平成24年 2012年 如月   

どんちん&チーズ君の日記  平成24年2月1日〜

あっという間にお正月も終わってしまいました
寒さが厳しくなってきますよ
みんな、風邪を引かないように張り切って過ごしましょうね



BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2012年2月29日(水)
ほんと、春やねえ

めっちゃ春を感じます 今日午後から自転車お散歩に出かけたら、なんだかすごい大勢の人たちが山道を散歩していました 暖かくなったので、みんなお散歩モードにスイッチが入ったのでしょうね お散歩している人たちは、ほとんどが60才代から70才代前半の男性でした 40代の女性が一人元気に走っていました。
明日からは3月ですからね 明日は県内の高校の卒業式がおこなわれます 毎年恒例の、飛騨高山では、白線流しを・・・・
毎年テレビで放映します 淑徳のクリスマスのハンドベル演奏と白線流しは 季節モノですね うふふ
そうですねえ、卒業シーズンなのです この時期気をつけなくちゃいけないのが車の運転、この春高校を卒業する生徒たちが自動車学校に通って、そろそろ仮免を取って、路上での練習に入りますからね 気をつけないといけないです (^_^;)
どんちんのこの部屋の温度計は12度です 暖房も入れていないのに 暖かくなったのですね
そろそろ春色の服を出して 気分を新たに動き回らなくっちゃ (^-^)
おおーい! 春だぞ〜 みんな出てこい カエルもミミズも  (ヘビはずっと冬眠してていいからね)

2012年2月28日(火)
不良か・・・?

楽しい休日だったわ けけけ
午前中、ボウリングを楽しんできました きょうは3ゲーム投げたけど、スコアはイマイチでした まあ、こんなもんだわねえ そのあと、お値打ちランチ これがおすすめなお店で、お寿司屋さんだけあって、お寿司ランチはかなりお得感でした (^_^)v
そのあと、エレキを持参で カフェに突入!! カッコイイ そこのお店はライブハウスなのですがお昼間は普通のカフェなのです、楽器はたくさんあります ギターは80本ぐらい(数えてみました) すごいわ ステージにはドラムセットもあるよ そのほかの楽器もたくさんあります 一応 ギターは持って行きました 
コーヒーを飲みながら おしゃべりしたり、歌を歌ったり なんとなく騒いでストレス発散できます、絶対に近所迷惑になりません そこがいいのです (*^_^*)
楽譜の本がたくさん置いてあるので、借りて歌うのですよ 楽しかったですぅ お店は「ロックンロールカフェ」といいます。
URLはここ http://rocknrollcafe.jp/

そんなに大きくないカフェです、中に足を踏み入れると 1960年代にタイムスリップします プレスリー ビートルズ そんな感じです そのほか調度品もなつかしいジュークボックスとか ベッティー人形とかがおいてあります 音楽好きな人は一度いってみるべし また、夜はライブハウスも営業しているので、スケジュールを見て 空いている日があれば、予約して 演奏しに行くのもよいかもね ふふ
「エレキを持つと不良っぽくなる」と言ったら一緒にいたM君に 「ただ、不良がエレキを持っただけじゃん」と言われた なるほど、そうかも知れないけど どんちんたちの年代って エレキ イコール 不良 そんな時代だったよね
逆に 清純派は 歌声喫茶ねえ・・・ そちらもいいと思う
さあ、楽しい休日も終わりました 今夜は なんとなくお酒が飲みたくなって 甘酒を飲みました(おこちゃまの味)

2012年2月27日(月)
少し復活

zosanというエレキギターですわ
象さんの形してるでしょ

やっぱり、パワー半分状態ですわ
昨夜、お腹の中をアルコール消毒しましたので、お腹の具合は復活しています しかし、パワーが戻っていなかった、なんとなく怠けたくなるような、精神的にも弱い感じがしました  年を取ると、少しの変化でも気分的に落ち込んでしまうのですね 老人性鬱症状なのでしょうか?
寒かったけど、「こんなんじゃ、だめだ、よし、頑張って走ってくるか」そう思って 自転車に乗って走ってきました

出だしに「うわー、寒い」 走り始めて、なんとなくいつものパワーが出ないような感じでした やっぱり昨日ゴロゴロしてたから体力が落ちたのでしょうね 
走り始めて いつもの上り坂 いつものポイントで9分以上かかってしまいました(ふつうは8分で通過) その後も、すこしづつ遅れていました おまけに、空気が冷たいし、体がきつくて、なんとなく涙が出そうだった「なんで、こんなに苦しんでまで走らなきゃならないのか」 でも、どんちんはアホじゃから 「まあ、てきとうだわ」そう考え直して ゆっくり走ってきました 帰り道ではすっかりリラックスして楽しく走って帰ってきました でも、やっぱり疲れたわ・・・・
こうやって、メリハリを付けないとダラダラしたロージン生活になっちゃいますからね 
今夜は完璧に復活しました (^_^)v
明日は、ボウリングの日です 遊んでこなくちゃ ついでにギターも持って行きます どんなギターかって? 一応エレキだよ、少し小ぶりのゾーサンというのです、知ってる? 象さんの形みたいなギターで、アンプとスピーカーが内蔵されています  まあ、オモチャかな? でも、本物のギターだよ  どこかの公園で歌ってこようかな 知らない人たちが見たらきっと、不良のロージンの集団だと思うでしょうね さて、どうなるかな うふふ

2012年2月26日(日)
バス・トイレ付き

夜行バス ドリーム名古屋1号に乗車 比較的空いていました バスはほぼ定刻に発車しましたよ なんたって、夜中の11時ですから。
そしてしばらく走ったら、消灯 ビックリしました、ほぼ真っ暗 本なんぞも読めるような状態じゃないです ケータイを開けると その灯りがものすごく目立つのです もうこれは、じっとして寝ている限る、そんな感じです。
途中、どこかのSAで休憩しトイレに行きました 外は雨でした 小雨がパラパラ、寒くはなかったです バスに戻って、再び出発です ほとんどのお客さんは寝たままです、どんちんの隣の席の人も爆睡状態 どんちんは勝手に席を移動しました そしてしばらくしたら 何となくお腹が痛くなってきて「どうしたのかな?」冷えたのか、それともじっとしているので お腹が痛いのかな? 一応トイレに行ってみようかな、と思ってバスについているトイレに行ってみました これまたビックリ ものすごい小さなトイレ、中に入って戸を閉めると、方向転換できない位せまい すこし大きめの体格の人だと、このトイレはむつかしいのじゃないかな?と思いました。
そんなことはいいですが、一応 トイレに座ったのです そしたら いきなり水用便、もうビックリしました 「何かにあたったのかな? 」いろいろ思いました、 もしかしたら、あの居酒屋で食べた牡蠣フライかな? それにしても、すごい水様便 (読んでいる人、汚い話しでごめんね) まあ一応トイレを済ませました このトイレ、狭いので お尻を拭くにも一苦労ですよ(笑) まったく使いにくいトイレでした。
でも、長距離で走るから、設置してないと困りますしね 座席に戻ってきて、リクライニングを倒し 横になりました 何となく寒気がしたので 毛布とコートにくるまって寝ていました そんなにお腹は痛くなかったですが、気持ち悪い感じ おなかが、ゴニョゴニョしていました つぎの休憩所は 三ヶ日 ここではドライブインのトイレに行きました、お腹は改善されず、あいかわらず 
スッキリしない感じでした
うつらうつらして、愛知県に入ったら、日進とかで下車されるお客さんのため、何度も停車しました 終点の名古屋駅には予定時間より少し早く到着しました。
朝の6時だというのに新幹線口のマクドナルドは長い行列が出来ていました どんちんは、JRに乗り換えるため改札を入り、さっそくトイレ (^_^;)  まだまだ ゲーリークーパー状態、次第に パワーが抜けて行くのを感じました なんとなく全身に力が入らないのです 風邪かな?
家には8時頃帰ってきました さっそくお風呂に入り、朝ご飯、食欲なかったけど、食べないとねえ・・・・
頭はポヤーン 脱水状態かな? 気力はないし パワーが入らない 一日中横になっていました 食べたのは、暖かい冷や麦(これはおいしいのです)
夜になってやっと復活 チョッピリ日本酒で消毒いたしました やれやれ  とんでもない苦労した一日でした。
旅先での食べ物にはよほど気をつけないといけないですね。
それにトイレ付きバスの経験をさせていただきました (*^_^*)  元気復活しましたよ

2012年2月25日(土)
ハイウエーバス

体験しました 生まれて初めて路線バス(貸し切り以外)のハイウエーバスに乗ってみました 乗車券の購入は、比較的簡単です 普段よく利用しているエクスプレス予約と似ています、ほとんど同じです。
乗車券は、あらかじめ プリントアウトしておいて乗車の際提示する方法と、ケータイ端末で画面を表示し、画面メモとして保存し乗車の際、乗務員に提示する方法の二種類です。
ケータイ端末で、乗車証を画面に表示させるには、乗車30分前でないと出来ません なんとなく不安ですかねえ・・・・
どんちんは、一応両方とも試みました  うまくいきましたよ (^_^)v

名古屋駅新幹線口の方から乗車しましたが、 迷うこともなかったです
さて、いざ乗車 しかし、なかなか出発しません 急に予約なしで乗るお客さんもあるので(一応路線バスだから)すこし出発が遅れました そして、名古屋市内のおもだったバス停で、お客さんを乗っけていきます そういうので時間がかかりますね。
結局名古屋インターに入った時にすでに30分位の遅れがありました
高速に乗ってしまえば スムーズです 途中、高速道路上のバス停でもお客さんを乗せるのですよね でも、バスが遅れていたから待たされたでしょうね ^^;
途中、浜名湖と足柄SAで10分間ずつ休憩があります そして、長距離バスなので、静岡で乗務員(運転手)が交代するのですよ 知らなかったわ・・・・
結局東京駅には40分位遅れて到着 そこから走って、JR線改札までいき、日暮里まで行きました。
会場に到着したのが 5時少し過ぎ でもまだ始まっていなくて 何とか間に合いました。
夜は 居酒屋に行き みんなでワイワイ やってきました そして 帰りの夜行バス ドリーム名古屋に乗車です、これも東京駅八重洲口に行き  何となく迷うことはなかったです。
帰りのバスにも無事乗れてやれやれでした (*^_^*)
しかし、悲惨なことが起こってしまいました このことは 日曜日の日記をお楽しみに・・・・・・・

2012年2月24日(金)
送別会

送別会があったのです 隣町の鬼岩温泉という有名なところに行きましたよ (^-^)
以前勤務していたところの、送別会があったので行ってきました どんちんが勤めていた頃お世話になった方なのです どんちんより大分年配なのですが、がんばって勤めてみえます。
ものすごい年月働いているのですよねえ、どんちんにはマネが出来ないです かといって、うらやましいとも思いません だって、いまのどんちんの暮らしって、めっちゃんこ楽しいですからねえ うふふ
昔の人は、働けるだけ頑張って働くのが普通って思っていますよねえ やっぱり人間引き際ってあると思います ひいたあとは、自分が本当にやりたい事をやればいいのではないでしょうか。 どうかすると、仕事が好きだからといって、「趣味は仕事です」なんて言う人もいますねえ。

どんちんは働いていた頃(現役)は 働くために食べるのだ、食べたら働くぞ! なんて感じでした 最近は 「おなかがすいたから、ご飯食べなくちゃ」 とか「時間だから、ご飯だよね」 そんな生活です だから 食べるために働くという感じはなかったし、いまもないです。
スローな生活 この喜びを知ってもらいたいですぅ  楽しい毎日なのだ けけけ(*^_^*)
今日のどんちん
今朝も普通に起きました でもお目覚めは6時だった 外はまだ暗かったぞ、台所で本を読んで時間をつぶした そして朝食は、大体のいつもの時間 8時ぐらい
それからお掃除とか、いろいろやって 11時頃にチーズのお散歩 1時間ぐらいゆっくりと歩いてきました そして昼ご飯をたべて、すこし休憩し 今度は自転車でいつもの15キロコース 帰ってきたらチョッピリ汗をかいていました 今日は暖かかったから。
またまた本を読んだりして 夕方送別会に出かけました 行きはママさんに送ってもらいました。
帰りは 送迎バスを駅で降りた(降ろされた)ので そこから歩いて家まで帰りました 30分位かかった 汗かいたわ きょうはよく運動しました。
明日は江戸までいきます 会議です この会議は出張旅費が出ないので 自費なのです
そうなると、年金生活者のボンビーどんちんは、今までのように新幹線で優雅に行くというわけにはいきません。いかに旅費を切り詰めるか JRの鈍行で行くという方法もありますが どんちんは、ハイウエイバスを利用することにしました。
ネットで予約からチケットの購入が出来ます 便利ですね
所要時間は,JRの鈍行を利用するのとほとんどかわりません、乗り換えしなくてもよい分だけ楽かな? 料金も安いし
乗り場を間違えないようにしなくちゃ 帰りも、会議が終わって 少し休んで 夜行バスで帰ってきます 日曜日の早朝6時に名古屋駅に到着です 少し疲れるかな? ゼロ泊二日 ロージンにとっては強行軍です たくさん本を持って行って、バスの中で本を読んだり 寝たり 初めての高速バスの旅を楽しんでこようと思います (*^_^*)

2012年2月23日(木)
かるちゃんショック

最近、あまり というか ほとんど というか まったくといっていいほどノーミソを使っていません、 ノーミソが冬眠状態なのか、あるいは干物状態なのか よくわかりません。
ノーミソを使わないから、疲れ(疲労感)はないです 夜は遅くまで起きていて それでも横になればコロッと寝てしまいます 朝は、気ままに起きます、目が覚めて、気分によってお布団から抜け出ていきます  今朝は目が覚めたのが5時 外は真っ暗、でもなんとなく「起きようかな」という気分で起きました。
1階におりて、ストーブをつけました、雨のせいか暖かかったです お茶を飲んで、ストーブで温まりながら本を読みましたよ(テレビは見ない) チーズも起きてきていましたわ (^-^)

外が暗くて、静かな朝 ファンヒーターの音だけが ジーッと聞こえています そんな時間が好きです 楽しい時間です
本にも少し飽きが来て 外をみたら少し明るくなってきました。
また、ベッドにもぐろうかな なんて思って、2階に上がってベッドに潜り込みました やっぱりベッドは暖かくて気持ちいいです、チーズも一緒にもぐりました ふふ
そして うつらうつら 爆睡 再び起きたのが 9時近かった へへっへ こんな生活うらやましいでしょうねえ、楽しいよ (*^_^*)

 さてさて、きようは頼まれていたお仕事、書類作り(簡単な)があったので、作成し 郵便で送る作業 郵便局に行きました。
送金作業(振り込み)もやらなくちゃならなかったのです 振込用紙に記入し、郵便局の受付に「これ、送金お願いします」といって差し出したら・・・・・
「この窓口で送金しますと 120円かかります あちらのATMで操作すれば 安くできますよ」 と教えてくださいまして、一緒に操作を教えてくれました  しかし、便利ですよねえ 振込用紙を穴に入れると 書いた文字を読み取って、振込先を表示してくれます 最近のOCRは高性能になったのですねえ  この便利さにちょっとカルチャーショックを感じてしまいました。
ほんと簡単に操作できますわ しかし、こんなに簡単に送金作業ができると 振り込め詐欺の心配もあるよね。
しかし世の中 便利になったモノだと感心しました それにひきかえ、どんちんの生活はテレビもあまり見ないし、なんだか昭和30年代の暮らしみたいだよ   でも、こんな暮らしの方が幸せですわ。

2012年2月22日(水)
豚丼

食べてきました (吉●屋)という牛丼の有名なお店です、どちらかというと、どんちんは豚肉の方が好きなのです、先日そこのお店の前を通った時「豚丼380円」というのぼり旗が立っていました  「よおしゃ、行くぞ」と やっと今日行くことが出来ました。
お味ですか、 期待以上に美味しかったですぅ (*^_^*)
又今度行こうと思います なんとなくクセになってしまいますよね。
きょうは暖かかったです、午前中お仕事して 午後からは、車庫で自転車をいじって遊んでいました あたたかかったからよかったです 油を差したり、タイヤを掃除したり いろんなことを出来るのは面白いのです。
そうそう、きょうもお仕事の帰りに古本屋さんに寄ってきました まあ適当に選んで 9冊仕入れました その中にはかなり保存状態がわるくて、紙が黄色く変色しているのもあります、そういう本は105円です (^_-)
だいたい、300円から350円ぐらいですよね これでしばらく楽しめます 昔の本は、紙質もよくないですね、105円なら我慢できるわ。
目の前に まだ読んでない本が積んであります ちょぴり幸せです 目が、いつまで見えるのかな? 目が見えるうちしか本が読めないから 視力も限りある資源だと思います 大切に扱わなくちゃね。

2012年2月21日(火)
アップデート

ケータイをいじってみました、久しぶり どういうわけかケータイ端末が5個あります、全部使用できます なんでだろうねえ・・・・
うん、新しい機種が発売されると、なんとなく欲しくなってネットで仕入れたりします 今使用しているのは カシオのごつい形、防水etc G-SHOCKケータイというのです かなり重いけどおもしろいよ もう1年ぐらい使ったかな? 最近なんとなく少し飽きが来ました またまた以前使用していた端末を取り出してきて、SIMカードを差し替えて使ってみました。
電話帳とかは赤外線通信でコピーできますから楽です。  ちょっと新鮮な気分 (*^_^*)
アプリを移動しようと思い いつもお、おサイフケータイで世話になっている モバイルSUICA をインストールしようと思ったら「接続できません」のメッセージが出てしまいました どうしてかなあ、と悩みましたわ
 いろいろ試してみたら どうも、アプリをインストールしようと試みると、そのメッセージが出てくるということがわかりました  さてさて、これを解消するには やっぱりどんちんのノーミソでは不可能  しかし、昔から どんちんの才能 「ノーある豚はへそを隠す」 ということわざがあるような、ないような・・・ もしかしたらそれは 能ある鷹は爪を隠すだったかな? ま、そんなことはどうでもいい
ケータイが拒否するということは、システム的に何かがある、何かがかくれているぞ と想像、推理しました
そうならば、バージョンが変わっているのではないかと  うふふ さっそくアップデートを調べてみましたら、長い間ほうかってあったので、アップデートがしてなかった アップデートをやりました。
そしたら なんてことない  お尻が痒かった  ちがうちがう お尻をかいた 掻いたお尻 ケツを掻いた 解決!!しました
ああ、疲れた  まったくくだらなかった まるで、こういう状態を正露丸を飲んだ状態というのでしょうね 下痢が止まって くだらない またまた疲れた
寝るわ  (^^)/

2012年2月20日(月)
春の感じ

暖かい、そんな一日でした こんな日は、自転車のお散歩もなんとなく楽しいです、お天気もよかったし、空気も澄んでいましたよね。
いつものUターン地点では御嶽山がくっきりと、すごくきれいに見えました。
走りながらまわりの景色を眺めると、木々も少し新芽が出かかっているのかな? やっぱりなんとなく春を感じるような・・・
テレビでも言っていましたが、今年の流行色は黄色なのだそうですよ 黄色といえば春はタンポポ、夏はヒマワリです 昨年は黄色い色を「ああ、春色だ」って感じる余裕がありませんでした 大変でしたからねえ 今年は、少しは心に余裕をもって春の黄色を楽しみたいです  どんちんの地方の方言では「きいろい」という形容詞は「きいない」と言います ”黄色い服”は「黄いない服」っていう表現をして言うのです
赤い、白い、青い という使用法と同じ感覚なのです  しかし、すこし驚いたことに、最近の子供たち(近所の)は 「緑い」、とか「ピンクい」とかいう表現をしているのにはビックリしました。頭の中がハルなのかな? そんな言葉を普通に使っていますから、ちょっと変な感じがします。
言葉というのは、作るのではなく使われていくのですから仕方のないことだとは思いますが 昔人間には異様な言葉表現として感じられます。

2012年2月19日(日)
またまた水道管が破裂

またまた水道管が凍って 壊れてしまいました 先日破裂した部分はそのままにしておいて、その元栓部分を閉めておいたのですが 今回は、その元栓が凍ってしまい、パッキンが破損してしまいました そしてお昼頃解けだしたら いきなりジャバジャバと水漏れ騒動 大変だわ。
いちおう自分で直せないかと努力はしてみましたが、無駄な努力に終わりました。
こんな日は、水道屋さんも忙しくってなかなか来てもらえないですよね 水漏れは本管(水道メーター)で止めました そうなると、家中の水道がすべて使用できなくなってしまいます。 トイレ、お風呂、台所 全部ですよ これは大変なのです  えらいこっちゃ
さっそく 避難生活準備体制にはいりました まず、食料の仕入れ そのまま食べられるもの  トイレは、買い物に行ったついでに済ませよう あと家ではお風呂の残り湯で流す  さて、肝心のお風呂が大変 今でも銭湯はやっているのかな?
隣町の 「5〜6%」 ちがった 数パーセント じゃなくって スーパー銭湯 にでも出かけなくちゃならないのかな いろいろ準備をしました。
でも、近所の知り合いで、どんちんの家を増築とかしてくれた設計士さんに連絡してみたら、なんとか水道屋さんを探していただいて そしたら応急処置で その部分だけ穴ポコを掘って 水道を止めてくださいまして いちおう、当面の生活には困らないようにしてくださいました よかったですぅ!(^^)!

よかったよかった  しかし今まで凍らなかったのに 今年はちょっと油断をしたばかりに大変なことになってしまいました。
とんだ週末になってしまいました 明日からはまた新しい一週間のはじまりぃ〜だよ(^^)/

2012年2月18日(土)
♪雪やコンコン

朝起きたら、道路が真っ白でした 二階の窓から道路を眺めてみると 雪の上の足跡がおもしろいです。
大きな足跡、小さな足跡 大きな歩幅、小さな歩幅 いろいろですよねえ  そして、あの足跡はすこし、がに股だぞ! 犬と一緒だから 多分あの足跡は Iさんと、レトリバーのアルちゃんだな とか想像しました  うふふ
推理ですよね ^^;  そうなのです、きょうは推理小説を読みました このまえ古本屋さんで仕入れてきました(105円)西村京太郎「伊勢・志摩に消えた女」 内容はたいしたことなかった感想です あまり推理小説は好きじゃないけどね、暇つぶしにはよいかも
 足跡を眺めながら推理をしてみたり、そんなことを想像しました (^-^)
今読み始めたのは 渡辺淳一「流氷への旅」です 本もねえ、かなり、家計の負担になってしまうし、かといって図書館に行くのも・・・・・ なんとなく、古本屋さんでさがしたり 読んでしまった本の置き場所にも困るし
夕方、自転車に乗って走りました 山道にはまだ雪が残っていました どんちんよりも前に走った人があり、雪の上に轍が残っていました 少しタイヤ幅の広い おそらくタイヤ幅が2.1インチのマウンテンバイクだと想像できます どんちんの自転車は1.65インチです、少しスリムだから軽くてスピードも出ますよ ところどころ雪の上を注意深く走ってきました
寒かったですよ でも、こんな寒い日でも ケーリン選手の人が練習(トレーニング)に来ていました あの人たちのトレーニングってすごいですよ 奥さん?の運転する自動車の後ろにぴったりくっついて走っています(風よけかな?) かなりのスピードですよ
前を走る自動車に絶対的な信頼を置かないと怖いよね 自動車がブレーキをかけたら いきなり追突してしまいましからね。
交通量が少ないからいいのかな? でもすごい連携テクニックですわ (*^_^*)

なんとなく一日が終わりました 明日は日曜日です(^_^)/

2012年2月17日(金)
ホームセンター

久々にホームセンターに出かけてきました いろいろ仕入れるモノがあったのですよ
どんちんは、先日 車に設置してある、「ねずみ取り探知機」なるものが、ダッシュボードに固定してある台座の部分が壊れてしまいまして 付け根がポッキリと折れてしまったのです、困ったぞ!!
というわけで、なんとか修理しなくちゃといことで、その部品・材料を探しに来ました。

いろいろ探しましたが、なかなか手頃な部品は見つかりません 最終的には、密度の濃いスポンジの板を買って、適当な大きさに切断し強力な両面テープでダッシュボードに貼り付けました  材料費は100円ちょっとで一応修理完了しましたよ (^-^)
スポンジのカットがむつかしくって、実際はかなり苦労いたしました・・・・へへへ
この「ねずみ取り探知機」 最近の装置は、かなり高性能ですよ GPSも搭載し、危険地帯(危ない領域)に入ると音声で教えてくれます どんちんが、一番役に立っている機能は 時計機能かな? なにせGPSから時間を拾っているから 正確な時刻を表示してくれています。
こういう装置は 一度利用すると 安心感というか、設置してない車に乗るとき、ものすごく不安になってしまいますよねえ。
話は変わりますが 暖かくなりました お昼間、雪がちらつきましたが すぐに止んでお日様がさしてきました、そして日も長くなりました5時過ぎても明るいです 少しずつ春がやってくるのですよね 春よこい、早く来い!! (*^_^*)

2012年2月16日(木)
おちゃんぽ

暖かい陽差し 陽気にさそわれて、ふらりとお散歩にでかけてきました、チーズ君を連れてのお散歩は”おちゃんぽ”という感じですよねえ (*^_^*)
道クソに途中の柱にマーキング ふらふらと寄り道をしながら 大きな工場のまわりをお散歩するのですが、まったくといっていいほど人に出会うことがありません ほとんどノンリードでお散歩できるのです、でも 最近チーズも年をとってきたのかな? 歩いている時は一生懸命歩いていますが、帰りに家の近くに来ると一目散に家に向かって走っていきます。
そして、家に帰ってきて 足とかを拭いてあげると「ああ、疲れた」って感じで まるでロージンのようにコタツにもぐってしまいますよ (^_^;)

なんとなく足が弱ってきたような気がします あまり長い距離のお散歩は控えなくちゃいけないかもしれません そういえば、最近ジャンプ力も衰えてきたような気がします・・・・
どんちんは元気ですよ (^_^)v
お散歩のあとで 自転車に乗って15キロ、いつものコースを走ってきました 今日は風もなく、暖かかったので50分を切りました だいたい平均時速は18キロぐらいかな? 平坦なコースだったらもう少し速く走れるような気がしますけど 山道だからねえ、もうすこし暖かくなったら クロスバイクに乗って街中を走ろうと思っています まだま元気ですよ。
今夜は ネットで購入した おもちゃ ふふ ハンディのトランシーバで遊んでいます 最近のは、多くのかくれた裏技機能を隠し持っていますから楽しみなのです へへへ
こんなことして遊んでいるうちは まだまだ元気だよ (^-^)

2012年2月15日(水)
不明じゃ・・・・

朝出かけようと思ったら、おいらのケータイがない! 困ったぞ、たしか昨夜は使ったし、今朝もそのあたりで見たような気がするし・・・ さてさて、どこに雲隠れしてしまったのかな? 足が生えて勝手にどこかに逃げて行ってしまったとも考えられないし、チーズが隠したとも思えないし 神隠しか・・・・
あちこち探しても見つからないし、ママさんに聞いても「そんなもん、しらんわ」と冷たい返事だしねえ
 そうだ、ケータイに電話すればいいのだ 家の電話から電話しても 呼び出し音が聞こえるけど肝心のケータイの着信音は聞こえない 困った困った

結局最終的にママさんのケータイから電話してもらって、家の中を散策、そしたらどこかからか、呼び出し音が聞こえてきます しかし、どこからかわからない  あちこち探ってみたら、出かけようと準備した玄関に置いてあったカバンの中の一番奥に紛れ込んでいました よかった (*^_^*)
しかし、なんだねえ 自分でその中に入れたのに、すっかり忘れてしまっているなんて、これは あきらかに認知症の始まりだと思いました  ううん、まさに ロージンの世界 認知症予備軍から、認知症現役軍団の仲間入りをしたような、そんな感じ。
あさから、バタバタと焦ってしまいました。
その後は普通の生活でした でも、どこかで記憶がすっ飛んでしまっているかも知れません これまた不明なのです(^_^;)

2012年2月14日(火)
爺の休日

なんとなく休日気分を味わってきました 楽しかったぞ!!  (*^_^*)
朝一番に、スーパーにお出かけ、いつも行くスーパーが明日はお休み、棚卸しのため売り尽くしセールをおこなうのだそです 夕方行くとものすごく混んでしまうから、早い時間に行ってきました たくさん買ったような気がします。
それから、また隣町のボウリング場に移動し 3ゲーム投げました PPK(ピンピンコロリ)会員はお誕生日の月には案内ハガキが届いて、それを持参すると なんと1ゲーム100円で遊べるのです めっちゃ安いよねえ
 安く遊んできました ラッキー
ボウリングのあとは 回転寿司でお昼ご飯を食べて 喫茶店に行きました どんちんたち、普段めったに喫茶店に行きません こうして火曜日に休日気分を味わう時は、ちょっと足を伸ばしてお気に入りの喫茶店に行きます。
今日は すこし田舎町の中にあるちょっと洒落た ライブハウス喫茶店に行きました、お昼間は普通の喫茶店になっています。
ステージもあるし、楽器もたくさん置いてあります コーヒーを飲みながら 何を思ったか、ギターを借りて歌い出しました、そしたらそこにいあわせたお客さん(少し若い?女性) そのひともいきなりドラムセットに座って、ドラムを叩き始め ギターとドラムそして われらの歌で、なんだか不思議な雰囲気で盛り上がってしまいました  面白かったです(^_^)v。
またまた不思議なことが・・・・・
一緒にいったM君の、なんと教え子(某高校で教鞭をとっていた時代の) その女性が、大学生の息子を連れてお客さんで来ていたという不思議な巡り合わせ まったくの偶然 ほんとに世間は狭いよねえ それに、教え子の女性が大学生になる息子を連れてライブ喫茶に来るのも、なんとなくカッコイイですよねえ(ふつうのおばさんだったけどね)
雨降りでしたが、楽しい休日でした  明日はお仕事、午後からもすこし用事でお出かけします (^_^)/

2012年2月13日(月)
お散歩

午前中にチーズを連れてお散歩に行ってきました 風はなかったけど寒かった・・・
強行軍で、お山のてっぺんの景色のいいところまで登って 双眼鏡で遠くの山を眺めてきました 山頂は雪をかぶってきれいでしたよ (*^_^*)

そして、今日はほとんど風がなかったのか、遠くの工場の煙突から出てくる煙もまっすぐに上っていました これもきれいな景色でしたよ チーズ君は相変わらず 道クソを3回もしました ぶふ
かなりの距離を歩いたので大分疲れた様子でした 家に帰ってきたら コタツでゴロン まったく年寄りみたいでしたよ
あすは、チーズ君のお誕生日なのです 9歳かあ 人間でいうと どんちんと同じくらいなのでしょうかね (^^;)
なにかプレゼントをあげなくちゃいけないかな 食べ過ぎると時々ゲボしちゃうから(食いしん坊) お誕生日とバレンタインデーが重なっているのもよいかもね (^_^)v
夕方からお天気がくずれて 雨が降っています明日もこんなお天気なのかな、冷えてくると道路が凍結等心配ですね。
雨の音を聞きながら静かに過ごしています こんな時間もいいですねえ うふふ

2012年2月12日(日)
還暦祝い

へへ〜 そんな年になってしまっていますわ
今日、息子たちから電話があり 「家にいるのなら今からそちらに行くから」 突然大きな段ボール箱を車に積んで持ってきました。(*^_^*)
さっそく中味を取り出してみたら お座敷テーブルと、低めのイスセット  年寄りになると立ったり座ったりするのが困難になるからということで 還暦の祝いでプレゼントしてくれましたわ(嬉)
しかし、まだまだ そんなのを使う必要はないかも知れないですが まあ、息子たちがくれたから使ってみましょうかねえ かなり低いイスで 座る部分が大きくて安定しています、ロージンが座って転けるとたいへんだからね。

やっぱり、年をとっていくのですねえ、少しづつでも自覚しなくちゃ。
そんなことを思いつつも 午後から、お天気がよかったので 颯爽と自転車に乗って走ってきました Uターンするのはいつものゴルフ場の入り口なのですが そこはすごく景色がきれいに見えるのです。
ゴルフ場に入ろうとすると、真正面にきれいに雪をかぶった御嶽山が見えます 「ああ、きれいだわ」と、ちょっぴり感激しながら帰路につくのです 今日は 御嶽山が真っ白に雪をかぶってきれいでしたよ。(^-^)
毎日自転車に乗って走りながら何を考えながら ペダルを漕いでいるのでしょうかねえ いろんなことを考えたりします、歌を歌いながら走ったり たまに大きな声を出してみたり 「苦しい、苦しい」とわめきながら坂道を登ったり まあ、いろいろですね (^^;)
まわりの景色を眺めながら ゆっくり走っていますから楽しいです 家に帰ってきて 、還暦のイスに座ってみたら、はたしていつまでこうやって元気に気ままな生活が出来るかな なんて思いました。
なるようになるさ・・・・・ね (^_^)v

2012年2月11日(土)
本日は晴天なり

昨夜は、バスに乗って岐阜駅前まで出かけて 一人さみしく晩ご飯を食べてきました すこし小綺麗なちゃんぽんのお店でした なんとなく少しお酒でも飲んでみようかなとおもって、お酒も注文いたしました そしたら、持てないぐらいの熱いお酒が出てきて 舌をやけどしてしまったわ ちょっとひどいずら・・・・
これといって寄るところもなかったので またバスに乗ってホテルまで帰っていきました ホテルは温泉がついているので快適 ぐっすり眠りました
朝は早く起きましたよ 外はすごくいいお天気でした 朝も温泉に入ってきました 気持ちいいですよね 

支度をして、7時半にホテルを出て 会場には8時に到着しました 歩いて行きました 今朝は暖かくて、お日様もさして、気持ちよかったです (*^_^*)
会場で ミーティング等をおこない 準備です
9時には陣日完了 9時半開始 開会の挨拶をして 本日のお仕事が始まりました なにせ東海四県の学術大会なので、大勢のお客さんが見えますからね 徐々に集まって、途中、会場のイスが足らなくなってしまいビックリです そして、お昼のランチョンセミナーではお弁当が足らなくなってしまいました すごいです(嬉しい悲鳴)
それでもなんとか一日無事に終了することが出来ました 大盛況でよかったですぅ (^_^)v
片付けが終わってから 講師の先生と一緒に 岐阜駅前のすこし高級?な居酒屋で夕食 なんだか知らなかったけど、みんなよく飲みました どんちんも大分飲みましたような、そんな気がします ぶふふ
それでも、どんちんは二次会にいかなかったので 7時40分の電車に乗って帰って来ることができました 家に着いたら9時半でした
酔いはすっかり醒めてしまっています ふしぎだねえ、たくさん飲んだのにねえ  今日一日疲れたので 今夜は早く寝なくちゃね (^_^)/

2012年2月10日(金)
歯医者さん

歯医者さんで 治療してもらう時必ず口を開けなければならないですよえ。
どんちん、どちらかというと 普通の人よりも小さな口のような気がします、言うことだけは、減らず口やら 大きな口をたたくのですが、飲み食いの方の口は 小さいです、それに挨拶等も下口(下手)です・・・・(^_^;)
そんな話しじゃなくて 物理的な口の大きさの話し
歯医者さんで、治療するたびに、口が小さいものですから 「もっと、
大きなお口を開けてください」  「はぁ〜い、大きなお口を開けて」 いつも、治療が終わると 口の端(口角)がすり切れて痛いのです。
ある日、歯医者さんで、イスに二人並んで治療してもらったのです となりのイスには うら若き美しい?女性でした なんとなくワクワク、ドキドキしますよね わかるかなこの気持ち うふふ
でもね 歯医者の先生が言うことが おいらに対して言うのと、あきらかにちがうのですわ  むむ
その女性に対しては「はい、ああ〜んと 
大きくお口を開けてください」  んん?  決して「大きなお口を開けてください」とわ言わなかった  ^^;
ふと思い出した うんうん 隣に座っている女性 お口の大きさが、ちょっと大きめだったからね それを思い出したら、可笑しくって 笑いをこらえるのに苦しかったわ しかし、歯医者さんもいろいろ気を遣わなければならないから大変ですよね 
そうか、大きなお口を開けてくださいというと失礼になるのかなあ
ほんとかなあ・・・・・こんな話し

今日は午後からお出かけしてきます 明日は岐阜市内で早朝より、学術大会が開催されるので、前泊します 遅刻するといけないからね 

2012年2月9日(木)
ネズミ男

ちゃんと、ゼーム所というところにいってきました なにせ生まれて始めて行くところです やっぱりキンチョーしました。
思ったほど混んでいなくて駐車場も空いていました 建物に入っても あたしゃ、一体どこへ何をしに行けばよいのかすらわかりましぇん状態ですから おそるおそる「受付」と書いてあるところにいって 「どこにいけばいいのですか?」と聞いたら 「あ、確定申告でしたら そこの階段を2階まで上がってください」 教えてくださいましたので その通り行きました。
しかし広い ビックリ 廊下の突き当たりに案内が出ていたので そこの部屋に入って イスに座って待つように言われました 座ったら すぐに「こちらへどうぞ」と 向かいの部屋へ入りました そこは、すんげえ広いところに ものすごい多くの受付が設置してありました そこに座って、持ってきた書類を出して 見てもらいました そしたら 簡単に パソコンで入力し最後に 「はい、還付がありますので 通帳の番号を教えてください」 それで終了 ほんの20分ほどでした いがいに簡単でした そしてなんと税金が戻ってくるそうですわ (^_^)v

まずはよかった よかったです

そうそう、ネズミ男ねえ  うふふ
ゼーム所に行く途中 国道を走っていたのですよ どんちんの前を走っている車はかなりゆっくり走っていました、 となりに乗っていたママさんが「 ねえ、前のくるまって あの後ろ姿 何かに似ていると思わない?」
どんちん「べつに・・・」
ママさん「あの、テールライトが目でさあ、ナンバープレートが 歯 鬼太郎にでてくるネズミ男みたいじゃん 」
そう言われてみれば そう見えないこともない  ぶはは
その車ですか  新しい型の デミオ 色はシルバー  ぶはは (*^_^*)

2012年2月8日(水)
ひさしぶりに自転車お散歩

午前中は雪がちらついていました、お仕事をしてきましたよ 帰りはお日様がさしてポカポカと暖かかったです。
お仕事の帰りに道草をするのがちょっとした楽しみになっているのです、 「お昼ご飯はどこで食べようかな」とかね 本屋さんにも寄っていきたかったので、スーパーに行くことにしました まず、2階にあるフードコートに直行 さて 何を食べようかなと考え「よっしゃ、うどん」そう決めて はなまるにいきました トレーを取って、注文するまでは、おいなりさんと冷たいうどんを注文しようと決めていたのに お店の人の顔を見たら 瞬間的に「塩豚丼と冷たいうどんのセット」と言ってしまいました (^_^;)
けっして、お店のお姉さんが塩豚丼のイメージと言う訳じゃ・・・・・・ ぶふふ
初めて塩豚丼を食べましたが、なかなか美味しかったです やっぱり豚肉は美味しいよねえ  クセになりそう
本屋さんにも寄って、2冊買って帰ってきました
それから、少し寒くなってきたけど ちょっくら自転車でお出かけしてきました いつものコースだよ 寒かったわ 国道21号のUターン箇所でこの前日曜日に、福鬼祭りに行った時帰りに送ってくださった、警備会社のおじさんがいたので、「この前は送ってくれてありがとね」とお礼を言ってきました (^-^)
今日の自転車スタイルは なんだか、ボコボコに着込んで 首も巻いて ギンコーゴートーにでも行くようなスタイルでした。
この恰好でチーズを
おどかしてやりましたが、バレバレで 喜んでよってきました そりゃ、犬は臭いでどんちんだということが分かっているからねえ (~o~)
明日は冷えるそうです 雪はどうかな 

2012年2月7日(火)
アマゴとイス

早速座ってみました
うん、なかなか気持ちいい座り心地

設計図もいただきました
三角関数の計算もしてありました

アマゴ漁は2月1日が解禁でした。 田舎に住んでいるどんちんの友達はかなりの釣りキチで自他共に認めています、解禁の日の朝雪が降る中、仕事に行く前に暗いうちに家を出て、すぐ近所の釣り場で釣ったそうです 解禁というだけあって、釣果は出たそうです、しかしめっちゃんこ寒かったそうですよ(笑)。
お仕事が終わって、午後からも釣りに行ったそうです そこまでしてやるのですかねえ・・・ まさに釣りキチですね
まあ、どんちんはそのおすそわけというか (^_^)v 釣った魚をいただきました 今夜塩焼きにして 酒の肴に やっぱりアマゴは美味しいですねえ、川魚の女王ですわ (*^_^*)

ついでに、自作のイスをもらっちゃいました、彼は実は学校の先生(数学)をやっているのです 多趣味で、釣りの他にも、楽器演奏はセミプロ(プロと紙一重)、そして木工 自分で別荘(小屋)も作ったりしています 今日も「このイス作ったから持って行きな」と言ってくれましたわ、「ついでに、設計図もあげるから自分で作れ」 そう言われましたが、不器用などんちんには無理です・・・・
思わず「こんないいイス、もらっちゃって いいっすか」  「いいっす いいっす」 なんちゃって
「お前も、退職して 座るイスがなくなっただろうから これにでも座れ」 だってさ  うれしいよねえ
家に持ってきたら、さっそくチーズ君が座り心地を確かめていました (*^_^*)

2012年2月6日(月)
確定申告

今年から確定申告なるものをやらなければならないのです 生まれて初めてのことなので ドキドキ 申告ならぬ深刻な悩みの種なのです・・・・
どうするのか、どういうものなのかまったくわからないので、とりあえずゼーム所というところに電話で聞くことにしました。
ほほー

まず、受付さんにお話ししました そしたら聞くだけ聞いて「じゃあ担当係に代わりますので、そのままお待ちください」だってさ
今度は、電話がどうやら担当の係の人に代わったらしく、またまた最初から先ほどの内容を伝えました
印象 かなり高飛車な話し方  電話の影から「なんだ、こいつ こんなこともしらねえのか」そんな感じだったわ なんだかイヤだね 知らないから聞くのだわ、わかっていれば電話なんかで聞かないずら けけ
こんどは、源泉とかいろんな持ち物を持ってゼーム所へ行ってきます おっと、忘れちゃならないのがICレコーダ どんちん記憶力がよくないから しっかり聞いてあとで聞き直さないといけないからね けっして、喧嘩をふっかけて、その対応を録音し、流そうなんて思っていない・・・・ そんなような気がしないでもないかなあ へへへ
いずれにしても、年金生活者は確定申告をおこなわなければならないのだそうですから、手間がかかりますねえ  ああ、憂鬱です (^_^;)
あすはお天気どうかなあ きょうは雨が降ったけど、気温は高かったです、裏庭の氷もすっかり解けていました こんなに暖かいと山では雪崩の心配がありますよね 明日も頑張らなくっちゃね (^_^)v

2012年2月5日(日)
福鬼

鬼岩温泉というところで、「福鬼祭り」というイベントがあったので出かけてきました。
場所は、国道21号の鬼岩というところです、昨年の大雨で道路が損壊し、現在片側交互通行になっています。 車は、そこからかなり離れた位置にある美濃焼商業卸団地に停め、シャトルバスで会場まで移動です 歩いていくと20分位かな? バスだと5分でした。
福鬼祭りの会場となっていたのは、鬼岩ドライブインの駐車場です、昔はすごく賑やかなところだったのですが、すっかりさびれてしまっていました。
そこに、屋台とかが出ていました そして、やぐらが設置してあっていろんな催しがありました なにやら騒がしい、バサラ踊りというのをやっていました かなり派手なコスチューム、化粧(ペイント) かなりのものですわ・・・・ ぶふふ あの恰好で、絶対に街を歩いたり、一人で電車には乗れないでしょうねえ ふふ(^_^;)

どんちんたちは、国定公園になっている、公園内を散歩してきました そして、ビンゴゲーム お米をいただいてきました (^_^)v
肝心の豆まき やぐらの上から 豆まきがありまして、みんなで拾ったよ どんちんは 福豆の入った袋を3つ拾いました、今年はいいことがあるかな !(^^)!
帰りは、シャトルバスの時間がわからなかったので、歩いて駐車場まで行こうかなと、国道をテクテクと歩いていたら、係のおじさん(警備会社の人) 「国道を歩くのはいいけれど、工事で道路が狭くなっていて、危険かも知れないよ 乗っけていってあげるわ」 そう言って 駐車場まで運んでくれましたわ なにせリュックにビンゴゲームで当たったお米が入っていたから 重かったし  助かっちゃいました (^-^)

2012年2月4日(土)
お散歩

今日は立春でした チーズ君を連れて山道のお散歩にいってきました 午前中に出かけました、まだ寒かったです(一日中寒かったけどね) 完全武装状態(^^;) ボコボコに着込んで出かけました それでも顔と手の先、足が冷たくて痛かったです、それでも頑張って歩いてきました 犬はどうなのでしょうか? チーズ君は一生懸命歩いていましたよ。
出かける時に持ち物は チーズのウンチバッグ一式、どんちんはケータイ、小型のトランシーバ、今日は双眼鏡も持って行きました。
山の頂上からは景色がきれいです きょうは雲がかかっていましたので、あまり遠くの山は見えませんでしたが 隣町の工場の煙突とか、高速道路とか眺めてきました (^-^)
歩いた距離はおそらく4キロぐらいだったと思います 1時間ちょっとでした チーズ君も喜んだと思います、途中2回もウンチをしたわ (^_^;)
午後からは、寒い中 自転車に乗って走ってきました あまりの寒さに、いつもと服装を変更いたしました 手の指先と耳の武装を固めました 手袋を3枚しましたよ 一番外側は防水布のミトンを着けました、冷たくはなかったけど、操作性に難がありました、ブレーキに指をかけにくい・・・・・ ミトンは不向き
ヘルメットの下に 耳バンド(レシーバタイプ)を着用しました、暖かかったけど 窮屈だったし、眼鏡のつるで耳が痛かった、それにあの耳当ては、音が聞こえにくくなって少し危険かな?
暖かくなれば、短パンTシャツで走ることができるのにね、ちょっぴり夏がうらやましいです  寒いのが苦手です。
明日は2月第一日曜日、あちこちで節分祭りの行事が開催されるようですね、どんちんも近くのイベントにでかけて見ようかと思います また報告します (^_^)/

2012年2月3日(金)
水難の相

いやぁ まいったわ・・・・・・(-_-;)
今朝は冷えました お勝手口の温度計を見たら、乾球、湿球ともにマイナス6度 乾球、湿球って知っていますか? 気温と湿度を測定する昔からある温度計で湿球というのは、測定部分の丸いところに湿った布が巻かれているのです、乾球と湿球の温度差を表から割り出して湿度を測定するのです。
その、湿球の水が完全に凍っていたので、二つの温度計が同じ値を示していました めっちゃんこ寒かったです。

1階部分は大丈夫でしたが、2階の洗面所、トイレの水栓が凍みついて凍ってしまいました 午後まで水が出ませんでした よく冷えたからねえ。
それはいいのですが 午後になってお日様がさしてきたときにいきなり、ベランダの方から水が流れ落ちてくる音がしましてビックリして見たら・・・・・ 2階のベランダにある水道、水道管が途中で破裂していましていきなり、庭に放水していました あわてて水栓を止め、破裂部分を見たら かなり勢いよくパンクしていました 家の中に漏れてこなくてよかったです。
この水栓は冬の間は使用しないので、春になったら修理することにします それにしても水道が破裂してしまうような冷え方だったのですね こまったですね。
今夜は節分だよ
豆まき、 楽しいね  どんちんの家では毎年必ずやっています 毎年思うのですが、こういう日本古来の伝統行事をやっている家庭は少なくなってきました さみしいですね  引き継いでいく子供たちが少なくなってきていますから・・・・
今朝もテレビで放送していました  「節分の豆まきには、小さな子供のいる家庭では、子供がまいた豆を気管支に詰まらせる事故が毎年発生していますから 十分に注意し、子供のいる家庭では、家の中にはまかないようにしましょう・・・・」だってサ
そんなことまで、心配するような世の中になってしまったのですねえ 情けないわ
家族そろって 大きな声で、勢いよく 「鬼わー外!福わぁ〜うち」って大きな声を出して豆をまけばそんな心配はないと思いますが、どうでしょうか?
さて、どんちんの家からは大きな声で 「オニわ〜外、ふくわ〜うち」って声が聞こえてきますよ  きっと、ご近所の人たち  ひそひそと「あそこの家は変わっているよね」なんてうわさしているのかも知れません  どうぞ、ご勝手に想像してください
あなたの家の方が 変わっているのかも  ふふふ(*^_^*)
家の中は まいた豆がいっぱい散らかっています でも、チーズ君がみんな拾って食べてくれます 明日の朝にはきれいになっています !(^^)!

2012年2月2日(木)
血圧計

なにかのポイントがたまって、商品と交換してもらえるそうでして・・・・(^_^)v
これといって欲しい物がなかったのです まあ、年が年だから、そろそろ血圧計でももらおうかな、そう決めて注文しました それが きょう雪の降る中、宅急便屋さんのお姉さんが届けてくれましたわ。
早速、広げてみたら なんとなく小さくて おもちゃみたい (^^;)  でも、メーカーはオムロン こんなので測定できるのかなあ、そう思いながら 取説を読んでみました  「なになに、ふむふむ」 意外に簡単じゃん (^-^)
さっそく、手首に付けてスイッチを入れてみました 正常値! こんなものかなあ  おもしろがって何度も測定してみました  アホやねえ

意外に血圧は高くないということがわかりました チョッピリ安心しました へへへ  でも、そろそろそんな体のことを心配しなければならないような年齢になってきたのですよね(^_^;)

しかし、寒い 日本列島はすっぽりと雪で埋もれてしまっています どんちんの家のある場所は、なぜかしらあまり雪が積もらなかったです 道路は全然なんともなかって大丈夫でしたよ テレビのニュースを見たら 岐阜市内とか名古屋市内はすごい積雪みたいでした ちょっとビックリしました  もうすこし暖かくなったらスキーに出かけようかな(*^_^*)  やりたい事がいっぱいあって困ってしまいますぅ

2012年2月1日(水)
2月は雪で始まるよ

大型の寒波です、寒いよね 大雪です。寒い一日でした まだ寒い
2月が始まったというのに、どえらい寒さ、寒波がきとるわ、えらいこっちゃ さっきまで雪が降っていました、現在はやんでいます、何となく星が出ているような気がします そうなると,明日の朝は冷えがきついですよねえ、水道が凍ってしまうような、心配です。
どんちんお仕事に行ってきました、まあ比較的働いてきましたよ へへ お仕事の帰りには、いつものお気に入りショップ「ハードオフ」 ただ何となくブラブラね 店内見学をしてきました 次に、うどん屋で少し遅めの昼ご飯 次に、本屋さんによってきました、今日は古本屋さんじゃなくって普通の本屋さんだったよ 池波正太郎の仕掛け人藤枝梅安シリーズ 4巻5巻を買って来ました。
家に帰ってきたら3時近かった ちょっと疲れたし、外は寒そうだったので、自転車はお休みにしました(サボった、根性なし) チーズとコタツにもぐって うとうと、たのしい夕暮れ時でしたわ 薄日がさしてくるのを感じながら、うつらうつら 最高だわ けけ
ママさんは、テニスの日でしたので帰ってきたのは5時頃でした。
夜は寒いのでファンヒーターで手を温めながら本を読まなくちゃね 遅くまで起きていようかな 明日の朝はきっと寒いからゆっくり、遅くまでお布団の中にもぐっていよう  ふふふ (*^_^*)


レンタルアクセスカウンター