平成23年 2011年 霜月 11月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年11月1日〜

あんれま、11月になってしまいました
冬だよねえ、寒いぞ〜
暑かった日々はどこに行ってしまったのかな?
どんちんの人生も冬 ふゆ。フユなのかな?
いやいや、まだまだ枯れ葉のようにしぶとく・・・・・  ふふ
毎日一日を大切に、時間を味わいながら過ごしていきたいと思います


BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年11月30日(水)
あたたかい

11月も今日で終わり あすからは師走ですよねえ あっという間に今年も終わりに近づいていきます。
暖かい一日でした、10月の終わりぐらいのような、そんな陽気でした お昼に車に乗って帰ってこようとしたとき、暑くてエアコンを使用しました 暖かくって、うふふふ がんばって自転車にも乗ってきましたよ 今日は少し距離をのばして17キロ走りました ちょうど、ピッタシ1時間でした (^-^)

そういえば筋肉痛、毎年のことながら タイヤ交換というのは意外に疲れて、筋肉痛になるのですよ 昨年も同じだった・・・・
足腰腕が痛いです 鍛えろといわれても、いつもタイヤ交換やっているわけにはいかないですからねえ ^^; この程度だったら、明日には復活してると思いますよ へへ
でも、暖かいのも いいとこ今週まででしょうね、だんだんと寒さがきびしくなりますよ お正月の準備 おせち料理とか、お飾りとか そうそう お歳暮なんぞの心配もしなくちゃならないかもねえ 
こんどのお正月は、お仕事の心配もしなくていいですから嬉しいです(お金の心配は、少しだけ・・・・) のんびりと過ごすことができるよう 準備もしなくちゃ

干し芋造りは失敗しました 残念、半乾きのままカビが生えてしまいました 悲しかった。 次は干し柿にチャレンジしてみようかな?
明日からは師走、12月です みんないそがしく走り回るのでしょうか、慌てて走りすぎて交通事故にならないように気をつけましょうね(^^)

2011年11月29日(火)
タイヤ交換

やっと重い腰を上げて、タイヤ交換しました そろそろ冬ですよ、雪が降るかもしれませんよ 今週末は、もう12月ですからね (^^;)
今日は比較的暖かかったので「よっしゃ」と気合いを入れて、物置からスタッドレスタイヤを出してきました 車2台分ですから8本のタイヤですわ・・・・

でも、どんちんはいろいろな道具を持っているから比較的楽だと思いますけど 油圧ジャッキに、電動インパクトレンチ それに最後にタイヤに空気を入れる、小さなコンプレッサーまでありますよ(*^_^*)
車庫の中なので足場もいいですから  それでも2台分はかなりの重労働になりました 交換したタイヤは、ディスクブレーキのカスでホイールが真っ黒になっていたので、水を流しながらきれいに洗って、干して乾かしてからタイヤ置き場に片付けました。
3時間近くもかかりました。 年だからねえ あと何年というかあと何回こんな作業をやらなければならないのかな?? まあ、そのうちに雪降りには車に乗ることはなくなるでしょうから、そうなったらよいのですけどねえ(^-^)
まだ 出かけなければならないですから もう少しがんばります
年々おっくうになります  ああ疲れた

午後から、ママさんに誘われて 今月3日に多治見に安いスーパーが開店したから行く!! とのことで出かけてきました そういえばこの前テレビで放映していました スーパーたち屋とかいうお店で、岐阜県内への出店は多治見が初めてなのだそうです、むちゃくちゃ安いといううわさでした。
平日だから、大丈夫だろうと思いましたが (^_^;) なんていうことはない、店舗のわりに比較的広い駐車場でしたが かなりの車、お店の中も 人人人でいっぱい ビックリ で、商品ですか ふふふ うわさどおり めっちゃ安い ビックリしました、店員さんの数も普通のスーパーと比べると多い感じです 次から次へと商品を並べていくので、どこから持ってくるのかなあ? 不思議なくらいです そして、すこし商品が少なくなっていくと、いきなり値下げ表示がされたり・・・ たしかにお得感はあります。
いつまで続くのかな でも日曜日とか休日はいっぱいのお客さんでしょうねぇ
なかなかお得なお店を見つけました、 また今度も平日に出かけて行かなくちゃね (*^_^*)
あすは水曜日 お仕事に行く日です 先週はお休みだったから、なんだか久しぶりにお仕事に行くみたいです 頑張らなくちゃねえ  ほんとかなあ(^_^;)

2011年11月28日(月)
曇り空

一日中曇り空でしたね、肌寒かったですが底冷えのするような厳しさはありませんでした それでも、なんとなく今にも降りだしそうな空模様でした 結局一度もお日様の顔は拝むことが出来ませんでした (-_-)
久しぶりに午前中、チーズ君をつれてお散歩に行ってきました いつもはママさんといっしょに行くコースなので、道順もわかっているのかな 先頭きって連れて行ってくれるような感じでしたよ 曲がり角に来ると 必ず止まって後ろを振り返りながら 「今度はこっちに行くんだよ」そんな感じで先導してくれました ふふ 約40分しっかりと歩いてきました 途中なんどもオシッコマーキングもしたよ 大きい方も一度やりました ちゃんと袋に入れてお持ち帰りいたしました (^_^;)
帰ってきてから足と手をきれいに拭いてやってから家の中にいれてあげました お散歩に行って帰ってくると満足するみたい、あとはコタツでゴロンとして過ごしていました。
どうもバイクの音に反応して郵便配達の人のバイクの音が聞こえてくると、いきなり玄関まで走っていって吠えますわ・・(^-^)
元気が何よりです コタツのもぐって、暑くなると出てきてコタツの脇でゴロンと横になり またコタツにもぐって・・・ 外で物音が聞こえると 「う〜 う〜」って唸っていますわ バイク以外には反応しないですからヘンですわ
どんちんも、おとなしくお散歩以外は家の中で 本を読んだりして過ごしました しかし、お腹だけは空いて 最近胃袋が大きく成長したような  たくさん食べられます、ご飯も美味しく 今夜も麦飯を食べました へへへ

2011年11月27日(日)
うん、今日は日曜日なのだよね

なんとなく日曜日 でも、晴れているとすごく嬉しいし、なんだか得したような気さえします お日様がチカチカ なんとなく・・・・
でも気温は低かったです そろそろ冬用タイヤに交換しなくちゃいけないと思いつつ、サボってしまいました 昨年まででしたら、きっとタイヤ交換していたでしょうね、なんででしょう、まだ慌てなくても、いつでもできるし、もっと暖かい日にやろうかな ふふ 怠け癖なのかな?
 
ちょっと怠け心が出てきたぞ、気をつけないとズルズルしてしまいそう  反省 but 反省だけなら誰でも出来る (^_-) 自転車には乗っていつものコースを走ってきました、上着に風よけのウインドブレーカを着ていったら、さすが暑くて、帰ってきたら背中に汗びっしょりでした ウインドブレーカって効果あるのですねえ 再認識しました 自転車で走っていたら、いろんな人たち(犬の散歩、普通のお散歩、ジョギング)いっぱいすれ違ったり、出会ったりしました みんなそれぞれの格好をしていました、寒がりの人、伊達の薄着 etc 犬も最近は服を着ていますよ、似合わないのもいますねえ でも、みんな楽しそうです (*^_^*)
そうなんだ、今日は日曜日なのだわ 11月最後の日曜日だよね。
来週からは、みんな
お休みの日には大掃除、年賀状 それぞれ忙しくなりますね こうして日曜日を実感できるのはいいものです。
あすは全国的に 月曜日だよ〜  あたりまえか  うふふ(^_^)v

2011年11月26日(土)
およばれ

今朝、突然珍しい方から久しぶりに電話がありまして、 「今日いっしょに食事いかがですか・・・」 昔々、その昔 いまから38年前 就職した頃から、どんちんが、めっちゃんこお世話になった方ですので一も二もなく承知いたしまして 夕方お出かけです
しかし、いざ出かける段になって さあて、どの服を着ていこうかあ チョッピリ困ってしまいました、いちおう和食ということを伺っておりましたので 地味な茶色をベースにしたズボンとジャケットにしました。

タクシーが5時半にお迎えにきてくれるとのことで ぴったりの時間にタクシーがきてくれました どんちんは行き先(お店の名前)を聞いていなかったのですよ タクシーの運転手さんはお店の名前は聞いていたけど、はっきりと場所を把握していなかって チョッピリ心配でした 行く途中渋滞があったり、場所がわからなかったりで 約束の時間に5分ほど遅れてしまいました・・
お店は、こじんまりとした和食のお店でした お酒を飲みながら、美味しい料理をいただいてきました 話題になったのは30年以上も前、どんちんが結婚する前の頃 まだまだ若かった頃の時代にさかのぼってタイムスリップした感じでした なんだか、めっちゃんこなつかしい時代に戻ってきました。少しお酒もまわってほんのりと赤くなってきました いい気持ちでしたよ。
あっというまに2時間半も過ぎてしまいました 帰りもタクシーで・・・・ なんだか不思議な世界に入っていったというか、不思議な空間あるいはスポットの中にとどまってきたような楽しい時間を過ごさせていただきました。
また近いうちにお礼に伺わなくっちゃね (*^_^*)

2011年11月25日(金)
7メガ

すかっとした空 でも、ときどき曇ってきて 北の方は相変わらず灰色の雲でした
久しぶりに、無線機のスイッチを入れてみました お昼間は、比較的電波の状態がいいみたいです 電信のモールス信号が聞こえてきました、やっぱり電信はいいよねえ、聞き始め、一瞬ちょっと戸惑いましたが すぐに耳が慣れてきて聞き取れるようになります、不思議ですよねえ 一度覚えたことって、なかなか忘れないですし、すぐに復活しますからね ふふ

しばらく他人の交信を聞いていました そういえば先日、アンテナの位置を少し移動させました 前よりもすこしだけ高い位置になりました 本当は あと2メートルぐらい上げたいのですが、どんちん高いところが苦手だからできないのですよ・・・・
家の敷地も、もう少し広ければ 押し入れに眠っているアンテナもあげられるのですけどねえ いまは、へんてこりんのアンテナで我慢しています それでもなんとか飛びますよ  最近アマチュア無線やっている人たちはちゃんと与えらた免許の範囲内で運用しているのかな? どんちんは一応固定局は100ワットの出力で許可されていますけど、10ワットでも十分のような気もします しかし、アンテナがねえ・・・・
こうやって、たまには空の電波状態をのぞいてみるのも楽しいです。
たまには遊んでみようかな せっかく無線機があるから (^_^)/

2011年11月24日(木)
冬眠

寒いので、なんとなく冬眠状態みたいなのです・・・・・・m(_ _)m
朝起きるのがつらい、お目々が覚めても、布団から出られない そのうちに寝ているのも面倒くさくなってくる、しかたなく、もそもそと起き出していきました 動きはゆっくり、なんとなく熊が冬眠している穴の中から外の世界を様子見しているみたい、じぶんでも可笑しかったわ ふふ

どんなときでも朝ご飯はしっかり、食べ過ぎくらいに食べてしまいます 少し元気が出てきたぞ!! 午前中は暖かい部屋で、いろいろ机に向かってすることがいっぱいです、今日のお天気は 晴れたり曇ったりでしたので、日が陰ってくると寒かったですよ。
手持ちの本は全部読んでしまったので、インターネット通販で買うことにしました 買いに行くのも面倒だったから、ネットで中古の本ってのはどうなのでしょうか? 定価1円 送料250円 まあ、送料で儲けているのでしょうねえ、商品1点に付き それぞれ250円ずつの送料がかかってくるからね つまり、最低料金が250円ということですよね。普通に新品の本を買う場合の半額以下ということかな (*^_^*)  新品を買えば送料はかからないそうです まあ、一度お試しに注文してみました。
しかし、こんなことして 読みたい本を書店まで買いに行かないでネットで宅配してもらってなんぞというわがままなことをやっていると足腰はおろか、ノーミソまで退化してしまうよね 冬眠どころか、そのうちに死んでしまうかも知れないですわ、そうならないように多少は動かないとねえ

午後からは雨も降り出しました ポツポツ冷たい雨でした 北の方の空はどんよりとした鉛色、山奥では雪が降っているのでしょうね この界隈の山も紅葉が見どころです 葉っぱが、きれいな赤色や黄色に染まっています 少し濡れた葉っぱにお日様の光が当たると、ものすごくきれいに見えるのですよ いままでこんな綺麗な葉っぱを見たことがなかったです 自然って不思議なのですよね 日本はちゃんと春夏秋冬四季があって、それぞれ趣があります どんちん寒いのは苦手ですけど、こうした自然を味わうのもいいものじゃないかと、そして コタツにもぐって冬眠するのもよいのではないかと思ってしまいました。

2011年11月23日(水)
勤労感謝

昨日から、なんとなく頭が重い すこし頭痛が続いています なんとなく風邪気味です。起きるのがつらかったです、でも、会議があったので朝から名古屋駅前にある愛知県産業労働センターまでお出かけしてきました、通称「ウインクあいち」といわれている立派な建物で、以前きたことがあるので場所はすぐにわかりました。
会議は11時少し過ぎに終わりました お昼時でしたので、少し歩いて新幹線口の方まで行って きしめん・味噌カツ丼セットメニューを食べました お腹ポンポコりんになりましたよ (^-^)
すこし地下街を歩いてみましたが、一人で歩くのは、すぐに飽いちゃうというか、どこをあるいていても退屈みたいになってしまいますよね これといって目的もなく、ただブラブラと地下街を・・・・
若い人たちだったら「ハロー」とか言ってナンパでもするのでしょうか? いまどきそんなことする若者はいないよね (^^;) いずれにしても、じじいの時間をつぶせるような空間ではないです

電車にゆられて帰ってきました コタツにもぐって首だけ出して(亀状態)で本を読んでいたら、うつらうつら 眠ってしまいました
それでも、晩ご飯は食べてお風呂に入り 温まったら、少しは回復・・・ でも本調子じゃないです
今夜は早く寝ましょう 
2011年11月22日(火)
ついに霜です

今朝は寒かったよ、起きて二階のカーテンを開けたら公民館の屋根が霜で真っ白 朝日に当たってきれいに光っていました。
「もう、霜が降りているんだ」 寒いはずですよね
。 今年一番の冷え込みだったそうです そう、冬なのですよね (^_-)
お昼間も外は寒かったですが、どんちんの2階の部屋はお日様があたってポカポカ気持ちよかったです、 窓から差し込んでくる陽の光に感謝しながら暖かく過ごすことが出来ました。
山の方を眺めてみると、こちらの里山でもだいぶ色がついてきました、あと数日できれいな黄色と赤色の鮮やかな紅葉が見られるかも知れませんね 楽しみです(*^_^*)
午後からはお買い物に出かけました 平日だというのに、駐車場が一杯、「ええっ? なんで 今日はお休みでもないのに・・・」
そっか、ユニー系列のお店は 火曜特売なのだわ、そしてドラゴンズ感謝セールをやっていたのでした  お店に入ってみたら、たしかにいろんな商品が2割引とか、お値打ちになっていました !(^^)! いままではこんな平日にセールのお買い物なんて経験がなかったから、ビックリしました しかし、平日なのにどこからこんな大勢のお客さんが集まってくるのでしょうかねえ・・・・すこし不思議でした。
そして、きょうは11月22日 いい夫婦の日 なのだそうです、そんな語呂合わせ、日本人って不思議ですね、昔はそんなこと聞いたことなかったです 「いい夫婦で、旦那様にプレゼントかいかがでしょうか」なんてねえ これも商魂か^^;
明日は、正真正銘勤労感謝の日です 勤労に感謝する日なのですよ、どんちんは普段お仕事していないから感謝されませんよね、いままで何十年間働いてきたから、すこしだけ感謝してもらえるかな うふふ
どんちんは、いままで勤労してこられたことに感謝することにいたします、よく頑張りました (^_^;)
あすは、名古屋まで出かけて会議です、シンポジウムの打ち合わせ会議があります シンポジストの方たちと、進め方についての事前打ち合わせ会議なのです。 ついでにちょっと名古屋の都会をブラブラしてこようかな。

2011年11月21日(月)
冬の空

寒い一日でしたねえ、お日様がさしていても、なんとなく元気のない太陽の光、 白熱電球というか ポヤァ〜んとした感じでした、そして、北の方は、ずーっと鉛色の空でした。
一日中そんなお天気でした 寒かった・・・・
どんちんは家の中で陽があたって暖かい場所を探してチーズと一緒に移動していました (笑)
それでも普通に過ごそうと一生懸命に努力しました(一応) お昼間の暖かい時間に自転車に乗ってお散歩運動に行ってきました、風も強かったです 服を一枚余分に着て、今日から手袋もフルカバータイプのを着用しました、もちろん耳当てもね (^-^)
それでもめっちゃんこ寒かったです 風圧で押されてスピードも出ないですし、エネルギーも使いますよね 自転車って意外に風圧との戦いなのですよ そういえば競輪では必ずトップ引きの選手がいて、周回するときは風圧を避けてその選手の後にくっついて走っていますからね 風圧を避けた空間のことをドラフトというそうなのですって。
顔は防護できないから顔も冷たかったです  さすがに自転車でフルフェイスのヘルメットというのは・・・・(^_^;)
北風が強いですね 一気に紅葉、里にも紅葉がやってきます 今週あたり低い山でも一気に色づくのではないか、そんな気がします。
北海道では雪が降っているそうです 冬仕度をしなくちゃ 来週は12月ですね タイヤ交換もやらなくちゃ 冬だぞ!  秋の紅葉だと思っていたら 冬なのです、そういえば、そんな冬の鉛色をした空のいろが「冬が来たよ」って教えてくれたのですね。
これから5月連休頃まで、長い冬の間、電気毛布?電気あんか? コタツ、ストーブ 暖房器具の出番、活躍してくれます 春が来るまで仲良くしなくちゃ(^-^)

2011年11月20日(日)
なんとか放題 (^^;)

この言葉に弱いのですわ・・・・・(恥)
今日は、隣町にある 花フェスタ記念公園で農業祭がが開催されていましたので、ちょっくら出かけてきました、花フェスタ記念公園は年間パスポートも持っているし、家のすぐ近くなので何度も行ったことがあるのですが、農業祭というイベントは初めてです。
通常は800円の入園料が必要なのですが、きょうは農業祭なので入場無料でした、かなり大勢のお客さんたちでしたよ 公園の中では、食べ物屋さん、野菜のお店、花のお店 etc いろんなお店が並んでいましたよ チョコチョコと少しずつお買い物をしていましたが 最後に、大きなトラックからリンゴの箱を下ろしていて「袋に一杯詰め放題1000円だよ〜」 その声につられ、レジ袋を1000円で買って、リンゴを詰めました。
始めのうちは、丁寧に選んで入れていましたが、そのうちにだんだんと面倒くさくなってきますよねえ その頃、再び もう最後だから 袋に入れられなかったら 「服のポケットに入れていってもいいよ〜」のかけ声 「ええっ?!」 しかしポッケには2つぐらいしか入りませんよね。
そしたら、 「持っているお買い物袋にも詰めていっていいですよ〜」 (^_^;)
なりふり構わず詰め込みました (^_^)v
その時は ものすごい得をしたような気分でした めっちゃんこうれしかったです  めっちゃんこ沢山詰めました
さて、いざ帰り道 車を停めたのは 東ゲートの駐車場 つまり、車の置いてあるところまでは、ながい坂道を登って行かなければならないのですわ・・・欲の皮がつっぱってしまいました へへへへ
もう、最悪!! 延々と長い坂道を上がって行きました 両手に重いリンゴの袋を提げて ^^; 大変でした 重いし、指は痛くなるし・・・・

車にたどり着いた頃には 汗、汗、汗 かなりの運動になりました  しかし反省 欲のかきすぎはよくないですねえ
家に着いて早速皮をむいて食べたよ めっちゃんこ美味しいリンゴです 嬉しいです (*^_^*)  チーズ君もリンゴが大好きなのです。
どんちんの家族だけでは食べきれないので、ご近所におすそ分けしてきました もちろん「今日は、リンゴ狩りに行ってきたからそのお土産です」と言って持って行ってあげましたよ うふふ
ついでに「 すこし、傷ついているのもあるけど、味は美味しいですからね 早めに食べてね」 なんて、ちゃっかりウソまでついてしまいました、バレルかな??
いいお天気の一日でした こんな日は気持ちいいですよね。
日本シリーズも終わりました ドラゴンズ、ナゴヤドームで1つも勝てなかったから、やっぱり日本一にはなれませんでしたね。

2011年11月19日(土)
大荒れ

朝からものすごい大荒れのお天気 雨風が強く、まるで台風のようでした。
こんな日は、外にも出かけられず憂鬱な一日になりますよねえ、それでも パンがなくなったとのことで、スーパーにお買い物出かけました、 雨だからいやですねえ 屋根付きにの駐車場
 屋内駐車場のあるところが便利です、少し遠いところですが隣町まで出かけてきました 買い物をしていたら突然息子から電話が入り「ヒマだから、これから行くわ」・・・・・むむ (-_-;)
お昼の準備まで考えなくちゃならないと ママさんが急きょ 方針変更
久しぶりに みんなでにぎわしくお昼ご飯を食べました たまにはワイワイガヤガヤも楽しいよね (^-^)
どんちんは きょうは岐阜で理事会があるので2時には出かけました 雨の中 ものすごい土砂降りの中を運転していきました、イヤだよねえ ロージンには 雨の日と夜の運転はダメなのですよ ぐすん
会議は8時少し過ぎに終わって 家に帰ってきたら9時半過ぎ やっぱりかなり疲れてしまいました 帰りは雨はほとんど止んでいたのでよかったです。
帰ってきても いろんな雑務 がいっぱい 会議のまとめとか いろいろ
いろいろやっていたら おなかが空いてきまして  へへへ お勝手にでかけて食べ物をあさってきました 最初は、お菓子 二度目は ちょっと一杯・・・・ 少しお酒を飲んできました ただいまの時刻 日付変更線を超えて 夜中の1時 明日はゆっくり起きます 多少は気楽な過ごし方ができるので幸せです (*^_^*)
明日はお天気回復するかな 雨はいやですね(^^)/

2011年11月18日(金)
菰雪隠

なつかしい言葉ですねえ、おそらく今の若い人たちは耳にしたことがないと思います。
菰雪隠、こもぜっちんと読みます 意味は、だらしのない人、行動を意味していまが、ちゃんとしっかりした語源がありますよ。
菰というのは、昔からある、荒縄で編んだ莚(むしろ) 雪隠は、便所、つまりトイレのことなのですよ  うふふ

昔、昔 そうですねえ どんちんが小学校に上がる前の頃です、だいたい昭和30年前後でしたよ 田舎では、トイレ (いろんな呼び方がありますが)は屋外に設置されて、地面に穴を掘って瓶が埋めてあり、そこに二枚の板がかぶせてありました、夜なんか、トイレに行くことが怖いので、よく祖父とか祖母についていってもらった記憶があります。
そのとき、意気地なしのことを「ババたれ」と言われた記憶があるわ・・・・
その話はよいとして、肝心のトイレの話 そして、周囲は板、もしくは筵でで目隠しがしてありました、 入り口には扉がなくて、上から筵(菰)が吊ってありました、 出入りするときにその菰をくぐっていくのです、 用を足して出てくるときに その菰をくぐってくるだけで、今の時代のように、戸を閉めるという動作をやらなくてもよいのですわ (^^;)
だから、そういう事後の動作、開けたとを閉めていかない人のこととか、後片付け等が出来ない人のことを「こもぜっちん」とよんでいましたよ・・・・・ わかった??
なんだか昔のお話ですが、ふと思い出してしまいました ふふ
しかし、なんでこんなことを思い出したのかな・・・・・・・・ 現代のトイレは快適ですよねえ、暖房便座に、洗浄機能、脱臭 その他 快適ですね トイレに行くのが楽しみみたいです(笑) 昔は 寒いし、暗いし イヤでした
菰雪隠と言われないように、ちゃんと、しっかりと後始末、尻ぬぐいができるようにしなくっちゃね (^_^)v

2011年11月17日(木)
なまけ癖(生クセ毛)

なんとなく怠けてみたいような、そんな一日でした。
朝は少しだけゆっくり目に起きてみました、それでもちゃんと7時前でしたよ、カーテンを開けたらお日様が気持ちよい〜 (^-^)

ゆっくり朝ご飯を済ませ、昨日のお仕事のまとめをやり始めました 面倒くさい仕事・・・ メールに返事を書いて送ったり、徐々に現実の煩わしい世界の中に戻されて行くような気がしました。
ふと、PCのファイルを点検していたら、 すこし具合がよくないファイル等がみつかったので、すこし修正をやり始めました、以外に時間がかかってしまい、午前中かかりきりでした。
お昼ご飯を食べても、なんとなくシャキッとしなかった 自転車で出かけてみようかなと思ってみましたが、なんだか寒そうだったし、日向ぼっこしていました 今日はモチベーション低下でしたわ (-_-;)
それでも、3時近くになって、外へ出てみようかなという気になって、 一応でかけてみました 車の中は暖かくて気持ちよかったですよ。
夕方・・・・・ お腹だけは 減ってきます しかし、腹時計とはよく言ったもので、夕方暗くなると、これといって働いていないのにお腹だけは空いてきますわ ぶふ
比較的早い時間の夕食でしたよ、こんなに早い時間にご飯を食べると夜腹がへるだろうな・・・・・   その通りでした
9時頃 「何か食べたい」 そうつぶやきながら お勝手まわりを、さまよいながら冷蔵庫を開けたり 棚の中を漁ったり、とりあえずお風呂!! 風呂上がりに 紅茶ケーキ! 買ってきてもらったのだ、紅茶のパウンドケーキ (*^_^*) ティータイムで、少し元気が出てきました。
怠け癖 お風呂から出たら どんちんの髪の毛、くせ毛、で細くなってしまって ドライヤーですぐに乾きます、薄い・・・
これじゃあ ”なまハゲくせ毛”だよねえ ぶふふ
さあて、元気回復!!
夜の活動時間のはじまり、はじまりぃ〜 (^_^)v

2011年11月16日(水)
肺年齢

「肺年齢」なるモノを今日測定していただきました ^^;
対象者は40歳以上で喫煙者、あるいは喫煙経験者ということでありまして、どんちんにはピッタシとあてはまるのでありました。
問診票にあれこれと記入し、いよいよ測定 大きな洗濯ばさみのようなモノで鼻をつままれ、マウスピースを持ちました。
ゆっくりと息を吸ったり吐いたりしていると 突然「息を吸って吸って吸って〜〜〜」 大きく吸い込みました。
そしたら今度は「はい、おもいっきり息を吐いて吐いて吐いて〜!!」 忙しい検査ですよねえ (^_^;)
そんなのを3回続けてやりました、終わったらかなり疲れますよねえ。

終わるとすぐに、結果がプリントアウトされて出てきます 結果ですか・・・  そりゃ、40年近くたばこを吸って肺を痛めつけてきましたから、それなりの結果が予測されますよね。
肺年齢は 77歳なのだそうです ガァ〜ン  やっぱり将来的には COPDになるのでしょうねえ(悲)
せっかくですので COPDについて説明しておきます COPDとは Chronic Obstructive Pulmonary Disease といっていわゆる慢性閉塞性肺疾患です 徐々に進行していくのだそうです 怖いよねえ−
しっかり運動してきれいな空気を取り込んで、肺を大切に守って行かなくっちゃと思いました。しかし 怖い病気だよね
こうやって、たまには検査を受けて自分の体について反省を促すことも必要ですよね やっぱり、たばこは有害です・・・・・
早め(ちょっと遅かったけど) 卒煙できてよかったですぅ (^_^)v

2011年11月15日(火)
木枯らし

お昼間 お天気がよくお日様が顔を出していましたが 風が強くて 冷たい北風でした、きっと木枯らしなのでしょうね。
自転車で出かけるときは、もちろん耳当てをしていきました、手の先とかいろんなところが冷たくなりますね まさに冬を感じてしまいます。

家の中にいれば比較的暖かくって気持ちよいですけどね ふと、「そろそろ暖かいうちに年末に向けて掃除を始めておいた方がよいのではないだろうか・・・」 とのことで それじゃあトイレと御風呂場の換気扇のそうじをしましょう 換気扇を外してきれいに掃除をしました いまのうちから少しづつやっておけばいいよね、寒くなってからは大変ですから。
そのうちに一気に寒くなりそうです 寒くなるのはイヤだけど漬け物のためには気温が低い方がいいよ・・・・ははは、天の邪鬼
冬仕度 しなくちゃ 先日どんちんの大好きなコタツを出しました コタツ掛け布団がねえ 厚い布団がヨレヨレになってしまったので昨年シーズンオフに捨ててしまったのです 今シーズンは買わなくちゃ 買いに行ってきました、なかなかお気に入りのモノは見つかりません 長方形コタツ120*90という大きなサイズですからねえ  (^^;)  スーパーとかいろいろ回って見ましたが
結局、専門の布団屋さんに行きました、やっぱりコタツは暖かくって気持ちよいです 暖房効果抜群 省エネには一番、コタツの中に熱源(チーズ)が入っているだけで暖かいですよ (*^_^*)
これからの寒い季節 外では木枯らしが吹いても、コタツの中では春を味わえそうです ふふ

2011年11月14日(月)
ふつうの一日

今朝は疲れが残ったのか、起きられませんでした お布団を抜け出たのは8時過ぎ・・・・
チーズ君も含め、3人ともお寝坊さんでした (^^;) ポリポリ・・・
しかし、疲れですか、やっぱりもう若くないし、「年なのだわ」 そうだよねえ、いくら気合で頑張っても体がついてこない、テレビのコマーシャルでやっている、なんとかドリンクとかを飲まなくちゃいけないのかなあ??

それはよいとして、なんとか起きることが出来、きょうは普通の一日なのだ、と思い 庭に出ていつもどおり木刀を振り回しました(誰かが見たら、あのオヤジヘンじゃないか?なんて思われそうです)
お目々パッチリ
おそい朝ご飯 いつもどおりトースト ミルク、バナナ こうして一日が始まりました。
部屋の掃除をして、机の上を片付けて本を広げすこし座っていました あっという間に午前中が終わり、お昼ご飯。
きょうのお昼は きのう富山で買ってきた ますの寿司でした (大好きです) 美味しかったわ (^_^)v
午後から ママさんはテニスにお出かけ、その前にチーズのお散歩でした。
午後から一人 すごい静かな時間ですよねえ、たまにチーズが吠えますけど、それ以外は静かです。自転車の整備をして、ひとっ走りしてきました なんだか久しぶり、新鮮な感じがしました。
きょうは、軽い方の自転車(メリダのクロスバイク)で出かけたよ 15キロを50分 よしよし、いつものタイムです 最高速度は45キロ きょうはそんなにスピード出さなかったからね 帰って来ると、サイクルコンピュータを確認し、自転車走行記録(日誌)をつけています。  ほんとに几帳面だよねえ へへへ
帰ってきてからは、チーズと遊んだり 本を読んだりして過ごしました 暖かいお日様を感じながらゆっくりと本が読めることはほんとに幸せを感じてしまいます この時間を過ごすことは楽しいのです。時々、チーズが退屈になって邪魔しにきます、適当にあしらってやるわ そんな毎日 普通の毎日だと思いますが いつまで続けることが出来るでしょうか。
ふつうの一日 それが一番幸せです(*^_^*)

2011年11月13日(日)
雨の中

朝起きてホテルの部屋から窓の外を眺めたら どんより曇った鉛色の空 そういえば北陸の冬はこんな感じだわ、なんて思ってしまいいました。
レストランで朝食を済ませ、8時半にホテルを出ました そしたらポツリポツリと雨が・・・
会場まで近くなのですが、ちょっと傘なしでは困ってしまう中途半端な距離です 隣のコンビニで傘を買いました 透明ビニールのジャンプ傘が525円でした ふ〜ん こんなもんか。
無事濡れることなく会場に到着 今日もまじめに発表を聞いてきました そして講演もしっかり聴いてきました まじめというか 外は雨なのでどこも出かけられないから、こうして座ってお勉強するのが一番でした (^_^;)

お昼には終わって帰る時間です、お昼ご飯をどうしようか? ランチョンセミナーという方法も考えられるけど、駅で何か食べようと思って会場を出ることにしました。
幸いにも雨はやんでいました、せっかく買った傘は 放置してきました 駅までブラブラと歩き、富山駅まで行きました 富山駅って大きいですよねえ 私鉄もあってすごく横にながい駅です。
とりあえず切符を買わなくちゃ と、みどりの窓口に行きました そしたら ワイドビュー満席! なんじゃいこりゃ状態、ビックリしました 特急しらさぎという方法も考えられます ふと思いだしました そういえば昨日 こちらの富山駅に着いたとき、自由席よりも指定席の方が混んでいたような気がしたし、始発だから少し並べば絶対に座って行くことが出来ると思い自由席にしました。
そして、駅の売店を回ってお土産を買ったり、駅の立ち食いそばを食べました(熱かった) 出発20分前にホームに入り、自由席に並びました お客さんは10人ぐらい ラッキー(^_^)v 楽々座って行くことが出来ました。
途中 飛騨古川、高山、下呂でたくさんのお客さんが乗ってきましたが 座れないような混み方ではなかったです、 やはり指定席の方が混んでいましたよ (*^_^*)
帰りの列車では名古屋から来たという 輪行(自転車を列車で運ぶ旅をする)の青年と一緒になりました 彼は昨日名古屋から単独で自転車で富山まで走ってきたそうです、すごいよねえ うらやましいわ、すごいよねえ自転車で富山まできたのだそうですよ 見た目はそんなにたくましい体つきには見えなかったけど、すごいパワーを秘めた筋肉が隠れているのでしょうね  「よっしゃ、どんちんもそのうちに富山まで走るぞ たぶん二日かければ可能だろね」 なんて思い、なんだかチャレンジ精神というか その気になってきました ふふ
美濃太田で乗り換えですが、途中ママさんに電話したら 迎えにきてくれるとのことでして、美濃太田で下車しました、ママさんの車で家まで帰りました (*^_^*)
家に着いたら チーズ君の大歓迎のあらし ワンワン吠え叫びながらジャンプして顔中舐められました。
やっぱり家がいいですわ (^-^)
明日からは、また普通の一週間が始まります 普通に頑張らなくちゃねえ イェーイ(^_^)v

2011年11月12日(土)
高山線の旅

今日と明日 富山市内で用事がありました、きのう切符(特急券と指定券)は買っておきましたので (^_^)v
乗り継いで 美濃太田まで行き そこからいよいよ特急ワイドビューひだで富山まで行くのですよ。
すごくいお天気の中、きれいな紅葉を見ながら列車は山の合間を走っていきます 途中の高山までは数回列車で来たことがあります。
高山までは列車8両で運転していましたが、高山で切り離し 後より5両は切り離し・・・ 3両のみが富山まで行くのですよ。
そして、そこから先はどんちん初めての列車の旅です。
山の中 車窓からな眺める景色はすごくきれいでした、紅葉も 黄色がくっきりとしてさわやかな色でした、大きくそびえる木の葉っぱが黄色くなっているのは なんだか、小判がぶら下がっているようにさえ思えました・・・・ぶ
いままで、車では何度もはしって眺めた場所ですが 列車から見る眺めはこれまた格別でした ほんとにきれいでしたよ。

猪谷という駅、不思議な駅です 山の中にぽつんとある感じです。
山を抜けて 走りパッと眼下に広い景色が見えてくると、そこは富山平野でした どこまでも広い平地 遠くに山が見えました。
列車は定刻通り富山駅に到着しました さすが日本の国鉄は正確ですね (^_-)
タクシーでホテルに向かい 会議
その後、歩いて学術大会の会場に行き手続きして中に入り、お勉強してきました どんちん聞いても、いまさら役に立たないことだし、無駄なことかな?と思いましたが 若い子たちが一生懸命研究した発表がどんなのかなと思って聞いてきました。
夜は夜で ふふふ (*^_^*)
最後は酔っ払いのお守り 面倒を見ることになってしまいました ホテルに帰ってきたら 12時 大変でした
しかし、どんちんは乱れることがないから損だよねえ どうせみんなと同じようにお店で楽しむのだったら どさくさにまぎれて触りまくるとか・・・・・ぶは
まあ、無事に一日が終わりました 皆さん明日は大丈夫だろうかあな? なんて心配してしまいました。

2011年11月11日(金)
1111111111

きょうは2011年11月11日でした そして偶然にも家のデジタル時計で11時11分11秒の瞬間を見てしまいました !(^^)!
「おおっ!!」 すごい、とおもいました してし、よく考えてみたら どうってことないことですよねえ・・・・ ただ、時間が過ぎていく瞬間、その一部分というだけですからねえ。
そんなことに感動したところで”それがどうした”です
一日中、雨降りでした こんな日は外で運動できなくて、なんとなく体をもてあましますねえ かわりに、いろんな雑用をやったぞ
郵便局に行って、火災保険の払い込み 銀行に行って支払い(なんだかよくわからない) 駅へ行って切符を買ってきました それからお買い物 etc
帰ってきてからは、昨日田舎のお店で買ってきた白菜・カブを漬け物にする作業のお手伝い(あまり役に立たなかったけど)をしました。プラスチック製の漬け物樽に切った材料を漬け込むのです 塩をまぶしてね 板を乗せて漬け物石を置くのですよ 寒いのはイヤだけど、美味しい漬け物をつくるためには 寒くならないと困るのです 暖かいと味がボケてしまうそうなのですよ 最低1週間ぐらいは寒い方がいいです  勝手なことを言いますねえ ふふ しかし、どんちん、白菜とか、カブ、葉っぱの漬け物が大好きですからねぇ 外では木枯らしが吹いて寒い冬に、暖かい部屋で 漬け物を食べるのは最高の贅沢ですよねえ さっき漬け物の樽をのぞいてきたら、水が上がってきていました しめしめ 楽しみ うふふ
今日も無事に一日が終わりました あの、東日本大震災 東北の地震から8ヶ月経ったのですね、これから寒い冬を迎えるのに大変だと思います 東北は寒いでしょうね。 はやく元に戻ってほしいです
明日はどんちん、富山までお出かけです お仕事(学会・会議)です 朝1番の特急しらさぎの指定券を買おうと思いましたが、満席 残念    仕方ないから高山線の ワイドビューひだで行くことにしました その方が安いし (*^_^*) 指定券を買いました。
日曜日の夜に帰ってきます (^_^)v

2011年11月10日(木)
紅葉

石徹白というところです

阿弥陀ヶ滝

山の紅葉はどうかな? インターネットで調べてみたら 九頭竜・白川郷 見頃となっていました。
それならばということで、さっそく出かけてみました 九頭竜湖へ行きました、山は一応黄色くはなっていましたが、なんとなくぼやけたような色合いでした、黄色がくすんだような感じです、そして赤い色がなかったのが物足りなかったです。

何故かな?まだ少し早いのでしょうか・・・・
せっかく出かけたのにねえ (;_;)
やっぱり山は寒いですね 日のあたっているところは暖かいですが それ以外は寒かったですよ フリースを着ていきましたが、車から降りると 寒かった。
道の駅九頭竜まで行って引き返しました、帰りは、石徹白というところを通って帰ってきました、距離的にはほとんど同じでしたよ。阿弥陀ケ滝という名所があったので、寄ってきました 途中の駐車場に車を止めて 往復20分位の散歩コースで滝まで行くことが出来ます 道は整備されていました シーズン中だと「流しそうめん」とかが有名なのでしょうね さすがにこの時期はお店も閉まっていました すごく景色もよかったのですが 一つ欠点が・・・
そこの駐車場にあるトイレが、めっちゃんこ汚かったです 臭いも・・・・ あれではダメだと思いますよ。 せっかくきれいな滝があるのにねえ グスン
山奥は、こちらの下界とはまったく異なる景色が楽しめてよかったです また、途中、農協(JA)のお店とか いろんな出店があって、野菜が安かったような気がしたよ 白菜1株100円とか 赤カブ・白カブ なんとなく適当に買ってきてしまいました 漬物用です はたして、上手く漬けることができるかな? 楽しみbut心配です うふふ
きょうはすっかり遊んでしまいました ちょっとたるんだ一日でしたよ たまにはいいかな (^_^)v
明日は、いろいろ予定がいっぱい 
さあて頑張らなくちゃねえ 

2011年11月9日(水)
耳が冷たい

水曜日、週の半ばですねえ きょうは、どんちんのお仕事の日です今朝も早起きしてお仕事に行ってきました ほんとかなぁ・・・ (^-^)
お昼に帰ってきました 帰る途中おなかが空いたので ラーメン屋さんに入ったのです、初めてのお店だったので、ちょっぴり不安でした(どんな味なのか心配) メニューを見て 一番無難そうな 塩ラーメンを注文いたしました、出てきたラーメンを見てちょっぴりビックリしました 普通塩ラーメンって、あっさりスープですよね それが・・・塩味なのですが こってりと脂ギラギラ 困ってしまいました  失敗でした(^_^;)  ラーメンって、ほんとにお店によっていろいろな味をつくっていますから そういうことも考えにいれておかないとダメなのですよね その点うどん屋さんは、それほど大きな差は出てこないですからね ふふ

帰ってきてから自転車で走ってきましたよ お天気は曇り、お日様が照っていなかったです、そして気温も低かった 自転車で風を切って走ると、普通のジャージではすきま風が入ってきて寒かったです。
そして、冷たい風で耳が痛かった・・・・ 耳当てがほしかったです ぼちぼち着るモノも考えなくちゃ
空は鉛色 冬の空なのですよね、一気に寒さを感じてしまいました 自転車で走るとき何を着たらよいのでしょうかねえ?

夏の暑いときは 帰って来ると汗ベタベタになるので、真っ先にお風呂に入って気持ちよかったですけどね 今日は、汗もかかなかった 体がほんのり温まった程度 それよりも冷たさがこたえました。
部屋の中も寒くなりました この部屋もそろそろストーブが欲しいです お昼間、陽があたっているときはポカポカして気持ちよいのですけど、朝晩は冷えるわ こっそり物置にいって電気ストーブを出してこなくちゃ(*^_^*)

2011年11月8日(火)
立冬なのに

暖かく、まるで10月始めかと思わせるような暖かい一日でした 気持ちよかったですね。
世間ではオリンパスの事件、ビックリするような話しですね つい先日は大王製紙井川会長の報道があったばかりです、しかし天下のオリンパスですよ!! バブルの穴埋め財テク失敗でしょうねえ 恐ろしいことです 経済界に波紋を拡げるのではないでしょうか・・・
社長の一存というか、権力を握っている人たち、調子のいいときはよいけれど、失敗したら部下とその家族 そして、その他の関連企業等にまで影響、また株主にも影響を与えますからねえ  恐ろしいことじゃわ ^^;
テ−ピ−ピ−も大変だぞ!受診時定額負担制度なんかになったらえらいこっちゃですよ

庭とか、外ではそろそろ虫たちがシーズンを終わるのですね、花壇の端でカマキリが動かなくなっています、さんぽ道ではバッタが動かなくなっています アリの姿を見かけませんよね おそらく、すっかり冬の準備をして巣穴で冬の準備をしているのでしょうねえ アリの巣ねえ・・・・ なんとなく覗いてみたいと思いませんか?
たくさんのアリたちが、冬ごもりのためにエサをたくさん備蓄し、外には出ないで みんなでトランプとか花札 サイコロなどで遊んで冬ごもりしているのかな? うふふ 美味しい食べ物はたっぷりあるし もしかしてお酒もあるのかな?
冬を巣穴で楽しくすごすために、いままでせっせと働いてきたのですからね。 昔イソップ物語だったかな、アリとキリギリスという物語を何度となく聞きました 人間にもあてはまるのかな、将来のために老後のために備蓄しようと 年金の掛け金、個人年金etc はたして、アリさんのようになれるかな 心配ですよね そして、備蓄の余裕すらできない人たちも多いのです、今を精一杯生きるだけの人たちだって
立冬 社会の立冬 人生の立冬 これから迎える冬に向かってじっくり
考えなくちゃね そんな「立冬」なのかな 

2011年11月7日(月)
気持ちよいお天気(^-^)

やっぱりお日様は気持ちいいです お日様の顔を見て一番先にやったこと・・・ふふ 芋切り干しを外に出して干しました(笑) 早く出来ないかなあ 楽しみですわ
晴れていると、いろんな事が出来ますねえ 体も気持ちよく動きました。
楽しい月曜日でした (*^_^*)
明日は立冬 冬になるのですね 寒くなりそうです イヤだね 寒いのは、暖かくしていたい 省エネにはコタツが一番 へへへコタツにもぐれば最強!! チーズと仲良くコタツ生活です。

2011年11月6日(日)
朝寝坊

昨夜は遅くまで起きていました すごく静かで、ずっと本を読んでいました。
ははは 実は、昼間にお仕事頑張りすぎて 夕ご飯食べたら1時間ほどコロンと寝てしまいまして、お目々が覚めたら頭もパッチリ まったく眠くなくなってしまいまして、それで本でも読もうかなと思って起きていました。
それでも、年のせいか さすがに1時を過ぎると眠気より、目がショボショボしてきまして、リタイヤ おねんねしてしまいました 爆睡 明け方一度トイレに起きましたが 再度布団にもぐり再び目が覚めたら 8時だったわ うはは
空は雨模様? 暗かったです

お散歩にもいけず ずーっと家の中でした 本を読んだり・・・・
今年は何冊ぐらい読んだかな?と思って数えてみましたら 今日でちょうど50冊読みました、しかしあまり読めないモノですね、もっと読めるかと思いましたが あと2ヶ月弱 やっぱり1年に100冊の目標は無理ですわ (^_^)v
時代物ばかり読んでいると なんとなく自分が侍になったような すっかりその気になってしまいますよねえ(爆) 庭で木刀振り回して チャンバラのまねしてみたり ぶはは
時代小説でなにがよいかといえば 一言「登場してくる ええおなごにかぎる」よねぇ(*^_^*)
というわけで またまた 今日からは新しい小説 藤沢周平 15編の短編集「無用の隠密」を読み始めます どんなおなごが出てくるかな、楽しみです うふふ

さて、ドラゴンズいよいよ日本シリーズ進出だぞ 今年は絶対見に行きたいです、そして休暇を心配しなくてもよいから、何とかしてチケットを手に入れなくちゃ ふふふ

2011年11月5日(土)
100円ショップ

何を思ったのか、急に家の中の整理整頓(棚の中等)をはじめる(正確には、やらされる)羽目になってしまいまして 棚の中などの仕切りに、100円ショップで売っている商品を仕入れることにしました。
目的以外の商品にも目移りがしてしまいますよねえ ものすごいいろんな商品が売っています、お店の中を回っていると楽しいですね (*^_^*)  ふと耳慣れない言葉がはいってきまして、振り向いてみると おお!外国人のお客さんだわ、なんだか多いですねえ まわりいっぱいに外国人のお客さんがいましたわ・・・・(^^;)
肝心のお買い物ねえ、 たくさん買ってきましたよ ほんとに必要なのかな?と思いましたが、家に帰ってきてママさん 棚の中を整理していろいろ並べ替えていました。
どんちんは寝ていた 終わってから叱られた  へへ
100円ショップねえ ほんとに安いような気がします、ヘンな安心感というか 「どうせこわれても100円だからしかたないか・・・」 とか 「100円だからねえ・・」 でも「100円にしては、すごいよね」 「うん、安いわ」「お得だよね」 なんぞという考えに変わりつつあります。
それにしても、たくさんのお客さんがいましたわ よくはやっています きっと売り上げも多いのでしょうね (^^)
ついでに、買い物が終わって お昼時だったので どこかで食事でもしていこうかな そう思ったら 今度は 100円寿司、回転寿司で100円ですか?? はいってみようかな、と入ってみました。
ここも、看板をみたときは「100円? だいじょうぶかな? 不味くても100円だったら仕方ないのかな?」 ちょっぴりそんな心配がありました。
とりあえず入ってみました 以下報告
まず、店内に入ってビックリしたこと 店員のお姉さん お目々が真っ黒、まつげがすごい スッピンはどんな顔なのでしょうか?きっと認識できないでしょう・・・・ けけ
お客さんが入ってきても気づかない(気づかない振りをしていたのかな?) ちょっとサービス精神に欠けている気がしました。
あとは、普通 そこのお店は お茶の湯飲みが 陶器製ではなく 樹脂製の軽い湯飲みでした、お寿司の時は、ずっしりした質感の湯飲みの方がいいよね (^-^)
肝心のお寿司のお味 こんなモノかなって感じ マグロはやっぱりすこし水っぽかった、エンガワはちょっと・・ エビとかイカは美味しかったよ(*^_^*)
最後お会計したときビックリ 「ええっ! こんなに安いの?」 そうか、1皿100円だったわ そう思ったらなんだかものすごく安心というか 得した気分になってしまいました (どんちんも現金な奴ですねえ) そんな100円に感謝いたしました一日です(^_^;)

2011年11月4日(金)
似合うかな (*^_^*)

ちょっとアクセサリーをつけてみました
なんとなくセレブっぽく見えませんか??

ママさんがつくってくれました、おしゃれさんですよね毛糸で編んでつくったのですよ、かわいい花もつけてもらいました、温かそうです  でも、きょうは暖かい日でしたので 今日のお散歩には行くときはつけていきませんでしたよ。
今日も暖かい一日でしたねえ とても11月とは思えません20度以上でしたからねえ お洗濯はパリパリに乾いたようですし 気持ちよかったです。
あまりのお天気に サツマイモを蒸かして、スライスし、天日干しにしました 「芋切り干し」をつくってみようとチャレンジですよ、一応今日一日は干すことが出来ましたが,明日からお天気が心配です お日様の状況をみながら 外に出して干したりデッキの中で干したりしなくちゃね お天気の心配もしなくちゃならないですが、干している間に チーズに食べられないかが一番心配ですよねえ ^^;
芋切りも、買ってくるのは白い粉がふいていて美味しいですよね、うまく出来るでしょうか? チョッピリ不安 (^_-)
食欲の秋  最近食べ過ぎみたい なんとなくデブになっていきそう 運動はしているけど、そんなにエネルギー消費しないのですかねえ そういえば自転車で15キロ走ってきても、全然疲れた気がしないし、体が慣れてしまってこれだけでは運動量が不足なのでしょうね また思いっきり長距離の旅に出なくちゃならないのかなあ (^^)
とにかく、おなかが空くし、ご飯は美味しいし ちょっと心配だぞ!! 食欲の秋なのか どんちんのご飯は麦ご飯です、麦ご飯ってちょっとパサパサしているから 炊きたてのときに、玉子かけご飯にして食べるのは最高なのですが、これは食べ過ぎになる(どんぶりで2杯ぐらい食べれそうですよ)のでやめた方がよいです。
それにしても この季節腹が減るわ
よっしゃ、運動してエネルギー消費を考えるより、食べる方を少なくすることを考えましょう !(^^)!

2011年11月3日(木)
手芸

ママさんの手芸作品
クッションです

こんな花がたくさんつながっています
直径約50センチです

きょうは文化の日でしたよね (^-^)  文化ねえ・・・・ どんちんは文化にはほど遠いです、家庭内での生活は比較的文化的だと思います ほとんどが電化生活です、ただし お風呂とファンヒーター(冬用)はガスです あと一歩でオール電化!! あと一歩で・・・、しかし我が家は「カカぁ殿下」です?? うふ
毎日ママさんは,毛糸を編んだり,レース編みをしたりしています。 作品です 先ほど完成しました さっそく座らせてもらいました、厚みがあってほんわりと気持ちよかったです。
今夜は、チーズ君とコロン君のおそろいの花柄のマフラーを作るのだそうです  コロン君というのは参照

チーズ君にお友達ができました (*^_^*)  毎日お散歩で出会うシーズーのコロン君という犬なのです。 どういうわけか最初から気があって お散歩の途中で出会うとお互いにくっついて離れなくなってしまうのです 今日はコロン君がどんちんの家の前を歩いていて 止まってしまって動かなくなってしまいました こちらを眺めてクンクン鳴くのですわ 家の中からチーズ君もワンワン吠えるし 仕方ないからチーズを出してあげたら もう嬉しそうに2匹がくっついて遊びはじめました なかなか帰らないので、2匹とも庭に放してあげたら 喜んで走り回っていました。 しばらく遊んで 名残惜しそうに帰って行きましたわ (^^;)
しかし、犬の生活も面白いですよねえ コロン君、知らないうちに チーズ君の家を覚えてしまったのですよね、これから毎日遊びに来るぞ〜 また写真を撮っておかなくちゃね

2011年11月2日(水)
そうきがき

大好きな柿です


きょう田舎にいる妹から宅急便で柿が届きました、 普通の柿じゃないのですよ どんちんにとってはお宝のような柿なのです、今時なかなか手に入らないですよ。 めっちゃんこうれしいです (*^_^*)
漢字で書くと「宗祇柿」なのでしょうか? 昔から(子供の頃から) この柿のことを ソーキ柿とか ソーキと呼んでいました。
一般的にお店で売られている 富有柿に比べるとかなり小さな小ぶりの形状です 表面は かなり赤い(強いオレンジ色)そして、干からびたような黒い模様もあらわれることがあります(見た目がよくない)。
なんとなく、ビンボーくさいような形状です 見かけはよくないです。子供の頃 近所の家に木があって、よく木登りして採って食べました (^-^)
最近はほとんど見かけません 郡上にはたくさんあったのですが、最近はほんとに見かけないです。
さて、お味ですか? 
皮はかなり厚くてゴワゴワと硬いです、実は 柿のゴマ? まるでゴマのようなツブツブがいっぱいなのです、そして小さな種がいっぱい入っています。
食べ方は、ズボンのお尻で シュシュとこすって形式的に汚れを落とすふりをして、皮をむかず、そのままかじります。厚い皮の下に黒い柿のゴマいっぱいの実です 甘みは控えめ、食べた瞬間「おお! これが古来からの柿の味だわ」と納得できます,不思議な味です。小さな種がたくさん入っているので、なんども出さなくちゃならないから面倒ですね (^_^;)
舌触り&喉ごしは ざらざらしていて 高級な柿を食べ慣れている人たちには、ちょっとあわないかも知れません、 しかし、このザラザラ感がこの柿の味の醍醐味なのです。
ふふ、お店に行っても買えないよ,売っていないからね
まあ、どうしても食べたい人は 郡上の奥地まで入り込んで、そうき柿の木を見つけ、そこの家の人にお願いして分けてもらうのですよ ふふ  一度食べたら虜になりそうです

なぜ、商品化されないかというと かなり見た目がよくない、そして種が多い、食感がザラザラで今風じゃない etc しかし、こういう伝統の柿の種類を絶やしてしまってはいけないですよね そのうちに、余裕が出来たら 宗祇柿保存会でも作ろうかしらと本気で考えています。
まず、分布状況から調べないとね 
普段は小憎たらしいことを言う妹ですが ちゃんと、どんちんの大好物を探して送ってくれるなんぞ、たまには、ええとこあるよね感謝します 「おおきに」

2011年11月1日(火)
カレンダーが残りあと二枚

あっという間に11月になってしまいました 今日もいいお天気でしたよね
暖かい午後、大掃除の準備 ちょっと大げさですが、玄関の階段(御影石で出来ているのです)が水垢等で汚れてしまっていたので
少しきれいにしようかな と思ってやり始めたのが大きな間違い かなりしつこい汚れで、デッキブラシ、亀の子たわし そして最後にはスチールのブラシでこすりました。
これは大変なことになってしまいましたよ 近所のホームセンターに行って大きめの金属タワシ(ブラシ)、磨き砂(クレンザー)も買ってきました 暖かかったので水をかけながらの作業も苦になりませんでした 暑かったですよ (^-^)
一生懸命やってだいぶきれいになりました そしたら ふと、階段の横のコンクリート 見たらかなり汚いのです・・・・
見た以上は掃除しなくちゃならないですねえ ゴシゴシとこすりました おわったらヘトヘト いい運動になりました。
ママさんは車庫の屋根の上で 絨毯のお洗濯 チーズ君が邪魔をしていました 途中で見てみたら 水をかぶってベタベタ なんだかネズミ男みたいな犬に変身していました ふふ
なんだかんだで今日も一日が終わったという感じなのです、それにしても暖かいというのを通り越して暑い一日でした
明日は 午前中お仕事して 午後からは休憩 そして夕方(夜)は会議があります さあがんばらなくちゃね(^_^)/


レンタルアクセスカウンター