平成22年 2010年 葉月 8月   

どんちん&チーズ君の日記  平成22年8月1日〜

暑さに強い どんちん 梅雨も明け、暑さ本番 たのしいぞ 
さあ、楽しいシーズンだよ  うふふ(*^_^*) 

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2010年8月31日(火)
8月も終わりです

昨日、突然 どんちんの家の郵便受けに 一通の封筒・・・
まあ、中味を見たら 田舎の山(普通の土地) どんちんの土地の隣の土地が売れたそうな・・・ そんなことはどうでもよいのです。
そこの土地に石垣を積みたいと  家でも建てるのでしょうか?
それで、石積みをするのに、境界を明確にしなければならないから くい打ちに立ち会って欲しいとのことですわ (^^;)

そんなこと急にいわれても、境界がどこなのかなんて、知らないですからね。
困った困ったですわ 仕方なしに、本家のおじさんに電話して、一緒に行ってもらうことにしました。 おじさんもそんなにはっきりとは憶えていないでしょうけれども、どんちんよりはマシだと思います。
今度の日曜日に行ってくることにします。
あんな、山奥に土地買って家でも建てるのでしょうか?  そんなら、いっそうのこと、どんちんも大邸宅ならぬ大別荘でも作ってやろうかな? けけけ
あんな、寒いところに住むのはどうかな? 夏は多少涼しいでしょうが、冬はメッチャンコ寒いぞ! 魚釣りが趣味ならば最高ですわ アマゴに鮎 その他雑魚 どうです? 別荘でもつくりましょうか・・・ (^_-)

2010年8月30日(月)
赤とんぼ

今朝、お仕事にいって、駐車場に車を停めたら、ものすごい数の赤とんぼが飛んでいました  まわりからは、草刈り機のエンジン音 こんなに朝早くから(7時50分) もうはや、草刈りのおしごとをしていましたよ。
駐車場の周囲&土手の草刈り仕事ですわ
以前、地下でタバコを吸っていた、施設管理委託会社のおっちゃんですわ(多分70近い?)「 こんなに暑いと、日中は仕事できないから、朝早く過、夕方遅くにやらないと体がもたないわ」 以前、そんなことを聞いたことがあります。

早朝です、それでも、かなり暑いですよ 必死にエンジン回さないとねえ  こういう仕事って、草を刈る場所(仕事量)は決まっているから、いずれにせよ、暑くても、寒くても これだけの場所は草を刈ってしまわないとねえ。 どんちん、その気持ちよく理解できます
自分の山で、草刈りするとき ほんと、刈っても刈っても まだ終わりが見えてこない いやになってしまいます 大変な仕事ですわ
涼しいうちにねえ (^_^)v
おっちゃんのまわりには、草刈りの応援をするかのような 赤とんぼの大群が飛んでいました「おっちゃん 頑張れぃ〜」 そんな感じでした。それに応えるように ブンブンとエンジンで草を刈っていました  たくましい、男らしい姿じゃわ

どんちん、お仕事が終わって、駐車場に行ったら きれいに草が刈ってありました  明日は、この草を片つけるのだろうな・・・・
これも大変な仕事だわ (^^;)
まわりには、刈られた草   そして、赤とんぼはどこかに行ってしまったのかな?  もう、飛んでいませんでした。
明日も、応援にきてくれるよね「おっちゃん、頑張れ〜」 赤とんぼって いいですね (*^_^*)
そして、赤とんぼを見ると 秋の足音を感じてしまいます 今月もあと二日です  水曜日からは9月になってしまいますね。
このあつさも、もう少しだけの辛抱です 暑いのに負けずがんばろうね

2010年8月29日(日)
暑さと共存

きょうは朝一番にケーロー会のコーヒーブレイクにいって、10時少し前に帰ってきてから、ずっと家の中です 以前の最高の暑い猛暑の時期に比べれば、だいぶ過ごし易くなった気がします。
家の中で、なにやらゴソゴソ ろくでもないことに精を出して遊んでいました  お昼に、洗濯物が カラカラに乾きました取り込んで、ちゃんと畳みました(どんちんエライ!)
洗濯竿を見たら、なんとなく淋しいぞ! せっかく、こんなにお天道様が照っているのに、洗濯して 干さないともったいないような気がしました。おまけに、お風呂の残り湯はあるし  はて? いったい、何を洗濯しましょうか・・・・
家の中を回っても これといって そうだ! タオルケットとパジャマ 抱えて 洗濯機にほうり込みました そして、洗剤を入れ 柔軟剤も入れて セットしました そうそう、ちゃんとお風呂の残り湯も使って洗濯するように、ホースをお風呂の中にいれました。
準備完了 スイッチオン! しばらくして なんとなく・・・・・・
そういえば、スイッチをセットするとき お風呂の残りを使うというボタンを押さなかった・・・ 結局 普通に洗濯してしまいました  (^_^;)

まあ、あほのどんちんのやることは どこか抜けていますわ きゃはは
それでも暑い・・・ めっちゃあついわ   「そうだ! 洗車」 水遊びができる さっそく車庫に行って、洗車しました 水は気持ちよかったです  終わったら、暑さが どばーっと リバウンド状態でよけいに暑かったわ。
でも、車がきれいになってよかったですね 今日も終わりました また、明日から新しい一週間の始まりです 水曜日からは9月になっちゃいます   日が沈むのが早くなってきました そろそろ夏の終わりなのです (^-^)

2010年8月28日(土)
念願のウナギ塩尻編

きゃはは!  ついに行って来ました、数年前 仕事で塩尻に行ったとき、近所の人に連れて行っていただいたウナギやさん、以前行ったとき、お店で、うな重をいただいたのですわ。
塩尻に出かけてきましたよ
そのとき、感動いたしまして  何がって? 少し小ぶりのウナギなのですが、 ホクホクで柔らかく、まるで、マシュマロのような フワフワだったような・・・
それで、もう一度行きたいと思っていまして、 なんとなく場所はうろ覚え、お店の名前も、はっきりしない  そんなわけでした
でも、インターネットというのは便利ですねえ、 いろいろ検索して、探り当てまして、先日お店にお電話いたしまして、確認したところ そこのお店「ビンゴ!!」でした (*^_^*)

お店に行く方法等、検討いたしましたら 土日は 塩尻まで直通で行く季節列車(快速)があるので それに乗っていくことにしました。 塩尻には11時少し過ぎに到着し すこし町中を歩き お店に11時半頃到着しました (感動)
そして、お客一番乗り!! 鰻丼を注文しました 普通の鰻丼は1400円ですが 上丼を注文してもらい 1800円だったよ フワフワの鰻丼 美味しかったですわ  最高!! (^_^)v  うれしかった 幸せでした 
お腹いっぱいになって 町中の散策しました 塩尻市ってすごいと思ったのは 町のど真ん中、駅前に 大きな図書館があって、その中の設備がすばらしいです。
高校生とか、いっぱい勉強している姿がみえたし、 どんちんと同じくらいの年齢のおっちゃんも、なにかしら机に向かって勉強していました ああいう姿って いいですねえ やっぱり、これからの日本を作っていくには、お金をかけて、こういった子供たちが学べる施設をつくることが必要だと思いました 勉強している姿を見れば、同じ年代の子供たちだって「よっし、ぼくも勉強するわ」って そんな雰囲気になると思います。
やっぱり、教育の設備(環境)ってひつようですよね そりゃ、立派な設備があったって勉強しない子たちは勉強しないけど 施設があれば、勉強している子たちを見ならって勉強に励む子たちも育成できるよねえ なんだか、塩尻市ってすごいと思ってしまいました そのうちにノーベル賞クラスとかがバンバン出てくるかもしれないぞ おまけに、駅前には たくさん塾があったわ 教育の町というイメージでした。「よい環境があれば、よい人材が育つかな」 そんなイメージでした

ま、どんちんは 単純にウナギを食べに行っただけですが、いろいろ学んできました   そのうちに、どんちんが 国会議員とかになったときのためにも見聞を高めておかなくちゃねえ  へへへ
しかし、たかが、ウナギのために一日を費やす・・・  それもまた、いいじゃないですか(*^_^*)

そうそう、肝心の塩尻のウナギやさんは 塩尻駅前大門通にある 「うなぎの加藤」といお店です 小さなお店ですよ 4人用のテーブルが2つと カウンターに7人ぐらい座れるだけ  ぜひ一度行ってみるだけの価値はあると思います どんちん、おすすめです (^-^)

2010年8月27日(金)
残暑

厳しいですねえ・・・・
仕事中、別棟に行くのに近道しようと、ひさしぶりに、中庭に出てみたのです。 そしたら、どえらい暑さ まるで、のうみそが腐ってしまうのでないかしらと思うような暑さでした・
こりゃあ、こんなところにいたら熱中症になるのも無理はないという風に思いました  それにしても、ビックリする暑さでした。
どんちんたち、朝の涼しい時間に職場に行き、日中室内で業務して、夕方涼しくなったら家に帰るので。これほど暑いとは知りませんでした (^^;)

こんなに暑いと、子供たちだって外で遊ぶことはできないですよねえ  最近、屋外で子供たちを見ないのも無理はないか・・・

別棟で用事を済ませ、ふたたび、暑い中庭を通って自分の部署にもどってきて「どえらい、暑かったわ」っていう話をしたら、バカにされました・・・・ クク

ついでに、どんちんの家は田舎の高台にあるので、家に帰っても、エアコンのお世話にならなくてもいいです。 夕方、部屋を開けっ放して換気扇と扇風機だけで十分です。朝方は涼しいですから。日中は、チーズ君がお留守番なのですが 風の通る部分があって、そこは涼しいので、そういう場所を見つけて、寝ころんでいるようです、 そりゃ、犬は脱ぐことができない、毛皮のコートを着ているから気の毒やねえ 動物は、天性で、涼しい場所を見つけます。
しかし、暑い  いったい、いつになったら涼しくなるのでしょうか??8月ももうすぐ終わるのにね (^-^)

2010年8月26日(木)
中小企業

先日、東京の秋葉原に行ったとき、とある中小企業 東京大田区に昔からある、小さな電機店で製造している機械(たいしたことない) エレキーという装置なのです それを購入いたしました。
ゴソゴソと遊んでいるうちに故障してしまいました 音は出るのですが、スイッチング回路(電気的リレー)の石(トランジスタが、とんだみたいで 接続するだけで、送信スイッチを押さなくても送信状態になってしまいました。 これは困ったことになったぞ!!
いろいろ、蓋を開けたりして、見てみましたが アホのどんちんの脳みそでは、解決不可能でした  困った困った・・・・
幸いにも、保証書があったので、故障の現象等、細かく記載して、東京の会社に送ってみました  そしたら、今日宅急便で返ってきて、いろいろお手紙付きで、対処方法等、いろいろ親切に書いてありました。今どきめずらしい手書きの手紙で書いてありました、人の書いた文字って、ほのぼのとして、うれしいですよね (*^_^*)
その手紙にも感謝しつつ あらためてエレキーを大切に使おうって思いました。
そして人と人とのふれあいを感じさせてくれる1通の添付文書(手紙) 心がこもっていますよね (^-^)

やっぱ、日本の工業の原動力は 小さな町工場の技術からだろうな そんな感じを受けましたよ。
よっしゃ!どんちんも頑張るぞ(^^)

※エレキーというのは”エレクトリック・キーヤー”の略で 無線通信でモールス信号を送るとき、短点(トン)という信号と長点(ツー) を電気的に連続して発生してくれる装置なのです。 連続して トトトトtというふうに送信できるわ (^_^;) 短点・長点の長さも自由に可変できるのですよ、ちょっぴり便利な機械です ふふ

2010年8月25日(水)
タバコ値上げだぞ!

暑いと、食欲も失せてきますね、お昼なんぞ、小さなパン一つと牛乳だけ。
夜は、ビール少しとお酒少し おかずを少し だけ こんなので体力が持つのかな? でも、その割には 体重の変化もないし、お腹は相変わらずポッコリ・・・・ どうなってるのかな?

夏は食欲も低下するからね  まあ、秋になったら「食欲の秋」とかいって、美味しいものをいっぱい食べられるからね。

そうそう、10月からタバコが値上がりするそうですねえ (-_-;) いま300円のタバコが410円〜450円? そんなに値上がりするのか?  どえらい大変なことですよね なにも、そんなに値上げしなくてもよいと思いますけど  今の日本って、喫煙者を目の敵にしているみたいですね(世界的にも)喫煙場所だけ確保してあげれば、愛煙家もタバコタイムを楽しむことができるのにね。
そんなに、迫害しなくても・・・と思います  どんちんは、タバコを吸わなくなったけど、タバコを吸う人たちの気持ちはよくわかりますわ。
しかし、それにしても一箱110円の値上げはひびくぞ!! 1ヶ月で3000円の出費増になるよねえ 年間 36000円の増加
ちょっと、大変だぞ その増収分(税金)はどこに流れるのかな? 今の政府の借金返済じゃなく、またまたゴマすりバラマキ資金に流れていくのだろうねえ   ひどい話だわ
まあ、現実の問題として、どんちんにとっては タバコの値上げ問題より、サンマの値段の方が気になっているところです サンマが捕れなくて、1匹4〜500円するのですか? サンマが大好きだから 残念 まだ、新サンマ食べていない  サンマを焼いて、この時期のめちゃくちゃ辛い大根おろしをたっぷりまぶして食べるのは最高です。
お金と時間に余裕が有れば、飛行機に乗って、サンマの塩焼きを食べに行ってくる・・・ すんげえ、リッチやろうねぇ やってみたい

どんちん、最近は、タバコも吸わない、食事も少ない なんだか仙人みたいですよねえ 仙人といえば、白い着物着て、ぐねぐねと曲がった杖を持ち、白いヒゲを蓄えたおじいさんというイメージです、 それもカッコいいかも (*^_^*)
どんちんの本代 毎月3000円から4000円の間です その他 ナイショでつかっているお小遣いがあるけど、ママさんには内緒にしてある ふふ
もうすぐ、本物の仙人に変身してしまいます(謎)

2010年8月24日(火)
セミの声

仕事の帰りに、セミの音  セミの鳴き声を注意深く聴いてみました この時期はヒグラシとツクツクボーシですね。 お盆が過ぎたから、いつまでもアブラゼミは頑張って鳴かないですよね・・・・
ヒグラシ、ツクツクボーシの鳴き声 なんとなく、もの哀しい秋の気配を感じますね でも、気温は36度以上、真夏日です 朝夕は少し涼しくなってきたのでしょうか? 虫たちは、誰に教えられたわけでもなく 日の長さ、少しの気温の変化を感じているのですね。
テレビなどでは、人間の世界は 熱中症で病院に搬送されたり、なくなったりされる人たちが多いようです。

どんちんのスタッフも約1名、ジュニちゃんが、昨日熱中症でダウンして、お仕事も休んでしまいました、今日は。無事に、お仕事にでてきたので「どうだった?」って聞いたら、日曜日、暑い中、一日中炎天下で、子供のスポーツ応援をしていたそうです。 一応水分補給はしていたそうですが・・・・・。
家に帰って夜になったら 暑くって熱が上がったそうですが、それでも汗が出ないので苦しかったと・・・・
昨日のお昼間に回復して、やっと楽になったと言っていました。 若いからといって、炎天下にいるだけでも危険ですね。
高校野球も大丈夫かな?と、心配していました。

虫たちは、微妙な秋の気配を感じ取っているのでしょうね、 自然界ってすごいです、 しかし、地球上、この日本も、毎年ヒートアイランド現象に歯止めがかからなくなって、灼熱の地獄で生活しているような感じです 気象の変化が荒っぽくさえ感じます。
なんとなく 四季がなくなって 夏と冬だけの日本になりつつあるみたいです、そんな気がしませんか? 春と秋も感じたいですよね(^-^)
秋がなくなったら 「春夏冬 二升五合」
 なんてことが、商売やさん(お店屋さん)に書いてあるのを見たことがあります 商い益々繁盛と読むのだそうです つまり、春夏冬で秋がない 二升五合 升が二つで ますます 五合は一升の半分 半升 と言うわけで 商売ますます繁盛なのだそうです  ふふ
そんなことはどうでもいいですが、地球を守るため、生活しやすい日本の気候を保つため 四季を感じ 自然を肌で感じなくちゃ 虫さんたちをみならって、少しの変化さえ、お互いに感じあいましょう (*^_^*) 

2010年8月23日(月)
いろいろ

昨日、家に帰ってきて 中に入ろうと思ったら家の鍵がない・・・・ 困ったわ よく考えてみたら なんと、チーズのエサとか、うんちバッグとか入れてあるリュックに鍵をつけておいたのですが そのバッグごとどこかに忘れてきてしまったみたいなのでした。
まあ、家の中には 入ることができましたが 赤いナップザック  そういえば、そのなかには、どんちんの大事なモノが入れてあったぞ!!
「さあ、大変」  これは一大事
最後にバッグを取りだしたのは、家に帰ってくる最後の休憩場所 道の駅 九頭竜
でした そこで、チーズのオシッコをさせ、おやつを買って 食べながら休憩しました。
疲れていたのでしょうね 車に乗るとき ママさんと、お互いに 「リュックを入れてくれただろうな」勝手に思いこんでしまって、確認しないで帰ってきてしまいました。
家に帰ってきて、さあ大変状態でした(悲)  おおぼけをかまして、哀しかったです お互いに確認しなかったからねえ  めちゃくちゃ反省材料になりました。 しかし、年だねえ 暑さで呆けていたし 
さっそく、ネットで電話番号を調べて電話しても 営業時間が5時までで誰も電話に出てくれませんでした。
もう、あきらめまして 一応 カードが1枚入っていたのでストップさせる手続きしておきました まあ、そのほかは、あきらめるよりしかたないですから  念のため「ナップザックを忘れてきました」とのメールを入れておきました。
朝いちばんに、電話してみたら すごい親切に対応していただいて バックは保管してあるともことでした(嬉し) そのうちに取りに行けばよいかなとも思いましたが、よく考えたら 免許証もその中に入れてあったわ (*^_^*)
そんなわけで、急きょ休暇をもらって 取りに行ってきました 高速使えば1時間半でいけますから 便利でした。
無事リュックが手元に届きました まあ、古くさい赤い色のナップザックです 中身もそのままで、なにもなくなっていませんでした。不思議だわ・・・
頭を下げ下げ 平身低頭 お礼を述べて 受け取ってきました
あとで、お店の人に聞いたら 閉店の時からずっと、テーブルの下に置いてあって、今朝社長が見回りしたときにもまだ置いてあったから、事務所に持ってきて 昼まで待って、連絡がなかったら警察に届けようと思っていたそうです。
一晩中外に置きっぱなしねえ・・・・・・・・・ よく、だれも持っていかなかったですよね それに、中味を見なかったのかな? 開けてみれば多少金目の物はあったのに、それにしても ラッキーでした。
あんな、テーブルの下に 古くさい、小汚いバッグが置いてあっても気持ち悪くて開けないのかも知れないですよね そりゃ、開けて ヘンなモノでも入っていて、へんな関わり合いになりたくないですからねえ もし、どんちんが夜中にそんなバッグを見ても、やっぱり、見て見ないふりして通り過ぎちゃうよね (^^;)  なんとなく恐いですからね 
そんなわけで、どんちんファミリーにとってはラッキーでした。
道の駅のみなさんには親切に対応していただきまして 嬉しかったです。
週の始めは よいことがあったぞ  やっぱりうれしいわ (^_^)v

2010年8月22日(日)
暑くて・・・・

この暑さでは、呆けてしまいます 実際呆けました。
このクソ暑い中、魚釣りに行ったところで釣れるわけないよなあ・・・・
釣り道具屋さん(つりエサ)の店で聞いたら、「今日ならば、新港でサビキ」  それで、カゴ、疑似餌、撒き餌(冷凍エビ)買いました 全部で750円ぐらいだった。
フェリー乗り場にいったら、たくさんの人たちが竿を出していました どんちんも、とりあえず出してみました なるべく楽そうな場所を選んでセットしました (^_^)v
しかし、釣れないわなあ 日中暑かったから・・・・
魚だって、暑い日中は深いところに潜って休んでいるでしょうね まあ、エサ(撒き餌)に寄ってくるのは、小さなアジぐらいだわ、そんなのは、小さすぎて釣れないから 「ざまあみろ!って感じでエサだけを食べちゃうよねえ」 くく
だいたい、こんな暑い日中に、竿を出すのも、どうかな?  酷だよねえ
やっぱり、魚釣りというのは、お魚さんの生活、ライフスタイルに合わせ 早朝または夕方 満ち潮の時をねらって釣り竿をださなくちゃねえ (^-^)
そんなわけで、敦賀新港(フェリー乗り場)で竿を出しましたが 釣れなかったわ 日焼けしただけ 面白くなかった
こんなことなら、夜 伏木漁港の連絡船乗り場の方がサビキでアジが釣れたと思います  残念だった
もう少し涼しくなったら、今度は テトラポットとか磯で、アイナメとかをねらって釣ってみたいと思います。

さあて、チョンボしました。困った困った 暑さのセイなのか? それとも他に原因があるのか、たとえば加齢?
  やっぱり、無理は禁物(意味不明)
さあ、明日から、新しい一週間が始まるわ 頑張らなくちゃと、気だけは焦ってしまいます  がんぼろね (^_^;)

2010年8月21日(土)
焼き肉

久々に 焼き肉を食べに行ったわ (*^_^*)
なんだか、息子が突然来て 夕ご飯と言ったので 運転手を頼みました。 われらはビールで焼き肉 息子は腹一杯焼き肉 外で焼き肉を食べようと思っても、なかなか足が心配なので(不便) 焼き肉屋さんに行けないですのですわ (^^;)

橋のたもとの焼き肉屋さんに行ったのですが、ほんとに久しぶりでしたわ 美味しかったわん 今夜は、網で焼きました カルビ、ホルモン、心臓、サラダ野菜、キムチ ピビンバ etc 美味しかった うふふ 当然 生ビールも飲みました。
元気が出たぞ〜 明日は、どこぞへ遊びに行こうかな これまた、久しぶりに魚釣りなんぞ・・・・・
以前から師匠に「海釣り教えてください」とお願いしてあるのですが、なかなか指導していただけないので、かくなるうえは、自己流! 一応調べてみました、あとは実地、ぶっつけ本番 そんなわけで、スーパーで 釣り道具セットを買ってきました 竿、リール、仕掛け全部はいって3000円ぐらい (*^_^*)  サビキと書いてある
釣れるかどうかわかりませんが、やってみます 準備はしました 万が一 海にドボンするといけないので、ライフジャケットも用意しましたよ。
クーラーボックス(釣れるかも知れない) えさ箱、タモ(おおきなのが釣れたらすくう) その他、飲み物 etc準備します
そう、カメラも持っていくわ 釣れたら写真に残さなくちゃね。
そして、いろいろ思ってみました、もし釣れなかったとしても、安っぽい釣り道具だったからだと・・・・  だよねぇ もし、高級品の釣り道具を使って、釣れなかったらなんとなく情けないような気がしますね ふふ
さあて、どんちんの釣り場はどこかな? 簡単だわ 地元の子供たちが釣っているところを覗いて、釣れていたら、その子たちよりも、高級な?エサを使ってみるわ へへへ

2010年8月20日(金)
終末じゃなかった週末・金曜日です

やれやれ、やっと一週間がおわりました おまけに給料日でしたわ (^_^)v
最近は、給料は銀行振り込みだし、給与明細は1週間も前にもらっているので、なんとなく 給料日という実感がないです そして、ちょっと、もったいない話ですが、やはり現金支給のころに比べると、なんとなく、ちょっぴり有り難みが・・・(ばちあたりです)
それでも、やはり、毎月給料がいただけるのはありがたいです  あと何回もらえるのかな  うふふ


どんちんのなかで、あるものと、ないものをさがしだしてみようかな? ふとそんなことを思いました
あるもの(持っているもの)
たくさん、その他くだらないものは多い
ないもの
第一に、やる気がない、その他いっぱいあって書ききれない ないもののほうが多いわ
そうして考えてみると、自分の中に有るもの(自分が持っているもの 形の有無にかかわらずなんて少ないですねえ

ふふーん、 形のあるもの、見えるモノは、他人からも見えますが、形のないもの、見えないモノは 第3者、他人から見てもわからないですからね  でも、あんまり、もっているものはないわ 自慢できるような持ち物はないです ちょっと哀しいですね (^^;)

そんなことはどうでもいいです
明日はおやすみだぁ (*^_^*)  また、暑いのでしょうか? こっそりと川に遊びに行くのもいのかなあ  そういえば、しばらくチーズ君を川に連れて行って泳がせていないわ  だいぶ前、川に入れて水浴びをさせて泳がせました 犬って不思議 だれに泳ぎを教えられたわけでもないのに、すんなり泳ぎますからねえ。 ライフジャケットさがしてだしておかなくちゃ、どこにしまってあるかな?
そうっか チーズ君にも夏休みをあげなくちゃ (*^_^*)

2010年8月19日(木)
メイドイン中国(魔法のラジオ)

いつだったかな?、どんちんの大好きなハードオフに行ったとき、衝動買いで、小さなトランジスタラジオを買ったのですわ 大きさは、タバコ2つ分くらい 性能は 一応 FM・AM 短波10バンド  なんと12バンドですわ すんげえ!!
おまけにお値段は さすがに中国? 1050円 めちゃ安い まるで、ゴミのような値段 買うときに店員さんに「ほんとに聞こえるの?」と聞いたら 「仕入れるときにチェックしてありますから、大丈夫だと思います」 だってさ 「思います」だよ・・・・・・むむ   まあ、いいっか そんな感じで買ってきたのです。
しばらく、存在すら忘れていまして(買ったのは2ヶ月ぐらい前だったかな) 出してきたわ

いろいろ遊んでみました
FMは全くといっていいくらい使い物にならない さすが中国  ジャジャァ〜ン その他 普通の放送と 短波放送はめっちゃいいですわ(^_^)v  かなり、高感度 中国の広い国土でも聞けるようになっているのか??(笑)
しかし、音はよくないです   1050円だからしかたないですよね。
でも、最高にいいことがありますわ この、中日対巨人3連戦 このラジオで聞いたら なんてことない、3連勝だわ これはすばらしい、まるで魔法のラジオです  最高です
このところ、2階で遊んでいるので、テレビがないから、ラジオ生活です 野球聞きながら遊んでいますが 今夜も完封勝利ですよ いやぁ〜 うれしいですね
2位に浮上 つまり、ジャイアンツは3位転落・・・・  ふふ
このラジオは どんちんにとって、”お宝” 魔法のラジオです もしかして、お宝鑑定団にだしたら、「いやぁ〜 いいラジオですねえ」とかいわれて 1万円ぐらいの値段がつくかもしれませんよね   そんなバカな  今シーズンは このラジオを大切にしよう(*^_^*)

2010年8月18日(水)
ウィルス

こわいですよね、コンピュータのウィルスです 知り合いの職場のPC感染したそうです 朝職場に行ったら、なんとなくいつもと違う感じがして 不思議だったそうです。
もしかして故障かな?とおもって上司に相談したら 電源をオフにして 再度電源投入したら復活したそうです それでも、一応メーカーに連絡を入れたそうです、 サービスの担当が来て、見てくれたら「これは、ウィルスです 感染しています LANとか、接続されているから おそらく 全体に感染しているのではないでしょうか・・・」だってさ こわいよねえ
とりあえず、ウィルスを削除してもらったそうです それでも、再度立ち上げると 数分で感染してしまうのだそうです ネットワーク全体に感染したのではないのでしょうか?
しかし、たいへんだよね 〜  ウィルス対策ソフトを入れなくては、 でも職場って 何十台ものPCが動いていると ソフトのライセンス料金だけでも、ものすごいと思いますよね ^^;

どんちんのPC 以前はウィルスバスターをいれていましたが、あれって 重いでしょ スピードが遅くなって使い勝手がよくなかったから 外してしまいました  でも、今回のような恐ろしい話を聞くと やっぱり入れなくてはいけないのかな?
心配になってきました
そういえば、ウィルスで思い出しましたが 去年の今頃 外は暑かったのに 新型インフルエンザとうやらが、世間にはびこっていましたねえ  知らないうちに騒がれなくなってしまいました  あれはいったいなんだったのでしょうか>??
なんだか、騒がれただけだったような   そして、コンピュータウィルスも もしかしたら マッチ&ポンプではないのかしらと疑ってしまいます。

2010年8月17日(火)
あちい

この暑さ、尋常ではないですわ、 テレビのニュースで見ましたが 今年、全国で熱中症で病院に搬送された人が3万人を越えたそうです、そして 亡くなった人もたくさんみえるそうです。
こわいですよね、昔は 夏の熱い日差しの中 帽子をかぶらないと日射病になるよ なんて言われていました そして、熱射病というのもあったような記憶が・・・・
それでも、30度がバロメーターのラインでした 30度を超えると 「こりゃあ、暑いわ」 そんな感じでした。
さて、現代は 平気で36度を越えてしまいます 体温ですよ そりゃ、死ぬこともあるでしょうね。
なんたって、日本国は、文明国? 車は走る、部屋の冷房はガンガンにきかせる テレビ 冷蔵庫 その他熱を発生させるモノがいっぱいあるわ 暑い暑いと言いながら、閉め切った部屋で 冷房を効かせ、熱を外に逃がす 外で生活したり 屋外での仕事に従事している人たちはたまったモノじゃないですよね。

困ったモノです (-_-;)
こんな暑い中 高校野球 頑張っていますが あれって、やっぱりこんな炎天下でやるのは危険ですよね そろそろ時代にそくしたやり方も考慮して、 ドーム球場を使うとか 考え直さないと そのうちに死者がでるぞ!
そりゃ、甲子園は伝統かも知れませんが この世の中 昔 昭和の時代とはちがうからね。
なんとなく、暑いところで頑張ってやることが、それだけで美徳のような雰囲気というか 美徳のあつかいをされていますから  うふふ
しかし、どんちんも暑いところにいます それでも エアコンは使っていません 扇風機でがまんしています 締め切ってエアコン使うというのは抵抗を感じます(なんに抵抗を感じるのかな? ふしぎ) 自然を肌で感じるのもいいものです。
その昔、エアコンのなかった時代は 今のような暑さではなかったと思います  昔、母がタライに水を入れて行水させてくれたような記憶があります 思い出したら懐かしいです  今の子たち タライって知っているかな?知っていたとしても実物を見たことがなかったり、使い方すらわからない子たちが多いのじゃないでしょうか。
しかし、 あちいですえ 我慢!我慢! こんなのは平気 心頭滅却すれば火もまた涼し 喝!!!

2010年8月16日(月)
夏は絹(着ぬ)

ここのBGMたしか「夏は来ぬ」という曲だと思いますが この歌には、いろんな思い出があります ふと、なんとなく思い出しました。
昔、この曲の題名は「夏は絹」 つまり、夏は暑いから 絹のサラサラした着物を着て過ごすのだ そんな風に思ったり、 「夏は着ぬ」 夏は暑いから、服を着ると暑いから 薄着か、何も着ないで過ごせるからいいですよね という意味に思ったりしました   ほんとかなあ?
でも、この歌の本当の歌詞を知らないです  いつも、替え歌を歌っていました 妹に教えてもらいました
その歌詞は・・・・・ (^_^)v
♪♪ わ〜からずやの、たぐちてつおは、み〜んなのきらわれもの、あ〜た〜ま〜は、わるいが、ふくぶちょう♪♪
こんな歌詞です  今でも、この歌詞で歌います 困ったわ
歌詞の意味ですか?
妹のクラス 多分小学校中学年ぐらいかな そこのクラスに たぐちてつお君という子がいて、その子は、ワンパクで、聞き分けのない、いたずら坊主 おまけに 成績がよくない? その子が クラスの副部長になってまとめるのですが、勝手に突っ走って、みんなが困ってしまったのではなかったかな? そんな内容の歌詞だったのではなかったかと思います また今度妹に聞いてみます。
そんなわけで、面白い曲なのですわ  わはは


お盆も終わりました まだまだ残暑が厳しいですね 甲子園は熱戦が繰り広げられています、どんちんの町の高校、今日は 負けちゃいました みんな一生懸命頑張ったのにね 勝つチームがあれば、負けるチームもあります そんなの勝負の世界だから当たり前ですね、でも、ついつい、「どちらも頑張れ どちらも勝って欲しい」なんて思ってしまいます。 みんな高校球児は頑張っています あんな炎天下で それなりに鍛えてはあると思いますが、それにしてもサバイバルですね 
あの姿を見るだけで、パワーがもらえます そういう意味で 夏の甲子園っていいですね  そして、深紅の優勝旗は、その中から選ばれた、優勝した、ただ1校ですからね、めざせ甲子園 そして、めざせ優勝ですね。
でも、そこが終わり(終着駅)じゃないからね (^_^;)

2010年8月15日(日)
8月15日

きょうは、第二次世界大戦つまり太平洋戦争が終わった日というか、日本が戦争に負けた日です。
終戦記念日、いままで 毎年お仕事だったので、正午の黙祷ができなかったですが、今日は日曜日なので、正午のチャイムと同時に黙祷しました、 いざ、黙祷を始めるに、どちらの方角に向かって頭を下げるのか・・・・

まあ、どこでもよいのですが、いちおう田舎のお墓のある方向にむかって、合掌し頭を下げ黙祷しました、ほんとに終戦記念日に黙祷できたのは記憶にないくらいです (^_^;)
父も航空兵として戦争にいっていました、終戦で帰ってきました 戦争が数ヶ月続いていたら、死んでいたでしょうね 特攻兵
終戦になってよかったです いろんな意味で終戦に感謝しています
もちろん、どんちんは戦後の世代です 朝鮮動乱の頃なのでしょうか?? 子供の頃は貧しかった、みんな、ほとんどが貧しかったよ たまに、お金持ち(当時はお大尽といっていた)もいましたが、大半が ボンビー族だったわ どうってことなかった。ズボンに服に靴下に ほとんどが穴あき、ツギ(あて布)がしてあったわ ツギの充ててない服を着るのは正月ぐらいだったわ。
まあ、それはよいとして 黙祷がおわって、いりいろ昔のことを思い出してみました。
小学校にあがる前の頃にタイムスリップ 昭和30年前後 季節は夏 お盆の頃
昼間は、暑い ほとんど、母の実家で過ごしていました 裏には山羊小屋があって山羊が一頭いました、乳搾り用です 臭いです、夏は特に臭かったと思います。
その近くに 水槽(田舎では舟という)があって、山からの流水が流れていました そこでキュウリが冷やしてあった たまに、スイカも冷やしてあったような気がします。
おやつは、蒸したトウモロコシ 美味しかった 裏の縁側に座って おじいちゃんとトウモロコシをかじりました セミの声がやかましかった オニヤンマが飛んでいました
夜になると 近くの井戸(共同)がありまして その井戸で ギコギコ棒を動かして水をくみました ヤカンに水を入れて 家までもって来ました ヤカンのまわりに露の水滴がつくのですね、不思議でした おじいちゃんが、その水で 砂糖水を作ってくれました これが、メッチャンコ美味しかったです 小汚いコップに砂糖を入れて、そこに井戸でくんできたヤカンの水を入れて箸でまぜて砂糖を溶かしてから飲みました。
多分ラムネとかサイダーとかも売っていたとは思いますが その当時としては、あまり記憶にありません。
砂糖水 なんの苦労もないような 平和な毎日でした 当時は、貧しかったけど きっと平和な世の中だったのでしょうね。

どういうわけか今夜、鰻を食べました お盆は殺生をしていけないですよね なんとなく、抵抗を感じました ママさんに話したら「そんなの 普通だわ 殺生しないと言ったって 牛肉だって殺生だよ 食べ物なんて みんな命の転生輪廻 回ってくるのだわ(意味不明) だから、感謝して食べればいいのだわ」 ふむふむ なるほど さすがママさん 物事全て自分の都合のいいように解釈してしまいます 感心するわ
そんなわけで、物事に感謝をするということを学んだ今日は 8月15日でした  そして、お風呂上がりに砂糖水を作ってみました、当時と違うのは 井戸水の代わりに冷蔵庫の氷を使用しました これといって美味しくはなかったです、でも懐かしい、おじいちゃんの味がしました、そして おじいちゃんに感謝しました(*^_^*)  いろんなことに感謝しました。 

2010年8月14日(土)
喫茶店

午後から喫茶店に行ってみました (^_^)v なんだか、久しぶりかな? この前の日曜日には近所の喫茶店に行ったわ(ケーロー会というか、不思議な爺集団) きょうは別のメンバーでした 隣町までお出かけして、ちょっとハイカラな いかにもレトロ臭いというか いわゆる”いかにも”といった感じの喫茶店でした 帰ろうと思ったら、外はどしゃ降り 外に出られるような状態でなかったわ (-_-;)
カミナリもなっていたから、おそらく通り雨みたいな、夕立でしょうね 少ししたら雨もあがりました 最近の夕立もふくめてお天気全体が、なんだかヘンですよね・・・
帰ってくるときも、またまた激しい雨に見舞われてしまいました バケツをひっくり返したような雨でした 帰り道、先日の大雨で山が崩れたところを通って帰らなくてはならないのです。 そこの場所にきたら、大きな土嚢が積んでありましたが、またまた崩れそうに、雨が溢れて流れていました 恐かったよ。
無事に帰ってきました
東側の窓を開けて行ったら、吹き込んでいました(悲) 洗濯を軒下に入れておいたけど吹き降りで少し濡れてしまいました(大悲)
こんな時は乾燥機が役に立ちますわ 感謝!
平和な一日でした  お盆といえば ご先祖様が帰ってきてくださると言い伝えがありますね 来てくれるのかな?
でも、生前この家にはほとんど寄りつかなかったから、こんなところに来ないわねえ でも、仏壇には、ちゃんと、お盆のお供えがあります どんちん、見かけによらず信心深いです。仏壇には毎日お参りしているからね (*^_^*)

都会の人たちは お盆休みのUターンラッシュ 気の毒、かわいそうです(^^;)

2010年8月13日(金)
今日からお盆

お盆ですねえ、 朝お仕事に行くときに車がすくなかった 世間ではお盆休みなのですね どんちん、哀しいけど就職してから今まで、お盆休みだからといって休ませてもらったことがありません 親の初盆でさえ、休みがなかったです 人によっては、当然のように、「ここ(この日)はお盆ですから、休みます・・」 休まなければならないそうですわ。
そういう人もいますよ  今年は お盆が土日をはさんでいますからいいですよね (^-^)
でも、最近は カレンダー通りに休めますからいいですけど お盆になると、お休みの人たちがちょっぴりうらやましいです。
帰省ラッシュ、Uターンラッシュみると、なんとなく意地きたなく「ふふ、 ざまみろ」なんてね そんなこと、ちょっぴり思ってみたりします。
さあて、金曜日でした きょうも残業 全職員対象の新しく導入されるシステムの説明会
がありました 終わったら7時過ぎ、まあ、こんなものならいいっかな (*^_^*)
夕方雨が降り、蒸し暑かったです 明日はお休みです お墓参りにもいかなくちゃならないです でも、どんちんの田舎は 有名な徹夜踊りがあって、人であふれ、道路は渋滞 おまけに、実家もなくなってしまっているから、寄る家も無し、あるのはお墓のみ、行くだけでもたいへんな重労働です 遊びに行くのなら楽ですけどね〜。
毎年、お墓の管理費だけは払って そのうちに、静かにお墓参りにいきますわ どんちんが死んだら、子供たちに、そんなむごいお墓参りの義務を残すのはかわいそうと思います。
実家の家があるときは、お墓参りにいって、誰もいない空き家の家に上がり込んで、ゆっくりした時間を楽しんで帰ってきましたが、実家がないということはちょっぴり淋しいです。
草刈りにでも行って、山で寝ころんで休憩して帰ってくるのも親が残してくれた遺産なのかな?
親たちは、お墓の中から「おお〜い、お墓参りに来てくれ〜!」なんて叫んでいるかも知れませんね。 親不孝かな(^_^;)

2010年8月12日(木)
どちらも同じかな

高校野球、今大会初めての雨での試合開始時間が遅れました  昨夜は、地元の駅裏に甲子園に向かう応援バスが5台停まっていました 夜の9時前からですよ・・・ (^-^)  熱の入れようはすごいですね、なぜかしら高校野球って燃えますけどね。
今朝は、こちらの方は警報が出るくらいのものすごいはげしい雨で、もしかしたら試合開始が延期ではなく中止になるのではないかしらと思いました。
9時半にテレビをつけたら、試合をやっていました 甲子園は降っていなかったのですね こちらではかなり激しく降っていたのにね。
試合の方は 1回裏で2アウトから、いきなり3点をとりました。 なんだか、ものすごいスコアでしたね 工藤監督! さすがに、高校野球らしい采配と思ったのは、かなり得点差のある試合にもかかわらず。1点1点を大事に獲りに行こうという感じで、ランナーがでても送りバントで、手堅い試合をしました(あたりまえか)
プロ野球だと、見せ場を作るため、 得点差があったり、「行ける」と思えば ヒットエンドランするでしょうにね 高校野球はトーナメント方式ですから、もし1試合でも負けたら、そこで終わりですからね。

終わってみれば15対2 大差の試合でした でも、高校野球は最後まであきらめないで頑張るところが見ていても気持ちいいです。
そうそう、我が職場のカスミお姉様、昨夜、新幹線で大阪まで行き、ホテルで泊まって 今日は甲子園で地元の高校を応援に行ったそうですわ  いい試合(安心して見ていられる)だったわねえ (^_^)v
お土産買ってきてくれるかな? 期待しよう  ふふ

そして、今夜のドラゴンズは 1対0 僅差で勝利でした、これまた緊張したいい試合でしたね(^_-)  どちらも結果として勝ったという結果は同じですよね。

2010年8月11日(水)
食べ過ぎ・・・・・・・・・・(^_-)

放課後、岐阜まで出かけて会議でした。
主催者が、やっさんという人だったので、もしかしたら会議が長引いて、帰りが遅くなってしまうのではないかと心配して、出かける前に、菓子パンを1個(大好きなダブルメロン) 一気に食べました。
駅まで行き、国鉄で岐阜駅までいきました、 少し時間に余裕があったので、ざる蕎麦を食べました 美味しかったですよ (*^_^*)
肝心の会議  ちゃんと定刻通りに始まりました、 これといってもめることもなく、主催者の説明も、淡々とスムーズに(なんとなく不思議な雰囲気) 1時間以内に終わりました びっくりしました。
帰りも、国鉄に乗って、名古屋まわりで帰ってきました。
朝お仕事に出かけるとき、ママさんに「もしかしたら、帰りが遅くなるかもしれないし・・・・ 食いっぱぐれるかもしれないから、軽く食べるもの用意しておいて」と言っておきました。
帰ってきて、なんとなく一杯飲もうかな!! と思って、冷蔵庫のなかを見たら、美味しそうなキュウリの漬け物がありましたわ (^_^)v  これを肴に一杯と思い、熱燗付けていたら「お腹空いてるの?食べるもの たくさんあるから・・・」  「ん!・・・・?エエッ」
出てきたのが、チャーハン おまけにそーめん(大好物) さっきざる蕎麦食べたのに またまた麺類、 しかし、ついつい食べてしまいました。

たくさん食べてしまいました 食べ過ぎだわ でも、漬け物食べ出すと、途中で止められないですよね(^_^;)

キュウリの漬け物は 我が職場のカスミお姉様の家 実家? ばあちゃんが一人暮らししているのですが、こまめに畑仕事をして、いっぱい野菜をつくっているそうなのです。
いただきましたわ (*^_^*) キュウリとナス とれたて野菜の漬け物は美味しいですわ 最高 カスミちゃんのおばあちゃん、長生きしてくださいね  そして、いっぱい野菜を作って、どんちんに頂戴ね (^_^;)

2010年8月10日(火)
蛍光灯

どんちんの部屋の蛍光灯が、古くなって 点灯状態でもピカピカと点滅するようになってきました、 替えなくちゃ・・・
今夜、ホームセンタにいきました、いざ買おうとするのですが、あまりにも種類が多すぎてどれを買ったらよいのか、迷いますねえ。
20ワットでグロー管で点灯させるタイプのなのですが、箱を見ると、それぞれ「長寿命」「明るい(あたりまえだよね)」「白色光・昼色光」「軟らかい色(意味不明)」 ほんとにいろいろ、値段もいろいろですわ。
ふ〜ん、と悩んだ末 「結局どんなのを買っても同じだわ、 無理に高価なモノを選ばなくてもよいし、あまりやすいのを選ぶと失敗するし  適当な真ん中へんの値段のモノを買いましょう」といことで、2本で780円のを買いました、よく見たら ホタルルック? なんだろうな ちょっと興味が湧きました。
家に帰ってきて、さっそく蛍光灯を交換しました やっぱり新品の蛍光灯は明るくて気持ちいいです 白色光だから、この季節は涼しさを感じますしね そうそう、ホタルルック 電気を切ると、蛍光管ほんのりホタルみたいなグリーンに光のですよ ちょっぴり情緒があるよ、ほんの少しだけね (*^_^*)

今夜は夕立が来ました、カミナリがゴロゴロ はげしい雨も降りました 夏ですから 夕立もあるよね ^^;  どんちんは、カミナリ様がきらいです、 というよりも恐いです 一人で家にいると不安ですよねえ  チーズは立派です、どんなに雷がなっても、花火の大きな音が聞こえても「われ関せず」 大物だわ (^_^)v
カミナリ様におへそを取られないように腹巻きして寝ましょうね。明日は、放課後岐阜までお出かけします 帰りは遅くなるかな?

2010年8月9日(月)
久しぶりに雨が降る

なんだか、昨夜から雨が降ったようです 朝道路が濡れていました そういえば、涼しいような、そんな朝でした。
お仕事に行き、仕事中は外の天気はほとんどわからなかったです、でも時々雨が振っていたようでした。
お仕事が終わって、かえるとき外に出たら、めっちゃんこ蒸し暑いというか、すごい湿度で むせそうでした 気持ち悪かったです
車に乗ってエアコンをつけたら快適でした こういう湿度の高い日はエアコンをつけると、窓の外が結露しますね

高温・高湿度です いまこの部屋は(2階)エアコンつけていませんが29度 湿度74% 隣の部屋は 28度です
扇風機だけで涼しいです 
夏だから暑いのは仕方がないですね 今日は、長崎に原爆が投下されてから65年目の夏でした きっと、65年前の今日も暑い日だったのでしょうね 長崎に原子爆弾が投下されたのです  あたりは、どんなだったでしょうか きっと、想像もできないほどの、このよの地獄だったでしょうね。
11時2分 この時間に黙祷 でも、お仕事していて その時間は黙祷できませんでした
暑い日に雨が降るのはよいですが、 空から放射能を含んだ死の灰が降るのはこりごりですね。
核兵器根絶のため そして、核アレルギーにならないで原子の平和利用へ進んでいかなくてはならないです。
そんな、雨です 雨がふりました
長崎は今日も雨だった そんな歌詞を思い出しました この歌を聞くたび、長崎には原爆が投下され 死の灰が降ったことを思い出します。
こちらでも雨でした なんとなくブルー そんな一日

2010年8月8日(日)
不思議

疑問になることがたくさんあります。
ときどき思うのですが(毎回) ママさんから「洗濯機に洗剤入れておいて」 って頼まれて、洗剤を入れるのですが 洗剤がなくなって、新しいのを封切るとき、かならず洗剤の計量スプーンが洗剤の中に埋もれていますよね・・・・ なんでだろうな? 不思議に思います。
そんなもの、箱の外に出しておいてくれればよいし 洗剤の箱一箱ずつに付いていなくてもいいし、べつに有料でもよいと思いません?  不思議ですわ

お昼に、日清焼そばというのを食べました、美味しかったです  食べながら「なんで、縮れ麺なのかな? そういえば、日本蕎麦には縮れはなく、ストレート麺だよなぁ・・・?」  不思議じゃわ
そんなこと考えていたら、いろんなことが不思議に思えてきました
国によって 右側通行とか左側通行とか ちがいますよね 統一できないのでしょうか? 車でも国産車は方向指示器のレバー(ウインカー)が右側にありますが、外国産車は左側にあるのですねえ これも統一できないのかな? なぜでしょうか?
10進法も不思議
角度とか分割の概念からすると 8進法で計算した方が理解しやすいとおもいますけど、 分割・分数ねえ・・・ 数が割り切れるのはいいけど、割り切れないモノ たとえばヘビの足  ぎゃあ〜 
なんで、ヘビって嫌われているのしょうかねえ? ウサギとか見た目が可愛い動物は、みんなに好かれているのに、ヘビは気の毒ですね、 足がないというだけでねえ その逆に、見た目で判断! 人間でも、見た目が美しいと言うだけで、得をしている人たちもいますからねえ これまたすごい不思議なのです (^_^)v
世の中の男性! 美人を見て鼻の下を伸ばしている人たち このような人類が存在することも不思議ですねえ。。。。。。。^^;

今日も暑かった (^_^)/   ドラゴンズすごかった こんな勝ち方もすごい、おまけに阪神相手に3連勝 これまた不思議 まあ、不思議じゃないといえば不思議じゃないですけれどね  ふふ

2010年8月7日(土)
夏の風物詩

この前買ってきた花火セットです

夏はカレー そうです、お盆には、ボンカレーがピッタシ
お盆になると不思議に食べますよね「お盆カレー」・・ふふ

毎日暑いですねえ  バテそう  しかし、じじいは,なかなかくたばりません  けけけ
きょうも暑かったけど、どこかにお出かけすると、家の戸を閉めていかなくちゃならないですよね、帰ってきたときが蒸し風呂状態で悲惨なことになるから、家でゴロゴロしました。
テレビを観ていたら、今日から高校野球が始まりました、そして、毎年恒例のお盆渋滞 帰省ラッシュが始まりました  このクソ暑い時期に 出かけてはいけません  お盆ねえ・・・・・ そうか、お盆なのだ!
暑いときは、逆に 暑いカレーなんぞを食べるといいかも (*^_^*)
  
ふむふむ、お盆だから ボンカレー・・・・・・・・・・・かぁ!(^^)!
そんな軽いノリで、お昼にはボンカレーを食べました  美味しかったですわ ジャガイモも入っていて美味しかったぞ (^_^)v
ボンカレーねえ・・・・ 昔、松山容子さんという女優さんがCMやっていましたわ その、松山容子さんという女優さんは、美人の女優さんでして テレビによく出ていました  どんちんは、記憶にあるのが 「琴姫七変化」という時代劇でした 松山容子扮する琴姫という、ちょっと、お転婆で美人のお姫様(これが、めっぽう強くてかっこいい) 悪人どもをバッタ、バッタと切り倒すという、全く単純なストーリーのチャンバラでした。
よく見ていました しかし、どんなストーリーだったか? きっとストーリーらしきものはなかったのかも・・・水戸黄門みたいだったのか? でも、主題歌は憶えています、ちゃんと歌えますよ (途中はヌケますけど)
なつかしいです そんなことはどうでもいいですが ボンカレー、やはり昔と比べると変わってきましたね、 美味しくなってきました。以前は黄色い、みるからに安っぽいカレーでしたが 美味しかった  もしかして ゴールドだったからかな?
なんだか、癖になりそうな味でした(^_^)v

2010年8月6日(金)
ジンクス

今日は広島の原爆が投下された日でした 毎年のことながら「ああ、悲惨 もう、こんなことはおこってほしくないです」 そう思います。
どんちんの職場でも、朝のミーティングの時に 原爆記念日の旨をつたえました。 今の若い子たちはどう思っているのでしょうか?
原爆とか核兵器の放射能は、とんでもない量ですからね 被爆です 医療でも 放射線を使用していますが、これらは 管理された使用方法で、必要最小限の照射しかなされていません。
これからも、放射線に関しては 管理をし余分な”被ばく”をさせないよう 職業人として常に心がけなければなりませんね。


さてさて、今日から隣町の七夕祭りです バサラ踊りとかいろいろあるようですが 暑いですね  そうそう、バサラ踊りも熱いよね!!
ところで、バサラって知っています? みんなに聞いてみると 「踊りでしょ?」という答えしか返ってきませんね。
実はバサラって漢字で”婆娑羅”という風に書くのですよ へへ
昔、足利尊氏の時代にさかのぼって 佐々木道誉という人がいたわけ その人は婆娑羅な大名と呼ばれていました。 派手な出で立ちで自由気ままに  そんな生き方をしていました  太平記に書いてあるよ (*^_^*)
まあ、それとバサラ踊りとがどういうつながりであるのかは・・・・なんとなくフィーリングで 「ああ、そういう意味での踊りなのかな?」なんて勝手に想像してしまいました。
そうですねえ、毎年バサラ踊りのある晩は雨が降ります ほんと ジンクスみたいです ひどいときは電車が止まってしまったこともありました。
今夜はどうかな?  やっぱり降りました  そんなにはげしい雨ではなかったですが、 ジンクスというか降りました
もしかしたら、佐々木道誉が「おい、おい 俺の”婆娑羅大名”を勝手につかってくれるな ^^;」と言って おこって雨を降らせているのかもしれませんね。

さあて、明日からはお盆の帰省ラッシュが始まります このクソ熱いときに出かけて、渋滞に巻き込まれ 暑い暑いと言いながら 熱中症に  出かけない方がいいですよね (^_^)v

2010年8月5日(木)
夏  夏休み

どんちんの職場でも、交代で夏季休暇の取得に努めています なにせ、みんなで一斉に休暇というわけにはいきませんので、6月に休暇予定の希望を出させて、休暇日程を調整し交代で休んでいます。
家族で旅行する人、 いろいろです みんなリフレッシュ休暇ですから、ふだんより長く、連続して4日間取ることができます 土日を含めると連続して6日休むことができます。
こうして、休暇予定を入れながら業務をおこなっていますが、そのほかに 突然近所の葬式 子供の病気 まあ、本人の病気も 突然休む場合だってあります 
こういった場合、しかたないですよねえ 残った人たちでやっていくより仕方がないですから (-_-;)  しかし、これが大変なのですわ お客さんに「申し訳ないですが ちょっと明日にしてください」というわけにいきませんからね  事務的な業務で、その日、その時間に片つけなくてもよいような業務内容だったら次の日に残しておいても平気なのしょうけど・・・・そんなことできないわ

なんとか休暇というのは、権利なのだそうですからね 今の世の中は恵まれているのかな?
ま、権利が多すぎて、権利におぼれてしまったりして・・・・ふふ  そのうちに、権利の中で溺れてしまうようになってしまいます。
そして、権利には義務と責任というもの
がついていることを忘れてはならないですよね。
権利だけいただいて  ふふふ なんてことになったり
テレビで放映されていますよね 100才以上のお年寄り どこにいるかわからない・・・・・「エエッ?」 なんじゃいそりゃあ状態ですねえ。
家族が3日間居所がわからなくなれば、必死で探したり捜索願いを出したりするよねえ  ひどいのは30年間音信不通  そんなことあり得ないですわ
それでも、 その方の 老齢年金、遺族年金 その他給付金は支払われていますからね ものすごい金額だと思いますわ
亡くなったりしてしまえば、支払いはされなくなってしまいますから 失踪・所在不明状態だったら 代理で給付金を受け取るのかな? いい権利ですね まるで”打ち出の小槌”みたいですね 戸籍上老人がいるだけで、面倒も見ていない・・・・・
そんなことが許されていいのでしょうか?  なんだか 不思議な世の中です あまりにも権利に溺れすぎて・・・・
そうそう、子供手当というのも  これもどうかな?
権利、権利で まともに普通に義務を果たしている人たち(どんちんたち) なんとなく、バカみたいな気がします (^_^;)
せめて、ゆっくりできる夏休みが欲しいわ   ま、そのうち へへへ

2010年8月4日(水)
花火

仕事ねえ・・・・
なんだか まあ、お給料もらっているから、働かなくちゃ そして、働いているだけでもありがたいのかな  ふふ
ちょっと脳みそが夏バテしたかな
なんとなく、気分が、面白くねえや  急に、花火がやりたくなって おもちゃやさんじゃなく、スーパーまで行って花火セットを買ってきました なんとなく、おこちゃま用セットみたいです。
お風呂上がり、少し遅い時間に 庭先で パチパチと線香花火を中心に 童心に返って楽しみました やっぱり夏は花火だよね いいものです。
しかし、最近のセット花火は中身がみんな同じだわ (^_^;)  形は少しずつ違うけど 火をつけてみると みんなおんなじ様で変化がないわ
昔ながらの線香花火は同じでした、でも、パチパチという火花が小さく細くなったような気がしました、 やっぱりおこちゃま用ですから、安全第一で面白さというか、そういった部分は低く設定してあるのでしょうね。
でも、夏の風物詩 庭先の花火をやりました 季節のものですからね
大人になってからでも、ママさんの実家に行ったときは、じいちゃんたちと家族みんなで裏庭で花火を楽しんだことを思い出しました。あの当時いろんな花火をやったよ
ネズミ花火、トンボ花火、打ち上げ、シャワー、水面下花火 etc数えないぐらいでした  花火がめっちゃんこ売るほどありました、お店ですので花火が売っていました、なくなるとお店に行って、商品を持ってきてしまいました ふふふ
子供たちは楽しみだったのでしょうね 「田舎へ行こうよ、花火やろうよ」 そうやって楽しみました 
そうそう、今夜は庭先でチーズ君を抱っこして花火をやったのですが、匂いと煙が嫌いなのかな? 顔を横に向けていたので 家の中に戻してあげました。
暑い一日が終わりました あついよね〜(*^_^*)

2010年8月3日(火)
電子レンジ

今や、どこの家庭にも必ずといっていいくらい、一家に一台ですよね。
どんちんの家には、どういうわけか2台あります 昔、ママさんが転勤で単身赴任していたとき、ワンルームマンションに住んでいて、その当時使っていたのですわ、捨てずにあります きれいだし、どこもわるくないですけどね・・・
そんな話はどうでもいいです

最近暑いですねえ、 お風呂上がり 冷たいものがほしいですわ どんちんは、お腹があまり丈夫じゃないですから(頭も)冷たい飲み物なんぞは、ちょっと苦手です ママさんは、アイスクリーム等がだいっ好き (^-^)
お風呂上がりには冷凍庫から出してきて、モゾモゾ食べています
冷蔵庫に入れてあると、カチカチに凍っていますよねえ 「かたすぎて、たべにくいわ、 もう少し軟らかいといいのにねえ」 そう言っていました。
そんなの、電子レンジに入れて少しだけ 温めればいいのじゃないですか? どうなのでしょうか・・・・
全体的に軟らかくなればよいのですけど よく、お刺身とか解凍すると 中は凍ったままで、一部煮えたような状態になることがありますからね。
まあ、アイスクリームなんぞ、手で少しずつ温めて、溶かしながらスプーンですくって食べればいいですよね。
それを見ながら、どんちん、ひらめきました
  天才どんちん ほんとか?
電子レンジの反対の装置を発明したら・・・つまり、電子レンジみたいなのに、アイスクリームのもとをいれて、チンしたら、一気に冷えてアイスクリームができるような、一気に冷やすことができる装置を発明したらどうだろう・・・・!!
それには、まず 電子レンジの原理を知っておかなくちゃなるまい
電子レンジというのは、マグネトロンという、いわゆる電磁波(3ギガぐらいだったかな?約3000メガヘルツそのくらい高周波の電磁波)を発生させるのですわ それを、金属の箱の中で、電磁波を拡散させ(電子シャワー) 中の物質にまんべんなく照射するわけ。そうすると 分子運動が活発になり 物体の温度が上昇するのですわ  どうじゃ! よく知っているでしょ!
昔、学校で習いました 今から40年前です。
まあ、マグネトロンというのは 電子レンジだけでなく医療の分野 癌を治療する 放射線直線加速器、いわゆるライナック装置の電子加速部分に使ってあるのですよ そちらのお話しは 専門じゃないから。あまりくわしくないです ひととおりの知識だけです。
話が逸れていきました
その逆に、分子の運動 原子核レベルまでさげて、物質の運動を押さえる(エネルギーを吸収してしまう)と、物質の温度は下がってしまいます。原子核が動かなくなったら 温度は絶対0度 つまりマイナス273度になってしまいます、ちなみにその時は当然電気抵抗はゼロになり超伝導状態と言われています こちらの方は 今流行の 医療現場でのMRI装置の磁石(マグネット)につかわれています。
何らかの方法で、物質の運動エネルギーを奪うことができたら 一瞬にして凍結させることができますよね、そんなことができるかな?
兵器にも使えてしまうよね 医療の現場でも使えそうだし。
どんちんの家庭では 炊きたてごはんを瞬間冷凍したり、冬しか食べられない美味しい漬け物を冷凍する!(考えることがセコイ)そんなことに使うのだったら、普通の冷凍庫でも十分ですね
しかし、そんなことできたら すごいよね 瞬間的に凍結 運動エネルギーを奪うなんて 運動すれば(物質)当然ジュール熱を生じます、・・・
むむ  その逆かぁ 
瞬間冷凍 夢の世界ですよね そんなこと出来たらすごいわ もし、どんちん発明したら ノーベル賞は当然、大金持ちになってしまうよね マイクロソフトの社長なんか目じゃなくなるぞ! 「いやぁ ゲーツ君」なんちゃってね へへ
真夏の夜の夢 そんなこと考えるだけで 心は熱くもえてきます、そして、意外に涼しいです

こんな話を家庭でママさんにすれば「あんたって、ほんとにアホというか、なんとかと紙一重 すでに、何とかの部類に入り込んでいるんじゃないの?」と言われてしまいます。
アイスクリーム食べるのを見ているだけで、こんなに楽しいことを想像できます たのしいよね へへへ
家庭では、変人扱い、職場では ヘンタイ扱いされている、哀しい爺です (*^_^*)

2010年8月2日(月)
暑いが・・・

食欲が失せる 元気がない 体がだるい この時期 そんな症状が出たら暑さのせいにできちゃいます おまけに「熱中症」しかし恐いよねえ
どんちんたちの子供の頃は 気温が30度以上になると「暑い暑い」と、わめきながらスイカにかぶりついていました (笑)

このクソ暑いのに 晩ご飯の時 礼儀正しく 「今日も熱燗 熱めに!!」そう言いながら 自分で燗付けて晩酌だったわ、暑いときにも 熱い日本酒 これがなくっちゃ (^-^)  ビールは邪道だぁ  年をとってきたのかな? 

そうそう、この暑い時期 毎年のことながら 怪談、恐い話・・・ 恐いよね  どんちん、苦手です こわいです
なぜ恐いのでしょうかねえ・・・・・・・ いろいろ昔にさかのぼって思い出してみると 小さい頃 近所のお兄ちゃんたちに、胆(きも)試しとか言われて、 裏道に連れて行かれて 真っ暗なところで 突然鬼がでてきたわけ 後から考えれば お兄ちゃんたちの仲間が鬼のお面をかぶって脅して面白がったのでしょうが、 小さい子にすれば、めっちゃ恐いですからね いまならばPTSDという症状だったでしょうね  そのことがトラウマになったのでしょうね 大きくなるまで暗いところとか一人でいるのが恐かった記憶があります。
しばらく忘れていましたが  怪談話  昔の おいわさんとか、番町皿屋敷 その他 古典的なお話しはストーリーがあっていいですよね なんとなく いいですわ (*^_^*)
幽霊というのは特定の決まった人(恨みのある人等)にしか見えないそうです お化けは違うのだってさ でも、お化けも いい人(おばけ)もいるそうですからね 今、朝の連ドラ ゲゲゲの女房 水木しげるさんの物語やっていますからね 楽しい妖怪ですわ(^_^;)

でも、けっして霊感スポットなどには面白がって行ったりしてはいけませんよ どんちん、こわいから行かない・・・
そんなことより、 おもちゃ屋さんで花火でも買ってきて家の前で 線香花火でも楽しみたいですね なんとなく、そんな夏がいいです 花火やろうかね(*^_^*)

2010年8月1日(日)
セルフ○○

最近、おおいですよね セルフ ガソリンスタンドに行っても、ほとんどがセルフ・・・・
自分でノズルを持って、ガソリンを給油 以前は、黄色い金髪の毛の、ちょっと、跳んでるタイプのお嬢さんが「らっしゃい まっへ〜」 「レギュラー満タンですかぁ〜 お窓お拭きいたしまぁっす〜」 なんぞという、かけ声で元気よい給油風景が見られましたが、近頃は、もっさいおじさんが遠いとlころから眺めている感じで、なんだか味気ないスタンドですよね (^^;)
あの頃、元気に働いていた、スタンドのお兄さん、お姉さんたちはどうしているのでしょうか?
日本は、いま若者の働く場所がなくなった、まさにスタンドでもそうですね 経営者側からすれば、人件費削減でしょうが、いったい、それでよいのでしょうか? 働く場所をなくした若者、これからの日本を背負って立つ若者! 働く場所がなくては、結婚、子育ても大変なことになっていきます。
ま、それはよいとして
セルフスタンドに行ったのでふと思い出してしまいました (^^;)

そういえば、田舎の道路を走ると、道路脇に 小屋のような建物で「お宝なんとか」「セルフショップ」云々 なんぞというお店というか、小屋を見たことがないですか?
以前、(昨年まで)どんちんの田舎にあったのですわ、もう何年も前のことですが、 どんちん興味が湧いて、小屋の中はどんなのだろう? いったい何を売っているのだろう? まあ、見たかったわけ  うふふ
それで・・・・ 小屋の中に入っていきましたわ(かなり勇気がいりました) そしたら、なんてことない、しょうもない本とか、なんにつかうのかわからないような、服? グッズ? 「へえ〜 なんじゃいこりゃ」って感じでした。 せっかく来たから、いろいろ見たわけ、そしたら、アダルトチェック(年齢チェック)なる装置が置いてあって、そこに免許証等、年齢が証明できる物を入れてくださいとありました「そうか!18さい上ねえ」  しかし、そんなところに免許証なんか入れたら、個人情報だだ漏れ 「あの人が、店に来たよ」なんてことになりかねないですからね。興味あったら行ってみたら?
まあ、そんな感じでした  昔のことを思い出しました  どんちんはどうしたかって? そんなの、買うわけないじゃん (^_^)v
外に置いてある、コーヒーの自販機で缶コーヒー買いましたわ。
その話を家に帰って、ママさんに話したら「あんたって、ほんとにアホというか、バカと違うの? そんなところに寄ってみたいと思うわけ?」なんぞと ぼろくそに、バカにされました (^-^)
まあ、しかし そういうこと、黙っていられない性格なんですわ けけけ
さあて、きょうから8月です葉月だよね  暑さに負けないでがんばりましょう 8月ですからね真夏ですよ(^_^)

アクセスカウンター