからいろんなことやってあげなくちゃいけないのだよねえ。
そんなことを思いました または、姥捨て山のお話とか なんとなく老後の世界のお話を聞いたことがありましたが、その当時は、自分はそんなの関係ない、よその世界のお話、あるいは自分はあんな、トボヨボのお爺さんにはならない、なんて考えたこともあったような気がします。
だんだんそんな世界に近づきつつありますよ  うふふ
たしかに体の動きは鈍くなっていき、体全体がかたくなって、柔軟性がなくなったような気がします。 外見的だけでなく、ノーミソも硬くなっているのでしょうね 心配だわ
テレビを見たら、いまは地上波デジタルになって画像がめちゃんこきれい、おまけにハイビジョン 美しい風景画像を見るには最高ですよね (*^_^*)
ドラマなんかで、役者さんの映像を見ると 首のしわとか、目尻のしわとかまでがくっきりと見えてしまっていますよねえ ふふ
あまり、はっきり映し出されると 逆になんとなく変な感じがしませんか?昔の映画館で見たのよりもくっきりしているよねえ。
その点、ラジオとか本を読んでそのシーンを想像するのは頭も使うし、自分の想像の中でドラマを構築し主人公登場人物を作り上げていくから楽しいような気がします。

さて、だいぶ前のアメリカでの調査結果ですが
最近の子供たちは、本を読まない、読めない子たちが増えてきつつあるそうですね 文章(段落)の内容を理解できない、あるいは自分で理解出来たとしても、そこに書いてある内容を要約して正確に伝えることが出来ない  そんな風では、資料を見ながら会議をやっても、資料の内容を理解出来ない状況では会議が進まなくなってしまうよね。
本当に、子供たちの読書離れの傾向は進んでいると思います この原因の一つに、若者のテレビゲーム、そして きれい(鮮明)すぎるテレビ放送の画像(画面)も原因の一つではないかと思います。
やっぱり、一日の終わりには 家族揃って子供たちに本の読み聞かせから始まって、その内容について「どうだった?」なんぞ、親子・家族間で共通の話題を持つことが必要なのではないでしょうか。
物語を読み聞かせても、以外に ユニークなとらえ方をしていることがわかって、楽しいかもしれませんよ。

昔々、因幡の白ウサギのお話だったかな? その物語の中に、ガマの穂で、ウサギの背中をさすってあげるシーンがあるのですが、その当時、ガマの穂というモノを見たことがなかったから、いろいろ想像できました どんなモノなのだろう? ガマの穂でさするとそんなにすばらしく回復するのだろうか・・・そんな不思議なモノがあるのかな どこにあるのかなあ?想像しましたねえ (^_^;) 
そして、大人になって、ガマの穂の実物をさわってみて「ほう、これが噂のガマの穂か」 なんてね (*^_^*)
そんなことも、読み聞かせの中に盛り入れたら、より楽しい家族共通の時間が持てるのではないかと思ってしまいます。
なんだか、まとまりのない文章になってしまいました どんちんの能力のなさがくっきりしてきますねえ (^_^;)


レンタルアクセスカウンター