平成24年 2012年 弥生   

どんちん&チーズ君の日記  平成24年3月1日〜

春がやってきました
町には、花が咲き、山には木々に新芽が出始め、小川には魚が、カエルが
土手には土筆が足元をみっれば、小さな花が咲き始めたよ (^-^)
みんな元気に、春を感じて春を体いっぱい感じましょう




BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2012年3月31日(土)
お誕生日だぞぉ〜

お昼間、すんげえ台風みたいなお天気でしたね すごい風&雨 びっくりして雨戸を閉めました、当然ながら外に出ることは不可能状態でした とにかくすごい大荒れの天気でした
午後からは回復し、晴れ間も出てきました
今日は、どんちんのお誕生日だったので、プレゼントにライブハウスに連れて行ってもらいました (*^_^*)
今夜の出演は 大阪から来た4人グループ ブルースのバンドです「サソリ家族」だそうです すごかったですよ、ギターがスリーフィンガーでブルースを弾くのです、そしてベースにブルースハープ(ハーモニカ)そしてドラム 演奏はコテコテのブルース 日本でこれだけの演奏する人はそんなにはいないのではないかと思いました 感激だった
最後にアンコールでは 一緒に行った友達が突然飛び入りメンバーに加わり ルート66という曲を演奏してくれました これもよかったのです。

やっぱり生演奏はええわ (^-^) 思い出に残るお誕生日でした いやぁ〜 61歳まで生きていてよかったですよ
そうそう、この「サソリ家族」といグループ 今日で解散なのだそうです ええ〜!なんでえ? そんな感じです でも、帰りにCDを購入してきました。
今まで、お誕生日ってそんなに思うことありませんでしたけれど、こうしてみるとやっぱり、この世に生を受けてきて、ここまで生きてきていることに感謝をしたいと思いました。
今日で3月も終わりです 明日からは4月、新しい月&新しい年度が始まります どんちんも退職して丸1年をむかえることが出来ました あと何年この世に生きながらえるでしょうか・・・・・
これからも少しは世の中に役に立つことが出来ればよいと思っています (^_^)

2012年3月30日(金)
塗り壁・・・?

行って来ました、塗り壁!じゃなかった 黒壁だったわ 滋賀県長浜です。
なんとなく、どこかに行きたいなあと思っていまして、昨夜ママさんに 「明日は塗り壁にいこうか?」 って言ったら「いいよ」って言いました。 どういうわけか 塗り壁と言って通じてしまうところが 天然系家族の不思議さなのです。
お天気がよくなかったら中止しようかと思いましたが なんとなくお天気はよさそう (^-^)
10時に家を出発 高速を走り11時少し過ぎには 長浜市内の駐車場に到着しました、
街中を散策し黒壁美術館とかお寺を見て回りました なんだか、古くさいモノを売っているお店がたくさんありましたよ 骨董品一歩手前のような物ですわ。
今日は平日だったのでそんなに人出はなかったような気がします、 お昼ご飯は ちゃんと近江牛のすき焼きを食べたぞ! ほんとうかな? うふふ
アーケードを歩いて、いろんなお店の前で立ち止まり、お土産を買ったり、買い食いしたり(ぬれおかき)時間をつぶしました。
3時半には駐車場を出て家には早く帰ってくることが出来ました。
今夜は、プロ野球開幕!! 大事なドラゴンズ開幕戦です先発は吉見投手 〆はしっかり岩瀬投手 手堅く四対二 初戦は勝利でした よかったですぅ (^_^)v

2012年3月29日(木)
タイヤ交換

やっと冬用タイヤを外しました・・・・・あたたかくなったし、もういい加減に履き替えないとねえ そう思ってタイヤ交換作業をおこないましたよ 疲れちまったわ 毎年のことながら、難儀な作業ですわ みなさんはスタンドで交換してもらうのでしょうねえ。
どんちんは昔から自分でやっていますけれど それでも、昔に比べると大分楽になりました、 ガレージジャッキで車体を簡単に持ち上げることが出来るし、電動インパクトレンチでナットを外すことが出来るしね (*^_^*)
それでも大変な作業です(年寄りにはね・・・・)
ことしは、スタッドレスタイヤの活躍というか、雪が降らなかったから ほとんど出番がなかったですね 助かりましたよ。
明日からは、普通のタイヤになりました どう変わるのかな?燃費もよくなるのかしら 乗り心地とかも変わるかなあ
それはいいのですが、どんちんの気がつかないうちに、すっかり春が来ていました お隣のサクランボの木に桜の花が咲きかけています やっぱり春なのですよね (^-^)
家の中にとじこもっていると冬のまんまです、外はいいですよね  まだまだコタツから抜け出ることが出来ないのです チーズ君もコタツの中にもぐっています コタツの中が犬臭いわ・・・・(-_-;)

2012年3月28日(水)
春の嵐

ものすごい嵐のような雨でした、 午後 お仕事が終わって岐阜までの移動途中、突然空が暗くなってきたかと思ったら、猛烈な風&雨 すごかったです 台風かと思いました。
途中でお昼ご飯を食べようと思っていましたが、こんな雨では、車から降りることが不可能・・・・・ どこか屋根付きの駐車場のあるところを探しました そしたらありました マーサ21 イーオンですわ、立体駐車場に入り車を停めました。
そこは初めて行きました なんだか迷子になりそう、車を停めた場所も分からなくなるといけないから ちゃんと4F5っていうふうに覚えておきました (^-^) 
エスカレータで店内に入り いざお昼ご飯を食べようとおもって、レストラン街、フードコートに行ったのですが ものすごい人、そうだ! いまは学校が春休みだから ガキンチョ集団が多いのだわ、 しかし、すごい混みようでした
仕方なかったから、大人のお店? ドトールコーヒーに入って 少し食べておきました  イマイチ(-_-;)
それから、手土産を買って 駐車場に戻りました 車を停めて置いた場所、しっかり記憶しておいたから 迷わず一発で行くことが出来ました。
しかしねえ、ここって駐車場から出るのにも一苦労、グルグル回って下りていきました 目が回りそうでした。
外へ出たら 嵐は止んで、青空でした 気持ちよかったです。
用事をしっかり済ませて帰って来ることができました 家に着いたら4時半 ああ、疲れた

2012年3月27日(火)
黒子(ほくろ)

ふと気がついたのですが、どんちんの体 ほとんどといっていいほどホクロがないのです・・・・
まあ、全体的に黄色人種ですから 多少は色黒(皮膚がきれいな色なのです) しかし 肌はつやつやだよ
お風呂で 手の甲を見てみました そしたら お仕事していた昨年は なんだか手の甲に 通称「フスベ」というシミがいっぱいあったのですが なくなったぞ!! すごいきれいなのだわ なんだか自信持っちゃったわ 
腕とか、足とかを見ても うん、ツヤツヤなんですよ うらやましいでしょ うふふ
表面はきれいでも きっと中味は汚いのでしょうねえ 腹の中は真っ黒 ノーミソは腐って 見えないところはおそらく すごいことになっているのではないかしら  ぶふふ
まあ、見えないところはいいでしょう
しかし、どんちんのお肌、なぜそんなにツヤツヤしているかって??  へへへ そりゃあヒミツだわ しかし、お金はかけていないよ 顔もねえ、造りとか部品はかなりひどい配置になっていますが
 うん、肌は自信持ってしまいました。
そのうちに 爺の皮膚に変化していくと思いますけれどね いまのところ大丈夫だよ (*^_^*)

そうそう 今朝近所にパトカーが2台停まっていて、おまわりさんがたくさん集まってなにやら・・・ なんだろうな? どんちんたち不良ロージングループも集まって遠巻きに偵察していました 事件でも発生したのかな? 野次馬根性丸出しでしたわ。
みんなで、ぞろぞろと歩いておまわりさんの集団に寄っていって ついに「なんぞ、事件でも発生したのですか?」 なんて声をかけてしまいました。
そしたら、団地の歩道などに違法駐車してある車両の 一斉駐車違反摘発だそうでした、それにしても10人ぐらいのケーサツの人でしたよ しばらくしたら、放置(駐車)してある車両にステッカーがいっぱい貼ってあったわ、貼られた人は気の毒、しかし 毎日歩道にまたがって路上駐車している車両は危険だし、迷惑だからね。
みんなも気をつけましょうね (^_^)v

2012年3月26日(月)
卒業式

県内某大学の卒業式に出席してまいりました。
毎年お呼ばれしています、やっぱり大学の卒業式ともなると派手ですよね 女子は、桜の花びらをあしらった袴姿、髪は、かなり派手に、花を乗っけて きれいですねえ派手ですわ。
お天気もよかったし 卒業式日和でした
そりゃ、お金をかけて4年間大学に通って、晴れて卒業できるわけですから 親としても、やっと肩の荷が下りるというか、スネをかじられなくなるのですから、親子共々大きな喜びであると想像いたします うふふ
どんちんは、ほぼ客観的に眺めていましたから気楽なモノですよ 式が終わったら、みんな思い思いに写真を撮ったりしていました これも、卒業式ならではの風景かなあと思いました、 そんな楽しそうな風景を横目で眺めながら帰ってきました。
今度は 入学式ですよね あと2週間もすると 桜も満開になり 新しい学生が入学してまいります みんな希望に胸を膨らませ、新しい学生生活に入っていくのですね (*^_^*)
毎年の行事なのですが 毎年、どんちんの40年以上昔のことを思い出してしまいます。
あの頃は、若かった そして楽しかった やっぱり、今の学生たちも、気分は同じなのでしょうね 大きく育て 未来に向かって(^_^)v

2012年3月25日(日)
雪だったよ

寒い一日でした、3月も終わりだというのに雪が降り続きましたねぇ さすがに積もるようなことはありませんでしたが 雪・・・・
まだ、冬用タイヤを履いています 暖かい日に交換しようと思っているのですが、なかなかタイミングがあいませんね
^^;
午後から、少し晴れ間が出てきたので チーズ君のお散歩に出かけました 途中から雪が降り始め、細かい雨にかわってきました、寒かったです 小走りにして家まで戻ってきましたが、かなり服が濡れてしまいました チーズ君はそんなに濡れていなかったよ 自分の熱で乾いたのでしょうか?

明日は 母の命日なのです 30年以上も前でして、お葬式の日はものすごく寒かった記憶があります
母より10年近く余分に生きていることになります こうして考えてみると 母の人生は短かったのだなあと思ってしまいます、自分は どうなのかな?(なにがどうなのかわかりませんが) 少なくとも、余計に生きていることだけは確かなのです
そろそろあたたかくなって桜も咲いて欲しいですね (*^_^*) 

2012年3月24日(土)
町内会

忙しい一日だったわ (^^;)
今日は春季公開講座を計画していたので午前中からお出かけでした 県庁の横にある県民ふれあい会館というところでしたよ。
お昼ご飯も食べないで出かけまして、1時少し過ぎに会場に到着、たくさんの参加者の皆さんが集まっていました 挨拶を済ませ、少し休憩し 2時から会議でした 3時半に出発し 家には5時に帰ってきました。
5時半から町内会、いわゆる班会と言われている会合で、年に一度 町内会の班の人たちが顔を合わせるのです、 バスで街の料理屋さんまで出かけ、食事をしました。
 2時間の間にめいっぱい食べましたわ、お腹がポンポコリン 帰ってきたら苦しかったぞ〜 しかし、自分でもよくもあんなにたくさん食べられたと感心しました   完食!!

2012年3月23日(金)
ピッカピカ

街へ出てみたら ピカピカの服(なんとなく中学校の制服)を身につけた女の子がたくさんいましたよ そっか!! 今日は小学校の卒業式だったんだね
服のデザインは 紺のブレザーに旨に白いリボン そしてチャックのスカート なんとなく高校の制服にも見えたけど、やっぱりあれは小学校を卒業したガキンチョだよねえ、どんちんたち 見ても分からないです、区別がつかないわ  ぐすん

スーパーのゲームコーナーには子供たちが、ものすごい人数でした 一瞬今日は休日なのかなあと疑ってしまうようでしたよ
フードコートとかもきっと満員だったのでしょうね そうか 卒業のシーズンだからねえ 4月からは新しい世界に飛び込んでいくんですよね。
そういえば、どんちんも昨年の今頃は、卒業!! 秒読み体制を楽しんでいました あれからもう1年ですねえ
楽しい卒後の生活ですわ (^_^)v

今日は寒かったので 晩ご飯の前にお風呂に入りました、久しぶりにお風呂のあとで晩ご飯、そうなると やっぱりビールだよねえ 久しぶりだったよ 缶ビール1本(第3のビール?) 酔っぱらってしまいました

2012年3月22日(木)
お見舞い

親戚の人が入院したそうなのでお見舞いに行って来ました。
田舎の病院ですが、きれいでした 病室も比較的広いし 眺めもいいお部屋でした 手術して約1週間なのだそうで、まだ痛そうでしたわ・・・
久しぶりに病院というところへ入りましたが、なかなか感じがよさそう 売店も喫茶店もあったし ちょっとした赤提灯のような飲み屋さんみたいなところが近くにあれば、夜になってふらっと出かけたりして ぶはは、そんな不謹慎なことを言うと病気で入院している人に失礼ですね。
まあ、そのくらい快適そうだということなのですよ (*^_^*)


つぎに、別のところへお見舞いにいきました 老人の施設なのです 見た目はきれいですが、ちょっと・・・・・・
先日入所したので ちょっくら顔を見せに行って来ました、認知症はあるのですが どんちんの顔は分かったようです、でも誰なのかは分からないみたい、名前を言ってもわからなかった、でも知っている人だということは認識できました。
何度も「ご飯食べて、泊まっていきなさいよ」って言っていました。 顔色もよかったし、小綺麗にしてもらっていたのでよかったです。
お見舞いねえ  されるときってどんな気持ちなのでしょうか  でも、いずれは・・・・・

2012年3月21日(水)
ア行の通り

あまり関係ないのですが どんちんが自転車でお散歩する途中で、道路の面した家の並びを走る時、家の前に表札が掲げてあって 何気なく見て通り過ぎていたのですが、ふと「なんとなく・・・・」 変な気がしました
大村、安藤、井上、伊藤、鵜飼、江崎 みんなア行で始まる名字なのですわ 不思議だわって思ってしまいました 別にどうってことないのかな? まあ、偶然だと思いますけれど でも、なんとなく面白いような気がしました ふふ

まわりは春です、少しづつあたたかくなってくるの気配を感じます 夕方日が沈むのも長くなってきましたし、お日様の威力も感じますね 今日は風が強かった
いよいよ、春が本格的に始まったのです 春真っ只中なのかな? そんなことを思っていたら、どんちんの髪の毛が気になってきました まあ、少ない髪の毛なのですが、少ないなりにも伸びてくるのです 気になると、気になって仕方がないです、 午後から美容院へ行ってカットしてもらってきました なんとなくスースーしています 気持ちいいです 軽くなった感じです。
チーズもカットするとこんな気分になるなのでしょうか。
じつは、どうしようか悩んでいたのです 少ない、密度の薄い髪をロングヘアーにしてみようかしら・・・・なんてね(髪の毛もあるうちにしかできないですからね)
もし伸ばすにしても 今年の夏以降 法人とかのお仕事が終わったら 思いっきり不良爺に変身してみようかしら きゃはは
いまのところ、普通のまじめなロージンスタイルです スッキリしていますよ ほほほ(^_^)v

2012年3月20日(火)
寒い日

電車に乗りました 電車の中は温かかったです お彼岸だというのに、外は寒かった。
ただひたすら たくさん歩いてみました 家に帰ってきて歩数計を見たら1万歩あるいていました、寒い中からだが冷え切ってしまいました なんとなく風邪をひいてしまったでしょうか・・・・
今夜は早めにやすみます  明日はお仕事に行って来ます

2012年3月19日(月)
明日はお彼岸

すっかり春めいてきましたね なんとなく 春を感じてしまいます うきうきしちゃいますよね うふふ 
今日は久しぶりにお日様が照っていまして 午後から自転車に乗りましたよ「久しぶりやんけ、よっしゃ ちょっくらぶっ飛ばそうか」 颯爽と出かけました 暖かいですが、まだすこし空気が冷たく感じましたね 一応冬の装備、耳当て、ジャンパー&厚手の防寒ズボンetc それでも楽しく走ってきました そしていつものUターン地点では 真正面に御嶽山が見えました 真っ青な空をバックに、真っ白に雪をかぶって きれいでしたよ すごく楽しみなのですよ 今年は暖かくなったら 御嶽山に登ってみようかな? いままで3回登山で登ってきましたよ 
家に帰ってきたら、やっぱり汗をかいていましてシャツを着替えました こうして体を動かして汗をかくのは気持ちのいいことなのですよね
さてさて、明日はお彼岸です 今年は閏年だから 20日がお彼岸になるのですよね お墓参りにも行かなくちゃいけないしね、お仏壇にはお彼岸団子 (*^_^*)
お彼岸がすぎると、一気に暖かくなってきます 雪も溶けますよ 土筆も フキノトウもでてくるかな? フキノトウを小さくきざんで味噌であえてフキ味噌なんて美味しいですよね チョッピリ苦くて あたたかいご飯にのせて食べるといいですねえ うふ
こうして、毎年毎年 自然、四季が巡ってきます 寒い冬のあとには必ずあたたかい春がやってくるのです、そしてその通過点に お彼岸があるのです お彼岸って 人間が向こう側(死後の世界)に
わたっていったり、戻っていったりする日なのでしょうか? お彼岸にはご先祖様が帰ってくるのかな こうしてお彼岸がむかえられることに感謝をしなくちゃ
いま、ここにあるのはご先祖様のおかげです 合掌

2012年3月18日(日)
備えor覚悟

なんだかよくわからないですが、突然の災害に備えること、あるいは覚悟をするという意味なのでしょうか。
いろんなことにあてはまると思いますよね、昨年はとてつもない大きな災害が日本列島を襲いました、だれもが予測をしていませんでした、しかし災害は発生いたしました。
わたしたちは、どうすればよいのでしょうか 未然に防ぐ方法があれば、防御措置をこうずることが出来ると思います、しかし・・・
予測では、まだおおきな地震が発生する可能性はあるとのことです おそろしいです
どんちん、どうしたらよいのかな  標高の高いところに住んでいますから津波の心配はないですが、山崩れ、地滑り 家屋倒壊の恐れは十分に可能性があります。
先日、家屋の耐震調査をやりませんかという案内が来ました やっぱり心配ですよね、でも耐震調査をして、補強工事をおこなったとしても もし地震が来て家が傾いだら、そんな家には住めないですよね 最終的には建て替え等大がかりな工事を余儀なくされることが予想されます。
そうなると、まず災害が発生した時、生命の安全が確保されなければならない そして、数日間(救助が車での間)自活できるようにしなければならないこと  そして、あるていど落ち着いた時点で、家屋等の修復(たとえば建て替えにいたるまで)を念頭に入れておかなければならないと思います  そうなると、それだけの蓄えが・・・・うう〜ん
覚悟をしておかなければならないということなのでしょうか 
いろんな意味で覚悟をするということは必要なのかも知れません 体だって、いつ病気・怪我等でたおれることだってあるかもしれませんからね。
よく車で山道を走行すると「落石注意」と書いた標識を目にすることがあります  あれはやはり「落石覚悟」と読み替えるべきなのではないかといつも思ってしまいます。
常に覚悟しながら生きて行かなくちゃね、つまり「覚悟をする」「備え」をしておかなくちゃ行けないということなのです (^_^;)

2012年3月17日(土)
雨の中

午後から理事会があったので出かけました、事前打ち合わせ会議も予定されていたのでお昼ご飯を食べて、すぐに出かけました ものすごい雨降りでした、雨の中車で出かけるのはイヤですよね、出かけたくなかったですが、そんなことは言っていられません、時間までには行かなくちゃ。
事務所には一番に到着、エアコンをつけたり、雑用から始まり、打ち合わせをしました そして、5時から理事会 終わったのが8時過ぎ、そのあと、またまた話し合いがありまして、最終的に事務所を出たのは10時少し前でした 帰り道は雨は小降りになっていましたが、山道では深い霧が出ていました 結局家に帰ってきたのは11時でしたそれからお風呂に入って 資料を見直したり 今後やらなければならないことなどをまとめてみました、 でも午後1時から夜の11時まで10時間におよぶ活動、ちょっときついです。
困った困った、時は流れていきます 止まってはくれません 前に進んでいる・・・・・のかな?
どんちんの心中、まさに雨の中です そういえば 今日出かける時は土砂降り、帰りはものすごい霧の中を運転してきました 今の気持ち そんな感じ 少なくともまわりがボヤけているような クリアーじゃないみたい  あと少し、のりきらなきゃね(-_-;)
 

2012年3月16日(金)
のんびりした人たち

・・・・・といっても、どんちんの話じゃないですが、 きょうは用事があって車でお出かけをしたのです。
そしたら、どんちんの前を走っている車 これがまた、どえらい遅い車(普通の乗用車でした) どんちんより少し年配の人が二人乗っていまして 国道をチンタラチンタラ走るのですわ、 ほとんどが追い越し禁止区域で抜くことも出来ず イライラになってしまいますよねえ。
前の車の人たちは、そりゃのんびりとお出かけかも知れないですが、あたしゃ3時までに行かなきゃならない用事があるのですわ こういう時って困るよねえ
 そのうちに、イライラ状態から「頭に来る状態」に変わってきます
その運転の仕方といったら 最初の国道では まったく前に車が走っていなくって いわゆる先頭を走る「お大名様」 大きな国道にはいったら 今度は前方に車が走っていて 続いて走るのですが 次第に 前方を走る車との車間が離れていくのです まったく意味のない運転の仕方 「もっとスピード出して、前の車にくっついて走れよ」 と言いたくなりました。

最終的に 国道脇にある 和食のレストランに入っていきました かなり遠いところから来たのですねえ  ほんとにまったく!!困ったちゃんだわね
結論
おばちゃんたち二人、あんたらヒマ扱いて、平日の昼間から車ででかけて 食事に行って楽しいかも知れないけど、忙しい人もいるのですわ  もうちょっと、車の運転何とかならないですかねえ  疲れが倍になってしまいました。

2012年3月15日(木)
運転免許更新

いってきましたよ、ゴールド免許です  そんなことはどうでもいいですが
まず、損したこと  4月から更新手数料金が安くなるそうなのです どんちんは誕生日が来てから1ヶ月以内でしたら更新が可能なので、来月行けばよかった あとで気がつきました、なんだか損した気分です、だって、届いたハガキには今日の10:50からですと書いてあったので、まじめに 書いてあるとおり正直に行って損しました。
交通安全協会費 受付で「協会費、5年分1500円お願いします」と言われましたが、「わたし、仕事がない ビンボー暮らしですので払えません」と言って払わなかったよ みんな払うの?
まあ、いろいろあるよねえ 最後に新しい免許証を受け取って、係の人から「記載事項等に間違いがないか確認してください」 そう言われましたが、まず確認したのが 写真  ええっ!! おいらはこんな顔してるのか?? ショック、古い免許証の写真と比較したら、まったく別人じゃん、どこの爺の写真だぁ!!!! ほんと、自分でも情けないような顔だわ、以前に比べるとかなり丸みを帯びていまして、おまけに 目のあたりが垂れてきて、やっぱりロージンになるのだねえ。

そんなショックを受けてしまったので 今日は一日気分がブルーなのです いろいろ落ち込んでいます・・・・悲しい
もう免許の更新なんかしたくない、やらないぞ! ふふ、次の更新まで生きているかな、それが問題だわ ゴールド免許より、どんちんたちはシルバー免許を交付してくれた方がよいかも、
シルバー免許ねえ・・・(^_^;)  たとえば、違反した時、「少し呆けていたから許してください」とか言って 許してもらえるとか、交通違反の反則金等が、シルバー料金で安くなるとか (^_^)v  面白そうですね うふふ

2012年3月14日(水)
ガソリンスタンド

最近思うのですが、車の給油でスタンドに入るのですが、ほとんどがセルフですよね セルフじゃないスタンドって見かけないです。
以前は、車を停めると「ハイこんにちは、らっしゃいませ〜」「・・・・」「いっつもの、レギュラー満タンですね、あんがとーごぜーまっす」「窓、お拭きいたしてもよろしゅ、ござんまっすか」
なんぞという、意味がないけど 適当な人間との会話があったのですが
セルフだと機械の声で「いらっしゃいませ、お支払い方法を選択してください」「カードを挿入してください」「油種を選択してください」「お好みボタンを押してください」「静電気除去シートにふれて給油を開始してください」「ありがとうございました、カードとレシートをお取りください、給油キャップを忘れずにお閉めください」  なんじゃいなこりゃ

こんなことで驚いてちゃいけないですわ、先日バローというスーパーに行ったら、セルフレジというのがあって、どんちん、知らなかったから、どうやってやるのかなと眺めていたら うんうん、なるほどねえ 自分で商品をバーコード読み取りさせ、レジ作業をおこなうのですわ 側にはインチキしないようにチェックの店員さんが目を光らせていました。 こんなのだったら、店員さんがやればよいのにと思いますけどねえ 合理化でしょうか? だんだんと機械化により、人(労働力)が不要になってくるのですねえ
そのうちに、働いている人間は一人もいなくなってしまいますよね 一体、人間はなにをするのでしょうか、 ほんとに心配になってきますよ あまりに便利な世の中になりすぎてしまうのもどうかなあ。
どんちん、やっぱり 昔みたいな 八百屋さん、さかなやさん、たばこ屋さん、駄菓子屋さん、下駄屋さん、etc 専門のお店が好きです どんなお店に行っても 人間味が味わえる方がいいと思います。
医療も同じですね やっぱり人間味がないといけないですよね なんとなくそんなことを考えてしまうような毎日になってしまいました (*^_^*)

2012年3月13日(火)
寒いお店

今日も寒かったです
午前中は出かけたのですが すこし時間が余ったので、大型家電量販店 ●○△電器というお店に寄ってみたのです(時間つぶし) そしたら、節電で暗いし、
店内がメッチャ寒かった 冷えてしまいました 今時のお店って、こんなモノなのでしょうか・・・・ 寒かったぞ!!

やっぱり平日の昼間なんていうのは、お店側も、こんな時間帯に来る客なんぞは相手にしないのですかねえ (*^_^*)
体が冷え切ってしまいました 温まるまでに大分時間がかかってしまいました、どんちんの車ねえ、なかなか暖まらないのです、暖まったと思うと 今度はどういうわけか、顔のあたりがめちゃくちゃ暑くなって、首から上だけが ポーっと暑くなるのですわ、困った車だわ がまんして乗っています・・・・
今夜も寒いです  今夜も 電気あんか&布団乾燥機のお世話になって ポカポカの暖かいお布団でおねんねです (^_^)v
チーズ君もカットしてあるから寒いでしょうねえ、ほとんどコタツの中にもぐっています しかし、変な犬ですわ

2012年3月12日(月)

びっくり 今朝起きて、窓の外を見たら真っ白、まだ雪が降るのですねえ、そして寒い朝でした 温度計を見たら氷点下でした・・・・
今までの経験では、3月になってから降る雪は、比較的水分が多く、いわゆる湿雪です、今朝積もっていた雪は、乾燥した感じでした そして、日中もチラチラ雪が舞っていました、気温も上がらず寒かったです  寒いのは困るねえ
それでも、午後から自転車で走ってきました(めちゃ寒かった)途中で「やめとけばよかった」なんて、思ったりしました。
さて、地震から1年が経ってしまったのですね 毎日のほほんと過ごしながらも、今自分が世の中のためになにか出来ることはないだろうか? どんな小さなことでもいい、そんなことを考えます  なんでもいい
どんちんは、できるだけ そっと、みなさんの負担にならないよう、ちょっぴりエコっぽい事が出来ないかと (^^)
たとえば、ティッシュは、ボックスに入っていない商品を買って、ケースに詰めて使用するモノ、トイレットペーパーは再生紙、無駄な電灯はつけない、買い物は一度に済ませる、暖房は出来る限り控える(これだけは許して、寒がり ぶふ)
ま、少しずつ出来る範囲内で エコつまり節約生活をしていかなくちゃ
こんなことを書いていると、ものすごくカッコイイみたいですが、実は 全然 ぶひひ です 昔から、どんちん言うことだけは素晴らしいことを言っています 乞食のお粥とおなじ「言うだけ(湯うだけ)」 きゃはは 言わせておけば坊主の頭でも(言う)ゆう(結う 意味わかる? 毛がない頭は結えないよね (*^_^*)
ああ疲れた あすはお天気いかがかな? いいお天気だといいのにね。

2012年3月11日(日)
あの日

1年前のあの日から、今日がやってきました きょうは、1年後のこの日なのです。
思えば とんでもない大きな地震、津波、そして原発の事故 多くの犠牲者、多くの人たちが亡くなったり、いまだに行方不明になっています 恐ろしいことです。
どんちん、あの日はお仕事していて 地震の揺れにはまったく気がつきませんでした、周りの人たちが話しているのを聞いて、テレビのスイッチを入れ恐ろしい事実を知りました。

昨年10月に福島第一原子力発電所の中のERにお仕事に出かけた際、行く途中 浪江町、大熊町、双葉町、楢葉町を通って行きましたが 海岸通りは 跡形もない様な状態 また陸地では 屋根などが大きくくずれた建物などがそのままになっていました、そして 原発事故の影響で無人になった家 そのまわりには、置き去りにされたペットたちがさまよっていました 思わず涙が出てしまいました。
いま、こうして、私たちが、のほほんと暮らしていていいのだろうかと思ってしまいます。運・不運というだけで片付けられる問題ではないですね 復興にはまだまだ時間がかかります いま、私たちに何が出来るかということを考えながら出来ることをやっていきたいと思います。
少しずつ復興を目指し 我々も出来ることを協力したいです。
今日は、午後から関市にあるライブハウスへ行って来ました 出演は3つのグループで、2番目に出演した ピアノの奏者の人だけは一応顔見知りでした 演奏は楽しかったです 最後のエレキのバンド「極限区域」は すんげえ、爆音状態の迫力、とにかくすごかったです。
今日のライブ(チャージ)はチャリティーだそうでした、また会場で、福島復興のCDとDVDを販売してしていて「買ってください」と言われたので買って来ました。
今日のこの日は楽しい日でした もう、あの日には戻りたくないです、しかし「あの日は消えないのです」
いつか、消し去ってしまいたいです みんなで消してしまいましょう、あの日のことを・・・

2012年3月10日(土)
チャリティーライブ

立派なチラシです
それにひきかえ、お客さんは・・・(^^;)

きょうは隣村までお出かけしてきました、東日本大震災1年ということで、イベントが開催されその中で ジャズコンサートがありました 田舎の公民館での開催でした 主催者側は、ものすごい人出を期待していたのでしょうが・・・・・
まず、案内には駐車場がありませんので公共の交通機関(名鉄電車)を利用してください、とのことでした でも、どんちんは車で出かけました 会場の公民館近くに行ったら、駐車場の案内係のお兄さんが立っていtr、駐車場を案内してくれました、そこに車を置いて、会場の公民館まで歩いて行きました 会場ねえ・・・・公民館
なんとなくみすぼらしい感じ、 いいのかな?心配でした 実際は、ものすごく期待はずれのお客さんの数でした (^^;)

コンサートが始まりましたが お客さんは 50人以下 大丈夫か? そのお客さんも、本日出演する小学生の親とか、身内がほとんどのような。
どんちんたちのようなお客は、数えるほど 
最初は 地元のバンド 「十六夜」という、オヤジバンドでした まあまあ親衛隊も多かったから ボチボチ
2番目は ジャズシンガーの 鈴木みどりさんという歌手、なんとなく場違いみたい、お客さんたちの多くは地元の人たちだったのに、歌っている曲は 全て横文字の歌詞 途中で帰っていく人たちもチラホラ どんちんも、途中で居眠りしてしまいました。
どちらかと言えば、ハイソな感じの場所、ディナーショーみたいなステージが似合う感じでした。
最後のグループは、高島田トリオ これはよかった (*^_^*)  高島田さんというおっちゃんがリーダーで、キーボード(めっちゃハード )、あとウッドベースとドラムの女性 すんげえよかったです めっちゃんこ乗りに乗って、楽しい演奏でした  よかったです。
こうやってたまには生のライブを聴くのはいいモノですね (^-^)
さて、明日は 本物のライブハウスにお出かけして聴いてきます また報告します
そうそう、ちゃんとしっかりチャリティー募金はしてきましたよ (^_^)v

2012年3月9日(金)
これぞロージン

早いものです、あっというまに一週間が終わってしまい、今日は金曜日だったのですね ということは明日あさっては土日なのです。
さて、今日一日はなにをやって過ごしたかというと 一日中雨だったので、一歩も外に出ませんでした 新聞をとりにいくのも、ママさんにやってもらいました・・・
肌寒かったですね、午前中は ずっと本を読んでいました また時代小説にもどりました。 お昼ご飯を食べたのが1時近かったよ
午後からも 本を読み続けました、たまに、うつらうつらしながらね ^^;

一体、何回 本を読みながら居眠りをしてしまったのでしょうか 決して、本がつまらないから居眠りするのではなく、身体的にロージン化して 同じことを長時間続けるということが、若い時とちがって無理になって来ているのだと思います 老化現象ですね。
本を読んでいる間、まったく退屈しません、午後からもあっというまに5時過ぎになってしまいました ふと気がつくと、外は薄暗くなっていました カーテンを閉めて チーズを庭に出してオシッコさせました。そういえば チーズも一日中コタツにもぐっていました、昨日カットしたから、毛が少なくなって寒かったのかな (^_-)
こうして一日をふりかえってみると、たしかに時間はゆっくり使うことが出来ます、しかし、皆さん方が心配(よけいなお世話)してくださるように、定年後でも仕事を持たないと退屈しますよ なんぞということはまったくありません、逆に時間が足りないくらいです。
もし、きょうもお天気がよかったら、外に出かけて、いろんな用事を済ませることができたののね、雨が降るのにわざわざ車で出かけたくないしね お天気のいい日にでかければいいですわ (^_^)v
たのしい一週間、そして 今日も楽しい一日が終わりました。

2012年3月8日(木)
ビッフォー・アフター

カット前に撮影しました

きれいになりました

一気に暖かくなったので、チーズ君のカットをしました モコモコだったので カットするのに時間がかかってしまい 二人がかりでやっても約2時間でした・・・
出来映えはいかがでしょうか?

被毛がかなり伸びていましたので 身軽になったことと思います 走り回っていましたよ(*^_^*)  夜になったら冷えてきたのかな、少し寒いような気がします そしたらさっそくコタツの中にもぐりこんで寝ています そりゃそうだよねえ あんなに長い被毛があったと言うことは、人間でいえば 真冬用のコートを着たまま過ごしていたのですからね 脱げばそりゃ寒いかも知れません。
すっかり気持ちよくなったですね 暖かくなれば、ピョンピョン跳ね回って遊ぶのでしょうね。

2012年3月7日(水)
派閥

ふふ、そんな大それた話しじゃないです・・・
ファーストフードで、牛丼屋さんです、吉野屋・すきや・なか卯・松屋 おそらくもっとたくさんあると思いますが、どんちんが知っているのはこのくらいなのです、 田舎にはお店がありませんからね。
最近ハマっているのが吉野屋の牛丼ではなく 焼き豚丼です 今日もアルバイトの帰りにお昼ご飯に寄ってきました 豚丼が並で380円、お味噌汁が50円だったよ 豚丼はおすすめです、お店で待っている間、食べてる間にも、女性の方が テイクアウトで、豚丼を注文していました、人気商品なのですよね 確かに美味しいです。
少し前までは、すき家のネギタマ牛丼をよく食べていました これも、刻みネギがいっぱい入っていて美味しいです、あと なか卯はうどんがサイドメニューにあるのでいいですよねえ (^-^) どんちんのお昼はこんな感じです
そのほかスーパーのフードコートでも食べますよ 平日のお昼は空いていますからどんちんの勉強部屋、図書館みたいなモノです あんまり大きな声で言えないけど どんちんのよく行くスーパーのフードコートは同じフロアーに本屋さんがあるので、たまにそこに行って調べ物までしてくることがあります へへ  こっそりね
週に一度は一人で昼食タイムなのでいろいろと楽しむことができます こんなのが派閥なのですか・・・・(^_^;)
あと、関係ないですが ズボンをはく時に右足からか左脚からかどんちんは、気をつけて観察してみたら左脚からです以前おこなわれたある、アメリカの調査では 全男性の51%が左脚からはくそうです、ついでに女性はどうかというと 全女性の65%は右足から履くそうです・・・・
どこでそんなことを知ったかって? フードコートの図書館(マル秘)だよ ふふ (*^_^*) 

2012年3月6日(火)
最低スコアー

ぶひひ 今日もボウリングにいってきましたぞ 3ゲーム目、すんげえスコアーが出たわ な、な、なんと 88点 すごいわ、こんなのは、初めての経験 なんでだろうねえ・・・・ それまではちゃんと150平均出ていたのに いきなりねえ  ぶはは(^_^;)
こんなこともあります これがおもしろさなのです、きょうはボウリング場混んでいましたよ、高校生らしきグループとか、いろんな人たちが来ていますね。

ボウリングが終わって、食事して ふつうならライブハウスに行ってコーヒーを飲みに行くはずなのですが、今夜はお出かけしなくちゃならなかったので、そのまま帰ってきました。
夕方 お出かけです 常務理事会に行って来ました 疲れたわ
今夜の晩ご飯 会議の時に食事が出るのですけれど、今夜の会場で会議のある時は決まって カツ丼なのですよ、美味しいのですが、量が多くって困るのだわ、でもみんな残すのはもったいない、バチが当たるとかいう考えで、全て完食します 美味しかったわ お腹ポンポコリンでした (^-^)
又、明日はお仕事で朝早くお出かけします、今夜は手抜き日記ですねえ 明日は気合いを入れて書きます (^_^)/

2012年3月5日(月)
華麗なのか・・

ふふ、華麗ねえ ちがいます、加齢です 日に日に年をとっていくのですね、こういうことを加齢といいます。
そして、避けられることはできないのです みんな、年をとると、「かなしい」とか「わびしい」とか言いますが 何故なのかなあ・・・?
 年を取ると楽しいよ
昔の年寄りの人のことを思い出しました どんちんの田舎では、ロージンがたくさんいまして、大概は、山仕事とか畑仕事をしていました 腰の曲がった人も多かったです 見るからに、お年寄りといった感じでした  どんちんもそんなになっていくのかなあ^^; でも、そのひとたちからいろんな知恵を授かりました 昔の人はかしこかったと思います。
加齢臭  ふふん 爺臭いにおいですか、どんな臭いですか どんちんが思うに、お爺さんの臭いって 濃い番茶、あるいはおがくずの中に埋もれているカブトムシの臭いに似ていたような記憶があります どんちんも、そんな臭いがするようになるのかな?
カブトムシの匂いって、どことなく香ばしい匂いだよ、だから 夏になってカブトムシを見つけてその匂いを嗅ぐと「ああ、近所のお爺さんのなつかしい匂いだわ」なんて思い出してしまうのです。
最近の若者は、そんなことはお構いなしに 平気で 「あの爺さんは加齢臭がする イヤだよねえ」なんて平気でのたまいますわ (^^;)  自分たちだって、チビの頃はおむつ充てて臭かったのにねえ なんてね
それが、チビから 若者に変身すると 華麗なる青少年かぁ うふふ その頃は輝いて見えるよね いつまで続くかな。
そんなことはどうでもいい
国会の予算委員会 こんどの予算、真っ赤っかの大赤字国債、どうなってしまうのか この借金をだれが返済するのだ、先のことを考えると恐ろしいことになるぞ しっかりしてくださいよ 華麗なる若者たちよ どんちんのような加齢なる年寄りは、細々としぼんでいくのみ・・・・  これも、また楽しみなことなのです。

2012年3月4日(日)
レンタルサーバ

長い間利用してきましたレンタルサーバですが、近々使用できなくなるとのことで思い切って新しいサーバを探して変更しました。
今度新しく契約した会社は さくらというサーバ会社なのだそうです、お値段も安かったです 一応容量は一番安い契約でしたが1ギガバイト使えるそうです よかったです (^-^)
現在引っ越し作業中です こういうお仕事ってのはなかなか面倒ですねえ・・・・

少しずつ、修正をかけながら整備していきます まだカウンターの設定とか リンクの先とか 不都合がかくれていますわ 気長にやらなくちゃね。
さて、今日は日曜日でした 午前中はお日様も顔を見せていました気温は低かったです 寒かったのです、そんな日には寒がりやさんの、どんちんは家の中にすっこんでいましたよ ママさんから午前中「お散歩一緒に行かない?」なんて誘われたけど、「寒いからイヤだ、お留守番してる」そう言って コタツのお守りをしていました ふふ
寒い夜は 熱燗をきゅーっと一杯 そうだわ、思いっきり熱くして 少しだけ飲んで温まってきます しかし、どんちんは燃費がいいねえ ほんの少しのアルコールで 一気に気持ちよくなってしまいますから  世の中には燃費のよくない人たちが多いですからね 
ちなみにどんちんは日本酒だと 2リットルあたり14〜16日ぐらいです 一日平均約 150ミリリットルかな? まあ、燃費がよいということは安上がりにできているということですね (*^_^*)

2012年3月3日(土)
早起き

今日は土曜日だというのに、朝早くから起きだしてしまいました (^-^)
6時頃目が覚めて、なんとなく寝ているのがもったいないような気がして、寝床(布団)から出ました やっぱり早起きは気持ちいいですねえ普段は 7時過ぎまで寝ています 土曜日だというのに早起きとはねえ・・・・ お仕事している人たちと逆になってしまいました ふふ
どんちん現役の頃は、毎朝5時頃起きていましたから 早起きすると一日が長く感じて、なんとなく得したような気分になっていました。

こうやってお天気のいい日には早起きすると得した気分になれますね(*^_^*)
いろんな事が出来ました  なにをやったのかな?? これといって、大きなことはやっていないけど、細々としたことをやったわ
でも、こうして一日を楽しめるということはうれしいです ふふ 今夜はチーズ君とお留守番です
ママさんは、お知り合いの人とどこかお出かけだそうです ライブハウスだそうです ジャズのライブなのだそうですよ
実は時々お昼間に出かける ライブハウスで今夜は ヘレン・ホーマーという歌手のライブなのだそうです 知り合いの人もバンド組んでいてサックスを奏でるミュージシャンで 一緒に聴きに行くのだそうですわ。
どんちんは、ジャズの歌よりは コテコテのブルース系のライブの時か、ロック系のライブを聴きに行く予定なのです (*^_^*)
というわけで、チーズ君は 、ママさんが帰ってくるまで和室のコタツで留守番していますよ。

2012年3月2日(金)
ひな祭りに思う

小さなおひな様を飾りました

先日息子たちから届いた
ママさんの誕生日プレゼントです

明日は、ひな祭りですね 女の子のいる家庭では賑わしく、節句の催しがおこなわれるのでしょうね うらやましいです。
どんちんの家でも おひなさま・・・・
我が家は、こどもがワンパク坊主でしたから、毎年この時期になると「ああ、おひなさま」 なんてうらやましかったです まあ、息子にもお嫁さんがきたから、すこしは雛祭りという雰囲気を味わえるかな? そんな思いで今年も、土雛人形を出しました ママさんのお気に入りなのだそうです、ちゃんと雛あられも買ってきてお供えしてありますよ。
明日は、白酒というか甘酒をいただきましょう (*^_^*)

おひなさまっていえば、昔は7段飾りとか、5段飾りとか ものすごいのがありましたよねえ、その家の格式をあらわすような 最近はどうなのでしょうか? そんなに大きなモノは、シーズンオフに片付けてしまっておく場所に困るよねえ ふふ
どんちんの家は、ほんとに小さな可愛いおひなさまです。
でも、雛飾りって よく考えると すごい封建制度社会をあらわしているのですよね 三人官女、五人囃子は絶対に最上段のおひな様にはなれないわけですから 生まれてきた家柄ですか・・・・・
どうですか、我が家のおひな様 可愛い顔して 後ろのお地蔵様に守られて きれいなお花、そして質素なひなあられ きっと喜んでくれていると思います こうして 来月の3日までお飾りしておこうと思います。

2012年3月1日(木)
春本番

おお〜イ 春が来たよ〜 3月だよ! 日が長くなりました 暖かくなりました、街には春がいっぱいです
あたたかくって幸せですぅ、 きょうから3月ですね なんだか、きょうはいきなり3月下旬の陽気なのだそうです、あたたかいというより暑かったです 自転車でひとっ走りして帰ってきたら、上半身汗びっしょり、着替えが必要でした 
そして、少しビックリしたのですが、玄関・車庫にミミズの干物がありました ミミズも暖かくなって出てきてしまったのですね、そして、あまりの暖かさに 日向ぼっこしていて、そのまま巣に帰るのを忘れてしまって干物状態になったてしまったのでしょうか・・・・・。
そういえば、チーズ君も、毛皮が伸び放題でモコモコ状態です、そろそろコートを脱がせてあげないといけないかな、今日みたいな陽気だと 見ていても暑そうです。 そろそろカットしてあげないとね (^-^)
どんちんも、すこしづつ服を薄いものに替えていかないといけないです、でも、寒がりだから、なかなかできないよ・・・・
そういえば 体も動かしていますが 本もたくさん読むことが出来ます、本のページをめくるのにも手袋がいらなくなりましたからね 今週1週間で5冊ほど読んでしまいました。 
さて、あすは午後から用事で岐阜まででかけてきます お天気はどうでしょうか (^_^)


レンタルアクセスカウンター