平成23年 2011年 さつき 5月   

どんちん&チーズ君の日記  平成23年5月1日〜

暖かくなりました初夏ですよ 山のあちこちでは、山菜がたくさん顔を出し始めました
土筆に、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽 etc
そして、山の緑がまばゆい、若草色です きれいですよね
そろそろ、いやぁ〜な ヘビが顔を出すのかな?
でも、どんちん この季節が、一番好きなのです(*^_^*)

BGMも楽しんで下さいね(^-^)

    過去の日記はこちらをクリック
平成15年1月〜先月まで
  

トップに戻る

<<前月のページ | 次のページ>>
2011年5月31日(火)
5月も終わります

今日で5月も終わり、明日からは衣替えの6月「水無月」です 梅雨で、雨が多いのに水無月、なんででしょうね? いつも6月になると考えてしまいます、おそらくその理由はきっと聞いたことがあるのだと思いますが、忘れてしまったのでしょうね (^_^;)
そうだねえ、ロージンですから ほほほ
今日も、梅雨の晴れ間 お日様がさしたり 曇ったり いつ降り出すかな? 心配でしたがなんとか一日もちました こんなことなら、山へ芝刈りならぬ、下草刈りに行けばよかったかもしれないですわ。

まあ、山へはそのうちに行きます どんちんの山は、昔祖父が田を耕していた場所で、どんちんが生まれた頃、減反政策の折、米作りをやめて、植林し 山にしたところなのです。
父も山の手入れをして、(下草刈り 間伐 枝払い 等 手入れ) 今、かなり立派な木に育っています。
今の時代、山の木はなかなか売れないですからね(買い手がいないのです) 仕方ないから、どんちんが草刈りをしています・・・・
山のすぐ脇を道路(国道)が通って、今は便利なところですよ。 車を停めれば、すぐ横がどんちんの山ですから (*^_^*)
土地の北側は川(長良川の支流、吉田側の上流)いい釣り場なのです また、そこへも支流が流れ込んでいて、そこを山の深い方に入っていくと、天然のヤマメ(あまご)、イワナが釣れるのですよ。
友達に、小屋を建てて遊んでくれとお願いしてあります 早く、小屋を建ててくれればよいのに。
かれは、別の場所にも1軒山小屋を持っているから いろいろ大変なのかな?
どんちんの土地の隣には、どういうわけか 今年の初め、どこかの人が家を建てて、住んでござるよ  しかし、住むには大変だと思うよ なんたって、猿・イノシシが出没するから めちゃ、怖いです。
野生の猿って、すごい迫力ですから 身近で遭遇したものでないと分からないと思います。 腕っぷしとか、すごいですからね。
だから、山に下刈りに入るときは 必ずナタとかチェンソー エンジン草刈り機をもっていくわ 武器!!
そんなところに、住むのかいな? 冬、山で食糧難になると、絶対に山から猿とかイノシシが来るわ そして、家の中まで入ってくるぞ  少なくとも、子供は危険なので、育てることは怖いです、そんな場所です (^_^;)
そのうちに、行ってくるわ  だいぶ草も伸びているだろうねえ。
しばらく行っていないから ちょっぴり、楽しみでもあります  そして、お隣に住んでいる人、どんな人かな? 見てこなくちゃ ふふ  また、報告するね (^_^)/
さあて、今日も終わったぞ!! じゃじゃぁ〜ん 明日は、ちょっとお仕事に出かけてきます たまには働かないとね (^_^)v

2011年5月30日(月)
バラが咲いた

バラがいっぱいでした (*^_^*)

久しぶりにお日様の顔が見えたよ すんげえ感動!!  やっぱりお日様はいいですよね
前から行こうと思っていた、花フェスタ公園に行ってきました 家から20分ほどで行くことができるのですが、いままで、なかなか行く機会がなくてねえ きょうは思い切って行きましたわ。
月曜日、平日だったにもかかわらず、大勢の人がいましたよ まあ、大半が、どんちんのようなロージン組 そして、小さな子供を連れた家族連れとかいっぱいでした 観光バスもきていましたよ すごいよねえ ちょっとビックリしました。
比較的近くにあるのに、いままで2度しか行ったことがないのですよ・・・・・(^^;)
せっかくなので、入場券 普通は800円なのですが、年間パスポートというのにしました 一人2400円 家族二人だと4000円で2枚なのだそうです パスポートを買いました おそらく、これから行く機会ができるでしょうからね  楽しみです。
公園の中に入ってお散歩してきました バラは、ほぼシーズンが終わったような感じでした、それでもきれいなバラがいっぱいでした いい香りでしたよ。
公園の中は、めっちゃんこ広いですわ 迷子になるくらいです 一日歩いても回りきれません いたるところに従業員の人たちが働いていて、花とかいろんな手入れをしていました きれいですよ。
みなさん、比較的高級そうなカメラ(デジイチ)を首から下げていました 薔薇の写真を撮っていましたよ、どんちんは普通のデジカメでした ふふ
園内を歩いて、薔薇アイスを食べたり、楽しいです みんな、思い思いの場所でお弁当を食べたりしている光景があって、見ていても楽しそうでした  お弁当を持って行けばよかった (^^;)
また今度 お弁当持って ぶらぶらとお散歩してこようと思います。
かなりの運動でした でも、家に帰ってきてから 自転車で30分約9キロ走ってきました お天道様と仲良しになるのはいいですよねぇー

2011年5月29日(日)
あめ・・・・だねぇ

童謡「地球の病気」です
リズミカルな曲ですよ (*^_^*)
 クリックすると曲を聞くことが出来ます

あめ、台風の影響もあって 梅雨の雨というより、 土砂降り暴風雨でした。
けさは、朝早くからお出かけの予定でしたので 早く起きて(昨夜遅かったけど)7時半に家を出ました 雨の降る中、高速をぶっ飛ばし養老まで行きましたよ。
ビックリしたのは、ああいう雨の中高速を走ると、雨粒が車に当たって、なにか 豆粒でもあたっているような「バチバチ、バラバラ」という、すごい音がするのですねえ、そして サイドミラーはほとんど何も見えない状態でした。

用事は午前中で終わって お昼少し過ぎには帰ってきました 帰り道も土砂降りの高速道路でした、なんとか無事に帰ってくることができましたわ (^_^)v
一日中こんな空模様でしたねえ 久しぶりに息子が帰ってきて いっしょにお昼ご飯を食べました いつもは夫婦二人だけの食事なので、何となく変な感じ でも、ちょっぴりにぎわしくなって、たのしいお昼ご飯でした (^-^)
ご飯の後はどうしたかって?
寒かったので、暖かいチーズ君を奪い合いでした 寒いとき、チーズを抱っこすると暖かいですからねえ ちょっと、小寒い時には、やっぱりチーズアンカが一番です。
どういうわけか、息子はあまりチーズと接点がないにもかかわらず、チーズがくっついていくのですよ、いじめて、荒っぽいことをして遊ぶのが好きなのかもしれないですよね 息子がゴロンと横になって寝ていると、背中にくっついて 背中と背中をくっつけるようにして、一緒に寝ていました そんな光景 なんだか、兄弟みたいですよ。
夕方、息子が帰り支度を始めると ワンワン吠えました 分かるのかな? 不思議ですね 生き物って、一緒にいると言葉は話さないけど、絶対に状況とか理解していると思いますよね
夜になったら、ママさんにくっついています。  お天気よくならないかなあ・・・・・お洗濯が乾かないから、部屋に吊ってあります、なんとなくうっとおしいですね 乾燥機かけなくちゃね。(^_-)

そうそう、昨日の日記に書いた 童謡の歌詞 知りたいというメールがあったので紹介します
「地球の病気」という歌です

あんよで 地面を たたきましょ
地球が病気だ くるしそう
トントントン トンストトン

まいにち すこうし あつすぎる
おねつが あるのじゃないかしら
トントントン ストストトン

雨の日 まいにち つづきます
おなかが わるいのかもしれぬ
トントントン トンストトン

きのうも ゆらゆら 地震です
むしでもいるのか盲腸か
トントントン トンストトン

どこかで もくもく きのこ雲
心臓破裂か 癌でしょうか
トントントン トンストトン

あんよで 地面を たたきましょ
ぼくらは 子どもの お医者さん
トントントン トンストトン

― 藤田 圭雄 ―

すごく可愛い歌で、歌いながら、片足で地面をたたくのですよ (*^_^*)


2011年5月28日(土)
ふと、昔を思い出し

一日中雨がシトシト降ったり止んだり 梅雨ですねえ、寒いです
どんちんの二階の部屋の窓から眺めていると、傘をさした人が歩いていたり、雨の切れ間をぬって、犬の散歩をする人 そんな趣をたのしめます 傘って、上から眺めてみるときれいですよね、傘を差している人の顔は見えないからねえ・・・・ふふ
そうですねえ、今から20年以上前のことです 近所に公民館(集会所)がありまして、当時そこの空き地に、小学校の親子会が花壇を作り 朝顔とかひまわり 芋とかを植えていました。
小学校の子供たちが順番で水やり当番をしていました。
不思議だったのは、雨降りの日に、小学校の低学年の女の子がカッパを着て、傘を差して、水をかけていたのですよ (*^_^*)

なぜだったのでしょうね?
上級生の子たちが、水をかけていたのがうらやましく思えて、きっと、自分も水やり当番の日を待って、水をかけてあげたのでしょうね  ほんとかなあ?
いろんなことを考えてみました
その子は、水やりの意味がわかっていなかったとか あるいは、自分だけ水やり当番をやらなかったと言われたくなかったとか、上級生の子にいじめられて「ちゃんと、お水かけてあげなきゃ、当番なのだから」  なんてね
黄色い傘に、水玉模様の黄色いレインコート そしてピンクの可愛い長靴 (^-^)
でも、その子 すごくうれしそうに、楽しそうに ジョーロで水をかけていたように見えました きっと、水やり当番の日がくるのを待っていたのでしょね(^_^;)
そして、あくる日も雨でした・・・・・・
おや! 今日はお母さんも一緒だぞ、 お母さんは花柄の傘、そしてオレンジのレインコート 長靴はおそろいのピンク
そして、もう一人 ちびが・・・・
3歳ぐらいの可愛い女の子 さすがに傘はさしていないですね お姉ちゃんとおそろいの黄色いカッパに 3人おそろいのピンクの長靴 手には、小さな水色の小さなジョーロ ちょろちょろと水をかけていました
そして、歌が聞こえてきました ♪♪あんよで、地面をたたきましょ、地球が病気だ苦しそう、トントントン、トンストトン♪♪
そのうちに3人で歌い出しました 可愛いい光景ですよね。
いまは、そういった子供会の作業はないですからね  子供の姿を見ることが少なくなってきました。
雨の日の水やり 普通に考えてみれば、まったく無駄なことかもしれません でも、いいじゃないですか 傘を差して水やりなんて こういう姿を見れば、きっと「粋だねえ・・・」 そんな風に思いませんか?
無駄ごとを粋だと思えるような、そんな心の余裕があれば世の中もっと楽しく生きていけるような そんな気がします。
そんなことを、ふと思い出しました そしたら 一筋 なぜだかわかりませんが 涙が すーっと頬を伝わって流れてきました。
きっと、東北でも梅雨なのでしょうね。雨に余分なものが含まれていなければ、と願います。。。。。。

2011年5月27日(金)
雑煮

梅雨入りですか・・・・
はやいですね、ふつう梅雨はじめじめして蒸し暑いですが、肌寒いですね 洗濯は乾かないです。
シトシトと降っている雨の音を聴きながら、雨粒をながめていると、なんとなく「ああ、平和だなあ」なんて思ってしまいます ふと、我に返ったとき 寒いのですよねえ、肌寒いのです「梅雨?」 気温が低くて、寒いから 
お昼ご飯の時「お餅にするけど、焼き餅かお雑煮か。どちらが食べたい?」って聞かれたとき、当然のごとく お雑煮!!
作る側は、焼き餅の方が簡単だから「焼き餅」という返事を少し期待していたとか・・・
  ところがどっこい、どんちんは、お雑煮が大好きだわ、ぜんざいも好きだけどね(*^_^*)
というわけで、お雑煮をつくってもらいました 木のお椀で食べたよ ネギとか蒲鉾それに削り鰹をたっぷりかけて お昼にお雑煮なんて、なんだかお正月みたいな感じでした 
チーズ君もご相伴で、かまぼこをもっらって食べていましたよ、ぜいたくな犬だわ (^O^)
午後から、ママさんはハローワークにお出かけ どんちんは、隣町にある昔からたいへんお世話になった先生の家にご挨拶にいってきました ほんと、久しぶりに顔を出してきました
夕方、おなかが空いて そういえばお昼ご飯はお雑煮のお餅2切れ(小さい切り餅)だったから 早くおなかが空いてしまうよね、夕方になってくると どんちんは自分の分を準備するのは得意なのです。
台所に行って、引き出しを開けてお酒を出して、戸棚の中に入っているおつまみを出して、勝手に晩酌を始めるのですわ、毎回ママさんに「あんた、ええわねえ」 なんぞとチクリと言われますが どんちんの耳は便利にできていまして、そういう言葉は聞こえてこないようになっています。
こういう便利な耳のことを昔からことわざで「馬の耳に粘土」と言われていますよ、知っていました?
ええっ?違う? 馬の耳に念仏だろうって・・・?  それは間違いです 人間の耳に念仏を聞かせたって、今時の人間にはまったく無意味だよね
覚えてね、どん語録 馬の耳に粘土だよ

一日、一週間が終わりました 金曜日でしたよね 明日は土曜日(あたりまえ) 夕方岐阜までお出かけして会議です 雨降りの運転はイヤだなあ ^^;

2011年5月26日(木)
賃金

なんだかすごくうれしかったです。
おおきめの茶色い封筒、その中に手書きの賃金明細、そして現金 「労働した」 「働いた」っていう感じです。 
そうだよねえ、いままで何年かわからないけど、お給料等はすべて銀行振り込みでしたから。
封を切らずに、家に持って帰って、そのままママさんに渡してあげました  現金を渡したなんて、ほんと記憶がないくらいです・・・・・(^_^;)

金額の多少に関わらず、現金ねえ なんだか暖かみがあります こんな気持ち、すっかり忘れていました
普段の生活は、お買い物はほとんどカード、大きなものはネット、コンビニではケータイ そういえば、お財布の中の現金は、諭吉さんが一人か二人ですからね  電車でさえ、ケータイ、今の世の中変わってしまっています。
「お財布忘れても、ケータイを忘れるな」といような感じですからね ^^;
そんな中 現金!! でも、給料とかの大金だったら、現金を持っているのは怖いですよね このくらいのお金 うれしかったです。あらためて お金のありがたさ、貴重さ 今、こうして生活できていることのありがたさ  そんなようなものを、感じ、そして感謝することができました
 貴重な 賃金です すごくうれしいです (^_^)v  
天気予想がピッタシと当たり、外は雨が降り出しました 静かです  シトシトという雨の音 雨の音はどことなくもの哀しげです
ふと、聴きたくなってしまいます カスケーズ”悲しき雨音” そして、落ち込んでいるときの雨には、ジリオラチンクエッティーの”雨”  今夜はどちらでしょうか。
今夜は、熱燗をちびりながら 演歌が似合いそうです イスではなく、座布団に座って、膝にチーズを抱いて 熱燗・演歌かぁ それもよいかも・・・・・(^_^)v

2011年5月25日(水)
パソコン

先日から新しいPC使っています (*^_^*)
BTOパソコンなのだそうです Built To Order 注文してから製造するのだそうです。
昔に比べると、だいぶ値段も安くなってきました 今回は、無駄な機能はかなり省きました たとえば、画像に関しては、動画の編集などは行わないから、グラフィックボードは性能を落としました、そのかわり静かさにこだわりました。
CPUはよくわからないけど、インテルのi7-2600 メモリは8ギガ ハードディスクは1テラバイト なんだか、すごそうです。
OSはウィンドウズセブンです
実際使ってみると、なんとなく普通 少し速いかな? そんな感じですが 今まで使っていたパソコンと比較してみると、やっぱりめっちゃんこ速いです、 それよりも 静かなのがいいです 今までのはやかましかったです グラフィックボードが Radeonの9800XTというので、これが、最大級の騒音ともいえる大きなファンの音でした。
現在、隣の部屋の置いて(ほうかって)ありますが、電源入れると やっぱりやかましいです。

静かなPCで遊べるからいいですけど・・・・・
しかし、PCが変わったところで、別にどうってことないよね ソフトの立ち上がりが速くたって、作業は変わらないし、今のところハングアップしない分だけありがたいです(今までのは、よく止まっていました)
パソコンが新しくなると、なんとなく 自分の能力も上がったような気になりがちですが、決してそんなことはないです
しょせんパソコン 使う人の能力以上の性能は発揮できないからね (*^_^*)

2011年5月24日(火)
はればれ

午前中は、雨が残り次第に晴れてきました
お昼頃には、すっかり晴れ間 青空が雲の間から顔を出してくれました そして、お日様も (*^_^*)
太陽の日差しって、気持ちよいですね いままで、ずっとこんな変なお天気だったので 晴れてくると気持ちまで、うきうきしてしまいました。

庭に出て、庭仕事をしてみたり、用もないのに 家の周りをうろついてみたり、なんだか、それだけでも楽しいですよ、庭に出ると、チーズ君が腰巾着のように、ぴったりくっついて、チョコチョコと歩いていました この前カットした毛が、ちょうどいい感じに伸びてきて 陽に当たると、見事な銀色に光ってきれいです、 ちょっぴりセレブな犬みたいでしたよ(じっとしている姿はね)。
しかし、チーズ君は なぜ郵便配達の人と、か宅配とか 家に来る人には警戒するのかしら? めちゃめちゃ吠えます、こちらがビックリします ^^;
ま、番犬のお仕事かな? おそらく、犬の習性で自分のテリトリーを守るという本能なのでしょうかねえ。
そんな一日でした、 午後からは久しぶりにチャリンコに乗って1時間ほど運動してきました 雨上がりの山道でしたが、道路はほとんど乾いていて、快適に走ることができました 山の景色も楽しみながら どうじゃ!うらやましいでしょ へへへ
こんなことは、無職の身じゃないとできないぞ
夕方、ふと思い出して 発電機(ガソリンエンジンで発電する装置) 昔、父が山仕事で使っていたのがあるのですが、エンジンがかからなくなってしまい、困っています。
それで、エンジン部分をバラして掃除をしてみましたが、エンジンがかからないのです グスン
原因は、キャブレターです たぶん、キャブレターのガソリンが気化する部分に原因があると思います、 どんちんの手に負えませんでした 次回、一日かけるつもり あるいは 修理できなかったら捨てるつもりで、根性入れてチャレンジしてみます。
直るといいなあ・・・・・
キャブレターを分解して きれいに掃除してみます (*^_^*)
ロージンというか 浪人というか そんな一日が終わりました 明日は、ちょっとだけ働きに行ってこようかな (^_^)

2011年5月23日(月)
予防注射

朝から雨降りの一日でした。
今日はチーズ君の狂犬病予防注射でしたよ、 今までは、獣医さんに家に来てもらって注射を打ってもらっていましたが、今回ははじめて、近所の集会所で、市の巡回接種が行われるのに行ってきました。
雨の降る中、大変でしたわ 会場に到着したとたん チーズは ワンワンと吠えるし・・・・ まったく、困ったちゃんでした (^_^;)
予防接種ってわかるのかな? いやなのかしら・・・・ 不思議だわ
そういえば、昔 息子が小さいとき(保育園にあがるまえだったかな?) 予防注射につれれいったのですが、その当時は、市役所の二階で行われていたのです もう、イヤでイヤで、市役所に着いたとたん、車から出なくて困ったし、次には 二回に登る階段の手すりにしがみついて、大泣き、わめきちらすし 大変でしたよ そんなことを思い出しました 犬も同じですかね??
何度も、いくうちに 子供をだまして「今日は 予防注射じゃないから きょうはね、予防接種なんだから、痛くないからね」 ねんてだましました  うふふ
息子も、アホだから 「うん、わかった ほんとに注射じゃないんだよね 予防接種だよね」  単純だから、すぐにだまされましたが、市役所について 係の人?が 「予防注射は二階ですから」 余分なこと言わなきゃよいのに またまた、その一言に反応して 「お母さんの、バカァー うそつきぃー 予防注射じゃないって言ったじゃないかー おうちに帰るぅー」 大騒動でした  (^^;) 
 
それ以来、市役所恐怖症になったみたいです (^^;)
そんな懐かしいことを思い出してしまいました。
無事に終わりましたよ

しかし、寒い一日でしたよね 最高気温が20度を下回っていたそうです、さすがに半袖では寒かった 半袖では寒い「はんさむ」かぁ !(^^)!
長袖を出してきて羽織っていました 寒いのは動けないよね、チーズだって寒がりだから、テレビの前に、おいてある暖かい毛布にもぐっていたわ その毛布に足を入れて チーズアンカにして暖まっていました 雨降りは寒いよね 東北ではもっと寒くて凍えているでしょうね 飼い主から離れて暮らしている 動物たちどうしているのかな、チーズの幸せを少しでも分けてあげなくちゃね そんなことも思ってしまいます。

2011年5月22日(日)
果実酒

朝は、なんとなく曇っていて、そのうちに雨が降り出すだろうな・・・・ そんな空模様でした、お昼になったら天気予想通り、雨がポツポツ、そのうちに大粒の大雨に変わりました。
天気予想というのは、よくあたります、ふしぎですねえ、誰か未来でも行って、見てきているのではないかしら  ふふ
雨降りだと、体が動かせないから、なんとなく運動不足になってしまうような気がしますねえ、 普段運動しているから、少し気になってしまいます (^_^)/
ゆっくりできるから、いいですねえ 昨日採ったサクランボ、そのまま食べるより、果実酒を作ろう!! そう思って、調べてみました、こういうときインターネットというのは便利ですね、すぐにサイトを開き調べることができました。

夕方スーパーに行って、焼酎と氷砂糖を買ってきました
スーパーでは、この時期、梅酒作りのシーズンなのでしょうか、梅酒コーナーがあって、そこには、材料は全て揃っていて、容器まで売っていましたよ どんちんも昔は作ったことがありますけど・・・
レシピに書いてあるとおり、サクランボを洗って、しっかりと重さを量ってホワイトリカーに漬けました  楽しみです
2ヶ月後に中身のチェリーを出して、3ヶ月後に飲むことができるそうです  どうでしょうか?
今年は、先日漬けたラッキョ そして、サクランボリキュール なんだかちょっぴり楽しみです (*^_^*)
日曜日も終わってしまいました 明日からまた新しい一週間が始まります、 どんちんの来週は、どんなのかな? 忙しいかもしれないです  明日は午後から 予防接種に行きます チーズ君の定期的な狂犬病の注射です。法律で定められているから、ちゃんと打たないとね(^^)

2011年5月21日(土)
青空給食

土曜日でした、朝から家のお仕事をやりましたよ、草むしりです。
家の横と、裏は全部どんちんの担当なのですよ (^-^) よくもこんなに伸びたものだと感心しました、そんな悠長なこと言ってはおられれませんよ 黙々と少し大きめの鎌を持って草むしり&伸びた草の草刈りをやったわ ジャングル状態でしたから、かなり・・・・
午前中に刈り取った草を庭に広げて少し乾燥(しなしなに)しました。夕方、ゴミ袋に詰める作業をしました。 大きなゴミ袋4つでした 月曜日の朝ゴミ出しやらなくちゃね。
お隣の家の庭のサクランボの実がたわわに実っています、 どんちん欲しいのですよ 黙って採るわけにいかないし・・・
夕方、隣の人が採り始めたので「少しくださいな」とお願いしたところ 「どうぞ採ってください、そのまま放っておけば、どうせ鳥たちが採って食べてしまいますから」 ラッキーでした (^_^)v
早速脚立を持ってきて、高いところに登って、実を採り、ボールに入れました すぐにいっぱいになりましたよ。
甘酸っぱくて、 サクランボって味です 懐かしい味だよね。
サクランボジャムを作ろうか、 それとも 焼酎に漬けてサクランボリカーでも作ってみようかな 楽しみです うふふ
そして、暗くなりかけ、てそろそろ夕飯というときに、ふと、 今日はお天気もいいし、 「そうだ、たまにはデッキで青空給食もいいかな」 そう思い、さっそく準備に取りかかりました といっても、小さなテーブルとイスを出しただけです。
低いテーブルに、低いイス 缶ビールを用意しました ビールはチーズが大好物なので
、とられないようにきをつけなくちゃね、何度もとられそうになりました(笑)。
外の景色を眺めながら 夕日が沈むのを味わい なんとなく自然な感じで外にいられる気持ちよさですかねぇ 今の時期は、外で青空給食 いいですよ
明日はお天気がくずれるそうですから 草むしりをやっておいてよかったです (^O^)
今度お天気のよい日には、田舎の山に入って 本業の下草刈り作業をやらなくちゃねえ

さてさて、久しぶりというか、今シーズン始まって初めてのドラゴンズの話題です 昨日は、夢かと思うような 9回 5対0からの大逆転でした 見に行っていた人は最高だったでしょうね それとも、あきらめて帰ってしまい 後から試合結果を見て「うわlあ しまった」 と思った人も多かったでしょうね (*^_^*) 
今夜は 山井投手でしたが・・・・ コロコロに負けてしまいました まだまだ、先は長いから がんばればいいですよね (^_^)v

2011年5月20日(金)
三昧

すきなこと、いっぱいやっています。 どんちんは、一人でゆっくりですよ (^_^)v
朝は、本を読んで いっぱい本を読んで 午後からは、自転車に乗って今日は約10キロ走ってきました、そんなに汗をかくほどではないですが、いい運動になります。
ママさんは、久しぶりのクラス会とか言って午後から出かけました、鶴舞です 昔はおんぼろの建物でしたが 最近どえらい近代的な建物になって、昔の面影はほとんど見られません、どんちんも同じ場所でしたが、ママさんとは少し違うのですわ・・・
ママさんたちのクラスの人たちは、たくさん知った人がいます 小島クン、井浪さん、るみこさん、ごっちゃん、まめちゃん、ちゃぼ、石川クン、矢田さんetc
昨年の夏、どんちんもお邪魔虫してきましたわ へへへ 今夜は、楽しかったのかな (*^_^*)
ことしは、みんな定年とかで暇になったから、母校に集まって、ついでに病院も見学しましょうという企画だったそうです。
というわけで、出かけるとき 「わたしは、みんなと美味しいもの食べてくるから、パパはチーズと晩ご飯だよね 好きなもの食べて」 そう言われてしまいました  「よっしゃ! 自由」 といっても・・・・ チーズのお守りしなくちゃねwww
ママさんを駅まで送っていって、ついでに昔の職場に顔を出してきました まだ、少ししか経っていないのに、なんだか雰囲気がちがいますわ ^^;
どえらい、きれいになっていました どんちんの使っていた部屋も、すっかり、模様替えしてあって まったく違う雰囲気 いままでどんちんは、ずぼらで汚かったからね。
そのほか、仕事部屋もきれいになっていました そして、なんかちがうなあ!! と思ったら そうです、めっちゃくちゃ暇そうなのです 大丈夫かなあ?  そして、なんだか、みんなが、どえらい静かというか大人しい雰囲気でした そうだねえ、新しい体制だから それもいいのかな (^-^)

今日小説を1冊読み終えました 藤沢周平の「蝉しぐれ」という時代物小説です 難しい漢字も使ってなかったし、読みやすかったです そうですねえ、小説って とんでもなく登場人物が多い小説があるでしょう! 司馬遼太郎とか・・・
どんちんは頭が悪いから、そういう登場人物の多いのは名前を覚えるのが苦手です やっぱり、楽しいのは ハラハラ・ドキドキ そして、「ええ女子(おなご)」が登場する、時代物が好きです。
おそらく、年をとって記憶力低下になってきたりすると 登場人物の識別ができなくなってくるのでしょうね、そうなったり、視力も衰えたりして読書の習慣から離れていくのでしょうね。だから、今しかない 読める間に読まなくちゃね。
でも、その年代に適した本が見つかると思いますよ、英国ではシェークスピアとかチャールズディッケンズとか不朽の名作があるそうです、読めるうちに一度は読んでおかないといけないかな (^-^)
ママさんは、早く帰ってきました
「なんで、こんなに早く帰ってきたの」と聞いたら 「ほかの人たち、終わったら東京とか、大阪まで帰るのだって言っていたよ、チャボは 娘さんのところに泊まるって言っていたよ そして、一度伊賀上野においで だってさ(うれしいねえ)」
肝心の夕ご飯は ベトナム料理だったそうですわ ふふふ
どんちんは イタリア料理喰ったわ けけけ(パスタ)
そういえば、今日は金曜日です 明日はお休みですね(なんとなく本物の金曜日の夜はうれしい気がします)

2011年5月19日(木)

すっかり夏です、すこし暑さを感じますよね
出かけてみましたら、山の緑がすごくきれいなのです、あの黄緑色の葉っぱのを見ると、なんだか知らないけどパワーがみなぎってくるような気もします(すこし大げさですが)
でも、気持ちいい緑だよね そして、雪をかぶったような木”ひとつばたご”通称”なんんじゃもんじゃ”の木が不思議な美しさです こんな、自然のすばらしさ、美しさを感じましたよ、そして、山と言えば山菜ですね、どんちんはあまり好きじゃないですけど・・・
なぜかっていうと、昔、子供の頃、食べるものがなくて この時期になると、おかずは毎晩山菜の煮たのが多かった、子供は好きじゃないですよねえ、そんなものを食べていましたから、どうも、好きになれないのですよ。

先日、知り合いの人に山菜を少しいただきました こごみ、タラの芽、その他何かな? ほんのわずかです そして、今日は田舎の畑に行って、蕗を採ってきました(盗んだのじゃないですよ) 今晩、山菜料理をつくってもらいました。
フキは醤油で煮て、タラの芽等は天ぷらにしてもらいました、 あまり乗り気じゃなかったですが (^_^;)
お皿の上に乗った山菜を見たら「うわぁ、きれい 美味しそうじゃん」と思って 一つつまみ食いしてみました なんだか、妙に懐かしい 青臭いというか 昔の味でした 舌触りはパリパリで・・・・うふふ
それならばと せっかくの自然の味ですから 「自然の風味を大切に」など、わけのわからない発想ですが、天ぷらにふりかける塩も自然の塩がいい! そう思って、台所の引き出しから岩塩をさがして、ゴリゴリとすって、塩を作りました。
これが美味しかったですわ (^_^)v
ほんの少し、 年寄りには少ない量がうれしいですねえ パリパリの天ぷらをいただきましたわ 調子に乗って、晩酌もいつもより余分に・・・・・えへっへ ついつい、量がすすみました ま、たまにはいいでしょ 
酔っぱらってしまいました、テレビの前でひっくり返って寝てしまいました  ママさんは、器用に、テレビを見ながらレース編みをしてござったわ。
目が覚めて 気がついたら 10時過ぎ ママさんはお風呂から出ていまして、 チーズは・・・
ふと気がついたら、どんちんの横で寝ていましたわ。
「チーズもまだお風呂入っていないから入れてね」 そう言われたので、しかたなくお風呂に入って 久しぶりにチーズも洗ってあげました。
お風呂も出て、風呂上がりには ポカリスエット(ビールじゃないです)1杯キュッと飲んで、元気復活です。
これも「旬」なのかな!
さてさて、これから 夜の活動時間が始まります  この静かな空間が何とも言えない幸せな”どんちん空間”です  うふふ!(^^)!

2011年5月18日(水)
怒る・叱る

やること、やりたいこと、やらなければならないこと いっぱいですよね。
もっと、自由気ままな暮らしができるかと予想(願望)していましたけれど、なかなかそういうわけにはいきませんですわ。

今日の行動は、朝はいままでどおり、5時半に起きて いろいろ脳みその運動です、本読んで、調べて 手を動かして、鉛筆使って文字を書いて・・・  案外、楽しいです この時間が至福の時って思ってしまいます。
運動もしました、いろんな家のお仕事もしました そうそう、ママのお手伝い ラッキョを漬けるのを、ほんの少しだけ手伝ったわ、ラッキョってすごいくさいでしょ! どんちん平気です、ラッキョのにおいは嫌いじゃないです。
話は変わりますが、昔どんちんの職場で働いていた女性で「ラッキョのねえさま」というあだ名の人がいました、 もう時効だから言えますけど、そう、顔がラッキョみたいでした(爆) 本人も承知していたよ これは関係ないお話

テレビを見る時間は、ほとんど毎朝 朝ご飯を食べる時間 お昼ご飯を食べる時間 そして夜食(夕食)の時間 結局ご飯を食べるときしかテレビを見ないってことなのかな?
テレビのニュースを見ていて、ほんと怒れてきちゃいますよね なんで、こんなに怒れることばかりあるのかな? そう考えると、またまた怒れてきちゃいます。
まあ、テレビのニュースを見て怒るのは、直接どんちんに、どうってことはないし、どうしろと言われてもこれといってどうしようもないことですけれど。
ふと、現役時代のことを思い出しました
どんちんは、よく怒っていたのかな? みんなピリピリしていたのかな? 怒るというのは、怒りをぶつける行動であって、相手のためにはならないことですよね。
相手が悪かろうが、自分の気持ちを外にぶつけるというのが怒るという行動ですねえ。
反面、叱るというのは、相手がなにか不都合なことを言ったり、やったりした場合、その言動・行動にたいして咎め、注意をし、改めさせるのですよね。
最近の管理者は、ただ、自分の思いどうりにならない、気に入らないということをぶつけて「叱り飛ばす」 もう、明らかに怒っているだけですよね、 何の進歩にもならない行動ですわ。
でも、そうしなければならなくなってしまっているのではないでしょうか? 怒りをぶつけなければならないほどの状況下に置かれてしまっているのかな?
やっぱり、ふと思うのですが 何事も冷静になって、悪いときには理由を説明して叱る、直させる そういうことが必要ですよね。
最近、チーズ君はよい子ですので、叱ることがありません どうしてかな? どんちんが、じじいになって鈍感になって、怒る感覚もなくなりつつあるのかな?
昔から言われています「怒るのは、自分に自信がないからだ 怒るという行動で、自分の弱さを隠そうとしている隠れ蓑」
決して怒ってはいけない、相手の非を叱ってあげるのは相手のためになる、怒るのは何のためにもならない・・・・そうかな?
でも、政治家の いろんな裏金とかのニュースを見ると怒れてきちゃいますよねえ・・・・(*^_^*)

お天気がよい日だと、そんなこと全部忘れてハッピーな気分になっちゃいますよね 今日も、お洗濯パリパリに乾いてうれしかったですぅ (^_^)/

2011年5月17日(火)
チャーリーどんちん

かっこいい名前でしょうか? うふふ
チャーリーねえ・・・ 普通、チャーリーというのは最初の文字がCで始まるのはね、軍隊でも一般社会でも普通はCクラス(3級品)を表すのだということだと知っていましたか?
「彼はCクラスだわ」 というのを、ちょっとしゃれた感じ、あるいは言葉を濁して「彼はチャーリーだわ」 そう言うと格好いいのですよ うふふ(^_^)v

まあ、クラス分けをするのならば、当然どんちんはCクラス以下だと思いますけどね、 そうそう、話は違いますが、東京電力なんぞ、格付けがBクラスに落ちてしまいましたからねえ、昔は 東京電力の株は資産株 東電がつぶれたら日本経済の破綻だとまで言われていました さてさて、皆さんはどう思いますか? 福島原発、原子炉でメルトダウンが発生していたことを伏せていましたねえ・・・
核燃料が高温で溶けて、原子炉容器の底に落ちこめば、そこに穴が開いて、重水が漏出していたことは明白だよねえ、そうでなきゃこんなに高い値の放射線量が測定されるわけないからねぇ この先どうなると思いますか?
地元、あるいは 関係者への補償問題等 国が肩代わりすると思いますか? そんなものまで、企業のやっていたことに対して日本国が補償をする義務が発生するのかな?  どんちんは、アホですからよくわかりませんけど、少なくとも東京電力は相当の補償を覚悟しなければならないでしょうね そうなると、企業の格付けに伴う株価とかはどうなるのかな? さてさて JAL伝説が崩れ去ったように、東電伝説も崩れて、そして日本経済全体に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。
やっぱり、こりゃあ 空売りした人は大もうけするでしょうねえ 株を持っている人は、どうだろうかな? 東電に限らず、日本企業の株価はどうなるのかな?
いやいや、話がそれてしまいました
チャーリーでした
どんちんのチャーリーは、チャリンコのチャーリーですよ へへへ
最近、体がうずくので、一日に一度は、チャリンコにまたがって、裏山をぶっ飛ばして、アドレナリンを放出しないと、なんとなくモヤモヤするのですわ、これも一種の中毒症状ですよね (*^_^*)
今日も、出かけようと思ったら 雷&雨で出鼻をくじかれてしまいましたが、夕方晴れ間も出て、道路も乾いたので、一発ぶっ飛ばしてきました。気持ちいいですわ!! 上り坂があれば、下り坂もあり ヘイホーヘイホーと、ペダルをこいで、坂を上り、下り坂になったらヤッホーとぶっ飛ばします 最高だよ (^_^)v
あんまり、ぶっ飛ばすと、転んだときに大怪我するから気をつけないとね、一応下り坂では時速30キロまでと決めて走っています、それでも、かなりのスピード感&爽快感を味わえます。
こうやって遊ぶのは楽しいです、やりたいこと、楽しいことはいっぱいあります 時間配分をしっかり計画して遊ばなくっちゃね 
さあて、明日も”チャーリーどんちん”どこに出没するのかな? もし見かけたら声をかけたり、手を振ってね (*^_^*)

2011年5月16日(月)
ハローワーク

本日、生まれて初めての経験 ハローワークというところに行ってきました。むかしは 公共職業安定所という名称だったと記憶しています。
駐車場はいっぱいで、ガードマンのおじさんに誘導されて、スペースが空くまで待たされました、すごい人が来るのですよね。いきなりビックリしました。
なにせ、初めての経験でしたので かなり緊張いたしました (^_^;) 受付というところに行ったら、受け付けの女性(おばさんと言ってはいけない) その方が「どのようなご用ですか?」 と尋ねられ、どんちんは、どうやって答えたらよいのかさえわかりませんでした。
思わず「あのー、仕事を探したいのです」 そう言うと「あちらでも、パソコン上で閲覧が可能ですよ」   「そうですか」 そう言って、番号札をもらい 何かよくわからないパソコンの前に座ってみました タッチペンで、画面を触って操作をするですわ そうすると、いろんな検索で、職業紹介ができます。
検索をする前に まず、一番最初に 条件として 年齢を入力しなければならないですわ (^-^) この時点で 「そうっか、 ここでフィルターにかけられるのか」なんぞと思いました。

まあ、そんな機械をいじって いろいろ調べてみました、いろんなお仕事(職種等)がありますよね、どんちんが働けるような?と思えるような案内は見つかりませんでした。
いままでやってきたことと同じ職種じゃ・・・
全く異なる職種に飛び込んでみてもよいかな? そんなことも考えてみました (-_-;)
でも、そこへ訪れる人たちは 年齢層もまちまちで、いろんな人が来ていましたよ 何となく人間ウォッチをしてしまいました。
思いっきり真剣に仕事を探しているような人、なんとなく失業保険の給付の人 ほんといろいろでした。
帰りには本屋さんに寄って、単行本を3冊買ってきました (買ってしまいました) 図書館で借りれば無料なのにねえ もったいないです 
いろんなお買い物をするたびに、 「どうしよう・・・・」 すぐに、そう思ってしまいます そりゃ、無収入の身分ですからね。 お仕事しなくちゃいけないのかな? 日本国憲法27条に 国民は勤労の権利を有し、義務を負う と、定められています やっぱり働かなくちゃいけないのかなあ? そりゃ、働こうと思えば働ける・・・ 体力も、すこしは残っている けど・・・
そうだ! どんちんにないものは”やる気” そうです、やる気がないだけなのです といっても、やる気をおこそうと思わないから、もう、どうしようもないですよね えへへ (*^_^*)
どうしたらよいでしょうか もう、救いようがないですわ でも、本当に働かなくちゃならないのに、お仕事が見つからない人。。。。その人たちのために、じじいがお仕事を奪ってはいけないよね  そのことが気になります (^^;)
とりあえず、明日は 少し働いてこようと思います ”楽してお金が入ってくればよい” そんなこと、だれでもが考えることだわ、がんばらなくっちゃ!
やる気がなくても、山に木は伸びるし、下草も伸びるし 草刈り仕事にも行かなくちゃ  やりたくなくてもやらなければならない大仕事があるわ・・・・ ぐすん
今、日本に必要なのは がんばろうという、その気持ちなのです がんばってやらなくっちゃ! 
みんなも、がんばろうね (*^_^*)

2011年5月15日(日)
ペンキ塗り

今日も一日よいお天気でした。
「よおしゃ!ウッドデッキのペンキ塗り仕事するぞ」 そう決めました 服を着替え、古くなったジャージ、帽子、軍手 靴 格好だけはびしっと決めました。

なんとなく、こういうお仕事は、休日にやらないとねえ (^_^;)
本来ならば、毎年ゴールデンウィーク中にやるのですが、なんとなく「まだ、寒いし・・・・ やりたくないし」 そんな思いで、作業を延ばしていました、でも、こんなお天気におしごとをやらないとバチが当たるわ そう思い 決心しました。
道具は、ちゃんと揃っています ペンキ、バケツ、刷毛、手袋、ぼろ布 作業を始めるに、最大難関というか、ネックなのが チーズ君なのですわ 邪魔されますから 以前は、作業中は家の中に閉じ込めていたのですが、なんとなく可愛そうな気もするし、チーズ君もお手伝いがやりたいのかな?(邪魔したいだけ) 「あまり邪魔しないでね」と願いながら一応外に出してあげました・
どんちんのペンキの塗り方は、普通の刷毛で塗るのですが、塗ったらすぐに、ボロ布で、こすって塗料をのばして、板にすり込むようにします。そうすると、塗りムラがなくなってきれいにできますよ ペンキを塗って ゴシゴシとこするのですわ まるで、床の油拭きと同じような仕事です。
そうすれば、ペンキ塗り立てのところをチーズ君が歩いても、足にペンキが付かないから (^-^)
ゴシゴシと一生懸命作業しました 作業しながら、そういえば昔中学校の頃、校舎が木造で、板の間の廊下に油拭き雑巾で作業した記憶がよみがえってきました。
懐かしい思い出です 昔は油拭きをやりましたよね 昭和30年代ですよ (^_-)
仕事をやっていたら、さすがに汗かきました どんちん、暑いの大好きですから、お仕事がんばっちゃいました ペンキに余裕があったので二度塗りをしました ピッカピカになって気持ちいいです。
ウッドデッキも、作ったときは綺麗で気持ちいい感じですが、時がたつにつれて 虫が喰ったり、腐ったり メンテナンスやらないと、いろいろ大変ですからね。
どんちんも、何度も失敗しながら ウッドデッキのメンテナンスをしています 最初は雨ざらしのデッキでしたから、作ってすぐにシロアリが喰うし、雨で木が腐食するし 大変でした。
床板も張り替えました、屋根もつけました(本当は、屋根がない、青空が見えるのが気持ちいいですけれどもね) やっと、現在の姿に落ち着き、とりあえず完成した形状です。
もし、ウッドデッキ作りたい人がいれば アドバイスしてあげますよ (^_^)v

塗料は キシラデコールという防水効果があるのかな? 刷毛は一番安物、どうせ一回ぽっきりで捨てちゃいますからね。
ハケねえ・・・・ ハケに点々を付けると ハゲになるなあ ハケには毛があって ハゲには毛がない (^_^;) なんて、あほなことを考えながら そうだ、また今度お墓参りにいかなくちゃ・・・ お墓に点々付けたら おバカだなあ・・・・・(^^;)
全く、くだらないことを考えながら午前中お仕事しました 汗かくのは気持ちいいですよね。
一生懸命働いてもお給料はもらえない仕事ですわ  ぶふ でも、ご褒美に 可児にある”トップワン”というスーパーのレジのところに売っている 鯛焼き(これは最高に美味しいです) ご褒美にママさんからいただきました アンコがたっぷりでした、是非一度食べてみる価値があると思いますよ 1枚100円だよ(*^_^*)

2011年5月14日(土)
晴れた日は・・・(^^)

犬の出入り口です

自由に出たり入ったりできますよ

日向ぼっこが楽しいです。
先日、ホームセンターで買ってきました、網戸に取り付けると、虫とかは入ってこないですが、チーズ君はデッキへの出入りが自由になっています。

便利なものが売っているのですよね、仕組みは 合成樹脂製の枠を網戸の両側から挟み込み、固定し、枠の中の網をカッターナイフで切り抜きます。
そして、パタンと動く網戸を挟み込みます 一応、コーナーには磁石が付いているので、少しぐらいの風では開きません、チーズ君は前足で網戸を押して、その隙間に顔を突っ込んで、すり抜けていきます 自由に出たり、入ったりできるので楽しいのかな?  日のあたる庭には、クッションを置いてあげたり、イスを置いてあげたり 晴れた日は日向ぼっこがお気に入りのようです。
どんちんは、今日は会議がありまして、岐阜までお出かけしてきました 少し早めに家を出て、ポカポカ陽気の中の運転でした、眠くなりますよね (^_^;) ガムをかんだり、飴をなめたり 眠かったです・・・・
ラジオを聞きながらNHKラヂオ ちょうど、川柳を放送していて お題は「空」と借りる」 というので、おもしろかったですよ 少しは眠気が遠ざかりました ラジオっていいですね テレビと違って、考えながら聞きますから 楽しい一人旅でした。
会議は 8時半頃終わって 帰ってきました、今回は ちゃんとお弁当が用意されていてよかったですよ (^_^)v
帰りもラジオを聞きながら帰ってきました 帰り道は暗い道、運転 疲れますよね 雨降りじゃないから楽でした、けど、 帰りはぶっ飛ばしで、あまりラジオを聞いて楽しむ余裕はなかったです。
どんちんの車はやかましいです(走行音じゃなくて)
音の出るもの まず、ラジオ GPS機能付き取り締まり検知器、 カーナビがしゃべる アマチュア無線装置がうるさい 時々ケータイのメール着信お知らせ音 ギャーギャーうるさいです まあ、眠気予防にはいいかもね (*^_^*)
家に帰ってきて お風呂に入り 時計をみたら 12時半 チーズ君は、ママさんとお布団にもぐってござる あたりには、物音一つ聞こえない 全く静かな夜です 昨夜も遅くまでゴソゴソと活動していました、今夜もゴソゴソと・・・・・
なんとなく、夜更けに活動するのは ゴキブリみたいですよね いつも、ママさんに「この、ゴキブリ亭主」といって叱られていますから 生まれ変わったら ゴキブリになるのかな?  それでも、いいです ゴキブリって、走っている姿、ものすごく、すばしっこくて、以外に格好いいですからね (*^_^*)
ゴキブリかあ・・・・・
やっぱり、昆虫一家だわ ママさんは、夜の蝶 息子は 街のダニ チーズは、寝坊助虫 うふふ
明日は、たのしい日曜日です 早起きしましょうね(^_^)v

2011年5月13日(金)
衣替え

ママさんにカットしてもらっています

すっかり夏向きスタイル
活動的になりました

一足お先に、衣替えでした。
一気に暖かくなってきたというよりも、暑いですよね (*^_^*) チーズくんもそろそろ毛皮のコートを脱いで、半袖?になって活動的にならなくっちゃね ふふ

というわけで、床屋さんをやってもらいました、いつも通り「さあ、床屋さんだよ」と言うと ピアノのいすの上に乗ります。
ママさんが、電気バリカンとはさみでカットです 不思議にお利口で、じっとしていますよ、夏は、かなり短く、皮膚が見えるぐらいまで短くカットです 通称オリンピック刈りと言います??なぜって?
オリンピック 5輪ですね、つまり 5厘ですわ ぶふふ
カットスタイルは、毎回ママさんが「今回は、これでいこう!!」なんて、構想?しますよ 今日のカットは 袴スタイルというか、パンツルック いわゆるラッパズボンのような 一頃、昭和40年頃の不良高校生たちが流行らせていた、そんなスタイルにしてみたそうです いっちょまえにヒゲを残して、不良っぽいですよねえ どんちんの高校生の頃は、そんなズボンだったような・・・・(^_^;)
でも、眉毛は可愛く残してあるので、つぶらな瞳が とても優しそうに見えますわ そんなつぶらな瞳で「ねえパパぁ おやつちょうだいよ」なんてすがってくると、ついつい余分にあげてしまいますよね (*^_^*)
刈った後は全体にピカピカしています 被毛は柔らかい毛ですので、短くなってもチクチクしないからいいですわ(^_^)v
チーズ君は、身軽になったのか 家の中から外にまで、あらゆるところを走り回っています なんとなく ちょっと大きめのネズミが走り回っているみたいです(色がなんとなくネズミですわ)
こうやって、いろんなカットをしたり、遊んだりして 楽しいです 果たしてチーズはどう思っているのでしょうか? 案外「くそ、迷惑だわ」なんて思っているかもしれませんね。

2011年5月12日(木)
雨樋

デッキの屋根(カーポート)の雨樋の調子が・・・・
なんとなく詰まっているような気がいたしまして、この前雨の日に調べてみたら、やっぱり詰まっていました、雨が降っているときに、脚立を使って雨樋の掃除は、もし、足を滑らせて落ちたら、怪我するしねえ、雨に濡れて風邪でもひいたら・・・
運良く、今朝 雨の合間に、脚立を使って樋の掃除をしました、庭に植えてある桧葉(ひのき)の枯れ葉が、樋の中にぎっしり詰まっていました、丁寧に掃除をしましたよ 通りがよくなったみたいです。
なんとなく、気持ちいいですよね、便秘が解消したというか、スッキリという表現がピッタシです。
♪雨雨降れ降れ楽しいなっ♪♪てかんじです。
空模様は、ずっとこんなお天気でしたから、どこにも出かけることできませんでした お仕事を探し、物置の整理をしましたよ どんちんが退職したら、趣味の部屋あるいわ隠居部屋という名目で作っていただいた、物置なのですが、ずっと物置になっています(ほんとの物置)
次から次へとガラクタをほうり込みましたので、ゴミ捨て場状態になっていまして、いったん中に入ると、底なし沼じゃないですが、足の置き場もままならぬようなゴチャギチャでした。
まあ、ほとんどがゴミ!!でした、袋に詰めて捨てる準備をしました。
とっておいたって、仕方のないモノもたくさんありました たとえば 実家からもらってきた、ゼンマイ式の振り子掛け時計とか、息子の使っていたランドセルとか・・・・ なかなか捨てられないですよね ランドセルには、小学校の時の計算ドリルとか、連絡帳とか、懐かしいモノがたくさん入っていました そんなのを見つけたらよけいに捨てられなくなってしまいました。
キャンプ用品もありました、いざ震災の時には役に立つでしょうが、そんなモノを使う日が来ないことを願っています、でも、必要な日がこないとも言い切れないですからね。
一応、整理整頓し直して、必要時にはすぐに使用できるように確認しておきました。
昔のフロッピーディスクとか そんなものは中にどんなデータが入っているか確かめるまでもなく、破棄しました (^-^)
ゴミ袋が一杯になりました
雨樋の通りが一気によくなったように、スカッとしました、そして、物置がだいぶ広くなりました いよいよ、どんちんはそこに幽閉されるのかな?
それでもいいかな?なんて思いますわ (^_^)v

2011年5月11日(水)
火災報知器

なんだかよくわかりませんけど、今月中 つまり、平成23年5月31日までに火災報知器というものを設置しなければならないというきまりがあるそうでして・・・・
ホームセンターに買いにいってみました、いろんな種類がありますねえ 高価なものから、安価なものは2000円以下で買えるものまで、また 種類も多くって、煙感知、熱感知 天井取り付け型、壁取り付け型 迷ってしまいました。
どんちんの考えでは、「なんでもいい、付いていればいいわ」 そんな考えですから、当然 一番安価なものを買ってきました そして、台所の天井に取り付けましたよ。
実際に取り付けてみると、何となく変な雰囲気ですねえ
火災報知器ですから、火災が発生した際に通知してくれるだけのものなのですが、なんとなく、火災の発生(失火)を防止してくれる、魔法の装置のようにも思えてきます  ふふ

火災報知器ねえ、台所でガスコンロを使用していれば、可能性は高いでしょうけど、我が家は、電気だし 台所で火の気を使用するのは ガスファンヒーター あるいは電気ストーブぐらいかな? そちらの方が怖いですね。
怖いといえば、簡単に爆発するのがありましたわ・・・・・
ママさんが爆発すると怖いですよ!! (^^;)  オール電化なんてもんじゃなく、カカァ殿下の家庭ですよ(ママさん、この日記みていないからいいけど・・・) 怖いです
だから、火災報知器も ママさんが爆発しそうになったとき、警報を発してくれれば、すぐに脱出できるのにねえ そんな便利な報知器売っていないでしょうか?
あれば、買いたいですわ (*^_^*)  きっと、ベストセラー商品になるかもしれないですよね
きょうは朝から一日中雨降りでしたね、時折強く降って、ところどころで大雨警報が発令されたそうです、雨降りはチーズくんも庭に出ることができないので、つまらなさそうです デッキまでしか行けないですからね お勝手口からは、一応雨のあたらない、コンクリー土間が作ってありまして、そこでオシッコしたりすることもあります。
静かに、ゴロンと横になっている時間の方が多かったですね、そして、庭には小鳥たちのエサ場に果物を用意してあげても、雨だと鳥たちも遊びに来ません。
なんとなく、寂しい感じがします。 肌寒くて・・・・・
どんちんは、雨音を聞きながら、ひっそりと読書を楽しみました やっと、今日でシリーズを読み終えました、また買ってこなくちゃ、置き場所も困るから、図書館で借りてこようかな? 借りに行ったり、返しに行ったりも面倒だし(ネットで注文すると、配達してくれるから便利なのです)
夜も更けてきました、チーズ君は早々と、ママさんの布団に潜り込んで寝てござります、平和な犬ですね (*^_^*)

2011年5月10日(火)
渋滞 通勤ラッシュ

今日は、朝早く 7時に家を出ました 親戚から頼まれていたお仕事をやりにいきましたのですわ へへ
家を出て30分ぐらいしたら 道路が大渋滞 最初は、なんだろうなあ?なんて思いましたが よく考えてみたら通勤時間、通勤ラッシュなのですよね どんちんは今まで通勤ラッシュなんて経験したことがなかったので、すこしとまどいました、 橋を渡るのに混むのですね、納得しました。

そう言えば、前回 先月末に行ったときは土曜日だったので道路が混んでいなかったのですねえ しかし、渋滞ねえ・・・
無事、時間には間に合いまして お手伝いしてまいりました、 力仕事・お掃除 いろんな雑用仕事です まあ、どんちんのような、これといって才能のないロージンにはピッタシのお手伝い仕事かな たまには働かなくちゃいけないのでしょうかね?
お弁当を持って行きましたが、午前中で終わって、中途半端な時間に帰ってきたので お弁当は家に帰ってきてから食べましたよ (^^;)
雨降りでしたね
あとは、家で、ゆっくりできましたよ 半袖を着ていたので、肌寒い気がしまして、そこに出してあった毛布にくるまったら、さっそくチーズくんが入ってきました ちょうど、ほどよいアンカ代わりになって気持ちよかったですわ 毎回思うのですが、犬の体温って、ちょうど気持ちよい暖かさですね 温度調整は不要 自動アンカ でも、時々移動していってしまったり 不都合なことも起こりますけどね 電気代はかからないし エコ生活ですかねえ (^-^)

明日も雨かな? ちょっと退屈になってきましたぞ! たまには どこかに遊びに出かけたいような気分だわ しかし、いざ出かける計画を立ててみると 面倒くさくなってくるのです せっかく出かけるのなら 気持ちよいお天気の日がいいですからね。
雨降りは 家で読書をしたり たまにはテレビでも見てみようかな なんだか、すごいリッチな気分になってきます 家で、何しようかな? なんて、そんなことを考えることができるだけでも すごくもったいないような気持ちになります。
どう? うらやましいでしょ ふふふ

2011年5月9日(月)
庭仕事

少し庭をいじってみました 裏にほうかってあった、小さな煉瓦を並べ直したり、ホームセンターに行って、小石を買ってきて敷いてみました。
ほんのすこしだけ、いじってみるだけでなんだか違う世界に入り込むみたいで、不思議な雰囲気がします、ついでに花壇も作ってみました (
花屋さんで買ってきた花を植木鉢に入れて並べただけ) きれいですよ(*^_^*)
家にいると、時間の余裕はありますからね、いろんなことができます、たとえば、冷蔵庫のなかのカーテン(透明なシート)を買ってきて、貼り付けてみたり・・・節電効果があるそうです、ほんとかな?
なんとなく、いままでとは全く別世界に飛び込んで生活しているみたいなのです 他人と接することなく、会話するのは、家族とその他ごく一部の限られた人たちだけです 不思議です
ふと思うのは、こうやって生活していると 喜怒哀楽の感覚が薄れていくような気がするし、実際 話したり笑ったりすることが少なくなるから、顔の筋肉も衰えていくのではないでしょうか?
ふと鏡を見て気がついてみたら、きっと老けた顔になっているのでしょうね (^_^;)
ま、それはそれでよいのではないでしょうか、人生 それなりの風貌 いつまでも青年じゃないのだしねえ
朝がきて、陽が昇り一日が始まり 暑いの、寒いのと言いながら一日一にを暮らし そして夕方になり、日が沈み辺りが暗くなる、鳥たちも、ねぐらに帰り静かな夜になる。
こんな毎日が繰り返され 年が過ぎていきます そんな時間の流れというか、時が動いていることを感じることができます いいですねえ(^-^)
チーズは毎日何を考えて生きているのでしょうか? 何も考えないということはないでしょうけど・・・・・・
「今日は、おやつもらえるかな? バナナもほしいね」 そんなこと考えているのですかねえ、そのわりには、自由気ままにゴロンと横になったり、物音が聞こえると、いきなりその方向に走っていって、吠えます(パトロール隊員のつもりなのかな?)
きっと、「我が家の安全は任せろ、それがおいらのお仕事だぁ〜い」案外そんなことを考えているのかもしれないですね ふふ
きっと、明日も新しい朝がきて そして 新しい一日が始まります。
元気でがんばらなくっちゃ 早く、津波の被害も復興するといいですよね、みんなでがんばっていかなくっちゃ(^_^)v
どんちん、明日は久しぶりにお仕事にいってきます、どんなお仕事かな?

2011年5月8日(日)
デジカメ

どんちん、デジカメ持っています 今の時代、ほとんどの人は持っているよね、最近はケータイにデジカメ機能が付いているしねえ。
どんちんのお気に入りのは コニカミノルタの ディマージュというかなり古い型のですが、軽くて使いやすいから、お気に入りで、どこに行くにもお伴しますよ。
もう一台、息子がくれたカシオのデジカメもあるのですが ほとんど出番がありません、 どういうわけか その二台ともお古です ディマージュはママさんのおさがりです。
で、ママさんは どうかって? サイバーショットの比較的ええやつを使ってござったよ そしたら、この前、デジカメが欲しいと言って ネットでコンパクトなデジカメを注文して、それが届いたわけです そしたら 今まであったソニーのサイバーショットは 当然「これ、パパにあげるね」 どんちん頂きました。

ママさんの趣味ねえ 実は いっぱいお写真を撮っています、家の中から ウッドデッキに遊びに来る小鳥たちの写真を撮るのですよ、そのために、庭の木に果物とかご飯の残りとか エサをばらまいて、餌付けまでやったり、巣箱をつけたり、いろんなところにエサ置き場を用意してあるよ、 大きなヒヨドリが来ると、すごいおおきなウンチをまき散らすので、お掃除が大変です。
でも、シジュウカラとかメジロなどが庭に来るとうれしいですよね。
そんな小鳥たちを観察して、写真に撮っています なかなかタイミングが難しくって、「待つのも仕事」っていう感じで、根気がいるのだそうです  「ヒマじゃんねえ」と言ったら、怒られた へへ
そんなわけで、デジカメねえ(*^_^*)
 そのほか 出かけて 道端の誰も気にもしないような、小さな花(雑草)の写真を撮ったりして楽しんでいるようです。
そのおこぼれで、デジカメのお古・・・・・  まあ、いいかな(*^_^*)
さっそく、使い方をお勉強しようと しかし、取説がない  いやあ困ったわ  しかし、そんなときはホームページにいってダウンロードができますから便利な世の中になりました。
取説をダウンロードして、読みました 午後から早速カメラを構えて!! しかし被写体が やはり、どんちんの写真のモデルになってくれるのはチーズしかない チーズの写真を撮っても、これといって代わりばえしないしねえ(苦笑)
花屋さんに行って、花の苗を買ってきて、庭に植えて きれいな花が咲いたらそのたびに写真撮るのも楽しいかもしれなしね。

しかし、今日は暑い一日でした 朝一番に草刈り作業 どんちんの班は広い空き地の草刈り奉仕作業で 草刈り機2台フル稼働でした、人間が釜もって、刈るのなんて時間の無駄です ぶん回して、あっという間に刈ってしまいました そのほかの人たちに、刈った草を集めてもらいました。
終わって帰ってきたら 事件発生!! じゃじゃぁ〜ん またまた、チーズくん脱走でした (^_^;)  草刈り機を出した裏口の戸を自分で開けて逃げ出しましたわ  まったく・・・・
でも、万一迷子になっても、迷子札を首にかけているし よほどのことがないかぎり、帰ってくるだろうと・・・
でも、心配だったので 自転車で探しに行きました そしたら、お隣の奥さんが 「公園のところを通りかかったら、お宅の犬によく似た犬が遊んでいたから、、呼んでみて、車のドアを開けたら飛び乗ってきたのでつれてきてあげたわ」 そう言って、だっこして連れてきてくださいました。
「お宅の犬は、ほんとにフワフワの毛で気持ちいいですねえ」 だってさ(^-^)
ほんとに、脱走名人だわ 近所でも有名みたいです でも、人なつっこい犬だから、誘拐されちゃうと心配です。
教訓
犬は脱走して逃げていくとき、必ずといっていいほど 自分の家から上の方には逃げていかないですね 坂道を下って逃げていきます 今日も、坂道の下の方にある公園まで遠征していたそうですから・・・・
あまり、脱走するようでは 最近流行のGPS機能を搭載した首輪をつけなくちゃいけないかな (^_^)v
楽しい、週末でした まあ、平凡に過ごすより、いろんなことがあった方が退屈しなくていいですわ、明日からは新しい一週間が始まります がんばって(どんちんは、がんばらなくてもいいけど)過ごしましょう (^_^)/

2011年5月7日(土)
ちゃりんこ爺(^_^)v

今日も、ええ天気でしたねえ 昨日は頑張りすぎたので、今日はダウンかな??  けけけ
なんのなんの、パワーアップしてしまいましたわ 午前中は机に向かって、真面目に本を読んだり、お勉強したり まあ、途中で、浮気虫が出て、チーズにちょっかい出して、ママさんに怒られたりしながら、それでも午前中は 真面目に机に向かっていました。
お昼ごはんを食べて 少し眠くなるのですよねえ そんな時「いやいや、ここでお昼寝をしては時間がもったいない」 そう思って 「ちょっくら、自転車でぶっ飛ばしてくるわ」
そう言って自転車に乗って出かけました 出かけたときは、まあ、いつもの裏山のコースを走ってすぐに帰ってくるつもりだったのですが、気分よく鼻歌交じりで走らせていたら、いきなり 後ろから、ふつうの格好した兄ちゃんが、おいらを抜かしていったわけです 「へえ、元気がある兄ちゃんやなあ」そう思いながら 後ろ姿を見ていましたら。
突然 「sの兄ちゃん、どこまで行くのかな? ついて行ってみようかな」 なんて思いました。
必死で、自転車を漕いでついていきましたが さすが若い兄ちゃん あっという間に視界から消えてしまいました 若い人はええねえ (^-^)

はたと気がついたら、ゴルフ場 富士カントリー入り口でした そこから引き返すのも、同じ道を走るのはなんとなくイヤだし・・・・
「よっしゃ、このまま下の道路まで下りて、県道に入って 美濃焼伝産会館の横を通って帰ろう」 
下り坂は快適ですよねえ、 県道に出たら、今度は上り坂 必死で漕ぎましたよ お尻は痛いし 「ヘイホー ヘイホー」ってかけ声をかけながら走ったわ。 さすがに疲れるよねえ
それでも、ギヤで変速しながらでしたので 上り坂でも 一度も自転車を降りることなく家まで帰ってくることができました !(^^)!
きっかり1時間かかりました 走行距離は 約15キロぐらいでした 家に帰ってきてからしばらく ケツが痛かったよ。
夕方は 草刈り機を出してきて ガソリンを入れ、エンジンをかけてみました 明日は、町内一斉清掃なので、どんちんは毎度のことながら、草刈りマサオじゃなかった 草刈り機当番のお仕事なのです。
草刈り機のエンジンを確認し まだ 刃先(チップソー)は交換しなくても大丈夫そうでしたからそのまま、帽子と、防護メガネを準備しておきました そして、刈った草を集めるための熊手のような道具も準備しておいたよ。
明日は朝8時になったら 長靴はいて草刈り機を担いで 町内清掃です。
昔、草刈り機のなかった時代の清掃作業は大変でしたね、鎌で草を刈っていました 土手は斜面になっているので、足を踏ん張って鎌で草刈りですからねえ お尻の筋肉をきゅっと締めて 草刈りですわ。
それでも、たまに気を抜くと プ〜っと 一発出てしまうことがあるのですよねえ〜 (^^;)
これぞほんとの 「草を刈ったら臭かったですわ」  ぶひゃひゃ  あほくさ〜

さあ、あすもお天気よさそうですから 頑張って働かなくちゃね (*^_^*)

2011年5月6日(金)
インラインスケート

今日は朝から いっぱい働きました、働かされました こきつかわれました・・・・・・(^_^;)
午前中は、物置にある衣類(プラスチックケースにしまってある)を出してきて、こんどは押し入れにあるケース(冬用衣類)にと入れ替え作業 作業しながら、「まだ寒いから、これは出しておいて」 いろいろお願いしました。 だって、まだ5月だし、寒いよねえ どんちん、寒がりだから ボコボコに着込むのが好きなのです 暑いくらいがいいですわ。
そんなこと言うと、ママさんに叱られるわ 「まったく、恥ずかしい そんなボコボコに着込むから、爺くさく見えるのだよ もっと、若々しく シャキッとしなさいよ」 だってさ。
「だって、まだ5月だし 衣替えの準備なんて 早すぎるわ」 そう言うと  「暑くなってから、物置に入って 荷物をを二階に運んだりするの、大変でしょ 今の内にやっておけば 楽じゃないの それに、前々から気にしていたけど お勤めのお仕事していたときは、毎日そんな余裕はなかったし、休日なんて そんな元気なかったでしょ 片付け仕事がやりたかったのだから・・・・ さあ、パパ 頑張って働いて!!」 そう尻を叩かれながら 働きました。
こんなことなら、お仕事 勤めていたときの方が楽かもしれない・・・・ なんて思ってもみました  けけけ
だいぶ、片つきました しかし 疲れたわ。
午後から 一番に 焼却場まで行って、出てきたゴミとか 大きなゴミ(粗大ゴミ)を捨ててきました。

頑張った甲斐があって、きれいに片つきました 衣類も すぐにわかるように仕分けされているから 服を選ぶのも楽しくなりそうですよ(たくさんありすぎるのだわ) 捨てなくちゃね なかなか捨てるのは難しいですよね
そうそう、この前テレビでやっていたけど 衣類で 捨てるのと、とっておくのと 分類しようとすると、なかなか捨てられないのだそうです(そうそう よくわかるわ)
それで、 とっておく衣類とリサイクル等に回す衣類という分類にすると意外に多く処分対象になるのだそうですよ、そうだよね
今度、秋に処分するときには 「リサイクルにまわす」これを頭に入れて処分します (*^_^*)

夕方 やってきましたよ うふふ  インラインスケート!(^^)!
すごい出で立ち(格好)しました
すごいスポーツマンのような 格好いいジャージを着込んで(息子のお古で 若々しく派手なのです) ヘルメット、肘&膝パットを着けて いざ、近所の空き地というか駐車場 団地の駐車場ですから お昼間はガラガラです 十分遊べます。
駐車場について スケート靴を履いて スキーのストックを持って いざ! 滑ってみました おそるおそる・・・・
最初はへっぴり腰  ソロリソロリ  「ふふ 意外に簡単かも」 そんな思いで ストックを使い スキーのスケーティングの要領で滑ってみました 「おおっ 快適 すごい楽しいじゃん」 スイスイ滑りました 
少し難しく・・・
駐車スペースを区切ってある白い線を目印にして スラロームにチャレンジしました おお、意外にもできるじゃん。
どんちん才能あるかも知れないわ そんなうぬぼれも うふふ
次第に カービングターンの要領で滑ればいいのだな なんて思いました。小学校ぐらいの女の子達が自転車に乗って遊びながら、見物にきていました きっと、不思議な爺さまに見えたのでしょうね (*^_^*)
少しはバランスを崩すことがありましたけど こけることはなく、楽しく遊んできました。
おわったら、汗かいて、体はポカポカ いい運動になりました  でも、じじいだから こけると骨折するかも知れないよね ほどほどにしておかなくちゃ また今度 あそぼうとおもいます。

2011年5月5日(木)
木曜日

子供の日でお休みでした 木曜日は、燃えるゴミの日です 休日ですが、我が町はゴミ収集が行われます せっかくのお休みなのに、職員の人たちは大変ですよね。
昨日、庭のキンモクセイの枝を払ったので、ゴミ袋一杯余分にゴミを出してきました
。 重たかったよ
あとは、どんなことして過ごしたかな??
いろいろ、体も動かしたし 家のこともやったし チーズと遊んだし 普通の休日みたいでした
明日は、金曜日、お仕事しているときでしたら 連休のあとというのは、どえらい仕事がたまって、大忙しの日でした なんだか、そんなのも懐かしく思えてきます あのころは、連休明けの勤務というのは、考えただけでも憂鬱になりましたけどねえ、みんな明日は頑張ってやるのかな・・・うふふ
明日は、どんちんは、ちょっぴりチャレンジします  さあて!
実は、先日 某中古屋さん”サンタの創庫”にて 淫乱じゃあなかった インラインスケート、ローラーブレード(ローラースケートのようなもの)を買ってきたわけ ママにはナイショ
それだけでは危険なので 膝当て、肘当て、手首のプロテクター、ヘルメットも準備いたしました 屋根裏からスキーのストックも出しておきました 準備万端ですが もう一つ お尻のプロテクターがないのですよ、尻餅をついたときにお尻が痛そうですからね。
尻パットが欲しい
もし、転んでお尻をうったときには、こんな歌を歌わなくっちゃ 菅原洋一になった気分で
♪♪あ−なたの− 過去など− しり、痛くないの--♪♪ なんちゃってね(^_^)v
空き地でコッソリと練習というか運動してみようかと思っています どうかな?上手くできるかな・・・・
万一、「こんなの、やぁ〜めた」といっても そんなに損害というかダメージのかかる金額じゃないからね もし、「おおっ! おもしろいじゃん」となったら、本格的にもう少し高級な中古を探してくるわ。
なんだか、ワクワク楽しみです。転んで、骨折とか怪我をしないようにしなくちゃね 
こんな事を考えられるのも、これこそ無職のワザ!  かな うふふ(*^_^*)

2011年5月4日(水)
お祭り

どんちんのお散歩コース、裏山では、昨日から美濃焼祭り 商業団地のお祭り? 毎年5月連休3日から5日まで開催されていまして 盛大なのですよ (*^_^*)
道路は、かなり渋滞します どんちんは歩いていけるので、いいですわ(^-^)  今朝9時半頃家を出てテクテクとリュックを背負って散歩道を歩いていきました 約30分で到着 すでに、ものすごい人出でしたよ

陶器の商業団地のお祭りで 高級陶器が市価の4割引きで買えるのです、その他 袋に詰め放題1000円とか いろいろ楽しいですわ  どんちんも、いろいろ見て回りました。
陶器だけでなく いろんなイベントもあります 大道芸のコーナー 警察犬訓練実演 チェンソーアート実演 楽しかったですよ (^-^)
警察犬訓練実演コーナーでは、一番前で見物(少し恥ずかしかった) たくましい警察犬シェパード 雌で名前は カンナちゃんだったかな? がトレーナーの警察官の命令に従順に従い いろんな犯人逮捕術とか、遺留品(匂いかぎわけ)捜索術、垣根のジャンプ etc楽しかったというか、感動しました 従順度においてはすばらしかったよ、爪の垢を煎じてチーズに飲ませなくちゃっておも今した(笑)
見ている最中、犬連れのお客さんもたくさんいまして、途中で その犬たちが吠えたりしましたが、さすが警察犬は無反応で、自分の職務に専念という、かっこよかったですよ (*^_^*)
お祭り広場では、食べ物コーナー いろんな食べ物 焼きそば、串焼き、たこ焼き、とにかくいっぱいでした 歩きながら、いろんな物を食べたり 飲んだり ブラブラと歩きながら楽しい時間をすごしました。
知り合いのお店にも寄ってきました そこのお店は なにせ高級というか とんでもないお店でしたので、どんちんの手が出るようなものは・・・・・
塚本快二(人間国宝) 青磁 100万円 加藤なんとかいう人のピンク色の志野の茶碗400万円 すごいわ さすが たまには、こういう本物の作品を見るのもいいですよねえ (*^_^*)  塚本快二さんは すでに亡くなられた方ですが 生きているときには、何度もお話ししたことがあります(職業柄) 気さくなおじさんでしたよ こんなに有名な方だったとは・・・・
惜しかったわ お値打ちに分けてもらっておけばよかったと思うのはボンビー人的な考えですよね うふふ
団地のお祭りを一日楽しんできました 夕方帰る頃には、さすがに人酔いしてしまって、夕方頭が痛くなってしまいました。
連休もあと一日です 明日は子供の日 端午の節句 昔は菖蒲湯にはいりました、今でもそういう風習は残っているのかな?
どんちん、一応チマキと柏餅は買ってきて お祝いしようかなと思っています。
がんばれ、ニッポンの子供達 そして、おとなたちは見ならわなくっちゃね !(^^)!

2011年5月3日(火)
憲法記念日

きょうはお休みでした しかし、大型連休というだけで、実際は 憲法記念日、つまり1947年に 日本国憲法が施行された日なのだということを知っているのかな? 実際、文化の日or憲法記念日 どちらが公布された日で どちらが施行された日だったか?? 混乱してしまいますよねえ (^^;)
そんなのだったら、まだよいですけど、祭日というだけで、まったく なんの日なのか知らない人が多いかもね・・・・(-_-;)

最近は、ちゃんと学校で教えているのかな? 憲法記念日はよいですが 11月3日の文化の日は どんちんがご幼少の頃は「明治節」という祝日だったのだよ・・・・ 本当か?? まあね、11月3日は 実は明治天皇の誕生日だったということですが、知っていました?
いま、どんちん達は 所属している職能団体の公益法人化にむけて 作業を行っていますが、副会長二人は 連日 この組織の憲法ともいえる”定款”作成 そして 法律ともいえる”諸規定”作成作業に労力を費やしてくれています ほんと、大変な作業だと思います。
今日も世間では、お休みだというのに 岐阜の事務所にいって法人移行への打ち合わせとか、いろんなお仕事をしてきました、道路は渋滞、みんなは行楽に出かけて楽しいのだろうな・・・・ なんて、ちょっぴりうらやましいです。
たぶん、他の人たち、一般会員はもちろんのこと 理事の人たちだって、しらないでしょうね ま、いいっか

それは、それで 今日は憲法記念日です 日本国憲法です みんな、日本国民は日本国憲法の下に、主権は国民にあり、国民は自由で、基本的人権を平等に権利を与えられる 云々
9条の戦争放棄の問題は学校でよく勉強したかと思いますが 10条から以降については、意外にみんな、知らないよねえ
どんちんも、あまり知りません しかし、今日は 憲法記念日ですから たまには勉強しましょうね

第3章 国民の権利及び義務
 
第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 

第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
 
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
 
第16条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
 
第17条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
 
第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
 
第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
 
第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
 
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
 
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
 
第23条 学問の自由は、これを保障する。
 
第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
 
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
 
第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
 
第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
労働基準法
3 児童は、これを酷使してはならない。
 
第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
 
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
 
第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
 
第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
 
第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
 
第33条 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
 
第34条 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
 
第35条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。
2 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。
 
第36条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
 
第37条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
2 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
3 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。
 
第38条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
3 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
 
第39条 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。
 
第40条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。

どうですか? なかなか難しいことが書いてあるでしょ?でも、日本国民は この憲法の下 自由かち平等の権利が得られるのです ただし、ちゃんと義務を果たさなくちゃいけないですよ 27条読んでね (*^_^*)
どんちん、勤労の義務を果たしていないけど いいのかな? また 働く権利はあるけど 働けない人も世の中に多いですね、しっかりと働く場を提供してあげなくっちゃね。
こうして、日本国憲法も制定、施行されたのです 我々も 立派な定款を作らなくっちゃね がんばろう(*^_^*)
そうです、 今日は憲法記念日なのです こうやって日本国憲法の下に平和に、幸せに生活できることに感謝しましょうね。
チーズ君に 「今日は憲法記念日だぞ!」 と言ってみたら(多分何もわからないと思うけど) いきなりジャンプして 前足で、どんちんのお腹のあたりをつつきました 「そうっか、チーズのは ケンポーでも 拳法のほうだわね」  チーズには拳法記念日なのかな? うふふ

2011年5月2日(月)
日記だよ (^-^)

黄砂がすごかった、向こう側の山が霞んで見えました 不要なモノが飛んできますよねえ
本日のどんちんの生活
今朝は、6時少し過ぎに起きました 今まで(現役時代)より少しだけゆっくりでした。
朝ご飯を食べて、お掃除、お洗濯のお手伝いをしました 月曜日は、念入りに掃除機をかけないと監視人のめが光っているから・・・・ 時間をかけて、掃除機の先のノズルを交換して(ブラシみたいなの)壁とか、隅っこも いつもより丁寧に(多少)掃除しました。

月曜日は、燃えるゴミを出す日です 家の中のゴミを集めて 指定の袋に詰め、近くの町内指定のゴミ集積場所まで運びました。
そしたら、お腹が痛くなって 昨日の晩ご飯の時に食べた 味付けの豚肉ハラミかな? 5回トイレジャックしました どんちんの部屋のすぐ横にトイレがあるので便利だよ、 ゆっくり本が読めました 陽の当たる、明るい部屋で イスに座って足を伸ばして、まったりと読書でした。
11時になったので 次は お勉強タイム 少しは頭を使わないとね 英語の勉強しましたよ
お昼のサイレンと同時に階下に下りていったら、ママさんがお昼御飯を作っている最中で「 ふーん、パパはハエみたいだね、御飯の気配がすると、自然に集まってくるから・・・」 へへへ その通りだわ、お昼御飯を食べました(食べさせていただきました 感謝 )。
午後からは、少し本を読んでいたら 眠くなりかけたので”これはいけない”と思い 自転車に乗って運動してきました 40分ほど山道を走ってきましたよ まだまだ余裕

2時から お買い物につきあわされました
近くに サンマートというスーパーがあって 比較的よく行くお店なのですが、先日、店内改装工事をして、新装オープンセール? どんなのかな?と思って行って来ました そこの店では友達が働いています 「新しくなったら、どこに どの商品が並んでいるのかわからないわ もう、パニック 大変だわ」といって 忙しそうでした。
どんちんは、普通のお買い物してきただけでした。

ついでに、ママさんが そこの(隣)ドラッグストアー 「本日ポイント2倍デーの旗がたっていたから寄って!」 というわけで、寄ってきました ママさんは化粧品やら、シャンプーを買い、どんちんは歯ブラシを買ってもらいました (^_^)v
「私のは電動歯ブラシだから まだ持っているからね パパのはこれだよね」 ん? セール品78円 なんとなく、安っぽいよねえ・・・・(悲) まあ、ええか
 女性はしっかりしてる「今日はポイント2倍デーだから、余分なモノ 今、どうしても必要な物しか買っちゃいけないのよ 今度 ポイント5倍デーの日にきて買うのよ」 ふーん そうか  というわけで 買い物をすませて帰ってきました。

またまた、退屈になってきたので 自転車に乗りました 裏山をぶっ飛ばすと気持ちいいですわ (*^_^*)
そうそう、明日からは 美濃焼卸団地祭り(有名だよ!)があるので、団地の中とか 近所の駐車場 道路脇の旗 等みんなが準備してみえましたよ。
2度目のサイクリングはさすがに疲れてしまいました。

夕ご飯は タラコごはん? ごはんを炊く際、お米に 明太子をいれて炊きました お味は?
炊いているときから、バターのよい香りが 食欲をそそりました 上手にできましたよ 本当は、炊きあがったら、青ジソをきざんでまぶすとよいそうですが、あいにく青ジソがなかったので、庭に生えている 三ツ葉を使いました、美味しかったですぅ(^_^)v
なんとなく、休暇の一日みたいでした  本当にお仕事行かなくてもいいのかな?  なんとなく心配です 

なんだか、こんな事書くと、小学生の日記みたいだわ けけけ
しかし、こんな日記を読んでいる人いるのかなあ? そりゃ、一度は読むかも知れないけど たわけらしくなって誰も読まないわなぁ もしいるとすれば、よほどの暇人か?  ま、そんなこと、どうでもいいか (^_^)/

震災のニュースで 南三陸町の女性職員の人が 防災無線で 最後まで 「高台へ避難してください」と呼びかけ そして、自分は津波にのみこまれて、行方不明になっていたのですが 亡くならられたのが確認できたという・・・・ 24歳の結婚式をひかえて ほんとに気の毒というか なんともいえないですよね すごい責任感の持ち主の人ですよね  どんちんだったら、きっと、真っ先に逃げていたかも知れないような   かわいそうです気の毒 それだけでは言いあらわせないです
そして、相馬では避難勧告区域で、馬が取り残されていて 今日やっと救出された報道がありました 見るからに痩せこけてしまって 馬がかわいそうでした  生き物を飼育している以上 毎日食事を与えてあげないとね なんの罪のない動物 ほうかっておかれて、かわいそうでした あの映像、馬の姿を見たら涙が出ました。

2011年5月1日(日)
メーデー

さあ、「さつき」です 5月 暖かくなってきましたね 
朝から雨降りでした、何ヶ月ぶりでしょうか? どえらいゆっくり朝寝坊しました 7時過ぎまで寝ていましたよ たまにはいいかな?(*^_^*)
チーズはお腹を空かせて「早く起きて、御飯ちょーだいよ」と言うのかな? 布団の上に乗ったり、しきりに、手を噛んだりして起こしに来ましたよ 生き物がいる以上、御飯は決まった時間にあげないとかわいそうですよね。

一つ情報というか、知恵袋を紹介いたします 洗顔石けんとか、ボトルに液体が入っていて、ノズルを押さえると、泡が出てくるのが売っていますよね、 中味がなくなったとき詰め替え用のものがすぐに見つかればいいですが、なかなか見つからなかったり、思った以上に高価だったりすることがありますよねえ・・・・ ふむふむ その通り
そんなときには、安い ハンドソープを使えばいいですよ ただし、普通に詰め替えただけでは、使用する際に、きれいな泡が出てこなくて、液体が「ブチブチ」と出てくるわ (^_^;)
どんちんも、やってみたよ
それで、純正品(詰め替え用)とはどういうところが違うのか 調べてみました おそらく、中味は石けんで、香料等添加物が異なる、あとは泡の成分かぁ?? しかしなあ  うう〜ん
よく見てみたら、なんとなく粘調度がちがう 純正品は サラサラしている ハンドソープは 粘調度があってドロッとしている、ここがネックかな?
よしゃ 粘調度を下げればよいかも  グッドアイデアかな?  粘調度を下げるにはどうするか? 一番簡単な方法は、水で薄めてやればいい  というわけで、原液を2倍に薄めてやりました 比較的シャビシャビ これはいけそう (^_-)
結果、 バッチシ オッケー ノズルを押さえると きれいな真っ白い泡がムニュムニュと出てきます いやぁ、これはよいアイデアでした。
さっそく
ママさんに報告しました、そしたら「ふーん、そうなの たまにはパパも頭を使うことがあるのねえ チーズよりは多少マシかな」だってさ・・・・・・・   どひゃぁ〜
おいらの頭は、チーズより少しはマシかぁ よかった、チーズより下じゃなくって、でも、比較の対象がねえ チーズじゃさみしいわ(^_^;)
よし、それならば チーズより少しでもマシなところを見せなくっちゃ
お昼御飯作ったよ 何を作ったかっていうと 乾麺の”日清焼そば”っていうの それだわ 普通に作ったのでは面白くないから、最初に別の鍋で キャベツと シャウエッツェンを湯でておきました あとは普通通りに作って 最後にキャベツとかをまぜてお皿の乗せました  よしよし
いざ、食べる段になって なんとなく違うよねえ・・・・ 味は美味しいし  でも、なんだか違うよ^^;
よく見たら、どんちんの切ったキャベツ 大きさが、まちまち かなりバラツキがあるのですわ へったくそ〜 今度は、もう少し上手に包丁を使います でも、時間に余裕があると、こうやって 台所の仕事も面白いよね またまた、楽しみができそうです (*^_^*)


レンタルアクセスカウンター